
このページのスレッド一覧(全886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年8月15日 09:05 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月6日 21:14 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2010年7月30日 11:38 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月22日 07:08 |
![]() |
3 | 5 | 2010年7月19日 14:36 |
![]() |
7 | 2 | 2010年7月12日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > DENON > TU-1500AE
新しくチューナーを買おうと思っているのですがマランツのST6003とDENONのTU-1500AEと中古でSONYのST-SA5ESのどれかを購入しようと思っています、チューナーはどういう基準で購入していいのかが分からず詳しい方いらっしゃいましたら魅力的な機能や音質はどの機種が優れているかなど教えていただけたらと思います、よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
いや〜今時チューナーを買おうなんて、なんて奇特な方でしょう。
いや、ほんと、ほとんどメーカーがチューナー製造から撤退してしまっていて、なかなか選択肢がせばった状況ですね。すみません、前置きが長くなってしまいました。
チューナー選びの基準としては、まず感度なんですが、各機の実用感度それぞれ
ST6003:1.8μV
TU−1500AE:1.2μV
ST−SA5ES:0.9μV
この中では、ソニーが優秀ですね。でもこれは、しっかりしたFM専用アンテナが立てられれば、あまり気にしなくて良くなります。
機能的に言えば、シグナルメーター(受信電波の強さを示す)あればアンテナ設置の方向や、同じ局(NHKなんて何局も入りますよね)で一番良い感度の局が選びやすくなります。
ただ、SA5ES以外は機能無しですね。
音質は残念ながら上記3機種すべて聴いた事が無いのでなんとも言えません。ただ一般的なもの(都市伝説)でよければ、シンセサイザーチューナーよりバリコンチューナーが音質が良いとされていますが、、、今時そんなものは売られていません(海外品は?ですが)
まあ、アキュのT−1000ならば間違い無いと思いますが、むちゃな値段ですしね。
おそらく、ソニーが良さそうなものの14年も前の製品なので程度が良いものが入手できるかでしょうね。
今時チューナーに力入れて高音質を目指して設計しているメーカーが、ほとんど無い状況ですから、見た目で気にったものにするのもひとつの手と思います。
あんまりアドバイスにもなってませんね。
書込番号:9523780
1点

DENON 「TU-1500AE」は現在販売中のチューナーの中では、音質は上位に位置すると
思います。とても高価なアキュフェーズの「T-1000」を除けばトップクラスです。
下記HPを参照ください。
http://suisui.livedoor.biz/archives/50349394.html
書込番号:11337453
1点

投稿が遅く過ぎて参考にならないですね。すみません。
DENON「TU-1500AE」のレビューにも書きましたが、音質で考えるのであればコストパフォーマンスも考え、「TU-1500AE」はベストな1台かと思います。
上に投稿・リンクいただいたスレッドにもある通り、音は満足できるものです。
FM放送側の音源がよければ、下手なCDPよりも良い音がでます。10〜20万円クラスのCDP相当と言えばよいのかな・・・
但し、当然ですがハイエンドには成り得ないので、その辺りの過剰な期待はしない方がよいです。ハイエンドとなるとアキュフェーズを狙うしかないのかと思います。
書込番号:11764765
1点



今、iPod classic(160G)とSR-71AとイヤホンがTRIPLE.FI 10Proまで集めたのですが、classicとSR-71Aを繋ぐ良い(音質の良い)Dockケーブルを探しています。
すいませんが誰か相性の良いDockケーブル教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

大まかに言って音に迫力を求めているなら銅(ベルデンなど)系、美音系なら銀線やオーグなど。
書込番号:11671942
0点

物欲がとまらないさん、ご返信有難う御座います。
素人な者で自作等出来ません。
メーカーや製品名等書いて頂ければ幸いです。
ご迷惑お掛けしまして申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:11672401
0点

