
このページのスレッド一覧(全3337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 8 | 2019年4月4日 15:02 |
![]() |
19 | 5 | 2019年4月1日 07:04 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2019年3月24日 21:27 |
![]() |
13 | 10 | 2019年3月24日 04:17 |
![]() |
20 | 20 | 2019年3月21日 14:38 |
![]() |
8 | 11 | 2019年3月15日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
この機器に、次の機器を接続したら、ちゃんと音が出ますか?
@ 光デジタル端子でテレビ(ジョワイユ:JOY-40VHD184)と接続
A アナログ端子でレコードプレーヤー(20年以上前の製品・DENON:DP−31F)と接続
プリメインアンプとCDプレーヤーを購入予定でしたが、この1台で済むのなら、これもいいかなと思いまして。
最近の機器に疎いものですから、よろしくお願いいたします。
なお、スピーカーは相性の良さそうな「SC-M41-CW」を購入予定です。
7点

どうも。
フォノイコライザーを内蔵していないのでアナログレコードは接続できません。
TV音声はオプティカルケーブル(光)接続出来るので、TV側にオプティカル音声出力があればOK
書込番号:22491939
2点

レコードは独自の信号をイコライザーで変換しないでアンプで増幅すると周波数によって偏りのある音になります。
「アナログレコード 記録信号」で検索されればわかると思います。
たとえば以下のようなイコライザーを間に入れて、アナログ端子につなぐという方法があります。
https://kakaku.com/item/K0000243501/
それか、イコライザーを含むアンプに変更されるかです。3万円以下で検索すると、こうなります。
https://kakaku.com/specsearch/2048/
ただし、これらのアンプの場合は「CDプレーヤー」を別で買うことになりますが。
安くて音もいいのですが、このレシーバーは「CDプレーヤーだけを別のアンプにつなげて使う」とかの「拡張性」には欠けているのが玉に傷です。
書込番号:22492025
1点

お早うございます。
既に書き込みのある様に直接プレイヤーを繋いでも音は出ません。
フォノイコライザーをプレイヤーとアンプの外部入力端子の間に
接続する形になります。
安いモノならば4000円程度からあるので・・・。
https://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-PP400/dp/B000H2BC4E/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1551052383&sr=8-7&keywords=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
書込番号:22492488
1点

>痛風友の会さん
>瑠璃乃鳥さん
>浜オヤジさん
皆さま大変ありがとうございます。
今回、部屋を大改造することにし、テレビを購入することにしたのですが、音に難があるということで、当初はサウンドバーの購入を予定していました。参考に、いろいろな記事を見ていると、テレビの音をコンポを通して聞いているというものがあり、それならば、ついでに10年以上聞いていないレコードも聞きたいと思いましたが、最近のオーディオ機器に疎くて迷っていたところです。
実は(笑わないで聞いてください)、以前ミニコンポにイコライザー(YAMAHA HA−5)を介して接続したのですが、音量が上がらなかったのです。今回の皆様の書き込みを見て、今朝、念のために再度接続を試してみたところ、何と!聞こえた!大音量もOK!
いやぁ、感動しました。皆様の書き込みがなければ、再挑戦せずにあきらめていたところでした。
本当にありがとうございました。
ミニコンポのCD部分に不具合があり、また、テレビの音声も光デジタル端子でOKとのことですので、買い替えることに変わりはありません。この機器にしようと思います。
書込番号:22492560
1点

再度、今日は。
<念のために再度接続を試してみたところ、何と!聞こえた!>
それは良かったですね−!
懐かしのレコードをコレで聴くことが出来ますね。
新しいコンポを手に入れられたら再度、レポートをお願いします。
書込番号:22492885
1点

サウンドバーならARC対応HDMI端子で接続し、CEC機能でテレビのリモコンでサウンドバーの電源オンや音量を調整できるので便利ですが、CDやレコード再生がメインならRCD-M41とHA-5でよいでしょう。
なお、RCD-M41の場合は、テレビのデジタル音声出力の設定はPCMにしてください。
書込番号:22495643
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
レコードやCD再生をメインに考えております。
テレビ視聴の際、通常時はテレビで、映画や音楽番組はコンポで聞く予定です。(テレビのみ先行購入しましたが、言うほど音は悪くない感じでした。)
まだ、購入していませんが、購入したら又書き込みさせていただきます。
書込番号:22499348
0点

これ自体は早めに到着していたのですが、1日目で故障→修理で1週間後に帰ってきました。
これと一体活用するスピーカー「SC-M41-CW 」がようやく届いたので、セット完了です。
テレビとの接続、レコードプレーヤーとの接続ともに問題なし。
新しいスピーカーが来るまで、10年以上前に買ったケンウッドのミニコンポのスピーカーを繋いでいましたが、「雲泥の差」とまでは言いませんが、臨場感が違うなぁ、という感じです。
いずれにしても、CDのみならず、テレビ、レコードもいい感じで聞けるようになったので満足しています。
以上でレポートを終わります。ありがとうございました。
書込番号:22579322
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-CM56(B) [ブラック]
僕はこの機種を在庫処分でネット注文して数日後に到着予定ですが、レビューを見ていたらAMラジオに激しい雑音入るの書き込みとか有りますが、これはAMラジオのノイズ源の少ない場所にループアンテナを設置しても他社のコンポよりも雑音が大きいのでしょうか?
普段寝る前にAMラジオを良く聞いてるのでラジオの性能はとても気になります。
後、FMのアンテナ端子がF栓用では無くて変わった形をしてますが、普通のアンテナケーブルで外部アンテナ等は接続可能なんでしょうか?
この機種を所有している方居ましたらAMラジオの受信感度について教えて欲しいです。
回答よろしくお願いします。
書込番号:22568407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>2197-6hjさん こんにちは
このコンポのユーザーではありませんが、ここ2年以内で3機種のコンポを購入してAM/.FMのチェックをしましたので
参考になれば幸いです。
コンポのAM/FMチューナーはどれもユニット化されており、感度についてはAM/FMラジオより劣る気がしました。
雑音については、コンピューターなどから出るものが多く、環境によるところが大きいと思います。
AMループアンテナが附属していますが、ノイズ発生源方向と放送電波方向が違う場合は、角度を変えてやることで
効果はあると思います。
また、AM放送は今後縮小されてFMに変わりますが、それもこの機種では受信できるメリットがあります。
FMの端子形状については、画像を見つけることが出来ず、回答出来ませんが、附属品で簡易アンテナがありますので、
そこへ付けることが出来ればよろしいかと思います。
書込番号:22568477
2点

>里いもさん
回答ありがとうございます。
最近のコンポはAM/FMラジオよりも感度は弱めですか。
ソニーの古いコンポが感度良かったのでそれと互角なら理想的なんですがね。
書込番号:22568576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ユーザーではありませんが、最近のコンポは昔のコンポほどラジオの受信状態は良くないでしょう。特にAMは良くないことが多いです。
というのは、X-CM56もそうですが、最近はデジタルアンプのコンポが多いです。
デジタル回路はノイズが多くAM受信に妨害を与えることが多いです。ですから、最近のコンポではFMのみにしているものもあります。スマホでも、FMが付いているものはあっても、AMが付いているものはないでしょう。
AMの電波が強いならまだ良いと思いますが、AMの電波が弱いとひどい受信状態になるかもしれません。
X-CM56はワイドFM対応なので、民放AM局を聞かれるなら、ワイドFMで聞かれるのが良いと思います。
http://www.1242.com/info/jolf_fm/map.html
なお、X-CM56のFM端子は上図のようにF型接栓ではありませんが、プッシュ型プラグのアンテナケーブルはつなぐことができます。ただし、割りの入ったプラグのものを選んでください(次のクチコミ参照)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766818/SortID=19449681/#19451767
書込番号:22568720
4点

>osmvさん
回答ありがとうございます。
デジタルアンプだとAMにノイズ出すんですね。
それだと最近のコンポはほとんどAM感度弱めになりそうですね。
ワイドFMの件ですが、僕の地域は外部アンテナ良いの付けないと弱電界地域なので聞き取り難いです。
アンテナプラグに割りの入った物が良いのは参考になりました。
書込番号:22568765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございました。
最近のコンポはデジタルアンプなのでAM波へのノイズ源になるのは仕方無いんですね。
とても参考になりました。
後、FMアンテナ端子は割りの入ったケーブルなら良いとの事ですが、今は4K対応シールドケーブルが流行りなので探し難いですね。
これも勉強になりました。
実際に所有している方の意見が聞けなかったのはちょっと残念ですが、疑問点は解決済みなので締め切りにします。
書込番号:22572145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
音がよいらしいので、MQA-CDを買ってみましたが、我が家のシステムでは、MQA-CDをかけても通常のCDとして認識され、CD音質で再生されているようです。
そこで、MQA-CDを通常のCD音質ではなくMQAファイルとして、ハイレゾ再生したいと思っているのですが、CR-N775でMQA-CDを再生した場合、MQAファイルとしてハイレゾ再生できますでしょうか?
どうやらダウンロードしたファイルでしたら、MQAファイルとして再生できそうなのですが、そうではなく、単純にMQA-CDをかけてハイレゾ再生できる機器を探しています。
もし、CR-N775ではCD上のMQAファイルを再生できないとしたら、他に手頃に再生できる機器はありますでしょうか?
0点

どうも。
PCにWAVファイルとして曲を取り込み、USBメモリーに落として再生したら?
ただ、データー量がハンパじゃないっすよ。
書込番号:22534969
2点

>痛風友の会さん
即レス、ありがとうございます。
>PCにWAVファイルとして曲を取り込み、USBメモリーに落として再生したら?
ただ、データー量がハンパじゃないっすよ。
とのことですが、WAVも含め、FLAC等ハイレゾのデータファイルの再生であれば、我が家のCDステレオシステムSC-PMX150でも可能なのですが、小生としては、今回は、MQA-CDを機器でかけてデータ取り込みをしないでそのままMQA音質で聴きたいのですが、可能でしょうか?
書込番号:22535049
0点

ゆきかぜ3さん、こんにちは。
MQA-CD は、再生機器が MQA のフォーマットに対応している必要があります。非対応の場合には、通常の CD として再生されます。
本機は MQA-CD に非対応のようです。
書込番号:22535459
2点

>ファイブマイルズさん、こんにちは。
レスをありがとうございます。
>MQA-CD は、再生機器が MQA のフォーマットに対応している必要があります。非対応の場合には、通常の CD として再生されます。
>本機は MQA-CD に非対応のようです。
とのこと。残念ですが、仕方ありません。
日本の再生機器で MQA のフォーマットに対応している機種がありましたら、是非御教示くださいませんか?
書込番号:22535476
1点

>ゆきかぜ3さん
CR-N775 は、ファームウェアアップデートにより、MQA対応になっていました。誤った情報をお伝えして、申し訳ありませんでした。
オンキヨー サポートページ↓
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
●2018/12/18
アップデート対象システム
・TX-8250、CR-N775
アップデート内容
・MQAファイルの再生に対応
◆詳細は下記をご覧ください。
http://www.onkyo.com/manual/sup/upd/mqa_onk.pdf
・動作安定性向上
ファームウェアバージョン
・TX-8250: 1070-8000-0000-0010
・CR-N775: 1600-9000-0000-0010
なお、標準でMQAに対応しているプレーヤーには、
COCKTAIL AUDIO X45
dCS Vivaldi One
Meridian 808v6
OPPO UDP-205
がありました。
普通のCDプレーヤーに、MQAフォーマットをデコード出来るMQA対応DAC を使うことにより、MQA-CDを再生できるようになるそうです。例えば、こういう機械があるようです。
Phileweb : 既存CDプレーヤーでMQA-CDを再生できるようにする「Meridian 218」。125,000円で発売開始↓
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/16/20375.html
書込番号:22535630
2点

>ゆきかぜ3さん
再び失礼いたします。
リンク先の、MQAに関する情報ページには
「MQA-CDを再生するには、MQA-CDの音楽ファイルをPCにリッピングして ...」
という記述になっていますので、やはりCDでの直接再生はできないかもしれません。
重ね重ね申し訳ありませんでした。
書込番号:22535697
2点

>ファイブマイルズさん、こんにちは。
御丁寧なお調べを頂き痛み入ります。
>リンク先の、MQAに関する情報ページには
「MQA-CDを再生するには、MQA-CDの音楽ファイルをPCにリッピングして ...」
という記述になっていますので、やはりCDでの直接再生はできないかもしれません。
⇒承知いたしました。
現在のところ、MQA-CDの直接再生はできないようですね。
残念ですが、仕方ありません。
海外製再生機器まで、御紹介いただき、ありががたく思っています。
ただ、あまりお金をかけるつもりもないし、取扱説明書、機器のメンテ等の問題もありますし、日本メーカーの製品が出るのを待つしかないというのが現在の結論です。
日本のメーカーさんも、海外製品にあまり遅れを取らず、いい加減、対応再生機器を出してください!ただし、安価でお願いします!
ファイブマイルズさん、いろいろお手数をお掛けしてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:22536128
2点

ゆきかぜ3さん、こんにちは。
MQA-CD については、私の理解が足りませんでした。知識不足で回答をしてしまい、混乱させてしまったことをお詫びいたします。
MQA-CD を、CDドライブでダイレクトに再生できる機種は、まだまだ少なく、国内メーカー製品としては、テクニクスが「CES 2019」で「SL-G700」というのを発表したようですが、発売されるかどうかは不明ですし、発売したら高額になるでしょう。
現状では、MQA-CD を一旦機器にリッピング(データの取り込み)してから再生するか、もしくは、MQAフォーマット対応の DAC を通して再生するのが現実的なようです。そもそもの話として、専用プレーヤーがなくても、CDプレーヤーで再生は可能であるという互換性を謳っているわけですから、わざわざ専用プレーヤーを出す必要性は少ないのかもしれません。
書込番号:22536306
1点

>ただ、あまりお金をかけるつもりもないし、取扱説明書、機器のメンテ等の問題もありますし、日本メーカーの製品が出るのを待つしかないというのが現在の結論です。
海外製でも日本で正式に販売している製品なら日本語の取説が付属するし日本国内でのサービス体制もそれなりにあるのではないでしょうか。
>日本のメーカーさんも、海外製品にあまり遅れを取らず、いい加減、対応再生機器を出してください!ただし、安価でお願いします!
MERIDIANがライセンスしている(?)でしょうから、安価な対応製品は出ないのでは…。
もともとMQAはファイルで再生するように考えられたものなので、PCで再生し、対応USB-DACで再生するのが現実的かつ安価な方法では。あるいは、SPDIF出力付のCDプレーヤーに対応DACを接続するかですね。
MQA-CDを出したのはパッケージ販売できるからで、CDプレーヤーで直接再生することはあまり狙っていないでしょう。ユーザーでリッピングしてファイルを取り出して再生してね、という感じでしょう。
書込番号:22536528
2点

>osmvさん、こんにちは。
解決済みにした口コミにレスをいただき、ありがたいです。
>もともとMQAはファイルで再生するように考えられたものなので、PCで再生し、対応USB-DACで再生するのが現実的かつ安価な方法では。あるいは、SPDIF出力付のCDプレーヤーに対応DACを接続するかですね。
MQA-CDを出したのはパッケージ販売できるからで、CDプレーヤーで直接再生することはあまり狙っていないでしょう。ユーザーでリッピングしてファイルを取り出して再生してね、という感じでしょう。
⇒なるほど。
ただ、小生の技が未熟なのか、MQA-CDのリッピングが曲者でして、Media Goというソフトを使っているのですが、MQA-CDをパソコンのドライブに掛けると、通常のCDとしてリッピングが行われてしまいます。ここをなんとかしないと、MQAファイルを読めないトホホな状態です。
SPDIF出力付のCDプレーヤーというのは知らなかったです。生データでデジタル信号を出力できるというイメージでしょうか。この選択肢はありですね。CDプレーヤーと対応DACとなると、それなりのお値段になるイメージですが。
愚痴なのかもしれないですが、ユニバーサルミュージック等メジャーレーベルからMQA-CDを高音質という謳い文句でバンバン安価で売り出しているのに、謳い文句に乗せられてソフトを買ったのに手軽に再生できる環境がないというのは、消費者をないがしろにしていると思います。ソフトのメーカーとハードのメーカーは協力して対処すべきだと思います。日本メーカー、もっとしっかりしろ!技術立国が泣くぞと言いたいです!
>osmvさん、いろいろと御教示いただき、ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:22537461
1点

>ゆきかぜ3さん
こんにちは。
CD媒体は、レンタルしコピーする流れが定着してしまっているので、主力がデータのダウンロード販売とストリーミング配信サービスに移行されてると思います。音楽業界もこの販売方式に力を入れてはじめてますね。
技術的に可能でも、レンタルを許す限りMQA-CDを簡単に安価で再生する装置は業界の都合で出ないかも。
書込番号:22537527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、小生の技が未熟なのか、MQA-CDのリッピングが曲者でして、Media Goというソフトを使っているのですが、MQA-CDをパソコンのドライブに掛けると、通常のCDとしてリッピングが行われてしまいます。ここをなんとかしないと、MQAファイルを読めないトホホな状態です。
実際やったことがないので正確なことは分かりませんが、リッピングはそれでよいのではないでしょうか。ただ、
https://www.universal-music.co.jp/international/mqa-uhqcd/cat/howto/
ここの一番下にあるアプリで処理しないと、ファイルが正しくMQAとして認識されない対応機種があるとのこと。
ですから、このアプリで処理すれば対応機種ならハイレゾ再生できると思います。
ちなみに、SC-PMX150はMQAには対応しない(MAQデコードできない)ので上記のファイルでもハイレゾ再生はできません。CR-N775ならMQAに対応しているのでハイレゾ再生できます。
また、SC-PMX150はUSB-DAC機能を持っていますが、PCでMQAに対応したfoober2000などでそのファイルを再生しても、SC-PMX150のUSB-DACはMQAに対応していないので、それでもハイレゾ再生はできません。
SC-PMX150がアップデートでMQAに対応してくれればよいのですが…。
>SPDIF出力付のCDプレーヤーというのは知らなかったです。生データでデジタル信号を出力できるというイメージでしょうか。この選択肢はありですね。CDプレーヤーと対応DACとなると、それなりのお値段になるイメージですが。
SPDIF出力とは光や同軸のデジタル出力のことです。これにMQA対応DAコンバーターを接続すればよいのです。対応する製品は、上記URLの中ほどにある「MQA対応DAコンバーターの一例(光デジタル/同軸デジタル接続)を参照してください。
書込番号:22537663
1点

MQAはsony music center for pcを使ってwavで入れれば再生できました。
そのとき確かPCの設定は、音量100、アップサンプリングしない状態、
すべてのエフェクトをオフにすれば再生できたと思います。
もしすでにやっていたらすいません。
書込番号:22538320
1点

>osmvさん
>oimo_chanさん
御丁寧な御教示をいただきありがとうございました!
書込番号:22556021
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
最近のコンポはオールインワンで高性能でコストパフォーマンス良好ですね。
2点、質問させて下さい。
@ 有線LAN接続でラジコのタイムフリーは聴けますか?
A 外部FMアンテナ端子(75Ω)は背面に存在しますか?
2点

2ですが、取説をDLしてみたところ背面にFMアンテナ端子はありますね。
書込番号:21332181
3点

取説に、ラジコプレミアムへの登録が必要で、詳しくはラジコをご覧くださいと書いてあります。
書込番号:21332202
1点

>口耳の学さん
アンテナの件、ありがとうございました。
どうやら、タイムフリーはまだ対応してないようですね。
対応してリモコンで早送りなどが出来れば最高なのにね。
書込番号:21333495
2点

@ radikoのタイムフリーが聞けるのはPCやスマホだけです。
http://faq.radiko.jp/faq/show/229?category_id=21&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc
なお、本機は有線LAN、無線LANどちらでも接続できます。
A きちんとネジ式のF型コネクタがあるようです。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
書込番号:21334115
3点

>osmvさん
情報ありがとうございます。
タイムフリーはipadでも聴けそうですね。
書込番号:21337322
0点

>512BBF355さん
radikoタイムフリーを再生したくて、このスレを発見、iPhoneXS iOS12.1 radiko v7 で確かめました。
Bluetooth 経由で再生出来ました。音量は小さめなので注意が必要ですが。
古いスレですが皆さん見ているかもしてないので報告です。
書込番号:22546786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

懐かしいスレですね〜。
Blue tooth対応の機器ならば、radiko のタイムフリーは普通に聴けますね。
ただ単独でタイムフリーが聴けるのは未だにPCやスマホだけです。残念ですな〜。
書込番号:22546914
0点

>525_e61さん
>Bluetooth 経由で再生出来ました。音量は小さめなので注意が必要ですが。
Bluetoothで再生するときは、スマホ等の音量はMaxにするのが標準的です。
そうすれば、XC-HM86のCD等と同じくらいの音量になると思います。
書込番号:22547123
1点

>osmvさん
>Bluetoothで再生するときは、スマホ等の音量はMaxにするのが標準的です。
そうすれば、XC-HM86のCD等と同じくらいの音量になると思います。
なるほど、ありがとうございます。試してみます。
書込番号:22554204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
目的 【外付けのポータブルHDDに色々な音楽を録りため、本機に接続して再生したい】
本機に外付けHDDが接続可能なようですが、CDを再生しながら外付けHDDに録り込むことは可能でしょうか?
もしくは、外付けHDDをPCに接続して音楽を録りためてから本機に接続して再生するのでしょうか?
詳しい方々には愚問かもしれまんせが、私は音楽の編集については全くの素人なのでよろしくお願いします。
0点

>本機に外付けHDDが接続可能なようですが、CDを再生しながら外付けHDDに録り込むことは可能でしょうか?
できません。本機には録音機能はありませんので、CDから音楽を取り込んだりラジオを録音したりなどはできません。
>もしくは、外付けHDDをPCに接続して音楽を録りためてから本機に接続して再生するのでしょうか?
そうです。CDから音楽を取り込むにはPCが必要です。そのためには、HDDをPCに接続して音楽を取り込むかコピーする必要があります。ただ、いちいちコンポからHDDを外してPCにつなぎ直して音楽を入れ、またコンポに接続し直すのが面倒ですが、本機の場合はe-onkyoダウンローダーに対応しているので、HDDはXC-HM86に接続したままネットワーク経由でPCから音楽をコピーすることが可能です。
本来、e-onkyoダウンローダーは「e-onkyo music」サイトから音楽をコンポへ直接ダウンロードする機能ですが、もう一つの機能としてネットワーク経由でコンポにつないだHDDにPCからアクセスすることもできます。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/advanced_network/
XC-HM86については、次の記事も参考にしてください。「4」にe-onkyoダウンローダー機能についても記述があります。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
書込番号:22537379
2点

>サントスNO2さん
PCでもCD取り込みしながら再生できません。
機能的に兄弟機のTX-8250やNS-6130利用者です。
e-onkyoダウンロード機能のUSB媒体は、本体がスタンバイのときPCからファイル共有サーバーに見えます。
本体電源ONするとPCからは見えません。プレヤー専用のHDDになりますので、ご注意を。
再生ツールもスマホからのリモートAppだけになります。
私は、USB-SSD付けてますが、バックアップ用です。
メインは、NASを利用してます。NASだとPCからも利用でき、
WinMediaPlayerのPCのツールやNASにあるTwonky Severツール等でライブラリは作れます。
取りためが大量な数百超える曲数ですと、NASがお薦めです。
書込番号:22537457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サントスNO2さん
USB媒体も、当然ですが本体のリモコンからの再生もできます。操作性からはリモートAPPで再生できる環境を整える事がお薦めです。
WI-FIルータやインターネットやスマホは必須と思ってください。
書込番号:22537465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>osmvさん
ありがとうございます。
教えていただいた、下記の方法でしたら手間がかからず良いですね。
本機の場合はe-onkyoダウンローダーに対応しているので、HDDはXC-HM86に接続したままネットワーク経由でPCから音楽をコピーすることが可能です。
それから上記の方法の場合、一度PCにCDを取り込んでからe-onkyoでコピーするのか、もしくはPCで再生だけしながらe-onkyoでコピーするのでしょうか?
書込番号:22538063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
私はポータブルHDDをメインに使用したいのですが、100曲位なら1TBで十分でしょうか?
教えていただいた、PCに取り込んだCDが本機にコピーされている状況を確認する場合は、本機をスタンバイにしておく必要があると理解してよろしいでしょうか?
それからPCには「i-tune」がインストールされていますが一度も使用したことがありません。
「i-tune」でもe-onkyoとのアクセスは可能でしょうか?
貴殿は「Windows media Player」をご利用しているようですが、素人にオススメのアプリはありますか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:22538106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
>fmnonnoさん
またまた愚問かもしれませんが「ハイレゾ」とは音が良いということしか理解していません。
この「ハイレゾ」を楽しむためには、HDDにCDを取り込むだけで再生可能になるのでしょうか?
もしくは、「ハイレゾ」対応の音楽をダウンロードする必要があるのでしょうか?
「ハイレゾ」は明らかに音が良いと実感できますか?
別件ですが、ヤマハ YSP-5600とYSP-2700(サウンドバー)を使用しております。
本機は本体単体とスピーカー付きの2種類が販売されていますが、ヤマハ YSP-5600とYSP-2700を利用して聴くことは可能でしょうか?
ちなみに我が家は、インターネット光回線(ワイヤレス)、スマホ3台あります。
書込番号:22538147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えていただいた、下記の方法でしたら手間がかからず良いですね。
>本機の場合は…
そうです。e-onkyoダウンローダーに対応している機器(PioneerやONKYOの該当製品)のみのメリットです。
>それから上記の方法の場合、一度PCにCDを取り込んでからe-onkyoでコピーするのか、もしくはPCで再生だけしながらe-onkyoでコピーするのでしょうか?
一度iTunesで取り込んだ音楽ファイルをエクスプローラーでXC-HM86に接続したHDDにコピーしてください(e-onkyoは関係ありません)。
ちなみに、PCで取り込むときは音は出ません。CD 1枚なら数分で取り込めるでしょう。このときは音楽データを吸い出しているだけなので音は出ません。
>私はポータブルHDDをメインに使用したいのですが、100曲位なら1TBで十分でしょうか?
十分です。5分の曲ならFLAC 192kHz/24bitフォーマットで200MBくらいです。ですから、1TBなら5000曲入ります。100曲なら32GBのUSBメモリでも十分です(WAVフォーマットなら、その1.7倍くらいの容量が必要です)。
>教えていただいた、PCに取り込んだCDが本機にコピーされている状況を確認する場合は、本機をスタンバイにしておく必要があると理解してよろしいでしょうか?
PC内の音楽ファイルをXC-HM86に接続したHDDにコピーするには、XC-HM86をスタンバイにする必要があります。そうしないとPCのエクスプローラーからXC-HM86に接続したHDDが見えません。
>「i-tune」でもe-onkyoとのアクセスは可能でしょうか?
PC内の音楽ファイルをHDDにコピーするのはエクスプローラーで行います。iTunesはCDをPCに取り込むときに使うだけで、e-onkyoとは関係ありません。曲をダウンロード購入しないなら、e-onkyoは関係ありません(e-onkyoは忘れてください)。
>またまた愚問かもしれませんが「ハイレゾ」とは音が良いということしか理解していません。
そうとも限りませんが、可能性はあります。
>この「ハイレゾ」を楽しむためには、HDDにCDを取り込むだけで再生可能になるのでしょうか?
なりません。単にCDをiTunesでHDDに取り込んだのではCDのクオリティ(≠ハイレゾ)しかありません。CDを取り込むのに特殊なアプリを使えば、疑似的にハイレゾ化して取り込むことは可能ですが、真のハイレゾではないハイレゾもどきなので、どこまで良くなるかは音源やアプリしだいでしょう。
映像の世界で言うと、DVDをアップスケーリングしてFull HDの解像度に上げるようなものですが、もともとFull HDのBlu-ray Discには及ばないですよね。疑似的なものはあくまでも疑似的ですから。
>もしくは、「ハイレゾ」対応の音楽をダウンロードする必要があるのでしょうか?
真のハイレゾを聞こうと思うと、ハイレゾ音源をe-onkyo musicサイトなどからダウンロード購入する必要があります。
>「ハイレゾ」は明らかに音が良いと実感できますか?
ものによるでしょう。中には、ハイレゾ音源としてダウンロード販売しているものでも、ハイレゾもどきのものもあるようなので、それならCDを聞くのと大して変わらないでしょう。
ハイレゾ、ハイレゾと囃しているのは日本だけで、商売を盛り上げるために仕掛けられたもの、と言えなくもないです。
バレンタインデーやハロウィンのように、日本だけ変に盛り上がっているようなものと同じで、商売を盛り上げるための仕掛け、くらいに考えた方がよいかもしれません。
>本機は本体単体とスピーカー付きの2種類が販売されていますが、ヤマハ YSP-5600とYSP-2700を利用して聴くことは可能でしょうか?
できません。XC-HM86用にスピーカーを買わず、YSP-5600/2700で済まそうという考えなら、考え直した方がよいです。どうしてもならXC-HM86のヘッドホン端子から接続できなくもないですが、音質的には良くないですし、せっかくのXC-HM86のアンプがムダになってしまいます。
書込番号:22538953
2点

>osmvさん
素人の私にもよく分かるご説明ありがとうございました。
私はあまり音の良し悪しにはこだわっておらず、家事の最中に気軽に好きな曲をランダムに聞きたいと思っています。
それでもハイレゾについてもよく理解出来ました。
今後は、教えていただいた事を参考に購入を検討したいと思います。
最後になりますが、個人差はあると思いますがオススメのスピーカーはありますか?
書込番号:22539022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サントスNO2さん
既にHM-86をお待ちなのでしょうか?
未だなら、ネットワーク対応HDDプレーヤー(アンプ内蔵)のS ONY HAP-S1 の方をオススメします。
500GB HDD内臓で増設も可能です。また、CD音源や圧縮音源をハイレゾ相当の高音質にする「DSEE HX」機能があります。
ミュージックサーバー機能があるのでスマホやPCなどでアクセスして曲を再生できます。
https://kakaku.com/item/K0000579960/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/feature_1.html
ハイレゾはCDの3〜6.5倍の情報量があり、高温の伸びや超高域までの音が出ます(それなりのスピーカが必要ですけどね)
PC用ハイレゾソフトは SONY Music Centerが無料で下記からダウンロードできます。
また、CDから曲の取り込みもできます。
https://musiccenter.sony.net/ja/downloads/
ハイレゾはe-onkyouやmoraなどからダウンロード購入できます。
moraに無料のハイレゾサンプルがあるので是非お試しを!
https://mora.jp/topics/osusume/hires-free/?cpid=mora.help.hajimete
CDから取り込む時には FLAC形式がオススメです(ロスレスで容量が小さく、アルバムアートなどのデータも一緒に取り込めます)
我が家ではプレーヤー機能のみの SONY HAP-Z1ES を使用していますがとても使い勝手が良いいです。
また、サブで HM86+B&W CM1スピーカーでハイレゾを聞いていますがとても良い音がします。
HM86にHDDを接続してもPC上に表示されないので、HDDをいちいち取り外してPCに接続して曲をコピーしなくてはいけないので結構メンドイです。
HAP-S1は、電源が入っていればPC上に表示されるのでPCから簡単に曲をコピーできるし、サントスNO2さんの要望に近いのではないかと思います。
ます。
書込番号:22539112
1点

>最後になりますが、個人差はあると思いますがオススメのスピーカーはありますか?
5万円の予算なら、DALI OBERON1 をオススメします。
https://kakaku.com/item/K0001090647/?lid=20190108pricemenu_hot
YouTube動画
【DALI OBERON1】
https://www.youtube.com/watch?v=hYa04VPvBzI
【Monitor Audio Bronze 2】
https://www.youtube.com/watch?v=fz1lWknzplU
【B&W 607】
https://www.youtube.com/watch?v=l2r7swwEYwo
書込番号:22539133
2点

サントスNO2さん
>ヤマハ YSP-5600とYSP-2700を利用して聴くことは可能でしょうか?
SONY HAP-S1 にはミュージックサーバー機能があるので、TVに接続されているサウンドバーなら、TVのメディアプレーヤーからSONY HAP-S1 にアクセスして曲を再生できますよ。
書込番号:22539183
1点

【訂正】
>ヤマハ YSP-5600とYSP-2700を利用して聴くことは可能でしょうか?
両機共にWiFi接続で音楽再生できるサウンドバーなので、SONY HAP-S1 なら直接曲が再生できそうですね
書込番号:22539215
1点

>fax8600さん
初めまして、よろしくお願いします。
fax8600さんも画像入りでの詳細を説明していただき感謝します。
本格的なセットアップで驚きました。(ワンちゃんかわいいですね)
HM-86はまだ購入しておらず、今から検討するところです。
SONY HAP−S1はHDD内蔵、ハイレゾ相当の高音質にもでき、ヤマハのYSPでの再生も可能みたいなので非常に魅力的ですね。
私の希望にぴったりの商品でこちらにも揺らいでしまいそうです。
fax8600さんのスピーカーも有名なメーカーで、You tubeでもよく確認できました。
とても魅力的な商品を紹介していただき感謝します。
ただ予算オーバーになりそうで要検討になりそうです。
>CDから取り込む時には FLAC形式がオススメです(ロスレスで容量が小さく、アルバムアートなどのデータも一緒に取り込めます)
ロスレスとは何でしょうか?無駄が少なく音が良いということでしょうか?
書込番号:22539498
0点

FLAC可逆圧縮は音質劣化なしで圧縮するコーデックで、通常のWAV形式でCDを取り込むと容量が大きくなり、アルバムアートなどのメタデータが取り込めなくてプレーヤーに表示されない場合がありますが、FLACなら問題なく取り込めます。
【FLAC】
https://logl.net/551
SONY Music Center の『CDから取り込み』を指定してフォーマトでFLACを指定すればOKです。
e-onkyoでハイレゾをダウンロード購入する際にはファイル形式でFLACを指定して購入することをオススメします。
(moraではflacが標準です)
私の使用している B&W CM1は生産終了していて、後継機種は
CM1 → CM1 S2 → 707 S2 (現行モデル) となります。
https://kakaku.com/item/K0001001170/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/700_Series/707-S2.html
アンプより、スピーカーにお金をかけた方が断然いい音になりますよ。
書込番号:22539916
1点

>fax8600さん
丁寧なご説明にすごく感謝します。
「Flac」についてもe-onkyoサイトで確認できました。
ハイレゾもシングルでは500円以上するのですね。
ダウンロードが当たり前になっている現在、私だけ浦島太郎状態かもしれませんけど・・。
皆さんのようにこだわりがあまりないので、初心者としてスタンダードからスタートし徐々にステップアップして行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22540586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サントスNO2さん
このアンプのUSBにHDD等つけたときは、このアンプの本体操作でHDD等はフォーマットしたほうが良いです。PCでフォーマットしますと接続出来ないケースもありますので。取扱説明書をよく読んで操作ください。
ハイレゾ曲はe-onkyo等でダウンロード購入するや、雑誌のNetAudioなどの付録コードで無料の曲を入手可能です。十数MBから数百MBのサイズが多いですので1TBだと1000曲以上ははいるかと。曲の費用も用意くださいね。曲の方が費用かかるかと。
コピーを怖れてるのか以前はJAZZやクラシックばかりでしたが曲が売れるのが証明されたのかここ数年でJPOPなどのハイレゾ曲も急激に増えました。未だにユーミンは1曲しかなく残念ですが。しかたなくユーミンはCDからDSD化してますけど^_^偽レゾですね。
私はハイレゾ曲はダウンロード販売されてるデータ形式の曲だと思ってます。
USB媒体はあまりに大量だとスマホからは操作しにくくなるので200曲程に抑えて複数のUSB媒体で管理されると良いですよ。64〜128GB程のUSBメモリがコストパフォーマンスが良いと思います。
数千になるならNASとPCのライブラリソフトが必要になると。WinPCのWinMdiaPlayerも使いこなすとかなり利用は出来ますね。
今ならROONとかが流行りでしようか。
書込番号:22541885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。
なるほど勉強になります。
多くの方々から情報やアドバイスをいただき、以前以上に購買意欲が高まりました。
反省点は、皆さんに甘えすぎたので少しは勉強してから質問するべきでした。
主人も音楽関係は素人なので助かりました。
ユーミンでもハイレゾが少ないのは驚きです。
OSMVさんがおっしゃっていたように、日本は「ハイレゾ ハイレゾ」と過剰になりすぎている一方で需要は少ないのでしょうか?
いずれにしても、皆さんからの貴重情報を元に購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22542088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サントスNO2さん、 fmnonno さん
>このアンプのUSBにHDD等つけたときは、このアンプの本体操作でHDD等はフォーマットしたほうが良いです。
とのご意見ですが
ここの方法は、デメリットが多いので、PCでFAT32でフォーマットしてPCから曲を直接コピーした方が使い勝手が良いと思います。
バッファローのポータブルHDDとSSDはHM86で問題なく使用できてます。
【HM86でHDDをフォーマットした時のデメリット】
1.HM86専用になり、PCに接続しても何も表示されなくなる
2.WiFi経由の曲のコピーになるので超遅い (これが一番のデメリットです)
3.[SETUP]→[オプション設定]→[パワーオフ設定]→[ネットワークスタンバイ]→[オン(USB POWER)]の設定が必要でHDDが常時通電状態になってしまう
4.HDDの常時通電を回避するには、作業終了後、[SETUP]→[オプション設定]→[パワーオフ設定]→[ネットワークスタンバイ]→[オン]の設定に変更する必要がある
5.長期間HDDの編集がない場合、操作方法を忘れてしまう
6.編集作業時はスタンバイ状態にする必要がある
[SETUP]→[オプション設定]→[パワーオフ設定]→[自動スタンバイ]→[オン]の設定が必要
7.この機種は操作がややこしい(HAP-S1は単純明快でか簡単操作です)
【メリット】 PCにHDDが表示されるのでPC上で操作できる
私はバッファローのSSDをFAT32でフォーマットしてPCから直接曲をコピーした後、HM86のUSB端子に繋いで使ってます。
この方が手っ取り早くて操作も簡単です。
また、HDDやSSDは他の機種に繋いで使用できるので便利です。
書込番号:22542260
1点

>サントスNO2さん
PCでFAT32フォーマットが、理解できていて操作可能でPC操作メインならPCでフォーマットでもOKです。最大2TBまで
e-onkyoダウンロード機能をメインにするなら本体でのフォーマットが、無難です。
LANは、このアンプやPCや無線ルータ接続はスイッチハブを入れてなるべく有線LANが良いですよ。
書込番号:22542526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サントスNO2さん
ハイレゾは2010年から購入してます。最初はプロテクト機能ありで、ダウンロードしたPCでしか再生は出来ない仕様でした。
少し古いCDなら作成するマスターの音源と同じデータ量で音質も良く、PCデータなのでコピーが簡単に出来るからでしょうね。プロテクトは普及には邪魔ですので2011年からは、プロテクトは無しのハイレゾデータの登録となり現在に至ってます。
ミュージシャンによってはこの簡単にコピー出来るを嫌ってハイレゾ曲は出さない方もいるようです。
私のe-onkyoダウンロード機能は、メインはPCで操作して曲はPCのHDへダウンロードし、NASへ。
装置本体のUSB-ドライブは、装置本体のe-ONKYO 操作でUSBドライブへ。e-onkyoで購入した曲のバックアップ的な利用です。moraなどから購入した曲はPCからコピーでUSBドライブへ保存してます。
e-onkyoダウンロード機能を利用するなら本体でのフーマットは必須です。
書込番号:22547775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
先日のアップデートで念願の本機のHDDの音楽を他のネットワーク機器で再生できるようになりました。
が、我が家ではHAP-S1が電源ONの時は認識するのですが電源を切るとサーバエラーで再生できなくなります。
今回追加された機能はHAP-S1が電源ONでないと使えないのでしょうか?
ちなみに同じ無線LANにMAP-S1、NA7004がありますがいずれも同じ症状です。
HAP-S1のネットワークスタンバイはONにしています。
助言いただければ幸いです。
書込番号:20317735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>我が家ではHAP-S1が電源ONの時は認識するのですが電源を切るとサーバエラーで再生できなくなります。
今回追加された機能はHAP-S1が電源ONでないと使えないのでしょうか?
>HAP-S1のネットワークスタンバイはONにしています。
どういった操作で運用されているかわかりませんが、
DLNAサーバ(メディアサーバ)機能をもたせたオーディオ機器類は、スタンバイ運用になっていればたいていスマホ等(DMC)からのリクエストがあれば自動で電源が入り再生が始まります。(再生のタイムラグはある)
>ちなみに同じ無線LANにMAP-S1、NA7004がありますがいずれも同じ症状です。
他の製品も同様の症状なら、ホームネットワーク(WiFi)に原因があるのかもしれません。
有線で接続出来るならそれでも試してみてはいかがでしょう。
書込番号:20317757
1点

すみませんうまくかけていませんでした。
HAP-S1が電源ONの時は無線LAN接続でMAP-S1やNA7004で、HAP-S1の曲を再生することはできます。
HAP-S1の電源を切るとサーバエラーとなりMAP-S1などで再生ができなくなります。
ソニーに確認したところネットワークスタンバイがONなら聞けるはずとの答えは頂いているのですが皆様は聴けていますでしょうか?
書込番号:20318142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無線LAN接続ではなく、有線LAN接続で試しても、エラーになるのなら、何らかの無線LANの設定の問題じゃないですかね。
書込番号:20320489
0点

私、有線LANでTV、HAP-S1を接続しておりますが
電源ONの時はTVから聴けますが
電源OFFの場合は聴けません。
OFFの場合はそもそも曲が表示されないのでONではないと聴けない仕様かと思います
書込番号:20322227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
本体の設定から
設定→システム設定→ネットワークスタンバイをONにすればTVからでも試聴出来るようになりました。
ただこれでやるとHDDや一部の機能だけでなく
本体の電源が完全にON状態になり他で操作した機器の電源をOFFにしても本体の電源はONのままになるようです。
直接電源を切るかスマホのアプリから電源を切るかをしないと本体の電源付けっぱなしになるかと思います。
しばらくしたらスリープ状態にはなるでしょうが勝手に電源落ちるのかはわかりません。
書込番号:20322334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々環境を変えて試してみました。
有線LANでハブを使って接続しても、HAP-S1の電源が切れれば音が出なくなりますね。
無線、有線とも結果変わらずでした。
今回のアップデートでは電源ONのみサーバー機能が動作する設計のようですね。
間違ってたらすみません。
書込番号:20345986
0点

ネットワークスタンバイはOnにされているのでしたよね?
念のため、有線非接続検出はOff(有線LANでつないでいるなら関係ないと思いますが)、Waka on LANはOnにされているでしょうか?
書込番号:20346356
1点

ネットワークスタンバイはOn、Wake on LANはOnになっているので、設定は問題ないようですね。
あと試すとしたら、有線非接続検出をOffにする、オートスタンバイをOffにする、くらいでしょうか。
HAP-S1が電源オフ状態でもTVから再生できたという人がいるなら、HAP-S1はそういう使い方に対応しているのでしょう。
それでうまく行かないのは、プレーヤー/コントローラーの仕様または問題か、ルーターの問題か、それらとHAP-S1の組み合わせで問題が生じているか、だと思います。
書込番号:20352202
0点

2019.3.14のアップデートで質問していた操作ができるようになりました!
HAP-S1を電源OFFのまま、TA-DA5800ES,RCD-N8のミュージックサーバーでHAP-S1が見えるようになりました。
色々悩んでいましたが、それまではできなかったので大変嬉しです!
書込番号:22532816
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




