
このページのスレッド一覧(全885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年10月22日 11:16 |
![]() |
10 | 5 | 2023年9月12日 15:07 |
![]() |
0 | 1 | 2023年7月30日 13:55 |
![]() |
16 | 11 | 2023年6月27日 19:42 |
![]() |
6 | 8 | 2023年6月25日 06:43 |
![]() |
4 | 8 | 2023年6月22日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
U-NEXTのDolby Atmos作品をAmazon Fire TV Cube→HDMI→本機で再生した所「DD+」と表示されます。
アプリ内のプレーヤー設定でサラウンド設定が「ステレオ」だったので「ドルビーサラウンド」に変更したら再生出来ませんでした。
因みにステレオに設定を戻すと再生するし、ドルビーサラウンド設定でも他の作品は再生可能でした。
U-NEXTに問合せた所「Atmos」の文字が表示されるそうです。
同じ再生環境で確認可能な方がいらっしゃいましたら情報を頂きたく宜しくお願い致します。
m(__)m
書込番号:25455342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

U-NEXTからやっと回答をもらいました。
Amazon Fire TV のStick、Cubeを問わずこれらから再生すると現状上記の症状になるそうです。
書込番号:25473755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Black]
お世話になっております。
MC-3+USBとES9038PRO搭載のDACをお持ちの方にお聞きします。
ES9038PROは80MHz水晶発振器(低位相タイプでは無い)のクロックで、IC内部でリクッロクが行われているという情報を入手しました。入力は同軸デジタルと想定して、以下の2パターンの入力を比較試聴します。
A.試聴に音飛びが発生しない程度のジッターがある(安価なネットワークオーディオプレイヤーなどの出力)
B.MC-3+USBでリクロックしてジッターが低減されている(AをMC-3+USBでリクロック)
私の仮説は、A,B、どちらも、後段のES9038PRO内部で更にリクロックされるので、音質は同じになると思われます。実際にES9038PROのDACを所有してる方で、ABXテストをして聞き分けできて顕著な違いあるのか、または私の仮説通りIC内部でリクロックされてるから同じなのか、感想をお聞かせ願いますでしょうか?
もし私の仮説が間違いで、MC3+USBの効果があるなら、その理屈を知りたいし、それが納得できる内容なら、私もMC3+USBを購入したいと考えております。
よろしくお願いします。
2点

>Jazz大好きサラリーマンさん
>ES9038PROは80MHz水晶発振器(低位相タイプでは無い)のクロックで、IC内部でリクッロクが行われているという情報を入手しました。
ここ20年くらいのDACチップなら、内部でオーバーサンプリングされるので、リクロックされています。
例外は、TIのマルチビット方式(PCM2704など)しかありません。
ES9038PROに限らず、どのDACでもジッターはキャンセルされていると私は思います。
こちらは参考に。
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1207/25/news017_2.html
書込番号:25413752
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
音質に影響するのはオーディオ再生のクロック精度と0、1のデータの波形の綺麗さ加減です。
Bで綺麗さが向上するなら音質は向上します。
書込番号:25413819
0点

Jazz大好きサラリーマンさん
MC-3+USBは持っていないので あくまで参考情報ですが
>ES9038PROは80MHz水晶発振器(低位相タイプでは無い)のクロックで、IC内部でリクッロクが行われているという情報を入手しました。
出典はどこでしょうか?
間違えではありませんが、正しくないので 信用に値するかは調べる必要があります。
ESS9038PROのデータシートの一部を添付します。
XIN frequency の項目がMAX 100MHzになっていますが これがESS9038PROの仕様です。
なので 実際の製品で80MHzの水晶を使ってもOKですが、それが全てではありません。
実際に 100MHzの水晶が載った製品もあります。
次に ESS9038PRO に搭載されて80や100MHzで動作しているのはリクロッカではなくて ASRC(非同期サンプルレートコンバータ)です。
これも ESS9038PRO のデータシートにブロック図が記載されています。
この手のデジタル信号処理は、概念が難しくて正しく理解している人が少ないので誤解を生みやすいのですが、ES9038PRO内部ではリクロックしていません。
わかりやすいように 2インチ毎にドミノが立って並んでいるドミノ倒しの並べ方を例にします。
ドミノの並べ方の誤差がジッタに相当します。
・リクロック
リクロックとは、元のドミノの間隔を維持しつつ、正確間隔になるように微調整して並べ直すことです。
例えば、送り出し時は だいたい2インチ間隔で並んでいたとすると これを1/10インチの目盛りの付いた物差しで測って並べ直すようなものです。
クロック源が TCXOでは 1/10インチ目盛り、OCXOでは 1/20 インチ目盛り、ルビジウムでは 1/100インチ目盛り みたいなもんで 高精度クロックのほうが正確な間隔で並べ直すことができます。
リクロックでは、ビットレートは変わりません。
市販品では後述のオーバーサンプリング、アップサンプリングとかけあわせて使うことが多いので ビットレートが上がると誤解している人も多いんですが、リクロック単体ではビットレートは変わりません。
・オーバーサンプリング
元のドミノの並びは同じで ドミノの間隔の中間点にもう1枚ドミノを加える処理です。
2インチ間隔で並べたドミノに1インチ間隔で追加したら2倍オーバーサンプリング、1/2インチ間隔で追加したら4倍オーバーサンプリングになります。
間隔が縮まって、なめらかにドミノが倒れるようになりますが、
しかし、ジッタは元のドミノの並べ方のままです。
・ASRC(非同期サンプルレートコンバータ)
上記の2方式は、元の並びを活かして流用していましたが、ASRCは 並べ方を別の単位(mm)に変えて新規に並べ直す方法です。
2インチ毎に並んでいたドミノの横に mm単位の物差しで 合うように10mm間隔で並べ直すようなものです。
元のドミノのジッタは ある程度は残りますし、今度はmm単位の物差しのジッタが載ってきます。
・アップサンプリング
元のビットレートよりも高いビットレートに変換することです。
実際には、オーバーサンプリング または ASRC のかけあわせが多いようです。
以上から考えると Aがいいかげんなクロックでジッタ盛々で送出しているのに対して、MC-3+USB が高精度クロックでリクロックしているのがBとすれば、ES9038PROであろうが、AK449xであろうが確実に音の鮮度感、滑らかさに効いてくると思われます。
書込番号:25413961
7点

非同期サンプリングコンバータではジッターの除去はできません。
書込番号:25414028
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
私が聞いた情報は出典はここでは申し上げられないのですが、ネットに転がってる情報などではなく、きちんとしたところからの情報です。
>BOWSさん
の説明が具体的でとてもわかりやすかったです。
ES9038PROはASRC(非同期サンプルレートコンバータ)であることも理解できました。
現在のDACが気に入ってるならMC3+USBの導入は効果ありそうですね。
更に高精度クロックの追加もできますし!
他にもなにか情報お持ちの方いましたらお願いします。
書込番号:25419831
0点



その他オーディオ機器 > MCINTOSH > C52
リモコンの送信に対する本体の反応が悪いです。
C52の正面でリモコン操作していますが、リモコンのVolume プラスまたはマイナス押下に対して
追従が詰まることがあります。
123..46..789のように…
他店にリモコンを持ち込み確認しましたがそのようなことはなく、押した分だけ詰まり無く上げ下げできました。
また、他店のC53 ではプラスもしくはマイナスを押し続けた場合、1 2 3 4 5 6..と一定のところまでテンポよく上昇した後、78910〜100とさらに高速で上がる挙動が見られました。
私のC52はそれが見られません。
押し続けている場合、
本体も上がりはしますが、不定期に詰まります。
おそらくですが本体の反応が途切れるので、そこで高速上昇の妨げになっているのではと思っているのですが、C52をお使いの皆様いかがでしょうか。
書込番号:25364589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他店のC53 では停滞なく動作するならリモコンは正常ですね。
では他店でのC52ではどうですか?
他店のC52で停滞なく動作するならスレさんのC52は故障かな?
他店のC52も停滞しながら動作するなそれがC52の仕様だと言う事で正常なのかも知れないですね。
リモコンは単純な作りですから不良はほとんどないですね。
本体側の動作が全てですね。
書込番号:25364699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在DACにはdCS BortokDAC(定価約304万円)を使用しているのですが、急な資金が必要になり、売却して5万くらいのできるだけ安価なDACを購入しようと考えています。
前提として、中華DACは除外させていただきます。
(理由ですが、中華DACならぱ、S.M.S.LのSU-8と9とを使用した経験がありまして、SU-8の方が好みだったので、但し高域を犠牲にしているので高域は全く出ませんが、、、最悪中華DACならばSU-8にする予定です)
出来得る限り、現状維持できるであろうDACは他にありますか??
そうそう無いとは思いますが、出来る限りですので、そのあたりは勘案して考慮致します。
気軽に、気さくに返信いただけると幸いです。
ただし、誹謗中傷はご遠慮いただきたく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24899517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



何が起こったかは判りませんが、大変ですね・・・
dCS BortokDAC と 5万くらいのできるだけ安価なDAC で比べて”現状維持できるであろう”なんて無理ではないかと。
書込番号:24899701
7点

dCS Bartok DAC(/HPA) に関する最も信頼出来る review があります。
https://www.hificritic.com/blog/web-controversy-over-the-dcs-bartok-hificritics-findings
ところでお探しの DAC は volume control 付きの DAC/Preamp ではないでしょうか?
貴宅では、現在、
DAC (Bartok) ->> Power Amp (volume control なし) ->> Loudspeakers
という構成ではないでしょうか?
なお、拙宅では、
DAC (volume control なし) ->> Passive Preamp ->> Power Amps (mono blocks) ->> Loudspeakers
という構成であって、もちろん DAC の一部として Musical Fidelity V90-DAC も稼働しております。
書込番号:24899860
2点

>ところでお探しの DAC は volume control 付きの DAC/Preamp ではないでしょうか?
追記です:
その様なタイプの DAC ですとそれらの 99% がヘッドフォンアンプセクション内蔵タイプという構造となり、そのようなものの中で \50,000 程度で音質的に優秀であるものをあいにく私は不案内です。
これで、私のコメントを終わります。
書込番号:24900017
2点

ダック : zendac signature v2
再生ソフト:HQプレイヤー + ROON
この組み合わせは、非常にコスパに優れておりましたよ。
スフォルツァートDORADOにHQプレイヤー無しパターンと聞き比べましたが、ほぼ互角でした。
参考まで。
書込番号:24901355
1点

Linn-2さん、こんばんは。
5万くらいというのがなかなかに難しいところです。
そらく、プリアンプとしても使っているのだと思うので、
音量調整機能は必須ではないかと思います。
その場合、安い製品となると、
小型の可変抵抗器でギャングエラーの心配、
もしくはDACチップ内蔵デジタルボリュームでビット落ちの心配
という問題がついて回ってしまうと思います。
そこで、中古でもよろしければということで、
FOSTEX HP-A8を推奨します。MK2ではない初代機です。
中古相場は4万5千円前後だと思います。DSD再生はDSD64までです。
電子ボリュームなので、音質劣化やギャングエラーは避けられます。
ただし、電子ボリュームの出力OPアンプがいまいちなのです。
しかしながら、ソケットになっているので交換可能となっています。
MUSES03を使いたいところなのですが、
現状では、秋月電子でも品切れとなっています。
そこで、OPA627APへの交換を推奨します。
これも、秋月電子ではバラ売りしてないので、
デュアル変換基板付きのキットで2個購入できます。
OPA627APオペアンプDUAL−DIP化モジュールキット
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-16338/
参考
HP-A8のオペアンプを交換してみた OPA627AP編
http://blog.livedoor.jp/ta_syumi/archives/17662974.html
書込番号:24902512
1点

JDS LABS OL Switcher $45.00
https://jdslabs.com/product/ol-switcher/
https://www.head-fi.org/showcase/ol-switcher.22736/reviews
は安価な passive preamp の1つです。
ともかく装置構成の青写真が必要ですね。
書込番号:24904717
1点

皆様、返信が遅れて、また、まとめての返信で大変失礼致します。
オーディオシステムは、>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
の仰るとおり、DACとプリアンプ機能が必須で、PC←パワーアンプ→スピーカーとなっており、DACとプリアンプ機能は必須でした。
その節は大変お世話になりました。
本当に命懸けでしたので、本当にありがたかったです。
本当にありがとうございました!!!
皆様、書き込み頂きありがとうございます。
>blackbird1212さん
の仰る機器が中古でも当然大丈夫ですので、最有力候補です。
書込番号:24905232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
書き込みありがとうございます。
FOSTEX HP-A8は、初号機とmark2とではどのような違いがありますか?
mark2の方が断トツで高音質ならぱ、いっそmark2を購入しようかと思います。
違いをご教授していただけるとありがたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24912783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>linn2さん
貴殿の分身とも言うべきBartokの売却
切に心を痛めております
如何されていますか?
安否確認です
書込番号:25319761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > MUTEC > REF10 SE120 [アルミニウム]
TEAC CG-10Mからの買い換えでMutec製品検討中です。SE120価格がだいぶん違いますが価格差を感じることが出来るでしょうか?ヒビノさんに頼んだら貸し出し視聴できますか?
1点

>amakusa863さん
試聴レベルですが、お答えします。
価格差を感じることは出来ません。
REF10が448000円。SE120が748000円。その差30万円。
比較試聴すれば確かにSE120の方が良かったんですが、価格程の差ではありません。
REF10が宜しいでしょう。
書込番号:25310791
0点

>犬は柴犬さん
早速貴重なご意見ありがとうございます。
30万の違いは大きいですよね。
視聴出来ればいいんですがなんせ田舎住まいなもんですから。
書込番号:25310792
0点

>犬は柴犬さん
REF10 SE120とB&W 702S2ならどちらを先に買いますか?
書込番号:25311742
0点

>REF10 SE120とB&W 702S2ならどちらを先に買いますか?
自分ならどちらも買いません。
クロックならCYBERSHAFT。
スピーカーならMONITOR AUDIOにします。
書込番号:25312130
1点

>犬は柴犬さん
このスレで聞くのも何ですが、お勧めの理由と機種名を教えて頂けませんか?
書込番号:25313281
2点

>お勧めの理由と機種名を教えて頂けませんか?
オーディオメーカー製のクロックは高すぎます。
それほど数が出るジャンルではないので、単価を高くせざるを得ないのです。
CYBERSHAFTはどれもお勧めできます。
予算に応じて選んで構わないと思います。
同じ価格なら、MONITOR AUDIOの方が高音質だと思います。
こちらも予算で選んで構わないと思います。
書込番号:25313869
0点

Ref10 SE120 User Stories:
https://www.mutec-net.com/product_ref10_se120.php#user
Ref10 User Stories:
https://www.mutec-net.com/product_ref_10.php#user
REF10 Upgrade Option: Upgrade your Ref10 to Ref10 SE120
https://www.mutec-net.com/ref10_upgrade.php#order
をじっくり読みますと、一気に Ref10 SE120 まで登り詰めたいところですね。
真のオーディオファイルを目指そうとすれば、Ref10 との価格差など問題ではないでしょう。
書込番号:25315627
1点



その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Black]
勢いで購入後に、恥ずかしながら質問です。
今聴いている環境
HDL-RA2HF→有線LAN→NODE→USB→Intona 7055-B→USB→MC3-USB→OPT→UD-505-B→XLA→CX-A5200→SP
音源 e-onkyo 192/24
質問: MC3-USB未接続では、UD-505-Bにサンプリング周波数は192と表示され、MC3-USB接続後は、48と表示されます。ほかのサンプリング周波数を確認しても、今までとは異なり、クロックを表示しているようです。
MC3-USB接続後、UD-505-Bのサンプリング周波数表示には何が表示されているのか教えて頂きたく。
UD-505-BのVer 1.3です。
同軸、OPT共に同じ。UD-505-Bの電源OFF 10minでも変化なし。
書込番号:25187618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己スレです。
MC3-USB→同軸→CX-A5200に接続して、CX-A5200で接続状況を確認すると、サンプリング周波数48とでます。
音源は192/24なので、UD-505-BもCX-A5200同じなので、やはりMC3-USBがサンプリング周波数を48で出していると確信しました。
あとは、サンプリング周波数192をMC3-USBへ入力し、出力が48になるのか(96入力で48出力)のlogicが理解出来ればと考えてます。
書込番号:25187805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました
今回MC3-USB導入に伴い変更点が一ヶ所ありました。
前 SUS380-0.2
後 AET R-AU1PL1.0
これを、手持ちのUSBケーブルに変更し今までと同じサンプリング周波数を表示するようになりました。
SUS380-0.2では短く取り回し出来ないので再度USBケーブルを検討します。
シグナルと電源Line分離ケーブルが原因とは。
現象は理解しましたが、logicは不明です。またエンジニアの基本である変更点確認を怠ったことに、呆れるばかり。お騒がせしました。
書込番号:25188199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

纏めてみました。
ACOUSTIC REVIVE R-AU1-PL 1.0m
192/24 → 48kHz
96/24 → 48kHz
48/24 → 48kHz
44.1/16 → 44.1kHz
となり、サンプリング周波数は48kHz以上は全て48kHzで再生されます。
192→16 kHz までoriginalのサンプリング周波数で再生できたのは、
FURUTWCH GT2 USB
SAEC SUS380-0.2
audioquest USB2/CAR/0.75M
プロケーブル unibrain USB 2.0 20cm
でした。
私の選択はaudioquestのカーボンとなりました。音に芯ができたか?という感じです。
書込番号:25190615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
>ACOUSTIC REVIVE R-AU1-PL 1.0m
(中略)
>となり、サンプリング周波数は48kHz以上は全て48kHzで再生されます。
単純に、不良品なのではないですか?
>FURUTWCH GT2 USB
>SAEC SUS380-0.2
>audioquest USB2/CAR/0.75M
この3本は所有していますし、
アコリバは、
R-AU1-SP/1.0(USB-Aがセパレート)
USB-1.0PL-TripleC
この2本と古いPCOCCのもありますが、
特にトラブルが発生したことはないです。
ちなみにお勧めは価格無視で、
1.USB-1.0PL-TripleC、2.USB2/CAR/0.75M
です。
なんか、謎な動作ではありますが、
信号線の接続に不良があり、周波数が高いと上手く伝送できないとか、
そのくらいしか原因の可能性は思いつかないですね。
書込番号:25191529
1点

>blackbird1212さん
返信有り難うございます。
不良品ではないかとは疑ってましたが、アコリバは信用してましたし、音はでるし、サンプリング周波数のみの不具合で、不良品の確信がなくて、やはりそうですよね。
また、不幸中の幸いで、audioquest USB2/CAR/0.75Mが気に入ってます。
書込番号:25191608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結末を報告します。
ここに載せた内容で説明して、返品と返金処理となりました。
原因は現在不明です。こんなことは、今まで一度もなかったと言われましたが、スムースに返品処理へと進みました。
アコリバは今後も使いたいケーブルなので、原因究明が出来れば良いのですが。まずは、説明を受付て頂き一安心でした。
書込番号:25202057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.IGAさん
Nodeのスレでお世話になったものです。
MC−3+USBに加えて10mHzマスタークロックジェネレータの導入は検討されますか?
例えばREF10とかREF10SE120とか
書込番号:25311836
0点

>amakusa863さん
私は試聴出来ない製品はなるべく購入しない方針です。従って該当製品も試聴、購入しておりません。
また該当製品は、電源やケーブル等周辺機器との組み合わせで何かと評価が別れるので、あと1年位勉強が、必要な状況です。
書込番号:25311897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





