その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全886スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ベースの響きを改善

2022/08/14 11:08(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

逢瀬 waterfall power 502Lを購入予定です。
現状
CX-A5200+MX-A5200+FYNE AUDIO F502PGW(バイアンプ).
ソース NAS( CDリッピング)とe-onkyo
及び Amazo HD
購入目的
pure オーディオとavの両立と
4.0.0ch で聴く低音域の改善
WF 502L をフロントに適用時の問題
ベースでゆっくり鳴らす(多分E)音が長く響い時の、濁りのある残響音を改善したい。(例えば、石川さゆり/ウイスキーがお好きでしょ、のベース音)
現状の改善策
フロントSPを5cm前へ出してかなり改善。しかしまだ不満が残る。
SPが下バスレフなので、SPの下にKRIPTON ハイブリッドオーディオボード チーク AB-1000Cを置いて改善するか? 導入検討中。

バスドラムの印象は文句のつけようがなく良い、高音域は少し硬いが響きが良い。avにおいても、地獄のもくじろくのヘリコプター音が改善。
あとは、ベースの余韻の改善策が有れば購入に踏切ます。
多分部屋の問題と思われるが、
何かベース音の余韻の改善策をアドバイス頂きたく。

書込番号:24877279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2022/08/15 16:53(1年以上前)

自己レスです。
問題の現象は、アンプで-20dbからあらわれ、FYNEAUDIO F502PGWではSPの高さを変える(高く)ことで、改善する方向です。床とバスレフポートの間隔を変える方向で調整します。

書込番号:24879302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/08/15 17:04(1年以上前)

こんにちは!ウチもAV兼用。
ベースの響きですか?
ヤッパリそこは自分も拘りがありますね。
現在ネットラジオ。JAZZsakuraで日本人ジャズメンバー番組をたまに聴いています。割と静かなナンバーだからベースの質感が味わえますね。(ブリン、バキン、)笑
また言われてるようにスピーカーの足元は大切です。

余談ですが
自分の場合、音の指標はYAMAHAのアコギのLLシリーズ。(TAKA)
知人から自宅でLLを弾いて貰い近づけるようにチューニング。
DACにシトカスプルースとハカランダと言うハイブリットインシュを計量しながら作成。
カマシてつかっます。他にモロモロと。
余談長くなりましたが
オーディオの音は本物とは違うから
音像定位がズレない程度と音の立上りとバランスと思っています。

最後にスピーカーボード。
相性含め良い製品と思う。素晴らしいベースを鳴らして下さい。


書込番号:24879315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2022/08/15 17:54(1年以上前)

>ローンウルフさん
ありがとうございます。
いろいろ試されているようで羨ましい限りです。
自分の環境の問題なので、試行錯誤しながら進めてまいります。

書込番号:24879377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2022/08/16 22:25(1年以上前)

>Mr.IGAさん

解決済みのところ失礼します。

逢瀬と聞いて、反応してしまいました。



>濁りのある残響音を改善したい。

一般的にダンピングファクターの良いアンプを使えば改善する可能性が高いです。

逢瀬 waterfall power 502Lのダンピングファクターは5000以上なので、良いんじゃないかと思います。

https://ause-audio.com/?page_id=3293



>ベースの余韻の改善策が有れば購入に踏切ます。

貸し出しサービスがあるので、利用されてみてはいかがでしょう。



>SPの高さを変える(高く)ことで、改善する方向です。
>SPの下にKRIPTON ハイブリッドオーディオボード チーク AB-1000Cを置いて改善するか?

F502はバスレフポートが底面になりますが、そのまま下に空気が抜けるのではなくBASSTRAX ™ ポート・ディフューザーシステムで周囲(水平方向)に拡散されています。

そのため高くしても音質は変わらないと思われます。

改善したとすれば、高さを稼ぐ為にSPを乗せた台(インシュレーター)による効果が大きいと思われます。

よって、オーディオボードでも良い結果になるかもしれません。

アコリバなどで貸し出しサービスをやってるので、利用されてみては?

