
このページのスレッド一覧(全885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月11日 20:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月23日 20:03 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年10月18日 15:27 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月14日 20:22 |
![]() |
37 | 9 | 2009年10月7日 09:18 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月26日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


わたしは、今iPod touchを買おうと考えているのですが、価格.comとAmazonで検索してみても、多くの種類がひっかかります。
どれが最新のiPod touchなのですか?
また何世代まではつばいしているのですか?
そしてその次の世代の発売予定はたっているのですか?
質問多くてすみませんが、回答よろしくおねがいしますm(_ _)m
0点

>どれが最新のiPod touchなのですか?
これです。
http://www.apple.com/jp/ipodtouch/
http://kakaku.com/item/K0000057671/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ipod_touch
>また何世代まではつばいしているのですか?
最新世代のみです。したがって2世代。(第三世代と呼ぶ人も居ます)
>そしてその次の世代の発売予定はたっているのですか?
今年の「one more thing」は終わったので来年です。
書込番号:10393821
0点

スキンラーさん回答ありがとうございます。
おかげでどれが最新かわかるようになりました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10459547
0点



PC(WINDOWS XP)を再度立ち上げる羽目になり、たいしたデータは無かったのですが、I-TUNEの音楽データが飛んでしまいました。
そこで、質問があります。
こうしたデータのバックアップ方法=後付けのHDDにも保存出来ますか?
又、新たに立ち上げた、IーTUNEに、今SHUFFLEに入れた、唯一の残っている音楽データを、再度移そうと思うのですけど、可能でしょうか?
同期化されて、全て消去したくないので、他の方法でも、データ残す方法ありましたら、教えて下さい。
もしくは、逆同期化ソフト(?)みたいのあると聞いたのですが、それを使えば良いのでしょうか??
又、サウンドチェック機能以上に、音量を一定にするソフトは無いのでしょうか??
CDごとに、音量変えるのがめんどくさいもので。。。
以上宜しくお願いします。
0点

>こうしたデータのバックアップ方法=後付けのHDDにも保存出来ますか?
基本、音源はデータファイルでしかないのでiTunes以下のファイルをバックアップすることで可能です。
>新たに立ち上げた、IーTUNEに、今SHUFFLEに入れた、唯一の残っている音楽データを、再度移そうと思うのですけど、可能でしょうか?
孫コピーできるとフリー天国になるのでiPod音源を吸い上げて他にもって行くことはできません。
>逆同期化ソフト(?)みたいのあると聞いたのですが、それを使えば良いのでしょうか??
アップル社ではそのようなものは提供していなかったと思います。
>又、サウンドチェック機能以上に、音量を一定にするソフトは無いのでしょうか??
コンポではCDダビング時に設定できるものはありますが、iTunesではリッピング時にトラックごとレベル設定するしかありません。
書込番号:10355816
0点



初めてのヘッドホンアンプ購入を目論んでます〈’’
が、初心者故に何を選べば良いのやら・・・
状態ですorz
DAPはWALKMAN A-919とPC
ヘッドホンはATH-PRO700LTDとATH-EC700Tiです
持ち運び可能でAC電源不要なものがいいです><
0点

予算による。
基本的にポータブルヘッドホンアンプは電池とか充電式なのでその中から選べばいいでしょう。
書込番号:10329031
0点



iphoneにicon mobile をつないで音楽をきいております。
DOCKケーブルにてつないでおりますが、iphoneより、機内モードをオンにしますか?という警告が何度も現れバッテリーの消耗が激しいです。 iphoneにポータブルヘッドホンアンプをつなげている方はみなさんこのような症状なのでしょうか?
もしこれを緩和できる方法をお知りの方がいれば教えていただきたいのですが・・・ どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

どうも!はじめましてmojya21さん!!
あくまでも予想ですが、dockケーブルがiphone対応ではないのではないでしょうか?
できればどこの会社のDOCKケーブルか書いていただくと、みなさんアドバイスしやすいとおもいますよ!
書込番号:10301695
0点

gaga0820様 ありがとうございます。
もうわからないまま過ごさないといけないのかな?って思っておりました。
使ってますケーブルは、AUDIOTRAK
【iPhone3GS対応】iPodオーディオケーブル 3GS(10cm)【Dockケーブル】
っていうケーブルです。 一応、iphone3GS対応と書いておりました。
正直言うと、全然見ておりませんでしたが・・・
現在あまりに頻繁に警告がでてきますので、通常時はDOCKケーブルをはずしております。
いろいろイジリましたがどれも有効ではなく、ど素人が手を出すべきではなかったのかな?と後悔しておりますが、
アンプを通して聞いてしまいますと元へは戻りたくなくて困っております。
iphoneは本来の電話として保有しておき、
別にipodを買うとかしないとダメなのかな?とも思いましたが、金策に苦労しそうです。
もし策があるようでしたら教えていただきたいのですが・・・
宜しくお願いいたします。
書込番号:10303053
0点

なるほどちゃんと3GS対応ですか。。。AUDIOTRAKのものは私も使っていますが、
今までそのような状態にはなったことがないのですが、、、、、考えられるのは、iPOHNEのソフトウェアが最新ではないか、またはDOCKケーブルが故障しているか。
ちなみにAUDIOTRACKのケーブルが3GS対応になった際、初期の製品に不良が見つかったため、回収となり、また新しく、初期不良のないバージョンのケーブルが販売されました。もしかするとmojya21さんのケーブルはその初期不良品なのかもしれません。
いつ頃購入されたものでしょうか??今現在販売されているものを、買えば解決するかもしれません。
書込番号:10303315
0点

gaga0820様 返信ありがとうございます。
このケーブルを購入したのは、確か9月下旬だったと思います。 gaga0820様はこのケーブル使っても大丈夫でしたか・・・
ちょっと購入店に持って行ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10309842
0点



その他オーディオ機器 > CEC > TL51X
ベルトドライブにも興味がありこの機種について
ユーザさんから特徴や使用感やお話を聞かせて頂ければと思います。
ちなみに現在はNorthStarDesignのCDトランスポート以外は、
普通のCDPとCD-R業務機をトランスポート代わりに使っています。
新旧取り混ぜてDACを買い集めてますが(苦笑)
WADIA、CounterPoint、EAD、PerpetualTechnologiesなど、
主に古い物を組み合わせる対象に考えております。
お使いの方、宜しくお願い致します。
4点

こんにちは
アナログのターンテーブルのように慣性質量の大きなものはベルとドライブが有効かと思います。
CDなどへの応用は如何なものでしょうか?
ベルトの寿命も気になるところです。
書込番号:10267552
2点

里いもさん、こんにちは。
早々のレス有り難うございます。
>ベルトの寿命も気になるところです。
アナログ・ターンテーブルの様に自分でケアできる物ではない様ですね。
あまり速く回転させていると「延びる」だろうとは思いますし、
延びや遊びで偏差が出る様だとそれはそれで気になる部分です。
ユーザさんにしか知り得ないところが聞きたいなと思い、
質問スレを立ててみた次第です。
ちなみにTL51XRからDACとアナログ出力段をそっくり外した物なのは、
ユーザさんのブログでパネルを開けた写真をみて確認しています。
厳密に専用機とは言えない製品ですがこのクラスでは唯一ですから、
果たしてポテンシャルがどの程度なのかに関心を持っています。
書込番号:10267641
3点

redさんこんにちは!
プレーヤーとしての音はショップで聴いた事があります。
(あまり覚えてませんが(汗)、良い印象は残っています。)
ショップの店員さん曰く、
CECはアナログターンテーブル時代からのメーカーで
ベルトドライブの制御は得意ということです。
ベルトドライブにすることでモーターとピックアップの距離がとれるのが、
ノイズに対して有利に働いているそうです。
上に載せるスタビライザーも直径5cm位あったように記憶しています。
ベルトの寿命は仕方が無い事でしょうが、
そこはメーカーが一番承知しているでしょうから、アフターは問題ないでしょう。
このシリーズ自体も結構のロングセラーですよね。
トップローディングとデザインが好みで無いので購入には至りませんでした。
(オーナーさん気分を害したら申し訳ありません。)
書込番号:10267705
8点

ヨッシー441さん、こんにちは。
ご情報有り難うございます。
CECがアナログ・ターンテーブルを作っていたのは存じてます。
PIONEERが輸入代理だった当時のPro-Jectにしましたが、
20万円強でストレート・アームだった製品も候補にしていました。
>ベルトドライブにすることでモーターとピックアップの距離がとれるのが、
>ノイズに対して有利に働いているそうです。
>上に載せるスタビライザーも直径5cm位あったように記憶しています。
この辺りと低価格がこの製品の売りみたいですね。
メカかトランスデューサーのどちらのキャラなのか分かりませんが、
TL51XR自体は刺激の少ない滑らかなタイプと話を伺っています。
書込番号:10268152
6点

redfodera さん
TL51Xを3年使いました。
組み合わせたDACはフィリップスのチップを使った自作DAコンバーターです。
「これがベルトドライブの音だ」と言わんばかりに、音色が異常に柔らかく滑らかで、解像度の低さも逆に魅力でした(MPEGのように主音を上手に聞かせる)。帯域バランスも絵に描いたようなピラミッドバランスで、小型SPとの組み合わせでは極めて良好な結果となりました。
しかし意地悪に観察すると、その音がいかにも「ベルト」のイメージの押し付けの感があり、メカじゃなくて、デジタルデータの制御で音を作っている、という事実は否定できませんでした。
結局、過度なアナログっぽさの演出に飽きて手放してしまいましたが、DACにキレの良いチップを当てれば、違った印象になったかもしれません。
個人的には二度とベルトに戻ることはないでしょう。過去に聞いたTL51と今のCD3800なら、迷わず後者を選択します。滑らか・柔らかより、CD3800の「音の元気」に幸せを見出す嗜好になってますので。
書込番号:10269330
2点

DACで大きく音が変わるということもあります。
果たしてドライブメカだけの差でしょうか?
本来ドライブメカではダイレクト、ストレートなアウトがされるべきかと。
書込番号:10269548
2点

皆さん、こんばんは。
色々とアドバイス頂きありがとうございます。
里いもさん
>本来ドライブメカではダイレクト、ストレートなアウトがされるべきかと。
おそらくメーカー各社ともその様に考えオリジナルを設計したりOEM提供を受けたりしているはずですが、
CDトランスポート役を換えると大なり小なり音調が変化することも使用機材で実体験しています。
読み取りやクロックなどの精度の違いを含めデジタル出力回路が信号を送り出すまでに設計の違いもあり、
必ずしもドライブ・メカだけとは言い切れない部分なんですが・・・判断が難しいところです。
>DACで大きく音が変わるということもあります。
これはどなたも想像される通りでしてDACのキャラクターは大きく音調に影響します。
D/Aコンバート、フィルター、アナログ出力に関してはメーカーの思想が最も反映しやすい部分です。
当方の場合は「自分が理想とする音」という突き詰めたビジョンがありません。
メーカーの個性やその機器が持つ世界観に惹かれてしまう優柔不断なタイプです。
メーカー各社が苦心している部分を愛でて楽しむつもりでDACを買い集めてしまいました。
アナログ・カートリッジやフォノ・イコライザーを切り替えて使う感覚でDACをスワップしています。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>いかにも「ベルト」のイメージの押し付けの感があり
>「これがベルトドライブの音だ」と言わんばかりに、
>音色が異常に柔らかく滑らかで、解像度の低さも逆に魅力でした
TL51Xの使用感はとても参考になります。
里いもさんのお話にもありましたが私もCDトランスポートはダイレクト&ストレートが希望&理想です。
その意味ではTL51Xに限らずCECの上位クラスのCDトランスポートも検討から外します。
現在使用しているCDトランスポート兼務のCDPはそれぞれ機構面で特徴のある物なのですが、
SONYのXA50ESとPIONEERのPRD-500を処分してCDP/CDトランスポートを導入しようかと考えています。
動作面では現在どちらも支障はないのですがそろそろメンテが必要な事態が起きても不思議ではないし、
また近年導入した現行機種からは能力的な見劣りが顕著ということあり思案しております。
ターンテーブル式のPRD-500は未練がないのですがXA50ESに関してはどうしようか悩んでます。
光学固定式のメカの優秀さに加え、コスト度外視の造りの良さにも後髪を引かれる思いです。
デジタルI/OにAES/EBUがなく電源ケーブルが換装できない部分が引っかかってまして、
一頃はオーバーホールしてからクロック換装とケーブル・インレット埋込みの改造を施すか考えました。
ただ費用的にはミドルクラスが新規調達できる額なので踏ん切れずにおりまして、
CDトランスポートとの入れ替えと両睨みしている状態です。
書込番号:10270257
3点

redfodera さん
デジタル出力の品質とマシンの価格は比例しないことが多く、低価格品に意外な伏兵が存在するのも事実です。ご存知のとおりSPIDFのデジタル出力はCDPのデコーダー部から出力されますが、興味深いのはデコーダーから出力端子までの「距離」と「引き回し手段」です。
DACとCDPをつなぐケーブルを吟味すると同じ視点で、CDP内部でのデコーダーと端子の接続に注目してみるのも一興です。
そのような切り口でCDP内部を観察すると、デジタル出力を大事にしているマシンとそうでないマシンは一目瞭然で、前者はデジタルラインが基盤パターンになく専用線で引かれており、さらにシールドを被せるなどの対策が採られています。(例:TEAC,エソテリックの中級以上のマシン、)まあ、これを実施したから「音が良い」とはならないのですが、姿勢として評価すべきポイントです、
余談ですがXA50ESも専用線ですが、他の線と束ねてあるのが気になります、これを解放するだけでも、雑味がとれてすっきりするのではないでしょうか。
一方で基盤パターンで引き回されているが、距離が短く、電源トランスからも遠く、偶然にも好結果を生むマシンもあります(例:マランツ 5連奏CC4001)
さらに見方を変えてみると、デジタルラインでのパルストランス存在の有無で、SOULNOTEのSC1.0などはこれを切替可能としていますので楽しめます。
とりとめのない話で結論に至りませんが、CDTの標準機としてはエソテリック・TEACかと思います。但しメカ部はフローティングがベターで、私の理想機はP-2Sです。奥行きが深く設置に難儀して手放しましたが、やっぱり「再婚」したいと思い現在探索中です。
書込番号:10271718
5点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>余談ですがXA50ESも専用線ですが、他の線と束ねてあるのが気になります、
>これを解放するだけでも、雑味がとれてすっきりするのではないでしょうか。
詳しい解説有り難うございます。
XA50ESはパネルを開けたことがないにで埃を落とすつもりで一度空けてみます。
配線が確認できたら結束を解いてみて余った電磁波吸収シートで巻いてみます。
>CDTの標準機としてはエソテリック・TEACかと思います。
>但しメカ部はフローティングがベターで、私の理想機はP-2Sです。
古い機種なのでコンディションが良い物は少ない様ですが、
私も電源別筐体の超重量級のWADIAのWT-2000でも探してみようかな(^_^)
書込番号:10272175
2点



その他オーディオ機器 > パイオニア > F-D3
こんにちは、
こんな安いもので日本製は難しいと思います。
性能も今ひとつです。ヤフオクなどで中古でも
買ったほうが高性能で安く買えると思います。
書込番号:10241821
1点

オクで年数回も出ないビクターの711をハードオフで二束三文ではない価格でつい手を出してしまいました(トリオの5500のほうがこれより高い値段にちょっと疑問を感じつつ)。電解コンデンサー全部と色のおかしいフィルムコンデンサーを交換してちょっと調整したらすばらしー音に感心をしてしまいました。
今発売されているチューナーは稀少品種みたいなもので東京あたりでないと視聴できない環境下にあることが不思議なことです(売れないですからおかないですよね)
書込番号:15531841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





