
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2025年6月28日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月20日 00:00 |
![]() |
5 | 7 | 2025年5月28日 17:38 |
![]() |
0 | 7 | 2025年5月17日 15:18 |
![]() ![]() |
23 | 26 | 2025年4月24日 13:40 |
![]() |
0 | 7 | 2025年5月28日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

↓ここから取説を見ることができる。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612/MCR612JP.html#specifications
取説を見れば、目次に
『アンプを接続する』という項目が29ページにあることが判る。
音質が改善するかどうかは判りませんが。
書込番号:26217238
0点

>音質、パワーの改善を目的に MODEL M1などのアンプとの接続は可能ですか
MODEL M1はLine inのみで意味がないです。MR−CR612はPre out機能がありますが。
書込番号:26217256
0点

>kiyomachiさん
M-CR612のAUDIO OUT端子から、M1のLINE IN端子に接続すれば可能です。
M-CR612のAUDIO OUTを可変出力に設定すれば、M-CR612のボリュームで音量調整ができます。
書込番号:26217296
1点

接続は可能ですね。但し出力の音量は注意です。
でも、”音質、パワーの改善を目的に”とありますが、このクラス同士を繋いでもそうたいして効果は無いかと思いますが・・・
M-CR612 単体で十分です。仮にそれなりのパワーアンプに繋いだところで、元となる M-CR612 プリの性能はそれなりですから。
書込番号:26217299
1点

みなさん、いろいろと回答ありがとうございます。主にスマホを使わずシンプルにHEROSの番組を聞くにはこの商品が大変良いです。
ディスプレイが大きい、文字も滑らか、情報量も多いです。ラジオ局名、曲名、bit表示等
ディスプレイ表示に限って申せばこの商品を超えるものがあまりないです。
EPICON使用しております。
書込番号:26217331
0点

>kiyomachiさん
両機種ともデジタルアンプと推測しますので、アナログ変換やデジタル変換も増えると思いますのでコスパ面でも良くない感じがします。スピーカーのレベルに合ったアンプを選ぶのが近道のように思います。
書込番号:26217378
1点

Line input とPre inputと混同している方がいるようですが。
Line inputにPre outputに接続すれば通常は音が割れますよ。
書込番号:26217450
0点

M-CR612はフルデジタル増幅が売りなので、アナログ出力すると「それなり」になりそう。スマホ操作でディスプレイが必要なのか、好みはそれぞれですけど。
書込番号:26217492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyomachiさん
>音質、パワーの改善を目的に MODEL M1などのアンプとの接続は可能ですか、
>アナログOUTを利用すこととなりますか
M-CR612のAUDIO OUTとM1のLINE INの接続は可能ですが、それでは音質改善にはならないでしょう。
M-CR612のAUDIO OUTの音やM1のLINE INの音はそれほど良くないからです。
それから、M-CR612でもパワー不足なのでしょうか?
部屋が広く、かなりの大音量派(部屋がブルブル震えるほどとか)なのでしょうか?
>ディスプレイが大きい、文字も滑らか、情報量も多いです。ラジオ局名、曲名、bit表示等
>ディスプレイ表示に限って申せばこの商品を超えるものがあまりないです。
そうですね。ディスプレイでこれを超える製品はほとんどないです。
と言うのも、現在はメーカーがコンポの表示で細かな情報を出そうと考えていないからです。
そういうのはスマホやタブレットを使えば済むし、その方が操作性もずっと良いからです。
現に、M1の本体表示はLEDのみです。スマホ/タブレットを使うのが前提です。
でも、M-CR612のディスプレイが気に入って使いたいのでしたら、M-CR612で(ちょっと力不足かも知れませんが)EPICON(2ですか?)をもっと良く鳴らす方法を考えた方が良いです。
もし、現在バイアンプ接続されていないなら、バイアンプ接続(取説 26ページ)を試してみてください。
書込番号:26218541
2点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとぅございました。
試しに借りてきたMODEL M1をアンログ可変接続してみました。
結果はパワーが増してスピードと厚みが出たように感じました。
しかしながら透明感と繊細さがなくり一長一短です。
また、間違えてスマホの操作をM1にしてしまい、一瞬 爆音になり心臓が止まりそうになり危険でした
とりあえずPM7000Nを発注した。
その後、C612で私にとって初めての経験であるバイワリング接続したら
全てについて、レベルアップしました。
こんなにも良い音に変化するとは
主にクラッシック、オペラを聴いてております。
pm7000Nを購入する必要なかったかな?
書込番号:26223339
1点

正しくはバイワリングではなくバイアンプ接続です。
PM7000Nはまだ届いていないので
今後、聴き比べてみたいです。
書込番号:26223361
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M40-K [ブラック]
可能だとすれば、RCD-M40のディスプレイにHDD内のフォルダー表示はされますでしょうか?
また、再生順番はファイルのタイムスタンプに基づくのでしょうか?
もし、不可能であれば別機種(Pionner XC-hm76,hm86)を選んだ方が、確実でしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
0点

>gaku-iさん
実際のユーザーから回答があればよいのですが…。
一応、私が知り得る情報を記すと…。
>外付けHDD(FAT32)内のMP3はUSBより再生可能でしょうか?
フォーマット的には可能です。ただ、HDDはUSBメモリーより消費電流が多いので、RCD-M40の電源供給能力が足りなくてHDDが回らず再生できないということはあり得ます。でも、バスパワーのポータブルHDDなら大丈夫でしょうし、ACアダプター付きのHDDならACアダプターをつなげば大丈夫です。
>RCD-M40のディスプレイにHDD内のフォルダー表示はされますでしょうか?
HDDもUSBメモリーもRCD-M40から見たら同じです。USBメモリーで表示できているならHDDでも表示できます。ただ、スレ主さんが思っているような見え方ではないかもしれません(後述)。
>再生順番はファイルのタイムスタンプに基づくのでしょうか?
タイムスタンプ順に再生できるコンポはないでしょう。こういう機器はほとんどがディレクトリエントリ順です。なお、高級な機種ではファイル名順もあります。
>不可能であれば別機種(Pionner XC-hm76,hm86)を選んだ方が、確実でしょうか?
RCD-M40でHDD内のMP3を再生できます。ただ、表示や操作性がスレ主さんの思っているものとは違うかも…。でも、X-HM76やXC-HM86はメーカーのサポートもないしアップデートもありません。今から手を出す機種ではないと…。まあ、RCD-M40も入手するなら中古ですが…。今から買うなら、RCD-N12が良いのでは…。
それで、RCD-M40のUSBメモリー(=HDD)再生時の表示ですが、表示は英数字のみ(漢字、かななどの日本語は不可)の2行です。なかなか良い動画がなかったのですが…。
https://www.youtube.com/watch?v=6DClVH8thoI
ここの6:35あたりからUSB再生です。
LOADING後、1曲目の再生でファイル名がスクロール(繰り返し)。その後、リモコンでフォルダ(先頭に□)選択。ENTERしてその中のファイル名(先頭に♪)選択でしょう。左端の>がカーソル位置です。
スキップ時はファイル名がいきなりスクロールです。
実際に実機を操作してではないので、ちょっと違うところがあるかもしれませんが、大筋は間違っていないはずです。
要は、こういう表示しかできないということです。日本語が表示されるXC-HM86とはだいぶん違います。
書込番号:26215006
0点



ミニコンポ・セットコンポ > WINTECH > KRP-310MS
カセットテープやレコードをSDカードに移して、それを車内で聞こうと思ってますが、何か注意点はありますか。
私のようなオジサン世代の方々がカセットテープの音楽の保管はどうしてますか。
この手の商品が売れていないようで気になっております。
他にお勧めの製品があればそちらの情報も教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

私も十分おじさんですが、カセットテープはもうかなり前から使ってません。30年くらいは使った記憶がありません。
実家も売却されており、テープ自体もどこに保管したのか不明ってのもあります。
家内がいくつか持っているかなっていう程度ですが、現状再生機器も無いので、そのままです。
ご自身の演奏とかのオリジナルでもない限り、一般的な音楽ならばネット配信とかもしくはせいぜいCD購入くらいで済むのでは?
わざわざカセットテープをデジタル化して使う必要無いと思いますけどね。
カセットテープはそのまま楽しむのはいいとしても、車内用はスマホやDAP(ウォークマンなど)をBluetooth接続(車が対応してれば)が便利と思いますけどね。
私はアマゾンプライム契約者なのでAmazonMusicをDAPで利用して、車内で聞いています。お気に入りの楽曲が高音質で楽しめます。
書込番号:26183067
1点

>加助さん
>カセットテープやレコードをSDカードに移して、それを車内で聞こうと思ってますが、何か注意点はありますか。
これだけの機能が付いてこの値段(つまり、安物)ですから、いろいろ期待してはいけません。
再生音が良くないのは当然として、カセットも安定して音が出るかどうか…。
特に、長年適当に放置しておいたカセットテープだと、カビが生えたり、シワシワになったり、固く巻き締まったりして、まともに走行・再生できないかもしれません。まともに走行・再生できないと、当然それをSDカードに録音しても同じようにひどい音にしかなりません。
まあ、カセットテープのせいですが、機械が頼りないと、その影響がより大きく表れます。
もしレコードが必要ないなら、TY-CDX92はいかがでしょうか? 決して良いものではありませんが、本機よりはマシでしょう。
なお、カセットテープをSDカードやUSBメモリに録音したときは、録音開始から停止までが1ファイルになります。曲ごとに分かれるのではなく、カセットテープなら途中で止めなければ片面が1ファイルになります。それから、当然、曲名、歌手名は付きません。
書込番号:26183544
1点

>加助さん
こんにちは
まずはPCでアマゾンミュージックを聴くことです(無料お試し期間もあります)
アマゾンは邦楽曲が多いので、カセットの大半の曲が聴けると思います。
アマゾンに無い曲で、残しておきたい貴重なものはSDカードにデジタルにして保存しておけばいいように思います。
(一例ですが、山下達郎さんなどはサブスク配信契約をしていませんのでアマゾンにもありません)
書込番号:26183738
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます(親切が身に沁みます)。
若いときにラジカセ持参で海外旅行して旅先で地元のラジオを録音しておりました。
他にも当時のFENとかいろいろ・・。
久しぶりにカセットテープを聞いたところうち数本が絡まったり切れたりで、これはすぐにでも行動に起こさないとと思った次第です。
以前ネットで購入した(たぶん中国製)レコード、カセット、からCDに録音できる機器は購入しましたが、取説が不親切でわかりにくい。
そんななか家電量販店でこの機器を見つけました。
そんなこんなでこの機器でいいのか、他にお勧めがあればと思って投稿させていただきました。
引き続きおすすめの機種があれば教えて欲しいです。
書込番号:26184215
0点

>加助さん
>以前ネットで購入した(たぶん中国製)レコード、カセット、からCDに録音できる機器は購入しましたが、取説が不親切でわかりにくい。
本製品のメーカーサイト見ました?
経営者は中国人、本社は東京ですが中国から輸入して販売してる感じじゃないですかね?特に粗悪ってわけではなさそうですが、、、
どこぞのOEM品だと思いますよ。だってほぼ同じものが別ブランドから安価で出てますもん。
https://kakaku.com/item/K0001517640/
とりあえず外資系資本になったとはいえ、まだマニュアルなどはきちんとしてそうな下記の2社ですかね。
レコードプレーヤー不要な私ならコレ。
https://kakaku.com/item/K0001558199/
レコードプレーヤーが必要なスレ主ならコレ。
https://kakaku.com/item/K0001650138/
なお、私はDENONのコレもってますが、正直保管状態も良くない自分の手持ちのレコードをたまーに聞くくらいです。
https://kakaku.com/item/K0000008348/
書込番号:26184414
1点

色々教えていただきありがとうございます。
うーん。もとから優柔不断な性格ゆえもの凄ーく悩んでいます。
もう少し考えて、結論を出します。
AIWA製 国内ブランド たぶん取説も親切かも 値段は高い
WINTECH ?ブランド 取説解読はこれから 安価
途中、追加のご意見ありましたらぜひ書き込みよろしくお願いいたします!
書込番号:26184980
0点

https://onkyonote.com/used1-1/ カセットデッキの中古整備品も安く買えるようです。整備されていないものはちょっと勇気がいりますが、整備品はそこそこ安心かもしれません。
書込番号:26193183
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]
オーディオの初心者です。パソコンにためこんだ曲をいつもWINDOWS MEDIA PLAYERをつかってパソコンのしょぼいスピーカーで聴いています。昔つかっていたミニコンポのスピーカーが残っているのでスピーカーから聞きたいと思っています。TEACのAI-303-Bの購入を考えていたのですが、CDをいっぱいもっていてCDでも聞きたいので、RCD-N12-Kが気になっています。ただし、RCD-N12-Kだとネット利用で聴くことになるので音がとぎれたりしないのか心配なのですが、どうなのでしょうか?USBでパソコンとAI-303-Bをつないだほうがよりいい音で聴けるのでしょうか?初心者にはわからないレベルでしょうか?オーディオに詳しい方教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
0点

>suchonpedさん
RCD-N12が良いと思います。
PC内の曲はネットワーク経由で聞くことになりますが、音が途切れたりとかは心配いりません。
音質はUSBケーブルでもLANケーブル(またはWi-Fi)でも大差ないです。
それより、アンプの出来で音質が大きく左右されます。だから、RCD-N12です。
もし操作性がイマイチと思うなら、HEOS以外のアプリを検討してみてください。
それでも、やはりPCからUSBケーブルでつなぎたいと思うなら、USB→SPDIF(光)のDDCを間にかませば、RCD-N12につなげます。
ところで、昔のミニコンポのアンプはまだ動作するのでしょうか? もし結構良いアンプでいまも動作するなら、型番を教えてください。別案があります。
書込番号:26170152
0点

osmvさん。お返事ありがとうございます。ミニコンポは1999年に購入したDENON LapsiaUD- M10です。3枚CDチェンジャーが機能しなくなりつかわなくなりましたが、一時期電子ピアノの音をこのコンポから音をだしていたので、アンプは機能すると思います。別案もおしえていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26170690
0点

>suchonpedさん こんにちは
アマゾンですがSMSL SA300 というアンプは、約1.7万と安価ですがUSB接続やBluetoothにも対応しています。
ご興味がありましたら検索してご覧ください。
CDはリッピングしてデータ化すれば良いかと思いますが、殆どの曲はPCにてアマゾンミュージックHDなどで高音質で聴けますので、会費はかかりますが、この際に一新するのも良い機会ではないでしょうか。
書込番号:26170774
0点

>suchonpedさん
UD-M10は27年前の製品なので、アンプもスピーカーもかなりくたびれているでしょう。
一応別案を記しておきますが、これが気に入ったなら、アンプ、スピーカーも買い替えることをお勧めします。
それは、ストリーマー WiiM Ultraを買って、UD-M10のAUX入力につないで聞くことです(CDは再生できません)。
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
PC内のファイルも再生できますし、サブスク(こちらが本来の用途)も聞けます。
月額いくらかはかかりますが、Amazon Musicなどを聞けば1億以上の曲が聞けます。Qobuzだとさらに高音質で聞けます。曲によっては、CDより高音質で聞けます。
なお、無料のSpotify Freeから始めるのも良いでしょう。無料版だといろいろ制約がありますが、サブスクを体験するには良いです。
そして、もっと良い音で聞きたくなったら、アンプ、スピーカーを買い替えてください。そのときは、デジタル入力(光デジタルなど)があるアンプを選び、WiiM Ultraとはデジタルで接続してください。よりWiiM Ultraの真価が発揮できます。
書込番号:26171512
0点

>suchonpedさん
>CDをいっぱいもっていてCDでも聞きたいので、RCD-N12-Kが気になっています。ただし、RCD-N12-Kだとネット利用で聴くことになるので音がとぎれたりしないのか心配なのですが、どうなのでしょうか?
いくつかの方法がありますが、CD/ネットワーク再生を同時に行う場合は機種が限られますね。
定番なのはMarantz/CR612で、そこから派生してHDMI対応したのがこの機種ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1604365.html
ネットワークが途切れる事は少ないですが、ネットワーク再生にはDENON/HEOSというアプリを使いますが、使いにくいので評価は低いですね。
不安ならUSBメモリにコピペして、そこから読み込めば問題ないでしょう。
>USBでパソコンとAI-303-Bをつないだほうがよりいい音で聴けるのでしょうか?初心者にはわからないレベルでしょうか?オーディオに詳しい方教えていただけますと幸いです。
PCからUSB接続するメリットは、DAC性能が高い場合ですね。
この機種は、CD/ネットワーク非対応/LDAC対応なので、PC/スマホからUSB接続する前提ですが、DAC性能はエントリークラスなので、機能性で選べば良いでしょう。
CD使わない場合は、海外製のネットワーク/ストリーマ/アンプ一体型が増えてますのでそちらがオススメです。
POWENODE EGGE
BlueOSは安定しており評価高い。
WIIM AMP
ハイコスパで万能型
乙
書込番号:26173902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔つかっていたミニコンポのスピーカーが残っているのでスピーカーから聞きたいと思っています。
いずれにしても、、、
スピーカーがしょぼいと、音源/アンプのポテンシャル/性能を発揮しきれない場合がありますね(笑
アンプ買い換える場合は、スピーカーも最低限ハイコスパ製品に買い替えたほうが良いかも。
書込番号:26173907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
SMSL SA300は、CDはきけませんが、安くパソコンとつなぐにはよさそうですね。ありがとうございます。
>バリカタフルレンジさん
いろいろおしえていただきありがとうございます。まずは昔のスピーカーをつかってみて少しずつステップアップしたいと思います。
書込番号:26181688
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

>町男さん
どんな音源を聞きたいですか? CD、USBメモリ、FM/AM、スマホ(Spotify、Amazon Music等)など。また、他につなぎたい機器(PCやテレビなど)はありますか?
音質はBluetooth程度でもよいですか? それともハイレゾ再生したいですか?
スマホはAndroidですか? iPhoneですか?
お家は集合住宅で壁に埋め込み型のWi-Fiではありませんか?
書込番号:26146876
2点

この機種、高すぎますよね。
ウッドコーンスピーカーを安く楽しみたいのであれば、自作です。
キットのBOXとスピーカー2個で2万+α。
https://www.parc-audio.com/shop/shopbrand.html
これにアマゾンで売っっているBluetooth付き中国製アンプを付ければ、
全部で3万円くらいでスマホでストリーミングオーディオくらいなら楽しめます。
中国製と言っても中身はアメリカのテキサスインスツルメンツ製です。
CDも聞きたいのであれば、ロジテックなどからBlutooth送信機能が付いた
CDプレーヤーが出ていますから、手元にプレーヤーを置いて楽しめるでしょう。
あるいはCDをリッピングしてスマホに入れてしまえば、もっと手軽です。
ラジオはradikoアプリでお聴きになってください。
書込番号:26147338
2点


ありがとうございます。
いえいえ同じ家の中で壁つたいに音や重低音?が、うるさいと苦情がきて
特にこだわりは無く普通にCD聴けたらいいんです。
今はパナソニックのハイレゾ効果の付いたコンポ使ってるんるんですが、音のいい静かな迷惑にならない物探してるんです。自分自身も大きな音で聴いていると重低音?のノイズに頭痛くなってきて落ち着いて聴いてられないんです。
こちらですとお高いので、お安くても何がうるさくないよく優先放送のような、スーパーでかかっているような感じが>しおせんべいさん
>osmvさん
理想なんです。
書込番号:26147417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


安くなってますね
https://kakaku.com/item/K0001335114/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_pricedown
書込番号:26148253
3点

しおせんべいさんいろいろと教えてくださって>しおせんべいさん
ありがとうございます
書込番号:26148370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。音の静かなコンポでして、予算は3万円前後が理想です
書込番号:26148371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。音のはっきり聴きとれるハイレゾ効果で静かなコンポが理想です。
スマホはiPhoneです。
家は一軒家ですが、埋め込む場所は無いです。
書込番号:26148376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。音が細かく聴きとれるコンポが理想です。
家は一軒家ですが埋め込む場所は無いです。
スマホはiPhoneです
書込番号:26148382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>町男さん
>今はパナソニックのハイレゾ効果の付いたコンポ使ってるんるんですが、音のいい静かな迷惑にならない物探してるんです。
Panasonicのコンポの型番は何ですか? ハイレゾ対応ならそこそこ良いコンポのはずで、Panasonicの音はいいです。
静かな迷惑にならないように聞くには、音量を絞るしかないです。
>お安くても何がうるさくないよく優先放送のような、スーパーでかかっているような感じ
スーパーでかかっている音量は大きくないです。Panasonicのコンポの使い方(音量)、設定の仕方などである程度解決できるでしょう。せっかく良いコンポを使わないのはもったいないです。
ところで、iPhoneをお使いとのことですが、PCにiTunesをインストールし、CDをPCに取り込み、それをiPhoneに転送して、iPhoneで音楽を聞くこと、はされていますか?
書込番号:26148902
1点

ありがとうございます。
特にこだわりは無く静かに楽しめるコンポが理想です。
予算は2〜3万円くらいです
書込番号:26149098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>町男さん
パソコンはありますか? お家にWi-Fiはありますか?
予算が少ないので、いまお使いのPanasonicのコンポも活かして、ご希望の再生ができる機器を探したいです。いまお使いのPanasonicのコンポの型番は何でしょうか?
書込番号:26151247
1点

ありがとうございます。
そうですよね今使っているコンポもったいないですよね。
あっいえそういったやり方がいまいちわからなくてただコンポで聴いてるだけです
書込番号:26151370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ワイハイはあります。
今使っているコンポはパナソニックの品番はsc pmx 150です。
書込番号:26151374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>町男さん
SC-PMX150ならスペックとして
・DSD再生対応にくわえ、パソコンの音源を再生できる「USB-DAC機能」を搭載した、ハイレゾ音源対応「CDステレオシステム」。
・CDをより高音質で楽しめる「CDハイレゾ リ.マスター」や電源からくるデジタルノイズを従来機種「PMX100」比30%低減する「内蔵パワーコンディショナー」を搭載。
とミニコンポとしては申し分の無いスペックですので
これでダメなら、ご自身が試聴して好みの音が出る物価を探すしか無いと思います。
実際に出来るか確認していませんがスピーカーは別体ですし
普通の+-2本づつのスピーカーケーブル接続ならスピーカーのみ交換でも結果は出るかもしれません。
書込番号:26151400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若い方はご存じないでしょうけれど、
スマホが生まれる以前に「Blueroothが先に」発明されました。
この世にガラケーしかなかった時代にBluetoothは誕生しました。
当時は音楽を飛ばすことなど全く考えられず、
「赤外線リモコンを電波で置き換え」「マウス、キーボードの無線化」
くらいの想定で、わずかな情報伝送能力しか持たされませんでした。
バージョンアップされてきましたが、伝送能力は現在も大きくは変わらず、
仕方なく音楽信号を圧縮して、ようやっと飛ばしています。
同じくWiFiも、スマホよりかなり古い歴史を持ちます。
しかしこちらはデータ伝送と明確に利用方法が最初から
決められ研究が続けられてきましたから、
ハイレゾ音楽も簡単に飛ばすことができます。
書込番号:26152389
1点

>町男さん
SC-PMX150でご不満なら、いっそこれですね。
https://jp.technics.com/products/c600/
スピーカーが同軸型の理想点音源になるので小さな音でも楽器が定位します。
予算は10倍以上になりますが長く使えるでしょう。
書込番号:26153186
1点

>町男さん
SC-PMX150というとても良いコンポをお持ちなので、まずはそのセッティングを詰めましょう。
スピーカーはどのように置かれていますか? 部屋の隅とかでしょうか? 床に直置きでしょうか?(直置きは良くないです)
音量を絞っても大きな音が聴けるよう、スピーカーの間隔を上図のように狭くし、スピーカーに近づいて聴いてください。
そして、SC-PMX150を「お買い上げ時の状態に戻す」(取説 39ページ)をやってください。
そのままの状態(音質などをいじらない)で音楽を聴いてみてください。まだ良くないでしょうか?
書込番号:26153765
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7EX(D)
今さら質問も気が引けますが
10年ほど部屋に放置してきました。
今日久々に電源を差し込んだら、画面のスタンバイのところが赤く不規則に点滅するばかりです。
あらゆるボタンを押しても反応無しです。
いったん電源を抜いてスタンバイを押しながら電源を入れても同じ症状です。
なにか改善案はありませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。土下座
0点

>keizeeさん
こんにちは
過去に一例ですが、だめかもしれませんが、試してみてください。
1 停止ボタンを押しながらコンセントにさす。
2 TUNINGボタンを押しながらコンセントにさす。
書込番号:26146827
0点

>keizeeさん
本機の電源コードを抜き、本体のON/STANDBYボタンを押しながら電源コードを差すと、正常なら「RESET」と表示されます。
その表示も出なくて、正常に戻らないなら、故障でしょう。
書込番号:26146870
0点

>osmvさん
>オルフェーブルターボさん
ごちゃごちゃやってたら、なんとかCDが再生できるようになりました。m(_ _)m
ちょっと怪しいですが
書込番号:26146891
0点

>keizeeさん
こんにちは
とりあえず動作してよかったですね。
家電は長期間使わないと、使わないで動作がおかしくなることもありますので、
これでしばらく定期的に、電源を入れて操作してあげると、安定してくる場合もあります。
三日に一度は、使ってみて様子をみてみましょう。
書込番号:26146944
0点

有難うございます
これAUX IN が前面にあるのがいいですよね。
ブルートゥースいらない感じです
書込番号:26146995
0点

>keizeeさん
CDは機械的に動いて再生するので、こすれるところは滑らかに動くように油が塗ってあります。
長期間使わずに放置すると、その油が固まって動きが悪くなったり動かなくなります。
ですから、CDはときどき動かしてやらないといけません。
LINE INは問題なく動作するようなので、そこにスマホをケーブルでつないで再生すればよいですね。
あと、FR-N7EXを現代風のコンポにする良い道具があります。上位の機種もありますが、一番安いものはWiiM Miniです。これをFR-N7EX背面の光デジタル入力につなぎます。FR-N7EXのINPUTのDOCK/digの名称はDIGITALに変更した方が分かりやすいでしょう(取説 85ページ)。そして、WiiM Mini経由で聞くときは、INPUTは常にDIGITALにします。
こうすることで、スマホからBluetoothで(iPhoneならAirPlay 2でも可)飛ばして聞くことができます。YouTubeの音楽などを良い音で聞けます(もちろん、LINE INにつないでも聞けますが、ワイヤレスは自由に動けるのでよいです)。
その他、サブスク(SpotifyやAmazon Musicなど)も聞け、1億以上の曲を聞くことができます。CDより良い音で聞けるものもあります。
書込番号:26148969
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




