その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全885スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バナナプラグ可能?

2024/10/07 16:11(1年以上前)


その他オーディオ機器 > LUXMAN > MQ-88uC


【質問内容、その他コメント】
このパワーアンプはバナナプラグ使用可能でしょうか?

また、4Ωのインピーダンスのスピーカーに対応しておりますか?

以上2点のご質問です 知識人の方々教えていただけますか?

何卒よろしくお願いいたします

書込番号:25917864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2024/10/07 16:34(1年以上前)

取説読めば書いてありますよ。
(^_^)v

書込番号:25917891

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2024/10/07 16:36(1年以上前)

懐かしのKT88ですね。
バナナプラグ使えます。
裸線やY端子も使えます。

スピーカーのインピーダンスですが
4.8.16アームの三種類がある使えます。

書込番号:25917894 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/10/07 16:38(1年以上前)

ご指南ありがとうございます

購入前相談でして、まだ 購入してないのです!

それで知識人の方々のご指南をお待ちしていました

何卒よろしくお願いいたします

書込番号:25917896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2024/10/07 16:41(1年以上前)

アーム…?
オームでした。

バナナプラグは標準的な4ミリと言われるもので良いと思うのですが…

書込番号:25917903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/10/07 16:45(1年以上前)

ご指南ありがとうございます

はい!安心しました バナナプラグ使用可!

4Ω使用可!

ありがとうございました

書込番号:25917908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:890件

2024/10/07 17:09(1年以上前)

購入前でも、取説は見られる
          ↓
https://www.luxman.co.jp/product/manual?c=4&s=&t=&k=&genre=g2

書込番号:25917936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/10/07 18:13(1年以上前)

先ほど拝見して来ました

色んなサイトがあるのですね 初めて知りました

ご指南ありがとうございました

書込番号:25918030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YAPO測定時の警告について

2024/08/29 23:54(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

YAPOの測定結果でフロントスピーカーを20m以内に置いて下さいとの警告が出て困っています。
視聴環境はAVプリがcx-a5200でパワーアンプはフロントのみs-1exをsu-r1000で鳴らし、その他のサラウンドはmx-a5000の5.2.4chです。フロントの実際の距離は3.3m程度ですが、YAPO測定では上記のような警告が出てしまいます。最近cx-a5100からcx-a5200に変えたのですが、cx-a5100の時も同様の結果が出ていました。フロントもmx-a5000に繋いでいた時はこの警告は出ていませんでした。su-r1000へはRCAでmain inに入れています。今は、距離を実測にして、音量が揃うようにフロントのレベルを下げて対応していますが、上手く調整できているのか分からないので気持ち悪いです。YAMAHAのサポートに問い合わせたら、複数のアンプを使用している場合でも距離測定は正確に出来ますので、マイクか本体の不具合の可能性が高いです。と言われましたが、cx-a5100とcx-a5200で違うマイクで測定して同様の結果であり、mx-a5000に繋ぐと正確に測定するので、マイクや本体の不具合は考えにくいです。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、どなたか解決策をご教示頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:25870336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/30 09:09(1年以上前)

>豆柴くんさん

まず本体内蔵アンプと外部パワーアンプでフロントスピーカーの音量が同じに感じられるようにパワーアンプのボリュームを調整してから、本体内蔵アンプとフロントスピーカーをつないでYPAO調整後、外部パワーアンプにつなぎ替えてはいかがでしょう?

書込番号:25870608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 10:08(1年以上前)

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。

すいません。今間違いに気付きました。私も当初ご指摘の内容の関係かと思い、su-r1000のボリュームを調整してみたのですが、その時ボリュームを下げる方にしか調整していませんでした。20m以内に置けという警告は「フロントが遠くにあるからボリュームが小さいよ」という事ですもんね。だから逆にsu-r1000のボリュームを上げないといけなかったのですね。さっそく帰宅後再調整してみます。どうもありがとうございました。

書込番号:25870682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/30 10:26(1年以上前)

パワーアンプは基本、ボリューム最大にして使います。

ボリュームは音量を上げる装置ではなく、音量を絞る装置なので。

書込番号:25870711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 11:21(1年以上前)

Minerva2000さんありがとうございます。

Minerva2000さんが言われる本体内蔵アンプというのはcx-a5200の事でしょうか?
とりあえず、su-r1000のボリュームを最大にした後にパワーアンプモードでYAPOを実施してみようと思うのですが、合ってますでしょうか?

書込番号:25870784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/30 12:18(1年以上前)

>豆柴くんさん

mx-a5000に内蔵されたパワーアンプのことです。

それで合っています。

書込番号:25870873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 12:40(1年以上前)

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。

>まず本体内蔵アンプと外部パワーアンプでフロントスピーカーの音量が同じに感じられるようにパワーアンプのボリュームを調整してから、本体内蔵アンプとフロントスピーカーをつないでYPAO調整後、外部パワーアンプにつなぎ替えてはいかがでしょう?

これを行えば、結果的にsu-r1000に繋いだ状態でYAPO測定したのと変わらないという事ですね。
この場合でも実際パワーアンプとしての使用時はsu-r1000のボリュームは最大にしておいていいんですよね?

書込番号:25870924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/30 12:45(1年以上前)

>豆柴くんさん
つなぎ替える必要は無く、su-r1000のボリュームは最大にしてYPAO測定すれば上手くいくと思います。

書込番号:25870933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 12:53(1年以上前)

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。

そうすると、su-r1000のボリューム位置は、パワーアンプとして使う場合の最大出力値の設定と考えていいのでしょうか?例えば逆にボリュームをミュートにした場合は音が出なくなるのでしょうか?帰って試してみればいいのですが申し訳ありません。

書込番号:25870953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/30 13:07(1年以上前)

>豆柴くんさん

SU-R1000のメインインに入力した場合でもボリュームが効くのでしたら最大にするのが良いと思います。

書込番号:25870986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 13:59(1年以上前)

Minerva2000さん ご返信ありがとうございます。

su-r1000のメインイン入力時はボリューム調整は効きません。
また帰宅して色々試してみたいと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25871063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/30 20:05(1年以上前)

Minerva2000さん

言われた通りsu-r1000のボリュームを最大にした状態で測定したらほぼ実測値と変わらない結果が出ました。肝心の音質はあまり変化はありませんでした(笑)
色々教えて頂きありがとうございました!

書込番号:25871536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件 AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]の満足度5

2024/09/01 15:28(1年以上前)

すでに解決済みの様ですが・・・

SU-R1000のメイン・インは設定メニューからの操作の様ですが… 有効にする事でヴォリュームが効かないパワ−アンプになるようです。

ボタンやスイッチで切り替えるスタイルではなさそうです。  ちょっと不便 ('_')

取説p22を

書込番号:25874169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/09/02 12:43(1年以上前)

訂正です。
su-r1000のボリュームを最大にしても警告が出る事があります。結果的に、su-r1000のLAPCモード(音場補正)が原因でした。cx-a5200から受けたテストトーンの音を補正して出してしまう為、タイムラグが発生し、スピーカーが遠くにあると判定されたみたいです。LAPCモードを切ればsu-r1000のボリュームに関係なく一定の測定結果が出ます。

書込番号:25875382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAを使わずにNASの音楽は聴けますか?

2024/08/27 22:22(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Shanling > ET3 [Black]

クチコミ投稿数:17件

CDプレーヤーの故障とネットワークプレーヤーの老朽化を一度に解決するため、ET3の購入を検討しています。
ET3にはネットワークプレーヤーの機能が内蔵されているようですが、NASに入っている音楽を聴くことはできるのでしょうか。
ET3はDLNAに対応しているのでNASがDLNAサーバーとして機能していれば良いのですが、当方のNASは古いためDSDファイルの再生に対応していません。
できればフォルダをスキャンしてリストを構築するか、フォルダをブラウズする形で再生できればと思います。
どなたか、ご使用中の方がいれば教えて下さい。

書込番号:25867732

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/28 13:12(1年以上前)

>くまげんさん
こんにちは

パソコンから宅内LAN経由で、ファイルを見ることができれば、

再生できます。アプリはEddictPlayerですね。NASは 単なる保存ファイル用なので、

DSDファイルは、ET3で再生することになります。

書込番号:25868369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/08/28 16:17(1年以上前)

DLNA使わなくてもネットワーク上のファイルが見られるのですね。
ありがとうございます。
購入を検討します。

書込番号:25868583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

P-4600の発熱について

2024/08/02 18:58(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > P-4600

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

C-2300のクチコミに書込みましたが改めてP-4600の発熱についてお聞きします。

P-4200は半日使用しても殆ど熱くはなりませんでした。天板とサイドの放熱板もC-2420の天板と同じ程度でしたが、P-4600は1時間使用後に放熱板の上に手を置くと熱く感じます。ただ、触れられないほどではありません。天板はそれほどでもありません。実際に表面温度を計測はしていませんので何とも言えませんが、体感上はP-4200の5倍程度、いやそれ以上の熱さです。ボリュームの通常位置は、CDで9時前後、レコードで10時前後です。

アキュフェーズに問い合わせましたが、P-4200に比べて、無入力時の消費電力(76Wから94W)が多くなった事と、パワーアップ(8Ωで90Wから150W)した事も関係しているとの説明でした。

以前使用していた、A級のE-560ほどの発熱はないようですが、P-4200が殆ど熱を持たなかったため気になります。P-4200又はP-4500から買い換えた方のご意見・ご感想をお願いいたします。

書込番号:25835330

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/03 03:29(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

同じ製品ではないので、参考程度に書かせていただきます。

P350というパワーアンプを使用しているのですが、

定格8Ωで150Wですので、数値はおなじですね。

消費電力は、65W(無入力時)
300W(電気用品取締法)
490W(8Ω負荷定格出力時)

です。

問題の熱ですが、室温25℃でも使用で、生ぬるい程度です。

ワット数の低い、SANSUIのアンプの方が、若干熱を持ってます。

アンプの設計によって、電力損失が、違うので、

あまりに、熱いようでしたら、サーキュレータなどを併用されて 風を循環させると

効果があると思います。

書込番号:25835702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/03 12:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、アドバイスありがとうございます。

カタログ記載のP-4200・P-4500・P-4600の保証特性を比較しました。

      8Ω出力   無入力時消費電力  ※8Ω出力時消費電力
P-4200   90W     76W         375W

P-4500   90W     62W         367W

P-4600   150W     94W        ※565W

見てお分かりのとおり、パワーがアップしただけのことはあり、※印の数値がかなり違います。

P-4200からP-4500はマイナーチェンジのようですが、P-4600になるとフルモデルチェンジの様相を呈し、電源部は新設計とか雑誌に載っていましたので、これが発熱の要因ではないかと思います。

サーキュレーターなどで冷やすほど熱くはなりませんので、このまま様子見です。

書込番号:25836092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/04 10:27(1年以上前)

熱くなるのは当然なので 定められてる空間以上を確保し 人が普通に居られるくらいの室温なら何も問題はないですよ。

accuphaseはA級が3台ですが こちらは音量に無関係に発熱量が多いですね。  他社ですがAB級が2台。 音量に比例して発熱が増します。  1台はファン付で時々轟音を轟かせています(笑)  もう1台はヒートシンクがゴツい設計なので自然放熱でも壊れる事なく動いています。 

私はサラウンドもしてるのでパワーアンプが幾つもあって 夏は大変です。  音量も出すので 部屋は防音されてるので エアコンの効きも良く ギャクニ冬場は暖房不要です(笑) 

 まぁー 電気代は大変ですが (笑)

書込番号:25837199

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/24 07:37(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございました。問題はまだ解決しておりませんが、Good アンサーを選べとの表示がでましたので、お二方の回答を
、Good アンサーとさせていただきました。

取りあえず解決済みとしましたが、引き続き、P-4200からP-4600に買い換えた方のご意見をお待ちしております。

書込番号:25862724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

エソテリックN05-XD

2024/08/13 14:30(1年以上前)


その他オーディオ機器 > TEAC > Reference CG-10M-X/B [ブラック]

クチコミ投稿数:50件

N05-XDを使用していますが
この機種との相性はいかがな物でしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:25848668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/13 17:48(1年以上前)

>gaiya19684325さん

>この機種との相性はいかがな物でしょうか

インピーダンス及び出力についても適正範囲ですので問題はないかと。
CG-10M-Xは200H程度エージング(アニール処理)されると安定度
が良くなりますよ。

書込番号:25848916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/13 19:47(1年以上前)

>gaiya19684325さん

N-05とCYBERSHAFT PARADIME OP13を使ってます。

前作であるCG-10Mと比較試聴した事がありますが、まるで勝負になりませんでした。勿論CYBERSHAFTの圧勝です。


本機種は未試聴ですが、恐らく逆転する事はないと思われます。



MASTERCLOCKの音質は殆ど位相雑音で決まります。

そしてTEACは位相雑音を公表していません。

何故か?

性能が低いからです。



よく「オーディオは数字じゃない」と言われますが、MASTERCLOCKだけは数字が支配的です。

本機種を検討しているという事は、約22万の予算があると思われます。

それだけの予算があるなら、ぜひCYBERSHAFTをご検討下さい。



ではでは、良きオーディライフを。

書込番号:25849083

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/08/13 22:15(1年以上前)

gaiya19684325さん

こういうのもあります。

https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/4876.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930900/#tab
また、BNCケーブルは50Ωと75Ωの物がありますが、マスタークロックジェネレーターと受け側の機器のインピーダンスは厳密に合わせる必要があるみたいです。

湘南MOONさん

この手の機器でのエージング(アニール処理)とはどういう事でしょう ? お教え下さい。

犬は柴犬さん

”そしてTEACは位相雑音を公表していません。何故か?性能が低いからです。”

について根拠をお教え下さい。

CYBERSHAFT社は公表しているのでしょうか ?




書込番号:25849301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/14 03:21(1年以上前)

>gaiya19684325さん
こんにちは

この手の製品は

ヒートランに時間が必要な気がします。

相性うんねんより、時間をかけて、じっくりと行きたいところですね。


熱対策はされているのでしょうか。。。

書込番号:25849465

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/14 14:54(1年以上前)

>gaiya19684325さん
こんにちは
TEAC以外の参考情報ですが、MUTECは各種レベルのマスタークロックがありますし、純正ケーブル約3万もあるようです。
https://www.hibino-intersound.co.jp/information/7232.html
https://www.phileweb.com/review/article/202007/20/3906.html

TEACの機種は逸品館などで体験貸し出し機種もありますので、問い合わせしたらどうでしょうか。
(MUTEC機種も扱っていますようですが貸し出しは不明)

書込番号:25850172

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2024/08/16 17:32(1年以上前)

>gaiya19684325さん
N05-XDは良いですよね、沢山試聴しましたが結局購入しませんでした。
N05-XDのときに、マスタークロックジェネレーターを検討し、Cybershaft UPOCXO MA2-OP15にしました。
Cybershaftは、納入装置毎に試験成績書として、周波数値、アラン分散、位相雑音、高周波レベル等の測定値がついてきます。またケーブルを購入してもケーブル毎に試験成績書が添付されます。
試聴結果ですが、CG-10Mはチョット敵わないと思いました。やはり、MUTEC REF10とCybershaftとかなり迷い、Cybershaftの音が好きでCybershaftを購入しました。MUTECも印象は良かったです。
しかし、エソテリックにはG-01XDがあるので是非試聴下さい、私は手が届かないので試聴しておりません。
私は、Cybershaftを購入し、MUTECH MC3+USB、UB-505-B、SFORZATO
DSP-Pavoにマスタークロックジェネレーターを導入しています。Cybershaftには、50Ω、75Ωケーブル、外部電源ユニットなどアクセサリーも豊富です。
私は駆け出しなので、マスタークロックジェネレーターには専門家もおられるので、今後アドバイスがでてくればと思います。
また、ANTELOPE AUDIO ( アンテロープオーディオ )10MXこう言うのもあり、やはり接続して聴いてみないと、判断出来ないのではないのでしょうか。試聴すると何てこったてな感じでした。

書込番号:25853000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2024/08/16 17:44(1年以上前)

>gaiya19684325さん
訂正します、私が試聴比較したのは前作CG-10Mでした。CG-10M-Xは不明です。
失礼しました。

書込番号:25853022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電源オフ

2024/08/14 08:53(1年以上前)


その他オーディオ機器

HDMI音声分離機の電源オフする方法について


こちらのHDMI音声分離機にfirev4kMAXを接続して、アンプに光デジタルで音声出力していますが、リモコンに電源ボタンがなく、リモコンから電源オフできないタイプみたいですが、電源オフにする方法はありますか?


AMAZONで購入しましたが、写真とは違うリモコンで赤い電源ボタンがないのが送られてきた。





書込番号:25849687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/14 09:26(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんにちは

返品で、交換対象では?

書込番号:25849735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/14 09:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


毎度どうもです。

返品はできようですが、交換は選べない製品でした。



書込番号:25849752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/14 10:32(1年以上前)

電源スイッチの付いたリモコンを送るようにメールすれば?

書込番号:25849826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/14 13:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

こんにちは。
FireTV 4K Maxは一定時間使わないと電源OFFになると思いますが、そのタイミングでHDMIのCEC機能が働いて、HDMI音声分離機の電源がオフになることはありませんか?

書込番号:25850085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/14 16:22(1年以上前)

>NSR750Rさん
>Minerva2000さん



アドバイスありがとうございます。

出品者にメールで問い合わせたところ、仕様変更でリモコンから電源オフできなくなったそうです。


お詫びに1000円返金してくれるとの事でしたが、2500円返金要求したらあっさり返金されました(笑


サポートは非常に良かったのでこのまま使いたい思います。
電源自動OFFになるかは、後日確認してみます。

書込番号:25850312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/14 23:32(1年以上前)

■検証結果

fire4kMAX電源ボタンからOFFしてみましたが、HDMI音声分離機の電源はついたままでOFFにはならなかったです。


しょうがないので、電源コンセントを抜きました。

書込番号:25850813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/15 03:47(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
HDMI のCEC を有効にする設定が双方に無いですか?

書込番号:25850903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/15 06:54(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんにちは

どうしてもだめな場合は、

スイッチ付きタップやコンセントを使用するのもありかな 

と思います。

書込番号:25850964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/15 08:12(1年以上前)

>Minerva2000さん

CECは機能していて、FIRE4Kリモコンから電源Offにすれば、アンプ/プロジェクターの電源も同時にOFFになりますが、分離機の電源は切れずランプついたままです。


それだと、fire4k用ゲームコントローラーと通信状態が続いたままになって、次の日に使おうとしたらバッテリーが消耗してすぐに接続解除されてしまいますね。

>オルフェーブルターボさん


電源タップは、ノイズフィルター付きのこれを使ってますが、スイッチオフにするとルーター関連が全てオフになるので、光電話も使えなくなるのでそれは厳しいですね。

最悪、一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないのかな。



後日検証してみます。

書込番号:25851053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/15 08:40(1年以上前)

そもそもの原因は、fire4kがスリープモードでも電流流れているから、分離機がパワーオフならないんじゃないですかね?

fire4k自体、完全に電源オフできないみたいですね。
https://www.google.com/amp/s/otona-life.com/video/35339/amp/

書込番号:25851084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/15 08:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こうなると一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないでしょうね。

書込番号:25851100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/15 09:10(1年以上前)

これ以上接点増やすと電源タップ周りがゴチャつくので、ひとまずこのまま使いますわ(笑


まあいづれ、リモコンから電源オフできる上位機種にアップグレードするかもしれませんが。

こちらはHDMI音声出力もあるので、AVアンプにも接続可能のようです。
SA30には光出力でAVアンプにはATMOS出力と併用しようかと思ってますが。。。

分離機の仕様が適当なので、この辺は実験ですね(笑


アドバイスありがとうございました。

書込番号:25851129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング