
このページのスレッド一覧(全19418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2025年10月12日 01:55 |
![]() |
0 | 0 | 2025年10月5日 22:57 |
![]() |
5 | 16 | 2025年10月5日 21:46 |
![]() |
9 | 6 | 2025年10月5日 20:42 |
![]() |
5 | 5 | 2025年10月2日 18:52 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年9月28日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]

音源を引っ張るという意味がわからないので
お答えしようがありません
音源を引っ張るとは?
書込番号:26313957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

送信という意味ですね、個人的にはこの機種はSBCコーデックにしか対応してないので外部入力端子にLDAC対応のBTレシーバーを外付けしようと思います。
書込番号:26313961
0点

>なつ0247さん
>Bluetooh接続時 ………… 音質の変化はありますか?
劣化はあります。
>この機種はSBCコーデックにしか対応してないので外部入力端子にLDAC対応のBTレシーバーを外付けしようと思います。
SBCよりLDACの方が劣化は少ないです。
ただ、本機はフルデジタルアンプでしょうから、外部入力(AUX)端子の音質はそれほど良くないでしょう。
ですから、SBCの劣化(中)とLDACの劣化(小)+AUX入力の並音質との天秤です。
ということで、内蔵BluetoothのSBCのままで聴くのが良いと思います。
LDACのBTレシーバーを外付けするほどの価値はないかと…。
書込番号:26313980
1点



ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave music system [グラファイトグレー]

★以前「wave music system」のスピーカーコードを仏国のReal Cableの高音質スピーカーケーブルCATー150に替えたと書きましたが、偶々(たまたま)秋葉原のオヤイデ電気のWebサイトを見たら純銀製導線が売られているのを見付けて、買ってしまいました。
導体が銀メッキではなく純銀製である事に強く引かれたのです。
という訳でスピーカーコードの三回目の交換を行いました。(^^;
★接続はオーディオ用銀入り半田を使ってます。
交換後、早速CDを再生すると澄んだ美しい良い音が聴こえて来ました。音像もくっきりし、心地好くてずっと色々なCDを聴いていたい気分です。
結局此の線が一番良いです。交換して良かった〜。
あっ、今回が本当に最後の交換です。
●4N純銀 0.8mmフッ素絶縁単線
価格:2,200円(税込)…1m単位 切り売り
◆純銀導体:銀独特の空気感と華やかで美しい旋律を奏でる。
◆絶縁体FEP(フッ素樹脂):現存する樹脂絶縁体の中でも最も誘電率の低い物質。
◆導体:材質99.99%以上純度 銀線
構成・サイズ:単線 φ 0.8mm
◆絶縁体:材質…フッ素樹脂(FEP)
厚さ…0.2mm
◆仕上り外径:φ 1.2mm
書込番号:26308855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]

容量の上限は分かりませんが、USBメモリのフォーマットの指定が、「NTFS」か「FAT32」なのでPCを使って確認してみて下さい。
書込番号:26302404
1点

早々のご回答ありがとうございます プロパティを確認したら 『exFAT』 でした 『NTFS』でフォーマットしたら無事に認識されました 今は後ろでDeep purpleが派手に鳴っています ありがとうございました
書込番号:26302506
0点

>kobo300401さん
質問の趣旨とは違いますが…。
スピーカーはM60ですね?
それなら、PCをM60にUSB接続し、PCにUSBメモリを差して(PC内に音楽ファイルがあるならUSBメモリを使う必要はないですが)、PCで音楽ファイルを再生すれば、RCD-N12─(アナログ)→M60で聴くより良い音が聴けると思います。
RCD-N12のコストの大半はアンプ部にかけられているので、RCD-N12のスピーカー端子で聴かないのはもったいないし、RCD-N12はスピーカー端子で聴いて初めて価値があります。
ただ、M60はRCD-N12のスピーカー端子に接続することはできませんが…。
書込番号:26303409
1点

osmvさん ありがとうございます
古いウォークマン → AUX
FM
HEOS → Spotifyやインターネットラジオ
それと USBメモリーを直差し
等々いろいろ試して遊んでいます
あと レコードプレーヤーを繋いだらパーフェクト・・・笑
A60とは RCA ⇔ ステレオミニプラグで繋いでますが そうですか スピーカーケーブルのほうがいい音が聴けますか 他のスピーカーで試してみますね
ありがとうございました
A60はとってもいい音でまあまあ気に入っているのですが なんだか『なんちゃってスピーカー』のような気がしてもっといいのがないかなーとYouTubeなんかを参考に探してます 5万円くらいまでのブックシェルフ型でお薦めありますか? スピーカーケーブルが使えるのがいいでしょうかね レッドツェッペリンからショパン・秋元順子まで守備範囲はかなり広いです 笑
書込番号:26303566
0点

>kobo300401さん
>A60とは RCA ⇔ ステレオミニプラグで繋いでますが そうですか スピーカーケーブルのほうがいい音が聴けますか
RCD-N12の内部はすべてデジタルで処理されています。そのため、AUDIO OUTに出力するのにD/A変換されていますが、そのD/Aコンバーターは平凡なものでしょう。そして、M60に入ってまたA/D変換されて音量調整などをしてD/A変換されてスピーカーが鳴るのです。RCD-N12にUSBメモリを差して再生すると、USBメモリ内の音楽ファイルはデジタルですから、スピーカーが鳴るまでに、D/A変換(平凡)→A/D変換→D/A変換→スピーカーとなります。一方、PCとM60をUSB接続して再生した場合は、D/A変換→スピーカーとシンプルです。
また、RCD-N12のAUDIO OUTにM60をつないで鳴らすと、せっかくのRCD-N12のパワーアンプを使わないことになり、もったいない(RCD-N12の2万円分(?)くらいの価値しか使っていない)です。
>5万円くらいまでのブックシェルフ型でお薦めありますか?
それくらいだと、DALIだとOBERON 1かKUPIDくらいになりますが、本当はもう一つ上のOPTICON 1 Mk2あたりが良いと思います。実際試聴したら、高くてもOPTICON 1 Mk2が欲しくなるでしょう。
なお、M60は内蔵アンプで盛っていますので小型であれだけの音が出るのです。RCD-N12でもデフォルトはSC-N10用に音を盛っています(スピーカーの最適化(取説 88ページ))。SC-N10以外のスピーカーをつなぐ場合は、それをオフにしてください。
書込番号:26304397
1点

osmvさん ありがとうございます
実は KUPIDをカートに入れていて 注文・入金はosmvさんから回答を確認させて頂いてから ってところで踏みとどまっていました
スピーカーケーブルは繋ぎやすいようにバナナプラグで自作しようと思っています
最適化についてはここの書き込みを参考に既にoffっています
OPTICONですか 言われてしまったら気になります ただ懸念がふたつ 70歳のじじいの先行きを鑑みればオーバースペックではないか いやむしろ だからこそ贅沢な時間を過ごそうか とか 8000kHzあたりでモスキート音が聞こえなくなるバカ耳で11万の音を享受できるのか とか けれど6万のことで悔いを残したくないなー とか
もうちょっと楽しく悩んでみますね ありがとうございました
書込番号:26304550
0点

>kobo300401さん
行動が早いですね。
ところで、SpotifyはFreeプランですか?
書込番号:26306896
0点

>kobo300401さん
Premiumですか。それなら、ロスレスで聴けますね。
と言っても、RCD-N12がまだ対応していないのですかね。ただ、ロスレスと言っても、24bit/44.1kHzですが…。
すでにAmazon Music Unlimitedなら最高24bit/192kHzのハイレゾが聴けるのですが、使いにくいHEOSを使わないといけないですけれど…。
さらに高音質ならQobuzが良いようですが…。
書込番号:26307908
1点

そうなんですね 上には上が奥には奥がありますね ただ何しろバカ耳なもんでおそらく聴き分けられない・・・
いっときワイヤレスイヤホンにハマっててJBLやソニーやゼンハイザーやテクニクス等々のフラッグシップで犬の散歩を楽しんでましたが 味付けの違いくらいはわかっても結局みんないい音でいまはShokzの耳掛けばかり聴いてます
KUPID良いですね 福よかで芳醇で厚みのある音が部屋中に響いています こんな小さな箱からこんな音が出るのですね
ていうか こんな私的なやりとりLINEでやれよって叱られませんかね それとも叱られるまで続けましょうかね 笑
書込番号:26307952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kobo300401さん
RCD-N12でももうSpotifyロスレスが聴けるようですね。
Spotify側でアカウントごとにロスレスオプションを有効にして行っているようで、次の設定でロスレスが聴けるようです。
https://support-jp.denon.com/app/answers/detail/a_id/24318/
書込番号:26308648
0点


スチール棚に敷いた小物落下防止のビニールマットの上に直置き中 笑
大理石のオーディオボード納品待ち 同梱のインシュレーターと併せて と思ってます
書込番号:26308782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
イルミネーションが点灯しないことが増え、最近ではめっきり消えております。
※設定画面で色を選んでいるときも消灯しております。
点灯いるときも、左右色が変わったりします。
これは故障でしょうか?
書込番号:26307745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>siesta33さん
電源プラグを抜いて二分後差し込んでも改善しないなら故障でしょう。
書込番号:26307774
1点

それを正常と思える根拠は?
そんな所によくPICと呼ばれるマイクロコントローラーが使われています。
プログラムの誤作動とかI/Oラインの不動作なんかが挙げられます。
ICを取り替えてもプログラミングしていないと意味がないです。
メーカーに頼むか正常品からの移植しかないです。
この予想が当たっているとは限りませんが。
少なくとも故障です。
書込番号:26307790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>siesta33さん
他の動作には問題ないですか?
ソフトウェアが異常になっているのかもしれません。
取説 103ページのリセットで、お買い上げ時の設定に戻すをやってみてください。
ノイズなどでソフトウェアが異常になったのなら、それで直ります。
それでも直らなければ、故障の可能性が高いです。
書込番号:26307858
2点

>Minerva2000様
ありがとうございます。
試したのですが変化ありませんでした…
>麻呂犬様
正常とは思っておりませんが、ソフトウェアアップデートのバグなどであれば、次回のアップデートで直るのかな?と思っておりました。
また、何かしらの設定を弄ってしまったのではないかと疑っておりました。
>osmv様
ありがとうございます。
初期化、ファームウェアリセット(コンセントを抜いて、電源+Backボタン長押しでのコンセント刺す)を試してみましたが、起動直後から消灯しておりました。
他動作では、HEOSでスマホの音楽を再生していると、数秒毎に切れてしまい、最近は再生が出来ていないことでしょうか…
Wi-Fiが弱いのかと思い、Atermの親機を子機にしたり、宅内を10gbps環境に変えて使っておりますが、やはりかなりの頻度で切れてしまいます。
ただ、アプリのレビューに切れるとコメントが多く上がっていたので、アプリ側の問題かと思っておりましたが、もしかすると本体側の問題かもしれませんね…
書込番号:26308552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>siesta33さん
>初期化、ファームウェアリセット(コンセントを抜いて、電源+Backボタン長押しでのコンセント刺す)を試してみました
そういう操作方法は取説に載っていませんが、別の機種の説明を見ているとか、何か勘違いしていませんか?
最近は、ネットで検索するとAIの回答が出てきますが、デタラメなことも多いので、AIはあまり信用できません。
もう一度取説をよく見て、確実に操作してみてください。
まずは取説 115ページのRestartをやってみて、ダメなら取説 103ページのリセット(お買い上げ時の設定に戻す)をやってみてください。ネットワーク関係のトラブルなら取説 131ページの方法で直ることもありますが、イルミネーションはネットワークとは関係ないので、取説 103ページのリセット(お買い上げ時の設定に戻す)が最終手段です。
以上でも直らないときは、修理に出してください。修理に出すときは、「イルミネーションが点灯しない」だけでなく、「ネットワークを介した再生が数秒ごとに途切れ正常に再生できない」ということも、症状としてあげてください。
書込番号:26308619
2点

>osmv様
ありがとうございます。
失礼しました。以前別の不具合でmarantzに問い合わせたときに教えていただいた方法でした。
説明書の方法も今試したのですが、やはり駄目でした…
故障ですね。修理いくらになるのか怖いですね…
書込番号:26308726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
値上げ前に駆け込みで買ってしまって後悔しています。
自分の下調べ不足です。
NASの対応ファイルにAiIFFがありませんでした。
30000曲以上のファイルを本機のためだけにアップルロスレスに変換するしかないようです。
今となってはNAS自体が稀なのかもしれないですが...
AIFFで保存されている方がいらっしゃって本機で再生しようと考えておられるなら、ご注意下さいませ。
ネットで説明書143ページをご覧ください。
下調べ不足の自分が情けないです。
書込番号:26303935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YMH3Aさん
今は「FLAC」に変換しとく方が一番楽だと思います。
書込番号:26303956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
調べてみましたら、確かにFLACのほうが汎用性が高いそうですね。
私は比較的アップル製品重視なのでALACで変換しようと思っています。
今後iTunesにCDを取り込む際にAIFFにするとNASに移す際に毎度変換するのは面倒だなぁとは思っていますが…
書込番号:26304013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YMH3Aさん
>今後iTunesにCDを取り込む際にAIFFにするとNASに移す際に毎度変換するのは面倒だなぁとは思っていますが…
iTunesでALACで取り込むのはナシですか?
NASは稀ではないですが、AIFFはあまり汎用性はないですね。
お金はかかりますが、WiiM Ultraを買ってM-CR612に光デジタルで接続すれば、AIFFも聴けるし、音質も良くなるし、HEOSより操作性もずっと良くなりますが…。この場合、M-CR612のネットワーク機能は使わないことになりますが…。
書込番号:26304023
1点

>osmvさん
返信ありがとうございます。
WiiM Ultraがおすすめなのですね。
良さそうとは思いますが本機を買ったばかりなので予算が...
本機を購入検討している方には、良い提案かもしれないですね。
ALACで取り込むことも検証してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26304113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済、にする方法がわからない。
ので、このスレッドはこれで閉めます。
osmvさんがお勧めしてくれたALACに変換することにしました。
さんざん悩んで色んな情報も調べて、
これがベストという結論になりました。
ありがとうございました。
HDDに保存している容量が1.8TBになっていたので、
今後iTunesで読み込むCDもALACで保存しようと決断しました。
これで本機もサーバー機能でNASから聴けるようになりました。
も、と書きましたのは他にYAMAHAのネットワークプレーヤー、レシーバーを数台持っているのですが、
全てaiffに対応でしたのでそこにこだわってしまいました。
そして、もう一つ悲しい情報収集不足が発覚しました。
期待していたアラーム機能でサーバーを使えると思いこんでいたのですか、使えませんでした。
CDとTuner、その他外部入力。
ま、好きなCDをセットして朝起きましょう。
YAMAHAにはアラーム機能はありませんが、電源入れると切った時の設定で再生が始まります。
私は普段、NASの「全てのミュージック」をシャッフルで聞いているのでその設定を記憶していてくれているのは、便利なのです。
以上、私の不満点二つをグレードアップで解消してくれたら嬉しいのですがね。
後継機待ちかな。
それより、YAMAHAがデジタルアンプ系の製品を一から開発し直すみたいな事を聞いてから音沙汰が無いみたいですが、
CRX-470で無くなったアラーム機能を後継機で復活させてサーバーで朝起きれるようになってほしいな。
基本YAMAHAリスト(自動車SUBARUのスバリスト)なのです。
この機能の不満点以外、音はほんと良いです。スピーカーのメーカー、グレード等によるのは当たり前ですが解像度も定位も厚みも高域から低域まで力強さもあって、
今のYAMAHA R-N1000Aのスケールダウン版みたいに感じます。
現時点でエージング中ですが結構気に入ってます。
定価が上がった以上に売価が上がりましたが、2019年発売と思えば音で判断するとまだコスパは良いと思います。
売価10万くらい(褒め過ぎか?でも9万くらい)の値打ちがあるかなぁと私は感じて鳴らし込んでいます。
この後、評価はどう変わるかはわかりませんが。
お二人様、返信ありがとうございました。
これから本機購入を考える方の情報の一助になれば幸いです。
これが最後です。
基本返信があってもお応え致しかねます。
ありがとうございました。
書込番号:26305860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
こちらの製品のヘッドホン機能なのですが、直接挿しても充分なのでしょうか?それともオマケ程度の能力でヘッドホンアンプは必須でしょうか?
それとも人によるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26302460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mission49さん
こんにちは
夜中に小音量で試聴するには、問題ありませんが、
昼間に音質追及で、ガンガンならすには、ZENとかには劣ります。
使用方法によって使い分けるのがいいと思います。
アンプ構成は、いい方なので、外部スピーカーもある程度のグレードまで鳴らせますよ。
書込番号:26302531
1点

>Mission49さん
このクラスのアンプは、スピーカー出力に抵抗を入れてヘッドホン出力にしている
場合が多いのですが、これは専用のヘッドホンアンプを搭載しています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
どこまで求めるかによりますが、少なくともオマケではないと思います。
書込番号:26302547
1点

>Mission49さん
>こちらの製品のヘッドホン機能なのですが、直接挿しても充分なのでしょうか?
十分です。
>それともオマケ程度の能力でヘッドホンアンプは必須でしょうか?
本機にはきちんとしたヘッドホンアンプが搭載されているので、オマケ程度のヘッドホンアンプを外付けするより、直接挿した方が良いです。
>それとも人によるのでしょうか?
もちろん上を見たらキリがありません。本機の価格以上のヘッドホンアンプもあります。でも、普通の人は本機に直接挿して聴くので十分でしょう。
書込番号:26302762
1点

>オルフェーブルターボさん
>あさとちんさん
>osmvさん
きちんとした専用のヘッドホンアンプが搭載ならオマケ程度なんてこと無いですね。
安心して購入できます。
回答ありがとうございました。
書込番号:26302802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




