その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全885スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘッドホンアンプ

2009/10/18 13:52(1年以上前)


その他オーディオ機器 > FiiO

スレ主 bekonさん
クチコミ投稿数:2件

初めてのヘッドホンアンプ購入を目論んでます〈’’
が、初心者故に何を選べば良いのやら・・・
状態ですorz

DAPはWALKMAN A-919とPC
ヘッドホンはATH-PRO700LTDとATH-EC700Tiです

持ち運び可能でAC電源不要なものがいいです><

書込番号:10328702

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/10/18 15:27(1年以上前)

予算による。

基本的にポータブルヘッドホンアンプは電池とか充電式なのでその中から選べばいいでしょう。

書込番号:10329031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

iphone+icon mobileについて

2009/10/10 13:10(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 mojya21さん
クチコミ投稿数:36件

iphoneにicon mobile をつないで音楽をきいております。
DOCKケーブルにてつないでおりますが、iphoneより、機内モードをオンにしますか?という警告が何度も現れバッテリーの消耗が激しいです。 iphoneにポータブルヘッドホンアンプをつなげている方はみなさんこのような症状なのでしょうか?
もしこれを緩和できる方法をお知りの方がいれば教えていただきたいのですが・・・ どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:10286385

ナイスクチコミ!0


返信する
gaga0820さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:76件

2009/10/13 03:02(1年以上前)

どうも!はじめましてmojya21さん!!

あくまでも予想ですが、dockケーブルがiphone対応ではないのではないでしょうか?
できればどこの会社のDOCKケーブルか書いていただくと、みなさんアドバイスしやすいとおもいますよ!

書込番号:10301695

ナイスクチコミ!0


スレ主 mojya21さん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/13 13:30(1年以上前)

gaga0820様 ありがとうございます。 
もうわからないまま過ごさないといけないのかな?って思っておりました。 
使ってますケーブルは、AUDIOTRAK
【iPhone3GS対応】iPodオーディオケーブル 3GS(10cm)【Dockケーブル】
っていうケーブルです。 一応、iphone3GS対応と書いておりました。
正直言うと、全然見ておりませんでしたが・・・
現在あまりに頻繁に警告がでてきますので、通常時はDOCKケーブルをはずしております。 
いろいろイジリましたがどれも有効ではなく、ど素人が手を出すべきではなかったのかな?と後悔しておりますが、
アンプを通して聞いてしまいますと元へは戻りたくなくて困っております。
iphoneは本来の電話として保有しておき、
別にipodを買うとかしないとダメなのかな?とも思いましたが、金策に苦労しそうです。
もし策があるようでしたら教えていただきたいのですが・・・
宜しくお願いいたします。

書込番号:10303053

ナイスクチコミ!0


gaga0820さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:76件

2009/10/13 14:55(1年以上前)

なるほどちゃんと3GS対応ですか。。。AUDIOTRAKのものは私も使っていますが、
今までそのような状態にはなったことがないのですが、、、、、考えられるのは、iPOHNEのソフトウェアが最新ではないか、またはDOCKケーブルが故障しているか。

ちなみにAUDIOTRACKのケーブルが3GS対応になった際、初期の製品に不良が見つかったため、回収となり、また新しく、初期不良のないバージョンのケーブルが販売されました。もしかするとmojya21さんのケーブルはその初期不良品なのかもしれません。

いつ頃購入されたものでしょうか??今現在販売されているものを、買えば解決するかもしれません。

書込番号:10303315

ナイスクチコミ!0


スレ主 mojya21さん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/14 20:22(1年以上前)

gaga0820様 返信ありがとうございます。 
このケーブルを購入したのは、確か9月下旬だったと思います。 gaga0820様はこのケーブル使っても大丈夫でしたか・・・ 
ちょっと購入店に持って行ってみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:10309842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器 > CEC > TL51X

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

ベルトドライブにも興味がありこの機種について
ユーザさんから特徴や使用感やお話を聞かせて頂ければと思います。

ちなみに現在はNorthStarDesignのCDトランスポート以外は、
普通のCDPとCD-R業務機をトランスポート代わりに使っています。
新旧取り混ぜてDACを買い集めてますが(苦笑)
WADIA、CounterPoint、EAD、PerpetualTechnologiesなど、
主に古い物を組み合わせる対象に考えております。

お使いの方、宜しくお願い致します。

書込番号:10267495

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/06 11:15(1年以上前)

こんにちは
アナログのターンテーブルのように慣性質量の大きなものはベルとドライブが有効かと思います。
CDなどへの応用は如何なものでしょうか?
ベルトの寿命も気になるところです。

書込番号:10267552

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/06 11:38(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。
早々のレス有り難うございます。

>ベルトの寿命も気になるところです。

アナログ・ターンテーブルの様に自分でケアできる物ではない様ですね。
あまり速く回転させていると「延びる」だろうとは思いますし、
延びや遊びで偏差が出る様だとそれはそれで気になる部分です。
ユーザさんにしか知り得ないところが聞きたいなと思い、
質問スレを立ててみた次第です。

ちなみにTL51XRからDACとアナログ出力段をそっくり外した物なのは、
ユーザさんのブログでパネルを開けた写真をみて確認しています。
厳密に専用機とは言えない製品ですがこのクラスでは唯一ですから、
果たしてポテンシャルがどの程度なのかに関心を持っています。

書込番号:10267641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/06 11:56(1年以上前)

redさんこんにちは!
プレーヤーとしての音はショップで聴いた事があります。
(あまり覚えてませんが(汗)、良い印象は残っています。)

ショップの店員さん曰く、
CECはアナログターンテーブル時代からのメーカーで
ベルトドライブの制御は得意ということです。

ベルトドライブにすることでモーターとピックアップの距離がとれるのが、
ノイズに対して有利に働いているそうです。
上に載せるスタビライザーも直径5cm位あったように記憶しています。

ベルトの寿命は仕方が無い事でしょうが、
そこはメーカーが一番承知しているでしょうから、アフターは問題ないでしょう。
このシリーズ自体も結構のロングセラーですよね。

トップローディングとデザインが好みで無いので購入には至りませんでした。
(オーナーさん気分を害したら申し訳ありません。)

書込番号:10267705

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/06 14:10(1年以上前)

ヨッシー441さん、こんにちは。

ご情報有り難うございます。

CECがアナログ・ターンテーブルを作っていたのは存じてます。
PIONEERが輸入代理だった当時のPro-Jectにしましたが、
20万円強でストレート・アームだった製品も候補にしていました。

>ベルトドライブにすることでモーターとピックアップの距離がとれるのが、
>ノイズに対して有利に働いているそうです。
>上に載せるスタビライザーも直径5cm位あったように記憶しています。

この辺りと低価格がこの製品の売りみたいですね。
メカかトランスデューサーのどちらのキャラなのか分かりませんが、
TL51XR自体は刺激の少ない滑らかなタイプと話を伺っています。

書込番号:10268152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/10/06 19:34(1年以上前)

redfodera さん

TL51Xを3年使いました。
組み合わせたDACはフィリップスのチップを使った自作DAコンバーターです。
「これがベルトドライブの音だ」と言わんばかりに、音色が異常に柔らかく滑らかで、解像度の低さも逆に魅力でした(MPEGのように主音を上手に聞かせる)。帯域バランスも絵に描いたようなピラミッドバランスで、小型SPとの組み合わせでは極めて良好な結果となりました。

しかし意地悪に観察すると、その音がいかにも「ベルト」のイメージの押し付けの感があり、メカじゃなくて、デジタルデータの制御で音を作っている、という事実は否定できませんでした。

結局、過度なアナログっぽさの演出に飽きて手放してしまいましたが、DACにキレの良いチップを当てれば、違った印象になったかもしれません。

個人的には二度とベルトに戻ることはないでしょう。過去に聞いたTL51と今のCD3800なら、迷わず後者を選択します。滑らか・柔らかより、CD3800の「音の元気」に幸せを見出す嗜好になってますので。

書込番号:10269330

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/06 20:17(1年以上前)

DACで大きく音が変わるということもあります。
果たしてドライブメカだけの差でしょうか?
本来ドライブメカではダイレクト、ストレートなアウトがされるべきかと。

書込番号:10269548

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/06 22:10(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
色々とアドバイス頂きありがとうございます。


里いもさん

>本来ドライブメカではダイレクト、ストレートなアウトがされるべきかと。

おそらくメーカー各社ともその様に考えオリジナルを設計したりOEM提供を受けたりしているはずですが、
CDトランスポート役を換えると大なり小なり音調が変化することも使用機材で実体験しています。
読み取りやクロックなどの精度の違いを含めデジタル出力回路が信号を送り出すまでに設計の違いもあり、
必ずしもドライブ・メカだけとは言い切れない部分なんですが・・・判断が難しいところです。

>DACで大きく音が変わるということもあります。

これはどなたも想像される通りでしてDACのキャラクターは大きく音調に影響します。
D/Aコンバート、フィルター、アナログ出力に関してはメーカーの思想が最も反映しやすい部分です。
当方の場合は「自分が理想とする音」という突き詰めたビジョンがありません。
メーカーの個性やその機器が持つ世界観に惹かれてしまう優柔不断なタイプです。
メーカー各社が苦心している部分を愛でて楽しむつもりでDACを買い集めてしまいました。
アナログ・カートリッジやフォノ・イコライザーを切り替えて使う感覚でDACをスワップしています。


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

>いかにも「ベルト」のイメージの押し付けの感があり
>「これがベルトドライブの音だ」と言わんばかりに、
>音色が異常に柔らかく滑らかで、解像度の低さも逆に魅力でした

TL51Xの使用感はとても参考になります。
里いもさんのお話にもありましたが私もCDトランスポートはダイレクト&ストレートが希望&理想です。
その意味ではTL51Xに限らずCECの上位クラスのCDトランスポートも検討から外します。

現在使用しているCDトランスポート兼務のCDPはそれぞれ機構面で特徴のある物なのですが、
SONYのXA50ESとPIONEERのPRD-500を処分してCDP/CDトランスポートを導入しようかと考えています。
動作面では現在どちらも支障はないのですがそろそろメンテが必要な事態が起きても不思議ではないし、
また近年導入した現行機種からは能力的な見劣りが顕著ということあり思案しております。
ターンテーブル式のPRD-500は未練がないのですがXA50ESに関してはどうしようか悩んでます。
光学固定式のメカの優秀さに加え、コスト度外視の造りの良さにも後髪を引かれる思いです。
デジタルI/OにAES/EBUがなく電源ケーブルが換装できない部分が引っかかってまして、
一頃はオーバーホールしてからクロック換装とケーブル・インレット埋込みの改造を施すか考えました。
ただ費用的にはミドルクラスが新規調達できる額なので踏ん切れずにおりまして、
CDトランスポートとの入れ替えと両睨みしている状態です。

書込番号:10270257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/10/07 03:14(1年以上前)

redfodera さん

デジタル出力の品質とマシンの価格は比例しないことが多く、低価格品に意外な伏兵が存在するのも事実です。ご存知のとおりSPIDFのデジタル出力はCDPのデコーダー部から出力されますが、興味深いのはデコーダーから出力端子までの「距離」と「引き回し手段」です。

DACとCDPをつなぐケーブルを吟味すると同じ視点で、CDP内部でのデコーダーと端子の接続に注目してみるのも一興です。

そのような切り口でCDP内部を観察すると、デジタル出力を大事にしているマシンとそうでないマシンは一目瞭然で、前者はデジタルラインが基盤パターンになく専用線で引かれており、さらにシールドを被せるなどの対策が採られています。(例:TEAC,エソテリックの中級以上のマシン、)まあ、これを実施したから「音が良い」とはならないのですが、姿勢として評価すべきポイントです、

 余談ですがXA50ESも専用線ですが、他の線と束ねてあるのが気になります、これを解放するだけでも、雑味がとれてすっきりするのではないでしょうか。

一方で基盤パターンで引き回されているが、距離が短く、電源トランスからも遠く、偶然にも好結果を生むマシンもあります(例:マランツ 5連奏CC4001)

さらに見方を変えてみると、デジタルラインでのパルストランス存在の有無で、SOULNOTEのSC1.0などはこれを切替可能としていますので楽しめます。

とりとめのない話で結論に至りませんが、CDTの標準機としてはエソテリック・TEACかと思います。但しメカ部はフローティングがベターで、私の理想機はP-2Sです。奥行きが深く設置に難儀して手放しましたが、やっぱり「再婚」したいと思い現在探索中です。



書込番号:10271718

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/07 09:18(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

>余談ですがXA50ESも専用線ですが、他の線と束ねてあるのが気になります、
>これを解放するだけでも、雑味がとれてすっきりするのではないでしょうか。

詳しい解説有り難うございます。
XA50ESはパネルを開けたことがないにで埃を落とすつもりで一度空けてみます。
配線が確認できたら結束を解いてみて余った電磁波吸収シートで巻いてみます。

>CDTの標準機としてはエソテリック・TEACかと思います。
>但しメカ部はフローティングがベターで、私の理想機はP-2Sです。

古い機種なのでコンディションが良い物は少ない様ですが、
私も電源別筐体の超重量級のWADIAのWT-2000でも探してみようかな(^_^)

書込番号:10272175

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

まだまだ悩むスピーカー選び~TANNOY編

2009/09/27 10:21(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

最近TANNOYがよさげに思えてきました。
YAMAHA FOSTEX と日本のメーカーを検討してきましたが
DACの面でも悩んでいました。
ところが、TANNOYをあらためて見直してみると
1.同軸スピーカーによる点音源的な定位の良さ
2.デジタル入力対応でDAC不要(96KHzまでですが
3.DAC不要な分コスト面スペース面をスピーカーに配分できる
4.RME HDSPe AIOとの接続はあたかもはたからみるとPCとスピーカーしかないように見え、「見た目にもスッキリ!!」
5.けいおん!に楽曲提供された方も愛用されている

基本的にコンシューマー用ハイエンドオーディオメーカーは嫌いですが
やはりプロユースは別格でお世話になっている映像音声関係のプロの方も癖がある部分もあるけどTANNOYはいいよとおっしゃってくださっています。
(その人はMSP7からHR624Mk2に最近あっさりと乗り換えされました。

TANNOY PRECISION 8D Pair \159800

別途DACがいらない分高いスピーカーが買えます。


6Dのほうのレビューはよく見かけますが、低域の駆動力の余裕も考え8Dを検討しています。
最安値同士でも6Dペアとの差は\23300しかありませんのでこの価格帯でこの程度の差なら断然8Dを選べると思うのですが。

実際にちゃんとセッティングされた8Dの音を聞かれた方いらっしゃいませんでしょうか??
よろしくお願いいたします。

書込番号:10220569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/04 17:34(1年以上前)

ちょっと変わったセッティングと思いますが、こんな実例を見つけましたよ。
私が使っているFAPSさんのサイドプレスというスタンドの兄貴分のトルネードを使って高い位置にセットしてますね。とても見通しの良い音が出てそうです。

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/hiroshima_y_tornade.htm

書込番号:10258504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/10/06 21:45(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
なかなかいい参考になりますね。
しかしスタンドが高い・・・。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=778%5EMS36B2%5E%5E
や天板のサイズなどから
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1685
ぐらいですかね。

書込番号:10270068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘッドホンアンプについて

2009/09/19 19:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:10件

HIPHOP視聴にオススメのヘッドホンアンプはありますか?
ちなみに自宅で聴く用なので持ち運べなくて大丈夫です。

書込番号:10178971

ナイスクチコミ!0


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/21 20:19(1年以上前)

予算はおいくらですか??

PC接続オンリーでヘッドホンアンプではありませんが
オーディオインターフェースというものを選びましょう。
できれば内蔵型かFireWire(IEEE1394)接続がベターです。
RMEというメーカーの製品がお勧めです。(http://www.synthax.jp/
サウンドハウス、ヤフオク、Yahooショッピング、楽天で検索しましょう

PC内蔵なら
PCI タイプ HDSP 9632\84800くらいで、ヤフオクなら「半額以下」で見かけます。(4万前後で検索引っかかります。
PCIeタイプ HDSPe AIO\94800〜現在ソフマップ.comで24日まで\94800 10%ポイント!!

外付けなら(FireWire
Fire Face 400 \148000 定番中の定番でバスパワー対応
Fire Face 800 \198000 ノーマルラックサイズで電源ケーブルも交換可能

書込番号:10189540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AIF DAC選び

2009/09/04 11:35(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

FireWireオーディオインターフェースとDACの導入を検討しています。
主にリスニング/モニター用途での出力メインでの使用を考えております。
オーディオインターフェースで狙っているのはRMEかMOTU
DACはAPOGEEかBENCHMARKです。

オーディオインターフェースはRME Fireface 400が第一候補ですが、AES/EBU出力or同軸75Ω管理BNCがないのが残念です。(RCA同軸はありますが75Ω管理でない
電源もACアダプタというのが残念です。
しかし高価ながら巷での評判やドライバの安定性に対して定評があることなど候補からはずせない魅力があります。
BENCHMARKに対して第二候補のマークオブザユニコーンは比較的安価ながらAES/EBU XLR出力可能ということです。

DACはBENCHMARKがAES/EBU入力対応、電源コネクタが3ピン台形型IECインレットなので、アース付電源ケーブルが使用できる、ハーフラックサイズでラックマウント可能ということです。
あとRCA出力もありがたいですね。

対するAPOGEEはAD/DA業界において定評があり、プロユースでは定番のメーカーとなっているらしいことに尽きます。
BENCHMARK DAC1に対してよりアナログ的な部分があり温かみのある音との定評があります。
しかし、ほぼ同一の価格対でありながらDAC1よりもシンプルな出力端子で、電源もACアダプタのようである、DAC1はコネクタ上部にバランスと書かれているのでバランス回路ありだと思われるが、mini DACは不明であるということです。

解決策としてFireface 800とROSETTA 200の組み合わせがありますがそこまで必要かどうかは不明なところです。


要件としては各デバイスの音質差です。
1.「AES/EBU XLR端子や75Ω管理されているBNC端子同士の転送」と「非75Ω管理のRCA同軸転送の差」
2.「ACアダプタ」と「電源内蔵 ☆アース付☆3ピン台形型IECインレットコネクタ採用」による音質の差
3.デバイス自体の音の差です。

かなり使用されている方は少ないと思われますが、ご意見ご指摘お聞かせください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10097822

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/04 20:30(1年以上前)

秦璃さん、こんばんは。

>かなり使用されている方は少ないと思われますが、ご意見ご指摘お聞かせください。

MIDI絡みのボードの方がアクションが多いかもしれませんね。
ちなみにお近くで試聴できる楽器屋さんなりDJツールなどを置いているお店はありませんか?
まずはご自身で試聴されてはいかがでしょうか?
ご希望のアイテムはメジャーな機器なので置いているお店は多いと思いますよ。

APOGEEの上級機は定番アイテムですが音質差が歴然なのでスタジオ関係者にminiは人気がありません。
自分でオぺアンプを換えられるBENCHMARKの方がより自分好みに調整しやすい気がします。

>主にリスニング/モニター用途での出力メインでの使用を考えております。

DAW/DTM環境は視野に入れなくても大丈夫でしょうか?
仮にこの方面へ横展開の可能性があるならワード・シンクできる機種を候補にする方が安心です。
DAW環境ではクロック・ジェネレータの恩恵はとても大きく、後々、同期型DAC/ADCだと重宝します。

>「ACアダプタ」と「電源内蔵 ☆アース付☆3ピン台形型IECインレットコネクタ採用」による音質の差

個人的に、製品が小さくて大きなトランスが積めないなら筐体別の電源方式の方にメリットを感じます。
付属のACアダプターを別売の強化電源モジュールに置き換えることで動作や音質の安定が期待できると思います。
手元に9V動作のDACが2機種ありますが、強化電源モジュールにするとグンと良くなります。

蛇足ですが、ピュア・オーディオ世界ではクリーン電源などでユーザが血眼になってケアしていますが、
商用電源のAC100Vって意外にノイズの影響を受けているケースが多い様ですから、
一度、トランスで実効電力を精製し直すのはとても有効と考えられています。

書込番号:10099832

ナイスクチコミ!1


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/09/04 20:43(1年以上前)

お早いご返信ありがとうございます。
なるほど、とても参考になりますね。
ワタナベ楽器店で、NF-4A試聴がてら見てきました。
残念ながら、APGEEのオーディオインターフェース、アンサンブルしかつないでませんでしたね。
他にはRME FireFace400 MOTU 828がおいてありました。
DACはあまり問い合わせもないようで取り扱いも調べないとわからないとのことでした。

DTMはおそらくしないでしょう。
しかし、出来るくらいの機材を使用してもいいとは思いますが。
まぁ、リスニングがまずは先ですので・・・。

ベンチマークのほうがよさそうということですね。
ありがとうございます。


電源ですが、単相200V引込を検討しています。
プロユースではROSETTA 200の評判はいかがでしょうか??

書込番号:10099902

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/09/04 20:45(1年以上前)

追記です。
mixiに書いたインプレのこぴぺで申し訳ないですがNF-4Aについても以前コメントいただいたので書き込ませていただきます。


NF-1Aも織り交ぜた上で無圧縮WAVEをiPodタッチに入れてもっていき聴き比べしてみた。
最初の印象ではNF-4Aは物足りない感じで低域もなくどうかと思ったが
最終評価は変わった。

低域は余裕のあるHS80Mが圧勝で、ついでNF-1A、NF-4Aと続いたが
これはサイズ的な問題であると考えられる。

高域は評価が逆転する。
明らかにNF-4Aのほうが素直で奥行き間がある。
ピーキー過ぎず、自然に聞こえ定位も良い。
AD/DAコンバータ内蔵という面でもアドバンテージがあるのかもしれない。

NF-1Aはまだ余裕があるように感じるが、少し奥まった感じに聞こえ
4Aとの聞き比べは次回に持ち越し。

HS80Mは部屋がゆれるほどの低音を聞かせてくれるが
本来サブウーファーが受け持つ帯域のように感じる。
本当に必要な低域かどうか考えると、リファンレスにしているAKG K601が低域を出していないときにまでダイレクトな低域を出している。
行き過ぎではないか?と思った。
必要のない低域は中高域をマスキングさせたかのように感じさせるため
個人的には逆効果だと思う。
NF-4Aと比べると余裕は確かにあり、低域も良いので第一印象は良かったが、「音を見る」モニターとして考えた場合、NF-4Aに比べるとVo.と周りの音の分離が悪く若干埋もれたように聞こえ、かつうすっぺらい音に聞こえてしまうのである。

対するNF-4Aは10cmウーファーというサイズながら必要な低域はでており、こちらのほうがVo.も隠ないし、周りの音の分離も良いので、ニアフィールドモニターとして考えた場合、より好適ではないのかとも思えた。

よってamazonより導入第一候補とする。

ワタナベ楽器での試聴を前に、すぐ近くのハイファイ堂という中古オーディオショップでテンモニを見つけたので聴いてみた。
まさにモニターといえる音で、使い古された感がある上、低域は出ていないものの、正確な音を出している感があり、元気よさもある。
スタジオド定番だったのもうなずけるが、使用感やビンテージということを考えるといまさらほしいと思うようなシロモノでもない。(試聴程度で完璧な判断は不可能だが

ワタナベ楽器店で、APOGEEのオーディオインターフェース、アンサンブルを聴いてみた。
スピーカーはYAMAHA MSP5ながら一聴してすこしハッとした。
なかなかのなりっぷりである。
三階の試聴室で聴いたMSPとはえらい違うなりようである。
うーむ、恐るべしAPOGEE。
ここまで駆動しきるとは・・・。

書込番号:10099916

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/04 22:46(1年以上前)

>プロユースではROSETTA 200の評判はいかがでしょうか??

ROSETTAは競合各社からある意味で「物差し」にされているアイテムですから一定の評価は当然ですが、
多くの代替製品がある今日、APOGEEをファイナライザーとして使用するエンジニアは減ってきていると思います。
APOGEEは個人的に好きな音調の製品が多いですが実務上からみて残念ながら宅録クラスの機材と考えています。

書込番号:10100687

ナイスクチコミ!2


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/09/05 22:08(1年以上前)

なるほど、お詳しい記述ありがとうございます。
あれで宅録クラスですか、いやはや恐ろしい。
ベンチマークのDAC1で十分ということですかね??

DACはモニターにおいての音質が評価されるものだと推測されますが
「たとえプロの現場でもある程度音楽的でないとならない」と思うのですが、
実際現場で現行、人気の高いメーカーや機種はありますでしょうか??
もちろんAPOGEEも含めてです。
もしよろしければぜひ参考にしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:10106097

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/05 23:22(1年以上前)

>実際現場で現行、人気の高いメーカーや機種はありますでしょうか??

導入実績や評判まではわかりませんが価格からして桁違いのdcsは別格扱いされる方が多い様に感じます。
コンシュマー/業務機ともにオリジナルDSPがかなり優秀な様ですね。
DDC/DACを併用しつつ双方をマスター・クロック・ジェネレータで制御する手法はdcsが先駆と聞いています。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/dcs/about/

DAC1、NF-4Aともに言えることですが「安価な部品の音がする」点が一番のネックでしょう。
価格を考えればとても良く造ってありますが、本来、コストをかけたいパーツまで手が回っていない製品です。
NF-4Aのアンプとネットワークに10万円のコストをかけてくれて定価が15万円アップなら納得できますよ。
現状、DAC1、NF-4Aに関しては有限のコストの中でいかに優秀な製品に仕立てかを評価しています。

購入する、購入しないは置いておいて、一度、オーディオでもスタジオ機材でも50万円超を試聴してみて下さい。
仕事柄、自分では買えない様な高額の機器に触れる機会に恵まれましたが、その経験で理解したことは、
「ある程度の標高まで登ってみないと視界って開けてこない」ということです。
購入にあたっては身の丈というのは大切なことですが、視野を広げ判断基準を設ける意味では背伸びも重要です。
その上で改めて候補機材を探してみるのはとても意味のあることだと思います。

書込番号:10106632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/09/06 22:17(1年以上前)

ありがとうございます。
いい製品を教えていただきましたが、さすがにその価格は・・・(汗
たしかに上をしることで下を選べるのはわかりますが
逆に下の製品がつまらなく見えるのもあるはずです。
実際現役サウンドエンジニアさん宅へ近々寄せてもらいますが、
そこでまた考えが変わるかもしれません。
しかし現時点で選択肢に出来るのは高くとも20万前半で買える機材のみです。
それでもオーディオインターフェース、DACで50万予算になりますから相当なものです。
使うスピーカーがMSP7でもペア10万しませんからね。


ちまちま買うくらいならMAC+APOGEE ensemble買ったほうが安いんじゃないかと思います。

しかし、それは賭けでもあります。

あらためて30万以下クラスでDACでお勧めの商品ありますでしょうか??

あと評価の高い気がするensembleですが別途DAC追加の必要はありますでしょうか??


幸い近くのワタナベ楽器店で稼動していたので明日にでも再度聴きにいこうかとは思いますが。

質問ばかりで申し訳ないですが、現場に携わられる方のご意見は貴重ですので・・・。

書込番号:10111618

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/06 23:53(1年以上前)

>たしかに上をしることで下を選べるのはわかりますが
>逆に下の製品がつまらなく見えるのもあるはずです。

秦璃さんなりのリファレンス環境を模索する上で「つまらく見える」製品を選ばなければよいわけで、
ハイエンドとまでは言いませんが「格差」が何かを自分なりに見極めてから、
ブランド・ネームにとらわれずに費用対効果で納得できるレベルの製品を探しませんか?
「上を見ておく」のはそういう意味です。

>評価の高い気がするensembleですが別途DAC追加の必要はありますでしょうか??

MSP7へ送る事を考えるとバランス出力のないensembleはDACが必要になりませすね。

>あらためて30万以下クラスでDACでお勧めの商品ありますでしょうか??

結果的に多くの機能を組み込んでコストが分散したROSETTAよりも、
単機能に徹したDACの方がモニタリングには向いていると思います。

BENCHMARK DAC1と価格を含めて良い勝負する思えるのはLavry Engineering DA10(約17万円)です。
最近、終売になり、流通在庫だけになってしまった様ですが、探せばまだまだ出てくると思います。
サンプリング・レートが96KHzまでなのとUSB未対応で非同期という弱みはありますが、
クロックの精度が高く、アナログ部(バランス出力)がかなりきちんと造られているメリットがあり、
音調はややアンダーですが、誇張感無しのどフラット、位相重視なので定位感も優れていると感じます。
再生音にデジタル臭さがついてまわるDAC1よりもリアルな質感で滑らかさがありますよ。

書込番号:10112380

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/08 18:46(1年以上前)

追伸です。

他の方のスレでも話題にしたのでLavry Engineeringをちょっと調べてみたら、
すでに本国では後継機のDA11というのが出ていることに気がつきました。
何とUSB対応になっています。
ユニバーサル電源仕様なので個人輸入しても国内100Vでそのまま使えるんです。
海外にお知り合いや海外旅行の予定がある方にお願いするって手もありそうですよ。
もっと早く知っていれば海外出張した際にお土産できたことを悔やんでます(笑)

書込番号:10120974

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/08 19:28(1年以上前)

お詫びして訂正です。

この夏からLavry Engineeringの正規代理をジャンクション・ミュージックが行っている様です。
DA11も取り扱いが始まっています。
会社のスタッフがたまたま見つけたました。
http://junctionmusic.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=27505

私とスタッフで、早速、購入手続きしました。
ガセネタ流してごめんなさい。

書込番号:10121111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/09/10 17:48(1年以上前)

いつもありがとうございます。
取り急ぎジッターについてお伺いしたいのですが
デジタルデータにジッターは記録されませんが再生するときはいくらPCの中とはいえジッターの存在や影響はありますよね??
ワードシンク/クロックについて調べていますが気になったので
個人的にはデジタルといえどもリアルタイム再生である限りジッターの影響があると思いますが
いかがでしょうか??

書込番号:10130813

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/10 22:31(1年以上前)

>デジタルデータにジッターは記録されませんが
>再生するときはいくらPCの中とはいえジッターの存在や影響はありますよね??

あくまでも個人的な見解であることご了解下さい。

ジッターを時間軸に対する揺らぎと捉えるなら、
いかに高精度のイリジウム発信で制御しようとも揺らぎは回避できませんし、
PC内部においても空前絶後の処理速度を誇るCPUでも同様です。
但し揺らぎの大きさ(振幅)によって起こる影響そのものが、
音質の変化や変調として聴き分けらるかどうかはまた別の問題だろうと考えてます。
常識的には揺らぎが小さくなればなるほど知覚し難くなるだろうことは容易に想像できます。

ジッターの影響が一番大きくなるだろう環境とは、
トランスポートとDACを別個体としてデジタル・ケーブルで接続して使用する時でしょう。
それぞれが独自の時間管理と揺らぎを持っているが故に音質への影響が表れやすいはずです。
クロック・ジェネレータでMIDI音源の発音タイミングを合わせるの同様に、
同期させることで時間軸の管理を一元化しジッターの影響を抑制できれば理想的ですが、
実際は揺らぎの大きさ(振幅)を小さくするための応急処置でしかありません。
あくまでも音調の変化や変調を知覚し難くくすることしかできないということです。

PCの場合はWAVファイルなどからデータを読み出すのでCDから読み出しと比較すれば、
フラグメンテーションこそあれ時間軸の揺らぎははるかに小さいはずです。
またCDP内部よりもはるかに早い時間で信号を伝送しまたD/A変換しますから、
実質的には音調の変化や変調は判別できないレベルで処理できているだろうと思います。
これがシリコン・オーディオの優位性が主張される所以のひとつでしょう。

書込番号:10132244

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/09/21 20:00(1年以上前)

ありがとうございます。
だいぶ参考になりました。
オーディオインターフェースは
RME HDSPe AIO

スピーカーは
1.YAMAHA MSP7
2.FOSTEX NF-4A
3.ADAM Audio A7
4.YAMAHA HS80M

で行こうかと思います。

DACは参考になりましたが価格的にまだまだ検討中です。
ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。

書込番号:10189451

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング