ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3337

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

放熱対策

2019/03/07 18:46(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:7件

家電量販店で色々聴き比べた結果、この機種が価格と音質のバランスが良く気に入りました。
で、購入検討しているのですが、どうやらこの機種はアナログアンプとの事。
設置場所が幅22センチ、高さ15p、奥行き40pのガラス扉付きラックに収めようかと思っておりますが、なかなか設置場所がタイトなもので、こんな狭いところにこのアンプ設置して大丈夫なものか心配しております。
古い人間なものでアナログアンプはかなり熱を持つイメージありまして‥。
今現在は15年ほど使用したビクターのミニコンポ(かなり安いやつ)を置いていて問題ないのですが、やはりアナログアンプはあまり狭い、空気の逃げない場所へ設置はやめておいた方がよろしいでしょうか?
どなたか詳しい方にお答えいただけだらと思い質問いたしました。
よろしくお願いします。

書込番号:22515607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/03/09 11:58(1年以上前)

アナログアンプもいろいろで、発熱の小さいアンプは作れますけどね。

ただ、このコンポは発熱が大きいようで、通気性に気を使って設計されたとのことなので、避けたほうが無難と思います。
https://www.denon.jp/jp/blog/3830/index.html

書込番号:22519328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 12:31(1年以上前)

>あさとちんさん
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
読ませていただきましたが、ますます魅力感じつつ‥ベンチレーションの穴、最近のアンプ筐体ではなかなか見ない数ですね。
「高出力時はかなりの発熱」っかいてありますが、大音量で聴き続けたらって理解でいいのでしょうか?
でもやはり狭いところへの設置は諦めた方が良さげですかね。
買う気満々でしたが、設置場所考え直して、もう少し余裕ある場所としても、ラック内に収める他無いので‥
悩ましいです。
やはり本体そのままラック上とかの設置が好ましいのかなぁ。

書込番号:22519401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/03/09 13:12(1年以上前)

ラックの上に置けるなら、その方が良いですね。
あるいは、使用中はガラス戸を開けておくとか。
裏板に穴を開けて、ファンを取り付ける人もいたりします。

仕様の消費電力は70Wとなっていますが、これは最大出力の1/8の出力での消費電力です。
最大出力=定格出力(厳密には違うけど)として計算すると、出力3.75W+3.75Wのときに70Wですから、発熱量=70-7.5=62.5W
小音量でも結構熱くなりそうですね。

書込番号:22519497

ナイスクチコミ!2


キン333さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:11件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2019/03/09 13:32(1年以上前)

>ハスゾウさん こんにちは。

私の場合Andrew Jones がチューニングしたパイオニア S-CN301-LRスビーカーが気に入り
このデノンRCD-M41にたどり着いたのですが、それまでにONKYO CR-N765等など色々使用したりして
最近のデジタルレシーバーも考えましたがまだ発展途上のデジタルでは安いのはいまいちだと思い
アナログアンプのこれにして良かったと思っています。
買う前に上の投稿のデノンの開発人のリンクも私も読みましたが上のクラスの部品を使っているとの事で買ってみて納得しました。
実際上のクラスのデノンコンポを使ってましたがそれよりはるかに良かったです
ほんとこの機種は最近では珍しいアナログアンプレシーバーなんですよね長く作っていてほしいです。
今では気に入ってパイオニア S-CN301-LRスビーカーと2セット買ってしまいました。

発熱ですがボリュームMAX50の所を普段は10前後で聴いてますが2-3時間位聴いた位では上を触ってもぬるい感じです。
ただ21cmのをを22cmに入れるのは辛いでしょうね
もう少し幅があればガラス戸を開けて聴くのには何とかなるかと自分がその立場だったらそう思います。

書込番号:22519529

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キン333さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:11件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2019/03/09 13:41(1年以上前)

>ハスゾウさん
追記です
発熱ですがボリュームMAX50の所を普段は10前後で聴いてますが2-3時間位聴いた位では上を触ってもぬるい感じです。
上の感じで使用して今まで私が使ったアナログアンプの中では発熱は一番少ないと思います。
ONKYO CR-N765のが熱くなりました。

書込番号:22519545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 15:10(1年以上前)

>あさとちんさん
詳しい計算式までありがとうございます。

小音でも結構暑くなりそうとのこと‥
やはり気になりますね。
アナログアンプは、ファンまで付ける方もいらっしゃるほど気を使う機種なんですねぇ。
我が家のラックはよくある、テレビボードの下の段がガラス扉のオーディオスペースになっているやつでして実際問題、上に乗せるスペースなかったです。
うーん‥諦めつかないけど。うーん(悩)

書込番号:22519698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 15:24(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
私の大したことない耳で聴いて、予算内で収まりそうな機種をいくつか試聴して、このデノンの物だけ飛び抜けて気に入ってしまいました。
でもはやり、もう少し幅に余裕ある所に収納しても扉は開けて使用がベストなんですね!?
我が家は開けておくとニャンコ達がが入り込んで暖をとりそうです(汗)
そうなると今度は内部に抜け毛が入り込みそうで別の要素で精神衛生上よくないですねぇ。
結局、扉閉じる場所にこの機種は不向きと考えるしかないようですね‥
2.3時間の使用でぬるい程度なら行けそう!って思うと所もありますが、やはり不安は残るし。
でも他の機種、良いのが思いつかないなぁ(笑)

2セット購入って羨ましすぎます^_^

書込番号:22519727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 15:29(1年以上前)

上の返信は
>キン333さん
当てでした。
返信者引用忘れお詫びいたしますm(_ _)m

書込番号:22519739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4171件Goodアンサー獲得:1077件

2019/03/09 17:55(1年以上前)

ラックの後面は開放でしょうか?
いくら上や左右に空間があっても、密閉に近いと少ない発熱でもどんどんラック内の温度が上昇してしまいます。まして今回はほとんどRCD-M41の周りにスペース(特に左右は5mmずつしかないので、ほぼ塞いでいると言ってもよい)がないので、もし後面が開放でないと最悪です(使用時にガラス扉を開け、少しでも通風を良くするしかない)。

でも、RCD-M41が諦めきれないなら、実際にそのラックに押し込んで使ってもすぐに壊れることはないと思います。もし高温になり過ぎた場合は、RCD-M41の保護回路が働いて電源が切れ、壊れるまでには至らないと思います。
ただ、そういう使用状態を繰り返すのは良くないですし、RCD-M41の寿命を縮めることにはなるでしょう。

もし使ってみて天板がかなり熱いと感じたなら、次のような冷却ファンを天板に乗せて強制空冷することを考えてください。下から吸って後ろに排出するので、ラックの後面が開放ならそちらへ換気できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B012CL2V3I/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_xt3GCb3AD0Q7A

なお、最近のコンポはUSBメモリを差せるものが多いので、それならそこからファンの電源を取ればコンポの電源オンと同時にファンが回って都合が良いのですが、RCD-M41はUSB端子がないので別途スマホなどのUSB電源を用意しファンの電源とするしかないですね。

書込番号:22520035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 20:07(1年以上前)

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
でも、残念ながらラックには上部にコード配線用の穴(5p×3p)の楕円の穴が開いてるだけで、後は四方八方塞がれてます。
当然USBも無いファンをつける余裕もないわけです‥
正直rcd-m41諦めきれないですし、こんなこと気にしないで平気で使ってる方もいらっしゃると思いますかます。
ですが気になってしまったからには、無理に使ってみる勇気も経済力も無いですし。。

この機種で所有しているCD聴きまくってみたかったですが本当に残念。
アドバイス下さった皆さま本当に助かりました。
やはり諦めるしか方法ないと痛感し始めてますので、ここで一旦解決とさせていただきます。
此の先良い機種に巡り合いますように、祈りつつ‥

ありがとうございました。

書込番号:22520346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4171件Goodアンサー獲得:1077件

2019/03/10 13:35(1年以上前)

>此の先良い機種に巡り合いますように、祈りつつ‥

アンプはどんなものでも発熱しますので、四方八方塞がれたラックに入れて使うのには無理があります。
ですから、ラックの方を変えないといけません。
お使いのラックの背板は外せますか? それでグラグラしなければ、その状態ならRCD-M41を入れ、RCD-M41の天板に上記の冷却ファンを載せれば良いと思います。
もし背板なしでラックがグラグラするなら、上図のような補強金具をラックの四隅に付ければどうでしょうか。

書込番号:22522153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/03/10 15:20(1年以上前)

>osmvさん
追加でのご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
ラックの裏開けるの考えましたが、ちょっと不可能そうでした。
今日朝から他の機種も見に行ったりしたましたが、少々予算あげても気にいるものは見つからず‥
どちらにしてもラック内にアンプ収めるのは宜しくないとかご意見参考に、どうにか他の場所に設置も再検討してrcd-m41購入の方向で色々考え直してみます。

皆様のアドバイス本当に感謝です。

書込番号:22522384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MusicServer上のプレイリスト再生について

2019/03/09 11:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:5件

本機種を購入し、NASに音楽を入れて使用しています。

PC(media go)でCDを取り込んでいるので、そのままプレイリストをmedia goで作成してNASにエクスポートしてみたのですが
N775でプレイリストは認識しているのに「No items Found」となって音楽は再生できません。

エクスポートの際、絶対パス、相対パス両方試しましたが同じでした。ファイル形式は拡張子m3uしかN775では認識しないようです。
あと、エンコードはUTF-8とSIFT-Jisで試しましたがいずれもダメでした。

N765でNASにプレイリストを作成して置いている、という方は他の機種の掲示板で見かけたのですが、ここの掲示板では質問に上がっていないようなので・・・(プレイリストの再生、というタイトルはありましたが、Queの事しか書かれていません)

N765でできるのならばN775でも出来ると思うのですが、何が悪いのかさっぱりわかりません。どなたか、N775でプレイリストを再生している、という方はいらっしゃいませんか?

なお、NASはIO dataのRECBOXを使用しています。

書込番号:22519218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 06:49(1年以上前)

すみません、自己解決というか、N755のスレに情報があって、再生が可能になりました。

これだけではアレなので、自分の方で試したことを踏まえて・・・
どうやら重要なのは以下3点のようです。

1.パスのフォルダ区切り記号は"\"ではなく"/"
2.改行コードは「CRのみ」は不可。LFまたはLF+CRだとOK。
3.パスは相対パス。絶対パスは不可。

文字コードはSIFT-JIS、JIS、UTF-8いずれも大丈夫でした。

個人的にはプレイリストが使えないとネットワークオーディオの魅力は半減なんですが、一般的にはそうでもないのでしょうか・・・。
なんにせよ、PCでの手修正が必須なので、普段テキストエディタとか使わない人にとってはかなり敷居が高いですね。

こういうのはオンラインマニュアルとかでも構わないのでメーカーの方できちんと明記しておいて欲しい所です。というか、そもそもスマフォアプリの方でプレイリストを作成出来るようにすべきだと思うのですが、そういうクレームは今まで付かなかったのかなぁ・・・。

書込番号:22521316

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/10 13:54(1年以上前)

>んゃちいださん
PCで、Winならば、サクラエデッタという日本製のフリーソフトがあるので編集するならお薦めします。
すでにお持ちかな。

PCから取り込みは面倒なわりにそのままだとCD音質と同じなので、一部ハイレゾ曲を出されないものだけはPCを利用してDSD化してます。
やはり音質からはe-onkyoなどで売ってる物が上のものが多くあるのでなるべく、タウンロードして購入してました。

書込番号:22522205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

コンポへの接続方法の差

2019/03/05 10:20(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

クチコミ投稿数:114件

PCからの音楽をONKYOのFR-N7SXへ赤白のピンジャックで接続し音楽を再生していたのですが
いまいち音も小さく音質もクリアに聞こえないなと思っていました。

そして偶然、Panasonicの古い液晶テレビTH-L32GにPCのマルチモニタにしようとHDMI接続し
テレビのスピーカーから聞こえる音質が非常にクリアでよく聞こえて違いにびっくりしています。

個人的には、コンポのスピーカー>>>テレビのスピーカーと思っていたのですが
これは超えることのできないアナログとデジタルの違いなのでしょうか。

できればコンポのスピーカーを活用したいと思うのですがデジタルで接続できないとあまり
音質に期待はできないということでしょうか。

書込番号:22510485

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/05 10:37(1年以上前)

>できればコンポのスピーカーを活用したいと思うのですがデジタルで接続できないとあまり
音質に期待はできないということでしょうか。

PCのアナログ出力は申し訳程度の音質ですので期待できません。デジタル信号なら元の信号を基本劣化しないで最終的な出力部に送れますので劣化の過程が少なくなる訳です。その為にテレビのスピーカーのほうがクリアに聞こえたのだと推測します。

コンポの音質に不満が出るとそれぞれのコンポーネントをグレードアップしたくなっていきますがオーディオに凝りだすと予算的にキリが無くなってしまいますのでほどほどにされた方が宜しいかと思いますよ。私もかつてオーディオシステムに凝ってた時期がありましたがクルマ一台は買えるぐらいつぎ込んでました(爆)。

書込番号:22510508

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2019/03/05 13:51(1年以上前)

>JTB48さん
早々のご返信ありがとうございます。

>PCのアナログ出力は申し訳程度の音質ですので期待できません。
原因はこれなのですね。
Bluetooth接続よりもPCアナログ出力は大きく劣るということでしょうか。

そこまで上質な音にこだわりはないのですが
JBLのBluetoothスピーカーのFLIP3を持っているのですが
コンポのスピーカーを使えばそれ以上の音質を期待できるかなと
勝手に思い込んでいたのですがちょっと無理そうですね。

やはり、コンポにBluetoothのレシーバーをつけるのがよいのでしょうか。
以前、onkyoのレシーバーをつけて使っていたのですがイマイチ使い勝手がよくなかったので
手放してしまった経緯があります。

書込番号:22510802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/03/05 14:39(1年以上前)

PCに光デジタル出力があるなら、光ケーブルで接続するだけでデジタル化できます。
ないなら、下記のようなUSB-光デジタル変換アダプターを買えば良いでしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1450

FLIP3より音質が良くなる可能性はあると思います。

書込番号:22510867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4171件Goodアンサー獲得:1077件

2019/03/06 08:58(1年以上前)

>PCからの音楽をONKYOのFR-N7SXへ赤白のピンジャックで接続し音楽を再生していたのですが
>いまいち音も小さく音質もクリアに聞こえないなと思っていました。

PCの設定しだいでもう少し良くなるのではないでしょうか。

>Bluetooth接続よりもPCアナログ出力は大きく劣るということでしょうか。

Bluetooth接続は多少劣化がありますので、PCしだいですが、アナログ出力がそれより大きく劣ることはないと思います。

まず、PCを次のようにいじってみてください。
音量が小さいとのことなので、PCの音量ミキサーを開き100(99の方が良い?)に設定し、音楽再生アプリの音量はFR-N7SXのCDの再生音と同じくらいの音量になるよう調整してください。
また、PCのサウンドを開き、再生タブで再生デバイス(スピーカー/ヘッドホン)を選び、左下の[構成]ボタンを押し、「構成を選びます」でオーディオチャネル: ステレオ(たぶんそれしか選択できない)にして[次へ]を押し、「フルレンジスピーカーを選択します」でフルレンジスピーカー:のフロント左とフロント右にチェックを入れ、[次へ]を押します。そして、「構成の完了」で[完了]を押して完了です。
これで少しは良くなったのではないでしょうか?

それでも不満なら、USB-DDCでデジタル接続することですね。例えば、次のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079HRGN5B/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_zRQFCb4MNYM0E
これは、PCのUSB出力のオーディオ信号をを光デジタルに変換するもので、PCとD10をUSBケーブルでつなぎ、D10の光デジタル出力をFR-N7SXのDIGITAL INに接続すればよいです。
(D10にはアナログ出力もあるので、赤白のピンコードでFR-N7SXに接続して聞き比べ、より良い方を選ぶこともできます。その方がD10内のD/A変換器が使われるので、むしろ光ケーブル接続より音が良いかもしれません。)
なお、FR-N7SXの光デジタル入力はハイレゾは無理だと思うので、音源のサンプリング周波数は48kHzまでにしてください(もしかしたら96kHzまで行けるかも?)。

書込番号:22512452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2019/03/06 09:41(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
残念ながらPCに光出力が付いておりませんでした。
このような機材もあるのですね。今回は予算がないので参考にさせていただきます。

>osmvさん
教えていただいたアプリの音量の最大化とスピーカーの構成の設定で
さらに音質が立体的に良くなりました!ありがとうございます。

大変な初歩的な問題を見落としていたようで
PCとコンポとピンジャックそれぞれを接点復活材で掃除したところ
こもっていたような音がクリアになりました^^;
最後にosmvさんの設定方法で満足のいく音質になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22512507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

東芝・パナソニックのパソコンを使用しています。パソコン側もXC-HM86側にも、接続している表示が出ます。しかし、音は出ません。パソコンから出ています。スマートフォン(sony)からは、問題なく接続できるのですが。説明書には、「電源を外して」とあるのですが、こうするとたまには音が出ますが、また元に戻ってしまいとても使い物になりません。どなたか解決策をご損じありませんか。ちなみに、SNICA DACではこうしたことは全く起こりません。

書込番号:22460122

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/11 21:56(1年以上前)

>bambouさん こんにちは

PCとコンポをbuluetoothでつないだ状態で、PC側の音声出力がBluetoothになっていますか?

すみませんが、今夜はこれで休みますのでこれ以降は明日になります。

書込番号:22460152

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4171件Goodアンサー獲得:1077件

2019/02/12 23:40(1年以上前)

ペアリングを削除してやり直したらどうでしょうか。
パソコン側ではペアリングしたデバイス(XC-HM86)を削除し、XC-HM86ではFactory Resetしてください(Factory Resetすると、すべての設定(Wi-Fiなども)が消えるので覚悟してやってください)。
ペアリングするときは、パソコンとXC-HM86を1mくらいの距離に近づけてやってください。

書込番号:22462586

ナイスクチコミ!6


スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

2019/02/13 10:37(1年以上前)

ありがとうございます。今晩早速工場出荷状態にリセットしてみます。

書込番号:22463174

ナイスクチコミ!2


スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

2019/02/13 23:16(1年以上前)

残念ながらリセットしても、何の効果もありませんでした。あきらめるしかないようですね。これからはXperiaから音楽を聴きます。ありがとうございました。

書込番号:22464596

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4171件Goodアンサー獲得:1077件

2019/02/14 18:55(1年以上前)

そうですか…。
では、次のことを試してみたらどうでしょうか。

まず、今回のBluetooth接続に関係のないBluetooth機器(パソコン 2台のうちの1台、スマホ、Sonica DAC(他にもあればそれも))をすべて電源オフにし、目的のパソコン 1台とXC-HM86だけ電源を入れ、操作することにします。

@ まずパソコンとXC-HM86を電源オフ(シャットダウン)にしてください。
A 次にXC-HM86を電源オンし、INPUT SELECTORをBluetoothに切り換え、5分以上待ちます。
B その後、パソコンを電源オンし、画面右下のアイコンをクリックし、アクションセンター(上図)を開きます。
C アクションセンターのBluetoothボタンがオン(青色)なら、そのBluetoothボタンを押してオフ(灰色)にしてください。
D 5秒くらい待ってから、再びBluetoothボタンを押してオン(青色)にしてください。もしXC-HM86につながったらFへ進んでください。
E もし未接続なら、アクションセンターの接続ボタンを押して、「Pioneer HM86 ペアリング済み」を選んで、XC-HM86に接続してください。
F パソコンのWindows Media Playerなどで音楽を再生してみてください。XC-HM86から音が出ませんか?

書込番号:22466255

ナイスクチコミ!3


スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

2019/03/03 11:21(1年以上前)

いろいろと教えをいただきありがとうございました。私のHM86は、どうしてもパソコンと接続できませんでした。今も、パソコンから出る音楽を聴きながら、お返事を書いています。まt、難問に出会いましたらお教えください。

書込番号:22505856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめスピーカー

2019/02/25 11:59(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

XC-HM86を購入するにあたり、スピーカー選びに悩んでいます。
予算は5万円前後。
聞く音楽は主に洋楽ポップス、ロック。
視聴は15畳ほどのリンビング。
オーディオ関係には全くの素人。
ハイレゾにこだわりはありません。とにかく予算内でいい音で聞きたいだけです。
アドバイスお願いします。

書込番号:22492685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/25 12:24(1年以上前)

>South☆さん こんにちは

いろいろ使ってきましたが、おすすめはhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793812&pd_ctg=2044
各々ユーザーレビューも書いています。
これにタンノイ マキュリーも加えてください。

書込番号:22492728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/02/25 12:40(1年以上前)

これはどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001070129/

書込番号:22492761

ナイスクチコミ!5


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2019/02/25 13:48(1年以上前)

South☆さん

はじめまして、こんにちは。
お好みの色が解りかねますが、
(スピーカーは黒色や茶色が多いですけど白色もあるんです。)
以下の機種を挙げてみました。
多くの方が聴きやすくてきれいな音だと感じます。

DALIさん『OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]』
\45,987〜
2018年9月22日 発売
http://s.kakaku.com/item/K0001090648/

出来ればショップての試聴が宜しいかと存じます。

書込番号:22492892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/25 14:16(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。

diamond225とマーキュリーは評価がよく、いろいろなレビューを拝見させていただきました。
ただマーキュリー7.1は今では中古でしか販売されていなく、7.2が候補としてあるのですがレビューもなく判断が難しいところですね。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:22492927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/25 14:23(1年以上前)

>あさとちんさん

JBLいいですよね。わたしもJBLの小型のBluetoothスピーカーを持っていますが、小さいのに迫力ある音に最初はビックリしました。
トールボーイ型はまったく調べていませんでしたが、これでちょっと検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:22492940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/25 14:35(1年以上前)

>Tio Platoさん

初めまして。こんにちは。
こちらのDaliのスピーカーも気になっていました。
やはりこの価格帯ですと、Dali、マーキュリー、Diamond225,JBL等に絞られてくるのでしょうか。
ソニーのSS-HW1も気にはなっていまして、試聴もしたいのですが、当方は田舎に住んでいまして気軽に試聴できるお店が近距離にないんです(^^;

アドバイスありがとうございます。

書込番号:22492957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/26 05:32(1年以上前)

どうも。

私のオススメスピーカーは
SONY SS-HW1
https://kakaku.com/item/K0000635418/

毎日聴いても飽きないフラットな音造り
置き場所を選ばない手軽さ
造りの良さで選んだよ。

海外メーカーは個性を出し過ぎる嫌いがあり、クラッシックとかJAZZ、ロックなど適合する曲に合わないと良さを発揮させることが出来ない場合があるが、国産主要メーカーはそういう心配が少ないので安心して選べる。
特に強い拘りがないのでしたら、オールラウンドに使えるスピーカーを選んだ方がいいですよ。

書込番号:22494405

ナイスクチコミ!2


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/26 16:47(1年以上前)

>痛風友の会さん

ありがとうございます。
オールラウンドに使えるのであれば安心感がありますよね。しかも身近な日本のメーカーならなおさら。
ソニーなら近くの量販店にないか探してみます。

書込番号:22495411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2019/02/28 12:21(1年以上前)

B&W CM1

XC-HM86

South☆さん
スピーカーは10年以上使える代物なのでもう少し予算UpしてB&W 607 当たりも検討してみてはいかがでしょうか?
AMPよりスピーカーにお金をかけた方が良い音になりますよ!
https://kakaku.com/item/K0001091595/

私は、XC-HM86にB&W CM1の組み合わせで使ってますが、とってもいいい音が出ますよ!
(CM1は7chサッラウンドのリアとスイッチで切り換えて使用しています)

CM1の後継機種の中古でも良いと思いますが、どうしても5万円の予算にこだわるなら、DALI OBERON1 が良さそうですが・・・

書込番号:22499097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件

2019/02/28 22:32(1年以上前)

私のおすすめはモニターオーディオ ブロンズ2ですね。
素直な音で良いですよ

書込番号:22500219

ナイスクチコミ!2


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/28 22:35(1年以上前)

>fax8600さん

B&Wも調べたところ良さそうですね。Oberon3も候補に入ってるので価格帯からすると607もありかと思います。
しかし上を見るとキリがないのが悩みどころです。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:22500229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2019/02/28 23:02(1年以上前)

>South☆さん
>しかし上を見るとキリがないのが悩みどころです。

良いスピーカーにすると、電源を入れる毎に 『いい音するなぁ〜』 と感動できてお得です。
HC-HM86とCM1との組み合わせはかなり気に入ってます。
B&WとDALIでは音の傾向がかなり違います。洋楽ポップス、ロックにはB&Wの方が向いていますよ!

【SPケーブル】
スピーカーケーブルに ゴッサムのSPK 2 X 1.5mm (\630/m) を使うことをオススメします。
スピーカーが高級になる程、わずかな投資で効果が実感できます。
情報量が増えて、透明感が高く、落ち着いた音になります。 (B&Wには効果あります)
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat03

あと、SPケーブルは左右の負荷を同じにするために、同一長にすることがポイントです。

書込番号:22500294

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/01 04:06(1年以上前)

>South☆さん
中古でも良いですか。

良いならば、北海道札幌の匠さんのYAMAHA 10M系
がお薦めです。チューニングされていてオリジナル以上の音で鳴ります。本当に素晴らしい音で10万円代のスピーカーにも負けてない音がでるかと。
私も数本持っています。

ヤフオクでmiyakacupで出品されてるのや
http://www.takumiy.jp/smp/
からみれます。検討されるのも良いかと。

書込番号:22500650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3467件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/01 12:37(1年以上前)

>South☆さん

こんちわ。

JVC SX-WD9VNTが5万で買えます。
性能的にはむしろアンプのほうが負け気味です。
アンプが4オーム負荷に対応しているので使えます。

https://kakaku.com/item/K0000927268/

この手は良いアンプで鳴らすと素晴らしい音がでます。

書込番号:22501264

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/01 13:24(1年以上前)

奥行きが取れる場合なら、ビクターもいいですね。

書込番号:22501349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/03/01 18:43(1年以上前)

今までに使用し、気に入っていた機種

特に良く聞く曲

スピーカーからの距離

自身のいい音とは。

なども記されてみてはいかがでしょう。

書込番号:22501860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/03/01 21:02(1年以上前)

>ちゃむがりさん
>fmnonnoさん
>turionさん
>すいらむおさん

皆さま、さまざまなアドバイスありがとうございます。
本当は試聴してから購入するのがベストなのでしょうけど、ネットでのレビュー、こちらでの意見等を参考に数社の商品に絞りました。
DALI、B&W、モニターオーディオ、JVC
ここからはスペック、価格等を比較しながら決断したいと思います。
転居を機に20数年前に購入したDIATONE以来のスピーカー探し、皆さんの意見を参考にいろいろ調べることで久しぶり楽しい時間を過ごさせていただいています。
どうもありがとうございました♪

書込番号:22502160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2019/03/01 23:29(1年以上前)

>South☆さん
視聴されないようなので参考までにYouTubeの動画です
比較視聴ではないので、大体こんな感じの音? って感じのイメージです。

【DALI OBERON1】
https://www.youtube.com/watch?v=hYa04VPvBzI

【B&W 606】
https://www.youtube.com/watch?v=lq3BAWJ5OMQ&list=RDlq3BAWJ5OMQ&start_radio=1&t=43

【B&W 607】
https://www.youtube.com/watch?v=l2r7swwEYwo

【Monitor Audio Bronze 2】
https://www.youtube.com/watch?v=fz1lWknzplU

【JVC SX-WD9VNT】
https://www.youtube.com/watch?v=_xI7eKKD1xM

書込番号:22502553

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 Nick0135さん
クチコミ投稿数:27件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

昨日本機を入手し、遊んでる最中ですが、
題記に関して一旦成功しかけたものの、まだ壁があり苦闘中です。
ヒントになるような関連情報をご教示頂けるとありがたいです。


<現在までの作業状況>

1.とりあえずHDDのフォーマットがNTFSのままで、 USBに接続してみた。

2.<fmnonno>さんのONKYOのNS-6130に関する書込番号20982867の
 一旦電源断の方法を実施してセットしたところ、PC上に本機が表示されるようになった。

3.その状態でファイル転送もできる状態であり、早速ファイル転送したところ、
 何曲か転送成功後、容量不足エラーで途中停止となった。

4.本機上からストレージ情報を確認すると、本来150GBはあるはずの残り容量が60MB表示だった。

5.フォーマットの影響と考え、PCでFAT32フォーマットして、改めて本機に接続したところ、容量表示が正常になった。

6.ただ、その後PC上の表示が消え、その後「2」の手順を何度かトライするも、まだ復旧できてない。

7.本機からはネットワークラジオも、接続したHDD内の楽曲も正常に聴ける。
 なので、本機がネットワークに接続できてることは間違いない。

書込番号:21008250

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4171件Goodアンサー獲得:1077件

2017/06/30 19:46(1年以上前)

HDDはXC-HM86でフォーマットしないといけないようです(フォーマット後はPCでは使えなくなる)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1054411.html
http://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sup/upd/eonkyo_pio.pdf

書込番号:21008302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Nick0135さん
クチコミ投稿数:27件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2017/06/30 21:04(1年以上前)

>osmvさん

早々の情報ありがとうございます。

早速、本機でフォーマットしてみたところ、
1)IPアドレスでPINGが通るようになり、
2)「ファイル名を指定して実行」から\\IPアドレス入力することで、
 PC内のネットワーク内にこのIPアドレスで表示されるようになり、
3)その状態で、「USB Storage」フォルダに、PC内の楽曲ファイルも転送できました。
4)その後、ネットワークスタンバイのOFF、電源コード引抜き、ONと、
 PC側の再起動を2、3度繰り返してみたところ、PC内のネットワーク内に「HM86-」が表示され、
 そこからアクセスできるようになりました。

助かりました。ありがとうございます。

書込番号:21008513

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/01 00:58(1年以上前)

>Nick0135さん
やはりハマりましたか。無事設定できて良かったですね。
スタンバイのときだけ共有できる仕様なので何かしてるんだろうと思います。
本体でフォーマットはマニュアル通りかなこの機種でも。電源コンセント抜けは書いてないのでなかなか気づかないですね。私のはSSDで冒険でしたが今では問題なくコピーやダウンロード出来てます。

書込番号:21009157 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Nick0135さん
クチコミ投稿数:27件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2017/07/01 08:21(1年以上前)

>fmnonnoさん

お陰様でやりたいことができるようになりました。
フォーマットについては、1手間抜けてました。
FATでなくても使えそうとの声も見ますが、多分入ってるファイル再生はできても、ネットワーク操作に支障あるんでしょうね。マニュアル通りではあります。

電源落としについては、貴重な情報でした。

書込番号:21009593

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/01 09:14(1年以上前)

>Nick0135さん
よい機種選ばれましたね。液晶はクラス1番ですし。
私は、2016年8月にCR-N765を買ったのですが、
この機種があればこれにしていたでしょう。
故障した妻のCDプレーヤーの代わりに急ぎ買ったので。
兄弟機ですが、CR-N765はe-onkyoダウンローダー利用出来ないです。

書込番号:21009731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/02/17 13:28(1年以上前)

Windows 10 Fall Creators Update以降のOSでは、SMB1.0のクライアントを有効にしないと、USB Storageフォルダが表示できないようです。
(参考)
https://www.nedia.ne.jp/blog/tech/2018/09/11/12587

書込番号:22473396

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング