
このページのスレッド一覧(全3337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
82 | 15 | 2019年10月2日 23:20 |
![]() |
16 | 5 | 2019年10月1日 02:02 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2019年9月29日 06:12 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2019年9月24日 21:43 |
![]() |
19 | 11 | 2019年9月23日 22:23 |
![]() |
7 | 3 | 2019年9月23日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
こんばんは。オーディオ初心者です。よろしくお願い致します。
念願のcmt-sx7を手に入れました。
付属のスピーカーケーブルは音がそこまで良くないというレビューもあり(もちろん個人の好みですが)、
バナナプラグのスピーカーケーブルを購入しようと思っています。
実際、知人宅で聴いたときの音質の良さをあまり感じられませんでした。
知人は家電量販店で勧められて一緒に買ったものでどの型番か分からないそうです。
そこで、おすすめを教えて頂けたらと思います。
バナナプラグを使いたく、予算は6000円程度までと考えております。
インシュレーターは取り急ぎ、オーディオテクニカのAT6089CKを使おうと思っています。
基本的にはCD再生をメインに、Spotifyや、
背面のUSBからPC通じてハイレゾ再生と言った使い方をしようと思っています。
聴くジャンルは邦楽洋楽問わず、70年代、80年代が多く、AORやシティポップが好きです。
高音よりも低音が出てる方が好きですが、
こちらはイコライザーで解決出来る範囲内だと思っております。
どうぞお知恵を拝借出来たらと幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:22956841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

KZmax3さん、こんばんは。
スピーカーケーブルが音質を左右する?という話は、恐らくネットの情報でお知りになったのでしょうね。しかし「スピーカーケーブルで音は変わるのか」でググってみて、別の意見も見てください。
販売店や業界関係のHPでは商売上都合のよいことしか書きませんし、マニア筋も、自分は微妙な音の差を聴き分けられると信じている?自慢したい?からなのか、それらしいことを語るものです。正しいとは限りませんからご注意を。
科学的には、通常の環境ではスピーカーケーブルによってヒトが聴き分けられるような差は生じません。電気工学や計測の科学を理解していれば明快な話なのですが。ご覧になったレビューも、誤った先入観に影響されたものと考えてよいです。
長さ数m程度までであれば、ある程度導体の太さがあるもの、メーター100円くらいのものでも、出てくる音はそれ以上高級なものと変わりません。夢のない話ですみません。。
書込番号:22956940
14点

どうも。
>マニア筋も、自分は微妙な音の差を聴き分けられると信じている?自慢したい?
の者です(笑
おすすめのスピーカーケーブルは定番のBELDEN 8460
・マニア筋も
・自分は微妙な音の差を聴き分けられると信じていると自負している人も
・自慢したい人も
みんな納得の音質っすよ。。
書込番号:22957017
8点

>KZmax3さん
おはようございます。
スピーカーケーブル購入検討とのことですが、今しばらく、現在のケーブルで聴きこみを行ってから、
検討されてみてはいかがでしょうか。エージングも必要だと思いますので、
その後に再度検討されると良いと思います。
書込番号:22957050
6点

>KZmax3さん
バナナプラグ込みで6000円?ですか中途半端なものしかないのでやめた方が良いのでは?
・バナナプラグ 安物のオーディオテクニカでも4本セットで2000円を2セット。
残りケーブルの長さは?
2mでも合計4mで1mあたり1000円で終わり。
多分、足が出ます。
付属をしばらく使っては?
書込番号:22957074
4点

>実際、知人宅で聴いたときの音質の良さをあまり感じられませんでした。
知人もCMT-SX7をお使いなのでしょうか?
もし機種が違うなら、その違いが大きいのでは…。
ところで、スピーカーケーブルは数あるオーディオアクセサリーの中でも大きく先入観で左右されるアクセサリーです。
たかだか数mのオーディオ帯域の信号の伝送では、謳い文句のような音質改善効果の科学的根拠はまずないです。
でも、実際良く聞こえるのは、思い込みによるプラセボ効果なのです。太いケーブルは低音が出る。しなやかなケーブルは高音が滑らかになる。高いケーブルは良い音がする、と言われれば、何となくそう思うでしょうし、実際聞くとそう聞こえるかもしれません。
人間の脳とはそのようにできているものなので、プラセボ効果を利用する商売を否定はしませんが、スピーカーケーブルとはそういうものです。まあ、特に高額なものは、プラセボ効果のためにお金を払っていると思って間違いないです。
スピーカーケーブル以外に、まずいろいろ見直さないといけないものは多くあると思います。
KZmax3さんがどのような音源を再生し、どのように音質に不満があるのか、具体的に書いて質問されるとよいでしょう。
スピーカーの設置方法だとか、PCの設定だとか、科学的根拠のある改善方法はたくさんあると思います。
書込番号:22957104
6点

>KZmax3さん こんにちは
5名の方々がそれぞれのご意見で書かれていますが、どなたも間違いではないと思います。
理由は、音は感性で受け止めるものだからです、同じ音を聞いても「いい」「悪い」と反対の反応が出る場合も少なくありません。
この機種を選ばれて購入された訳ですから、ケーブル交換の前にこの機種の聞き込みが欲しいと思います。
スピーカーにしても、アンプにしても新品から100時間程度使うことで、音が変わってくるのが普通です。
いわゆるこの機器本来の音が出るようになります。
その時点で低音が更に欲しいとか、高音が強過ぎるとか、スレ主さんのご希望が出てきたら、それにふさわしいケーブルを
プラシーボ効果も含めて交換されるのがよろしいかと思います。
ケーブル交換のお店での試聴はお願いしにくいかと思いますし、お店で試聴で最良のものでも、自宅のセットに合わないこともありますので、再度ここでご相談なされるのがよろしかと。
書込番号:22957487
2点

KZmax3さん こんにちは!
世にソレこそ一杯ありますね、スピーカーケーブル!
選ぶのも大変だと思いますが
ドッドコムCDさん の言われた
>現在のケーブルで聴きこみを行ってから、検討されてみてはいかがでしょうか。
エージングも必要だと思いますので、その後に再度検討されると良いと思います。
私もそう思います、ある程度聴き込んでから検討されたほうが良いと思いますよ。
ここからは少し横道になりますがご勘弁をお願いいたします。
里いも氏
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=22948543/#22957558
ここに言いたいことがアッたんではないのか?
言いたいことと言うより何らかの弁明・訂正・謝罪が必要だろうが!
人のスレ板に投稿する暇が有るのなら人として、するべき行動が有るだろうが!!!
書込番号:22957564
7点

>KZmax3さん
こんにちは。
音質の感じ方、各人の好みも違うと思いますのでアドバイスが難しいですが製品のクチコミとかを参考にして買われるか、
変わったところでは少し過激な「プロケーブル」さんなどのHPなども参考にするのもよいと思います。
予算額も必要なm数など具体的でないと6千円といっても皆さん困りますので。
それと、多くの方から批判を受けている、初心者狙いのアドバイザーさんには特に注意!スルーして下さい。
書込番号:22957863
8点

>KZmax3さん
初心者狙いではありませんが、Diamond ユーザーです、Diamond220は高音スピーカーと低音スピーカーを別々に接続できるように
作られています。
背面のケーブル接続用ターミナルが上下に金属板で結ばれていますね。
その金色の金属板を取り払い、上と下のターミナルを別々のケーブルで接続し、アンプのターミナルで一緒に結ぶバイワイアリング
という接続方法があります。
スピーカーケーブルは2倍の長さが必要となりますが、音質改善効果も大きいと感じています。
1本のケーブル接続での音に飽きが来たらバイワイアリングをおすすめします。
バイワイアリングの効果をより発揮させるには片側3mの長さをおすすめします。
ケーブルは、ベルデン8470でいいと思います。
バイワイアリングの分まで購入するには12m,必要となります、ネット上で希望の長さで250円/M送料込みでありますから3000円程度になるかと思います。
書込番号:22958590
0点


1m前後の切り売りを予算内でいくつか試されてみてはいかがでしょうか、気に入ったら聴き方に合わせた長さに切ってもらうと良いと思います。
新品で入手して間もないのでしたら、1ヶ月程度は様子を見てからが良い気もします。
環境によっても印象は変わると思いますので、実際に試された方が良い経験になるのでは。
何故か突然脈絡のない話題を持ち出す回答もありますが、こちらの製品には無関係なので関わらない、気にしない、をお薦めします。
書込番号:22959965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KZmax3さん、こんにちわ。
ケーブルは最初は付属のやつで十分ですよ。
バナナプラグは、こちらも最初のうちはナカミチやオーディオテクニカのリーズナブルなやつで十分です。
しばらく使ってみて音に不満があれば、何が問題なのか問題点を見つけ出して、その問題点に対する対策をして下さい。
急にDiamond220とかバイワイヤリングとか強引に脈絡のない話を持ち出してる人がいるけど、この人どういうつもりなの?
CMT-SX7のスピーカーはバイワイヤリングに対応してないのに、何でバイワイヤリングのゴリ押しするの?
バイワイヤリング!バイワイヤリング!って叫んでるこの人ってバイワイヤリングについて何も知らない人でしょ。
<証拠スレの一例>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22906450/#tab
バイワイヤリングは100%音が良くなると強弁
バイワイヤリングとバイアンプの違いすら知らない
バイワイヤリングはスピーカーケーブルが長いほど効果を発揮すると強弁(東芝の出願内容と矛盾)
バイワイヤリングを東芝の特許だと強弁(実際は実用新案)
実用新案は特許に含まれると強弁(実際は含まれない)
→最後には「当方アップした種類の分類方法もネット上に存在していますから」と自らの主張の正当性が真偽不明のネット情報だと自認(書込番号:22909736)
書込番号:22960187
6点

>KZmax3さん
こんにちは。
私は6千円という予算内でバナナプラグと切り売りケーブルをアマゾンなどで購入されて、
加工しながらSPケーブルを経験することも良いと思います。効果があったと思えば満足感もあります。
オーディオは自作SPや自作アンプなど工作している方もいますので。(私もやってます)
チャレンジをおすすめします。
書込番号:22962299
1点

KZmax3さん
こんにちは! スレ板を建ててから3日経過しました。
色々の意見が出て迷うかもしれませんが迷うのもオーディオの一つの楽しみかもしれませんね^^
ただ一人はデタラメに終止している、この口コミでは超有名な人がいます。
江戸川コナンコナンさん からも指摘されています
>CMT-SX7のスピーカーはバイワイヤリングに対応してないのに、何でバイワイヤリングのゴリ押しするの?
↓ 無視するのが最良です!
「里いもの 里いもによる 里いもの為のデタラ書き込み」
書込番号:22962481
2点

みなさま、様々な方向からのご意見、ご回答、本当にありがとうございます。
スピーカーのエイジングから、環境のことなど大変勉強になりました。
しばらくは付属のものを使ってみることにします。
またお知恵を借りることがあると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22963508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
10年前くらいのパナソニックのHDDコンボを使っています。
最近の機種はよくわかりません。教えて下さい。
この機種はCDを直接、SDカードやUSBメモリーに直接書き込みできますでしょうか。
書込番号:22678283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

できません
書込番号:22678376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できません。本機に録音機能はありません。
また、SDカードには対応していませんので、再生すらできません。
書込番号:22678378
1点

https://s.kakaku.com/item/K0001063151/
CDからUSBメモリーやSDカードに録音出来るモデルならコレかな。
書込番号:22678437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-U6(B) [ブラック]
こちらのコンポが気になり、店頭で音を聞いて見たのですが、高音~中音域は綺麗に再生されていると感じたのですが、低音の出方がポコポコと少しぎこちない様に感じました。
サイズ的に仕方ないとは思うのですが、スピーカーエージング後は低音の出方はスムーズになりますでしょうか?
それとも、この機種の特性??
以前、使用していたこちらよりスピーカーサイズの大きいOnkyo 2wayスピーカーを使うと低音の出方が変わるといいなと思っています。
付属スピーカー以外のスピーカーをお使いの方で、スピーカーを変えたら良くなったなどの情報がありましたら、御指南のほど、よろしくお願い致します。
コンソールのサイズ的には目的にピッタリで、スピーカーからの音に少し疑問を持ちました。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:22949725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごろうさぶろうごろうさん
低音がポコポコというのは、スピーカーの箱の強度が足りなくて共振したり、スピーカーとバスレフポートから出てくる音が干渉して音がひずむからだと思いますので、エージングが終わっても変わらないと思いますよ。
この価格帯のコンポに付属するスピーカーに低域の音質を求めるのは酷だと思いますよ。
尚、良いスピーカーに変えれば当然音は良くなると思いますよ。
書込番号:22950328
0点

>とにかく暇な人さん
書き込み、ありがとうございます。
スピーカーが小型なので、仕方ないのですね。
購入後はスピーカー交換を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22950364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごろうさぶろうごろうさん
因みに、私は最近オーディオの趣味を復活させたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/#22942008
という構成にしております。
スピーカーとサブウーハーは、ハードオフで安く購入しましたが、コストパフォーマンスは抜群です。
入力は、TVやパソコンからです。
コンポはオールインワンで便利ですが、こらからは、私のようなスタイルが増えるのではないかと予想しています。
書込番号:22950434
2点

>とにかく暇な人さん
返信、ありがとうございます。
有益な情報、ありがとうございます。
今、主に音楽をPCから再生し、楽しんでいます。
以前から使っていたOnkyoコンポの外部入力にPCから音声信号を送って、再生していたのですが、今回壊れてしまい、次の機材を検討していました。
こちらの機種はPCとUSB接続も出来、DACも可能とのだったので、信号劣化がないかなと思い、候補に考えておりました。
が、店舗でCDを再生してみると、思っていたよりも??だったので、スピーカーかえたら使えるかなと思い、質問させてもらいました。
アドバイス頂いた様にアンプのみ購入も検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22950486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごろうさぶろうごろうさん
AP20dはDACが無いですが、劣悪なPCでない限り、また、音質を極限まで追求しない限り、PCとアンプ間はアナログ接続で十分だと思いますよ。
私は1.5mのアナログケーブルでPCからAP20dに接続していますが、それでも十分満足していますよ。
書込番号:22950654
2点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
せっかく入れ換えるんならとデジタル出力にこだわっていたので、少し考え方を変えてみます。
パソコンしながら、BGMとしてJazzやFusion、Popsが気持ちよく聞ければいいなと思っていたので。
色々とありがとうございました!
書込番号:22950837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごろうさぶろうごろうさん
こんにちは。
悩んでおられるようなので、失礼します。
PCからのオーディオ=PCオーディオは私もやってました。
PCからUSBケーブルでDAC兼アンプにつなげば、お持ちのスピーカーを使えます。
私が経験した機器は、メーカーがいわゆる中華アンプですが信頼性は高くて若い方には人気があります。
PCからUSBケーブル(A-B)で出力する場合には、アンプ側にUSBーB端子があるDAC兼アンプが、良いと思います。
参考に検索してみて下さい。中華アンプメーカーは他にもアマゾンなどにも多くありますから紹介だけします。
NFJという販売店のFX−AUDIOという機種です。機種も多いしクチコミも多いです。
大きさは小さいので机のPC脇に置いてできます。
1万円程度からあります。
何かの参考になれば幸いです。失礼します。
書込番号:22951076
1点

>cantakeさん
ご回答、ありがとうございます。
PCでの音楽再生の方法を書き込み頂き、ありがとうございます。
Fx audio、Amazonで見ていたのですが、真空管を使ったプリアンプだけかなと思っていました。
USB接続可能なアンプもあるんですね。
何種類もある様でなかなか悩ましいですね。
オペアンプの差し替えも出来るみたいで、こだわると沼にはまりそうな気が…、楽しそうです。
中華アンプとの事で動作の安定性など気になりますが、企画は日本の会社なんですね。
もし、Fx audio アンプでお使いで感想などありましたら、教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22951481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごろうさぶろうごろうさん
お返事ありがとうございます。
耐久性ですが、6ヶ月の保証はあります。
私も、中華アンプはFX−AUDIOとToppinngのアンプしか使ったことないですが、いまだに故障していません。
いずれも、秋葉原のコイズミ無線(通販サイトもあります)でもあつかってますので、信頼性が高いと思ってます。
友人とも話した中では、使用していない時は、アダプターへの供給する電源SWも切ったほうが長持ちするという話です。
クチコミも多いですので参考にされたらどうでしょう。
ToppinngのDACもD10も性能が良いと評判です。
私は、オンキョーのコンポもありますが、BGMならPCオーデイオがよいと思います。
書込番号:22951649
1点

個人的な意見ですが追記します。
僭越ながら、ToppinngのDAC D10 アンプはTP-60 が評判はよいですが、ご予算などからD10とFX−AUDIOのアンプを
選べば良いと思います。
置き場所が無ければ、DAC兼アンプ一体型(USB−B端子があるもの)がよいと思います。
換装の経験はないですが、これまた結構な出費があるみたいですよ。
ⅮACの性能は、ハイレゾ(できればDSDも)が再生できるもので優秀なDACメーカーのものを使用してるのが良いです。
色々と機種選びも楽しいです。
失礼します。
書込番号:22951732
1点

>cantakeさん
丁寧なお返事を頂き、誠にありがとうございます。
Fx-audioはコメント欄にて、疑問やアフターサービスにメーカーの方が丁寧に対応されている様でしたし、保証期間も半年あり、中華アンプでもしっかりされているなと感じました。
Toppinngはお恥ずかしながら、知りませんでした。
cantakeさんのおすすめのDAC、アンプとも早速ネットで拝見させて頂きました。
素人ながら、作りや内部パーツのもFx-audioよりもワンランク上のメーカーなのかなと感じました。
ネットでの評価も高く、こちらも気になってきました。
使っていたスピーカーも高級なものではないのですが、就職して初めて買ったコンポのもので何となく思い入れもあり、まだ使えたらなと思っていたので、アンプ購入で再利用できたら、個人的にありがたいです。
cantakeさんからおすすめ頂いた二つのメーカーの機種を色々見させてもらい、アンプとDACを選んでみようと思います。
色々とご教授頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:22951852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
>とにかく暇な人さん
色々なご意見、ご教授を頂き、本当にありがとうございました。
お二人から色々と教えて頂き、一晩悩んだのですが今回はコンポではなく、PC接続出来る小型アンプを購入する事にしました。
設置スペース問題で出来るだけコンパクトなアンプで場所を取らないものを…
と色々と検討したのですが、今回はデスクに置けそうなFX-AUDIO- YD-202Jを購入する事にしました。
DACを搭載しており、USB-Bで可能接続、アナログ入力もあり、リモコン操作も可能との事で現在使用している環境にちょうど便利な仕様でした。
ハイレゾ対応ではない様なのですが、内部基盤の差し替え交換でハイレゾ化にも対応可能なそうなので、リスニング環境が変わり、ハイレゾ化する際には試してみようと思ってます。
久しぶりに音響機材の更新で悩んでおりました所、素晴らしいアドバイスをお二人から頂き、本当に感謝しております。
音楽を聴く環境によって、必要な機材も増え、デジタル化でコンパクトで高性能な機材が増えているんですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:22952603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごろうさぶろうごろうさん
お役に立てて良かったです。
スピーカー端子はバナナプラグ対応だけなのかも聞いてみたほうがよいかもしれません。
(躯体が小さいので意外と背面が密集してますので。)
同時にアンプ側4個ご購入されればよいかも、ねじ止めでできますので。
よきオーディオライフをどうぞ。失礼します。
書込番号:22953082
0点

>低音の出方がポコポコと少しぎこちない様に感じました。
X-U6はこの価格帯の製品の中では音が良いという評価が多いと思います。ポコポコと異音がするという書き込みは見たことがありません。
店頭ではかなりの大音量(25以上。普通の部屋なら耳を覆いたくなるほどです)で鳴らしていて、しかも低音をかなり上げていたりすると、スピーカーの限界かアンプがクリップして、音が破綻している可能性があります。
普通の部屋では音量 20でもかなりの大きさです。音量を20くらいにし、S.BassをOffにしたり、Bassを0にして試聴し、ポコポコ言わなければ、通常の使用状態では問題ないと思います。
もっとも、値段が値段ですから、付属のスピーカーはそれほど良いとは言えないでしょう。手持ちにサイズの大きな2Wayスピーカーがあるなら、それに交換するとより良い音が鳴るでしょう。
>今回はデスクに置けそうなFX-AUDIO- YD-202Jを購入する事にしました。
電源は付属していないし、トラブルもあるようですから、ある程度電気回路の知識がある人とか、トラブルがあっても値段が安いし「まあいいか」と許せるような人ならいいですが…。
問題なく使える場合もあるでしょうけれど、何かあったときはそのときはそのとき、と覚悟が必要ですね。
書込番号:22954284
0点

個人的な音の好みもあると思いますので、不快に思われる方はスルーしてください。
また、途中で内容がX-U6より離れてしまっており、すみません。
>osmvさん
書込み、ありがとうございます。
最初に質問した際の文章がうまく表現できていなかったので、すみません。
店舗では、通常使用するであろう音量と少し大きめの音量で視聴してみました。
X-U6をフラットな状態でまずは視聴しました。
感覚的なもので周波数的なものはわからないのですが、低音の鳴り方がポコポコとどこか不自然な感じでした。
BassとS.Bassの設定を変えてみても、不自然な感じは解消しませんでした。
その際、ちょうど隣にパイオニア X-CM56があったので、同じ音源、音量で視聴したら、こちらの方が全体的に自然な感じで、低音の鳴り方にも違和感を感じませんでした。
単純に音の好みだけならパイオニア X-CM56を購入していたのですが、パソコン音源を再生したいなと思っていたので、スピーカー交換で好みの音になるのならDAC搭載しているX-U6が大本命でした。
何より、昔Onkyo好きだったので。(あと調べたら、パイオニア X-CM56もパイオニアとOnkyoの共同企画でした。)
どちらも同じくらいのサイズのスピーカーなのに機種による音の特徴が違うのかな?それともスピーカーの特徴なのかなと思い、こちらで質問させて頂きました。
色々なアドバイスを頂き、パソコンで音楽を再生するのみでしたので、FX-AUDIO- YD-202Jしようと思ったのですが、osmvさんが書かれている様に安定性や何かあった際のサポートを求められているならX-U6を購入された方が私もいいと思います。
FX AUDIOを調べた際、いいレヴューも悪いレヴューもどちらもありましたし、電源が付属してないのも確認済みです。
たまたま手元にちょうど良い容量のACアダプターを持っていたので購入しなくても大丈夫でした。
私は以前より趣味で電子工作や自作パソコンなどが好きでしたので、FX AUDIOの基板交換やオペアンプ交換で好みの音を追求できる部分に興味を持ちました。
トラブル楽しめるタイプですので、それはそれでの精神です。
話が反れてしまい、すみいません。
Onkyo X-U6は音の好みが合えば、コンパクトで多機能、コストパフォーマンスの高い、とても良い機種だと思います。
大好きなOnkyoですし、また機会があれば購入したいと思っております。
書込番号:22954527
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
この製品に買い替えてからは、CDPの部分を使わなくなっていたのですが、「可動部分だから、たまには動かしてみるか」と、イジェクトボタンを押しても、画面にはopenと表示されるもののトレイは、動きません。
どこかで引っ掛かってる感じでも無さそう。
保証修理を依頼して、本体の配線を数本外してから、一応、もう一度確認してみようとイジェクトボタンを押してみたら、開きました。
なので、もう少し様子を見ることにしたのですが、
今日になって、また開かなくなりました。
保証修理を依頼するにしても、向こうに着いたら治ってしまって、異常なしで戻ってきそうな気もするので、どうしたものかと...。
似たような症状に見舞われている方は、おられますか?
書込番号:22920700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
全然別の機種(PioneerやKENWOOD、SONY等)ですが、似たような症状を経験しています。
再現性が不確実だし、この手の不具合って修理担当者が目の前のときに限って起こらなかったりしますよね。(^^;
カメラ関係ですが、動画で撮っておいても、社内規定とかで先方の管理下で再現されなかったら不具合と認定されないと言われたことがありますが、とりあえず再発したときに撮っておくと、参考にはしてもらえると思います。
もっとも、私の場合は何度かトライしているうちに取り出せたことや、使用頻度が低くて修理に出すのももったいなかったので、だましだまし使うことで済ませていました。
スロットインタイプで、レンタルCDが取り出せなくなったときは焦りました(笑)。
筐体を開けて何とか取り出し、事なきを得ましたが、トレー式よりタチが悪いです。
トレー式の場合、ゴムベルトの劣化や、樹脂製のギアが摩耗や位置ずれが原因なら、様子を見ながら色んな方向に軽く力をかけて少し引っ張ってやると出ることもありますけど、下手をするとかえって傷めますから、直すなら早めに修理に出された方がよいと思います。
とりあえず、いつ頃から発生したか、頻度や気付いたことを日時を含めてメモに残し、症状発生時に動画を撮っておいて、併せて伝えるとよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22920726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
こんばんは。
返信、ありがとうございます。
動画で撮っておくというのは、使えそうなアイデアですね!
マランツの修理受付け窓口が、近所にあるので、その場で撮った動画を見せるのもアリかも。
レンタルCDは、店がレーベル面に商品管理シールみたいなのを貼られていて、その糊みたいなのが染み出てると、CD プレイヤーに張り付いて取り出せなくなるんですよね。
僕も経験があります(汗)
書込番号:22924622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
お役にも立てていないのに、GA恐縮です。
とりあえず、不具合の様子を動画で撮っておくと、内部規定で認めてくれなくても担当者を納得させることはできるかもしれませんから、やっておいて損はないと思います。
昔と違って今は動画を撮るのも簡単ですからね。(^^;
うちのコンポで取り出せなくなったのはラベルのせいではありませんでした(レンタル以外のもなってました)が、そういや妹がCDチェンジャー(懐)にシールを貼ったCD-Rを入れて取り出せなくなっていたことがありました。
スロットインだと粘着性のものが付いているディスクは危険ですよね〜(笑)。
ともかく、無事に修理に至ることを祈っています!
書込番号:22944971
1点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
数十年ぶりにこの手の製品を購入しました。
AM、FMラジオとも雑音多く、使い物になりません。
古い人間なのでしょうか。驚いています。
何かアンテナ買えば改善するのでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:22940370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aiyuuさん
こんにちは。現状では
AMは設置個所と向きで雑音が少ないところを探す。
FMはアンテナの置き場所と向きで調整する。
これでもダメなら、ネット検索してみて
他の方法を探ることがよいかと、
電波は周囲の環境に影響されますので、困難が予想されます。
ご提案
PCとかスマホで、ネットラジオを聴く方ほうが雑音もなくて便利ですよ。
書込番号:22940717
3点

cantakeさん
ご教授頂き、誠にありがとうございます。
理解、納得致しました。
電波とは、そういうものなのですね。
考えてみれば、この数十年、車でしかラジオを聴いたことしかありませんでした。
AMなどは、全く聴こえず、これが今時の製品などと勝手に思ってしまいました。
改善法ネット見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22940774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aiyuuさん
最近の電化製品の増加、通信機器の増加で、ノイズ源が増えていると思われます。また木造モルタルから鉄筋コンクリートなどの住宅建物の変化の影響も。
付属AMループアンテナを使い、ノイズの少ない方向を探す程度でしょうか。
>車でしかラジオを聴いたことしかありませんでした。
個人的にはカーラジオが一番感度が良い様な。
アンテナとアースの取り方が、パッケージ化されてお手軽。
家でやろうと思ったら結構面倒です。
書込番号:22940930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナにいらない電気のコードやアース線などを一部剥いて銅線をアンテナに繋げればアンテナを延長した感じになるから
無料で電波が強くなるお
でも電波が強くなったぶんノイズも強くなるから場合によってはうるさいだけかも(>ω・)てへぺろ
書込番号:22940954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AMなどは、全く聴こえず、これが今時の製品などと勝手に思ってしまいました。
AMループアンテナは接続されていますか? AMループアンテナはAMラジオを構成する部品の一つで、これを接続しないとAMラジオが機能しません。
まあ、TY-AK1のラジオの性能はいま一つのようです。ラジオしか聞かないなら、他社の高感度ラジオを買うほうがよいです。
と言っても、すでに買ってしまったものを何とかしたいですよね…。
ワイドFMはご存じですか?
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
ここの一番下のまんが「都市型難聴物語」を見てください。
昔は木造住宅だったし、高いビルは少なかったし、妨害源となるデジタル家電等も少なかったし、AM放送を聞くには良い時代でした。
現在でも、少しでもAM放送をよく聞けるように考えられたのがワイドFMです。次の中に希望の放送局はありますか?
http://www.1242.com/info/jolf_fm/map.html
NHKのAMラジオはワイドFMでは聞けないので、民放のAMラジオのみとなります。
AM受信を良くするには、AMループアンテナの置く位置、向きを変えるしかないので、TY-AK1では良くするにも限度があるでしょう。
FM受信を良くするにも、ラジカセを窓際に置いて、アンテナの方向を変えるしかないのですが、TY-AK1単独では限度があるでしょう。ただし、次の方法でさらに改善できる可能性はあります。
http://www.radiocafe.jp/fmradio/
書込番号:22941363
2点

ひでたんたんさん
パンツそうばんちょうさん
色々お教えいただき、ありがとうございます。
家電量販店は好きなので、購入したビックコジマでも聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22941377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osmvさん
ご親切にありがとうございます。
ループアンテナ、最初につけてみたのですが、
全然ダメだと思ってしまいました。
置き場所も変えもせずでしたので、場所を変えて、もう一回ループアンテナつけたり、自信はありませんが、お教え頂いた方法、勉強させて頂こうかなと。
どうもありがとうございました。
書込番号:22941399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう一回ループアンテナつけたり、…
AMループアンテナはAMラジオに必須です。
内蔵バーアンテナのAMラジオもありますが、AMループアンテナを接続するようになっているAMラジオは絶対接続しないといけません。これは同調回路を構成する部品の一つですから、これを付けないとAMラジオではありません。たとえ954kHzと表示されていても、それでは954kHzを受信していません。
書込番号:22941455
2点

osmvさん
わかりました。
ありがとうございます。
皆さんに親切にご指導頂けると、物への愛着が深まります。
書込番号:22941959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お回答頂きました皆様
ループアンテナを付けて、場所を少し変えただけで、
FENが聴けました。
誠にありがとうございました。
書込番号:22941978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ループアンテナを付けて、場所を少し変えただけで、
FENが聴けました。
FEN=AFNなら今ではネットで配信もしています。
https://www.afnpacific.net/AFN-360/
書込番号:22942872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
この投稿のどこかで、Onkyo Remote 3があまり良くないのでパイオニアのリモートアプリを使っているという投稿があったようですが、本当に使えるのでしょうか?
書込番号:22938520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitajboyさん
こんにちは。
現在NS-6130を使用してますが、両方のアプリが使用できます。パイオニアので操作してます。
同じメーカーですのでCR-N765でも試してみたらどうでしょうか。
(スマホ、タブレット等にアプリをインストールするだけですから手間はかかりませんので。)
書込番号:22938579
2点

>kitajboyさん
その情報は、書き込み番号22772365ですかね。
パイオニアのアプリというのはPioneer Remote Appだと思いますが、これの対応機種は
・2016年発売以降のAVレシーバー/ネットワークオーディオプレーヤー
・NC-50, SX-S30
・XC-HM86, X-HM76
・FS-EB70
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.pioneer.pioneerremote&hl=ja
cantakeさんがお持ちのNS-6130を操作できるアプリはOnkyo Controllerですね。対応しているのは、
・2016年発売以降のAVレシーバー/ネットワークオーディオプレーヤー
・BASE-V60
・INTEC R-N855
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.jp.onkyocontroller&hl=ja
2016年発売以降のというところが全く同じですね。さらに、どちらも現在のバージョンが1.12.0なので、おそらくコア部分は同じものじゃないかと思います。
CR-N765(2014年発売)が対応しているのはONKYO Remoteだけで、Onkyo Controllerは機器を検出すらできません。Pioneer Remote Appも同じだと思います(試してませんが)。
書込番号:22940920
2点

>kitajboyさん
こんにちは^^
Pioneer Remote App入れてみましたが
自動で認識してくれませんでした。
IPアドレスを指定して接続という項目が
ありましたので、それも試しましたが
対象の機器ではないとmessageが出て
接続できませんでした。
ONKYO Remoteを使うしかなさそうです。
書込番号:22941736
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




