
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2019年1月25日 19:55 |
![]() |
3 | 12 | 2019年1月21日 19:52 |
![]() |
4 | 5 | 2019年1月20日 20:36 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2019年1月20日 12:44 |
![]() |
4 | 4 | 2019年1月19日 05:45 |
![]() |
8 | 11 | 2019年1月13日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
こちらを購入検討中です。
現在、古い機種ですが、同じメーカーのHTX-22HDX を使用しています。
同じ部屋に2台置いた場合にリモコンが混同してしまい両方に反応してしまう
(テレビのボリュームを上げたいのにコンポのボリュームも上がってしまうなど)
なんてことはないでしょうか?
0点

同じメーカーの同じ種類の家電は、リモコンの周波数も共通の場合が多いので、ご動作の可能性は有るでしょう。
2台同時に使う必要があるなら、なるべく距離を離しておけば、誤動作しにくくなります。
書込番号:22414551
0点

赤外線リモコンですから、周波数なんて関係ないです。
リモコンは、毎回、メーカーや製品名を送ってから、実際の操作コマンドを送ります。
したがって、まったく同じ製品ならともかく、別の製品なら混同する可能性はないです。
別製品なのに同じ製品名として同じコードに反応するようにしていれば別ですが、むしろそんなふうに作る方が難しいでしょう。
書込番号:22414819
1点

同じメーカーの同種の製品なら、リモコンコードが同じで一緒に動作してしまう可能性はあります。
でも、その辺を考慮して製品のカテゴリごとにリモコンコードを変えている可能性もあります。
お持ちのHTX-22HDXのリモコン送信機を電気店に持って行き、CR-N775の展示品で動作するか試させてもらうとよいでしょう。
なお、電源オン状態でないと音量UP/DOWNなどが動作しないので、まず電源をオンにしてから試してください。
書込番号:22414824
0点

>mokkoubondさん
HTX-22HDXのリモコンを量販店にもっていって、このコンポのボリュームが
動かなければ大丈夫と思います。
書込番号:22414891
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
前にソニーのテレビ別機種2台を居間と部屋で使用していた時に
混同して突然チャンネルが変わったりして大変な思いをしたので
少し心配で質問させていただきました。
確かにお店で試させてもらえば間違い無いですね。
ネットで買おうと思ってたけど、試すだけで買わずに帰ってくるはありなんでしょうか?
もしダメでもリモコンでなくてもスマホアプリが良く出来ているという話も聞きますし
前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22415185
0点

>mokkoubondさん
どちらもONKYOですと受光センサーの範囲内で操作をすると誤動作すると思います
SONYのTVは以前まで赤外線ではなくて電波を使用していました
そのためTVの受光部に関係なくどこにあっても動作したのかもしれません
あれが非常に便利なんですけどね・・・
書込番号:22415525
0点

>mokkoubondさん
試すのが一番ですが。
同じONKYOのTX-8250、NS-6130、CR-N765を利用してます。
この3種のリモコンは似てますがリモコン動作は別々のようです。
書込番号:22419145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]
本機で、パソコン内の音楽を聴くやり方についてなのですが…
ネットワークオーディオ機能(有線)で聞く、ituneでairplayで聞く(無線?)などがあると思いますが、音質などは違いがあるのでしょうか?素人的には有線の方が接続がしっかりしていて、安定はしているように思うのですが…。
あと本機は光接続digital inがあるので、たとえばパソコン上メディアプレイヤーで音楽を再生して、それを本機で聞く、などもできるかと思うのですが、その場合は音質的にはどうなのでしょうか?
ちなみに現状はラジオ聞き流しとか、CD再生したり、プレステやる時に音声を光デジタルで聞いたりしている程度の使い方です。SDに音楽入れて聞いたりしてみたのですが、ラジオを聴いてUSB(SD)に切り替えると”なし”というような不具合!?が出たりしているので、やはりパソコンのHDDを使おうか、と思っているところです。
アドバイスよろしくお願いします。
2点

>小梅ちんさん
パソコン内の音楽ファイルのフォーマットがwavならLAN経由でもAirplay でも光接続でも音質はほとんど変わらないと思います。どれでもCD音質は伝送出来ますので。
書込番号:22401331
0点

こんにちわ。これから音楽環境を整える、ところで、パソコン内のHDDにflacで音楽をためて聴こうと思っています。
一番ラクなのは、ケーブル一本、設定とかもないので光デジタルのような気がしていますが…。あまり音質はかわらないとのことですので、これで行ってみようかな。
書込番号:22401596
0点

私の場合は
有線LAN接続で接続しています
★私の場合はBluetoothが不具合があるので
ノートパソコンにはiTunesにMP3音源で16GBほど1万曲入れて
聞いています
スピーカーはJBLのPROVですが、低域不足のために
ケンウッドのスーパーウーファーで補ってます
iTunesから再生するとRCD-N9は電源が入り
自動的に再生できます
スマホからコントロールしたいなら
RCD-N9用のアプリでDenon Hi-Fi Remoteを使えば
電源オン/オフ、インターネットラジオの選局ができます
Android用
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dmholdings.DenonHiFiRemote&hl=ja
書込番号:22401705
0点

>小梅ちんさん
FLACでもCD音質なのでどういう接続でもあまり変わらないと思います。
書込番号:22401853
0点

ミュージックサーバーでも光デジタルでもAirPlayでも音質的にはそう違いはないと思います。
気になるなら、実際に試してみて一番よいものを選んでください。
それより、それぞれ次の特徴があります。
@ ミュージックサーバー(DLNA)
サーバー(PC)に保存したファイルを再生する。
再生のコントロールは、RCD-N9(リモコンも含む)のボタンか、スマホのアプリで行うのが一般的(PCでのコントロールもできなくはないが…)。
曲名などがRCD-N9に表示される。
A 光デジタル
PCの音がすべて(エラー音なども)鳴る。だから、PCに保存したファイルをWindows Media Playerなどで鳴らすことはもちろん、radikoなどを聞けばそれも鳴る。
なお、曲を再生してもRCD-N9には曲名などは表示されない。
B AirPlay
Windows PCなら再生できるアプリはiTunesだけ。曲名などをRCD-N9に表示できる。
一番トラブルが少ないのはAです(ネットワークを利用しないので)が、アプリでいろいろコントロールしたり表示したりできるのは@やBですね。BはiTunesでしか再生できない(iOSデバイスでも可能)ので、いろいろ可能性があるのは@ですね(それだけ苦労も多い?)。でも、iTunesでリッピングし、音楽を管理し、iOSデバイスを使い…、とAppleどっぷりの方はBでよいでしょう。
書込番号:22402773
1点

なるほど、皆さまありがとうございます。音質的には変わらない感じですかねー。
でネットワークの必要性も当方の場合純粋に音楽聞くだけですからあまりなさそうですし、ituneはflac未対応みたいですから今一つ…。あと気になっていたのは、本機の窓、ディスプレイ部で、やはりパソコン画面にくらべたら圧倒的に小さくて、管理、把握しにくいのでは、と思っていたのです。
という事で、現状光デジタルかな…。パソコンで鳴らした音を本機で聞く、という事はusb−dacに近いのかなーと思ったりしています。土日でケーブル買って来ますが、多少高めのケーブルの方がいいでしょうかね、その辺迷ってます。
書込番号:22402957
0点

>小梅ちんさん
光ケーブルでも音がかなり変わりますね。私はSAECの純石英を使った光ケーブルを使っていますが、音が良いのは当然として価格が一般向けではないです。
書込番号:22403215
0点

サエク?ですか…3m程度必要なのですが、調べてみると…当方の予算より0が2つくらい多いです(笑)
予算は3mで3千円程度、あと大事なのは再生ソフトでしょうか。メディアプレイヤーは音が悪いという事で、musicbee?とかiriver(有料?)あたりを考えています。
書込番号:22403357
0点

>という事で、現状光デジタルかな…。
ミュージックサーバーの大きなメリットとして、ネットワークにつながった複数の機器で同時に異なる曲を再生できることがあります。一台の機器で有線であまりPCと距離を離すことなく聞くなら、また音楽を聞くのにPCを起動しマウス操作するのが苦痛でないなら、光デジタルでよいと思います。
>パソコンで鳴らした音を本機で聞く、という事はusb−dacに近いのかなーと思ったりしています。
そうですね。ただ、光デジタルや同軸デジタルでつなぐDACの方が元祖です。その後、USB DACが生まれ、今はLAN DACというものもあるようです。
>土日でケーブル買って来ますが、多少高めのケーブルの方がいいでしょうかね、その辺迷ってます。
1,000円以下から10,000円以上まで本当にピンキリですが、流れるのはデジタル信号ですから…。すごく違うという人もいれば、ちょっと違うかな程度の人もいます。スレ主さんが思い込みの強い人なら10,000円出す価値があるでしょうし、そうでないなら1,000円程度のものでもよいのでは…。ただ、コネクタにカチッとしっかり嵌合するものがよいですね。
書込番号:22403401
0点

オーディオテクニカのケーブル買ってきて(2mにしました 1900円也)、接続などして、無事に音でました。おっしゃるとおり、パソコンの音を本機を通して聞いているわけですから、本機には表示は出ませんが、音量はパソコン側100%にしておいて、本機のコントローラーで上げ下げできる事を確認し、便利だなーと思いました。
で現状の接続構成ですが、パソコン側はサウンドカード(サウンドブラスター audigy,光出力)で本機の光デジタル2入力(1はps4で使用)につないでヘッドフォンで聞いています。この場合、パソコン側サウンドカードのヘッドフォン端子にヘッドフォン繋いで聞くより、やはり本機側で聞いた方が音は良くなりますか?イメージとしては、デジタル信号が本機に入り、中でいい音にアナログ変換されて聞いている、ような感じなのですが、まちがっていますか?
書込番号:22404754
0点

>パソコン側サウンドカードのヘッドフォン端子にヘッドフォン繋いで聞くより、やはり本機側で聞いた方が音は良くなりますか?
パソコンのサウンドカードでD/A変換するか、RCD-N9でD/A変換するかですね。
RCD-N9の方が良いDACチップを使っているのでは? また、アナログ信号になるとノイズが乗りますが、パソコン内はノイズが多いので、パソコン内でアナログ信号にならない方が良いかと…。
というわけで、RCD-N9にヘッドホンを差して聞く方が音が良いかもしれません。
ただ、もしD/A変換後のヘッドホンアンプ回路に、サウンドカードの方が良いパーツを使ったり、小梅ちんさん好みの音になっていたら、サウンドカードのヘッドホン端子の方が音が良いかもしれません。
まあ、実際聞いて比較してみてください、ということですね。
ところで、Windowsのカーネルミキサー(オーディオエンジン)で再生すると音質が劣化するという話はご存知ですか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/572414.html
音量ミキサーは100%でない方が良いかもしれません。
音質を気にされるのでしたら、ASIOやWASAPIをネットで調べて研究してみてください。
光ケーブルがどうのこうの云々以前に、もっと根源的なところで音質が劣化しています。
書込番号:22405057
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
質問です。パイオニアは、今月末、BPEAの出資を受け、再生に向け、事業の選択と集中を実施するようですが、オーディオ事業は残るのでしょうか。オンキョーに事業が完全に譲渡され、オンキョーの同等モデルに吸収され、本モデルの販売が中止され、バージョンアップも終了しないか心配です。購入はこれからですが、もう少し待った方がいいでしょうか。
0点

>finkosanさん
安心して購入して下さい。
ブランド名はパイオニアですが、全くの別会社です。
資本関係も無いと思います。
https://www.jp.onkyo.com/company/enkaku.htm
書込番号:22384637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年前の記事です
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ1606J_W4A910C1TJ1000/
パイオニアはこのときすでに家庭用AVを手放し、自動車分野に注力しています。
今のパイオニアのコンポなどは、オンキヨー&パイオニア製です。
パイオニアのホームページの商品情報の個人のお客様の右端に「ホームAV」がありますが、それを開くと
https://jpn.pioneer/ja/products/pioneer-audiovisual/
オンキヨー&パイオニアのサイトへのリンクとなっています。パイオニアとは別のオンキヨーグループの会社です。
自動車分野に注力したパイオニアは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/07/news132.html
今このような状態です。
でも、オンキヨーとて安泰ではありません。
https://toyokeizai.net/articles/-/223449
https://biz-journal.jp/2018/12/post_25975.html
まあ、先を心配していては何も買えなくなってしまいます。
XC-HM86は3年前に発売になり、今まで何回もバージョンアップし、不具合はほぼ潰されているのではないでしょうか。
価格も十分安くなっていて、ここから大幅に下がることはないでしょう。
そのうち新製品が出るかもしれませんが、当初は6万円くらいすると思います。
これだけの機能でこの価格の製品は、そう買えないと思います。
書込番号:22385090
2点

どこも厳しいのですね。購入して応援したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22386148
0点

そんな音響も筆頭株主はパイオニア。
音響がパイオニアからホーム・オーディオ部門を買い取る際、現金だけでは足りず自社の株を差し出す。
書込番号:22407867
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
現在、KENWOODのR-K731を利用しています
主な用途は
テレビと光端子接続で番組、動画、ゲーム、BDの音声出力
CD、USB接続による音楽再生
FMラジオ
質問なのですが
今使ってる機種は光端子経由でテレビ音声を流してますがボリュームが小さく、かなりあげないと聴こえません
※CDなどの音楽だとボリューム30前後で充分たが
テレビ音声だと45〜50オーバー
音楽再生時はわざわざ下げないといけないし下げ忘れて大音量で鳴ったこともあり不便
他のレシーバー含め光端子経由だとテレビ音声は小さいものなのでしょうか
この機種を利用されてるみなさんはTV音声再生時はわざわざボリュームあげてますか
光端子連携テレビ電源ON、ワイドFM、Bluetooth、USB接続、ネット音楽など欲しいものが多彩なので買いたいと思ってますが
なお、ひとり暮らしのワンルームなのでAVアンプ、サラウンドは場所取るので必要ない考え
よろしくお願いします
書込番号:22397557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kinos9292さん こんにちは
R-K731ユーザーです(今ここにはありませんが)、テレビ音声のレベルが低いようですが、テレビ側の外部音声出力
のレベル設定できませんか?
ありましたら、上げてみてください。
書込番号:22397646
1点

デジタル信号の音量は規定されたレベルで送出されているはずなので、R-K731内蔵CDの音量と極端に違うなら、R-K731の問題ではないでしょうか。
テレビ側の問題かR-K731側の問題かを調べるために、次の試験をやってみてください。
(1) もしBDプレーヤーに光デジタル出力があるなら、それをR-K731に直接つなぎ、同じCDをBDプレーヤーとR-K731で再生してみてください。それで極端に音量差があるなら、R-K731の問題でしょう。
(2) BDプレーヤーに光デジタル出力がないなら、テレビにHDMIケーブルでつなぎ、テレビの光デジタル出力をR-K731につないでいると思いますが、その状態で同じCDをBDプレーヤー(テレビ経由)とR-K731で再生してみてください。それで極端に音量差があるでしょうか?
音量差があるなら、テレビのデジタル音声出力の設定はPCMになっているはずですが、他に何か設定があるならいじってみてください。たぶん、効果のある設定はないと思いますが…。となると、やはりR-K731の問題か?
というわけで、R-K731に問題がありそうなら、KENWOODに問い合わせてみてください。そのような声がある、ということなら製品の問題(仕様?)でしょう。もし製品が不良の可能性がある、ということなら今から修理に出しますか?
いずれにせよ、R-K731の問題(仕様)と分かれば、RCD-N10なら大丈夫(保証はできませんが)ではないでしょうか。
なお、RCD-N10ではR-K731にできた次のことができません。ご注意ください。
・USB端子にiPhoneを接続して再生できない。
・PCとUSBケーブルで接続して再生できない。
その他には、RCD-N10はradikoに対応していません。
また、関係の深いM-CR611のBluetoothで次の話があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=19966545/#tab
もしSCMS-Tが必要な音源を再生するなら、購入前にRCD-N10は対応しているか必ず確認してください。
書込番号:22398386
6点

>里いもさん、>osmvさん
ご返信ありがとうございます
夜勤なので、明日確認をしてみます
書き忘れましたが使ってるテレビは
東芝REGZAの40V31を使用しています
書込番号:22398422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
REGZAには音声出力レベルを調整する項目は無いようです。東芝のテレビの仕様なんでしょうか
もう少し調べてみたいと思います
ご返信ありがとうございました
>osmvさん
BDプレイヤー(パイオニアBDP-3140)からCDを再生したところ普段R-K731で聞いているCDの音量で再生されました
REGZAのほうの問題のようですね
以前使ってたREGZA ZP2も同じ症状だったので東芝の仕様なんでしょうか
RCD-N10はUSBからipodが再生できないんですね
ipod classic持ってますがつないで再生できないのはきついですね
パイオニアのVSX-S520も選択肢に入れようかなと
古い使ってないCDプレイヤーはありますので
HDMI4つついてますし
※BD、Switch、PS4、PCで4つセレクターでつないでます
ipodはAAC、MP3、Appleロスレスだけなので再生は大丈夫かなと
ひとつでまとめてスッキリ断捨離しようと思ってましたがなかなかうまくいきませんね
どれも一長一短あるので
もう少し調べてみないといけないですね
書込番号:22399728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べてみたら予算もほぼ同等で
評価が高そうなSX-S30を検討します
ご教授ありがとうございました
書込番号:22399803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SX-S30もiPod classicをUSB端子に接続して再生できませんが…。
まあ、最近の製品でiPod classicをUSB接続できる製品はほとんどないと思います。ヘッドホン端子からアナログ接続するしかないですね。
音量差の問題ですが、REGZAに原因があるようですね。
念のため、効果はないと思いますが、40V31の次の設定をいじってみてください。
なお、音量差を解消する効果がないときは、元の設定に戻してください(ヘッドホンを差すと爆音になりますので)。
光デジタル音声出力 … PCM(すでにそのように設定していますね?)
ドルビーDRC … 弱
ヘッドホン/音声出力設定
出力設定 … 外部スピーカー
ヘッドホン出力設定 … 通常モード(←淡色表示ならこれは無視してください)
外部スピーカー出力設定 … 固定
もし音量差が解決しないときは、SX-S30の光デジタル入力端子に接続しても同じように音量差があると思います(REGZAに原因があるため)。
なお、SX-S30のHDMI(ARC)端子に接続したときは、どうなるか分かりません。
書込番号:22403540
5点

>osmvさん
おはようこざいます
ご返信ありがとうございます
ご指南いただいた設定やりましたが
やはりだめでした。音が小さいままでした
光端子ケーブルも別のやつを使いましたがダメでした
SX-S30はUSB端子がiPODClassic非対応ですか。
ONKYOのND-S1を持ってるのですが
光端子でかませば(今でも動作は大丈夫)再生はできるのかな
以前持ってたONKYOのHTX-25HDX(処分しました)と一緒に買ったものでR-K731につないで再生できたので大丈夫でした
結局は断捨離にならない。困ったもんです
今のR-K731がガタがきてるので買い換えしたいとは思ってます
書込番号:22403897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinos9292さん
amazonへSODIALという光からアナログへ変換するDACが681円で出ています。
R-K731へアナログ入力の空きがありましたらどうでしょう?
書込番号:22404163
0点

現在、iPod classicはもう見捨てられ対応した新製品は存在しないでしょう。
ND-S1をお持ちならiPod classicが使える機器として貴重ですから、iPod classicを使う限りND-S1は捨てずに使ってください。
ところで、REGZAの光デジタル出力の音量が小さいのは、何も解決しないかもしれませんが、一度東芝に聞いてみるとよいかもしれません。
それから、もしSX-S30のHDMI(ARC)にREGZAをつなぐと、光デジタルでつなぐのとは状況が変わり、音量が上がるかもしれません。
もしダメでも、SX-S30にはインプットボリュームアブソーバという機能があり、インプット間の音量差を合わせ込むことができるようです。それを使えば何とかなるかと…。
あと、SX-S30には同軸デジタル入力があるので、ND-S1をそこにつなぎ、iPod classicはそれで聞くとよいでしょう。
また、BDプレーヤーはSX-S30の光デジタル入力につなぐこともできます。CDはそれで再生してもよいでしょう。
とにかく、SX-S30はAVアンプを2.1chに機能ダウンした機種ですから、いろいろなことができます。もしSX-S30を選ぶのなら、HDMI CECなどいろいろ試してみてください。うまく設定できれば便利に使えるでしょう。
書込番号:22406138
4点

>里いもさん
>osmvさん
実機を電器店で確認してみます
テレビ音源はHDMI経由で鳴らすのがベストってことがわかりましたし
ご教授ありがとうございました。
書込番号:22406826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
今日家電量販店で購入しました。設置しようと先ほど開封しましたがスピーカーコードがなかったです。このようなことがあった方みえますか?
書込番号:22401170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違う機器で電源ケーブルなかったこともありますけど、購入店通して、付属していなかったと伝えれば、大体は追加でメーカーから送ってもらえると思うけど。
私の場合はメーカーから直接お詫びの手紙と共に電源ケーブル届きましたけどね。
書込番号:22401181
2点

ありがとうございます。
明日購入店に連絡します。メーカーにも連絡してみます。
書込番号:22401217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。
購入店でスピーカーケーブルもらってきました。
書込番号:22403688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
NASのメディアサーバー接続は簡単でしょうか?アイオーデータのNASを使っています。オーディオ専用のNASでないと、作動しないのでしょうか?
書込番号:22385190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸いメロンさん
操作方法は取説35ページに記載されています。簡単だと思いますが。
NASにDLNAサーバが載っていれば可能だと思います。但しNASによってはDSDが再生できないかもしれません。
タブレットかスマホにフリーのアプリ、Mconnect Player Liteを入れても簡単に操作できるでしょう。
Browserで再生するNASを選択し、Play toで本機を選択します。
書込番号:22385967
1点

Minerva2000さま、ありがとうございます。
購入を検討しています。
NASサーバーから再生する際、かかる時間、操作性、曲順はどんな感じでしょうか?
アプリ上の表示は、NASのフォルダの階層になるのでしょうか?
素材追加が楽なので、NASを使いたいのですが、NASよりも背面に接続するUSB HDDをお勧めですか?
Androidのアプリで再生する際に、NASの読み込み先、私の場合はiTunesのフォルダのMUSICフォルダにしたいのですが、それは毎回、アプリで指定するのでしょうか?それとも、1回指定したら、次回アプリ起動時も前回指定したフォルダを読み込みにいってくれるのでしょうか?
書込番号:22386232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸いメロンさん
私はNASから別機種への再生にMconnect PLayerを使っているので、本機での使用感は分かりませんが、アプリ上の表示は、NASのフォルダの階層になっています。本機でも操作性に問題は無いと思います。
アルバムフォルダーの中にFolder.jpgの名前でアルバムアートを入れていますが、それがアプリに表示されています。曲順は曲名の最初に01から連番がふられていますので、再生はその順番になっています。ギャップレス再生もできています。
NASでもUSB-HDDでもどちらでも良いとは思いますが、本アプリはNAS用ですね。
アプリでのフォルダー指定は起動の毎回、最初からになりますね。
書込番号:22386279
1点

Minerva2000さま、ありがとうございます。
主観で結構なのですが、使っているアプリでの操作性はいかがでしょうか?読み込みに結構時間がかかるのでしょうか?どのくらいの容量のNASをお使いですか?
書込番号:22386372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸いメロンさん
Mconnect Player Liteの使い勝手は良好ですね。メーカー(パイオニア)製アプリより検索がしやすく、音もなぜかずっと良いです。
NASは3Tのものを使っています。 使用しているのは2割強です。
アプリでNASを選んでその下のアルバム一覧を出すところでは、最初だけNASのスリープ状態から回復する時間(10秒ほど)がかかりますが、その後の選曲ではたちどころに再生されます。
書込番号:22386634
1点

Minerva2000さま、いろいろとありがとうございます。
アプリ紹介、ありがとうございます。なかなか使いやすそうに感じました。NASから再生できると、生活が変わります。Pioneer N-50AEと、どちらがよいか検討します。オールインワンのCR-N775がいい気もしますが、もしかしたら機能を絞ったPioneer N-50AEの方が使いやすく、高品質なのかと悩んでいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22386697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸いメロンさん
性能は明らかにNー50AEが上だと思いますが。
書込番号:22386748
1点

>丸いメロンさん
一世代前の765ユーザーです。
NASの方がいいですよ。置く場所が離れていても利用ができますし。アンプからは合計50m程のLANケーブルでNASは接続してます。LAN環境を構築すれば、無線LAN追加も簡単ですし。
私のUSB接続のHDDはバックアップに利用してます。
当方のNSAは自分でディスク入れるQNAPなので
メインNASは高速な1TB SSD で、バックアップNASは2TB×2 HDDです。ハイレゾ曲が数多く入ってますので。
NASは簡単ですが、バックアップは重要です。
以前はBuffalo のNAS利用してましたが2年程で故障
してます。
書込番号:22386956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Minerva2000さま、
ありがとうございます。Mconnect Player Liteをインストールしました。試しに同じオンキヨーのVC-PX30でNASを読み込みにいったのですが、NASは見えるのですが、フォルダー階層はみえず、オーディオコンテンツがありませんと表示されNGでした。CR-N775だと見えると思うので残念です。N-50AEの方が性能が上で、かつ安いホームシアターのスピーカーにも接続できそうなので、N-50AEを安いときに買いたいと思います。
fmnonnoさま、
ありがとうございます。やはり、NASは便利ですよね。バックアップも重要ですね。私はアイオーデータの8TBのNAS(HDL2-AA8)に、バックアップを8TBのUSB HDDに取っています。ハイレゾの音楽は10曲くらいしかありません。ハイレゾの音楽は、やっぱりすごいいい音なのでしょうか?今、使っているのも4,5万円の昔のコンポなので、まだよくわかりません。
書込番号:22389390
0点

ネットワークオーディオについてはこのサイトを参考にしてください。
https://kotonohanoana.com/archives/2197
内容が豊富で高度なので、とてもすべてを理解できないでしょうけれど。
コントロールアプリは何が良いのか。mconnect Player Liteはどうか。
WAVとFLACどっちが良いのか。NASで重要なのはサーバーソフト等々、とにかくいろいろ載っています。
ちょっと極端な書き方もありますが、ネットワークオーディオに詳しい筆者の意見は大いに参考になると思います。
書込番号:22390080
1点

>丸いメロンさん
ハイレゾは、CDよりはいい音のものが多いです。
2011年にQueenをe-onkyoで購入してCDでは聴こえない音も聴けて驚きでした。それ以来ハイレゾ曲を集めてます。私のところではハード機器の数倍の費用かけて集めてます。
最近では録音からハイレゾ対応の曲もあり音はコンポクラスでも十分良い音で鳴りますよ。私の妻のリビングはメインとしてCR-N765を利用してます。
JAZZ系が好きなら、井筒香奈江さんの
Laidback2018 など良い音ですね。
書込番号:22391279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




