
このページのスレッド一覧(全3335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2024年12月20日 23:56 |
![]() |
2 | 7 | 2024年12月13日 06:36 |
![]() |
18 | 12 | 2024年12月10日 12:44 |
![]() |
10 | 5 | 2024年12月8日 09:52 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年12月7日 05:21 |
![]() |
5 | 7 | 2024年12月4日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
PCスピーカーとして使用したいのですが、SC-PMX900、 SC-PMX90、 PreSonus Eris 3.5BT(2nd GEN)toDACorオーディオ I/F にするか迷っています。 両方お持ちの方がいましたら お答え頂けると幸いです。
6点

>ギア0986さん
>PCスピーカーとしての使用での他製品との比較
これらの機材は持っていませんが、PCスピーカー
のみの選定ならば、
FOSTEX PM0.3BD・
FOSTEX PM0.1BD等の方が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001519200_K0001545769_K0001629968_K0001445464&pd_ctg=0170
書込番号:25975936
1点

PreSonus Eris 3.5BT(2nd GEN) も雑誌等でPC等で1位になったり、米Amazonでベストセラーになってりしてる商品なのですが、具体的に違いなどはわかりますか?
書込番号:25975945
3点

>両方お持ちの方
いるかもしれませんが、レアでしょう。
なぜミニコンボとスタジオ(DTM)モニターを比較するのか分かりません。PCからの出力はUSBですか?
書込番号:25976203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにレアかもですね……何故かと聞かれればまあ、DTMはやらないので単純に音質とコストパフォーマンスで比較したいからですね……接続はまあパナソニックのミニコンポは光orUSB モニタースピーカーではDACかオーディオインターフェース挟んでの接続でしょうね……。
まあ単純に比較出来るものではないと思いますが、とりあえず質問してみました。
書込番号:25976217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギア0986さん
オーディオ的に音質をいじったりし易く低音が良く出るのはパナソニックだと思いますが、CDとか余計ですし場所も取ります。モニタースピーカー+DAC(オーディオI/F)の方がコンパクトに出来そうですが、DTM用近接モニターなので低音は出難い(無理に出さない)かと。
ハイレゾとかこだわらないなら、DAC内蔵のこんなのもあります。↓
https://amzn.asia/d/bMDH4tJ
小さいですがバランス良く元気の良い音が出ます。指向性が高いので置き方は工夫(ツイーターを耳の向きに)する必要はあります。
書込番号:25976288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギア0986さん
>単純に音質とコストパフォーマンスで比較したいから
音質は何を重視するかですが、音質なら、PMX900>PMX90>Eris3.5BTでは。
コスパも、PMX900>PMX90>Eris3.5BTでは。ただ、あっても使わなかったら、その分がムダになるので、使っている機能のみに対するコスパは下がってしまいますが…。
CDやラジオを聴いて、ミュージックサーバーやサブスクも聴いて、Bluetoothも聴いて、PCも聴くならPMX900が最適でしょうし、ミュージックサーバーやサブスクは聴かない(あるいはPCに任せる)ならPMX90が良いでしょう。
Eris3.5BTはPCのみを聴きたい(Bluetoothも聴けますが)。PCの横にコンパクトに置きたいとかなら良いですが、DACも買ったりしていたら、PMX90(スピーカーが大きくて、CD、ラジオ、DAC付き)と値段はあまり変わらないです。
書込番号:25976648
2点

ミニコンポありな気がしてきました。実際今PCに繋いでるのも ケンウッドのRD-UDE77 ですしね。SDカードスロットやCDトレイは死んでいるのですが、まだ使えるから勿体無いともう14年くらい使っています。
書込番号:25977004
1点

>ギア0986さん
音楽鑑賞目的ならパナソニック良いと思います。拡張性がない(スピーカーの交換が想定されていない・アナログ出力がない)のがネックですが、そもそも全部入り(PMX900)なので。
コンパクトに、かつ音声・動画の制作や編集などもするというなら拡張性もあるオーディオI/Fを選ぶ意味がありますが。
書込番号:25977042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギア0986さん
>ミニコンポのほうが音質がいいんですね。
ミニコンポもピンキリですから、SC-PM270とかならEris3.5BTの方が良いでしょう。
PCスピーカーはPCの両サイドに置いてPC内蔵スピーカーよりは良い音で再生するためのスピーカーです。だから、コンパクトでそこそこの音質となっています。もちろん、値段が上がれば音質は良くなってきますが、コンパクトさゆえの限界はあります。
書込番号:25979502
1点

>osmvさん
>コピスタスフグさん
>湘南MOONさん
お久しぶりです。
皆様の意見を参考にこれをPCスピーカーとして購入しようと考えているのですが問題ないでしょうか?
書込番号:26007076
0点

>問題ないでしょうか?
その判断はスレ主さんしか出来ません。スペース(本体・スピーカーの設置と適当な距離)があるなら、廉価なPCスピーカーより音楽的な音は出そうです。
書込番号:26007134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
簡単な?F型プラグなら使えるそうです。
簡単な…
テレビなんかで使っているヤツですね、押し込むだけ。
スレさんの思案のアンテナもこのタイプですから使えます。
書込番号:25994290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機に下記のアンテナ(メス)は接続可能でしょうか。よろしくお願いいたします。
ご呈示のページには「オス」「メス」両方が記載されており、質問者さんは「メス」が使えるかと書いてると思われます。
だとするとこのコンポの背面写真を見る限り、背面側も「メス」が付いてるので装着は不可能ではないかと思います。
「オス」を購入すれば付くと思います。
書込番号:25994361
0点

スレ主さんが提示された簡易FMアンテナ。電界強度が強くないと使いものになりませんよ。
モノラルで聴取されるなら問題ないでしょうが。
屋外に位相差給電型アンテナなど設置されることお勧めします。
書込番号:25994451
0点

>ハンパおやじさん
SC-PMX90の背面端子を見る限り、楽天ページのメス端子ではなくオス端子のアンテナを使う必要がありますね
https://kakaku.com/item/K0001155547/images/page=ka_2/
https://item.rakuten.co.jp/loolshop/2qs-radioc/
書込番号:25994477
0点

>ハンパおやじさん
>本機に下記のアンテナ(メス)は接続可能でしょうか。
可能です。
本機のFMアンテナ端子はPAL型です。だから、このメスが適合します。
ただ、日本のFMアンテナ端子はNTSC型なので、一般に売っているアンテナ同軸ケーブルが接続できないと困るので、本機のFMアンテナ端子は兼用できるようになっています。だから、このオスでも接続できます。
ところで、このFMアンテナは付属のFM簡易型アンテナと大した性能差はありませんので、受信状態はそれほど良くならないでしょう。
書込番号:25994498
1点

麻呂犬さん
スイカラインJAPANさん
次世代スーパーハイビジョンさん
今日の天気は曇りですさん
osmvさん
まとめてのご返事ご容赦ください。
本機を購入、納品待ちの状況でございます。取説の9ページを確認したところ背面のアンテナ端子がオスのように見えましたので
メスを購入すれば良いかと思った次第です。また、以前、別のコンポで付属のアンテナでは受信感度が悪く、今回質問させていただいた
類似品のケーブルに交換したところ、格段に受信感度がアップした経緯がありましたので、それを踏まえての質問でございます。
背面端子がメスであればオスを購入する必要がありますね。取説の図がオスのように見えましたので・・・
今日の天気は曇りですさんがご紹介くださった背面写真によりますと明らかにオスのようです。ただ普通のオス端子とは少し違うようにも
見えます。osmvさんの仰る通り、本商品では受信感度がアップしなければ別の商品を検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25994651
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
室内アンテナでは限界があると考え、屋外アンテナを含め検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25996935
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99
久々のレビューを書き込みさせて頂いたものです。
レビューには売れてないと書きましたが、一応ランキングでは17位なんですね。
買った量販店では在庫が埃を被って隅に置いてあったので、ランキング外なのかとも思ってました。
Bluetoothに関してですが、本機は4.2まで対応とのことでしたが
私なBluetoothは本機に繋がず、別のUSB DACを兼務するBluetooth機器に接続しています。
聴感上は本機接続と別機器では一応やってみたのですが
どちらが良いのかよくわからず…どちらも同じ音に感じましたが笑
外部機器はBluetooth5.0に対応しており、元はiPhone13から再生しています。
何か明確に本機に繋いだ方が音が良かった、と感じた方はいらっしゃいますか?
2点

>ポンペイ遺跡だYOさん
>…、一応ランキングでは17位なんですね。…、ランキング外なのかとも思ってました。
ポンペイ遺跡だYOさんが買われたからでは? この辺りは1台売れる売れないで大きく左右されます。
まあ、ミニコンポ自体の需要がかなり減っているし、さらに十数万円以上にもなるとほとんど売れないでしょう。おまけに、EX-HR99はネットワークに対応していないし、ハイレゾでもない(ファイルは再生できるけれどスピーカーで鳴る音ははハイレゾではない)し、ウッドコーンに惚れた人しか買わないでしょう。普通の人なら、十数万円出すなら、M-CR612+海外製スピーカーあたりになってしまいますね。
書込番号:24999824
3点

>ポンペイ遺跡だYOさん
一般論ですが、Bluetooth接続は音質が良くないと言われています。
したがって、Bluetoothを使う時点で音質にこだわっても仕方がないと思います。
USB接続で比べたら差が分かるかもしれません。
書込番号:24999914
7点

売り上げはどうなんでしょう。量販店でつい先日買ったので、まだ反映されてはいないとは思いますが、ただ少数でもランキングが変化するというのは初耳でした。
「普通は」に刺さりました笑。が、まさにおっしゃる通りです。私の想いはレビュー通りなので。
御感想、ありがとうございました。
書込番号:25000559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと思い出したのですが、Appleが昨年Appleロスレスをリリースした時のリリース文にAACと Appleロスレスを聴き分けるのは難しいとか、確か書いてたと思うんですよね。
正直、私はハイレゾ対応のイヤホンで再生してもよく違いがわからなかった者なので、これも一種の魔術みたいなものなんですかね。Bluetoothに音質を求めても結局、スピーカーの造りで良くも悪くもなるのが音なので。
ちなみに私がレビューで書いた稲田さんは高音質音源は高域に注力すると聴き分けがしやすいとおっしゃってました。>あさとちんさん
書込番号:25000568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンペイ遺跡だYOさん
>Bluetoothに関してですが、本機は4.2まで対応とのことでしたが
本機が4.2というだけで、4.2までしか使えないわけではありません。5.0でも5.1でも5.2でも、たぶん将来の6や7(出るかどうか知りませんが)でも使えます。ユーザーが多い場合、昔との互換性をそう簡単に切り捨てられないです。
>何か明確に本機に繋いだ方が音が良かった、と感じた方はいらっしゃいますか?
ユーザーではありませんし、聞いたこともありませんが、一般的な話として…。
BTA30 Proを光ケーブルでEX-HR99に接続するのは正解です。BTA30 Proの優秀なDACチップを活かすためにアナログでEX-HR99につなぎたい気もするかもしれませんが、EX-HR99はフルデジタルアンプでしょうから、入力でA/D変換(=平凡)されるので、BTA30 Proの優秀なDACチップの良さが活かされません。と言っても、光ケーブルでつなげばDACチップそのものを通らないのですが…。
また、iPhoneなので、コーデックはAACでつながります。ですから、BTA30 ProのaptX HDやLDACは宝の持ち腐れです。
で、結論としては、BTA30 Proを使うメリット(※)がありません。EX-HR99のBluetoothに直接つないだ方がよいでしょう。EX-HR99だけで使えば、電源オン/オフはEX-HR99だけで済みますし、ソースをBluetooth以外へ/に切り換えるとBluetoothは自動的に切断/接続されるし、Bluetoothスタンバイ機能が使えますし…。と、使い勝手がよいです。
※あるとすれば、BTA30 Proにはアップサンプリング機能があるので、Bluetoothが192kHz相当にアップサンプリングされるのか知りませんが、それをEX-HR99に光デジタル接続した音と、EX-HR99で直接Bluetooth受信しK2機能をオンした音との天秤で、BTA30 Proのアップサンプリング機能の方が良いとなれば、音質面でBTA30 Proを使うメリットはあるかもしれません。
書込番号:25000602
1点

>osmvさん
そうですよね、Bluetoothは下位互換が基本だとかなんとかで昔そんな本を読んだ覚えがあります。
先程Appleのサイトを見たら、やはりロスレスについての記述がありAppleはコーデックはAACのみで十分と考えてる旨が書いてあり、一応ロスレスもあるよ?みたいなスタンスで、でもそれ聴き比べてわかるのか?という感じで書いてありました。
言われているとおり、違いは私の耳では捉えられないのでBluetoothに関しては本機とiPhoneで直接運用。
またDACとしてMacBookとBTA30 Proを繋いで使おうかと思います。
たまにウォークマンNW-A105をBluetoothで繋げてみようかとは思いますが笑。サブスクしか聴かない状況では選択肢たくさんあっても意味がないですかね。
書込番号:25000696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンペイ遺跡だYOさん
以下は、すぐ上の返信がアップされる前にまとめていたので、BTA30 ProをUSB-DACとしてMacBookにつなごうと考えられている、ことは考慮されていません。
でも、高価なBTA30 Proがあるのだから、何とか活かせないかと…。
そこで、BTA30 ProはUSB→光のDDCとしても使えるので、iPhone 13⇒Lightning-USB3カメラアダプタ⇒(USBケーブル)⇒BTA30 Pro⇒(光ケーブル)⇒EX-HR99と接続すれば、有線接続になりますがBluetoothよりずっと良い音で聴けると思います。また、iPhone 13からBTA30 Proを駆動していたのではバッテリーが持たないので、Lightning-USB3カメラアダプタにはUSB電源アダプタをつないでください。
この接続は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001401353/SortID=24551260/#tab
を参考にしました(ここではBluetooth送信機として使っていますが)。
ただ、BTA30 ProをDDCとして使うのはもったいない使い方ですし、上記の方法で確実に動作する保証はないので、もし動作しない場合は悪しからず。
別に、iPhone 13をEX-HR99に直接Bluetooth接続して不満がなければそれで良いです。さらに上を目指すなら、上記の方法もあるということです。
書込番号:25000959
1点

ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
ちょっと話が私個人のシステムに行ってしまいましたが、一般論で諭して頂いたBluetooth論に1票入れさせて頂き、盛り上がらないEX-HR99のクチコミを閉じます。
しかし、このウッドコーンスピーカーは本当に良かったです。なのに買って1週間で左スピーカーを誤ってスピーカー台から落としてしまって少しキズが入ってしまいショックを受けています笑
書込番号:25015572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンペイ遺跡だYOさん
ウッドコーンは発売直後に聴いたことがあります。
「ウッド」から連想する、柔らかい温かみのある音ではなく、硬質で切れ味鋭い音に驚いた記憶があります。
オーディオ用のスピーカーにしたら良さそうだと思ったのですが、単品のスピーカーは一度出してすぐ撤退してしまいました。
大口径スピーカーが造りにくいことがネックだったのかもしれません。
ウッドコーンのスピーカーユニットやスピーカーシステムを売っている会社がありますね。
https://www.parc-audio.com
社長はビクターの社員だったことがあるようです。
どこで造っているのか、どんな音なのか、皆目分かりませんが。
書込番号:25015908
2点

>あさとちんさん
なるほど。音が硬めと言うのはなんとなくわかります。
この価格.comのレビュー内でも音が暖かめと書いている方がいましたが、私の印象はレビュー通りです。
JVCでも販売してましたね、単品スピーカー。
そのスピーカーはEX-HR99のカタログにも記載がありました。
ウッドコーンのスピーカーは他メーカーでも出しているのはAmazonなどからでもわかったのですが、提示して頂いたのは知りませんでした。
こんなメーカーもあるんですね。
書込番号:25017464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothに繋ぎましたが、音が小さくなり全く良くありません。オンキョーr-n855の方はbluetoothでも良い音でなっていたので、コチラのアンプの能力が足らない気がします。
書込番号:25841612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプよりもBluetoothの規格が古いのとコーデックの問題と言うような気もします。
もともとBluetoothでは劣化してしまうので、回避策は光アダプターなどを使った別機器のBluetoothを接続するかですね。
私は結果的にこの方法でAirPlayを光接続していますが、音は良いです。まぁBluetoothではないのですが…。>キャフリーさん
書込番号:25993709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-DM10
購入している方で、iTunesのappleロスレスでUSB保存した曲を聴いている方がいたら教えてください。
仕様書では、USB接続は。MP3・WMAとなつているため、appleのMP4aが聞けるのか不安なため教えてください。
3点

>平成ちゃんさん
>EX-DM10でappleのmp4aの音源をUSBメモリ−接続で聞けますか
この機材は持っていませんが
取説にはMP3・WMA・WAV・FLACのみで、
MP4記載はないので聞けないのでは。
書込番号:25971283
2点

>平成ちゃんさん
>仕様書では、USB接続は。MP3・WMAとなつているため、appleのMP4aが聞けるのか不安なため教えてください。
取説に「再生できるUSBメモリーのファイルは、MP3/WMA/WAV/FLACファイルです。」と書いてあるので、Appleロスレスは再生できません。書いてないことはできません。
Appleロスレスは一般的ではないので、再生できる機器は非常に少ないです。
例えば、M-CR612は対応していますが、きちんと取説などにApple Losslessに対応していることが書かれています。
書込番号:25971609
2点

>osmvさん
>湘南MOONさん
早々の回答ありがとうございました。
私も仕様からするとダメかなと思いながらも
実際購入した方で、聞こえるえるかどうかの判断を
確認したく、スレを投稿したしだいです。
自分の車両(ホンダFIT純正カ−ナビ)では、特に意識しないでUSB接続で
appleロスレスの音源が聞けたので、最近のUSB接続は
対応しているのが多いのかなと思いつつも、実際購入した方
に結果を確認してもらえれば、それに基づいて購入を決めたいと
思っています。
EX-DM10を購入した方で、実際にappleロスレスの音源が聞けた、聞けない
の回答を、よろしくお願いいたします。
書込番号:25971752
3点

>平成ちゃんさん
>自分の車両(ホンダFIT純正カ−ナビ)では、特に意識しないでUSB接続でappleロスレスの音源が聞けた
対応していれば意識せずに聞けます。カーナビの仕様にAppleロスレス(ALAC)に対応していると書いてありませんか?
>最近のUSB接続は対応しているのが多いのかなと思い
タダで苦労せずに対応できるものではありません。実装するのに時間も労力もかかりますし、動作確認もしないといけません。また、Appleへお金を払わないといけません。ですから、それだけ金と手間暇かけてその製品の仕様として必要かということです。だから、Appleロスレスに対応した機器は少ないのです。ただ、カーナビはかなり高価でコストを十分かけられるので対応しているのでしょう。
>EX-DM10を購入した方で、実際にappleロスレスの音源が聞けた、聞けないの回答を、よろしくお願いいたします。
EX-DM10購入者でAppleロスレスのファイルを持っている人はめったにいないので回答はなかなかないでしょう。
スレ主さん自身が調べたらどうですか? Appleロスレスのファイルを入れたUSBメモリを持って電気店に行き、展示品で試させてもらったらよいです。
書込番号:25990135
0点

>osmvさん
回答ありがとうございます。
当方、地方のいなかのため、店頭にこの製品が置いてなく自分で確認できません。
又、購入した方からの回答がないため、製品の仕様書で、ALAC(アップルロスレス)対応を探していたら、
「EDIFIERのD32」という製品があり、ALACがAir Play対応とかいてありましたので、こちらを検討しています。
ご指摘通り、今後は、製品の仕様書をよく読んで購入を検討したいと思います。
従いまして、この質問は、今後クロ−ズ(解決済み)とします。有難うございました。
書込番号:25990828
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-Z2

>breakfast432148さん
こんにちは
暗くなるようですが、なんせ古い装置なので、はっきりしませんが・・
使用しているのでしょうか?
書込番号:25989096
0点

持っていません。今ネットで購入して配送待ちです。お持ちでしたら、デモ表示の画像を貼ってもらえませんか?
書込番号:25989154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
書込番号:25989163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > LCA-10-W [ホワイト]
PanasonicのCDコンポを30年以上愛用していました。さすがに劣化したので、買い換えを検討中です。アナログ人間なので、手持ちのCDとAMのNHKラジオ第一が聴ければ良いのですが、ワイドFM対応では無理なのでしょうか?
調べると、聴けるという説と東京は無理というのもあり、混乱しています。当方は僻地ではなく郊外在住です。
初歩的質問でごめんなさい。よろしくお願いいたします。
書込番号:25983278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>椀子さん
>ワイドFMでNHK東京第一はきけますか?
聴けません。
NHKはワイドFMに対応していないので、NHK ラジオ第1はAMで聴くしかありません。
ちなみに、FMで聴ける民放局は次の通りです。
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-list.html
書込番号:25983348
1点

ありがとうございます。
AM対応の表記のあるCDコンポを
探します。
書込番号:25983496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>椀子さん
本機もそうですが、最近のコンポはAMのないものがあります。
それは、アンプがデジタルアンプになり、電源がスイッチング電源になりと、AMに妨害を与えやすくなっているからです。ケータイの充電器などからも相当ノイズが出ているのですが、AMラジオを近づけるとひどいノイズが入るのでそれが分かります。そういう場合は、AMラジオをノイズ源から離せばよいのですが、同じ筐体の中にノイズ源がある場合は困ります。だから、コンポにAMを搭載するのをやめた機種が増えてきたのです。最近はラジオを聴く人は少ないし、ワイドFMになってAMの必要性が低くなった(NHKラジオ第1、第2を聴くには必要ですが)のもあります。
ところで、本機のような奥行きのない薄型のコンポをご希望ですか? 薄型は設置しやすくてよいのですが…。
薄型のコンポはCDを立ててセットします。CDの穴をコンポ側の爪にカチッとはめないといけません。そのままCDを押すと本体が後ろに下がったり倒れたりするので、本体を支えながらCDを押し込む必要があります。また、CDを取り出すときも爪から外す必要がありますので、本体を支えながらCDの外周をグイッと引っ張らないといけません。
たびたびCDを聴くのなら、これが結構ストレスになるかと…。CDをよく聴くのなら、トレーが出てくる機種にした方がよいでしょう。それなら、トレーにCDを乗せるだけですから。
書込番号:25983782
1点

分かりやすい説明をありがとうございます!
そうだったのですね。
進化ゆえの不都合というか。
CD取り出し方まで教えて下さりありがとうございます。
確かに頻繁に出し入れすると、ストレスになりそうです。
だとすると、東芝など他の機種が良いのかもしれませんね。
書込番号:25984079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>椀子さん
最近は、CDも聴かれなくなりミニコンポなどの改まった装置で音楽を聴く人がかなり減ってしまったようです。
そのため、ミニコンポを作る多くのメーカーが倒産や撤退してしまいました。
いまスピーカー付きのミニコンポを作っているのは、PanasonicとJVC(Victor)だけです。
https://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/
DENON/Marantzはバラのミニコンポですし、KENWOODはかなり古い製品(もう出さないのかと思ったら、LCA-10を2年前に1機種出しましたが)を細々と売り続けているだけです。
東芝はTY-AK21がありますが、ラジカセみたいなスタイルで、CDはトレー式ではなくやはり爪にはめなければいけません。それに扱っているのは東芝エルイートレーディング(株)とう商社ですし…。
ということで、選択肢がほとんどないのですが、SC-PMX90が良いでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001155547/ReviewCD=1241743/#tab
さらに予算があるなら、SC-PMX900が良いでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/ReviewCD=1635812/#tab
書込番号:25984600
1点

お勧めのコンボまで教えて下さり、ありがとうございます!
口コミをみたところ高評価ですね。
早速検討してみたいと思います。
書込番号:25984991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>椀子さん
ところで、「らじる★らじる」はご存知でしょうか?
https://www.nhk.or.jp/radio/info/about.html
お家ではWi-Fiでスマホを使われていますよね?
だったら、一度スマホにアプリをインストールして聴いてみてください。
ノイズがないし、番組によっては「聴き逃し」で1週間ほど聴けるし、とても気に入ってしまうかも…。
書込番号:25985965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




