
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年5月28日 17:43 |
![]() |
0 | 4 | 2025年3月31日 12:53 |
![]() |
86 | 55 | 2025年3月14日 09:13 |
![]() |
1 | 5 | 2025年2月24日 21:20 |
![]() ![]() |
5 | 22 | 2025年2月15日 22:50 |
![]() |
1 | 13 | 2025年2月5日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
https://s.kakaku.com/item/K0001155547/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku#tab02
↑の廉価機種(中間グレード?)と迷っているところです。
Spotifyの直接接続の使い心地や携帯やPC経由の音の違い気になるので教えてください。
また、AirPlayなどが調べた限り↑の機種がアプリ経由らしいのですが、こちらの機種は直接接続できるのでしょうか?
色々聞いてしまいましたがお願いします。
書込番号:26133844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>itu432さん
>廉価機種(中間グレード?)と迷っているところです。
予算があるならSC-PMX900の方がずっと良いです。
>AirPlayなどが調べた限り↑の機種がアプリ経由らしいのですが、こちらの機種は直接接続できるのでしょうか?
SC-PMX90はSpotifyに対応していません。スマホでSpotifyを受信し、その音をBluetoothでSC-PMX90に飛ばすだけです。また、SC-PMX90はAirPlayに対応していません。
価格.comの説明は、Panasonic Music Streamingの説明をそのまま持ってきただけです。Panasonic Music StreamingはSC-PMX900にも対応していて、SC-PMX900で使ったときに使える機能もPanasonic Music Streamingの説明には書いてありますが、その中にはSC-PMX90では使えない機能も多くあります。だから、価格.comの記述はあまり信用しない方がよいです。
SC-PMX900はSpotifyに直接接続できます(コントロールにはスマホのアプリが必要)し、AirPlay 2に対応しています。
>Spotifyの直接接続の使い心地や携帯やPC経由の音の違い
Spotifyの直接接続はSC-PMX900のプロセッサを使うので、スマホで受信するよりもっさりするかもしれませんが、使い心地はほとんど変わらないでしょう。
SC-PMX90の場合、音はスマホで再生し、それをBluetoothで飛ばすので、Bluetoothによる音質劣化があります。PCからUSBケーブルでつなげば、PCで再生し、その音をUSBケーブルで送るので、Bluetoothのような劣化はないです。
SC-PMX900の場合は、Spotifyから直接ストリーミングするので音は良いです。スマホはコントロール(Wi-Fi経由)のみで、Bluetoothは使いません。
書込番号:26133887
5点

>itu432さん
ここに早見表があります。
https://panasonic.jp/compo/comparison.html
90と900の両方を持っています。
歴史を振り返ると
90が発売された頃はまだCDでの再生が主流の時代でした。
900はストリーミング時代に対応するためにバージョンアップされたものです。
書込番号:26134086
4点

>itu432さん
こんにちは
AirPlayはWifiでの接続でエリアも広いですが、BluetoothはWifiではありませんので接続エリアも狭いです。
いまはWifiの時代なので機能面で古い機種を買うべきではないと思います。
書込番号:26134555
3点

>cantakeさん
音を飛ばすのはwifiのほうがいいということですね。
>機種面で古い機種を買うべきでない...
となると、ほかでいい製品があるのでしょうか?
書込番号:26138488
0点

>itu432さん
いまはスマホを誰でも持っているので、スマホを使って聞くならBluetoothだけ対応していればよいです。つまり、SC-PMX90で事足ります。
昔、ケータイ(ガラケー)のとき、まだBluetoothがなく、コンポでケータイの音楽を再生するときは、ケータイのイヤホン端子からコンポのAUX入力にケーブルでつないで聞いていました。そのうち、スマホが出、Bluetooth搭載が当たり前になって、いまやほとんどのコンポにBluetooth受信機能が付いています(逆にAUX入力はなくなった)。スマホから見れば、イヤホン端子でつなぐのもBluetoothでつなぐのも、出口が違うだけなので、スマホ自身で再生できる音はBluetooth接続でコンポから鳴らせます。
そこで、スレ主さんはどんな音源を聞きたいですか? CDは必要ですか? USBメモリで聞きたいですか? FM/AMも聞かれますか? それとも、Spotifyだけが聞ければよいですか? 他につなぎたい機器(PCやテレビなど)はありますか? また、お家は集合住宅で壁に埋め込み型のWi-Fiではありませんか?
それらの条件によって、お勧めが違ってきます。あとは、予算と音質にどれだけこだわるか(ハイレゾを聞きたいか、など)ですね。Bluetooth、Wi-Fiそれぞれに一長一短があり、使い方や環境によってはBluetoothの方が良い場合もあります。
書込番号:26142097
3点

PMX900と90で最も大きな違いがWiFi電波を使えるか否かです。
WiFiを使えると、spotifyはダイレクトに受かり音質劣化がありません。
WiFiが無い場合、一旦スマホで受け、それをBluetoothで転送となります。
Blutooth電波は高音質オーディオ信号を通せるほどの伝送力がありません。
Bluetoothは今でこそ多くの人に使われていますが、誕生した当時は
全く用途が無く、ゆえに片隅の電波しか利用許可が下りずに、そのまま現代となりました。
一方WiFiは誕生当時から有望な用途が決まっていましたので、
十分な電波が割り当てられ、高音質オーディオ信号を余裕で伝送できます。
この余裕がある電波を使っているのがAirplayとDLNAです。
Airplay,DLNAなら、音楽のロスレス伝送可能です。
Bluetoothのみでいいか?
加えてAirplay,DLNAも使いたいか?
ですね。どうせ買うなら・・・と思ってしまいます。
昔、Bluetoothが誕生したころ(当時スマホは未だこの世に有りませんでした)
現代のような利用は全く想像できず、おまけ程度の電波しかもらえませんでした。
もし当時、現代を予見できる天才が居たなら違っていたでしょう。
書込番号:26145213
2点

>osmvさん
Spotifyだけ>>むしろSpotify以外が聞きたいかなって感じで。
WI-FIは埋め込み型?>>いえ、ソフトバンクのBBユニットです。
予算と音質にどれだけこだわるか>>ハイレゾをちょっと試してみたいなとは思っています。
こういうのみるとSC-PMX90のほうが自分には合ってるのかもしれませんね。
書込番号:26160250
0点

>itu432さん
予算があるならSC-PMX900にした方が良いです。
値段が以前より下がっているので、なおさらです。
音が良いですし、ネットワークにつなげます。
スマホはiPhoneですか? だったら、AirPlay 2が使えます。
Chromecastに対応したデバイス、アプリなら、Chromecastでキャストすることもできます。
書込番号:26162892
0点


>しおせんべいさん
さすがにそれは...
>osmvさんとしおせんべいさん,cantakeさん
皆様ありがとうございました。これにしようと思います!
書込番号:26182009
1点




ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
質問です。教えてください。この製品に満足して使い始めましたが、気が付かないうちに電源が入ってしまっていることがあります。何か自分で設定した記憶はないのですが解除する方法があったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

>sibachan11さん
本機へのテレビ入力はどうされてますか?
テレビ入力→自動再生がONに設定されている。
(取説 97ページ)が原因ではないでしょうか?
書込番号:26129280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビ入力→自動再生がONに設定されている。
うちのもそれでいつの間にか電源が入りますので、以前、サポートに「今後出す機器の改善」を要請しました。
窓口の方は「解かりました」とは言っていましたが、未だ直っていなところを見ると、やはり機能的に無理なんでしょうかね?
なお、「自動再生を解除」した場合、テレビの音声を聞こうとするその都度、当然電源をオンにしなければなりません。
書込番号:26129327
0点

>sibachan11さん
>気が付かないうちに電源が入ってしまっていることがあります。……解除する方法があったら教えてください。
Optical In 1にテレビの光デジタル出力をつないでいますよね?
取説 97ページの「自動再生」をオフに設定してください。
そして、テレビの音声を聞くときは、テレビを電源オンして本機も電源オンしてください。
この機能はテレビの電源オンで光デジタルが出力されることを利用したものですが、その動作は保証されたものではありません。Marantzが勝手に「一般的にはそうなるよね」ということで付けた機能です。だから、テレビによってはうまく行きません。テレビメーカーでは「勝手にそんなことに使うのはやめてくれ」と思っています。
書込番号:26129860
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました。取説を確認して何とか設定してみました。テレビ電源では大丈夫なったので、しばらく様子を見たいと思います。伺えてよかったです。
書込番号:26129886
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
オーディオ初心者です。
MCR612とD&W 607s3を使っています。iPhoneの曲をAirplay経由で聴いていますが、音質をもう少し上げ.音をクリアにしたいと感じています。(BTL設定しています。)Airplay経由ではなかなか難しいでしょうか?
HEOSでAmazonMusicUnlimitedを聴くようにすれば、音質は上がりますか?もしくはM1にするとかを考えなくてはなりませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:26106868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
AppleがAirPlayの仕様を公開しない方針なので、メーカー公式が出る訳がないですね。
書込番号:26107432
0点

>rencon22さん
>このサイトへの投稿に何か条件があるかのような回答を頂きましたが、普通に困っていることを書き込み
>するのではルール違反ならばもう投稿しません。
これ、どの発言に対してかわかりませんが、困っていることを書き込みするのがこのサイトの役目ですので、
何も気にする必要はないですよ。
大体オーディオの世界ってろくな解説本もありませんし、個々の機材のことともなれば、ここを利用しない手
はありません。
ちなみに自分も寝室に全く同じ組み合わせを持っています。
拙いですがレビューを書いていますのでもし宜しければご覧下さい。内容が薄すぎるので、その内再レビュー
しようとは思っていますが・・・。
他の方も言われているようにまだ鳴らしの時間が短いので根気強く鳴らして下さい。1つ気になったのですが、
スタンドの設置場所は壁と距離をとっていますか?
スピーカー背面に低音が出るポートがありますので、壁と距離を取らないと籠ったような音になります。
書込番号:26107465
1点

>Minerva2000さん
>メーカー公式が出る訳がないですね。
仕様を調べた方の尽力は恐れ入りますが、ならばソフトの更新可能性を含めて「必ず」は言い過ぎかと。「この時点のこのケースでは」だと思います。と言ってもAACの可能性が高そう(マルチルーム再生を可能にした時点でなんらかの犠牲があるはず)ですけど。
私の個人的な感じ方としてはロスレスとAACは、それなりの環境で分かりやすい部分を比べれば分かる、程度で、体調の良し悪しに左右されるほどの差はない感じです。車室内より悪いという要素にはならないかと。圧縮度合い(1,411kbps→256kbps?)からすると優秀。なぜかBluetoothのAACだと生気が無くなるのでよく分かるんですけど、Airplayだとそこまで感じない。
書込番号:26107473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタンドの設置場所は壁と距離をとっていますか?
5世代(?)前のCM1もこの影響がとても大きいので、40cm位離しています。あとは筐体の周囲も距離をとった方が見通しが良くなります。スタンドと床との接点や、スピーカーのスタンドへの置き方(固定の仕方)でも明瞭感が大分変わります。607シリーズ以降はそこまで使いにくいとは思いませんが。
書込番号:26107486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
私はAirPlay1対応機器を使っているので、AirPlayの音質は良いです。
またandroid機のAirMusicアプリではロスレス伝送されるので、音質は良いです。ただし最新のAmazon MusicやSpotifyアプリでは動作しませんが。
書込番号:26107488
0点

返信ありがとうございます。
確かにスピーカーはまだ10時間程度しか鳴らしてはいません。スピーカーはスピーカースタンドに乗せて、周りの壁からは50cmほど、後ろは空いています。左右は1m以上空いています。MCRの問合せ先から聞いたのですが、スピーカーの近くで聴く音といつも聴く場所との音の違いを確認し、もし違いがあり、スピーカー近くで聴く方が音質が良ければ、スピーカーに接続しているケーブルのプラスマイナスを逆にしてみて下さいと言われました。アンプとスピーカーの接続はプラスはプラスへ、マイナスはマイナスへ接続することだと思ってましたが、このような接続方法もあるのでしょうか?
書込番号:26107494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
私もAirPlay機器(WXC-50)とAirPlay2機器(Wiim Pro)を別室で使っており直接比較したことはありませんが、前者はAirplayでのApple MusicとUSBからのCDリッピングデータの再生でほとんど差は感じず、後者はPC→DACのApple MusicとiPhone→Wiim ProのAirPlay2ではPCの方が音の見通しが良いと感じたので、(DACの差かもと思っていましたがそうではなく)そういうことかもしれませんね。
書込番号:26107517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rencon22さん
音が悪いのはエージング不足が原因ですね。
書込番号:26107523
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
スピーカーの置く距離には注意し、調整していきたいと思います。
書込番号:26107548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございました。
この先、エージングを続けていきたいと思います。
書込番号:26107549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rencon22さん
こんにちは。
音にご不満があるとのことですが、まず、ソース(配信元、データ伝送方法、データのフォーマット)に原因があるのか、セッティングを含むオーディオ側の問題なのかを切り分けられたら良いと思います。
CDの愛聴盤はお持ちではありませんか?
CDでも同様の不満が出るのであればオーディオ側の問題、CDで良好ならばソース側の問題の可能性が高まり、対策の方向も見えてきます。
私もB&Wのスピーカを使っていますが、エージングには(音が安定するまでに)結構時間を要したので、スピーカの評価は、最低100時間できれば500時間以上使用してからかなという気がします。
また、スピーカのセッティングはスペース的には悪くなさそうですが、スタンドは重量級のものが良いです。
実経験に基づく個人的見解ではありますが、ハヤミのベア1万円程度の軽量級スタンドは、音を追求するなら避けた方が良いと思います。
尚、フュージョン/ロックのジャンルでよろしければ、音楽も楽しめオーディオチェックにも使える優秀録音盤を紹介できますので、ご希望があれば言ってください。
書込番号:26107572
0点

>rencon22さん
>アンプとスピーカーの接続はプラスはプラスへ、マイナスはマイナスへ接続することだと思ってましたが、
>このような接続方法もあるのでしょうか?
ありません。初心者と思って、片chだけ+/−を逆につないでいる(つまり逆相)可能性を指摘したのでしょう。でも、まさかそんなミスはしていないですよね?
>車内でBluetoothで聴く音質より、良くないため、ガッカリしています。
車内というと自動車のことですか? つまり、カーオーディオですよね。カーオーディオで良い音を鳴らすためには、かなりお金をかけ、それでも難しいのですが…。それとも、最初からカーオーディオに贅を尽くした高級車なんでしょうか?
もしかして、電車内でBluetoothイヤホンで聴いた音と比較して、ガッカリということですか?
とにかく、原因がどこにあるか調べるのが先決です。
M-CR612でいろいろな再生方法を試してみてください。CDを再生したり、AirPlay 2で聴いたり、Bluetoothで聴いたり…。すべて音質がイマイチでクリアでない(多少違いがあっても同傾向)なら、AirPlay 2が原因ではないです。
スピーカーのセッティングとか、部屋の問題とか、もしかしたらM-CR612が不良とか誤動作しているかもしれません。
一度、M-CR612をリセットしてみてください。メニューのリセットから、「お買い上げ時の設定に戻す」です。もし誤ってDBBをオンにしているとかでもそれで解決しますから、これで一件落着と行かないですかね。
書込番号:26108020
0点

車内でBluetooth環境との比較でしたら、
いわゆるカーオーディオには、さまざまなイコライザー設定、音場設定、ラウドネス機能など自分好みの音設定が可能です。
対してM-CR612には、音質しか調整できません。私もM-CR612にSX-V1-Mを使用し、音質は低音を最低、高音を最高、Dynamic Bass Boost オンで聞いています。
これでももうすこし高音を強調したいと思いますが、スピーカーケーブルを変更したりしても限界があります。
カーオーディオはAVアンプの世界で、M-CR612はピュアオーディオの世界かなと思っております。
書込番号:26108150
1点

bebez さん
返信ありがとうございました。
いろいろな方法で試してみて、何をしたら効果があるのか調べていきたいと思います。>bebezさん
書込番号:26108244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
返信ありがとうございます。
車内とは車の中のことで、別に高級車に乗っている訳ではないです。普通のナビで聴いています。
MCRのリセットも一度、試みてみます。DBBとは何のことか分からないため、調べてみます。いろいろと試しながら、エージングを続けていきたいと思っています。
書込番号:26108248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku-hachiさん
返信ありがとうございます。
仰る通り、車のオーディオはいろいろと設定ができ、自分好みの音質に変更できますね。MCRはそれほど設定の変更はできないため、車の音質に慣れているため、ギャップを感じているのだと思っています。しかし、久しぶりのオーディオですが、いろいろと設定や環境を変え、トライしていきたいと思っています。
書込番号:26108255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rencon22さん
ソニーのDAP(ZX707)を最近使い始めました。それまでは外部プレーヤーはiPhone11でした。
PCからUSBDAC経由でってのもあります。アンプはM-CR611で懲りた(板参照)ので、ヤマハのアンプを使っています。
で、DAPとiPhone11では同じBluetooth接続でも明らかな音質の差を感じます。
ZX707はアンドロイドベースなのでアップルミュージックもインストール可能だと思います。
私はアマゾンミュージックを入れて聞いてます。WiFiも備えているので、屋内なら屋内のネットワーク接続。
屋外ならスマホなどでテザリング利用で利用してます(ダウンロードファイルでもOK)。
音の入力元を変更するのが1番かと思いますよ。ZX707はちょっと高めなんで、もう少しランクを下げてもいいとは思います。
このあたりでもいいと思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000040434/
もちろん他の製品でもいいでしょう。
書込番号:26109277
0点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
原因がどこにあるのかいろいろと試しているところで、まだ結論は出ていません。まだ少し試してみようと思いますが、この世界は奥深く感じて来ました。諦めるのも一つかなと思い始めています。
書込番号:26109343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MP3 192Kが一般的と思われます。この音源は、パソコンにイコライザー機能があればそれを使って16Khzを上げてみると高域に破綻が出ます(192Kは140K以上は再生できないからです)のですぐにわかります。PCM(wav)だと破綻は起こりません。
MP3 192Kは、車内やながら的に聞く分には全く問題ないものとして聞けます。そこそこのオーディオ機器で聴くと物足りなさがにじんできます。
書込番号:26109596
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
まだ勉強不足で、私にとっては難しい単語もあるため、これからもいろいろと学んでいきたいと思います。
書込番号:26109601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-DM10

どんなPCですか?
光デジタルが一番良いと思います。
無ければイヤホンジャックからRCA変換かな。
ですね。
書込番号:26087622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zjaba2578さん
こんばんは
PCからブルートゥース無線接続もできますので試したらどうでしょうか。
PCから有線接続は、距離はどのくらいでしょうか。
書込番号:26087788
0点

回答ありがとうございます。PCはゲーミングなデスクトップPCで、接続距離はめちゃくちゃ近いです。光デジタルでつなげる場合PC側の端子はなんでもいいんですかね??
書込番号:26087891
0点

>zjaba2578さん
PCに光出力端子が無い場合は、USBから光に変換するDDCというものがありますので、アマゾンなどで見ると4千円から1万くらいの範囲であります。HDMIを光に変換するものもあります。
書込番号:26087963
0点

>zjaba2578さん
>PCに有線接続してスピーカーとして使うことはできますか?
できますが、Bluetoothだと何も買い足さなくてもすぐに接続できますが、有線接続ですね。
2つの方法があります。AUX入力で接続する方法(アナログ接続)と光デジタル入力で接続する方法(デジタル接続)です(上図)。
AUX入力で接続するときはオーディオコードを使えばよいです。PC側は普通は3.5mmジャックですから、次のようなコードです。
https://www.yodobashi.com/product/000000721756010471/
光デジタル入力で接続するときは、普通はPCには光デジタル出力がありませんから、USB→光デジタルの変換器が必要です。例えば、次のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/
これには短いUSBケーブルが付属しているので、あとは光デジタルケーブルを用意すればよいです。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B00023NOW6/
音質は、AUXで接続するよりUSB→光デジタルで接続する方が良いですが、変換器とケーブルが必要なので、AUX接続より費用はかかります。
書込番号:26087975
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
【質問内容、その他コメント】
pmx900でpanasonic music controlというアプリを使って、スマホに保存している音楽をwifiでよく聴いています。xperia5を使っていたときは何の問題もなく快調でしたが、xperia10Eに機種変更してから、途中曲を変える操作をするとその都度アプリ画面が58秒間固まって「輪っかグルグル」の状態になり、その間一切操作できません。曲は操作どおり流れます。一時停止などの操作をしたときも同様です。スマホのスペックダウンが原因でしょうか?ネットワーク環境については、二重ルーターになっていたので他の方のアドバイスを受けて解消しましたがグルグルは直りません。電源の抜き差しや再セットアップなど素人なりにいろいろ試しましたが解決しません。何が原因でしょう。スマホとアプリの相性でしょうか。解決策をご存知の方がおられましたらご教示ください。ちなみにスマホのmicroSDには約2700曲ほど入っています。
書込番号:26066681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロシアン213さん
>これはネットワーク環境の問題なのでしょうか?スマホやアプリに関わる問題なのでしょうか?
それが分かれば苦労しないのですが…。
ネットワーク絡みの問題は、メーカーのサポートでも一番厄介な問題です。
各個人のネットワーク環境や機器が違うので、メーカーで同じ環境で試すことができないからです。
一度SC-PMX900の電源コードを抜き、5分以上経ってから再び差してみてください。
これもすでに試されていますかね?
では、スマホからmicroSDを抜き、スマホの内蔵メモリに10曲ほど入れ、それで試してみてください。
うまく行ったら、一度microSD内の2700曲を退避し、microSDをフォーマットしてから2700曲を戻し、microSDをスマホに戻して試してみてください。
なお、microSDのフォーマットは次のSDメモリカードフォーマッターを使ってください。
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
書込番号:26069704
0点

同じくXperia10Eで使っていますが、困らされたことはありません。
当方の利用条件は
・Xperiaも本機も同じWifi親機に接続し、通信経路は最小に
・本機は2.4GHz電波を使用。Xperiaは5GHzの電波を使用し、干渉を避けています
・Wifi親機との距離は3m程度でシグナルレベルは2.4GHz、5GHzとも十分
・Bluetoothや電子レンジなど電波を使うものは停止
Wifi親機のDHCPサーバーは切って、アクセスポイントにしてありますね。
書込番号:26072835
0点

初心者で分からないことばかりですが、我が家はcatvからのピカラ光ネット(電話あり)で、onuにレンタルのAtermWH832A、そしてエレコムwrc1167gst2をアクセスポイントでつないであります。デバイス(スマホ、パソコン2台、サウンドバー、pmx900、プリンター)は皆wifi4での接続?となっています。ピカラのレンタルゲートウェイは3300円払えば最新のwifi6対応のものに変えてくれるそうです。wifi6になれば状況の改善は見込めるのでしょうか?パソコンはwifi6対応ですがpmx900、サウンドバーは非対応、xperia10Eも非対応だからスマホをwifi6対応のものにしないと意味がないのですかね。music controlの不具合はスマホの機種変が契機ですから何らかの形でスマホやアプリが関連していると考えてよいのでしょうか。素人が知りたての浅い知識でいろいろ書いてすみません。
書込番号:26073763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
スマホはXperia10Eで間違いないですね。
私が全く同じXperia10Eで、5GHzで安定接続し、
無線LAN親機経由で、快適にPMX900と通信できています。
Wifiレンタル費用に3300円も払うなら、5000円も出せばWifi6の親機が買えますよ。
Wifi6は2.4GHzと5GHzの2つの電波を利用でき、異なった電波に接続された
機器同士も、高速通信させることができます。
機種変更がきっかけ・・・想像ですが、Xperia10Eが「2.4GHz電波が混んでいる」と
判断するレベルが敏感に設定されていて(敏感な方が良心的な設計です)
他の機器の通信を妨害せぬよう、電波を停止するためではないか?と思います。
ですからスマホを5GHz接続にするのが、おそらく解決策になると思います。
いまは2.4GHzの電波1本を多くの機器が代わる代わる通信している状態で、
さらにご近所で2.4GHzが使われていれば、さらに状況は悪化してしまいます。
2.4GHzは遠くまで届くため、ご近所の電波も届いてしまうのです。
書込番号:26073835
0点

>しおせんべいさん
スマホを5GHzにつないでチャレンジしましたが、残念ながら改善は見られませんでした。うーん、つらい。
書込番号:26073938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
なぜWH832AとWRC-1167GST2の2台を使っているのですか?
WH832Aのみではダメなのですか?
書込番号:26073991
1点

WRC-1167GST2は5GHzが出せますね。
5GHzを使用しても改善しないとなると、電波の問題ではなく、
セキュリティソフトが装置間の通信を抑制している可能性があります。
WRC-1167GST2に「トレンドマイクロ スマートホームネットワーク」
なる余計な?セキュリティソフトが入っていますね。
アクセスポイントモードにすれば、機能停止しているはずですが、
動いてしまっていませんか?
とにかく私と全く同じ端末で、私の方は快調に動いています。
唯一違うのが上記のトレンドマイクロです。
あとはWH832AのWifiオプションを機能させ月々3000円の料金を払うか、
あるいはWRC-1167GST2を、妙なセキュリティソフトが入っていない
Wifiアクセスポイントに買い替えるかでしょうか?
書込番号:26074084
0点


>しおせんべいさん
ファームウェア、wifi強度ともに全く同じです。
書込番号:26074432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、wifi6対応ルーターへのレンタル交換は手数料が3300円必要なだけで、月々の支払額は変わりません。
書込番号:26074437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセスポイントモードのwrc1167を取り除き、wh832のみにしてみました。wifi速度はほとんど変わりません。pmx900の問題も解決しませんでした。
書込番号:26074764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
WH832Aの「ネットワーク分離機能」は無効になっていますか?
書込番号:26075078
0点

ネットワーク分離機能を確認する設定画面に行きつけません。atermのアプリの検索でも見つかりません、になります。無効にしないといけないのですか?
書込番号:26075900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
うーん・・・
以前のスマホでは動いていて、当時からWH832Aを使っていたのですから、
そちらには原因が無さそうですね。
そうすると、次にすることはPanasonicのアプリのインストールし直しでしょう。
とりあえず、私のXperiaの設定を見てみます。
書込番号:26075997
0点



ちなみに約1分間の「輪っかグルグル」の間、中央の時間経過表示のラインと数字が正しく動いている場合と、全く動かず0:00のままの場合があります。音楽は正しく流れてます。このアプリの評価は結構低く、すぐ途切れる、不安定で使えないなどの評価が多いですが、xperia5のときはそんなこともなく、Bluetoothより高音質で大変重宝してました。それが故に今残念感が高まってしまってます。
書込番号:26076083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
すみません。
私のXpereriaは10Xでした。1世代だけ新しいですね。
でもたかだかWifiを使って音楽情報を送るだけですので、
相性のようなものが有るとは思えないのですが・・・
書込番号:26076193
0点

アドバイスを下さった皆様、大変ありがとうございました。全くの素人だった私もほんの少しですがネットワークやwifiのことについて理解が進みました。私、実は64歳、中高大学時代は正にニューミュージック全盛期、その頃の曲を今なお聴いて喜んでいます。居間にはyas209、書斎にはpmx900、二つのかつての子供部屋にはそれぞれEX-D6と今話題のM60、寝室にはラジカセTY-AK2とそれなりに楽しんでいます。また不具合が生じたときはいろいろとご教示ください。今回は未だ未解決ですがまた研究します。
書込番号:26076472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシアン213さん
諦める前に、次の方法を試してみてください。
(WH832AとWRC-1167GST2の2台を使うといろいろややこしくなるかもしれないので、WRC-1167GST2は外してWH832Aだけでやってみてください。)
WH832Aの「オートチャンネルセレクト」を「使用しない」にし、5GHzのチャンネルを36, 40, 44, 48chのいずれかに設定にしてください(それらのチャンネルが選択できないときは、クワッドチャンネル機能を「使用しない」にしてください)。
また、良くならなければ、クワッドチャンネル機能、デュアルチャンネル機能を「使用しない」にしてみてください。
書込番号:26076741
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
おはようございます。
※当方、身体に障がいがあり、軽度の知的障がいもあるため、
文章がうまくない事をご了承下さい。
1ヶ月ぐらい前から
表示部の向かって左手にあるbluetoothインジケーターのランプ(橙色)が
電源を切っている時に点灯するようになりました。
bluetoothスタンバイは無効になっとぃます。なのに点灯する時があります。
全く点かない日もあれば、点いたり消えたりする日もあります。
電源が入っていて使用中の時は消灯したままです。
うちにはbluetooth機器はなく、今まで点灯したことがありません。
とりあえず、ペアリング関係のリセット、bluetoothスタンバイを無効、本体のリセットを試しました。
同じ状況です。
使用環境は
電源コードは部屋のコンセントが足りず、
PC用タップに接続。北国のため室温は低め。
こんな事は初めてで、この現象以外は、これまでと変わらず
良い音を出し、使用できているのでモヤモヤしますし、故障だとすれば悲しいです。
ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

>青いふうせんさん
こんにちは、お住まいの環境お知らせください、集合住宅、戸建て周辺へ住宅多い などの状況なら近くのbluetooth送信機が
リンク(結合)を試してるかと思われます。
相手の方は故意にスレ主さんへ向かって電波を飛ばしてるとは思えませんが、機械ですから電波が飛んでくると考えられます。
当方住宅街で4方に住宅あるますが、ネットを無線接続しようとすると、5-6件の電波があります、勿論パスワード必要で接続できませんが。
解決方法としては、bluetoothを立ち上がらないよう切っておくのがいいでしょう。詳しくは取説にあるかと思います。
書込番号:26060388
0点

>里いもさんさん
ありがとうございます。
戸建ての住宅地にあり、隣家が近く囲まれています。
また、豪雪で雪にも囲まれています。
私も隣家の電波等を疑いました。
が、本体ののスタンバイモードではbluetoothから立ち上がらないモードになっています。
(スタンバイモードが「bluetooth」ではなく「Normal」になっています。
また、bluetoothで何か音を拾ってるわけでもなく
この状態で電波を拾うのか謎です。
通常どおり電源オフになっていて、
フロント表示部は真っ暗の中、
bluetoothインジケーターのランプがポツンと点灯、もしくは点いたり消えたりチラチラ
したりする状態です。
書込番号:26060441
0点

スタンバイモードではなく、スイッチオフがいいと思います。
PCと違いコンポはすぐに立ち上がるので。
故障かも知れないけど、メーカーが無くなってどこかへ委託してるようですが、高い金額になるかと思います。
書込番号:26060467
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
アドバイス感謝いたします。
スイッチオフしてるのに、bluetoothインジケーターだけ点いてしまうので困ってしまいます。
書込番号:26060479
1点

>青いふうせんさん
Bluetooth STANDBYインジケーターが橙色に点灯するのは、電源を切っているけれどBluetooth受信はスタンバっているよ、という意味です。
ですから、Bluetoothがつながっているわけではないので安心してください。
Bluetoothがつながっているときは、VOLUME左のBluetoothボタンが青色に点灯します。
>とりあえず、ペアリング関係のリセット、bluetoothスタンバイを無効、本体のリセットを試しました。
>同じ状況です。
となると、故障かもしれません。BluetoothのStandby ModeをNormalにすれば、正常ならこの橙色のインジケーターは点灯しないです。
一度、BluetoothのStandby ModeをBluetoothにしてみてください。電源を切れば橙色がずっと点灯しますよね?
その後、BluetoothのStandby ModeをNormalにしてみてください。電源を切っても橙色は点灯しないのが正常ですが…。
それでも症状が直らなければ、取説 69ページの「初期設定に戻す」をやってみてください。
これでも直らなければ、故障でしょう。
でも、BluetoothのStandby Modeの設定がNormalなのが間違いなければ、内部のBluetoothスタンバイ動作はきちんと無効になっていると思います。
たぶん橙色のインジケーターだけの故障(誤点灯)なので、気にせずに使えばよいと思います。
書込番号:26060553
0点

>osmvさん
ありがとうございます。感謝いたします。
〉一度、BluetoothのStandby ModeをBluetoothにしてみてください。電源を切れば橙色がずっと点灯しますよね?
〉その後、BluetoothのStandby ModeをNormalにしてみてください。電源を切っても橙色は点灯しないのが正常ですが…。
何度かやってみました。
BluetoothのStandby ModeをNormalに設定してみて2時間たちますが、いまのところ消灯を保ってます。
症状が顕著にでたのが昨晩で
初期設定に戻すを実行しても変わらずでした。
が、今は消灯しています。
自分で、このコンポとデスクトップPCを同じPC用タップ(五個口)に繋いでたせいで、
ノイズ、電気等の影響でおかしくしてしまったのでは…など最悪の事態ばかり
考えてしまい、疲れておりました。
〉でも、BluetoothのStandby Modeの設定がNormalなのが間違いなければ、
〉内部のBluetoothスタンバイ動作はきちんと無効になっていると思います。
〉たぶん橙色のインジケーターだけの故障(誤点灯)なので、気にせずに使えばよいと思います。
ありがとうございます。気になっていたので、少し気分が楽になりました。
誤点灯、あり得ますね。
様子を見つつ、愛用していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26060643
0点

>青いふうせんさん
一度コンセントから電源コードを抜き、数時間後に再投入してみてはどうでしょう?
それと、タイマー保全用のボタン電池が寿命かも知れないので交換してみるとか、100円ショップへあります。
書込番号:26061701
0点

>青いふうせんさん
マイコンのリセット方法 http://www.ks19561005.sakura.ne.jp/PONY_Home/Onkyo_FR_Reset.pdf
書込番号:26061705
0点

>里いもさん
ありがとうございます。遅くなって申し訳ありません。
マイコンリセットは試しましたが効果なしでした。
コード抜きもやってみますね。
電池交換、蓋開けですね。体に障がいがある私には無理そうです。ごめんなさい。
とりあえず、試しに、電源スタンバイ時のモードを「時計表示あり」にして様子をみています。
完全なスタンバイ状態の時に、例のランプが点いてしまう一方、入電中(使用中)には絶対点かない事が確認出来ています。
そこで時計表示ありにすると入電時に近い状態になっている感じなので、これでランプがチラチラする事もないですし。
待機電力が増えるそうですが立ち上がりもスムーズですし、これでうまくいければと思っています。
書込番号:26062131
0点

>青いふうせんさん
>タイマー保全用のボタン電池が寿命かも知れないので交換してみるとか
本機にボタン電池はありません。オーディオ機器など普通の電子機器の設定の保持にはボタン電池は使いません。
それに、もしバックアップ切れが問題なら、他の設定もすべて初期値に戻ってしまいます。
>ランプがチラチラする
チラチラするなら、金属のくずなどが付いて、回路がショートしかかっているとか…。
天板や側面をバンバン叩くとか、前面パネルをコンコン叩くとか…。
もしかしたら改善されるかも…。
昭和の家電は、叩いて直したものです。
書込番号:26062343
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
〉チラチラするなら、金属のくずなどが付いて、回路がショートしかかっているとか…。
そんな感じですね。まったくランプが光らない時もあるので、ちょっとしたタイミングでチラチラが出る印象です。
「時計表示あり」の設定にしてから回路が別に切り替わったのか一切出なくなりました。スッキリです。
このまま様子をみながら使う事に決めました。
今日も良い音を出してくれてます。
〉昭和の家電は、叩いて直したものです。
そうですね、その頃が懐かしいです。
書込番号:26062861
0点

>osmvさん
>里いもさん
こんばんは。
ご報告です。
オンキヨー製品の修理問い合わせ窓口にメールしてみました。
基盤交換で直るかも・・・2万円前後。
部品調達が出来なく修理不可になった場合も9000円以上かかるとの事で、
修理は見送りました。
↑の書き込みでも話したスタンバイを「時計表示あり」設定にすれば、
橙ランプも出なくなりますし、それ以外は変わらず使えてますので
手入れもしつつ、このままいけるところまで使います。
お世話になりました。
書込番号:26063368
0点

>青いふうせんさん
評価の高い機種でしたが、音もお気に入りなので時計表示で使いましょう。
どっかがリークしてる気がします(半導体も含めて)。
他に影響無さそうなので、それがいいと思います。
お疲れ様でした。
書込番号:26063382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




