
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 5 | 2019年1月12日 07:55 |
![]() |
5 | 1 | 2019年1月11日 00:05 |
![]() |
9 | 6 | 2019年1月7日 13:56 |
![]() |
4 | 14 | 2019年1月6日 22:32 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2019年1月4日 15:12 |
![]() |
2 | 5 | 2018年12月28日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-CM56(W) [ホワイト]
先日こちらのコンポを買いました。
さっそくUSBにWindows Media Playerを使い、MP3のビットレート320kbpsで、曲を6つ入れました。
USBを差すと、「System Volum Infomation」と表示され、再生ボタンを押すと一瞬だけ「No Playback File」と出て、再生されません。
はじめてのUSB接続で何が原因か分かりません。なぜ再生できないのか、どうすれば再生できるのか、どなたかご存知の方がいらっしゃっれば、教えてください。よろしくお願いいたします。
※USBはTOSHIBAの「UKB-2A008GW TransMemory 8GB フラッシュメモリ」を使用しました。USBのフォーマットはFAT32です。
書込番号:22381378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

System Volume InformationはMP3ファイルが入ったフォルダではありません。MP3でないファイルを再生しようとしているので、「No Playback File」なのです。
(System Volume Informationについては、エクスプローラーで表示させる方法やどういうものなのかは、ネットで調べてください。)
↑/↓ボタンを押して、MP3ファイルが入ったフォルダを選びENTER、ENTER(PLAY)してください。
ところで、そのUSBメモリはMP3ファイル専用にされますよね? 元のMP3ファイルはPCのHDD内にあり、万一USBメモリが壊れても、またコピーできますよね?
だったら、USBメモリ内のSystem Volume Informationは不要でしょう。FAT32でフォーマットをやり直して、もう一度MP3ファイルをコピーし直してください。
なお、フォーマットするときは、「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にはチェックを入れてはいけません。
エクスプローラーで「ファイル名拡張子」「隠しファイル」を表示させて、MP3ファイルをUSBメモリにコピーした後、余計なSystem Volume Informationフォルダなどができていないか確認してください。
これなら、USBメモリを差してPLAYするだけでよいです。アーティストごとにフォルダを分けているなら、まず↑/↓ボタンでフォルダ(アーティスト)を選んでENTER、ENTER(PLAY)です。
書込番号:22381515
7点

>osmvさん
早速のご回答、また詳細に分かりやすく教えてくださり、本当にありがとうございます!使い方がやっと分かりました。
↑↓ボタンを押したら、再生されました!
USBについても、丁寧に教えていただきありがとうございます。音楽聴く以外の用途も兼ねているので、後日きちんと調べてからやってみますね。
再生できるようになって、嬉しいです(^^)
書込番号:22383183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MP3が再生できてよかったです。
>音楽聴く以外の用途も兼ねているので、後日きちんと調べてからやってみますね。
ExcelやWordなどの文書も入れているのでしょうか? それならフォーマットしてはいけませんね。
でも、コンポに使うのなら、MP3専用のUSBメモリを用意した方がよいです。
↑/↓ボタンでフォルダを選ぶときに、ExcelやWordなどの文書フォルダが出てきては使いづらいでしょう。
それに、本機がUSBメモリで認識できるファイル数は999まで、フォルダ数は255までと制約があります。再生はできないのですが、ExcelやWordなどのフォルダ、ファイルもそのカウントに含まれるので、MP3ファイルとして入れられる数が減ってしまいます。
また、コンポはPCほどUSBメモリの扱いが丁寧でない(?)ので、下手するとファイルが壊れるかもしれません。そうなると、大切なExcelやWordなどのファイルが壊れてひどい目にあうかもしれません。
MP3専用に新たにUSBメモリを買った方がよいです。
書込番号:22383245
4点

>osmvさん
なるほど、、!
おっしゃる通り、Wordを使っています。
音楽用のUSB検討します!
いろいろも教えていただきありがとうございました(^^)
書込番号:22384939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンポに使うUSBメモリはUSB 2.0のものでよいです。最近のUSB 3.0や3.1対応のものだとうまく動作しないかもしれません。
また、それほどの大容量でなくても、多くの曲が入ると思います。
ですから、いまWordに使っているUSBメモリをフォーマット(フォーマット前に必要なWordなどのファイルは退避のこと)してMP3のコンポ用にし、新たに買った(より大容量の)USBメモリ(おそらくUSB 3.0/3.1対応で読み出し/書き込みも速い)をWord用に使うのがよいでしょう。
書込番号:22387486
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
質問です。XC-HM86と迷っています。スピーカー選びはXC-HM86の方が楽しそうですが、機能面などで両社の違いは何でしょうか。
新しいモデルの割には、このモデルにはコメントが少ないように思います。
1点

>新しいモデルの割には、このモデルにはコメントが少ないように思います。
新しいモデルの方が、まだ多くの人が使っていないから、コメントが少なくて当然では…。
実際は、XC-HM86の方が圧倒的に売れているからだと思いますが…。
機能は両者かなり近いですが、違う点は、SC-PMX150には光デジタル入力、サブウーファー出力がありません。XC-HM86にはPC入力がありません。あと、SC-PMX150はradikoに対応していませんし、TuneInを聞くにはスマホアプリが必須です。その他、SC-PMX150はスピーカー付きです。
でも、一番大きな違いは、XC-HM86には大きな液晶表示があって、日本語(漢字)が表示できることです。また、スピーカー付きのX-HM76とSC-PMX150を比べると、かなり価格が違います。
簡単に言えば、たいていの人は表示が大きく日本語が出るXC-HM86(X-HM76)を選びます。radikoも聞けますし、e-onkyoダウンローダーにも対応しています。一方、SC-PMX150を選ぶのは、PCとUSBケーブルでつなぎたい人。SC-PMX150の音質がとても気に入った人、くらいです。
書込番号:22385202
4点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
ノートPCの音質が悪いのでスピーカーのSC-M41を購入しました。私が無知だったせいでSC-M41を普通のPCスピーカーだと思っていたので届いた今も使えない状態です。そこで、RCD-M41を購入してSC-M41と接続すれば解決できると考えたのですが、そこで質問があります。
私のノートPCは比較的新しいものですが出力(入力?)がヘッドフォン端子しかありません。RCD-M41との接続にはヘッドフォン端子を利用したアナログ接続になってしまうのですが可能でしょうか?あと、その場合の音質は期待できるものでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

ヘッドホン端子からアナログ入力へ接続すれば再生は可能でしょう。
ただ音質はあまり期待できないです。
この機種を使うならUSB DACを別に用意するか、USBでPC接続できる別機種を選ぶのがいいです。
書込番号:22356350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私のノートPCは比較的新しいものですが出力(入力?)がヘッドフォン端子しかありません。
新しいものでも古いものでも、どのPCもそんなものです。
>RCD-M41との接続にはヘッドフォン端子を利用したアナログ接続になってしまうのですが可能でしょうか?
可能です。
>あと、その場合の音質は期待できるものでしょうか?
PCしだいです。ひどいPCだと、音質以前に「ジー」などとノイズが乗っていることもあります。
そのため、他の方法ですが、次の方法があります。
@ ノートPCにBluetoothが搭載されていれば、BluetoothでRCD-M41に飛ばして聞く。ただし、Bluetooth伝送では音声が圧縮・伸長されるので音質が多少悪くなりますし、多少遅延が生じます。
A USB-DACもしくはUSB-DDCを使い、PCのUSB端子→USB-DAC→RCD-M41のANALOG IN端子もしくはPCのUSB端子→USB-DDC→RCD-M41のDIGITAL IN端子と接続して聞く。
USB-DDCなら、次を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015774/SortID=22343658/#22343834
これはUSB-DACでもあるので、RCD-M41に光デジタルで接続することもアナログで接続することもできます。
B RCD-M41は諦め、PC IN端子があるコンポにする。例えば、SC-M41がムダになりますが、SC-PMX80です。これなら、PCのUSB端子→SC-PMX80と接続できます。
書込番号:22356391
2点

>口耳の学さん
やはり音質には期待できませんか。淡い期待を抱いていたので残念です。
>osmvさん
USB DACという選択肢のひとつとしてAI-301DA-SPが候補に上がったのですが
このようなUSB DACの機種にノートPCからUSB接続した場合はスピーカーは無駄になるのでしょうか?
書込番号:22356452
1点


>USB DACという選択肢のひとつとしてAI-301DA-SPが候補に上がったのですが
>このようなUSB DACの機種にノートPCからUSB接続した場合はスピーカーは無駄になるのでしょうか?
ムダになりません。SC-PMX80はスピーカー付きで、それならSC-M41とダブるので、どちらかのスピーカーがムダになると言う意味です。スピーカーが付属しないコンポを買うなら、SC-M41はムダになりません。
SC-PMX80を挙げたのは、機能や価格がRCD-M41に近いからです。AI-301DA-SPは少し価格が高く、CDやUSBメモリやラジオの再生機能がありませんが(RCD-M41もUSBメモリは再生できませんが)、それでも良いならAI-301DA-SPとSC-M41でも良いと思います。
書込番号:22357362
2点

みなさんアドバイスありがとうございました。スピーカーが無駄にならないということで購入し、とても満足できる音響になりました。
書込番号:22377861
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
教えてください。
これまで Bang&OlufsenのBeoSound4に、スピーカーBeoLab4を接続して使用していましたが、 Beosound4のCDプレイヤーが一度の修理も、再度動かなくなったため、BeoLab4を活かして、新たにミニコンポの購入を検討しています。
そこで、第一候補に、このONKYOのCR-N775、第二候補に、PIONEERのXC-HM86を考えていますが、そもそもBeoLab4を接続可能か確認したいです。
BeoLab4のユーザーガイドには、Bang&Olufsen製以外のオーディオ/ビデオシステムにも使用できるとされ、その場合、システムをスピーカーの LINE IN ソケット (ミニジャック ‐モノ使用)に接続するとなっていますので、可能だとは想定していますが、この通り、それ用のスピーカーコード(ミニプラグ−先バラ)を使用しONKYOのCR-N775に接続できるということで問題ないでしょうか?
さらに、第二候補のPIONEERのXC-HM86でも同じようにできるか、また、可能な際、ONKYOのCR-N775とどちらを購入すべきか、お知恵があれば伺いたいです。よろしくお願いします。
0点

LINE OUT は付いているので、アンプ内臓スピーカーへの接続は可能と
思いますが、プリアウトではないので、音量の調整がスピーカー側でできないと
いけません。
書込番号:22360835
0点

BeoLab 4には音量調整機能がないのではないでしょうか?(以下、その前提での話です。)
ですから、LINE OUT(音量調整不可)しかないCR-N775は使えません。
また、XC-HM86にはそもそもLINE OUT端子がないので接続できません。
もっとも、CR-N775やXC-HM86のヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INに接続すれば使えますが、あまり良い接続方法とは言えませんね…。
BeoLab 4のようなスピーカーは本来それ用に考えられたシステムに接続するもので、潰しが効かないので、汎用コンポに接続するのは難しいです。
>それ用のスピーカーコード(ミニプラグ−先バラ)を使用しONKYOのCR-N775に接続できるということで問題ないでしょうか?
ちなみに、LINE INはLINEレベルでしょうから、ミニプラグ−先バラのケーブルでCR-N775やXC-HM86のスピーカー端子に接続するのは危険です(レベルが大きすぎて歪んだり壊れたり、BTL接続のアンプなら煙が出るかもしれまんせん)。
とにかく、潰しが効かないです。BeoSound 4と共に捨てるか、オークションに出すか、PCスピーカーとして余生を送らせるか…。
どうしてもというなら、M-CR611が音量調整ができるAUDIO OUT端子があるので、CDレシーバーでは唯一(?)使えるのではないでしょうか。
なお、その場合でも、BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません。
また、M-CR611はCDの故障が多い(?)ので、BeoSound 4と同様、その点でも悩まされるかもしれません。
書込番号:22361073
2点

>mt_papaさん
ご回答ありがとうございます。
そもそもアンプ内臓スピーカーともはっきりわかっていなかったです。スピーカー側に音量の調整機能はありません。逆にプリアウト端子がある機器であれば接続可能なんでしょうか?
書込番号:22361308
0点

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
BeoLab 4自体には音量調整機能はないです。外観からもユーザーガイドからも見当たりません。
ヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INという方法があるのですね。あまりいい方法でないことはなんとなくわかるのですが、ちなみにどういう点でしょうか?
とにかく潰しが効かないというお言葉で、なかな厳しい状況ということがわかります。ちなみに、BeoLab 4PCというタイプもあったと思うので、その点では、パソコン用には可能なんですね。といっても、これもパソコンにヘッドホン端子くらいしかなさそうです。
でも、マランツのM-CR611は可能とのこと。どうしてもという気持ちがあるので、検討したいです。その時の「BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません」とは、どういう状況でしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:22361354
0点

>fukumonozukiさん
毛色は変わりますが、
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp800ne
はどうですか? アナログの可変出力がついています。
「ボリューム可変アナログ出力装備」と書いています。
800NEシリーズは少し狙っていたので調べていました。(本命はアンプですが。)
また、USBで、FLAC再生できるので、CDはリッピングして、USBで聴くという手もあります。
もともと、CDプレーヤが壊れたのがこの話のきっかけと思っています。
書込番号:22361721
1点

>fukumonozukiさん
BeoLab 4はアンプ内蔵スピーカーですね。電源コードを接続しますし、電源オン/スタンバイを示す緑/赤のインジケーターもあるようですし…。
でも、BeoLab 4は音量調整ができないので、コンポ側に音量調整ができるPRE OUT端子が必要です。
CDレシーバーでPRE OUT端子があるものは、M-CR611(名称はAUDIO OUTですが)しか私は知りません。
なお、AVレシーバー(CDプレーヤーの機能はありません)のカテゴリなら、PRE OUT端子付きの製品は結構あるでしょう。
>ヘッドホン端子からBeoLab 4のLINE INという方法があるのですね。あまりいい方法でないことはなんとなくわかるのですが、ちなみにどういう点でしょうか?
コンポでヘッドホン(≒スピーカー)まで鳴らせるだけ増幅できるのに、わざわざ音量を絞ってまたBeoLab 4で増幅してスピーカーを鳴らす、と言うことで、不必要な増幅のために、性能的にも音質的にも良くはないでしょう。
でも、あまりこだわりがなければ、それでも十分良い音に聞こえると思います。
>パソコン用には可能なんですね。といっても、これもパソコンにヘッドホン端子くらいしかなさそうです。
LINE INスイッチで、LINEとPCを切り替えるようになっていますよね。ですから、BeoLab 4はまさにPCのヘッドホン端子を接続するようにも設計されていると思います。同じヘッドホン端子ですが、PCの場合はコンポほど大出力ではなく、ヘッドホン兼LINE OUT的な端子ですから。
>その時の「BeoLab 4の電源オン/スタンバイで少しいらだたしいかもしれません」とは、どういう状況でしょうか?
BeoLab 4には電源ボタンがありませんね。BeoSound 4とPOWER LINKケーブルで接続しているときは、BeoSound 4から電源の制御信号が来ていて、BeoSound 4を電源オンすればBeoLab 4も同時に電源オンしていたと思います(文字通りPOWER状態をリンクすると言うことですね)。でも、LINE INで接続した場合は、たぶん音声信号を検知してから電源オン、しばらく無音が続くとスタンバイ、となると思います。ですから、曲を再生したときの頭欠けとか、しばらく無音で放置後に再生しようとしたらスタンバイになっていたとか、ちょっともどかしいときがあるかもしれません。
書込番号:22361818
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
DNP-800NEいいですねー、NEシリーズの質感がいい。「ボリューム可変アナログ出力装備」ということで、ボリュームはスピーカーに連動と言うことでしょうか。電源はBeoLab4に連動しますか?
いまだ、ネットワークプレーヤーにはついていけていないので、「HEOS」搭載とかもあって、どうせならいろいろチャレンジしたいのですが、CDをそのまま聴きたい場合、CDプレーヤーのDNP-800NEの方はどんなものでしょうか。別途DNP-800NEに接続してということでしかないでしょうか。
書込番号:22364546
0点

>osmvさん
丁寧に回答いただき、本当にありがとうございます。
マランツのM-CR611は、書き込み等みると、場合によってはちょっと厄介そうですね。当たりはずれかもしれませんが。それに、BeoSound 4の電源についても、すんなり連動しない点は、またまた厄介です。パソコンと接続した場合も同様に電源問題は残るのでしょうか?
書込番号:22364553
0点

BeoLab 4のLINE INを使う限り、電源オン/スタンバイの問題はあると思います。でも、敏感に電源オンしたり、一度電源オンすると15分くらいはスタンバイにならないなどの仕様だったら、そう気にすることはないかもしれません。
もしスマホなどがあるなら、安いステレオミニプラグケーブルを買って(100均にもあるかも)LINE INにつなぎ、実験してみたらよいです(ちなみに、LINE INスイッチをPC側にしていると自動的にスタンバイにはならないようなので、実験はLINE側でやってください)。
それで良ければ、もうCDを聞かず、スマホで音楽を再生するのに使う、と言うのではダメですか?
ところで、BeoSound 4はCDが故障しているだけで、他の機能は使えるのでしょうか?
それなら、BeoSound 4をBeoLab 4につなぎ、BeoSound 4のAUX INにCDプレーヤーやネットワークプレーヤーを接続すれば良いのではないでしょうか?(A.AUXに切り替えるのが少し面倒ですかね?) それで、音量調整や電源オン/スタンバイの問題も解決します。それに、BeoSound 4のRADIOやA.MEM(SDカード)も再生できますし…。
BeoSound 4が電源もオンできないような状態(あるいは、大きくて邪魔?)で、BeoLab 4だけで使いたい、と言うことなら、やはりM-CR611ですかね。もしCDが要らないなら、スマホ/タブレットでの操作が必須となりますが、ネットワークプリアンプであるWXC-50がぴったりではないでしょうか。DEEZER HiFiなどのストリーミングサービスを使えば、もうCDで聞く必要はほとんどないかも?
https://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/17146.html
書込番号:22364676
0点

>fukumonozukiさん
DNP-800NE で納得できないなら、お持ちのスピーカーはPC用とかに回して、
オーディオシステムはゼロから組みなおしたほうが良いと思います。
CPプレーヤを買っても、DNP-800NE にはアナログ・デジタルともに入力は
ないので、CDを直接ということであれば、AMPが必要になり、かつAMPは
プリアウトが必要で、比較的高価なアンプしかないと思います。
そこ割りに最終的に良い音になるかはまったく不明です。
パソコンでCDをロスレスでリッピングして、DNP-800NEのUSBで聴くことを
提案しましたが、CD直接となると成立しませんので。
一応、これまでの話の流れで、CDレシーバはここに投稿されているので、
ONKYOの CR-N775 にして、スピーカのお勧めは、DALI のOBERON3 あたり
(ペアで7万〜8万)の組み合わせがいかがでしょうか?
ヨドバシカメラでは試聴できるので、試聴されると良いと思います。
スピーカーの音色はすべて異なります。また、自身が納得できる音も人それぞれ
ですので、試聴して買うことをお勧めします。
書込番号:22365636
1点

>osmvさん
毎回、詳しくありがとうございます。
そうです。BeoSound 4はCD機能だけが作動せず故障しているだけで、他の機能は無事です。音量調整や電源の問題が解決できるのであれば、BeoSound 4のAUX INにCDプレーヤー等を接続する方法が良いですね。気が付きませんでした。その場合、AUX OUT端子を備えた機器しか接続できないのでしょうか?どういったCDプレーヤーがよさそうでしょう。
どうせならCDプレーヤーだけでなく、このONKYOのCR-N775のようなネットワークCDレシーバーが接続できるということであればいいのですが、どうでしょうか。
書込番号:22368718
0点

>mt_papaさん
ご提案ありがとうございます。
CDプレーヤーは今のところ必須なので、申し訳ないです。
最悪、BeoLab4はパソコンに回し、ONKYOの CR-N775を基に組み立てることも考えなければなりません。DALI のOBERON3 がおすすめのスピーカーということで、参考にさせていただきます。
書込番号:22368747
0点

>fukumonozukiさん
>その場合、AUX OUT端子を備えた機器しか接続できないのでしょうか?どういったCDプレーヤーがよさそうでしょう。
どんなCDプレーヤーでもアナログ出力があるので接続できます。例えば、Topaz CD5やDCD-755REなど。もっと高価なものでもご自由に。
>どうせならCDプレーヤーだけでなく、このONKYOのCR-N775のようなネットワークCDレシーバーが接続できるということであればいいのですが、どうでしょうか。
CR-N775のLINE OUTでもAUX INに接続できます。
とにかく、アナログ出力があるオーディオ機器なら何でも接続できます。
書込番号:22369127
0点

>osmvさん。
色々とありがとうございます。
CR-N775からのAUX IN接続で考えてみます。
書込番号:22376759
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX

FR-SX7Aでしょうか。
付属スピーカーD-SX7Aはインピーダンス5Ω、最大入力70Wとなるので本機の規格に適合します。
使用可能でしょう。
FR-X7Aだとして、スペックをみてインピーダンスと最大入力が範囲内なら使えますよ。
書込番号:22370130
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
お世話になります。
現在SCP-PMX80か150で検討しています。
こちらの機種に絞り込む迄に、昔使っていたスピーカーにアンプだけ買い換えて使うとかRSR-X99なども視野に入れてました。
当方、全く詳しくない分野である為色々と迷走しましたが予算5万円を上限にミニコンポに結論致しました。
Jポップやクラシック、ピアノ等を聞ければいいのですが実機が80しか視聴できず150はどんなものなのかと気になりました。
80/150のご視聴された方やご使用の方に限らず金額の違いや性能の違い、また他の機種でおススメがあればアドバイをお願いしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22343271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SC-PMX150は現在SC-PMX80の2倍以上の価格ですが、それだけの音質差はないでしょう。
ただ、SC-PMX150はネットワークにつなげますので、Music Serverやインターネットラジオなどを聞くことができます。
価格の差は、もちろん音質はSC-PMX150の方が上ではあるのですが、機能差によるところが大きいです。
もしSC-PMX150にしかない機能が必要なら、予算の手が届くことですし、SC-PMX150にするしかないです。
SC-PMX80は値崩れしてここまで安くなっていますが、本当はもっと高い製品です。今の価格は、製品の内容からするとお買い得なのは確かですが…。
ところで、予算は2万円ちょいかと思っていましたが、それだけ出せるならまた別の選択肢が…。
CDの再生なら関係ないのですが、USBメモリやMusic ServerでMP3やFLACファイルなどを再生したとき、日本語(漢字)やアルバムアートを表示して欲しいですか? それなら、XC-HM86やCR-N775が候補に挙がります。radikoも聞けます。スピーカーはとりあえずD-MG35LTのスピーカーでもよいです。
店頭展示でMP3ファイルなどを入れたUSBメモリが再生されていれば、日本語表示がどんなものかが分かります。そのUSBメモリをSC-PMX150に差して再生してみれば、日本語表示ができないとはどういうことかが分かります。とにかく、店頭に行って、試聴だけでなく、表示や本体・リモコンの操作性なども見てください。
なお、ネットワークにつながるコンポならスマホ用のコントロールアプリがありますので、スマホでほとんど操作するなら、本体に日本語が表示されなくてもあまり気にしなくてよいでしょう。
XC-HM86については、次の記事を参考にしてください。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
書込番号:22343645
0点

こちらで新たにアドバイス頂きありがとうございます。
確かに、誰のアルバムで何の曲なのか?
わからないと不便なのは間違いないですね。
実機が店頭にあるか、またどれだけ便利なのか確認してみます。
ありがとうございます!
書込番号:22344673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
先日やっとM86があるお店で確認する事ができました。
確かに曲などの表示が日本語でしっかり出るのは便利でしね。しかも画面が大きいので更に見やすかったです。ただ、音源がCDかスマホでブルートュースで繋ぐのが基本なので画面表示もそこまで必要なのか?と悩んでしまいます。
改めてPMX80とM86を聞き比べてみましたが音の厚み?という表現であってるのかわかりませんがM86のセットのスピーカーの方があるように感じました。
2万円代と5万円代の差は大きいので悩みますね。
スピーカーだけD-MG35LTのスピーカーを流用してみるか思案中です。
お店に持っていけば鳴らさせて頂けるんでしょうか?
できるならスピーカーもM86の純正セットを選ぶべきでしょうか?
書込番号:22354891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日無事にXC-HM86を購入しました。
こちらの機種の所でレビューします、色々とアドバイスありがとうございました!
書込番号:22355373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XC-HM86の購入おめでとうございます。
DEEZER HiFiというのをご存じでしょうか?
最近はいろいろな音楽配信サービスがあります
https://xera.jp/entry/mss
が、やはり圧縮された音源なのでCDと比べれば少し劣ります。
(Bluetoothで聞いて満足なら、このような音楽配信サービスでも全然OKでしょうけれど。)
DEEZER HiFiはCD音質のFLACで配信されています。
https://www.deezer.com/ja/offers/hifi
XC-HM86はDEEZER HiFiに対応していて、いま3ケ月無料のキャンペーンをやっています。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/deezerhificampaign/
2018年12月31日でキャンペーン終了なので、とにかくすぐに申し込んで3ケ月間無料で試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22355673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




