
このページのスレッド一覧(全886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2023年6月25日 06:43 |
![]() |
2 | 5 | 2023年6月21日 21:04 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2023年6月18日 09:41 |
![]() |
1 | 2 | 2023年6月11日 02:31 |
![]() |
8 | 2 | 2023年5月19日 15:53 |
![]() |
9 | 9 | 2024年1月30日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > MUTEC > REF10 SE120 [アルミニウム]
TEAC CG-10Mからの買い換えでMutec製品検討中です。SE120価格がだいぶん違いますが価格差を感じることが出来るでしょうか?ヒビノさんに頼んだら貸し出し視聴できますか?
1点

>amakusa863さん
試聴レベルですが、お答えします。
価格差を感じることは出来ません。
REF10が448000円。SE120が748000円。その差30万円。
比較試聴すれば確かにSE120の方が良かったんですが、価格程の差ではありません。
REF10が宜しいでしょう。
書込番号:25310791
0点

>犬は柴犬さん
早速貴重なご意見ありがとうございます。
30万の違いは大きいですよね。
視聴出来ればいいんですがなんせ田舎住まいなもんですから。
書込番号:25310792
0点

>犬は柴犬さん
REF10 SE120とB&W 702S2ならどちらを先に買いますか?
書込番号:25311742
0点

>REF10 SE120とB&W 702S2ならどちらを先に買いますか?
自分ならどちらも買いません。
クロックならCYBERSHAFT。
スピーカーならMONITOR AUDIOにします。
書込番号:25312130
1点

>犬は柴犬さん
このスレで聞くのも何ですが、お勧めの理由と機種名を教えて頂けませんか?
書込番号:25313281
2点

>お勧めの理由と機種名を教えて頂けませんか?
オーディオメーカー製のクロックは高すぎます。
それほど数が出るジャンルではないので、単価を高くせざるを得ないのです。
CYBERSHAFTはどれもお勧めできます。
予算に応じて選んで構わないと思います。
同じ価格なら、MONITOR AUDIOの方が高音質だと思います。
こちらも予算で選んで構わないと思います。
書込番号:25313869
0点

Ref10 SE120 User Stories:
https://www.mutec-net.com/product_ref10_se120.php#user
Ref10 User Stories:
https://www.mutec-net.com/product_ref_10.php#user
REF10 Upgrade Option: Upgrade your Ref10 to Ref10 SE120
https://www.mutec-net.com/ref10_upgrade.php#order
をじっくり読みますと、一気に Ref10 SE120 まで登り詰めたいところですね。
真のオーディオファイルを目指そうとすれば、Ref10 との価格差など問題ではないでしょう。
書込番号:25315627
1点



その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Aluminum]
いろんなスレでネットワークオーディオについてお尋ねすると、結構MC-3+USBの名前が出てきます。現在CG-10Mを使用しておりますが、
MC-3+USBに変えると音質が上がりますでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
1点

>amakusa863さん
恐らく誰も答えられないと思われます。
現在お使いのDAC、MC-3+USBを導入した時にどのデジタル入力を使うかによって変わってくるからです。
使用機器、現在の不満点、どの様に改善したいのかを明記すればレスが付き易いかと・・・
書込番号:25310793
0点

>犬は柴犬さん
知識不足で販売店に聞いてみた結果、CG-10MとMC3+USBは別物で買い換えではなく買い足しするものと理解しました。取り敢えず併用して音の違いを体感したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25310819
0点

他人は当てにしないで、欲しいものを買う。
それに満足しなければただちに売り払う。
それぐらいの覚悟でないといつまでもてっぺんには辿り着きませんよ。
書込番号:25310898
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
いつもコメントありがとうございます。
仰る通り視聴できればしてみて、出来ないなら買ってみて
気に入らないなら売る。が良いかもしれませんね。
書込番号:25310913
0点

エテルナ825
https://eterna825.com/introducing-10m-clock
からコメントが送れるようです。
そこで御質問されたらいかがでしょうか。
書込番号:25310942
1点



その他オーディオ機器 > TEAC > CG-10M
【困っているポイント】
他に使えるオーディオ機器はないのでしょうか?
【使用期間】
4年
【利用環境や状況】
ネットワークオーディオプレイヤーNT-505、メインアンプマランツPM-12、DACマランツSA−12
【質問内容、その他コメント】
システムのアップグレードを検討中ですが折角ならCG−10Mを残して使いたいです。
ネットワークオーディオプレイヤー、DACなどこの機種に対応しているオーディオ機器はありませんか?
予算は20万円以下です。エソテリックなどは到底手が届きません。
0点

書込番号:25305444
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
お返事ありがとうございました。Amazonのレビューを拝見させて頂きました。
なかにはMutec MC-3+USBをお持ちの方もいらっしゃるようで一段上がると書いてありました。
ここで聞くのも何ですが、MC-3+USBに変えると更に音質がよくなりますでしょうか?
書込番号:25305457
0点

>ここで聞くのも何ですが、MC-3+USBに変えると更に音質がよくなりますでしょうか?
MC-3+USB をレンタルされて「御自分でお確かめ下さい」。
なお、拙宅では MUTEC 製品とは無縁です。
書込番号:25305465
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わかりました。貸し出し申し込んでみます。
書込番号:25305479
0点

閑話休題:
UpTone Audio - EtherREGEN について調べていたら以下のサイトを偶然見つけました。
特に、PC Audio の項目は読み物としては面白かったです。
https://eterna825.com/
https://eterna825.com/category/pc-audio
それらの中には、
https://eterna825.com/introducing-10m-clock
https://eterna825.com/about-master-clock
なども含まれています。
書込番号:25306477
1点



その他オーディオ機器 > iFi audio > ZEN Air Phono
こちらの製品の購入を検討しています。アクティブスピーカー(JBL 104-y3)と接続して使用できますでしょうか?ご存知の方ご教示をお願い致します。
書込番号:25296072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おーたけしさん
ZEN Air Phono のライン出力から 104-y3 のライン入力に接続するだけですね。
RCAケーブルがあれば可能です。
書込番号:25296253
1点

>あさとちんさん
ご返事有難うございました。
使用可能か半信半疑だったのですが、クリアになりました。
引き続き検討してみます。
書込番号:25296553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > TEAC > W-1200
>hpakouさん こんにちは
>在庫処分で販売中止でしょうか?
そうだと思います、カセット時代の終わりでしょう、カセットからCDに出来るならまだ需要があるかも知れませんが。
書込番号:25266029
0点

>里いもさん
さっそくの,返信ありがとうございます。
残念ですね,まだ自宅には100本以上テープがあります。
私の年代では,まだもったいないの思いがあります。
在庫があるうちに,ポチりたいと思います。
書込番号:25266229
4点



その他オーディオ機器 > Accuphase > DG-68
この機種に興味を持っていますが、値段が高いので手が出ません。ついては、この機種に匹敵する製品がないか探しています。AVアンプの音場補正機能とは、根本的に異なるのでしょうか。
0点

全く同じというわけにはいきませんが、基本的な機能は同じであるデジタルプロセッサーに
「BEHRINGER(ベリンガー)/DEQ2496」という機種があります。約5万円です。
基本的な機能とは「聴取位置でのF特測定」「デジタルEQによる聴取位置におけるSPのF特補正」です。
この点ではAVアンプによる音場補正と基本的に同じ機能です。
ただしアキュフェーズに比べ、当然ですが様々な制約があります。一番大きな違いは使い勝手でしょう。
洗練されたソフトウエアを実装し、誰でも容易に一定の効果を得ることができるアキュフェーズに対し、BEHRINGER の製品は主にプロ、またはセミプロ向けの機種なので、イコライザーによる音場補正に関する基本的な知識が必要で、操作方法も煩雑です。また測定用マイクが付属していないので、使用するマイクの性能による測定精度の問題もあります。さらにアナログ入出力で使用する場合、A/D、D/Aの性能によるハンディもあります。
しかし、デジタルI/Oで使用し、EQによる音場補正の制約、限界を理解していれば、手間はかかりますが BEHRINGERでもアキュフェーズDGに迫る結果は得られるはずです。
最近ではSP本体にこの機能を実装し、容易に音場補正が行えるSPシステムも市販されています。
書込番号:25251298
2点

>サシ〜さん
詳しい解説有難うございました。
「BEHRINGER(ベリンガー)/DEQ2496」という機種について、調べてみます。価格が約5万円といういのは、お手頃ですね。手が届きそうです。このベリンガーを使用した場合、音質が悪くならないか心配です。DG-68の場合、音質劣化がないという評価が散見されますが、ベリンガーの場合は、同等なのでしょうか。その点が気になります。
書込番号:25251581
1点

すでに書いたように、アナログ入出力で使用する場合、A/D、D/Aの性能、音質に差があるのでハンディはあります。例えて言えば数万円のCDPのアナログ出力とアキュフェーズのCDPのアナログ出力の音質差です。この差がわかる人、重視する人にとっては大きな差といえるでしょう。
しかしデジタル入出力で使用すれば、原理的に音質差はほとんどありません。両者とも内部処理は40bit浮動小数点演算のDSPを使用しているようなので、 BEHRINGERとアキュフェーズに音質の違いは生じないはずです。
DG-68の場合、音質劣化が生じない、という意見もあるようですが、これもあくまでデジタル入出力を使用した場合です。特にアナログ入力を使用すると、アキュであれ BEHRINGERであれ、A/Dのドライブレベルが適切でないと、せっかくのビット数を使い切ることが出来ず、解像度(ダイナミックレンジ)もひずみ率も劣化します。プリとパワーの間にアナログでインサートする場合、プリのボリウムをよほど上げないと(プリ出力が定格値に近いレベルでないと)、次段に置いたプロセッサーのA/Dのダイナミックレンジを使い切ることができず、カタログにあるスペックを満たすことはできません。CDなどのデジタル音源の再生に限って言えば、CDPやTVのデジタル音声出力をアキュフェーズDG、または BEHRINGER/DEQ2496のデジタル入力に直接つなぐのが原理的に音質が劣化しない正しい接続です。
アナログシステムの間にA/DとD/Aを介してデジタルプロセッサーを挿入するためにはよほどレベル管理に気を配る必要があるのです。アキュフェーズが推奨するプリとパワーの間に挿入する使用法はあくまで、使い勝手重視の使用法にすぎません。
書込番号:25251888
3点

ねるとん2さん
>DEQ2496という機種について、調べてみます。
掲示板で、DEQ2496検索をかけたらいかがでしょう?
DG-68でも音質劣化はします
何かを入れたら落ちるのはあたり前
それ以上に音場補正の効果が大きいから
皆さん入れるのでしょう
薬の作用、副作用と同じことでは?
音展とか音が悪いと売れなくなる場所で
AVアンプの音場補正に対抗するためか
アキュフェーズは入れてますね。
D&Mは、あちこち吸音と拡散板立てて
ルー厶チューニングしているようですが、
コスト積み上げたらDG-68より高いかも
書込番号:25252180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
価格comの掲示板でDEQ2496を検索したところ、掲示板でとりあげられていませんでした。
この掲示板以外で、ネット検索してみます。
書込番号:25260874
0点

Customer Reviews を眺めるならば、
https://www.behringer.com/product.html;jsessionid=494A13A1C3D0EBE6DFBE4CB3317F484A?modelCode=P0146
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/behringer-deq2496-ultracurve-pro-dsp-review.16991/
https://www.amazon.com/Behringer-Ultracurve-DEQ2496-Ultra-High-Precision/dp/B000CCN152
この商品は安価なので購入して試されるのが最も早道かも知れませんね。
書込番号:25261064
0点

ねるとん2さん
>価格comの掲示板でDEQ2496を検索したところ、掲示板でとりあげられていませんでした。
たくさん出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=DEQ2496&bbstabno=2&page=3
書込番号:25261171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も現在この手の情報を物色してる最中です。
他にはdbx DriveRack VENU360というのもあります。
DEQ2496と同じ、デジタル受けと出力は96khz/24bitと、DG-68の192khzはないようです。
プリとパワーの間に挟む場合は、受けるゲインを低く設定して、使う音量の範囲でダイナミックレンジを上手に確保するなどの工夫が必要そうです。グライコだけしか使わないなら、アナログのグライコを買った方が再度AD/DA変換する精神的ストレスから開放される可能性もあると思います。
お互い良きオーディオライフを!
書込番号:25604042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





