その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全885スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サイズについて

2009/12/20 16:14(1年以上前)


その他オーディオ機器 > SONY > ST-SE570

購入を検討していますが、ラックに入るか心配です。SONYのホームページを確認しましたが、サイズがわかりません。お持ちの方、ご面倒ですが教えてください。

書込番号:10659217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/12/20 17:10(1年以上前)

http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/ST-SE570/

こちらのサイトの仕様では幅430×高さ83×奥行290mmとなっていますね。

書込番号:10659438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/12/20 19:09(1年以上前)

ありがとうございました。販売終了になっているんですね、知りませんでした。急がねば。
お手数をおかけいたしました。

書込番号:10659968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 MD-105FXの回転音

2009/12/11 13:28(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:59件

生まれて初めて(43年)10万円オーバーのオーディオを購入しました。オンキョーのINTEC205なんですがMD-105FXのMDの回転音が再生時、録音時2m位離れた位置でサラサラサラシュルシュルシュルと聞こえてきます。購入店に持っていたところ、CD/MD一体型のコンポは回転音が出ないけどINTEC205の様なアンプ、CD、MDが分割型の場合CD、MDの回転音がすると言われました。私としては10万円以上払って購入したのでどうしても納得出来ません。一応交換ということになりましたが皆様の意見を聞きたく書き込みしてみました。
交換品は来週中にくることになっています。因みにCDからは音は出ません。

書込番号:10613285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/12/12 17:05(1年以上前)

アラフォーな方ですね。親近感をおぼえます。

MDの回転音がするとのことですが、自分が持っているフルサイズのMD機2台はほとんど聴こえません。
ですのでONKYOお得意のハズレロットを購入されたのかもしれません。
どういうことかというと、コンポ低廉化のため全数動作テストをして出荷はされていません。
ですので不良ドライブがでてもロット削除などは行われていません。
(失敗複行できないロケットではないので、返品交換でいいと思っている。)

返品交換しても同一店だとまた同じロットで改善されない可能性はあります。
CDレシーバーの板ではCD再生不良で3回交換された方がいました。
またハズレ玉でも決して諦めず粘り強く交渉しましょう。
妥協するとメーカーとユーザーお互いのためになりません。

書込番号:10619209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/12/12 17:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。交換品が不良品でないことを祈ります。

書込番号:10619420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/12/12 21:47(1年以上前)

スキンミラーさん今晩は。購入して1週間で今度はCDプレーヤーからパチパチという音と共に音飛びが発生しました。スキンミラーさんの言う通りですね。オンキョーというメーカーは。また交換です。

書込番号:10620626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/12/12 22:25(1年以上前)

>オンキョーというメーカーは。また交換です。

いや、ONKYOに限らずです。
質の維持ができないほど低廉化が進んでいるので。
ほとんどのメーカーは抜き取り検品くらいです。
もし全数&全動作&エージングチェックを行って出荷すると価格は3倍くらいになるんじゃないかなあ。
(女工さん2時間使うと4000〜8000円で価格転嫁すると50000円くらいかな。
20000円のプレーヤが70000円だと誰も買わないですよね。)
なので今のプレーヤーは半田付け点数を最小限にして組み立てるだけになっています。

書込番号:10620872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/12/12 22:41(1年以上前)

そうなんですか。今まで使ってきたミニコンポ(2〜5万円位)はめったに故障しなかったものですから。

書込番号:10620983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

録音について

2009/11/30 22:08(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX

クチコミ投稿数:10件

MD105をただ今使用していますが これに変わる機種を探しています。条件として
CD3.4分の曲を2分ぐらいに切り後は少しづつ音量を落とし最後は0にしたのです

書込番号:10558829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/12/01 18:02(1年以上前)

随分前にベスト盤作成機能として分割型のコンポにはありましたが、
今は自動で曲ごとにフェードを掛けて再録する商品はありません。

自分がもっているCM6001だとCD再生してMD録音、
2分でCDを手動SKIPしながら手動でRECレベルを下げフェードさせることはできますが、
操作がちょっとサーカスになって難かもしれませんね。
(RECレベル調整はMENUの下にあるので。)

MDデッキだと手動でフェードを掛けて(RECレベルを自分で下げる)
再録しか手はありませんね〜。

RECレベルを自動フェードするのはメモリーレコーダーでもなかなか無いんじゃないかな。
なのでPCで音源編集したほうが早いと思います。

書込番号:10562317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/01 22:24(1年以上前)

早速の返信有難うございます。私もRECレベルを使って手動で音量をさげています。又MD自体無くなるように聞きましたが どうでしょうか。

書込番号:10563722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/12/01 23:13(1年以上前)

>MD自体無くなるように聞きましたが どうでしょうか。

据え置き型フルサイズデッキはパイオニアとTEACしか製造していませんし、
コンポ(ミニコンポ)も単体製品はこれだけですね。
(TEACもプロ用機以外は生産完了の噂もあります。)

MD難民としては非常につらいところですが、持ち出し需要でMDからDAPへ交代してしまったので、
単にアルバムダビング用途では絶滅するでしょうね。
残るとすると教育用の配布用途とか生録音、半分死語ですがエアチェック用途でしょうねぇ。
自分は主にエアチェック用途です。
とにかくニーズの大半を占めていたであろうアルバムダビングが無くなったので行く末は暗いです。

書込番号:10564109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/12/03 20:22(1年以上前)

MD以外でも手動で出来る機種は無いでしょううか、機械に弱いものですから。

書込番号:10573116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/12/05 00:29(1年以上前)

いまはRECレベル調整そのものがついたものはメモリレコーダーに移ってきていますね。
原始的にいくならWカセットなどもまだ売っています。

MD機ならプロ機で大きくて高価ですが「TASCAM MD RECORDER MD-02」
が自動フェードボタンがついていて便利です。

書込番号:10579641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/05 17:17(1年以上前)

色々と相談に乗って頂きありがとうございます、Wカセットという手もあったんですね。
大変参考になりました。

書込番号:10582862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MP3レコーダーってありますか?

2009/11/23 01:38(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

探し方がよく分かりません。

オーディオテープデッキのような使い方をしたいのですが、
MP3レコーダーってあるのでしょうか?

ポータブルプレイヤーに録音機能があるのは知っていますが、
そういうのはメニューたどって決定だったり、
カウンターすらなかったりで録音の勝手がよろしくないのと、
要電池で却下なのです。

PCだとモニタ・マウス・キーボといろいろ必要なので望ましくないのです。

書込番号:10518072

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

2009/11/23 01:41(1年以上前)

録音はRCA端子からのライン入力です。変換は構いません。

書込番号:10518088

ナイスクチコミ!0


スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

2009/11/23 21:59(1年以上前)

MP3レコーダーに関しては自己解決しました。
ICレコーダーの高額機にいくつかそれらしいのがありました。
完全な据え置き型はないようですね。
しかし、もうちょい安いものはないものか…

書込番号:10522435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

100〜110分の音声データを配るために

2009/11/17 01:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

現在はオーディオテープ120分をWデッキで使っています。

テープはレジューム性は最高にいいのですが、
頭出が面倒すぎる(2・3の切れ目あり)のと、
ダビングにはそれなりの時間を要するのと、
配るには再生環境のない方がだいぶ多くなっていることが問題です。

何か打開策はないものでしょうか?

メディアに落とすとしたら、
・このままテープ
・CDにMP3で録音
・MDに録音
・SDやUSBなどのフラッシュメモリ

CDがいちばん普及していると思うのですが、CDDAだと80分までだし、
MP3だとリアルタイム録音ができる機材を知りません。
あっても高価なものしかないのかなーと…

MDだと普及率的にテープ+α程度の気がしますが、再生には便利かと考えます。
でも、ダビング可能なデッキを知りません。

フラッシュメモリが一番楽なのですが、配るには単価が高すぎます。
128MBとか容量の少ないものってなんで消えてしまったのか…
容量より数が安く欲しい感じです。

アドバイスありましたら宜しくお願いします。

書込番号:10488739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2009/11/17 11:33(1年以上前)

PCMに拘るならCDx2枚かDVDですかね。

DVD-Audioは再生出来ないのが多そうだから、DVD-Videoの映像なし (テロップのみ表示とか) が作れればいいんだけど。CDコンポで気軽に聞くってのはできませんね。

書込番号:10489925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/11/17 22:13(1年以上前)

ちょっと前ならWデッキのMD版もありましたが、今は全てディスコンですね。
ヤフオクなどで探されるのがいいと思います。

原始的にMDデッキ2台並べてLP2でダビングするのも簡単かもしれません。
※一旦デジタルになっているのでアナログ経由になります。

あとはMP3でポッドキャストされるか、ネット上のFTPかなあ。
これは試聴される方がPC環境が必要ですが。

書込番号:10492430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

2009/11/19 00:08(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。参考になります。

DVDは思いつきませんでした。
そうすると、TVレコーダー的なものになるでしょうか。
DVD-Videoが再生互換的にいいと思いますが、リアルタイムに録画ってできるのかな?
ダビングはPCがあれば簡単にできそうですね。

ポッドキャストは現場にネット環境がないので難しいです。
何とかしようかなって感じですが…、現在のインフラでは一番ですね。
モノラルMP3-80kbps 100分だと30MBくらいでしょうか。そこそこあるなぁ。
それと、MP3デッキなるものを探さねば…

ダブルMDはコンポしかないものと思っていました。
デッキも存在していたのですね。すごく欲しいと感じました。
MDS-W1 ってのしか見当たらなかったのですがこれが最終モデルっぽい?
探すのに苦労しそうです…。

書込番号:10498147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/11/19 21:15(1年以上前)

>MDS-W1 ってのしか見当たらなかったのですがこれが最終モデルっぽい?

98年発売のSONY機のみですね。
私は00年発売のJB940を使用しています。
MD難民は苦労するのです〜
コンポ(ミニコンポ)だとVICTORが比較的タマはあるようです。

書込番号:10501499

ナイスクチコミ!0


スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

2009/11/23 01:22(1年以上前)

やはり時代に合わせるのが現実的かなと思いました。

MDのWデッキはテープのWデッキより入手困難であることから
MDはあきらめます。
現状維持、もしくはMP3を検討します。

書込番号:10518003

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/11/23 15:59(1年以上前)

配布にMD使うとしても、オリジナルもMDで作ってMD→MDでダビングしなきゃいけない理由なんてないと思うのだが。

詳細が全く不明だから的確な助言が出てこないのでは。
配布する音源のソースとか、その配布したメディアのままで再生出来たほうがいいのかとか、メモリを使ったとして回収して再利用でもいいのか、とか。

書込番号:10520474

ナイスクチコミ!0


スレ主 xg_geniusさん
クチコミ投稿数:219件

2009/11/23 21:52(1年以上前)

ソースは講義です。
講演者と司会?進行役?でマイクを2つミキシングしています。
内容にもよりますが、講演者は途中で1回か2回交代します。
録音担当は当番制で決まった人間ではありません。
操作する人間が変わりますので、あまり複雑な手順はとりたくありません。
なのでオマケ程度の録音機能ではなく、デッキのような専用機がよいです。

マスターは毎回ですが、ダビングは講義内容次第なので毎回ではありません。
現状は初めから最後までノンストップでテープ撮りです。
講演者が変わるときにできればトラックを分けたいです。テープではできません。
ダビングも2倍速までです。

MDダビングもそんなに高速化はできないと思いますが、
MD導入するならWデッキでないとダビングが等速になってしまうかと。

BRONCOさん

>配布したメディアのままで再生出来たほうがいいのか

そうですねそのままのが良いかと。それ以外ってどんな場合でしょうか?

>回収して再利用でもいいのか

メディアの再利用は容量と渡す人がOKであれば構いません。

ダビングメディアは希望者の自腹です。
テープやMDだと「忘れた」「まだ聞き終わってないから消せない」となっても、
マスター用のブランクで後日交換という対応は可能です。
フラッシュメモリだと、マスターは機材に入れっぱなしか、
事務室のPC管理になるかなと思うので、後日交換での対応はできなくなります。
ウイルスの心配も拭いきれません。

書込番号:10522374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自作アース接地設置

2009/11/07 23:03(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

家の電源の大元に接地抵抗測定をしてもらったところ250オーム超え・・・。
コンセントのアースの部分に直接アース板つなげたげたりして効果を出せないものかと考えています。
電源タップにすべて機材つないでますのでそこの部分だけ効果があればいいので。

http://fa-ubon.jp/product/category_se211.html
http://www.lonseal.co.jp/product/floor/fuku5.html
http://www.kuniimetal.co.jp/sub5.html
http://www.geocities.jp/jm7nbs/earth01.html
http://www.sakushin.ac.jp/jouhoukagakubu/denkidenshika/you-2003-3.htm
http://allion.jp/dengen.html

立地条件の都合上、アースを埋めることができませんが、その重要性は非常にあると思います。

コンセントのアース部分に銅線でアースとなる金属を接続し改善できないものかと考える次第です。

なにかよい方法はないものかとは思いますが、当方電源の素人なのでアースループが発生するとか回避方法とか、わかりません。

この発想について何かご意見いただけませんでしょうか??
よろしくお願いいたします。

あと、以下参考に機材リストです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

書込番号:10439141

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/07 23:41(1年以上前)

秦璃さん  こんばんは。  むかーし、アマチュア無線を始めた頃の話です。
接地/アースはなるべく深く広く掘って、銅板や銅線を広く長く張り埋めます。
当時もアスロン(低減剤)がありましたが、炭俵を何俵使ったとか塩を何袋使ったとか電気の通りが良くなる工夫を。
AM放送局の送信アンテナの周りには蜘蛛の巣状に数100mも埋めたとか。

直に地面に銅板/銅棒/銅線が埋められない場合は ま〜 無理でしょうね。

書込番号:10439412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2009/11/08 08:36(1年以上前)

電源盤にあるアースが一番と思います。
家庭の場合はシリーズに接続している場合が殆どです。
電源盤から単独でアースを引くだけでも違うと思います。

ここまで苦労せずにオーディオ電源の前に絶縁トランスを設置すれば解決すると
思います。

書込番号:10440759

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/08 11:37(1年以上前)

つぎに書くことは、直接の回答というよりも、このスレを読まれて「アースを使わないとダメなのか」という疑問を持たれたかたがたに向けた投稿かもしれませんが、ご参考までに。

秦璃さん
> 家の電源の大元に接地抵抗測定をしてもらったところ250オーム超え・・・。

これは250オームを超えていて、使った測定器では測定不能だったという意味なのでしょうか?たとえばもしかしたら10000オームかもしれないということでしょうか?
それとも測定できてたとえば500オームぐらいだったという意味なのでしょうか?

もしも後者の仮に500オームぐらいだとしたら、たとえ500オームとはいえ導通はあるわけです。アースを使っていない場合の∞オームに比べれば、相当に低い値です。このアースの有無で音の違いは感じられるのでしょうか?もしこの現状で音の違いを感じないとしたら、それが100オームになろうと10オームになろうと、目標が「音の違いが感じるようになるまで」だとしたら、永遠に到達できない可能性もあります。

もしも、それ以外の目標としてなにかあるのでしたら、それを目標として明確にされたほうが良いと思います。たとえば「接地抵抗を10オーム以下にすると音が良くなるという理論がある。その理論は信用できる。だから10オーム以下を目指す。」などです。

書込番号:10441453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/08 12:40(1年以上前)

私も 570Jさんに一票ですね。

電源トランスでも各メーカーがあります。もちろん機器の相性等もあります。

私もアース変調切り替えタイプの電源トランス(クリーン電源)で アンプやプレーヤーが激変しました。
私とっては電源トランスは良かったと思います。


確かに配電盤からアースが一般的ですが、結局音が好みになるかならないかは、やってみないと判らないですね。



書込番号:10441679

ナイスクチコミ!3


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/11/09 12:19(1年以上前)

おのおのご返信ありがとうございます。
PCモニター含め電源ケーブルおよびアースの有無で変化(改善)を経験しております。
音質にも影響はあります。
業者に頼んでみたときは250〜500オームの間でした。
250Ω以上はメモリが簡素化されていてわかりにくかったので正確な値は不明です。

たしかにないよりは250オームのほうがいいわけですが、更なる改善を目指していました。
しかし業者が言うには立地条件の関係上家と家に挟まれ、接地するならコンクリートをはがさないといけないし、尚且つ、ばくちみたいなもので抵抗値低減が期待できるとも限らないといわれました。

そこで思いついたのが電源タップのコンセントプラグ側にアースとなるような銅塊を接続して
改善できないものかということです。
しないよりはマシ程度でも効果があるのならばOKです。

できれば100Ω以下にしたいですが、それを目指すなら専用電源引き込みをします。
その資金がたまるまでのつなぎとしての改善策でこのような思いつきに意味があるのだろうかと思ったしだいです。

銅版を接続してもその先の接地がないわけですので微妙だろうけどマイナス効果は出ないだろうと素人考えを持っています。

接地抵抗低減を目指すには理由があります。

DTM/スタジオモニター用機材を贅沢にも音楽再生専用として使用しているわけですが
アース接続必須の製品が多いこと。(一応接続はしていますがおそらく100Ω以下想定だと思うので

本格的なスタジオでも接地抵抗低減の重要性を知り実行に移しているところが多いこと
音楽を仕事とし仕事でめし食ってる人たちなので信憑性がある。
プロは仕事ができればいいので意味のないことに投資はしないだろうからやはり接地抵抗の重要性は認知されているものといえる。

自分自身がアースの効果を知ってしまったため。
です。
よろしくお願いします。

書込番号:10446959

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/09 14:18(1年以上前)

模擬接地(カウンターポイズ)としてアマチュア無線の場合ベランダにビニール電線をテキトーに引っ張り回す方法があります。
地球と直流的に繋がってないけど浮遊容量が無線周波数で効くから「無いよりまし」

オーデイオのマニアは理想を追い求めてあるから、少しでも低抵抗値を目指したいのでしょう。
たとえ銅の1000kg塊を接地せずに空間に置いても無意味です。

あちこち会場移動して大音響を出す装置に100オーム以下のアース工事をしてあるとは思えません。
電源さえ普通にしっかりしていれば十分なのでは?
沼地、海岸、河川のそばなどへ引っ越しすると良いアースが取れるでしょう。

接地工事
http://www.kyushu-id.ac.jp/~ymtlab/JASIS/c3102.html

書込番号:10447314

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/09 15:07(1年以上前)

小細工せずに お金が貯まるまで待った方が良かろかと思います…

地元の電気工事専門業者に相談か出水電気にメールをしては?

もしスレ主さんがなにかしら早くアースレスの電源にしたいなら電源トランス(クリーン電源)を月賦で購入した方が近道かとも思いますが…

書込番号:10447442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/09 15:15(1年以上前)

オーディオ専用ならば下記URLのものもあります
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rgc24/rgc24_01.html

正直、電気に詳しくなく、資格も持ってないのであれば
大人しく、業者にお任せするのが吉かと思います。



書込番号:10447464

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/09 16:33(1年以上前)

秦璃さん
> 接地抵抗低減を目指すには理由があります。

> DTM/スタジオモニター用機材を贅沢にも音楽再生専用として使用しているわけですが
> アース接続必須の製品が多いこと。(一応接続はしていますがおそらく100Ω以下想定だと思うので

その製品を見たわけではないですが、一般に100オームという値を指定したアースは、いわゆる「安全アース」などと呼ばれるアースであり、これは万が一漏電した際の感電を防止することを目的としたアースです。音質の向上などの機能面を目的としたアースではありません。したがって、100オーム以下のアースを必要とする製品が存在するからオーディオの音質のためにアースが必要だ、とは言えないと思います。

> 本格的なスタジオでも接地抵抗低減の重要性を知り実行に移しているところが多いこと
> 音楽を仕事とし仕事でめし食ってる人たちなので信憑性がある。
> プロは仕事ができればいいので意味のないことに投資はしないだろうからやはり接地抵抗の重要性は認知されているものといえる。

これは、そう考えられることもできる、という考えであり、一概に否定できない考え方であるとは思います。しかし、私だったら、それだけでアースが音質の向上に影響するとは確信できません。

> 自分自身がアースの効果を知ってしまったため。
> です。

これも、音楽の仕事をされているかた以上に、さらにご自身でそう体験された、ということでの信憑性の高さをおっしゃられているのだと思います。しかし、これも私だったら、私の勘違いなのでは、ということをまずは疑ってかかります。

いろいろ否定的なことを書きましたが、これは私だったらこう考える、という考え方をこの場を借りて紹介させていただいたにすぎません。

なお、技術的な面から言えば、私はオーディオのような用途でアースに100オームや10オームのような低インピーダンスを必要とする技術的な要因は見当たらないと思います。たとえばBRDさんがあげられたような無線のアンテナ関連のためのアースであれば、アンテナは100オーム前後のインピーダンスで動作するものですので、相対的にアースもそれと同程度のインピーダンスの低さが求められます。
上述の安全アースも、漏電した電気を逃がすためにアースが十分でないと、相対的に人体のほうに電気が通って感電しますので、アースの接地抵抗を低くすることが求められています。
一方、オーディオはそもそもアンテナを使っているわけではありませんし、家庭用ならば多くは乾いたところで使うので感電対策も不要です。

そもそも音質を目的とするならば、アースは電気的になにを流すためのアースなのかということがはっきりしているのでしょうか?もしもこういう技術的なことは関知せず、あくまでも結果で判断するということでしたら、やはり結果が確かに存在するのか(音質の違いが存在するか)を重視したほうが良いと私だったら考えます。

書込番号:10447703

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/09 17:12(1年以上前)

地質調査サンプル瓶

ボーリング工事業者に頼んで深さ10m程度の細い穴だけ開けて貰います。
そこへ気が済むだけの太い銅棒と銅線を入れてオーデイオ機器のアース端子へ繋ぎます。
さく井工事
http://www15.ocn.ne.jp/~suzuden/ido.html
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%81%95%E3%81%8F%E4%BA%95%E5%B7%A5%E4%BA%8B&lr=&aq=6r&oq=%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%9B%E3%81%84

30年ほど前、我が家のコンクリートプレハブ住宅を建設するとき、10mまでの掘削標本が残してあります。
基礎工事の時に敷地全面にアース網を、、、と思ったけど ま〜 資金無いし1.5m程度のアース棒を3本打ち込んで我慢しました。

書込番号:10447839

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/09 17:34(1年以上前)

さきほど私はつぎのように書きました。

> その製品を見たわけではないですが、一般に100オームという値を指定したアースは、いわゆる「安全アース」などと呼ばれるアースであり、これは万が一漏電した際の感電を防止することを目的としたアースです。音質の向上などの機能面を目的としたアースではありません。

これにちょっと追記しますが、感電防止以外にも、たとえば製品の安定動作を目的としたようなアースなどはあるかもしれません。いずれの目的であっても、製品の製造者がかならずアースを付けて使え、と指示しているのならば、アースは必要ですし、接地抵抗が指定されているならばその値以下のアースを使う必要はあります。それは電気製品としては動作に必要なアースです。
これらの種類のアースならば、前述のようにこれらの製品がアースを使うからと言って、音質向上にアースが必要だとは言えないでしょう。

さらには、音質の向上を目的とした、と製品の製造者が謳ったアースもあるかもしれませんが、アースを付けても付けなくても使って良いと製造者が言うアースならば、それは意味合いが違います。そういう意味のアースならば、その必要性は製品の製造者が言おうと、それ以外の人が言おうと、存在意義に違いはありません。極端に言えば、製造者はただたんに製品にアース端子を付けただけです。
これらの種類のアースならば、これらの製品がアースを使うということを理由として、アースが音質に影響すると考えることは、一概に否定できない考えだと思います。これは、音楽を仕事とする人にアース付きの製品を使っている人が多いからアースが音質に影響する、と考えることと、基本的には同じ理屈であると私は解釈します。
これらに対する私の考えも、前述と同様に「私だったら、それだけでアースが音質の向上に影響するとは確信できません」ということになります。

書込番号:10447919

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/09 23:45(1年以上前)

秦璃さん
> そこで思いついたのが電源タップのコンセントプラグ側にアースとなるような銅塊を接続して
> 改善できないものかということです。
> しないよりはマシ程度でも効果があるのならばOKです。

秦璃さん
> 銅版を接続してもその先の接地がないわけですので微妙だろうけどマイナス効果は出ないだろうと素人考えを持っています。

これは良く分からなかったのですが、銅塊を地面に埋めたり付けたりせずに、宙に浮かせて置くだけ、ということでしょうか?もしそうだとしたら、いわゆる「植木鉢アース」と称されるものに相当します。アースとしては効き目はないでしょう。ただし、アースとして効き目はなくてもそこまでのアース線は存在しますので、そのアース線の効果はあるかもしれません。しかし、それはアースの効果ではなく、アース線という電線が付いているというものでしかありません。

私はオーディオの用途に、まず100オーム未満のような低い接地抵抗のアースは必要ないと考えており、さらにはどんな接地抵抗の値であってもアースはほとんど意味がないと考えています。
以下はそれは別にして、アースについて書きます。

一般に100オームぐらいの接地抵抗であれば、アースを付けることがそれほど極端には難しくはないのではないかと思います。業者さんがおっしゃるコンクリートとはどういう状況なのでしょうか。土の地面というものがまったく見えないような状況なのでしょうか。100オームのアースがないと、家電メーカーの指示に厳密に従う限りエアコンや洗濯機も使えない状況になってしまうのではないかとも思うのですが、そういう状況がちょっと想像しにくいです。
アースを付ける目的でしたら、オーディオに限らず一般的な話になりますので、接地抵抗だけを提示して複数の業者さんに見積もってもらうほうが良いのではないかと思います。

書込番号:10450389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/09 23:58(1年以上前)

ばうさん

わからないんだったら書かない方がよろしいのでは?
憶測だけでゴミを撒き散らさないで下さい。

はっきりいって見辛いです(^^;

自分の理論だけを展開するなら御自身のブログでどうぞ

書込番号:10450493

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/11/10 08:44(1年以上前)

いつから掲示板は推測で製品レビューや技術を語る場になったのかね〜

試しもせずにゴチャゴチャ語る書き込み程無用で無駄なものは無い。

ピッタリの職業を紹介しよう。
特許事務所の弁理士。

ああでもないこうでもないの団子理屈を羅列し、何を言いたいのか直ぐには分からん文章で攪乱し、依頼者から感謝される。
弁理士なら大手を振って回りくどい文章を書けるから強くお勧めする。

書込番号:10451647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/10 18:09(1年以上前)

泰璃さん、こんばんは

民生用オーディオ機材に物申し、業務用機材でオーディオを始めようとされているコンセプトに注目しています。

>当方電源の素人なのでアースループが発生するとか回避方法とか、わかりません。

日本の民生用オーディオでは、「機材のアースは浮かす。」がセオリーの一つかと思います。
多重アースや無自覚のアースループで余計なノイズを拾わない為です。
「安全のために」アースを接地する業務用機材とは、考え方が少々違うように思いますがいかがでしょうか。

参照)アースとアースループについて(アンプ設計者のブログより)
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17

業務用機材を自宅に導入して〜というコンセプトでいくなら、電源環境もコピーしないと、中途半端になりそうな気もします。「(民間の知恵的な)素人の自作アース工事」なら、やらない方がよろしいのではないでしょうか?

書込番号:10453510

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/10 19:13(1年以上前)

蛇口に繋げるのではイカンですか^^;
洗濯機と同列で扱うのは私も抵抗はありますけど。。

書込番号:10453795

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/10 21:16(1年以上前)

Rickenbackerさん こんばんは。  昔は水道管をアース代わりにしていました。
今は、鉛管は撤去の方向にあるし、地震に強いポリエチレン管になり電気を通しません。
http://www.idemitsu.co.jp/eng/product/solution/vol8/earthquake.html
http://www.jppe.org/p_frame.html

アースにガス管は御法度です。

書込番号:10454484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/10 23:34(1年以上前)

BRDさん

>鉛管は撤去の方向にあるし、地震に強いポリエチレン管になり電気を通しません。

全く仰るとおりです(+_+;
私の住んでる地域が遅れてるだけですねぇ。orz

書込番号:10455585

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/11/18 22:13(1年以上前)

みなさん続々とコメントありがとうございます。
非常に参考になります。
やはり素人考えではあまりよろしくないということですね。
わかりましたm^^m−−m

二羽のウサギさん
当方のやり方に注目いただいてるとのお言葉ありがとうございます。
アンチノイズをテーマに「品質」「リファンレス」「正確な音」を追求しています。
大事な部分として「電源」「機材」「空間音響」に重きを置いています。
「音」は非常に性格が悪いですが、「丁重に」扱えば実は素直でいい子だったりします。
音を出力するにも「電源」>「機材」>「空間音響」の順に流れていきますから土台地固めとして基本的かつ重要かとは思いますが壁コンセントより奥の電気関係はなかなかとっつきにくい部分だったりすると思います。
特にアースは効果は高いですけれどその分立地条件や経年劣化など、マイナス要素が多いのも事実です。
今回はそれをどうにかできないものかと思った次第です。

素人考えの質問にお付き合いいただきまして皆さんどうもありがとうございます。

書込番号:10497257

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/18 23:07(1年以上前)

秦璃さん こんばんは。  あまり思い詰めないで。
アースに関係ないウオークマンなどでも「いい音」と感じる場合もあるでしょう。
「聞いた感じ」を他人に伝えるのに言葉や文字で表すと人それぞれの「文学的表現」となってしまいます。

目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。 
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? 
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:10497700

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング