
このページのスレッド一覧(全3337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2019年10月29日 13:57 |
![]() |
5 | 4 | 2019年10月28日 16:36 |
![]() ![]() |
14 | 1 | 2019年10月25日 17:51 |
![]() |
6 | 6 | 2019年10月25日 12:51 |
![]() |
5 | 3 | 2019年10月23日 12:56 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2019年10月22日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
X-HM76を購入し、4台の端末とBluetoothペアリングしたところ、X-HM76をリモコンで電源を切っても、端末側でX-HM76のBluetoothを認識続け、端末のスピーカーから音が出ないので、修理に出し、Bluetooth基盤を交換して、リセットしたら治ったと返却されましたが、同じ症状がつづきます。
端末のBluetoothをOFFにするか、X-HM76のBluetoothをOFFすれば解決するのは理解していますが。
通常のBluetooth機器は電源を切れば、接続はされないし認識もされないのが通常ではないかと思っています。
X-HM76もコンセントから抜けば、この症状は出ません。
PC側でX-HM76のBluetoothを強制的に切断しても、PC側をBluetoothをonの状態で再起動、起動するとX-HM76のBluetoothが認識され「音楽に接続済み」となり、PCの音が出ません。
サポートに聞いても、リモコンで電源切れば三なことはないと言うばかりで話になりません。
同じような症状があれば教えていただきたい。
6点

追加説明、PCの設定画面を添付します。
「おんがくに接続済み」となり、PCのBluttootsをONにしていると、この状態でPCから音がでません。
PCを再起動しても同じ状態です。
これが、正常なのか理解できません。この機種をお使いの皆さんも、この状態なのかお聞きしたいのですが。
私の機器の単体の問題なのかを知りたいので。
書込番号:22997088
0点

>クマノTOWNプーさん
こんばんは。
ブルートゥース機能の無線接続は、発信側がPCでHM76が受信側です。
又はスマホが発信側で受信側がHM76です。
1:1で扱わないと混信するのではないでしょうか。
片方を切っても、他方は探しつづけていて、混信のもとではないでしょうか。
このような機能は、無線ですから基本に沿って正しく使用しないと、だめだと思います。
無線関係のトラブルは使用方法の誤りが大半だと思います。
的はずれでしたらスルーして下さい。
書込番号:22997285
0点

>クマノTOWNプーさん
それが正常です。
例えば、常にBluetoothスピーカーを使いPC内蔵のスピーカーを使わない場合、PCを起動するたびにBluetoothスピーカーに自動接続しないとかなり不便でしょう。そのために、PCのBluetoothをオンに設定しているのですから。
複数のBluetooth機器(例えば、PCとスマホ)を使っている場合は、頻繁にBluetoothをオン/オフしないといけません(接続しない方のBluetoothをオフに)。そのために、Bluetoothのオン/オフボタンは操作しやすいところに置いてあります(PCならアクションセンターに)。
それでも、PCを起動しただけでは電源オフ中のX-HM76に自動接続して欲しくない。Bluetoothの接続は毎回手動でやりたい、とクマノTOWNプーさんが希望されるなら、つぎのようにX-HM76を設定してみてください(X-HM76にはこういう細かな設定がありますが、このような設定がない製品は多いです)。
オプション設定→パワーオフ設定→Bluetoothによる起動:オフに設定
また、X-HM76を電源オンしてBluetooth入力にしたときにもPCに自動接続したくないなら
オプション設定→Bluetooth設定→自動接続:オフに設定
してみてください。
なお、Bluetooth機器は、普通、電源オンやBluetoothオンにしたときなど、Bluetooth接続できる状態になったときは、最後に接続していたBluetooth機器への接続をトライします。ですから、もしクマノTOWNプーさんのPCが最後にBluetoothヘッドホンに接続していたときは、上記のX-HM76の設定をしてもBluetoothヘッドホンに自動接続するので、やはりPCから音が鳴らない、ということになります。ただし、Bluetoothヘッドホンが完全に電源オフでBluetooth接続待機状態でないなら、PCからのBluetooth接続トライは失敗して、結局Bluetoothにつながらないことになり、PCから音が出ることになります。
書込番号:22997346
2点

OSMVさん返信ありがとうございます。
ご記載していただいた、設定はサポートに聞き、初期化も含め、設定もしています。そのうえで修理して基盤をかえても、同じ症状が出ます。
「X-HM76を設定してみてください(X-HM76にはこういう細かな設定がありますが、このような設定がない製品は多いです)。
オプション設定→パワーオフ設定→Bluetoothによる起動:オフに設定
また、X-HM76を電源オンしてBluetooth入力にしたときにもPCに自動接続したくないなら
オプション設定→Bluetooth設定→自動接続:オフに設定
してみてください。」
X-HM76に電源をオフにしても、コンセントが入っていれば、Bluetoothが繋がった状態→「音楽に接続済み」なり、PC等より音が出ません。(コンセント抜けば大丈夫です。)
私が所有している、参考画面にある、「BT Receiver」イヤホン等は、電源が切れれば「ペアリング済み」となるが、X-HM76だけは、「音楽に接続済み」なるのが、不思議でなりません。
この製品の仕様として正しいのか。X-HM76側か端末側のどちらかをBluetoothを常にOFFにしておかなくてはいけないのでしょうか?
サポートはリモコンで電源切れば接続状態にならないと言っていましたが?
書込番号:22997474
0点

X-HM76を電源オフにすると、PC側は「音楽に接続済み」から「ペアリング済み」にならないとおかしいですが…。
>オプション設定→パワーオフ設定→Bluetoothによる起動:オフに設定
はしているのですね?
そうしたら、X-HM76が電源オフ中は、PCを再起動(Bluetoothはオンでも)しても「音楽に接続済み」にならないはずですが…。
とにかく、X-HM76のペアリング情報を初期化してみましょうか。
オプション設定→Bluetooth設定→ペアリング情報:削除、ENTERする
PC側も「デバイスの削除」をやってください。
また、念のため、X-HM76のFactory Resetもやってください。
その後、X-HM76とPCのペアリングをやり直してください。
これで改善されないですかね?
書込番号:22997520
1点

OSMVさん再度の返信ありがとうございます。
OSMVさんの記載されている内容は、すべて行いました。
修理に出す前も、Bluetooth基盤を交換して修理から帰ってきてもおかしいので、すべて設定を行いました。
もう、何が悪いのかわかりません、考えられることは、コンセントが繋がって入れは、Bluetoothが作動しているしか思いつきませんが、私の常識では、そんな仕様はおかしいと感じていますが、サポートはそんな事は無いというので、この場を借りてX-HM76を使用している方に情報をいただきたく質問させていただいています。
ありがとうございます。
私の設定、使い方がおかしいのならあきらめますが、サポートの対応に納得していません。再修理に出すか迷っています。
書込番号:22997543
0点

OSMVさん、捕捉になりますが
X-HM76を電源オフにすると、PC側は「音楽に接続済み」から「ペアリング済み」に一旦はなりますが、端末側のBluetoothをON/OFFしたり、端末側のBluetoothをONのままでシャットダウン(再起動すると)、PC側は「音楽に接続済み」なります。
それは、1台だけの端末で起きる現象ではなく、他の端末でペアリングしても同じ現象が起きるので端末側の問題ではないと考えられます。もちろん、その実験の際は、X-HM76のペアリングは一旦ペアリング解除し、端末側も「デバイスの削除」していますが、2台の端末で同じ症状です。
書込番号:22997563
0点

>X-HM76を電源オフにすると、PC側は「音楽に接続済み」から「ペアリング済み」に一旦はなります
X-HM76を電源オフしたとき、「ペアリング済み」になるなら正常です。
>考えられることは、コンセントが繋がって入れは、Bluetoothが作動しているしか思いつきません
その理解で正しいです。コンセントが繋がっていれば、電源オフでもBluetoothは作動しています。ほとんどの製品はそういう動作です(バッテリー駆動のBluetoothスピーカーなどは、バッテリーを消耗するので、電源オフ中はBluetooth作動しないものもあります)。
>私の常識では、そんな仕様はおかしいと感じていますが、サポートはそんな事は無いという
その仕様が普通です。電源オフ中もBluetoothは作動しています。正確には、Bluetooth接続を待機している状態です。そして、Bluetoothが接続されると、電源がオンになり、音を再生することができます。
でも、稀にそれが不便と思う人もいる(クマノTOWNプーさんのように)ので、電源オフ中はBluetoothを作動させないようにする切り換えがX-HM76にはあります。それが
オプション設定→パワーオフ設定→Bluetoothによる起動
です。これをオフにすれば、電源オフ中はBluetoothは作動しません。
もしこれをオフにしているのに、X-HM76が電源オフ中に、端末側のBluetooth OFF/ONでX-HM76にBluetooth接続するなら、X-HM76に何か不具合があるのかもしれません。
書込番号:22999316
2点

OSMVさんの再再度の返信ありがとうございます。
・ご指摘の通りに、オプション設定→パワーオフ設定→Bluetoothによる起動をオフにしています。
しかしながら、コンセントが入っていると、PC側を再起動(BluetoothのON/OFF)とかすると、「音楽に接続済み」になります。
OSMVさんの「X-HM76に何か不具合があるのかもしれません。」のお言葉で、自分の考えに少し自信が持てました。
実は購入して1月も経っていません、1回目の修理で約2週間程度かかっており、実際使用したのは1週間程度のため、不具合なのか自分の設定・使い方が悪いのかと自信が持てませんでした。
これで、購入店と再度相談し、パイオニア7に修理依頼もしくは商品の交換を申し出たいと思います。
OSMVさん、ありがとうございました。
また、その結果をこの場を借りて返信したいと思います。
書込番号:23000570
0点

>osmvさん、「Goodアンサー・質問解決済みに」つきましては、修理等が済んでから登録させていただきたく存じます。
何卒ご了承くださいませ。
なお、パイオニアのサポートに問い合わせた際に、工場出荷時の基本設定として「オプション設定→パワーオフ設定→Bluetoothによる起動」はオフとなっているようです。
私のような考えは稀なのかもしれませんが、自分自身が使用している端末が、家用に部屋ごとに3台(ノートPC、部屋移動用のタブレット2台)を常時コンセントに接続しています。外出用のスマホ(SIM)も一台を所有しており、外出用のバッテリー駆動端末についてはバッテリーの消耗も考えBluetoothはOFFにしています。(家族も多数の端末を所有しています)
今まで、バッテリー対応のBluetoothイヤホン等は複数所有していましたが、この度初めてBluetooth対応のコンポを購入したのでosmvさんにご指摘していただいたBluetooth対応のコンポについて、Bluetoothが待機状態だという基本的なことを知りませんでした。
しかしながら、X-HM76側でパワーオフ設定出来るのであれば、複数端末があるためX-HM76側の設定で解消したいと考えています。
書込番号:23000830
0点

一度修理に出して返ってきても症状は同じだったのでしたら、また単に修理に出しても問題なしで返ってくると思います。
まず、何が問題か、コールセンターに理解してもらう必要があります。
コールセンターでも、オプション設定→パワーオフ設定→Bluetoothによる起動をオフに設定し、X-HM76を電源オフにし、PCでBluetooth Off→Onし、Bluetoothがつながるか試してもらってください。
もしコールセンターのX-HM76でも同じ症状なら、修理に出しても直りません(仕様と言われるかもしれません)。
コールセンターのX-HM76ではBleutoothがつながらなければ、やはりクマノTOWNプーさんのX-HM76に問題があるので、どのように修理に出したらよいか、コールセンターの指示に従ってください。
コールセンターへ直送するか、購入店に出すならコールセンターの担当者名を添えて修理依頼することになると思います。普通に修理に出したのでは、普通にチェックされて問題なしとなって返ってくるだけだと思いますので。
ところで、一般的にBluetoothは送信、受信は1対1でつながり、ある機器がつながっていると他の機器は接続できません。ですから、Bluetooth送信機器が複数ある場合、接続する機器を切り換えるには、接続しているBluetooth送信機器でBluetooth オフあるいはBluetooth 切断し、その後他のBluetooth送信機器をBluetooth オンあるいはBluetooth 接続する必要があります。つまり、Bluetooth送信側でオン/オフ(接続/切断)するのが普通です。と言うか、そうしないと再生するBluetooth送信機器を切り換えることができません。
書込番号:23000913
2点

>osmvさん
ありがとうございます。
確かに修理サポートに電話してもなかなか理解してもらえませんでした。
再度、修理サポートにも自分自身でも電話して説明します。
販売店の方も、親身になって対応していただいていますので、メーカーとの交渉もしていただいています。
出来る事なら代替機を借りて、その機械でも同じ症状が発生するならば、この商品の仕様だと諦めようと思っていますが、サポートの方が、「オプション設定→パワーオフ設定→Bluetoothによる起動→off」にすれば接続しないはずと、言い切っていらしゃいますので、明確な回答を求めるつもりです。
代替機の件は無理かもしれないけど、販売店から交渉して頂いてます。
前回のBluetooth基盤交換の後も症状は、出ていたみたいですが、リモコンでリセットしたら、症状がなくなったとのことで、返却されたので、修理に出す場合はリモコンも一緒に出そうと販売店の方とも話をつけています。
Bluetoothの切替についてもアドバイスをいただきありがとうございます。極力1対1で使用するようにいたします。
書込番号:23001049
0点

osmvさん、「Goodアンサー・質問解決済みに」に登録させていただきました。
パイオニア修理サポート最終的(10/25)の回答として、Windows10の場合だと、「音楽に接続」になる仕様だそうです。X-HM76の本体のオプション設定→パワーオフ設定→ネットワークスタンバイをオフにするか、オプション設定→Bluetoos設定→Bluetoosをオフにすることで、Windows10の端末のBluetoos設定をオンにしていても「音楽に接続」にならずに「ペアリング済」なる仕様だそうです。
(Windows10の端末のBluetoos設定をオフにしていれば、X-HM76の本体の設定はどちらでもよいみたいですが、ネットワークスタンバイをオフにすした場合、X-HM76の立ち上がりとBluetoos接続がめんどくさいので、Windows10の端末のBluetoos設定のON/OFFの設定したほうが簡単です!)
再修理に出すか問い合わせにて、パイオニア修理サポートの1次回答(10/23)では、「音楽に接続」にならなく、「ペアリング済」なるでしたが、どうもスマホで検証して回答したみたいです(自分の予測では)。
販売店がパイオニア修理に送付する前だったので無駄な修理に出さなくて済みました。
osmvさん、大変お世話になりありがとうございました。文書能力がなく長文になり、Bluetoosの知識もなく申し訳ございません。
書込番号:23010086
0点

BluetoothよりChromecast built-inの方がいろいろメリットが有りオススメ
書込番号:23015823
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
パソコンとUSB接続して利用を考えています。
windowsパソコンにUSB接続する際、
CAS-1のボリュームとパソコン上のシステムボリュームが連動するでしょうか。
ボリューム調節が別動作であれば問題ないのですが、連動する場合、
JBL PEBBLESで発生した問題が再発しないか心配しています。
JBLのPEBBLESはWindowsパソコンとのUSB接続時、ボリュームが大きすぎる(ボリューム3ですでに爆音)という問題があり、
Windows側のサウンド設定でデバイスのボリュームを15程度まで絞る必要がありました。
通常使用はそれで問題はないのですが、
新規インストールしたソフトなど、サウンド設定をうっかり忘れるとデフォルト設定の爆音で再生される問題がありました。
CAS-1をパソコンで利用しておられる方、上記の様な現象はありませんか?
0点

>懐さん こんにちは
JBL PEBBLESは使ったことありませんが、PCとのUSB接続は3セット使ってますが、ボリュームはそれぞれ別レベルで動作しています。
PCのアプリのレベルはフルにして、PC本体のレベルは80%程度で、出力はどれもデジタルで出しています。
書込番号:23012831
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
再度自分でも調べたところ、PEBBLES固有の不具合だったようです。
普通に使える様で安心しました。
書込番号:23013220
0点

>懐さん
こんにちは。
試してみました。普段はASIOで使っています。この場合、CAS-1のボリュームしか反応せず、Windowsのボリュームは反応しません。WASAPIでも同様でした。
amazon musicはASIO、WASAPIは対応していません。
こちらではCAS-1のボリュームとWindowsのボリュームは独立に作動しました。
ご参考までに。>懐さん
書込番号:23013224
4点

>古き良き時代さん
試して頂きありがとうございます。
当方もASIOでの利用を考えていたので、非常に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23014106
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
Panasonic Music Streaming の機能に関する質問です。
USBメモリに保存された楽曲ファイルを、当該アプリを使用して遠隔で選択、再生できますでしょうか。
それとも付属のリモコンや本体での楽曲選択となるのでしょうか。
メーカーWEBを見ても、サウンドジャンプリンクが強調されていてよくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
11点

この製品で言うワイヤレスと云うのは、PCとルーターがあるのが前提でBluetoothにより無線となる意味です。家電量販店でUSBのワイヤー付きは可能でしたが、自宅で連日そうする訳にも行かないですからね。音自体は上位機種よりも90が優って聴こえました。
書込番号:23008398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ワイドFMについて教えてくださいm(__)m
調べたのですがNHKのAMラジオ729KHzですがワイドFM化?出てこなくて
らじるらじるがワイドFMになるのでしょうか
よくわかっていなくてとんちんかんな質問かも知れないのですが・・・
あとAMラジオってだんだん廃止されるのでしょうか?
最近AMラジオ聞く頻度が増えてきたので新しいステレオラジオ考えているのです
m(__)m
0点

下記のような記事もあるのでAM放送が徐々に廃止されていく可能性は高いと思います。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/30/news127.html
NHKはらじるらじるやradikoでのインターネット配信一本化を目指しているようです。
書込番号:23006642
2点

>ぽちどらごんさん
こんばんは。
私の住んでいる地方では、AM局の一部が、受信困難な地域対策でワイドFMでもAM局が受信で聴けます。
ラジオはワイドFM対応のでしたら聴けます。
(昔のFM周波数より、高い範囲までの周波数帯になっています)
電波が届かない地域のAM局の対策で、AMだけでなくて広範囲で、FMでも聴けるようになるということです。
書込番号:23006657
2点

>ぽちどらごんさん
こんばんは。
・ラジオは災害時の重要な情報源
・AMは遮蔽物に弱い
じゃあ、災害対策、難聴対策でFM補完放送(ワイドFM)で同時並行(サイマル)放送をしよう!というのが今の流れですね。
NHKは既にFM放送も持っていて、一部ニュースはAMとFMでのサイマル放送をやっています。
ワイドFMのそもそもの目的が災害対策、難聴対策なので、NHK-FMが聴ける地域では、今のところはワイドFMとして新たな周波数帯を確保する必要性が低いということだと思います。
災害などでNHK第1のAMが聴けなくなっても、NHK-FMでNHK第1と同じ内容の放送をずっと流すことも可能ですから。
AM729kHzだと名古屋ですよね。
地形的要因によりNHKラジオ名古屋第一放送(高山中継局、周波数792kHz(キロヘルツ))が聞きづらかった高山市奥飛騨温泉郷において、予備免許したということはあったようですね(難聴対策)。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/28/0421.html
AMについては、他の方がリンクを貼って下さっていますが、FMへの移行の話があるようです。
といっても、今後ラジオ離れでスポンサーも離れて採算が取れずに廃業するAM局はあるかもしれませんが、そういう事情が無い限りは単にAMからFMに移行するだけで局がなくなるわけではないように思いますよ。
らじるらじるはNHKがインターネットを通じて放送しているサイマル放送で、ワイドFMとは違います。
書込番号:23006733
2点

ありりん00615さん様 cantakeさん様 DELTA PLUSさん様
返信ありがとうございますm(__)m
今ご飯食べていましたm(__)m
わかりやすい説明でありがとうございます。
今すぐAM放送もなくなるのでないの聞いて安心しました。
らじるらじるはパソコン専用なのがわかりました^^;;;
以前テレビも音声が聞けるCDラジカセ購入したのですが
なんとデジタル放送?になって聴けなくなりがっくりしたことがあります・・・
違いがよくわかったので検討して新しいステレオラジオ購入検討します^^
最近はラジオ効くことが増えています。。
またわからないことがでたらよろしくお願いします。
ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:23006764
0点

TV音声を聞きたいなら、ワンセグ音声対応ラジオにする必要があります。
https://kakaku.com/item/K0001028291/#tab
また、らじるらじるやradikoはどちらかというとスマホ向けです。
これら以外にも、放送波とインターネットの両方を利用するラジスマというサービスもあります。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1903/06/news121.html
このサービスもradikoを利用しています。
書込番号:23006812
0点

民放AM局の電波塔施設維持費確保が困難な為に、将来完全FM化になる見込みです。
「i-dio」が経営不振の為、サービス終了された場合FM放送は76〜108MHzを使用します。
NHKAM放送は「全国あまねく災害報道の義務」がある為、従来通り放送継続されます。
書込番号:23007978
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
できます、詳しくはマニュアルをダウンロードして10/11ページを参照するといいです。
書込番号:23002815
2点

すぐに御回答して頂きありがとうございました。
書込番号:23003873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RANDOMにすればUSBメモリー全体をランダム再生し、1-ALBUM RANDOMにすればフォルダー内に限ってランダム再生します。
再生を制御するソフトウェアが良くないと、ランダム再生するたびに同じ曲順になる製品もあります。まあ、仕様と言われるかもしれませんが、あまり感心しない動作ですね。
また、例えばUSBメモリーに100曲ある場合、100曲すべて網羅する前に同じ曲が再生されることもあります。3番目に15曲目が再生され、68番目にまた15曲目が再生されるとか…。まあ、これはバグではなく仕様ですがね。
SC-PM250がどんな動作をするか知りませんが、Panasonicだからそんなにひどいことはないと思います。
書込番号:23004007
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > RD-W1-B [ブラック]
はじめまして
6年以上使ったRD−M8が不調になったため、
この機種を候補の1つに考えております。
FMの聴取・MP3で録音したいと思っております。
以前、CLX-30を買って帰ったところ
ロッドアンテナをどう向けても聴きたい局を受信せず返品。
外部アンテナ端子付きのRD−M8と交換して今に至ります。
平屋の家の窓に近い部屋で
CLX-30は全く受信できず、
RD−M8は室内アンテナをつけて受信可能でした。
この商品RD−W1、見た感じがCLX-30と似た印象なのですが
FMの受信感度はどの程度でしょうか?。
教えて下されば幸いです。
21点

>青いふうせんさん
RD-M8とRD-W1の両方を使ったことがないと回答は難しいですね。
ラジオの感度はチューナーにどんな部品を使っているかによるところが大きいと思います。
RD-M8は非常に多機能で、このような高度な製品は現在は設計できないでしょう。もしかしたらMade in Japanですかね。RD-W1などはMade in Chinaでしょうから、チューナーの部品は落ちる=感度が多少低いかもしれません。
まあ、RD-M8でもロッドアンテナでは満足に受信できなかったのでしょう(でも、ノイズ混じりでは受信できた?)。一方、CLX-30では全くダメだったのですね。でも、CLX-30に外部アンテナが付けられたら、良好に受信できたと思います。
多少の受信感度の違いはあれ、青いふうせんさんの環境では外部アンテナを付けないと満足に聞けないのではないでしょうか。つまり、感度が良いか悪いかより、外部アンテナを付けられる端子があるかどうかが重要ではないでしょうか? まあ、感度の良し悪しを全く気にしないでいいわけではありませんが…(本当にひどい感度の製品もありますので)。
ところで、FMの受信感度はひとまず置いておいて、RD-M8はMagicSyncが使え、漢字表示ができ、10キー付きリモコンが付いて、…、と本当にすごい製品なんです。青いふうせんさんはそれが当たり前と思われているかもしれませんが、現在こんな高度な製品はありません。ですから、CDを録音して曲名が付くとか、FMを録音して局名や日時・曜日が付くとかは、諦めてください。
もしFMを録音して局名が付かないと困る場合は、唯一(?)現在でも可能な製品があります。それはラジカセ(CDラジオ)ですが、ZS-RS81BTです。RD-M8はコンポ風ですが、出力からしたらCDラジオ並みですので、外観は完全にCDラジオですが、ZS-RS81BTでもガマンできますかね?
ガマンできるなら、ZS-RS81BTのFM感度もそこそこだと思うので、ZS-RS81BTでよいのではないでしょうか(録音はMP3 128kbpsです)。
ただ、音質は問題かもしれません(試聴してください)ので、FMを録音して局名が付かなくてもよいなら、RD-W1がよいと思います。
ZS-RS81BTでもRD-W1でも、ロッドアンテナでFMが受信できないときは、また相談してください。
ちょっと不細工になりますが、やる気があるなら改善する方法はあります。
書込番号:22974094
1点

ご回答、詳しい説明ありがとうございました。
迷って迷ってRD-W1の購入、見送ってしまいました。
CLX-30の時のトラウマがあるのと、RD−M8が私にとって音質、機能面で良いリスニング環境だったので
見た目や評判も含めRD−W1には物足りなさを感じてしまいました。
ちなみにRD−M8ですが、廃棄したので再確認できませんが、たしかMade in Japanじゃなかったです。
この機種ではロッドアンテナだと常にザラザラとノイズが混じりながら、それなりに聞こえ
外部アンテナだと目立つノイズがない受信ぶりでした。
ラジオ好きなのでFMをクリアに聞きたい、録音したいがために外部アンテナ端子は重要視しがちな私です。
(ラジコの音は個人的に苦手でして)
実はこれの1つ前の機種(MD搭載型)を使っていた時があって同等の結果が得られたのも決め手でした。
仰るとおり、RD−M8はCDなどの音質も良く多機能で凄い印象しかなかったです。
そして私は身体が不自由でして、特殊な細工とかが難しく
ある程度の機能と性能があって、すぐにつなげば使えるものを選びがちなんですよね・・・お恥ずかしながら。
CLX-30は友達が持っていて、その家では受信出来ていたので
やはり受信できるできないは、環境、立地によるものなのかも?と思っています。
RD−W1も、もしかしたら?だったかもしれません。
あらためて、ご丁寧なレス、ありがとうございました。
※ちなみに代わりに奮発して、
オンキヨーのX-NFR7FXを買いました。
書込番号:22974335
0点

>osmvさん
お礼のレスのはじめに操作ミスで、お名前を入れ忘れてしまいました。
申し訳ありませんでした。お詫びいたします。
書込番号:22974354
0点

>青いふうせんさん
複数の回答者がいなければ誰に対する返信か分かるので、名前を入れなくても気にされなくてよいですよ。
で、X-NFR7FXを買われたのですね。あまり多くない録音できるコンポの中で、録音機能を重視するなら、X-NFR7FXは良い選択です。音質も良いし、タイマー機能も充実しているし、USBメモーリだけでなくSDカードにも録音できるし…。このシリーズは昔から延々と続いているので、日本人が設計に関わってきちんとチェックしているのだと思います。そのせいか、最近は手を抜いた取説が多い中、この製品の取説は非常にていねいで細かく説明されています。隅々まで読むと、こんな機能が…、と新しい発見があるかもしれません。そんな一つとして、
本機はプリセットの局名表示は手動で入力できます。漢字やひらがなは表示(入力)できませんが、少しでも努力したのか、次の局名を入力できる記号が用意されているようですね。
AIR-G' @FM radio3 α-station μFM
(radio3の3は上付き)
書込番号:22975023
0点

X-NFR7FXの取説などの情報、ありがとうございました。
たしかに読みごたえ(?)ありますね。まだ全機能を把握できてませんが、
RD−M8でも使いこなすまで、かかったので
すぐに慣れると思います。
さて、今回見送ったRD−W1でしたが
私のような特化した用途のこだわりがなければ良い品だったかもしれません。
機会があったら、こっちもCDやUSBの音源を聞くとか、
セカンド機として持っていてもいいのかなと思いました。
書込番号:22976663
0点

>青いふうせんさん
>FMの受信感度について教えて下さい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182075/SortID=22981079/#tab
外部でのアンテナ購入にて、及第まで至ってます。
>ラジオ好きなのでFMをクリアに聞きたい、録音したいがために外部アンテナ端子は重要視しがちな私です。
録音では、
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R260TV/
上記にてNHK−FMでの
http://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0164_01
を録音してまとめて聴取してます。
書込番号:22999185
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
情報ありがとうございます。
いろんな方法を駆使してFMを楽しんでいらっしゃるんですね。
今回は今まで重宝してた
この機種の流れをくむ機器が突然壊れて、CD・チューナー・USBが全滅になってパニクっておりました。
結局RD-W1-Bはやめて、ONKYOのコンポに替えたのですが・・・。
FMの聴取・録音にこだわるなら、音楽鑑賞とは別に
ヨッシーセブンだ!さんのようにFM用の環境を用意するのも、一つの手なのかもと思いました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23001598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




