
このページのスレッド一覧(全3337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2019年4月29日 21:52 |
![]() |
4 | 4 | 2019年4月25日 15:00 |
![]() |
12 | 18 | 2019年4月25日 14:52 |
![]() |
8 | 3 | 2019年4月24日 16:15 |
![]() |
22 | 4 | 2019年4月17日 07:38 |
![]() |
4 | 2 | 2019年4月15日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CLX-50-B [アーバンブラック]
USBのMP3音源をPCで作成し、
/Popular/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
/Jazz/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
/Easy listening/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
のようにフォルダごとに音楽を入れた場合、フォルダを指定して再生することはできますか。
あるいは、安価なラジカセによくある、作成した時間の新しい順にしか再生できませんか。
音源ごとに選択することができるのはマニュアルに記載されていました。
よろしくお願いいたします。
3点

>フォルダを選べますか
選べます。取説 20ページに「グループを選ぶ」の説明があります。
>音源ごとに選択することができるのはマニュアルに記載されていました。
これは何を意味されているのでしょうか? 何か勘違いされていませんか?
書込番号:22626082
0点

> osmvさん いつもありがとうございます。
> これは何を意味されているのでしょうか? 何か勘違いされていませんか?
取り説20ページに下記のように記載されています。
グループを選ぶ(MP3/WMA/FLA/WAVファイルのみ)
これを、各拡張子のフォルダ選択ができるだけで、MP3内のフォルダをさらに選択できるとは記載されていません。
/MP3/
|
/Popular/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
|
/Jazz/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
|
/Easy listening/
|
music 1.mp3
music 2.mp3
music 3.mp3
WMA
|
music 1.wma
music 2.wma
music 3.wma
WAV
|
music 1.wav
music 2.wav
music 3.wav
こういった構成でファイルが入っている場合、/MP3/ -> /WMA/ -> /WAV/
のフォルダ切り替えはできても、MP3のさらに下位下層の、/Popular/ /Jazz/ /Easy listening/ のフォルダまで指定できるとは記載されていないため、質問させていただきました。
実際に試されて問題なくMP3音源のフォルダ切替えができましたでしょうか。
また、MP3ファイル内の曲の漢字タイトルは、SONY ZS-RS81BT のように表示されますでしょうか。取り説35ページを見ると、英数字のみみたいですね。
現在販売されているSDまたはUSBを再生できる一体型の中では、詳細な音質設定ができ評価も高いため、古い機種ですが気になっています。なにぶんショップに機器がないため実機を見られないのが残念です。
書込番号:22627260
0点

実際試したわけではありませんが…。
この取説の「グループ」は「フォルダ」と同じ意味です(取説 3ページ)。
「グループを選ぶ」と言うことは「フォルダを選ぶ」と言うことです。
なお、(MP3/WMA/FLA/WAVファイルのみ)とあるのは、音楽CDはフォルダがないので、それは除くと言う意味です(このページの説明はCDも含むので)。
で、「フォルダを選ぶ」と言うことなので、拡張子は関係ありません。mp3やwmaなどが混在したフォルダでもOKです(フォルダなので)。
また、このような安いコンポだとフォルダの階層の概念がなく、すべてのフォルダが同一レベルに見えます。Unix5532さんの例だと、アップ/ダウンボタンを押すと、フォルダがPopular⇔Jass⇔Easy listening⇔WMA⇔WAVと変化し、MP3フォルダは出現しません(再生できるファイルがその直下にないので)。階層を降りたり上がったりと言うこともありません。
>MP3ファイル内の曲の漢字タイトルは、SONY ZS-RS81BT のように表示されますでしょうか。
取説 35ページ通り、大文字の英字と数字のみです。本機の表示は上図(色はCLX-50とは違いますが)の14セグメントのLCDから成っていて、英字と数字しか表示できないのはお分かりになるでしょう。とにかく、漢字を表示させるにはかなりコストがかかるので、漢字が表示できる製品は少ないです。
書込番号:22629127
1点

> osmvさん ありがとうございます。
> Unix5532さんの例だと、アップ/ダウンボタンを押すと、フォルダがPopular⇔Jass⇔Easy listening⇔WMA⇔WAVと変化し、MP3フォ
> ルダは出現しません。
アップ/ダウンボタンを押して、Jazzになったところで再生を押せば、そのフォルダ内のJazzのMP3曲が再生され、アップボタンを押すと、Easy listeningフォルダになって、そのフォルダ内のEasy listeningのMP3ファイルを再生できるという考えで良いでしょうか。
この前購入した、AIWA CR-BUE30はフォルダ選択機能がないので、例えば、JAZZを聞きたいと思ってもスキップを次々と押してJazzのMP3にたどりつかなければなりません。
つまり、いろいろなジャンルのフォルダを作って100曲ぐらい入れて、そこから聴きたい曲を探すのはひたすらスキップボタンの押し続けです。フォルダ選択が出来て英語で表示され、ジャンルにまでたどりつければそこから曲を選べば良いので、曲名が出なくてもサーチがずっと楽になります。
> 大文字の英字と数字のみ
やはりこの年代の商品はそうですね。漢字で曲名が表示できる、SONY ZS-RS81BT は高機能だと思います。ただ店頭で聴いたところでは音が今一。今の、AIWAの方が9cmスピーカーなので、BASSを入れるとかなり良い音になります。
SONYではなく、AIWAを選んだのは量販店でMP3ファイルの、128, 192, 320kbpsを再生したら、私の耳にはAIWAの方が低音から高音域まで良い音に聴こえたためです。機能では完全にSONYに負けていますが...
KENWOODは他に、K-531-Sというコンポを所有していて音には満足しており、CLX-50もコンポには及ばないものの、低音、高温が-8から8まで設定でき、プリセットのイコライザー+BASSもあるということで、この種の一体型では音が期待できると思い、寝室用に再検討しているところです。寝るときに好きなMP3曲を聴くのが目的です。
書込番号:22629562
0点

>アップ/ダウンボタンを押して、…
一般的には、停止中にアップ/ダウンボタンを押してフォルダを選んだ後再生ボタンを押すと、そのフォルダの1曲目から再生が始まり、再生中にアップ/ダウンボタンを押すと次のフォルダにスキップしてその1曲目の再生になるのが普通です。ただ、製品によっては微妙に仕様が異なるかもしれません。
>私の耳にはAIWAの方が低音から高音域まで良い音に聴こえたためです。
ZS-RS81BTにはMEGA BASSボタンがあるので、それをオンにすれば迫力ある低音が聞け、CR-BUE30以上の高音質になるかもしれません。まあ、人それぞれ好みがあるので、低音が出れば良いと言うものではありませんが…。概して、高音質と謳っているCDラジオは、低音は出るがクリアさには欠けがちなので、CDなどの音楽を大音量で聞くには良いですが、小音量で聞くとか、ラジオをクリアに聞きたいとかなら、あまり向かないかもしれません。
>CLX-50もコンポには及ばないものの、低音、高温が-8から8まで設定でき、プリセットのイコライザー+BASSもあるということで、この種の一体型では音が期待できると思い、寝室用に再検討しているところです。
音質重視で、録音はしない。電池で使ったり移動させたりもしないならば、ラジカセカテゴリ
https://kakaku.com/kaden/boombox/
よりも、ミニコンポカテゴリ
https://kakaku.com/kaden/mini-system/
のスピーカー一体型などの小型のものも検討されたらよいでしょう。
CDラジオの上位クラスと低価格のスピーカー一体型コンポでは、価格はそれほど違いはないです。コンポから派生した製品は、アンプ出力が大きく、一体型でもスピーカー部が独立したボックスで気密性が確保され(と思います)、より本格的に音質が練られていると思います。
なお、寝室用と言うことなら、静かな環境で小音量で使われるでしょうから、音質以外に、小音量時の音量調整が細かくできるか、CD再生時の駆動音が大きくないか、無音時にサーとかキーンというノイズ音が気にならないか、なども注意する方がよいです。
書込番号:22631948
0点

> osmvさん こんばんは。
> 一般的には、停止中にアップ/ダウンボタンを押してフォルダを選んだ後再生ボタンを押すと、そのフォルダの1曲目から再生が始
> まり、再生中にアップ/ダウンボタンを押すと次のフォルダにスキップしてその1曲目の再生になるのが普通です。ただ、製品によっ
> ては微妙に仕様が異なるかもしれません。
これが出来れば少なくともジャンルフォルダ内だけでサーチすれば良いので、とても楽になりますね。確実な返答はメーカーに確認するしかないですね。
> ZS-RS81BTにはMEGA BASSボタンがあるので、それをオンにすれば迫力ある低音が聞け、CR-BUE30以上の高音質になるかも
> しれません。まあ、人それぞれ好みがあるので、低音が出れば良いと言うものではありませんが…。概して、高音質と謳っている
> CD ラジオは、低音は出るがクリアさには欠けがちなので、CDなどの音楽を大音量で聞くには良いですが、小音量で聞くとか、ラ
> ジオをクリアに聞きたいとかなら、あまり向かないかもしれません。
AIWA CR-BUE30にもBASSボタンがあり、特に、JAZZなどではベースの音などが明らかに鮮明になって BASSを押さないと聴こえない鉄琴?やマラカスの音なども聞こえ、とてもここち良い音になります。また小音量で聴く寝室では、BASSを入れるとやはり音が良く感じます。こればかりは感性なので人によって異なると思います。
> 音質重視で、録音はしない。電池で使ったり移動させたりもしないならば、ラジカセカテゴリ
> よりも、ミニコンポカテゴリのスピーカー一体型などの小型のものも検討されたらよいでしょう。
はい。現在一体型ミニコンポも含めて下記の機能を持った機種を探しているところです。
MP3, SD/USB対応(SDは非対応でも可)、ワイドFM、スリープタイマー、表示部の減光またはオフ可、リモコン付き
少ないですね。この条件を持たす機種は。
AIWAを買って感じたことは、ラジカセ低価格機種の割には予想外に音質が良い分、機能を省略していること。スリープタイマー無し、表示部の青いライトが明るすぎて減光、オフにできないことが、寝室では意外とネックになったことです。ただ音は本当に良いので、ずっと聴いていても全く疲れません。特にPCで320kbpsで録音するので9cmスピーカーが威力を発揮しています。
いろいろアトバイスありがとうございました。
何とか実機を見れる店舗を探し、また新たな機種との出会いも求めて、このスレッドは解決済とさせていただきます。
書込番号:22633495
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
radikoを長時間(10時間ぐらい)かけっぱなし
でいると気がついたら音声が飛びとびになっています。一旦別の放送局にすれば解消します。気のせいかなと思ってしばらくするとやはり同じ症状になります。チューナーモードのFMではいくら長時間でも現象は出ません。
ファームウェアは最新です こんな症状の方おられますか?
書込番号:22528443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました 環境は無線LANです
有線は試してません。
書込番号:22528467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANは電波干渉の影響を受けることがあります。
これはWiFiアナライザー等で空きチャンネルをしらべてチャンネルを固定することで回避することも可能ですが、有線接続のほうが確実です。
書込番号:22528578
1点

返信ありがとうございます。
やはり有線LANの方が無難ですよね
配線大変ですが一度試してみます。(ᵔᴥᵔ)
書込番号:22528919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理に出して見たらファームウェアの不具合でした。
最新のファームウェアが出てますので
皆さんアップデートしましょう。
書込番号:22624794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
こちらの機種を購入して9ヶ月になります。外付けHDDにFLACの音源を大量に入れ聴いています。
長時間(6時間位)使用していると、リモコンの反応がやけに重くなります。戻るのボタンを押すとUSBの表示まで戻ってしまいます。
スマホのアプリで使用すると直ります。とにかくリモコンが全く効かなくなります。
それと、AmazonMusicをよく聴くのですが、これも長時間聴いていると音が途切れ途切れになってしまいには音が出なくなります。
これは故障でしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

HM86を使ってますが、リモコンの効き具合は、故障ではないと思います。
リモコンは気まぐれで効きは悪いです。
Amazon Musicも聴いてますが、長時間聴かないのでなんとも言えませんが・・・
音が途切れるのはWiFiの繋がりが途切れるとかも考えられます。
LANを有線接続しても途切れるなら故障かもしれませんが・・・
書込番号:22558459
0点

コメントありがとうございます。
AmazonMusicはLANで繋いで聴いています。初期不良ですかね・・・短時間だと症状は出ません。
あとリモコンはホントにダメダメです。
全くいうことを聞いてくれません。
書込番号:22558498
0点

>ひむきちさん
ガラス付きのラックの中や上に物置いてないですよね。後ろの空間もある程度必要です。長時間でなら熱暴走かも。扇風機あてるとか対策必要かな?
後ファームは最新ですか。
書込番号:22560244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。ラック等には入れていません。長時間で静電気が溜まっているのかもしれません。。
よく分かりませんが・・・
ただ、同じ症状で1度交換していますので、他の方はどうなのかな?と疑問に思いました。
ファームは最新です。
書込番号:22560911
0点

音が途切れるのは、Amazonのサーバー側の問題かもしれないので他のNETWORKサービスでも同様の症状が出るか確認してみてはいかがでしょう。
radikoとかSpotifyの無料お試しとかで確認してみては?
書込番号:22561426
0点

>ひむきちさん
こんにちは。
私もXC-HM86のユーザーです。
スマホアプリにしろ付属リモコンにしろ、Amazon Prime Music等のネット経由のコンテンツを利用する場合は反応が決して早くはないという印象です。
ただ、私の場合は、リモコンが全く効かなくなるという症状が生じたことはありません。
スマホアプリもリモコンも反応速度はあまり変わらないという印象です。
Amazon Prime Musicもよく聴きますが、私の場合も音切れしたり再生がストップしてしまうことがそれなりにあります。
ただ、私の場合は、Wi-Fi接続でルーターが別の部屋にあるので、本機そのものではなく無線の弱さが原因と思われます。
スレ主さんは有線接続のようなので私とは環境が違っていて参考になるか分かりませんが、一応ご報告まで。
書込番号:22561506
2点

HM76ユーザーですがほぼ同じ症状ですね。
私の場合はradikoを長時間使用すると音飛びが発生し最後は無音になります。計測したら大体14時間ぐらいで必ず症状が出ます。
一度他の局 に合わせると改善します。有線にしても同じ ファームも最新です。
リモコンも同じようにフリーズします。
チューナーで自動選局もしなくなる時もあります。ファクトリーリセットしても同じです。ソフトなのかハードなのか どうしたもんですかね
書込番号:22562480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小野芋子さん
>DELTA PLUSさん
>fax8600さん
コメントありがとうございます。
個体差があるんですかね。私の場合はリモコンはほぼ効かないのでアプリで電源入れます。
USBを認識するまでも時間がかかり、1TBの外付けHDDを認識するまで電源入れて1分位かかります。
これは交換する前も同じ症状だったので自分の環境なのかな?と思いました。
小野芋子さんと殆ど同じ症状です。
10時間過ぎると必ずおかしくなってきます。反応が。
しまいにはフリーズです。
書込番号:22562840
0点

>ソフトなのかハードなのか どうしたもんですかね
ソフトでしょう。
正確なところは分かりませんが、このような話があります。
https://wa3.i-3-i.info/word16066.html
このようなことが、XC-HM86(X-HM76)で起こっているのではないでしょうか?
スマホでも長く使っていると動作が鈍くなってくることがあり、その場合メモリ解放すると改善されますよね?
どういう状況でその症状が起こるか詳細をメーカーに連絡し、改善してもらうよう働きかけることですね。
一人や二人の不具合報告ではなかなかメーカーは動いてくれない(?)ので、多くの人がメーカーに働きかけることです。価格.comのクチコミでいろいろ言っても、メーカーには届かないです。
とりあえずは、問題が解消する操作方法(電源オフ/オン? 音源を切り換える?)を数時間ごとに行って、使用するしかないですね。
書込番号:22562969
0点

>123xyzさん
コンセントから電源を抜くことですよね。
それは毎回やってます・・・。やらないと動きが変です。
書込番号:22568362
1点

>コンセントから電源を抜くことですよね。
ファクトリー リセットはコンセントを抜くこととは違いますよ!
[SETUP]→[Factory Reset]→[ENTER」
下から2番目(アップデートの上です)
書込番号:22568479
1点

>fax8600さん
ファクトリーリセットというのをやってみたらAmazonMusicが聴けなくなりました・・・・
どうしたら良いですか?
書込番号:22569468
0点

[Factory Reset]で工場出荷状態に戻したら、全ての設定を初めからやり直す必要があります。
最初は、[SETUP]→[アップデート]で最新のファームウエアーに更新します。
その後、Remoto AppでAmazon Musicにログインしてください。
書込番号:22570131
1点

【訂正】
ファクトリーリセット後の最初の設定は、ネットワーク設定でした
[SETUP1]→[ネットワーク設定]→[接続設定]→[WiFi 又は 有線]
その後、アップデートになります。
書込番号:22570732
0点

>fax8600さん
出来ました。何か以前よりモッサリ感が無くなった気がします。
ありがとうございました。
書込番号:22570929
1点

fax8600さんの言う通り、ファクトリーリセットというもので一時的に解決します。しかしまた長時間使っているとおかしくなりますが、その都度ファクトリーリセットするしか方法はないかな?という感じです。
後、電源をコンセントから抜いて15秒放置するのも効果ありでした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22576808
1点

修理に出して見たら やっぱりファームウェアの不具合だったようです。
最新のファームウェアが出てますので
アップデートしてみてください
書込番号:22624784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
こちらのスピーカーの裏面は掃除しやすいですか?
裏面画像を探したのですが見つからないので質問失礼します。
安いスピーカーにありがちな木面がむきだしのタイプだと埃がたまりやすいのでどうなのかと思っています。
また、この価格帯ぐらいでスピーカーの裏面がツルツルというか、木面あらわしではない物でおすすめの品があれば
ごなたかご教示お願いします。
3点

Mo'さん、こんにちは
>この価格帯でスピーカーの裏面がツルツル
競争が厳しい価格帯なので、裏面はコストダウンが普通だと思います。ですので買って違っていたら、ニス塗りか、故障返品の心配あれば梱包のビニールを切って、両面テープで裏面に貼るのはいかがでしょうか?
書込番号:22616236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上図は古いヤフオクにあったK-515の背面画像です。スピーカー背面も化粧仕上げですね。でも、こういうのは珍しいです。
このようなミニコンポはコスト重視ですから、見えないところはコストダウンを図り、その分何か機能をプラスした方が商品としては歓迎されるので、そういう製品がほとんどです。
例えば、もう一つの画像はX-HM76のスピーカーです。背面はMDFの素地のままですが、黒く塗装されています。
X-HM76は多機能でコスパが良いので人気のあるコンポです。スピーカー背面の仕上げはこれで十分(どうせ見えないし)という人がほとんどでしょう。
書込番号:22617933
2点

店頭で確認し、裏面が化粧されていることを確認しました。
ふき取りしやすい物で比較的清潔に保てることを確認したので安心しました。
店舗へ行ったついでに他のメーカーの同等機種などを見てきたけど化粧ているものとそうでないものと別れていました。
ケンウッドはそういった意味では良心的なメーカーだなと感じました。
よって、こちらより1個前の型を購入しました。
そちらも化粧されていて満足です。
個人的に、埃がオーディオの後ろに溜まったまま良い音楽を聴きたいと思わないので裏面が手入れしやすいかどうかは大きな問題なので質問させていただきました。
書込番号:22622776
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80

>freedom4790さん
こんにちは。
本機は、上位モデルSC-PMX150とともに2017年5月に発売。
SC-PMX150と本機は、2015年5月発売のSC-PMX100とSC-PMX70の後継機です。
そして、SC-PMX100とSC-PMX70は、2013年6月発売のSC-PMX9の後継機です。
このようにパナソニックのミニコンポは2年ごとにモデルチェンジしているようなので、本機も今年の5月か6月頃にはモデルチェンジをするかもしれません。
ちなみに、ヨドバシドットコムでは、本機は「販売を終了しました」となっていて、SC-PMX150も「在庫僅少」となっていて、モデルチェンジしそうな雰囲気ですね。
2013年モデルのSC-PMX9の発表は5月下旬、
2015年モデルのSC-PMX100とSC-PMX70の発表は4月上旬、
2017年モデルのSC-PMX150と本機の発表は3月下旬だったようです。
そろそろ2019年モデルの発表があるかもしれませんね。
書込番号:22603061
8点

メーカーのメーカーのホームページで注記がついていますから、生産終了の可能性が高いですね。
★印の商品は、在庫切れの場合があります。販売店にお問い合わせください。
https://panasonic.jp/compo/
書込番号:22603086
1点

SC-PMX80は生産終了ですね。
https://panasonic.jp/p-db/category/audio/compo/lineup-old.html
後継はSC-PMX90になるようです(海外のサイトに少し情報あり)。
https://www.panasonic.com/lv/corporate/zinas/articles/new-panasonic-micro-systems-smarter-features-polished-performance.html
日本向けと海外向けで仕様を変えることもあるので、日本向けが上記の情報と同じとは限りませんが、ご参考まで。
書込番号:22603618
5点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

可能です、ただしPCM以外の音声は再生できないのでテレビの音声設定はPCMにします。
書込番号:22601551
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




