
このページのスレッド一覧(全886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年4月11日 23:12 |
![]() |
0 | 10 | 2010年3月30日 20:54 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年3月29日 12:28 |
![]() |
8 | 6 | 2010年3月16日 16:18 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月14日 13:11 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月12日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使用している電源装置が輸入もので、USA仕様の一つの20A容量の電源ケーブルを使用するタイプ、インレットがIEC US20Aプラグ、20A仕様となってます。
現状特に問題無いのですが、電源ケーブルの交換を考えるとインレットを15A(インレット部分の縦穴のもの 日本仕様同等のもの)に交換した方が所持しているケーブルが色々使えるので検討しています。
ここで?ですが、インレットを20A→15Aに交換は機器の性能に対する悪影響は出てくるものでしょうか?
メリット、デメリットなども含めご意見を頂ければと思います。
0点

ダリ@さん こんにちは。 電気工事から考えて、実際の使用電流値が15A以内なら まー 影響ないと思います。
書込番号:11218316
1点

BRD さん
早速のご回答、ありがとうございます。
ちょっと安心致しましたw
インレット交換 → 電ケーの交換。 電ケーの交換によって音質効果をとなると色々ご意見のあるところだと思いますが...
ちなみに、代理店では「交換することも安全法の制約により承ることができません」とやんわりお断りされてしまいました。
自己責任で、交換加工してくれるショップを探そうかと...
書込番号:11219343
1点

壁の内部配線やブレーカー交換など工事士の資格が必要だけど、プラグは構いませんよ。
(私は持っています。)
ケーブルで音質云々は下記を。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:11220497
1点

BRDさん、こんばんは。
HP興味深く拝見させて頂きました。
元来の不器用とプロの仕事には手を出さない主義なもので、ブレーカー交換、壁コン交換(いずれも要資格だから当然っすね)しまいには電ケーのプラグ交換までプロに依頼する始末です。
インレット交換、安価で良い仕事をしてくれるショップがあると良いのですが...
どうやら20Aインレットと15Aインレット、メーカーによって多少の誤差はあるらしいですが、取り付けネジ穴の間隔のサイズが合わないらしいです...
書込番号:11220755
0点



音楽をもっと良い音で楽しみたいので、ヘッドホンアンプやUSB-DACなどを使いたいと思っています。
そこで質問なのですが、AACやMP3などの非可逆圧縮音源でも大丈夫なのでしょうか?
0点

何をもって大丈夫と判断するかで変りますけど?
利用できないとかは無いので、普遍的に言うなら「大丈夫」。
音質面で何かを感じるかは人により個人差があるので自分で色々試されたら?
書込番号:11163932
0点

ハイスペックって?さんこんばんは。
質問が分かりにくいですがDACは沢山の機種が有るのでAACやMP3に対応するかは機種に依存するので何とも言えません。
質問は具体的にしないと必要な回答は得られ無いですよ。
書込番号:11164009
0点

急いでいたので、質問がわかりにくくなってしまいました。
すみません。
非可逆圧縮音源でも、効果は得られるかということです。
書込番号:11164109
0点

書き忘れましたが、
また、非可逆圧縮での音質の劣化は目立ったりしないでしょうか。
書込番号:11164142
0点

そう言う意味ならば差は出るでしょう。
ですが良い音で聞きたいのならば良い音源を余り圧縮率を上げないで保存して使う事をお勧めします。
また、間引かれた部分を補完する機能の有る機種も有効です。
書込番号:11164146
0点

回答ありがとうございます。
やはり、圧縮率を上げない方がいいですか。
現在、Apple ロスレスでPCにて取り込んでいるのですが、容量的にも大変なので、AACの320kbps(VBR)に変換しなおそうかと思っています。
ビットレートにもよりますが、320kbpsの場合も差は出てしまうのでしょうか。
書込番号:11164155
0点

差が出るかどうかはその差を表現できる機器を使っているかどうかですね。
CDと192KbpsのMP3の音の違いが分からないと言う人も居ますので普通に使うぶんには320Kbpsあれば不満は無いと思います。
ようは機器と個人の耳の能力次第ですので機器を揃えて聞き比べをしてから判断した方が良いですよ。
書込番号:11164253
0点

モスキート音でのチェックをしましたら、17kHzまでしか聞こえませんでした。
AACの320kbpsの上限周波数は20kHzなので、違いが解らないですかね?
とりあえず、icon-uDACを購入予定なので、購入してチェックしてみたいと思います。
書込番号:11164270
0点

高い周波数が聞こえるか聞こえないでは判断出来ないですよ(倍音効果も有ります)。
高いビットレートだと音の厚みや空気感、繊細さなどの差が出るので聞こえる周波数に関係無く違いが出ます。
ですのでその音の厚みや空気感や繊細さが表現出来る機器が必要なんです。
あとCDの上限周波数も20kHzですよ。それより高い周波数を出すためにはサンブリング周波数がCDより高いSACDやDVD-AudioやDVDやBDの一部の音源やネットラジオやダウンロード音源の一部などのデータを利用する必要が有ります。
書込番号:11164656
0点

なるほど。
そうだったんですか。
やはり、機器を揃えてから自分の耳でチェックするのが一番いいですね。
書込番号:11164674
0点




ログインユーザーを分けている場合iTunes別々に使えたかが分からないですけど。
それ以外では無理です。
書込番号:11140111
0点

プレイリストを兄用と弟用に準備して、
iPodへの転送時プレイリスト指定で送れば別々の管理が可能です。
書込番号:11140482
0点



NW−S736ウォークマンのヘッドホン端子からビクターのUXZ2の外部入力につないで音楽を聴いています。
ですが音量をかなり上げないと音が小さいですし音もあたりまえですがいいとは言えないです。
そこで間にヘッドホンアンプをつなげばましになるかなと思っているのですがどこまで効果があるんでしょうか?
ヘッドホンアンプはまったくの素人なのでいまいちどういうものか分かっていないんですがご教授お願いします。
0点

アンプ=増幅器です。
スピーカーなど磁石を電気で動かす必要があるためそのままの入力レベルではパワーが足りません。
ですのでアンプで増幅させるのです。
通す機材が増えるので音質には不利ですが、各社工夫を凝らしている部分です。
しかし、これによって駆動力が改善されるものの音質が良くなるものではありません。
「劣化しにくくなる」及び「駆動しきれてなかった(性能を出し切れてなかった)ものが性能を出せるようになった」ということです。
巷の激変とか言うのは脚色等音色が変わったりという意味合いでしょう。
低音がどうとか高音がどうとか、実にくだらない話であり、
ちゃんと全帯域をケーブルで送れていて、アンプで全帯域を均等に増幅できていれば音のバランスは変わらず、フラットに増幅されるはずですので、その辺ご注意ください。
お使いの用途ではhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EHA400%5E%5E
が十分でしょう。
変換プラグが別途必要ですが、それでも\2500は安いものです。
もうひとつ上のAMP800 MiniAMPは所持し使用していました。
書込番号:11052199
2点

主さんは,最終的にDAPの信号をコンポへ繋ぎたいのですか。
其れ共,ヘッドホンアンプ単体で完結したいのでしょうか。
また,主さん使用機は,マルチコネクタからドッキング出来るドックは市販されてないのでしょうか。
先ずは,接続形態を明確なにした方が好いでしょう。
書込番号:11055153
1点

秦璃さん、どらチャンでさん返信ありがとうございます。
秦璃さん
詳しく説明していただきありがとうございました。サウンドハウスはよくギター関係で使っているのでこんど見てみようと思います。
どらチャンでさん
>主さんは,最終的にDAPの信号をコンポへ繋ぎたいのですか。
>其れ共,ヘッドホンアンプ単体で完結したいのでしょうか。
なるべく単体で済ましたいと思います。金欠なので・・・。
>また,主さん使用機は,マルチコネクタからドッキング出来るドックは市販されてないのでしょうか。
マルチコネクタってなんでしょうか・・・?無知ですみません。USBにつないで再生できるのはビクターの自社製MP3プレーヤー(アルネオ)だけでした。
書込番号:11059893
0点

オーディオ野朗はすぐ無意味に高価な製品をオカルトじみた説明で勧めてくるので注意してください。
手軽にクオリティーを求めるなら楽器屋が主です。
懐は痩せてるが耳は肥えてるバンドマンがなけなしの資金を投じて納得して買っていく機材がそこにはあります。
ちょっとした商業にも使えるくらいのクオリティの製品まで置いてありますから。
オーディオとか言われる分野が本当にいいならもっと普及して価格も安く商業でも使われているはずです。
オーディオをやっている人は楽器、音楽はやっていません。
テレビのスピーカーやipodしか聞かない人たちが家電量販店で店員の売り文句とカタログと見た目だけでオーディオと呼ばれる類の製品を買い始めたのがオチでしょう。
テレビやipodよりよければどんなものでもよく聞こえるのは当たり前です。
ケータイの100万画素カメラしか知らない人が叩売りの1万少しのカメラを買ってきれいだといってるのと同じです。
一般人のほとんどが一眼レフや中板カメラの画質を知らないだけです。
音の入り口を扱わず、音の出口ばかりいじって満足している人の話など耳を傾けても得られるものはないでしょう。
「音」関連の商品はまず楽器屋で代用できるものがないか調べてみてください。
便宜上再生機は家電扱いなので家電店にありますが、本来はスピーカーなど拡声器であり楽器であるはずです。
量販店へ行っても店員はわからないことは所詮ネットで調べるかカタログ見てるだけですので真に受けないほうがマシです。
話が広すぎるかもしれませんが、気をつけてください。
ケータイなど家電量販店においてある製品は無駄にいらない機能が多すぎたりします。
その機能にまで金を払わされますから、もちは餅屋、音は楽器屋でどうぞ。
書込番号:11061320
2点

言ってることは理解できますが極端すぎるな。
楽器屋においてある機器は楽器利用メインに作られているものが多いので
いわゆる聞き専な人には無駄なものが多いのも事実です。
その辺を理解してれば自ずと選ぶ目も出来てくるのでオーディオ屋でお買いになるのも問題はありません。
書込番号:11076261
3点

みなさん回答ありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:11094345
0点



SONYのS736FとNW-A847を所有しています。
Xアプリの不具合で機器に2回以上同じ曲を転送すると
二重転送になってしまい、同じ曲がリストに2回登録されてしまいます。
SONYに何度も問い合わせ、やっと出た回答が、
@まずXアプリとSONYメディアライブラリーアースをアンインストール
AHPからXアプリを落とし、再インストール
Bライブラリに入れていないCDを取り込み、Xアプリの不具合なのか、ウォークマンの不具合 なのかを検証する
CCDの楽曲が二重登録されたら(ウォークマン本体の不具合だったら)ウォークマンのメモリ 初期化
D点検・修理依頼
とのことでした。
実際に行ってみると、Xアプリを再インストールした後、Bの作業を行ったところ、
再インストール以降に取り込んだCDは2重登録になりません。
しかし、以前のXアプリで取り込んだ楽曲は2回以上転送するとランダムに2重登録になります。
(つまり、Xアプリの問題だということが分かりました。)
S736Fはウォークマン本体で楽曲の削除ができるため、
2重転送されても、それほど大変ではないのですが、
NW-A847はXアプリ上でしか、楽曲の削除ができないため、
一曲一曲確認し、削除するという作業をしなければならなくなってしまいました。
ちなみに64Gに256kbpsで転送しているので、ものすごい曲数をXアプリで管理しなくてはなりません。現在3400曲位管理しています。
もう一度CDの取り込みは時間的にも、また借りたCDもあるので不可能です。
どなたか、こういう現象に会って、うまく対処された方はいないでしょうか?
ご教授願います。
(本当に困っています!よろしくお願いいたします!!)
ちなみに今年に入ってもうXアプリの不具合が頻発し、アンインストールと再インストールを
20回以上しています。
Xアプリの改定版が出されない限り、SONYの製品は使いません。
Xアプリは本当に使いにくいです。
0点

こちらよりウォークマンの掲示板でお聞きしたほうが回答がつくと思いますよ。
書込番号:11072901
0点

すみません。
ウォークマンのカテゴリがみつからず、「AV・情報家電」の「その他オーディオ機器」
しかないのですが。
カテゴリすらわからないです・・・・
書込番号:11082476
0点

MP3プレーヤーの項目がウォークマンやiPodなどの製品の欄です。
其処を覗いてみてください。
書込番号:11083444
0点

物欲がとまらないさん、有難うございました。
まだ、この書き込み方に慣れていなくて、
戸惑ってしまいました。
MPプレーヤーの項目で質問してみます。
本当に有難うございました。
書込番号:11083729
0点



mm-yoshiと申します。よろしくお願いします。
最近レコードプレイヤー導入しようかと企んで色々調べております。
本機はフルオートで私のような初心者にもお勧めとのこと。
価格もお財布に優しいです。
本機のオーディオケーブル(フォノケーブル)の長さを知りたいのですが
どなたかご教示いただけませんでしょうか?
ネット等を調べても、ちっとも出てきません。
本機またはTD190/TP23をお持ちの方、教えていただけないでしょうか?
あわせてケーブルは直出しor着脱式かも教えてください。
我が家の機器配置的に120cm程度は欲しいのです。
最初、マランツTT8001を狙っていたのですが、
TT8001の口コミで使用者の方に長さを教えていただき、
110cm弱とのことでギリギリっぽく断念しました。
あと候補としては、デノンDP-500Mがあり、こちらは着脱式で
しかも1.5mあるとのことでした。
取り扱い商社の方にはメールで昨日聞いたのですが、
今日は回答なく、土日は休みで回答ないのだろうなと思って、
スレを立てさててもらいました。
よろしくお願いします。
0点

Show Jhiさま
ご回答ありがとうございました!
やはりどれも1m程度ですね。。。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:11076306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





