
このページのスレッド一覧(全885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月16日 02:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月11日 20:30 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月8日 20:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月1日 18:08 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月31日 14:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月23日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
今日、質問したのはヘッドホンアンプについてなのですが
現在、使用してるのはfiioのE5です。
環境は
iPodClassic→自作dockケーブル(オヤイデ銀線)→E5
ファイルは全てアップルロスレスです。
そこで、アンプをE5から自作アンプ(ももじ式?の半田いらずで作れるもの)に変えた場合、音質は向上しますか??
ほかにも良い自作アンプがあれば教えて頂けると嬉しいです
(しかし、僕自身、電気関係のことは完全に無知なのでその点を御考慮ください)
詳しいかたご教授ください(。。
お願いします。
0点



わたしは、今iPod touchを買おうと考えているのですが、価格.comとAmazonで検索してみても、多くの種類がひっかかります。
どれが最新のiPod touchなのですか?
また何世代まではつばいしているのですか?
そしてその次の世代の発売予定はたっているのですか?
質問多くてすみませんが、回答よろしくおねがいしますm(_ _)m
0点

>どれが最新のiPod touchなのですか?
これです。
http://www.apple.com/jp/ipodtouch/
http://kakaku.com/item/K0000057671/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ipod_touch
>また何世代まではつばいしているのですか?
最新世代のみです。したがって2世代。(第三世代と呼ぶ人も居ます)
>そしてその次の世代の発売予定はたっているのですか?
今年の「one more thing」は終わったので来年です。
書込番号:10393821
0点

スキンラーさん回答ありがとうございます。
おかげでどれが最新かわかるようになりました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10459547
0点



ipod nanoで、ゼンハイザーのカナル型イヤホンのCX−400を使用しております。
どうも、音がこもっているような感じがあり不満なので、音質を向上させたいと思ってます。
ボーカルがとおり、高音・低音ともに響いて、何よりすっきり聞ける感じにしたいです。
質問させていただいたのは、imAmpとオーディオテクニカのAT-HA25Dで迷っております。普段通勤しているときに聞いてます。
知識不足なので、質問がアバウトな感じですが、どうぞご教授お願いいたします。
1点

AT-HA25Dは据え置き型(AC電源供給型)ですから、通勤に持ち歩くには非常な困難を伴うかと。
スレ主さんの挙げた中では、imAmpしか選択肢は無いのでは?
ここで掲示されているものは、それ程多くはないですから、先ずポータブル化なものかどうか(バッテリー駆動化なもの)ご確認された方がよろしいかと。
尚、候補に挙げられた製品の価格帯では、音の調子を大きく変えることは難しいと思います。
先ずは、もう一段価格帯を下げ、ご自身で体験してから次のステップに行くのも良いかもしれません。
中々、ポータブルアンプの情報は入ってきませんです(笑)。よろしくです。
書込番号:10442051
1点

なんだ、別スレで同じ事聞いてたわけね(笑)
ついでだから書いておきますが、アンプにて音質をアップさせることは可能ですが、それはヘッドフォン側に余力があることが前提です。
では。
書込番号:10442505
1点

ご回答いただきありがとうございます。
なにぶんまったくわからない分野でしたので、
親切に教えていただきありがとうございました。
ヘッドホンも持っているので、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:10444064
0点



現在、ソニーウォークマンのNW-S730FKシリーズかNW-S740FKシリーズのどちらを買うか迷ってます。
最近発売された後者のシリーズのほうに心が揺さぶられているのですが、この二つのシリーズの決定的な違いって何ですか?
また、どちらがお勧めなのでしょうか?教えてください!!
0点

仕様差分についてはググッた方が早いですよ。
ここに書くとくだらないコメントしかつかないし。
過去のモデルは売ってないんじゃないかなあ。
この手のものはアパレルと同じで季節が過ぎれば処分価格になって市場からは消滅するのが運命なので。
仕様的には歌詞ダウンロードサービスがついたのがNW-S740FKみたいなので、
処分価格のS730FKの方がお買い得ですね。
書込番号:10404690
0点



DENONのちょっと前の型のレコードプレイヤー(DP-47F)を使っておりますが、ヘッドシェル(PCL-40とご指定と書いてあった)が製造中止とかで手に入りません。他のヘッドシェルで合うのあるのでしょうか?というのも最近モノラルレコードに興味を持ちモノ針を購入しましたが、ステレオ盤の方が圧倒的に多い訳で聞くたんびにリード線をはずして針を交換するのは非現実的です。でもヘッドシェルごと交換するのであればネジ1本ゆるめればできるので支障ないかなと思い、早速メーカー問い合わせたところ先の解答でした。別に合うのがあればいいんですが、意外と互換性無いもんなんでしょうか?ちなみにトーンアームの仕様は、ダイナミックバランス、ストレートパイプ型トーンアームで、有効長220mm、針圧可変範囲0〜3.0g、適応カートリッジ3.0〜12.0gと書いてありました。
3点

こんにちは、↓HPをみて頂ければわかると思いますが、他のカートリッジ、もちろん他社製もOKのようですね。
http://hababi.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/lpdp47f_7426.html
書込番号:10396783
0点

早速のアドバイスありがとうございます。私が聞いた店員の方からは保証できませんと言われたもので…。早速色々あたってみようと思います!
書込番号:10396837
0点

よく見ましたら、カートリッジをいれかえてるヘッドシェルは純正のものですね。ということは、レコードによりカートリッジを交換するような聞方をされているとすれば(普通あまりしないでしょうが…)、やはり純正のヘッドシェルを別に購入してつけ変えているのでしょう。いちいちカートリッジを変えようとすればリード線4本の抜きさしとカートリッジの位置を調整するというこまかな作業が必要となるので。ただ、モノラルレコードはやはりカートリッジもモノラル専用でないとノイズや音質が全然違うことは今回確認済みです。そのおかげで、ステレオ盤を聞くためには又先の細かい作業をしなければならないので、ステレオ盤聞けない日々を過ごしてます。要は純正以外のヘッドシェルがあえばいいんですが。
書込番号:10397661
0点



PC(WINDOWS XP)を再度立ち上げる羽目になり、たいしたデータは無かったのですが、I-TUNEの音楽データが飛んでしまいました。
そこで、質問があります。
こうしたデータのバックアップ方法=後付けのHDDにも保存出来ますか?
又、新たに立ち上げた、IーTUNEに、今SHUFFLEに入れた、唯一の残っている音楽データを、再度移そうと思うのですけど、可能でしょうか?
同期化されて、全て消去したくないので、他の方法でも、データ残す方法ありましたら、教えて下さい。
もしくは、逆同期化ソフト(?)みたいのあると聞いたのですが、それを使えば良いのでしょうか??
又、サウンドチェック機能以上に、音量を一定にするソフトは無いのでしょうか??
CDごとに、音量変えるのがめんどくさいもので。。。
以上宜しくお願いします。
0点

>こうしたデータのバックアップ方法=後付けのHDDにも保存出来ますか?
基本、音源はデータファイルでしかないのでiTunes以下のファイルをバックアップすることで可能です。
>新たに立ち上げた、IーTUNEに、今SHUFFLEに入れた、唯一の残っている音楽データを、再度移そうと思うのですけど、可能でしょうか?
孫コピーできるとフリー天国になるのでiPod音源を吸い上げて他にもって行くことはできません。
>逆同期化ソフト(?)みたいのあると聞いたのですが、それを使えば良いのでしょうか??
アップル社ではそのようなものは提供していなかったと思います。
>又、サウンドチェック機能以上に、音量を一定にするソフトは無いのでしょうか??
コンポではCDダビング時に設定できるものはありますが、iTunesではリッピング時にトラックごとレベル設定するしかありません。
書込番号:10355816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