書込番号:24881025

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2022/08/17 07:09(1年以上前)

>犬は柴犬さん
有り難うございます。
WF-502Lを借りて聴いてから、ベース音の余韻で頭を悩ませてます。
WF-502Lで思いの通り低音のリアルな状況を手入れそうなので、やはりフローリングにインシュレーターを置く方向で検討中です。
やはり貸し出しはかなり参考になります。

書込番号:24881302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:349件

【質問内容、その他コメント】
この度ファイヤーTVスティックを購入し、Disney+に加入してSTAR WARSTを途中まで観ました。

が、アトモスとは書いてあるものの音声が悪いし低音も全く出無い気がしますT^T

ドルビーアトモスのあとのデジタルプラスが
やはり
ドルビーTrueHDじゃないから音声が悪いのでしょうか?

それとも私の耳が悪いのでしょうか(*_*)?

AVアンプその他音響設備は揃えて有り5.2.4chです。

わかる方が、いらしたらお返事下さい。

よろしくお願いします^ - ^

書込番号:24860669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2022/08/03 08:43(1年以上前)

>渚かおりさん

配信のatmosの音質は放送のAAC5.1と大して変わらないです。

書込番号:24861203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/08/03 09:48(1年以上前)

>Minerva2000さん
Netflixでも同じでしょうか?

値段が高いから入っていませんし、わたしの好みの映画が
有るか分からないので?

Netflixはサラウンドを始めたのが早いとか?

どこかで聞きましたが…?

音声はDisney+と変わりないのですか?

宜しくお答え下さい。

お願い致します^ - ^

書込番号:24861281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2022/08/03 10:35(1年以上前)

>渚かおりさん
NETFLIXでもベルリンフィルデジタルコンサートホールでもatmosの音質は変わりません。

書込番号:24861349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/08/03 10:47(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

NetflixやDisney+、Amazonプライム・ビデオ等は
ドルビーTRUE HDのロスレスAtmosでは無く

ドルビーデジタル+の圧縮されたAtmosなんですねー?

残念ですT^T

ありがとうございました(//∇//)

書込番号:24861365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2022/08/03 10:54(1年以上前)

>渚かおりさん
ロスレス圧縮なら、良いのですが、ロッシー圧縮なので音質は良くないです。

書込番号:24861374

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/08/03 11:45(1年以上前)

Apple TVアプリ

>Minerva2000さん
何度もありがとうございます。

勉強になります。

この写真のApple TVアプリからのAtmos音声も
ロッシー圧縮でしょうか?

お答え頂きたいです。

よろしくお願いします♪( ´▽`)

書込番号:24861449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2022/08/03 12:18(1年以上前)

>渚かおりさん

Apple TVは確認したことは無いですが、配信なのでロッシー圧縮だと思います。

BDソフトのatmosと同等の音質ならロスレス圧縮ですが。

書込番号:24861498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/08/03 13:57(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございました。

Apple TVのアプリもロッシー圧縮

だと思います。

残念ですT^T

>Minerva2000さん
はアプリ内での映画などは見ないのでしょうか?

書込番号:24861613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2022/08/03 15:05(1年以上前)

>渚かおりさん

Prime VideoとNETFLIXは契約していますが、ほとんど見ないですね。
BS放送をよく見ています。

書込番号:24861689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/08/03 15:55(1年以上前)

>Minerva2000さん
そうなんですねー^ - ^

ありがとうございました(^ ^)

又宜しくお願い致します(o^^o)

書込番号:24861741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2022/08/03 18:26(1年以上前)

>渚かおりさん

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1359133.html

これはロッシーのAtmosでも驚くほど音が良いという記事です。再生環境によって随分感想が異なるようです。

我が家は、9.3.4のスピーカーで、AppleTVとAVアンプで聴いていますが、ロスレスにはもちろん敵わないものの、3Dオーディオの良さは十分に感じています。

FireTVシリーズは音質で評価が良かった試しがないので、AppleTVを試してみたらいかがでしょうか。Disney+ももちろん視聴できます。

書込番号:24861912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/08/03 19:23(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます♪

記事読みましたが私には何をどうしたらロッシー圧縮
の音が良くなるか分かりませんでした。

時間が出来たら教えて下さい。

宜しくお願い致します(^O^)

あと、Apple TVにも、後でお世話になって見たいと
思います。

ご貴重な、ご意見ありがとうございました(⌒▽⌒)

書込番号:24862003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

MacBook PROのUSB-AもしくはCからUSB-DACへのUSB-type Bに入力するのが通常だとは思うのですが、MacBookのHDMIから音声分離機を介して同軸でUSB-DAC入力したら音質が良くなったとの書き込みもあったので気になっています。

MacBook PROとUSB-DACの接続はどのパターンが一番良いのでしょうか?

書込番号:24345924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2021/09/16 21:47(1年以上前)

>nobunyさん

ハイレゾ対応が前提ということでしょうか?

書込番号:24345934

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/16 21:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
はい。Apple Musicのハイレゾロスレスが前提です。

書込番号:24345937

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2021/09/16 23:23(1年以上前)

>nobunyさん
こんばんは
一般的にはUSB(A−B)が良いと思います。(ただしケーブル長は余り長くしない。)
同軸や光ケーブルは中間でS/PDIF方式で送受信しますので音の変化があると思いますし、PCMは送れますがDSDは送れないです。
設置環境で使うケーブル延長などから同軸や光になることは仕方ないです。

書込番号:24346123

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/16 23:49(1年以上前)

>cantakeさん
なるほど、同軸・光はPCMだけでDSDは送れないんですね。知らなかったです。

実はUSB-DACの購入を考えています。で一番候補がTEAC UD-301なんですが、なかなか巡り合わせがなく、他の候補の一つが中古で出回り出したLUXMAN DA-100なのです。すでに生産完了となっているのですが、USB INのサンプリング数が96KHzまでなんです。しかしスペック見ると同軸・光だと192KHzまで大丈夫のようなので、であればMacBook PROからUSB-A(ないしはHDMI)→同軸変換して→DA-100にすれば、LUXMANの音づくりとやらにも惹かれるので中古のDA-100も購入選択肢としていいかなと考えていました。

書込番号:24346173

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2021/09/17 07:49(1年以上前)

>nobunyさん
こんにちは
お手頃価格で高スペックなら中華DACがおすすめです。
コイズミ無線でも扱っているTopping E30(1.5万位)です。
ご興味がありましたら検索してみて下さい。

書込番号:24346460

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/17 09:55(1年以上前)

>cantakeさん
TEAC UD-301, LUXMAN DA-100よりこの価格帯なら中華DACですか。やはり侮れませんね。
Topping D10Sはどうでしょうか。中華DAC試すならこるからかなと。

書込番号:24346654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2021/09/17 10:03(1年以上前)

>nobunyさん

私ですと、
出来るだけヨドバシ、ビックで
扱っているものを選びたいです。

カメラの三脚部品で、中華製を幾つかチョイスしましたが、
加工精度がイマイチなのがありました。

書込番号:24346670

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/17 10:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
いずれにしろ、USB入力が良いという事ですね。

書込番号:24346677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2021/09/17 10:43(1年以上前)

>nobunyさん
D10Sも良いと思います。これは入力がUSBですがDDCとしても使用できますので、お目当ての中古DACに同軸や光で出力もできる発展性もありますので全くの無駄にならないのが良いと思います。
DACチップもESS社のもので今は半導体不足で困っているのが実情なのでとてもお買得と思います。

書込番号:24346737

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2021/09/17 11:36(1年以上前)

>nobunyさん
「同軸出力で音が良くなった」といことは、D10S(DDC)→同軸→DA-100の接続では、アナログ変換するのはDA-100ですから、DACとしては上のクラスですので「音が滑らかになった」など音質アップを感じることはあると思います。

書込番号:24346802

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2021/09/17 13:36(1年以上前)

>nobunyさん
DACの信頼性などは、中華製でも日本製でも安価なものは同じと思います。DACチップとオペアンプなど組み合わせているだけで、DACチップメーカーが推奨回路なども公表しているようで、内部は特別な製品ではありません。
PC・スマホもそうですが日本とは生産数が圧倒的に違うのでコストに反映しているだけと思います。
(秋葉原でアルミシャーシーの箱だけ買うだけでも数千円はします。)

書込番号:24347010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/08/03 17:59(1年以上前)

DACまではデジタルなので192Hz/24bitに対応している限りロスはありません。
なので、DACそのものとその先のアナログ回路次第なのですが、USB入力よりSPDIF入力の方が民生オーディオ向けの製品が豊富なので選択肢も多く、より良い(好みの)音の製品に出会いやすいのではないでしょうか。

書込番号:24861890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器 > Accuphase > C-2900

スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件 C-2900のオーナーC-2900の満足度5

C-2900&P-4500

購入したアキュショップの店員さんは、最低半年と言われましたが
諸先輩方のご意見をお聞きしたいです。
平日は2h位、休日は5h位、-50db位のボリュームで聞いております。
設置して2週間の今でも、十分良い音で楽しんでいます。

書込番号:24842772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2022/07/20 23:16(1年以上前)

>iwaiyouさん
こんにちは

機器の劣化ですから、アキュは 早いかもしれないです。

2周間ほどで、完了するかもしれないですし半年かかるかもしれないです。


すぐにわかる機器もありますし、そうでないのもあるので なかなか難しいですね。

書込番号:24842810

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/07/21 07:27(1年以上前)

スピーカーやヘッドホンとかと違ってさほどもかからないと聞きます。
すでに充分かもしれませんね。

書込番号:24843045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/21 13:49(1年以上前)

>iwaiyouさん
C-2900ご購入おめでとうございます。C-2850とP-4200使ってて、人によって違うと思いますが2週間くらいで少し音にざらつきみたいなのが感じるのがとれてきてなめらかに聴こえるようになる。半年から1年くらいで前より少し良くなった気がする。P-4200からA-70に変えると、A級でパワーが落ちるから低域が弱くなるのは仕方ないけど音の質感は良くなると思ってA70に変えると低域の表現力やパワーもP-4200より良くなります。低域のパワーは電源部がA70の方が上だからみたいです。今はセパレートに変えてすごく良くなってますがエージングが終わると、C2900とグレードが同等のA75かP7500に買い換えたくなるかもしれません。C-2850からC3850に変えると奥行きや音の細かさが更に良くなり、1番違うのは低域のパワーアップしてライブ感みたいなのが出て音楽をノリノリで聴けるようになる。C-3850の方が最初の音のザラつきは気になりましたけど2週間くらいでなくなりました。スピーカーは何をお使いですか?

書込番号:24843403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件 C-2900のオーナーC-2900の満足度5

2022/07/21 22:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

返信ありがとうございます。

>2周間ほどで、完了するかもしれないですし半年かかるかもしれないです。
>すぐにわかる機器もありますし、そうでないのもあるので なかなか難しいですね。

なるほど、そうですよね。今の所最初から良い音なので、変わっていることに気づいていません。
どちらかというと、私自身の音への慣れの方が大きいのかもですね。
アキュショップの店員さんに、不要になったテレビボード引き取りに来てもらう時に
一度視聴してみてもらいますね。

書込番号:24844077

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件 C-2900のオーナーC-2900の満足度5

2022/07/21 22:43(1年以上前)

>S_DDSさん
返信ありがとうございます。

>スピーカーやヘッドホンとかと違ってさほどもかからないと聞きます。
>すでに充分かもしれませんね。

元々使っていたのがLUXの505UXIIでした。セパレートへレベルアップした為
設置初日から、音の違いに感動しておりました。
さらに良くなっていくんだと思いながら、オーディオライフを過ごしていきたいと思います。

書込番号:24844085

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件 C-2900のオーナーC-2900の満足度5

2022/07/21 23:12(1年以上前)

>聡也丸さん

返信・お祝いのメッセージありがとうございます。

>C-2850とP-4200使ってて、人によって違うと思いますが2週間くらいで少し音にざらつきみたいなのが感じるのがとれてきてなめらかに聴>こえるようになる。半年から1年くらいで前より少し良くなった気がする。

なるほどです。丁度設置して2週間が経過した所になります。
来年の今頃には、更に良くなっているのかと思うと楽しみですね。

>今はセパレートに変えてすごく良くなってますがエージングが終わると、C2900とグレードが同等のA75かP7500に買い換えたくなるか>もしれません。

実はオーディオを本格的に趣味として、初めてまだ3か月くらいなんです。
アキュショップでは、A-75とP-7500も視聴しています。(予算を事前に言っていたので、こっちをお勧めしてきました。)
初めてのセパレート導入でいきなり、最上位機種まで行ってしまうと・・・先々の楽しみがなくなってしまうかなと思い
C-4500を選択しました。私自身が物足りなくなってきたときに、パワーアンプも更新していければと思っています。
(最初はプリアンプもC-2450で行こうと思い、アキュの営業さんに確認頂くとメーカー在庫も生産ラインも止まっていて入手未定。
後継機種も投入の予定なしと言われ、C-2900にしました。)

>スピーカーは何をお使いですか?

B&Wの702S2です。4月に購入しました。
低音のぼわつきがあるので、スピーカーの方がエージング終わっていないのかもです。
2Fが自室で階段を25段位、702s2を箱のまま(38kg)一人で担ぎ上げたのですが、頑張りすぎたのもあり
腰を少し痛めました。30lg以上を階段で一人で上げるのはきついのもあり、P-4500にしたのもあります。
次回からはショップさんにおまかせするようにします。(ギックリになったら困ります)




書込番号:24844130

ナイスクチコミ!0


聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/22 06:23(1年以上前)

>iwaiyouさん
最初からC-2900にして正解だったと思います。C-2420からC-2850にした時すごく変わって奥行きや音の細かさが出てきて、コスパ的にも買い換えより最初から良い物を買うのがお得。アンプが良いので、何年かして買い替えるならスピーカーをおすすめします。100万クラスのスピーカーを試聴してS4700に買い換えましたがすごく変わって、やっぱり1番変わるのがスピーカーの変更だなと実感しました。4367WX試聴して買い替えたかっだのですが、定価で16万の値上げと重いので運搬料金等も大変で家族の目も重くて搬入するのに大掛かりなのは高いのがバレてまた買い替えするのかと大変。アキュフェーズは新品の値引き少ないので、展示処分品が新品に近い状態C-3850で138万でC2850下取80万で58万。DP720は1年半落ちの中古でメーカーで点検とピックアップの交換してあるのが58万くらいでお得に買えました。

書込番号:24844333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件 C-2900のオーナーC-2900の満足度5

2022/07/31 15:33(1年以上前)

>聡也丸さん

返信の書き込みありがとうございます。
返信遅くなってすいません。
7月2日より本日で約1ケ月になり、出る音も落ち着いてきた気がします。
機器についてはまだ買ったばかりなので、先の買い替えについては
現時点では予定していません。
今後の参考とさせて頂きますね。
皆様レスありがとうございました。

書込番号:24857336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

YAMAHA AX-1200のミュート状態について

2013/07/04 02:55(1年以上前)


その他オーディオ機器

先日YAMAHAのプリメインアンプ AX-1200をヤフオクで購入しました。
古いYAMAHAのスピーカーMS-2000S(最大許容入力20W)を接続して聞いておりましたが
しばらくして気がついいたのですがボリュームについているランプが点滅しており、
調べてみるとミュート状態時に点滅するとわかりました。
音量自体は9時位置で良い感じに出ており「??この状態でもミュートがかかってるの??」とビックリしております。
そこで教えていただきたいのですが、これは本当にミュート状態?なのか当方オーディオ初心者なもので計りかねております。
ミュート状態なら解除したいのですが、リモコンが付属しておらずなす術を知りません。
解除する良い方法をご伝授いただけますよう宜しくお願いします。

書込番号:16326843

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/04 08:32(1年以上前)

プリメインアンプの AX-1200 であり、AV アンプの DSP-AX1200 ではないのですよね。
AX-1200 は昔使った記憶がうっすらあるのですが、よく覚えていません。ただ、それぐらい昔のアンプは、音量を 20〜30dB ぐらい低くする機能を「ミュート」と呼称することも良くありましたので、ご質問のように音がそれなりの大きさで出ていても不思議ではないです。20〜30dB の音量差がどれぐらいかは、最近のアンプは音量が dB 表示なのでその差の音量で比較してみればだいたい把握できます。

ランプが点滅しているのなら、ご推察のとおりミュート状態になっているのかもしれません。今、ちゃんと音が出ているのなら、その状態のまま使われても良いと思います。原理的にはS/Nの劣化などはあるのかもしれませんが、たいしたものでもないと思います。

書込番号:16327244

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/04 10:45(1年以上前)

取扱説明書がヤマハのサイトからダウンロードできますね。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/AX-1200_j.pdf
まさか取扱説明書が置いてあるとは思いませんでした。

これによると、ミューティングは -20dB とのことです。リモコンでしか解除できなさそうに見えます。アンプのリセットができるとも書いてないです。
同型の、あるいは互換性があるリモコンを調達するか、リモコンコードの情報を入手するなどになり、難しそうですね。前述のとおり、音が出てるなら今の状態のまま使われてもいいんじゃないでしょうかね。たしかに気にはなりますが。

書込番号:16327574

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/04 13:04(1年以上前)

はじめまして、ばうさん
レスありがとうございます。かれこれ20年前の製品ですので、リモコンだけ入手することは難しいそうですね・・・
前オーナー様へもミュート状態を解除したくリモコンの有無をご連絡をいれているのですが返事がなく困っていました。

しかし本体側でミュート操作出来ず、リモコンでしか解除できないとは・・・
せめてボリュームを回転させたらミュート解除のような機能であればと思います。

当方の環境ではミュートの状態でも充分な音量は取れているのですが
音質面で犠牲になっているのでは??と気になっておりました。

書込番号:16328000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/04 16:32(1年以上前)

ばうさんありがとうございました。
メーカーサポートセンターへ問い合わせてみましたところ
やはり本体側でミュート解除は不可とのこと。ただしミュート状態でも音質低下は無いとの事ですので
このまま気にせず使用することにしました。
ちなみに代替えのリモコンはすでに在庫が無いようです。

書込番号:16328497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/07/05 15:44(1年以上前)

可能性としては、
メーカーのリモコンコードは同じことが多いので、YAMAHAの他機のリモコンの同じ機能で試してみる。
発売時期の近い機種のリモコンのほうが可能性は高いかも。
写真だとRCXはわかるんだけど、その下がわからない。
ということで、他機のリモコンで試すとしたらRCX型番のリモコンが良いかも。
あとは、リモコンの型番を教えてもらって、ヤフオクとかで地道に探す。
リモコン付きのが数台出品されているので、落札して本体だけ出品して処分する。

書込番号:16332326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/05 18:23(1年以上前)

blackbird1212さん レスありがとうございます。
型番の近いリモコンですね。
なるほど〜。気長に探してみます。

しかし・・・本体側で解除出来ない仕様はいかがなものかと・・・・
製品開発の際、問題に上がらなかったのであろうか?
良い製品だけに疑問に感じます。
後、ボリューム等スイッチ類もプラスティック・・・「そんな所、手を抜いてどうするのよ!」
こういった細かい手抜きが、企業しいては日本製品を駄目にしてしまったと感じ
とても残念です。

書込番号:16332738

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/07/05 21:51(1年以上前)

その後Webで拾った話ですが、
さらにいえば、プリ部にも問題があって音が若干曇るんだけど、
メイン部は抜群に良いらしいので、パワーアンプとして使えば文句なしだということです。
そして、プリには同時期発売のCX-1を使うのが良いようで、リモコンは同じものだそうです。

リモコンとミュートの件ですが、時期的には2年前の1992年に発売されている、
AVX-2200DSPというAVアンプを持っていますが、この機種もミュートスイッチはリモコンにしかなく、
ミュートすると、ボリュームつまみのランプが点滅するというものでした。
この頃のYAMAHAは、このような構成を好んでいたのでしょうかね。
リモコン「RCX」表記ですから、この近辺のAVアンプのリモコンでも可能性はありますね。

書込番号:16333619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/06 01:05(1年以上前)

blackbird1212さん
情報感謝です!「CX-1」また楽しみが増えました。

なぜかコンポは最近の新しいものに魅力を感じず
70〜90年代初頭の物に魅力を感じています。
それだけ物作りが本気だったのでしょうか。

リモコンは情報をたよりに長い目で探してみます。

書込番号:16334477

ナイスクチコミ!0


ふしまさん
クチコミ投稿数:1件

2022/07/27 21:09(1年以上前)

私も中古で調達した品物で、同じ悩みを抱えることになりましたが。個人売買には落とし穴ありますね。かなり悩みましたが、
純正リモコンを探す旅に出なくても、解決法ありました。

SONYの多機能リモコンにYAMAHAのアンプリモコン設定がされていまして、Amazonなどで即時調達したもので、ミューティング解除できました。リモコン RM-PLZ430D

説明書もネットにアップされてまして、onkyoなどの機器にも対応してますので、古いリモコンがないアンプの救世主になり得そうです。もちろん多機能ですから、テレビのリモコンにもなりますし。

書込番号:24852172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:682件

現在レコードをデジタル化しようと試みています。
実施要領はレコードプレイヤー(Technics SL-1200G)で再生したものをプリメインアンプ(marantz model30)から出力し、ラインケーブルを録音機(ZOOM H6)に接続し、録音しています。

しかし、録音したものを再生してみると、音がこもった感じでクリアさがありません。(普通にスピーカーから出す音はそこまでこもっているようには聞こえません)

また、音割れもします。(これは自分のレコーダーの録音レベルのミス…。ですが、レベルを下げると音が小さく、他のMP3 等と比べるとかなりの違いがあります。)

今回のレコードの録音で感じたのが、やはりデジタルの方がアナログの方が音質はいいということです。(デジタル処理してるので当たり前ですが…)

そこでYouTubeなどで色々調べと見ると、DACを介して録音すると、ハイレゾ化できるだったり、キレイにレコードを録音出きるとありましたが、私の場合も改善出きるでしょうか?

また、おすすめのDAC等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:24835711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:682件

2022/07/16 19:00(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

アナログ音源のディジタル化は忘れようにも憶えられないさんもされてるようですが、録音レベルを調整するのは難しいですよね。

録音するにあたって使ってる機材とかお聞きしてもいいですか?

書込番号:24837052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2022/07/16 19:10(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ZOOM H6はマイク入力していました。H6で録音はこちらしか入力はないかと思われます。

KORGのDS-DAC-10Rの購入も含めて考えてみたいと思います。

書込番号:24837065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2022/07/16 19:16(1年以上前)

>BOWSさん

詳しくありがとうございます。
参考にさせていただきます。

録音機も含めて機材選択してみたいと思います。

書込番号:24837072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2022/07/16 19:16(1年以上前)

>タチロー51さん
こんにちは

どこまで音質を追求するかになりますが


付属品程度では 納得できないとなれば、ADCよりはカートリッジになるでしょうね


当然ファイルは WAV対応が前提ですけどね。

書込番号:24837073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/16 19:24(1年以上前)

タチロー51さん

>使ってる機材とかお聞きしてもいいですか?

BOWSさんもお使いのようですが、メインで使っているのは MOTU M4 です。こちらを参考にしました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m4-audio-interface-review.15757/

それと。私は書きました:
>入力端子がマイクと共用の3.5mmジャックのようなので、ラインレベルに設定する必要はあるでしょう。

取説を見ると特に設定もなさそうで、入力ゲイン(録音レベル)で対応する(できる)ようです。

書込番号:24837081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2022/07/16 19:46(1年以上前)

>ZOOM H6はマイク入力していました。

XYマイクの右側面にあるステレオミニジャックに、model30からのライン出力を入れてやれば上手く録れそうですけど。model30のPre Outの出力インピーダンスは220Ω(Rec Outと同程度と推定)、H6のマイク/LINE INのインピーダンスは2KΩなので、こもるようになる感じではないのですが。

書込番号:24837104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/17 08:41(1年以上前)

現在製造停止で販売現物のみとなりますが、以下の機材検討してみてはいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001040384/
私はSACDプレーヤーから直結してSACDをデジタルファイル化してます。WAV、DSDのファイル作成できます。
もちろんレコードのデジタル化をしている方も多いようですよ。

書込番号:24837636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/17 09:39(1年以上前)

タチロー51さん

私は書きました:
>取説を見ると特に設定もなさそうで、

別スレでも質問しましたが、XYマイクカプセルにある 3.5mm ステレオミニジャックにつないでいますか?

マイクとラインが一緒というのはキモチワルイ・・・と思っていましたが、このマイク端子はプラグインパワー対応なのでした。こんなところにライン入力を入れるのはヤバいよね・・・と思ったら、オフにする設定があるようです(取説P.P.88)。

これが原因じゃないですかね?

書込番号:24837699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/19 12:33(1年以上前)

>タチロー51さんへ
私はZOOMのH5のユーザーですがライン入力はXLR端子を使いメニューIN/OUTのIN-20dbを設定して行なっています。
多分メーカーもそちらを推奨していると思われます。

書込番号:24840791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件

2022/07/19 13:53(1年以上前)

>thelongestdayさん

お返事ありがとうございます。
他のサイトでも見ました。

この機材で、現在問題である、録音後の出力が小さい及びクリアでない(こもって聴こえる)は解消できそうでしょうか?

書込番号:24840867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2022/07/19 13:55(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

返事がおそくなりm(__)m
MOTU M4参考にしてみます。
これを使えば現在問題である出力の弱さ、音がクリアでない(こもって聴こえる)は解消できそうでしょうか?

書込番号:24840870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2022/07/19 14:06(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

具体的に取説の説明までありがとうございます。
プラグインパワーをオフしにしても変化はありませんでした。(オンの状態と録音して聴き比べました)

ちなみにプラグインパワーとはどのような効果があるのでしょうか?

書込番号:24840877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2022/07/19 14:14(1年以上前)

>アキバ虫さん

お返事ありがとうございます。
ちょっと試してみたいと思います。
XLR端子は持って無いので購入しようと思いますが、プリメインアンプの出力側のRCA端子とH6入力側のXLR端子を購入すればいいでしょうか?

ちなみにアキバ虫さんも「行ってます」とありますが、レコードを録音されてるのでしょうか?

書込番号:24840884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/19 14:52(1年以上前)

タチロー51さん

>プラグインパワーをオフしにしても変化はありませんでした。

プラグインパワーは機器側からマイクに電源を供給する機能です。
ライン入力には無用、というかむしろ悪影響がありそうですが、直らずに残念でした。

>MOTU M4参考にしてみます。
>これを使えば現在問題である出力の弱さ、音がクリアでない(こもって聴こえる)は解消できそうでしょうか?

問題ないはずですが・・・ZOOM H6を含め、問題のあるオーディオインターフェースってなかなか無いと思います。
細かいことを言えば、MOTU M4はマイクアンプの低域がちょっと落ちます(下記)。聴感上たいした問題ではないと思いますが。

【不良?】MOTUのM4が届いたゾ〜なかなかの性能!だが・・
https://youtu.be/xHFgeoyzMiY?t=322

書込番号:24840926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2022/07/19 15:38(1年以上前)

>XLR端子は持って無いので購入しようと思いますが、プリメインアンプの出力側のRCA端子と
>H6入力側のXLR端子を購入すればいいでしょうか?

ZOOM H6のスペック見ましたけど2番hotって書いてあります。バランス入力ですよ。
RCAジャックはアンバランスですよ。市販していないと思いますよ。

接続できない事はないですよ。平衡回路(バランス)と不平衡回路(アンバランス)を接続する事になるので
電位(レベル)やインピーダンスが問題になりますよ。

書込番号:24840977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2022/07/19 15:42(1年以上前)

>市販していないと思いますよ。

検索したら市販しているようですね。

書込番号:24840980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2022/07/19 18:00(1年以上前)

皆様へ

これまで散々、音にクリアさがなく音がこもってるというような表現をしてきましたが、H6のレコーダーで録音したもの(WAV)を、AmazonミュージックのHDのものと聴き比べると、そこまで変わらないことが分かりました…

私が音がこもっていると思っていたのは、mp3に変換した後の音がこもっていて、変換の段階で音質を悪くしてしまったものと思われます。
これまで巻き込んできた方々申し訳ありませんm(__)m

ただ出力(録音レベル)についてはまだ少し低いように思うので、録音レベルの設定及びファイル変換時のフォーマット等、色々と試行錯誤していきたいと思います。

書込番号:24841130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2022/07/20 06:23(1年以上前)

>問題ないはずですが・・・ZOOM H6を含め、問題のあるオーディオインターフェースってなかなか無いと思います。
>聴感上たいした問題ではないと思いますが。

個人的な思い思い論は要らないよ。

書込番号:24841706

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/20 09:56(1年以上前)

タチロー51さん

Zoom H6 ですが、マルチ入力のコネクタなんで こんなRCA ←→ 6mm 2極 のアダプタを購入すれば側面にイコライザ出力をつなげます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O3S

 プロ向けは基本バランス入力ですが、この手のレコーダーは ギターの出力等のアンバランス入力も問題なく録音できる仕様になっています。
(厳密にいえば ごくわずかに特性が変わるが、音がこもるほどではない)

 以前、オーディオインターフェースでですが、この手のアダプタ使って何回もラインレベルの録音をしていましたが問題ありませんでした。

書込番号:24841889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件

2022/07/20 10:00(1年以上前)

>BOWSさん

紹介ありがとうございます。
検討してみます!

書込番号:24841893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング