
このページのスレッド一覧(全885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2024年1月11日 23:57 |
![]() |
2 | 33 | 2024年1月4日 08:59 |
![]() |
5 | 1 | 2023年12月16日 18:53 |
![]() |
14 | 24 | 2023年12月7日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2023年11月30日 10:20 |
![]() |
1 | 1 | 2023年11月3日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > Accuphase > C-2900
悩んだ挙句L-507zからアキュフェーズのセパレートアンプへ変える方向で調整してますが、予算の都合上まずはどちらかになってしまうのですが、
プリアンプの本機を先に購入しL-507zをパワーアンプとして使う場合と、P-7500かA-80のどちらかを先に購入し、507zをプリアンプとして使う場合とでは、どちらの方がおすすめでしょうか。
書込番号:25560163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L-507zの何が不満で新しいアンプセットを購入されれるのかが書かれていないので何を求められているかも分かりませんが
いずれその2台を揃える予定なら私ならプリアンプを先に購入します。
そのほうが楽しめることが多いと思うから、何せ色々できるからコントロール(プリ)アンプです。
書込番号:25560197
3点

>奈良のZXさん
ご回答ありがとうございます。
プリの方が確かに楽しめることが多そうですね。
スピーカーは804d4ですが、507zでもドライブ力不足感は個人的には感じてませんが、パワーアンプは奢ってもあまり意味ないでしょうか。
書込番号:25560317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジェビルさん
これからの発展が楽しみですね!
中々に難問な気がしましたが、私が同じ状況ならまずパワーアンプを先に買う気がします
理由はパワーアンプを変えた方が出音が大幅に変化して鳴りっぷりが楽しめると感じるからです。
804D4でしたら大いにパワーアンプに反応するはずです。
ちなみに当方はC-2900/P-4600/B&W804D4を今メインで使っております
その前はPMA-SX1から変更したのですが、一気に買って色々繋ぎかえた際の経験でそう感じました。
アンプ買い換えた際はスピーカーは805D4でパワーがP-4500ではありましたが。
書込番号:25560410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tyronさん
ご回答ありがとうございます。
まさに本機とアキュフェーズのパワーアンプをお使いとは心強いです。
以前はPMA-SX1を使われていて、まずパワーアンプだけ変更され、出音が大幅に変化して鳴りっぷりが良くなったと言うことですか。
プリアンプだけ変えた場合も試されましたか?
あとC-2900をお使いでも、パワーアンプがP-7500(7300?)やA-80(75?)ではなく、P-4600なのは、なぜでしょうか?
音質的にあまり変わらないとかでしょうか?
書込番号:25560457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェビルさん
ただの通りがかりです。
私はC2300の入門用を検討してます。
試聴で
SP sonus olympic nova V
Pre C-2300
Power P-7500
CD DP-750
音源 アローンアゲン/ダイアナクラール
この時、C2900も同じsetで聴かせて頂きました。ボーカルならC2300が艶があり、ピアノはC2900が良かったです。お店の方がピアノを重視するならA級にしたほうが良いのではないかと言ってました。音の纏まりはC2900が上です。Powerは何の音楽を中心に聴くかで、決められたら良いのではないかと。
またPre、Powerとも音は変わりますが、私はPreが音の中心ではないかと思い、Preを先に決めます。
書込番号:25561458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
ご回答と試聴レビューありがとうございます。
>>この時、C2900も同じsetで聴かせて頂きました。ボーカルならC2300が艶があり、ピアノはC2900が良かったです。
聴くものによってはC-2300の方がいい場合もあるんですね。幸いボーカルものばかり聴いてますので、C-2300でいいならいろいろと助かりますね。
でも打ち込み系とかアニソンもよく聴くので、締まりもあった方がいい気もするし、聴いてナンボでしょうか。
>>またPre、Powerとも音は変わりますが、私はPreが音の中心ではないかと思い、Preを先に決めます。
なるほど、プリですね。
パワーアンプというご意見もありましたが、参考にして視聴してこようと思います。
書込番号:25561586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェビルさん
最後に、お店の方は、C2900にA級ならとろけるような音になると言われてました。
私は手がでないので試聴はしておりません。
では良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:25561617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジェビルさん、こんばんは。
プリアンプの支配力は大きいですよ。例えば以下のような感じです。
「OCTAVE HP500SE、決め手を握る絶対的な真空管プリ」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-117.html
上記のように比較試聴すれば、一発で音の違いがわかります。
以下の記事も参考になるかも?
「PRIMARE PRE 30+A33.2、音の消え際の余韻と静寂感を聴く」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-81.html
書込番号:25564422
1点

ジェビルさん、こんにちは!!
私も L-507z 使用していて、セパレートアンプへ変更して口です。
本機の前にアキュフェーズ E-380 を使っていたのですがどこかイマイチ感が拭いきれず L-507z に買い換えました。
これでかなり満足していたのですが、どうしてもセパレート型を試してみたい欲求が抑えきれず乗り換えました。
最初プリアンプを購入して L-507z はパワーアンプとして使用しました。
その後で、パワーアンプに買い換えました。
現在の構成 プリアンプ:マッキントッシュ C49 パワーアンプ:アトール AM400
プリアンプを C49 にした理由は、アキュフェーズの C-2150 C-2450 も候補に上げたのですが、販売店の方が L-507z をパワーアンプとして使うならマッキントッシュの方が合うでしょうと勧められたからです。
パワーアンプを AM400 にした理由は、まず重量20kgだったことが大きいです。同じマッキントッシュのパワーアンプは重いので候補から外しました。30kg、40kg当たり前という風潮は止めて欲しいです。重すぎて一人では運べませんから。
それから本機はアトールのフラグシップモデル(最上位)であり、その割に頑張れば手が届くくらいの価格だったからです。
販売店の方とも相談して決めました。
音の広がり(部屋全体に広がる感)が格段に増してセパレート型にして大成功と思っています。
書込番号:25569275
3点

>Mr.IGAさん
>>最後に、お店の方は、C2900にA級ならとろけるような音になると言われてました。
その後幸いにもC2900とA80を聴く機会がありましたが、上質な音でした。とろける程ではありませんが、おっしゃる意味は分かる気がします。
書込番号:25580726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
サイトのご紹介ありがとうございます。
是非参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25580727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nick13さん
当に自分と同じく507zからセパレートへの変更された
経験談は助かります。
確かにマッキンは何となく音的にラックスに似てる部分があるかもしれませんね。
(嘗て聴いたJBL4348にフルマッキンで鳴らされた女性ボーカル(しばじゅん)はよかったなぁ)
アトールも絶妙なチョイスですね。
dynaudio c1にアトールで某所で聴いたことありますが、躍動的で気持ちいい音してましたね。
書込番号:25580739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度ドイツから日本へ本帰国することになり、ドイツで購入したプレーヤーとアンプを日本で使用するための変圧器を検討しています。
Technics SL-G700M2 消費電力 45W
Technics SU-G700M2 消費電力 95W
両製品共に220-240V, 50H/60Hに対応しています。
テクニクス製品なのと正規店で新品購入したので、サポートセンターに有料でも100Vへの交換対応が出来ないか聞いてみたのですが、対応不可とのことでした。
フルデジタルアンプとSACDプレーヤーで消費電力も少ないので、ワット数だけでいえば小型の変圧器でも問題ないのですが、ケーブルが細くいかにも安そうなものが多く、日章などで1500Wクラスになると多少ケーブルも太くなるようですが、トランス部含め特にオーディオ用に拘ったものは見つけられませんでした。
海外製品を個人輸入されている方や帰国組の方で、もし変圧器を色々試された方がいましたら是非お薦めをお知らせいただきたく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25565677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
お返事いただき、ありがとうございます。
そうですね、全く問題なく機能するとは思うのですが、電源ケーブル比較で音が激変するのを体感してしまったので、電源関連は気になってしまいます。
このトピックは炎上し易いようなので避けたいところですが、年代、性別も異なる4人で比較試聴して全員同意見でした。
ただ比較試聴時使用したパワーのあるアナログアンプと違い、私のアンプはフルデジタルアンプで消費電力も少ないためかそこまでの劇的変化はありませんでした。
コンセント直前までの壁裏配線は普通の安い業務用ケーブルなのに、最後の数メートルで変わるのも不思議なのですが。
書込番号:25566346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
ご提案いただき、ありがとうございます。
似たものが様々なブランド名でネットに出ていますが、こちらは電源ケーブル脱着式なのがとても良いですね。
中華系でない日本のメーカーもケーブル脱着式にして出していただきたいところです。
電源部は機器へのダメージや火災リスクも考慮し信頼できるメーカーにはしたいのですが、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25566354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
素晴らしい情報をありがとうございます。
電圧やケーブルも特注出来るのは魅力的です。
ノイズカットトランスですが、トランス自体がブーン音のノイズを出してしまうのですね。
使用されている皆様はどのような対策をされていているか、よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25566367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご無沙汰しておりますが、引続きお元気でいらっしゃいますか。
多くの信頼できるメーカーリンクをご案内いただき、ありがとうございます。
変圧器専門店が秋葉原には沢山あるのですね。
春日無線のサイトだけ繋がらないのですが、Yahooのように海外からのアクセスをブロックしているのかもしれません。
2口プラグモデルだと変圧器1つで済むのでお財布には優しいですが、現在使用しているSupraとIsotekの電源ケーブルのSchukoプラグだと、差込口が近く干渉してしまいそうです。
ノイズ対策も兼ねて1口タイプを2個買ってコンセントも分けるのが一番良さそうです。
ノグチトランスは他より有名なお店だったのでしょうか。
使われている方が多そうです。
このように変圧器ケーブル部分をご自身で変えられている方もいるのですね。
https://mijinko.jp/859
書込番号:25566386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
これぞオーディオファイル向けという製品をご紹介いただき、ありがとうございます。
AllionのCT-0.2IIIでしたら、庶民でも頑張れば届きそうです。
私の機材グレードには勿体ないですが、ハイエンド機材をお持ちの方には良いですね。
荷物は当分届かないので、他の家具、家電が落ち着いたら検討させていただきます。
書込番号:25566415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
200V電源使用をご提案いただき、ありがとうございます。
200Vだと日本でもメジャーなためかプロケーブルのオーディオ用製品もありますね。
日本から持ち込んだ電気製品を、ある日ぼーっと変圧器を忘れ変換プラグのみで指して臨終させたことがあり、逆パターンではそのようなことはないはずですが試すのが心配ではあります。
当分は賃貸アパート住まいになりますが、エアコン用が200Vなのであれば、230〜240Vの変圧器でどの程度の差が出るのか、是非比較試聴してみたいです。
書込番号:25566427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
はい、1月上旬までドイツにはいるのですが、オーディオ機器一式はつい数日前に引越し業者さんが回収してしまいました。
いまはテレビにヘッドホンのみ、ベッドの上に寝袋状態です(笑)
事前にこちらでの売却も頭には浮かんだのですが、発売前から予約して待ってと愛着があり、音、外観、機能面でも気に入っていますのでそのまま持ち帰ることにしました。
相当な円安もあり、変圧器の費用も考えると日本でも中古品を買えば費用面ではトントンになったかもしれません。
紅海での船舶襲撃を受けて、船便が喜望峰回りになりそうで、3ヵ月以上は聴けなくなりそうでそれが一番辛いところです。
書込番号:25566451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
再度ですが、505VAですとチーという感じで、1KVAではジーという感じです。2口タイプで505VAで容量は十分と思います。
防振ではコルクの鍋敷き+防振ゴム材の上に置いていますが、ラックの背面などに置けば聴こえないレベルと思います。
それでも気になる場合はDIYなどで木箱内等に置けば完全遮音できると思います。
(手で触れる程度の発熱ですが、ある程度の放熱穴も必要と思います。)
トランスは容量が大きいと音も大きくなりますので、数台につなげる場合は大容量を買うよりも、小容量をそれぞれがベターなようです。
絶縁トランスでシールドでノイズカットしますので暖房便座などのインバーターには反応してブーとなります。(正常です)
それから特注では電源ケーブルも支給すれば、それで製作してくれるようですよ。(マニアのブログにありました)
電研のはノイズカット特性も公表していますので信頼性は高いと思います。HPにもあります。
書込番号:25566528
0点

>テット:)さん
>2口プラグモデルだと変圧器1つで済むのでお財布には優しいですが、現在使用しているSupraとIsotekの電源ケーブルのSchukoプラグだと、差込口が近く干渉してしまいそうです。
周囲に余裕のある2口タイプはほとんど見かけませんね。出来れば変圧器専門メーカーの1口タイプのものを使いたいですね。
拙宅では UK model (240VAC) の製品を使用してますが、電源コードはすべて UK plug 付きの Naim Audio PowerLine ですので2口モデルでは物理的に無理が生じます。
>ノグチトランスは他より有名なお店だったのでしょうか。
東京秋葉原ではオーデイオトランスマニアのメッカでしたね。ノグチトランスの店舗の入っているビルの前には道路を挟んで今や世界的となった小柳出電気(OYAIDE)の店舗があってこの店もいつも混んでいました。
そのノグチトランスの店舗の入っているビルにはまっとうな真空管専門店があってそこを利用する機会が何度かありました。現在では、真空管は海外から取り寄せていますが。
まあ、そんなところです。
それでは、良いお年をお迎えください。
書込番号:25566585
0点

>麻呂犬さん
はい、ドイツは230Vになります。
そうですね、200Vでは不足しているかとは思いますので、変圧器は必要になりそうです。
書込番号:25566735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
詳しく対策方法と追加情報をお知らせいただき、ありがとうございます。
音はそれほど大きくないとのこと、時間はありますので、自分でも調べて検討させていただきます。
書込番号:25566737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度お知らせいただき、ありがとうございます。
やはり専門メーカー1口タイプx2個で用意するようにします。
ノグチトランスはメッカでしたか。
無くなってしまったとのことで残念です。
オヤイデは2000年にAVアンプの延長ケーブルを作成してもらいに行きました。
あの裏手などはディープな雰囲気が漂いますよね。
次は京都で住むことになるので、直接店舗購入は出来ませんが、もう少しリサーチしながらオンラインで問い合わせるようにします。
それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。
書込番号:25566741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、早速に沢山のアドバイスいただき、誠にありがとうございます。
今回オーディオ用途で特に参考になった
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>cantakeさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
の御三方をGood answerにさせていただきました。
引越しと家具・家電購入後、どの程度お財布に余裕があるかで具体的な商品も決まってきそうですが、楽しみにしながら検討させていただきます。
それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。
書込番号:25566746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
追記事項です:
https://blog.goo.ne.jp/soruboseinn/e/16a1207db06d3f928d61e6faa9c1e27b
によれば、ノグチトランスの一部の商品は上記のゼネラルトランスで取り扱っているらしいです。
https://www.gtrans.co.jp/hpgen/HPB/categories/21792.html
書込番号:25566755
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
貴重な追加情報もありがとうございます。
ノグチトランスを検索するとゼネラルトランスが出てくるのはそういうことだったのですね。
筆頭候補でケーブルについても相談してみます。
何度もありがとうございました。
書込番号:25566773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイッチング電源ユニットならば、100〜200V仕様になっていると思いますが。
ヨーロッパの国では、ドイツだけでなくほどんど200Vです、世界中で100Vが珍しい。
集合住宅の200Vは、インバーターエアコンとかに使われているので、オーディオ機器には向いていない(一戸建でも)。
書込番号:25568573
0点

>NSR750Rさん
スイッチング電源とはそういうものなのですか。
カタログでは220-240Vのみになっています。
ドイツは230Vなので200Vでは足りないだろうとは予想します。
日本の200Vコンセントはインバーターエアコンにも使われるので良くないとの情報もありがとうございます。
機器が変なことになってはいけないので、避けておくようにします。
書込番号:25570229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Operating Instructions for Technics SL-G700M2 (Europe, North America, Japan) を実際にダウンロードして、Power Supply についての記述をチェックしましたところ、
Europe:
220-240VAC, 50/60Hz
North America:
120VAC, 60Hz
Japan:
100VAC, 50/60Hz
となっていました。
書込番号:25571204
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わざわざマニュアルまでチェックいただいてしまい恐縮です。
日欧だけ確認していましたが、USは60hzのみなのですね。
欧州は基本50hzのみでも60hzにも対応しているので良かったですが、USで購入していたら東京では使えなかったのかもしれませんね。
書込番号:25571535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USで購入していたら東京では使えなかったのかもしれませんね。
そんなことはない。
レコードプレーヤーの電源部の交流→直流変換において50Hzと60Hzの差は無いでしょう。
北米の商用電源周波数は60Hz統一なので、このような記述になっているだけ。
日本は、50Hzと60Hzの地域があるため、どちらでも使えるということ。
書込番号:25571580
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-2300
今のところE-5000購入の方向ですが、ふとプリアンプを追加した場合とならどちらが良いのだろうという迷いが出ました。
今はラックスマンのL-507zですが、E-5000にするのと
本機を導入し507zをパワーアンプとして使う場合とでは
どちらがおすすめでしょうか。
書込番号:25548377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問しておきながら大変恐れ入りますが、自己解決しましたので、お開きとさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:25548524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現状では、C-2150(used) かC-2300が候補です。C-2150購入の場合は、残った資金でclockジェネレーターを購入計画です。
アキュフェーズのPre ampを選んでいる理由は、現状のfyne オーディオF502スピーカーと組み合わせて、女性ボーカルが艶のある感じになることです。現在所有のUD-505のプリ部、試聴したESOTERIC N-05XDプリ部は私には合いませんでした。
山手線沿線の店では、入門機のセパレートのプリアンプとして、C-2300は価格とパオーマンスでこれ以外選択肢なしと言われております。
最大の弱点は、私のPower ampが、ause waterfoll 502Lでアキュフェーズと組合せた音質が不明であることです
書込番号:25482137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気に入りのパワーアンプをAVとピュアオーディオと切替器でシェアする方向で、再度時間をかけてプリアンプの試聴を異なっていきたいと思います。
書込番号:25483531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリアンプには外部プリアンプ入力が装備されていればokですよね。
accuphaseには アンバラ/バランス共に用意されてるので万全です。
連動は出来ないみたいですよ。 accuphaseには設けていない機能です。 主電源スイッチでのon/offが大事であると言う発想ですね。
自分もフロントスピーカーは共用なので 同じ様な構成です。 ステレオソース源はAVアンプ(CX-A5200使用してます)では無理です。 プリ部の性能が違い過ぎますからね。 私のプリはesotericなので バランスの入力が有りません。 当初はアンバラで接続していましたが サラウンドスピーカー系が全てバランスで フロントに二本だけがアンバランスなのもチョッと気に入らなくて 今はコードを繋ぎ変えて視聴しています。 またこれには訳があって ヤマハとaccuphaseにバランス接続の位相が違うので その対策も兼ねています。 反転のコードを使う事で問題解決です。 繋ぎ変えはちょっと面倒ですが… 瞬時に変える必要はないので現状は我慢です。
よってバランス接続の時には注意して下さいね。 YAPOの判定がNGを出すかもしれません。 まだまだ先ですが 私も外部プリ入力にバランス入力があるプリアンプに変えて 簡単切り替えで楽しみたいです。
書込番号:25487431
1点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
" ヤマハとaccuphaseにバランス接続の位相が違う"
知らなかったです。取り敢えずpre, Powerともにバランス接続で、趣味のDAC2台もバランス接続です。接続位相の件よーく検討必要なこと身にしみます。
切替器でプリアンプ2台の予定です。
家に貸出して頂くべく交渉中です。
書込番号:25487508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
なんか、黄金のピラミッドさんが謎なこと書いてますけど、
>ヤマハとaccuphaseにバランス接続の位相が違うので その対策も兼ねています。
>反転のコードを使う事で問題解決です。
アキュフェーズの現行機には、XLRの位相を切り替えるスイッチが装備されているので、
正しく「2番ホット」に設定さえすれば、他の機器との接続にはなんの問題も無いです。
もちろん位相反転のケーブルなど必要ありません。
調べた限りでは、パワーアンプは2010年発売のP-6100から、
プリアンプは2002年発売のC-2800から、位相切替スイッチが装備されているようです。
世界的には、1992年にAESが2番ホットで統一したので、
アメリカのメーカーでも、翌年あたりから3番ホットを2番ホットに切り替えたようです。
未だに3番ホットを標準にしているのは、日本の一部メーカーだけです。
アキュフェーズにしても、プロ用のアンプは1985年発売のPRO-5でも2番ホットです。
書込番号:25487703
2点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
先程マニュアル読んで納得したところです。
手持ちのUD-505にもHOTを2or3に選択肢があったので、アキュフェーズもマニュアルで確認しました。位相切替スイッチ。
広くアドバイスは受け入れて、最後はマニュアルで確認します。
色々な人がいるので確認は怠らないようにしてます。
書込番号:25487751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> (自宅試聴で、やっぱり買わない、とは言いにくいでしょうが)
これが問題。
表向きはどんどん借りて試してみてくれと言うが、
実際には借りて買わなかった場合その後客としての対応が悪くなる。
そんな醜い扱いを被るくらいならはじめから有料貸し出し制度にでもしてもらった方が借りやすくてよい。
書込番号:25495333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

只今製造元が貸出すと言っているのに、販売店が貸さないとは何たるとこかと、鋭意エスカレーション中で、貸しますと言わせる取組中です。アキュフェーズ以外にも貸出すメーカーがあることが判明。販売店の事情もあるが、まあ固定客だけ相手にしたいのだろう。
都心から地方へ移り住んで、地方のショップの頑固なこと。
書込番号:25495432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Preamp C-2150 導入後のプランを見たら販売店はこの人には貸出無用と判断するでしょうね。
C-2150 が泣いてますね。
書込番号:25495463
0点

この手ものに関しては返事しない方向でしたが、C-2150は借用出来ませんが、C-2300は借用出来るようです。日にちのみ調整中です。
やはり言ってみるもんです。
書込番号:25495489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>只今製造元が貸出すと言っているのに、販売店が貸さないとは何たるとこかと
そういう醜いことをするから若者は近寄らないし
既存客も離れて行く。
何か文句言って向こうの機嫌損ねた日には悪くもないお客様が出禁言い渡されてあぼーんだな。
これじゃそれこそオワコン化する罠。
ああ、醜いったらありゃあしない。
オーディオなんて技術の進歩した今となっちゃ安いのでも十二分に高音質なんだから無理して理不尽極まりない嫌な目にあってまで高いやつを買う意味なしだ。
時代に合わない腐った業界はさっさと終わってくれることを祈るばかりである。
書込番号:25496542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ販売店の皆様は十人十色のようで、買う方が対応を考える必要があるようです。
二十数年ぶりに復帰してオーディオの世界にビックリし、新宿ヨドバシの派遣技術者からJBLを聴くなら日本アンプは買うなとか、AVはサウンドバーで十分と言われてから、以降購入時の対応を一捻りするようになりました。数年ヨーロッパに住んでましたが、オーディオ店は少ないので、一度入店して試聴すると、CD全曲聴かないと良さは解らないと言われて、コーヒーで2時間滞在ました。全てとは言いませんが、機器販売の姿勢が日本とは違いますよ。まだ、私が良き販売店を見つけられていないようです。
書込番号:25496819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”私が良き販売店を見つけられていないようです。”
お住まいはどちらですかね ?
確かにアキュフェーズは地域ごとに販売店は限定しているようですが、余程の僻地でなければ、そこそこお店は有ると思いますが・・・
いきなり馴染みでもないお店で、貸し出し機での自宅試聴が無理でも、先ず平日の午前中にでもお気に入りのソフト持参でお店に行ってみたらどうでしょう。
そこでお店の方と世間話やオーディオ談義でもして仲良くなって、そこから自宅、という方法もあります。誰でもいきなりお得意さんにはなってないですから。
書込番号:25496902
0点

>YS-2さん
いやいや、貸し出し了解頂きました。
大人のご理解を頂き一度も購入実績なしでもご了解頂きました。少しづつ山手線内から脱出していきます。
書込番号:25496945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お得意さんって何だろうな。
ハイエンドオーディオのような高いものをポンポン買う客なんて一体どれだけいるのだろうな?
せいぜい全体の数%程度じゃないだろうか。
その数%にならなければメーカーがどんどん借りて試してくれというオーディオを店の機嫌とらないと満足に借りれないっておかしくないか?ホントふざけてるよな。一体何様のつもりなんだか(笑)
書込番号:25497176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、このスレが盛り上がらないことをねがってます。何かとバレルので。当面は静かにしてます。
書込番号:25497224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんにちは。
すでに解決済みになっておりますが、スレ主さんの試聴の経過で「この機種とこの機種を聴いたが音はこうだった」とか、「こういう理由でこの機種に決定した」などの後日談、経過報告も楽しみにしております。
別スレを立ててもいいですし、ぜひ書き込みなさってください。読み手としては、そういう情報が知りたいです。
無理しなくて結構ですが、ぜひ検討なさってみてください。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:25535884
1点

>Dyna-udiaさん
既に候補絞りこんでおりますが、あまり冒険せずに保守的な選択になりそうです。
試聴を繰り返しておりますが、ここに来て身近に最大の敵あらわる状況でして、購入はまだ先になりそうです。設置場所がLDkなので妻の説得が出来ないということです。
誰か、オーディオ嫌いの妻を説得する方法というスレか縁側を作って、教えて頂きたい。
購入時には必ず報告いたします。
書込番号:25535977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>設置場所がLDkなので妻の説得が出来ないということです。
むむむ。それは最大の難敵ですね(笑)。
我が家でも「電気代がかかるから」と、オーディオの使用を制限されております。
この難敵への対処法は……ないかもしれません……
書込番号:25536178
0点

”設置場所がLDkなので妻の説得が出来ないということです。
誰か、オーディオ嫌いの妻を説得する方法というスレか縁側を作って、教えて頂きたい。”
奥さまの好きなジャンルの曲を、わざと悪い音質と良い音と聴き比べてもらって
『ほら、こんなに違うでしょ ? !』
とでも言って毎日こういう音で聴きたいでしょ、とでも誘う。
但し、奥さんも”妻がテレビを5.0.4で見ており”だったら、これも音質 UP とでも言ってみる。
ご自身の趣味に引き込んでみたら如何でしょう。
これでもダメなら、オーディオ専用室しかありませんね・・・(-_-メ)
書込番号:25536320
0点

妻を納得させる方法はありまして、旦那の趣味で購入する物品と同額のものを妻に買うことです。現在候補のプリアンプ3万円にならないか検討中です。
この前購入した、MC-3+USBは中国製で3万円の説明了解です。大きさから言って、マッキントッシュ等は3万円とは説明出来ない。
数日前思いつきで購入したものは、5万円と説明済みです。来週にでもレビュー予定です。
書込番号:25536786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > LUXMAN > C-800f
憧れのC-800fを中古出物があり購入致しました。
以前から本格的なフルバランス プリアンプの導入をずっと検討しており
ようやく念願叶いました。
これまでFスピーカーにSWを追加して
聴いており、その構成を引き継ぎたいと思案しておりますが
C-800fからパワーアンプにバランスケーブルを使用しており
空いたRCAでFOSTEX CW-250Aに同時出力したいと考えております。
現状、同時出力出来ず困っております。
何か設定等でバランス・アンバランス同時出力出来るやり方が有れば
教えて頂ければ大変有難く存じます。
よろしくお願い致します。
0点

”バランス・アンバランス同時出力出来るやり方”
取説を見る限り、できなさそうな・・・
https://luxman.co.jp/asset/manual/C-800f_AG00987C40A.pdf
書込番号:25512547
0点

10000rpmさん、こんばんは。
説明書やブロックダイヤグラムを見ると、
出力は、アンバランス−バランス−バイアンプ
この3つを切り替える方式なので、
バランス出力とアンバランス出力の同時使用は出来ません。
どうしてもやりたいなら、内部を改造するしかないでしょう。
後は、やるとするなら、バランス出力の2にも1と同じ信号が出ているので、
バランス出力の2にバランス→アンバランス変換ケーブルを使うくらいでしょう。
ただし、既製品を使うと、COLDがGNDと結線されている物があるので、
アンプを破損する可能性があるため、ケーブル選びは慎重に行う必要があります。
結線は、HOT→RCA+、GND→RCA-、COLD→未接続
また、標準設定が3番HOTとという、世界の潮流に反している仕様なので、
10000rpmさんが現状2番HOTに切り替えているのかわからないので、
HOTが2番なのか3番なのかは、ご自分の使用状況に合わせることになります。
書込番号:25512564
0点

>何か設定等でバランス・アンバランス同時出力出来るやり方が有れば
バランス構成回路アンプ。愚問だと思うけど。
書込番号:25512621
0点

ありがとうございます。
バランス出力2からRCAに変換するアダプタを買い、達成できました。
ありがとうございます。
感謝致します。
書込番号:25526941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > TRIODE > TRX-1-DC [ダークチェリー]
販売からしばらく経過してる当商品ですが、この商品の魅力ってなんでしょうか?(抽象的な質問でごめんなさい)
と言うのは、当方、シングルパワーアンプ(プスバン300b)、スピーカーをアルテック409Bのユニット(1970年代のもの)を入れたフロントホーン型を保有しております。聴くのは古いジャズです。
そして、プリとしてフォステクスのUSB DAC(今年4月の発売モデル)を使い始めましたが、どうもしっくりせず、、、比較的安価なプリを探しているのですが、今日まで真空管プリを想定してなかったこともあり、改めてこの商品ってどういうものかと思ってます。ネットもカタログ的な情報しかないので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
そもそも真空管プリアンプがよくわかっておりません、、、
書込番号:25489878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





