
このページのスレッド一覧(全886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年3月13日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2022年3月9日 22:32 |
![]() |
2 | 5 | 2022年3月6日 17:16 |
![]() |
11 | 17 | 2022年3月4日 00:14 |
![]() |
7 | 17 | 2022年3月3日 22:56 |
![]() |
17 | 14 | 2022年2月23日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
レンタルビデオ屋で滅多に見なくなったDOLBY ATMOS仕様のブルーレイが沢山あったので借りました。「DUNE」、「007」、「OLD」、「G.I.ジョー」など。
再生時、DSPは「ストレート」、本体ディスプレイの表示を確認するとドルビーのロゴらしきDDの横にDD...。
ATMOS仕様のどのディスクでも同じ結果。
確か以前は「Datms」のような表示だったはず。
OPPOのプレーヤーとSONYのレコーダーどちらで再生しても「DD」。
メーカーに問い合わせた所、以前は表示されていて設定を変えなければ「Datms」と表示されるはずで再生機側の問題では?との事。
再生機2台試して同じ結果なので本機の設定を無意識のうちに変えてしまったのでは?と思っているのですが原因が分かりません!
何か心当たりのある方いらっしゃいましたらアドバイスを頂きたく。
宜しくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:24640400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接続は A5200に直接 HDMI接続ですか?
TV経由では eARCには対応してないので ロスレスのatmosにはなりませんよ。
また ソフトによってはデフォルト音声がatmosではありません。 DDと出るのはDolbyである事には違いありませんが。。。 英語でも日本語でもロッシーの場合もあるので いわゆるDolbyDigital5.1でしょうネ。
ウチのには Atmos/DTHDとディスプレイに表示されています。
DTHDは DolbyTureHDの事。
因みに リモコンで「設定」 一番下の「システム設定」 「情報」 →矢印で 入力フォーマットが表示します。 信号は何と?
書込番号:24643719
0点

>黄金のピラミッドさん
レスが無いのを見かねての投稿有難うございます。嬉しかったです。(^_^)
黄金のピラミッドさんが使わない接続方法(HDMI映像・音声独立出力2本仕様)なのでTVに情報を表示出来ないのが不便なのですが...。(^_^;)
ラック背面にてHDMIケーブルの接続を調べた所、アナログ音声取り出しの為に使用していたHDMI分配器が悪さをしていました。
前にもこれが原因で3Dディスクがまともに再生出来なかった事を思い出しました。分配器は元データを劣化せずに分配・出力すると謳ってましたが今の所全てウソですね。(-_-)
お陰でATMOS表示は無事復活しました!!
より高音質な2chアナログ再生の両立は出来ませんが。(T_T)
書込番号:24647090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE MX-A5200(B) [ブラック]

MX−A5200は11chパワーアンプなので CX−A5200で対応してる7.1.4には1台で対応が出来る。 11chのうち 4chをBRIDGEにして 2ch(まぁーフロントかな?)+7ch(サラウンド2ch、サラウンドバック2ch、センター1ch、トップ2ch)として使う事が出来る。 となれば もう一台追加して 7.1.4も出来るが・・・ だいぶ余って仕舞う(笑) もう一台もBRIDGEして センターかサラウンド&サラウンドバックスピーカーでも鳴らしましょうかね?
サラウンド環境として BD/UHDBDのatmosやDTS:Xの視聴がメインなら 7.1.4の構成がベスト。 まか− スピーカーも同ブランドだったり 同機種がベストだが・・・ フロントが過多(立派)になるのは世の常。 それをBRIDGEでと言うのも納得は出来る。
ヤマハは偉いと思う!(現に中堅なオーディオメーカーとしてはいま一番勢いがある) セパレートなAVアンプを出し続け MXの様なマルチチャンネルのパワーアンプも発売してくれてる。 潰れてしまったがON/PIや 数だけは多いDEN/MARにも見習って欲しい。
一方、セパレートなAVアンプを使用する者たちから言えば MX−A5200では物足りないのも事実。 35万で11ch…。 セパレートなAVプリを使うレベルな人たちが使うスピーカーには物足りない。 値段は嘘をつかない(笑) ただし 先ほども記したように しっかりとパワーアンプまで出している YAMAHAには敬意を払う!! 13chものパワーを積み 一体型に纏めてる某社の姿勢にはガッカリだから…。
書込番号:24634803
0点

tamarind-hotelさん
>CX-A5200にこちらのパワーアンプを2台接続してる方の生の声が聞きたく
CX-A5200にMX-A5000なら2台使ってますが何を聞かれてますか?
書込番号:24635054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
AVC-A110の時はお世話になりありがとうございました。その後、展示品を購入しましたがYAMAHAの5200より臨場感がない様に思えました。2ch再生は抜群に良かったですが。
MXアンプを2台導入すると1台に比べ格段に音圧が増しますか?
スピーカー配置は5、2、4で床置きの5本はスピーカーケーブルが4芯でバイアンプ可能です。天井スピーカーケーブルは2芯です。
2台のMXにバイアンプ、ブリッジを使ってどのように割り当てるのがベストか分からなくて質問させて頂きました。
お教え頂けると幸いです。
書込番号:24635131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tamarind-hotelさん
>5200より臨場感がない様に思え。
>2ch再生は抜群に良かった。
あちらでも書きましたが、tamarind-hotelさんがかなりハイレベルなものを求めている気がします。
臨場感を求めれば、音場は均一になり密度は薄くなる方向。
2chをオーディオ的な味付けで濃密にするとフロントが強くなりAV的な臨場感はなくなっていきます。
A110を試聴購入されたとき、バランスはいかがでしたでしょうか?よかったとすると、スピーカーを含めた構成が参考になるかもしれません。
A110をマニュアルで好みに調整、フロントのレベルを少し下げて臨場感とのバランスを取ってみては?
(5200のフロントをイコライザー調整でもいいかも)
もしブリッジでバイアンプだと、230Wx8ch=1.8kWがフロントに入り、一般的にはウーファーが軽くなり圧を感じる方向ですが、お使いのSPだとすでにパワーは充分で効果はあまり大きくなくフロントがより頑張る方向で臨場感は下るかもしれません、反対にフロントが軽くなり、他のchとより溶け込む可能性も0ではないです。A110のフロントのプリアウトに、MX-A5200をつないで、ブリッジのバイアンプでフロント駆動されてみてはいかがでしょうか?(豪華ですね)
どちらかというとフロント改善の話になりますが
理想はアンプの電力をダイレクトに空気に伝えること、
アンプとSPユニットを1対1で繋ぐのがベスト、
パワー2台も使うならネットワーク越しにバイアンプ、ブリッジより、マルチアンプが効果的じゃないかと思います。
書込番号:24635453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何気なく見るとMX−A5200が23万円、値頃感ありますね。
新型はデザイン一新、デジタル13chとか準備していそう。
書込番号:24635702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > TEAC > SD-500HR
下記の不具合が出ました。ソフトウェアのバグと思うが、同様の不具合があるのか
どなたか確認してください。
CDからデジタルで録音(同軸経由)で、
・シンク録音 ON レベルはデフォルト
・トラック番号は自動
・PCM 16it 44.1kHz
これは問題なくできた。
オーバーサンプリングの音質を試すため、
・PCM 16bit 88.2kHz
トラック T002 が録音できておらず。
ファイルサイスは248KB、波形を見ると、無録音となっている。
CDプレーヤーやディスク、サンプリンレートを変えたが、すべてT002が
無録音となった。
この現象が再現するのか、どなたか確認してください。
よろしくお願いします。
0点

この機種が発売された当初から使用しておりますが、一度もそのような症状は有りませんね。録音時にディスプレイの左上のTORACとTOTALを確認し、TORACに切り替えます。ご存知かと思いますが、この機種は5秒間無音で自動的に次のトラックに録音されます。その際、5秒ギリギリ±が有るとディスプレイに0000と表示されて現在再生されている曲T002は録音されません。なので現在再生されている曲を一度止めて頭から再生すると録音されます。ですので曲の終わりはディスプレイを確認するという面倒が有ります。
書込番号:23803843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tosiyumiさん
早速の書き込みありがとうございます。
質問を掲載した後、アナログ入力(DVDオーディオ)をソースに、トラック分割を試したところ
12曲中、5,7番目が録音されないという現象が出ました。どうもオートトラックに何かある
ようです。
たしかに、発売から相当たっている機種なので、このような基本的なバグなら、指摘されて
いないとおかしいと思います。
数日たって、問題ないとの書き込みがあれば、メーカーに確認を依頼します。
書込番号:23804152
0点

>sai64さん
姉妹機のTASCAM DA-3000を使用しています。
オートトラックを自動で付けるのは結構難しいです。
特にクラシック音楽のようにダイナミックレンジが広い場合、曲の初めがppの場合だと
オートトラックが機能しないことがあります。
対策としては、AUTO TRACK LEVELの調整をします。初期値の-54dBを変更してみて下さい。
設定以下の信号が2秒以上でトラック番号が更新されます。
SD-500HR の取説のp.27を参照して下さい。
書込番号:23805507
1点

mmlikeさん
書き込みありがとうございました。
クラシックが難しいことは理解しいます。
今回のCDは、ポピュラーで、ブランクは4秒はありものです。
CDからのデジタル信号での録音ですから、-54dBで問題なく動くはずです。
サンプリング周波数を2倍、4倍、等倍外しをしても現象は再現します。
ダメ押しで、T003まで録音し、そこからスタートすると2曲目のT005が取れない
という現象です。
TEACのHPから、質問メールを入れたいのですが、該当ページが無い様です。
電話では、説明仕切れないし、困ったものです。
書込番号:23806461
0点


>mmlikeさん
情報ありがとうございました。
もう少し、質問の情報を待って連絡してみます。
書込番号:23807623
0点

mmlikeさんの情報からメールでの質問ができるので、一昨日に症状をTEACに連絡しました。
先ほど、
お知らせいただいた現象ですが、発生の仕方等が若干異なりますが
同じ現象と思われる症状を確認し、これから詳細の確認および原因の
特定等を行うことになるものと思われます。
との連絡がありました。
結構、基本的なバグと思われますが今までクレームになっていなかったことに
ちょっとびっくりしています。
そのうち、対策されたバージョンへの案内があると思います。
来たら、ここに情報を上げます。
書込番号:23810828
0点

>sai64さん
早くバージョンアップされるといいですね。
CDのハイレゾ化ですが、
私の場合はKORGのDACを所有しているので、AudioGateを使っています。
PCでCDをリッピングする要領で簡単に出来ます。
CDをDSD化することも可能です。ご参考まで。
書込番号:23825370
1点

CDをハイレゾやDSDにしても容量が増えるだけで全く意味ないですね。
というか、無駄でしかない。
普通に無劣化でリッピングすればいいだけです
書込番号:23826931
1点

>kinpa68さん
>CDをハイレゾやDSDにしても容量が増えるだけで全く意味ないですね。
意外と効果ありますよ。
試しに電話の音声品質と同等の8bit8kHzにダウンサンプリングしたガサガサ音質の楽曲をCDフォーマットと同じ16bit44.1kHzでサンプリングしてみたら、少しシットリした音質になりますから、その効果を実感できます。
その延長線上でCDフォーマットをハイレゾ化すると伸び代極小ですけど悪くなってはいないハズですので、特に自己流マスタリングを施した楽曲は上位フォーマットで記録しています。
個人的な感想ですが、96kHzを超えるサンプリング周波数は、サラサラした雪で雪ダルマを作ったような脆(もろ)い音に聞こえて仕方ありませんので、自分的には24bit48kHz最強説を勝手に信じています‥が、これも再生環境次第で真のハイエンド機材を最良の状態でセッティングし、20kHz以上も聴こえる若いお耳なら、サンプリング周波数192kHz効果も分かると思います。
それから、以前はハイレゾ化するとハードディスクが足りなくなっていましたが、近年は数テラバイト環境が当たり前になっていますから、ハイレゾ化で満足できる人がいるのであれば、誰に迷惑をかける訳でもないので目くじら立てるほどもと思います。
そもそもダウンロード可能な商業ハイレゾコンテンツでも収録時のフォーマットを明記してない楽曲があります。もしかしたらCDフォーマットで収録し、少しハイ上がりに調整したウソレゾ?も流通している可能性もあり、それなら、お金をかけないでハイレゾ化するのも「あり」かと思っています。(長文失礼しました‥)
書込番号:23829408
3点

>kinpa68さん
ひとつだけ補足ですが、最近の再生機器は、CDやAACなどのローレゾ音声を勝手にハイレゾ化してくれて、自炊でハイレゾ化するより音質的効果が大きいことから、そういう前提ならシンプルな無劣化リッピングが手間もかけないで済みますね。
書込番号:23832096
0点

>kinpa68さん
>ニックネームちゃんさん
ソフトバグの情報から、オーバーサンプリングに変わってしまいました。
今回、CDのオーバーサンプリングを試したのは、多少でも音の違いが
あるかを試しただけです。加齢から10kHz以上は聞こえていませんので、
単純な比較では違いは判りません(自信はあり)
このような私でも、長く聞いていると何となくこちらの方が良いと判断できる
ことがあります。カートリッジなどは、その例になります。
音質比較は一対比較法で行いますが、条件をそろえ、瞬間に切り替える
機材が無いと判断は、怪しくなります。
自分のシステムでも、一対比較もどきはしますが、最終は数日聞き込むこと
で判断しています。
ところで、この機器の再生側ではオーバーサンプリング再生はされているの
でしょうか。私の現有機器では、オーバーサンプリングがされているはずです。
(マニュアルでは確認できす、当時のDA ICがそうなっているとの記憶)
本機を含め、DA搭載機器では各サンプリング周波数を指定できるので、
それは無いと思っての試みです。
まあ、聞き分けられないとの結論が予想されますが……
書込番号:23832247
0点

ここに情報を上げて1年が経過しましたが、TEACから何の連絡もありません。
バグの修正はする気が無いようです。
1年間運用して、このバグでの害は無いのでほっとくことにします。
1年間で、DVD-AUDIOと最近購入のLPはすべてデジタル化を終えました。
その他、NHKのクラシック番組をCDレベルで録音、TEAC Hi-Res Editorで編集して
CDのリッピングデータと一緒に聞いています。特に、新型コロナで無観客になった
ライブは音源としては十分なレベルです。
最近、クラシックCDの新譜がめっきり減ったので、助かります。
慣れると、PCで思うように編集できるので、機械で区分けをつける必要がありません。
ただ、オープンリールやカセットで録音しているときの緊張感は無いので、スリルは
ありません。レベルを合わせ、放送開始に録音ボタンを押し、終わるのを待つだけです。
このソフト、最低限の機能しかないので、
・1秒単位でブランク挿入
・デジタルフェードアウト
の機能がほしい。TEACさん、何とかなりませんか?よろしくお願いします。
書込番号:24507863
0点

>sai64さん
お久しぶりです
>このソフト、最低限の機能しかないので、
>・1秒単位でブランク挿入
>・デジタルフェードアウト
>の機能がほしい。TEACさん、何とかなりませんか?よろしくお願いします。
私がTEACの社員だったとしたら、スレ主さまのご要望を叶えてあげたいのですが、おそらく上司や同僚らから「SD-500HRを使いこなしているユーザーさんなら、そんなのPCフリーソフトで加工して戻せるだろう!」と一蹴されるかと思います。
私がオススメする音声編集用フリーソフトは、「Sound Engine」で加工が容易でアナログ音声の取り込みにも対応しています。ユーザーインターフェースも私を含むアナログ人間には分かり易い方です。
https://www.gigafree.net/media/se/soundengine.html
SD-500HRで取り込んだ楽曲をPCに移して加工してから戻せば良いと思います。サンプリング値などを変更しなければ、音質の変化も皆無だと思います。
それから、フェードアウト加工はPCを使わないと無理ですが、1秒単位のブランクならPCを使わないで済み、1秒単位の無音のファイルを準備され、必要に応じてコピーをして、ファイル名などを変更して目的の楽曲の前後にくっつければ目的が叶うような気がします。無音ファイルが2個なら2秒になりますし、あらかじめ2秒や3秒の無音ファイルをサンプリングレート別に準備しておけば、面倒も少ないと思うのですが‥
書込番号:24512155
1点

>ニックネームちゃんさん
書き込みありがとうございます。
誤解されているようなので、書き込みます。
追加機能は、PCでの編集機能の追加です。録音機本体の編集機能は一切
使うことはありません。この操作系ではミスを連発しそうで、怖くてとても使う
気になりません。
Hi-Res Editorで3秒ブランクを結合させることは行っていますが、都度、結合書き出し、
旧ファイルの削除など煩雑です。分割作業中にワンタッチで不足の無音の追加が
出切れば、ぐんと簡単になると思います。
FM録音で困るのは拍手の処理で、マナーの悪い観客のとき、余韻が終わる前に
拍手を入れられることです。アナログでは諦めて、数秒拍手、フェードアウトで録って
いましたが、PCでは、数msecでも開けば、何とかなるのでPCでは拍手をカットして
処理しています。
このアナログ的処理がPCソフトで出来ればということです。
書込番号:24512763
1点

>sai64さん
特に勘違いしていませんが「待ちの姿勢」でボヤいても何も変わりませんから、
自ら行動して他のソフトと組み合わせ目的を叶えたら良いかと思っただけです。
書込番号:24520116
1点

>sai64さん
はじめまして。
最終投稿からかなり日にちが経っているので、既に解決されているかもしれませんが…
同じような事を考えている人がいらっしゃるのですね。
当方もHi-Res Editorがもう少し賢ければと思っていますが、SD-500HR及びDA-3000が生産完了となった今、
Hi-Res Editorのバージョンアップは望めないのかもしれません。
元々、当方はHi-Res Editorを録音時に分割してしまったファイルの結合にしか使っておらず、
フェードインアウト、ブランク挿入、パン、ノーマライズ、トラック分割など、波形編集はSound Forge Pro
を利用しています。
また、ノイズ除去はSound Forgeの機能でも行えますが、iZotope RX STD.以上のバージョンで利用出来る
Spectral Editorを使っています。
レコードのスクラッチノイズや針音を消す事が出来るので、余韻が消える前の拍手も消去可能ではないかと思います。
Hi-Res Editorを使うわけでも、フリーソフトを使うわけでも無いので財布には優しくないですが、
ご参考いただければ幸いです。
書込番号:24631084
1点



その他オーディオ機器 > CEC > Double Belt Drive CD Transport TL3 3.0 [シルバー]
当方は、室内楽を中心に鑑賞しています。
従来、TEAC VRDS-15をトランスポートとしてCOAXIALケーブルAUDIOQUEST CINNAMON介して中国製DAC SMSL D-1 で楽しんでいましたが、VRDS-15に音飛びが頻発するようになったことから、「柔らかく優しい音」との評判のCEC TL3を購入しました。併せてAES/EBUケーブルPROCABLEよりベルデン1801Bを購入し、視聴いしました。
結果は、ベルデン1801Bは、製品自体は悪くないと思いますが、CINNAMONに比べ音が固くボツになりました。またCINNAMON VRDS-15とCINNAMON TL-3との比較では、あまりお変化は感じられません。(VRDS-15のトランスポート部は、良い機種だったと今更感心。)
そのため、CEC TL-3の魅力「柔らかく優しい音」を引き出し、かつ明るく広がりがあり、位相性がシッカリしたAES/EBUケーブルを探しています。予算は2〜3万円前後でお願いします。
アンプ=TRIODE TRX-88PP
スピーカー=TANNNOY STIRLING初期製品 専用スタンド付き
よろしくお願いいたします。
0点

https://www.futureshop.co.uk/digital/digital-audio/digital-aes-ebu-audio/all-digital-aes-ebu-cables?price=-&product_list_order=price_asc
の中からお好みのケーブルを慎重に何種類かピックアップなされてはいかがでしょうか。それにはユーザーコメントが大変有益になろうかと思います。
書込番号:24515315
0点


abokiyaさん こんにちは。
TL3 3.0のレビュー載せているsea windです。
私の使用しているAES EBUケーブルですが、HOSAの AES EBUケーブルで、
ケーブル名がケーブル自体に載ってなくて、名称が判りません。
ネットで1m数千円の安価なものだったはずです。
レビュー時から使用しています。
現在もこのケーブルをTL3 3.0からDSP機器への接続に使用し、
CD録音を行っています。
ただCDをそのまま聴くときは、主にはスパーリンクで聴いています。
Abokiyaさんの書き込みを読んで、今日HOSAの AES EBUケーブルで
TL3 3.0からDAC(DA1N)へつなぎ音を聴いてみました。
キャンディーズの元気一杯歌った声がキツく聴こえる曲を聴いてみても、
フォルテの鋭い部分が少し抑えられ、まあ聴けるレベルと思える状況でした。
ただやはり少しキツさは有ります。
レビューに載せたようにTL3 3.0は低域から高域まで満遍なく再生し、
かつエネルギーを損なうことが少なく、従って芯も併せ持っていて、
曲により、録音状況により、キツサも出ることもあります。
音のエッジは先鋭になることはできるだけ避けて、
高音がカリカリキンキンになるようなことはかなり抑えられていると思うのですが、
柔らかく優しい、だけというのとは少し違うのではないかと感じています。
HOSAの音が固いか柔らかいかと言われれば、どちらとも判断つきかねますが、
固くも無く柔らかくも無くと言った表現しかできません。
カリカリに固いことは無いと思います。
キャンディーズ以外にも、色々CDを聴いてみましたが
アンプが暖まるに連れて、音も暖かくなり素晴らしいと思いながら音楽に浸れました。
これといって不満が出ることは無いため、これからも使って行きます。
ご参考にならないかもしれませんが、情報まで。
書込番号:24535066
0点

>sea windさん
ご指摘ありがとうございます。
TL3 3.0購入の際、貴殿のレビューなどが非常に参考になりました。ありがとうございました。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご教授ありがとうございます。教えて頂いた通りユーザーコメントを確認し、AUDIOQUESTカーボンを購入する予定で検討していましたが、大阪の某オーディオショップに確認したところ、中古品でJPS-LABS「SUPERCONDUCTOR AES/EBU FX」を薦められ、こちらを購入しました。結果は、PROCABLE「ベルデン1801B」と比較し、音の柔らかさ、広がり、明るさなどすべてに優れ、気に入りました。
COAXIAL AUDIOQUEST「CINNAMON」と比較しても音の輪郭や明るさが少しですが増した感じがします。結果としては、COAXIALとAES/EBUでの音質の差は、ほとんど感じられず、ケーブル自体の音質の違いを改めて、認識した次第です。
TL3の魅力を引き出すAES/EBUケーブル探しは、いったん終了したいと思います。
但し、TL3 3,0とTEAC VRDS-15をトランスポートとして使用した場合の音質に、あまり差が感じられず(小生の耳が悪いかも?)、少し不満が残っています。今後、室内楽に限定して、TL3 3,0をベースに、明るく、広がりがあり、位相性がシッカリして、芯がありかつ柔らかく、耳に優しい自然な音が、より引き出せる方法・装置を予算と検討しながら探していきたいと思います。
書込番号:24547405
0点

>abokiyaさん
CD Transport (TEAC VRDS-15 or CEC TL3.0) >> AES/EBU >> SMSL VMV D1 DAC >> Unbalanced >> Triode TRX-88PP Integrated Amp >> Tannoy Sterling Loudspeakers
というシステムの弱点は、多分、SMSL VMV D1 DAC と Triode TRX-88PP Amp とのアンバランス接続にあるかと推察されます。
SMSL VMV D1 DAC からの Output として Balanced の方を使用できればよかったのですが、あいにく Triode TRX-88PP Amp の入力系統は Unbalanced のみですのでそれも叶わずといったところでしょうか。
参考資料:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1-dac.4375/
追伸: 大阪の逸品館からは私も過去に CEC CD Transport を購入した記憶がありますが、現在は手元にありません。
書込番号:24547539
1点

>abokiyaさん
こんにちは。
良いケーブルが見つかって良かったですね。
私も自分好みの音を出すため、色々チャレンジしています。
書込番号:24549490
1点

>sea windさん
ご返信ありがとうございます。アップ遅れまして,申し訳ありません。
貴殿の「曲により、録音状況により、キツサも出ることもあります。」とのご指摘から,手持ちのCDの録音時期を調べたら、古いものが多く、最近のデジタル録音などの高音質のCDがありませんでした。
手持ちの最新録音時期は、2009年録音のジャズボーカル、ピアノトリオなどで、室内楽はありませんでした(最近録音の手持ちなし。涙)。
AES/EBUのJPS-LABSを通じてジャズを聞いてみると、音の広がりや明るさ、位相性、芯がありかつ、柔らかく、優しい、自然な音が、出ていました。
最近の録音状態の良いCDを、室内楽を中心にジャズもふくめ、購入し、試聴したいと思います。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご指摘ありがとうございます。アップ遅れまして,申し訳ありません。
弱点「SMSL VMV D1 DAC と Triode TRX-88PP Amp とのアンバランス接続にあるかと推察されます。」に対する改善策は、以下のように考えました。
@ バランスからアンバランスに返還するケーブルもしくは機器を購入する。
A バランス接続可能なアンプを購入する。
B 現状の機器で我慢する。(改善策でないですが、方策として掲載)
貴殿が、@に対して以前のクチコミで「XLR⇒RCA変換ケーブルは使用してはいけない。」とあり、また「ISO-MAX PC-2XR」を購入しても、音質が気になります。
結果としては、Aのバランス接続可能なアンプの購入が有力と考えます。
しかし、アンプ(プリアンプ含む)の購入は、予算面から現状難しく、またバランス接続か可能な、球管プリアンプ(TRX-88PPはパワーアンプとして使用可能。)を探す必要があり、さらにバランス接続による音質が心配です。
結局「B現状機器で我慢する。」に落ち着きそうです。
以前のアンプはラックス505(機種忘れた。)で、ピアノの音色の変化があまり聞き取れず、現在の球管アンプ「Triode TRX-88PP」に切り替えた経緯があります。TRX-88PPでピアノ曲を聴くと、タッチの違いによる音色の変化や音の透明感、深さ、広がりなどが聞き取れ、さらに球管アンプの特徴である柔らかさ、明るさが優れ、気に入っています。そのため、今更トランジスターアンプに戻すつもりはなく、悲しいかな、Bに落ち着きそうです。
書込番号:24571357
0点

>abokiyaさん
>弱点「SMSL VMV D1 DAC と Triode TRX-88PP Amp とのアンバランス接続にあるかと推察されます。」に対する改善策は、以下のように考えました。
@ バランスからアンバランスに返還するケーブルもしくは機器を購入する。
A バランス接続可能なアンプを購入する。
B 現状の機器で我慢する。(改善策でないですが、方策として掲載)
@、A は無いですね。といいますのも、SMSL VMV D1 DAC よりも Triode TRX-88PP Amp の方が重要ですので、入れ替えるならば SMSL VMV D1 DAC の方ですね。そして、New DAC (Unbalanced OUTPUT) >> Triode TRX-88PP Amp という構図で行きますね。
B ですが、SMSL VMV D1 DAC の本領が発揮できるのは Balanced OUTPUT のみですが、それを発揮できていない、ということを御理解してご使用になればそれでもよろしいかと思います。
また、Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR はハイエンド向けですので SMSL VMV D1 DAC にはもったいない変換トランスです。
書込番号:24571711
0点

>abokiyaさん
こんにちは。
>ご返信ありがとうございます。アップ遅れまして,申し訳ありません。
ご丁寧にありがとうございます。
お謝りになる必要などありませんよ。お互いのんびりと行きましょう。
私は60〜70年代の音楽が好きなので、CDも音源は古いです。
ですが当時のマスターはアナログテープ主流なためか、音楽的に魅力的なCDも多いです。
一方で情報量が少なく音の痩せたCDもたまに有ります。
私の表現がまずかったかもしれませんが、古いCDは音が悪い、新しいCDが必ず良い、
ということも無いと思います。
ミキシングやマスタリングでどのようにも変わると思っています。
同じ音源でもリマスタリングして再発売されるものも有るので
オリジナルとは異なるという点で留意が必要です。
音源が古い・新しいに関わらず好きな曲なら購入しています。
そしてこれらのCDを好みの音で聴きたいがために、
オーディオ機器の買い換えから始まり、
電源、ケーブル、インシュレーター、等導入してきました。
装置は現在のCECのトラポとDACに巡り会い、
とりあえず上がりになっています。
ここから更に好み;前後左右に広い音場、刺激が無く気持ちよい音、
でありながら芯は失わない、にもって行くために、
DEQ2496を使ってデジタル処理による調整処理を行っています。
DEQ2496については、ネットで検索してみて下さい。
品名が表すように、24ビット、96kHzまで処理可能です。
価格は4万円ちょっとのようです。
DEQ2496を使用されている人は、
試聴部屋の周波数特性をグラフィックイコライザーで
自動平坦化させる、という使い方のようです。
私の場合はイコライジングは最後の味付けのような使い方で、
WIDTHやDYNといった音場を変化させるパラメーターを
主に使っています。
DEQ2496でかなり希望の音を出せるようになりました。
DEQ2496で調整した後の音を聴くと、元には戻れません。
音質の劣化ですが、私の耳では判りません。
使用者のネット上でのコメントも殆どの方が、
劣化は判らない、とのコメントが多いようです。
ただ逆に、音質の向上をすることもありません。
音場感の拡大(実はこれが大きいメリットですが)や、
イコライジングは可能ですが、
音や音場そのものの品位を引き上げることはできません。
これには装置のグレードアップしか無いように思います。
品位の高い装置やアクセサリー + DEQ2496=「鬼に金棒」かと思っています。
書込番号:24573376
1点

>sea windさん
ご提案ありがとうございます。
最近の音質の良さそうなCDを、レコード芸術やネットなどで(浮気心で、ジャズ雑誌等も)良さそうな室内楽を探しています。
ご提案頂いた、イコラーザーDEQ2496の購入は、小生の装置がまだまだ発展途上でNew DACやスピーカーの購入、またレコードプレヤーやフォノイコラーザーが故障し、修理もしていない状況であり、いつ来るかわかりませんが、「あがり」近くなった時期に、購入を検討したいと思います。(また、浮気心が出て、購入するかもしれませんが・・・)
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご提案ありがとうございます。
「SMSL VMV D1 DAC よりも Triode TRX-88PP Amp の方が重要ですので、入れ替えるならば SMSL VMV D1 DAC の方ですね。そして、New DAC (Unbalanced OUTPUT) >> Triode TRX-88PP Amp という構図で行きますね。」
ご提案の通り、New DAC (Unbalanced OUTPUT) の購入を検討したいと思います。ただし、すぐ購入とは、予算の関係から難しく、今後のグレードアップ時に導入したいと思います。そのため、御存知であれば、コストパフォーマンスの良い機種を教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
「Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR はハイエンド向けですので SMSL VMV D1 DAC にはもったいない変換トランスです。」とのご指摘。
小生の「ISO-MAX PC-2XRの音質が気がかり」に対する回答と思われます。
ご指摘内容をいろいろ調べてみました。その結果、ISO-MAX PC-2XRを購入した方が、ベターとの考えに至りました。
ISO-MAX PC-2XRをネット検索すると価格は「$=325.99 OR $=299.99」でした。コスト的には、ISO-MAX PC-2XR <New DAC (Unbalanced OUTPUT)と思われ、比較的少額な出費で済むことから、購入の価値ありと判断しました。
さらに「SMSL VMV D1 DAC の本領が発揮できるのは Balanced OUTPUT のみです」とのことで、指摘内容をさらに見てみるとD1 DACのBalanced OUTPUTは、「高調波歪み+ノイズ」の少ない音質であり、一方Unbalanced OUTPUTは、劣悪とのこと。
であるならば、音源をBalanced OUTPUTから取得すれば良く、結果として、ISO-MAX PC-2XR を購入して「高調波歪み+ノイズ」の少ない音質のBalanced OUTPUTからUnbalancedに変換できれば、ノイズなどが少ない音質となり、現状装置のUnbalanced OUTPUTより音質の向上が図られると思われます。なおさら購入の価値ありと判断します。
ISO-MAX PC-2XRの購入は、あくまでもNew DAC (Unbalanced OUTPUT)を購入するまでの暫定的な処置ですが、比較的少額なコストで音質向上が叶うのであれば、GOODと思います。
将来には、Triode TRX-88PP Amp を中心にUnbalancedで統一したいと思います。
購入の是非や、購入手続きの煩雑さなど何か問題がありますでしょうか?
書込番号:24613100
0点

>abokiyaさん
私がこれまでに入手した商品の購入履歴をすべて記録してあるのですが、それを見ますと以下のようになっています。(米国の Cable Solutions から「直接」送ってもらいましたが、送料が安くはなかったと記憶しています。それでも輸入転送サービスを使うとなると「この場合には」割高になりますので、直接送ってもらいました。)
** Jensen Tranformers ISO-MAX PC-2XR $351.47 (Total) \38,196
(Cable Solutions, US)
Ordered on 26/07/2020, paid by VISA.
Shipped from US on 27/07/2020 by USPS Priority Mail Int'l, tracked.
Arrived at Kawasaki on 03/08/2020.
Delivered on 06/08/2020.
そのお店の商品サイトは、
https://www.cs1.net/products/jensen_transformers/PC-2XR.htm
です。
なお、言うまでもなく Jensen Tranformers ISO-MAX PC-2XR の使用に際しましては、良質な XLR Cables (pair) および良質な RCA Cables (pair) が必須になります。
最後に、SMSL VMV D1 よりももっともっと優れた New DAC の購入となりますと最低でも20万程度の費用がなるかと思いますが、日本国内に正規に輸入されているものから選択するとなると少々難しい選択になるやも知れません。今すぐこれだというものが頭に浮かびません。
書込番号:24613236
1点

>abokiyaさん
Sales Receipt を読み返してみますと 次のようになっていました。やはり、送料はそれなりでした。
PC-2XR $279.99
Shipping Charges $71.48
-------------------------
Subtotal $351.47
Sales Tax (0.0%) $0.00
-------------------------
Total $351.47
御参考まで
書込番号:24613329
1点

>abokiyaさん
既にご存知とは思いますが、現時点では以下のお店が安価提供しているようです。
機能的には幾分安価な Jensen Transformers Iso-Max PI-2XR - 2-Channel Line-Input Isolator (XLR In/RCA Out) でも十分ではないかと思います。ただし、PC-2XR とは厳密に云えば Specs に違いが見られますが。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1344639-REG/jensen_transformers_pi_2xr_line_input_isolator_2_channel.html
書込番号:24613402
1点

Jensen Transformers DATA SHEET/MANUAL:
PI-2XX Two channel line input isolator
https://www.jensen-transformers.com/product/pi-2xx/
PC-2XR Pro-to-consumer isolator
https://www.jensen-transformers.com/product/pc-2xr/
書込番号:24613945
1点

>abokiyaさん
>ご提案の通り、New DAC (Unbalanced OUTPUT) の購入を検討したいと思います。ただし、すぐ購入とは、予算の関係から難しく、今後のグレードアップ時に導入したいと思います。そのため、御存知であれば、コストパフォーマンスの良い機種を教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
SMSL VMV D1 DAC の代わりとして、安価にもかかわらずそのパフォーマンスには一目置かざるを得ない DAC を私は1機種だけ非常に良く知っています。というのも、それを現在も拙宅で Musical Fidelity Upgrade Power Supply と共に使用中だからです。
それは Musical Fidelity V90-DAC です。https://www.musicalfidelity.com/v90-dac
世界中を探し回ってその「新品」を入手しようとするならば、eBay あたりが最有力になりそうです。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2334524.m570.l1313&_nkw=musical+fidelity+v90+dac&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_odkw=musical+fidelity+v90-dac&_osacat=0
一方、Musical Fidelity Power Supply (IN: 100-240ACV; OUT: 12VDC/500mA) を現時点で探すことはとてつもなく難しいかと思われます。私は、運よくドイツにある Musical Fidelity 正規販売店から数年前にその新品を購入出来ました。
なお、V90-DAC には小型の純正AC/DC Adapter (IN: 100-240ACV; OUT: 12VDC/500mA) が標準装備されています。
そういえば、この前ヤフオクにて V90-DAC の中古品を見かけました。中古の V90-DAC ならばその新品に比べて入手は容易でしょう。
書込番号:24616604
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
回答して頂き、ありがとうございます。
提示して頂いた商品サイトより、Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR をorderしようとしましたが、貴殿よりUnbalanced OUTPUT NEW DACの候補として Musical Fidelity V90-DAC を紹介して頂き、今、迷っています。
と言いますのも、当商品をAmazonで検索してみますと、新品で約59,000円(「Musical Fidelity V90-DAC Digital to Analogue Converter」紹介して頂いた商品と思いますが・・・?)の価格でした。
コスト的には、「ISO-MAX PC-2XR + XLR Cables +RCA Cables 」≒約10万円 > 「Musical Fidelity V90-DAC +RCA Cables 」となり、V90-DACの購入となるのですが、拙宅にDAC2台は、現時点では不要で、妻にばれたら、大変です。
また、V90-DACの音質は、貴殿が推奨され、Amazonレビューでも、好評となっています。しかし、実際にSMSL VMV D1 DACと比較して、どれほど音質が向上するのかどうか、とても不安です。
SMSL VMV D1 DACの音質は、現在、劣悪なUnbalanced OUTPUTで聞いていますが、実際の音質は、TEAC VRDS-15と比較して数段、上であり、音の広がり、明るさ、位相性、音の粒立ちなどが明確であり、なおかつ、きつくないなど、それなりに満足しています。
歪の少ない44.1khz(?)で聞いているためか分かりませんが、ブラームスの室内楽でのチェロの音質などかなりいい音がしています。
結局、当初の計画通り、ISO-MAX PC-2XR購入し、SMSL VMV D1 DACの劣悪なUnbalanced OUTPUTから「高調波歪み+ノイズ」の少ないbalanced OUTPUTに切る変えることにより、どれ程、音質が向上するのかどうか確認したいと思います。ただし、3月に急な出費が発生することから、予算が少なくなり、ISO-MAX PC-2XR購入は、少し遅れます。
その間に、XLR Cables やRCA Cablesの候補を選定したいと思います。
書込番号:24630892
0点

>abokiyaさん
少し整理しておきます。
@ Jensen Tranformers ISO-MAX PC-2XR (Not PI-2XR):
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1344641-REG/jensen_transformers_pc_2xr_pro_to_consumer_4_10db_converter_2_channel.html
ただし、予定納期は 4か月−6か月先とのこと。
A RCA Cable につきましては現有のもの (SMSL VMV D1 DAC >> Triode TRX-88PP) が利用出来るかも知れませんので、その場合には新たに RCA Cable の購入は必要ないでしょう。
B 率直に申しまして私は中華オーディオ製品拒絶症のひとりですので、あいにく中華オーディオ製品には良い評価は与えられません。
書込番号:24631004
0点



現在
PC(Amazonミュージック)HDMIケーブル→AVアンプ(ONKYO TX-NR696)RCAケーブル ラインアウト→プリメインアンプ(マランツpm8006)→スピーカー(ls50 meta)
という構成で音楽を聴いているのですが、
PC→据え置きDAC(5万円位まで)→プリメインアンプ(マランツpm8006)→スピーカー(ls50 meta)
にする事で、音質アップは見込めるでしょうか?
pm8006がDAC内蔵のプリメインアンプでは無いため、AVアンプのDACを使用しています。
AVアンプ→据え置きDACに変更する事で音質アップの見込みがあれば購入を考えようと思っています。
また、マランツpm8006に繋げるオススメのDACがあれば教えて下さい!
書込番号:24616726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん こんにちは
PM8006はいいアンプですので、DACから直接アンプのアナログ入力で入れてやることで大幅な音質改善が見込めます。
おすすめはhttps://kakaku.com/item/K0001125854/ です、内部のDACチップには旭化成のものが使われており、
歪がなくフラットでマランツアンプへぴったりです。
アナログRCAへの変換ケーブルが必要となりますが、アマゾンその他にあります。
書込番号:24616745
0点

>里いもさん
早速のお返事ありがとうございます!
FIO-K3お手頃価格で良さそうなDACですね!この価格で音質アップが可能ならやらなきゃ損ですね^_^
書込番号:24616780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K3が気に入って2台を2システムへ使ってます。
書込番号:24616796
0点

ぽたぽた愛好家さん、こんばんは。
TX-NR696は最高192kHz/24bitのようですね。
最近のDACは高スペック化していて、FIO-K3だと384kHz/32bitのようです。
Amazon でも最高 192kHz/24bit ですし、そもそもそれも、ヒトが聴くには相当なオーバースペックなので、DACを導入して聴いて違いがわかるかというと、わからないと思います。
ただし、こういのは気持ちの問題も大きいので、良くなったように聴こえる可能性はあります。たいした金額でもないし、ウソかホントか試してみるのはよいとは思います。
書込番号:24616816
4点

>ぽたぽた愛好家さん
大幅なアップとは言えません。しかし、変化は現れますのでどう判断するか次第です。
間に入れるDAC次第です。
AVアンプのものよりマシなものを考えられるでしょうからそこは多少上がるでしょうが判断できるかどうか?です
書込番号:24616835
3点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは!
音楽を聴くのはAmazonミュージックとYouTube位で、最高192kHz/24bitのハイレゾまでの音源です。
AVアンプのDACと純粋なDACでどの位音質が変わるのだろうと思ったんです。やっぱり実際聞いてみないとでしょうかねぇ。
書込番号:24616842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
こんばんは!
やはりDACの性能で変わってくるのですね。
AVアンプのDACもそんなに悪いものではなさそうなのでどの位の値段のDACを買えばいいのか難しいところです。
書込番号:24616858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
ヘッドフォン端子を RCAに 変換する時点で
音質劣化に つながるのでは?
まあ 実験に使用するには いいかもしれませんが
期待は持たない方が 賢明かと思いますよ。
書込番号:24616862
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!
やはりあまり変わらないんですかねぇ。こればっかりは実際に聞いてみないとわかりませんよね。でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!
書込番号:24616903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!
なら簡単!止めといた方が良いです。
(#^.^#)
書込番号:24616938
1点

>入院中のヒマ人さん
その選択もありですね^_^
iFi ZEN DAC Signature V2辺りのDACでもそんなにかわらないですかねぇ?第一候補として考えてたんですけどどうでしょう?
書込番号:24616964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iFi ZEN DAC Signature V2辺りのDACでもそんなにかわらないですかねぇ?第一候補として考えてたんですけどどうでしょう?
私は選択肢を言ってるんじゃなくて、
>>でも買って後悔はしたく無いんですよぉ!
に対して言ってるんです。
どんなものでも買って後悔したくないなら、買わない選択をするしかないじゃないかと申し上げています。
(*^▽^*)
書込番号:24617047
3点

ぽたぽた愛好家さん、再度になりますが。
先ほどはあいまいなことを書きましたが(あんまりはっきり書くと、その筋から圧力がかかるので・・・)、
入院中のヒマ人さんの簡潔なご意見には脱帽です。
手元のフツーのノートPCの周波数特性を測った結果を下記に貼りました。
計測機器の測定限界40kHz以下で、みごとにフラットです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/SortRule=2/#24614115
性能は周波数特性だけでは語れませんが、PCはノイズが多いだろう、歪が多いだろう、という先入観も誤りであることが、
実はよくわかります。
これをメーカーの人間が見たとき、さて次の新製品をどうするか・・・となると「180kHzまで伸ばしてみるか・・・」となり、
丁度よく「お、383kHzのDACが旭化成か出てるぞ」、となります。
ちなみに、20kHzがはっきり聴こえる人はほとんどいないと思います。
とは言え、スペックをよーく見ると、上位機種のほうがすこーしずついい数字になっています。
もしかすると、メーカーががんばった結果かも知れません。
ということで、以下は完全に個人的な希望にすぎませんが、そのようなメーカーのがんばり?に敬意を表して、
巣籠もり消費を伸ばしていただけるとありがたいです。
スペックの良さや見た目に投資するのも悪くないかも。100%後悔するとは限らないと思いますよ。
書込番号:24617089
3点

>忘れようにも憶えられないさん
詳しい説明ありがとうございます^_^
皆さんの意見を参考にすると音質は変わるがそこまで大きな変化は期待しないほうがいいとの意見が多いようですね。私が実際にDACを購入して、最初はプラシーボ効果もありすごく良くなったと感じる可能性が高いと思いますが、しばらく経つとあれ?あんまり変わらないかも?っとなるんじゃないかと今思っています。その辺りもよく考えてみたいと思います。皆さん本当に貴重な意見有難うございました!
書込番号:24617112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