はじめまして。
ココ
http://dockstaar.dtiblog.com/
か
http://oort-cloud.seesaa.net/
をお勧めします。
納期はメールで相談してみてください。すぐに返信されると思います。
一番高いものを選ぶ必要はありません。聴く音楽のジャンンルや機器構成を知らせてあげると、お勧めを選んでくれます。(予算も知らせてあげてください)
書込番号:11723403
1点

エラストマさん、ご返答頂きまして有難う御座います。
エラストマさんの記載して頂いた最初のサイトで購入する事に決めました。
有難う御座いました。
書込番号:11728170
0点



オンキヨC-1VL⇒オンキヨA-1VL⇒ハーベスHL Compact 7es-3の
システムで音楽を聴いています。
(スピーカースタンドは純正の4本足のイスのようなもので、
インシュレーターは、付属のゴム系のものを使っています。)
音楽のジャンルや、録音の善し悪しに神経質になることなく、
とても楽しく聴けて、心底満足しています。
ただ、問題が出てきました。
それはipodに繋いだときに出てくる音です。
(A-1VLのLine1とipodのイヤホンを差し込むところで
繋いでいます。)
私は音楽を長い時間、半ばBGM的に聴くときに、
お気に入りの曲を入れたipodのスマートリストを流しっぱなしにして聴くのですが、
そのときに出てくる音がひどくて困っています。
上記のシステムと比べると、
音がバラバラで、全体の音楽の表現としてのまとまりがなく、
スカスカで、固く、しなやかさに欠ける、
とにかく聴いていてシラける音なのです。
予算は3〜5万、劇的に変わるのなら10万くらいまででしょうか。
(ipod⇒A-1VLの間にDACを入れれば、なんとかなるものなのかしら?と
素人考えで、なんとなく考えていますが、DACのオススメは何かありますか?
また、いや、DACを買わなくてもなんとかなるよ、とか、いろいろと試せる
アイデアをお待ちしております。)
とにかくオーディオ初心者で、アイデアが出てきません。
これを試してみれば?というようなアイデアがありましたら、
ご教授ください。よろしくお願いします。
2点


物欲がとまらないさん、早速ありがとうございます。
価格もお手頃で、良いですね。
私も、最初に思いついたのがND-S1でした。
その時は、A-1VLではリモコン機能が
対応していないという理由で候補から外したのですが、
(私がリモコンで使いたい機能は、音量調整、次の曲に飛ばす、
前の曲に戻す、の3点だけなのですが。)
今改めて考えてみれば、それにさえ目をつぶれば、
まずND-S1を買って試してみるのが、散財をふせぐのに
一番賢い選択かもしれないですね。
心配なのは、ipodを直接A-1VLに繋ぐのと、
ND-S1を間に挟んで繋ぐのとでは、
どれくらい音の良さに差があるか、ということです。
ただ、それでもこの価格ですし、それで満足できない音質だとしても、
DACを検討するのは、それからでも良いかもしれませんね。
物欲がとまらないさん、ありがとうございました。
書込番号:11009857
0点

おはようございます。
取あえず今の接続より格段に音は良くなると思います。
これを買っても後でDACなり追加可能ですし最初の選択としては最適かと。
書込番号:11010316
0点

物欲が止まらないさん、おはようございます。
色々とお世話になります。
今度オーディオ屋さんに行ったらND-S1の黒色の方を買おうっと
ほとんど心に決めていたのですが、今、調べてみたら、
ND-S1には、RCA端子の出力端子が付いていないのですね。
ってことはND-S1とA-1VLをつなげるのは無理なのでしょうか?
あと、私のPCはMac OS X 10.4 Tigerなのですが、ONKYOのホームページを
見る限りでは、正式には対応していないのですね。これも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:11010853
0点

そうですか〜ではiPod専用RI DockDS-A1XPでも使うしかないかな?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
これならRCAで接続可能です。
iPodをお持ちのアンプに接続するDockなんで大丈夫なはずですよ。
安いし最初はこの辺でもいいかな?
書込番号:11011059
1点

お早いお返事、ありがとうございます。
これなら大丈夫ですね。
問題は音質に満足できるかですね。
今度、オーディオ売り場に行って、音質の違いを確かめて、
気に入ったら買ってこようと思います。
(amazonで価格を調べたら6615円!安い!
これで満足できたら御の字です。)
物欲が止まらないさん、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:11011353
0点

解決済みのところ蛇足で。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/080201_6295.php
ipodならこれはいかがでしょう。
どこから出てるのか不思議なほどサイズからは考えられないスケール感あふれる出音。(同伴の方も同意見、これはじめに聞いた後に日本橋オーディオ屋の音きいたら失望しました。
アンプ内臓ですのでパソコン、ipodなんでもござれ。
定価\6.8万、ヤフオクで中古が\5万、新品だと調べる限り\6.5万が底値?くらい??
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYPM221%5E%5E
ケーブルはこれで。
ちなみに同じようなケーブルは普通に楽器屋で売ってます。
HOSAっていうメーカーのが妥当かと。
昨日行ったオーディオで有名な逸品館にも置いてありましたし、サイトでもブログで検証されてます。
まぁ、こいつが置いてある楽器屋に行って手持ちのお気に入りCD聞かせてもらったほうが早いでしょうが。
書込番号:11025118
1点

今更なレス失礼。
iPodから同接続するかが質問されていたので其処を教えてあげないと意味無いよ。
そのスピーカーは中々なものだとは思いますが、それ以前に解決してあげないといけない問題があるとおもうけどね。
書込番号:11076303
0点

あれから、お財布と相談しながら色々と検討してみました。(ここの他のクチコミ掲示板をたくさん拝見させてもらいました。)
それで、色々な方が薦めているケーブル、iPod用ゴッサム(Gotham) GAC-2111を購入してみました。
結果、大正解です。
CDプレイヤーを使って聴く音とはやはり別物ですが、これはこれでアリだなあと思わせるまとまりのある音で聴かせてくれます。半ばBGM的に聴くならば、全く問題ないレベルになってくれました。3000円ちょいのケーブル一本を換えるだけで、これだけ違うなんて、自分にはちょっと驚きでした。
これに味をしめて、CDプレイヤー⇒アンプ間も、純正のものから、ゴッサム(Gotham) GAC-2111に換えてしまいました。今まで少しだけ気になっていたベースのぼやけた音が、自然な感じに引き締まって、楽曲全体のバランスがさらに良くなった感じです。
ここの掲示板は信憑性の高い情報が多く、とても参考になります。
皆様に感謝します。どうもありがとうございました。
書込番号:11696232
1点



少し前のことになるのですが、今年のゴールデンウィークにデオデオの広島本店に行ってきました。
そこの8Fのハイエンドコーナーに立ち寄ってみたところ、閉店間際のためか展示品のセットから細々とした音が流れていました。
音量が小さかったため感動するような印象は受けませんでしたが、今まで聞いてきたヘッドホンやイヤホン・スピーカーのどれとも違った印象を受けました。
それは、まるでシャボン玉のような音でした。
そこで質問なのですが、今さらになってその音が気になっています。
どうか、そのプレーヤーやスピーカーなどの組み合わせが分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?
0点



その他オーディオ機器 > ONKYO > K-505FX
スレ題まで頂きつつ、すみません。
カセットをデジタル化しようと、K-V3の中古品を入手しました。
パソコンのライン入力から取り込んでいるのですが、
カセットデッキの再生方向で、音量と音質が異なります。
片方向(デッキの再生ボタンで右方向)は、正常っぽく聞こえるのですが、
もう片方向(デッキの再生ボタンで左方向)は、音量が小さくなります。
音量のせいかもしれませんが、こもった感じもします。
メーカー(または専門店)などでの修理が必要でしょうか?
個人で調整などできるものでしょうか?
一応、ヘッドクリーニングは行いましたが、症状は変わりませんでした。
宜しくお願いします。
0点

>個人で調整などできるものでしょうか?
出来ないことはありませんが、さらにずれる可能性はあります。
また、カセットライブラリが多ければ多いほど録音元機器とずれている可能性も大きくなります。
オートリバース系のヘッドメカは180度回転する以上アジマス(ヘッド位置)が狂いやすいです。
なので録音時、手間はかかりますがワンウェイ(片方向)デッキとして使用されるしかありません。
あとカセット自体、録音元のデッキとヘッド位置をピッタリ合わせること自体が難しいので、
ある程度の妥協は必要です。
(元機器とカセットホルダ、ヘッド、キャップスタン、カセットテープそのもの....etc)
書込番号:11635388
1点

ロリパパさん、スキンミラーさん、
ご返事ありがとうございます!
やはりまっとうな状態にするには、修理に出すしかないですね。
30本ほどデジタル化して、1本顕著におかしかったので、
他のテープ分も聞きなおしてみたら、やはり微妙に。。。
もっと早く気が付けば。。。
で、片方向は大丈夫そうなので、ワンウェイで取り直そうかと思っているのですが、
気になりだすと、その片方も大丈夫なのか?と。
そこで、思い切って新調しようかとも考えており、
ダブルは要らない(と言うか小さい方がよい)ので、
この、K-505FXの購入を考えているのですが、この製品はいかがなものなのでしょうか?
先のスレで、テープとの相性的な内容がありましたが、結構テープを選ぶものなのでしょうか?(再生するだけだと関係ない?)
シングルでは、あとデンオンもあるみたいですが、
製品の良し悪しみたいなお話がお聞きできると嬉しいです。
書込番号:11636809
0点

この商品に関しては解りませんが、自分が持ってるような安いカセットデッキだと
ネジを回す事でヘッドの調整が出来ましたが、これはどうなんでしょうね?
一回、ケースを開けて中を見てみれば解りますが、chi22さんの知識はどれくらい
なんでしょうか?^^;
機械いじりとかが好きな人なら、自分で出来ちゃうとおもいますけど…
ちなみに、K-505FXを買っても多分同じの場合が多いと思います。
以前に使ってた機種のヘッド位置でないと奇麗に再生出来ないからです。
どうしても微妙な調整は必要になると思います。
書込番号:11637825
1点

Victoryさん、ご返事ありがとうございます!
ヘッドをクリーニングした際に、中身を見て、いじろうかとも思いましたが、
ヘッド位置を元に戻せなくなりそうでしたので、やめておきました。
おっしゃる通り、自分でヘッド位置調整できるくらいなら
(できるくらいの人なら)、質問する前にできてるんでしょうね。
ヘッド位置やらなにやら、自分で調整ができないのであれば、
不安、疑問を感じながらより、新品の方が安心感があり、
それでダメなら、録音自体がダメだったとあきらめもつくかと
思った次第です。
多少のこだわりは持っているつもりではありますが、
録音時のオリジナル音源と比較ができるわけではないので、
スキンミラーさんが言われるとおり、本人がどこで妥協(満足)するか、
なのでしょう。
参考、勉強になりました。
皆さんありがとうございます。
書込番号:11649032
0点



こんにちは
トランジェントとは、音の立ち上がり、立下りと思えばいいでしょう。
スピーカーへ電気信号が入力されて、それに追従して音が立ち上がりますが、その速さ、忠実度です。
信号が止まって、立ち下がる場合も同じです。
分りやすく言うとトランジェントのいいスピーカーは「歯切れ」のいい音がします。
書込番号:11616670
2点

里いもさん こんにちは、
どうもありがとうございました。
分かりやすい説明で理解できました。
歯切れの良い音でイメージできました。
そんな感じの音は好きかもです。
アジェンダとかトランジェントとか
分かりにくい言葉ばかりの今日この頃です。。。
しかしトランジェントってかっこいい言葉ですね。
書込番号:11616738
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





