
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 1 | 2020年6月17日 21:16 |
![]() |
1 | 2 | 2020年4月25日 13:16 |
![]() |
19 | 6 | 2020年2月22日 15:39 |
![]() |
6 | 2 | 2019年9月21日 15:01 |
![]() ![]() |
59 | 9 | 2019年4月16日 00:50 |
![]() |
7 | 10 | 2019年1月26日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > パナソニック > SL-ES1
2年前に購入したのですが、CDを読み込まなくなりました。保証期間は1年なので切れてます。有償で直すと、トータル1万円超えと言われました。新品とさほど変わらない値段だし、CDプレーヤーならもっと安く買えます。ディクテーション機能もほとんど使わずに壊れてしまい、不満しかありません。Panasonicだから信頼して買ったのに、コスパ悪すぎました。二度と買いません。
書込番号:23475319 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ねこたま55さん
とりあえず、レンズクリーナーでもかけて見ませんか?
最近の製品は国産じゃないので仕方ないですよ
書込番号:23475511
5点



その他オーディオ機器 > パイオニア > フェミミ VMR-M750
購入してテレビの前に座って使ってみました。
愕然。ほとんど音が大きくなりません。
以前使っていた古い型のものは、ボリュームを上げれば
音は大きくなりました。ただ、マイクが胸のあたりについており、
かすれ音がひどかったので、今回新しいものを購入して期待に燃えていました。
なのに、
なぜ音が大きくならないのか。
これでは使う意味がありません。
不良品ではありませんよね。
普段仕事の時は補聴器を使っている70歳老人です。
テレビを見るときまでは補聴器は使いたくないと、
femimiを使ってきました。
使い方を間違えているとも思えません。
ボリューム以外に音声調節できるように見えませんし・・・・
0点

はまりやすい人さん
大変でしたね。
試聴はされてみたでしょうか?
ここの2件のレビューを購入前にご覧いただいていると。
ノイズキャンセルっていっても、人それぞれの様です。
書込番号:23358986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさんへ
早速レスいただき有り難うございました。
私もこのページへ来て初めて,この機種の特徴を知りました。
いつもはもっと良く検討して購入するのですが、
今回は使ってきたものの新しい型と単純に考えていましたので、
全く調査しませんでした。
私には合わないようですね。
コロナ禍の中で、試聴しに行くのもはばかられ、
さっと買ってしまいました。
新しいものがいいとは限らないということでしょうか。
これから購入される方はご注意ください。
書込番号:23359249
0点



その他オーディオ機器 > マランツ > MM8077
完全防音の部屋、B&W802Dを大音量で鳴らしたら、音の静かな箇所で変なノイズが・・・
調べて見たらファンの音でした。
今までDENONのPQA-A1HD使ってましたがアトモス対応するにはチャンネル数が足らず
買い替えたのですが、これならPOAの方が良かった。
マランツに電話したら仕様だとか・・・
音響機器でファンノイズがうるさいなんて言語道断
買って大損! POA売るんじゃなかった・・・
9点

>ROCKおじさんさん
機器の組み合わせレベルがあってないのでは?
と思いました。802駆動に使っているのでは無いのですよね?
結果、何に変えたのですか?
書込番号:23244722
1点

802駆動に使ってます。
POAでは何の問題も無かったけど
プリアンプをアトモス対応させる為
マランツAV8022Aに変えていたので
チャンネル数を増やす為買い替えました。
デノンのAVP+POAの組み合わせでは全く問題なく鳴らせてたので、マランツでも大丈夫かと思ってました。
書込番号:23244765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROCKおじさんさん
ありがとうございます。
アンプ詰め込みすぎでファン部分は小音量は仕方なしと妥協しているんですかね。
そうだと考えるとオーディオ機器としてはイマイチですね。
この価格帯で希望に合うアンプが見付かれば良いのでしょうが。
書込番号:23244784
3点

kockysさん
色々ありがとうございます。
POAは10チャンネル MM8077は7チャンネル (2台使用)
値段の違いがあるとは言え、7チャンネル程度でファンノイズとはびっくりしました。
昔のプリメインAVC-A11XVで802を鳴らしてもファンノイズなんて出ませんでした。
それにしてもAV関連は、プリアンプ、パワーアンプの選択幅が狭いので困ります。
書込番号:23244971
1点

>ROCKおじさんさん
前のアンプとはかなり価格差が有りますからね。
すぐ買いましする訳にはいかないと思いますが候補のアンプは有りますか?
私の知ってる範疇で中古込みで書きます。
https://soundcreate.co.jp/used/
この一番下のパワーアンプ。
linn majik 6100
linn akrate4200D
非常にハンドリングが良くなります。
現行新品でも買えます。
あとは
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/amplitude8M.html
トリノフ パワーアンプ 8ch
これは価格が、、、ですね。
書込番号:23245027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼を承知で言えば随分とグレードダウンされましたね。
スピーカー構成が分かりませんがPOAは、そのままで不足分を補う程度でパワーアンプを導入すればよかったのに・・・
私はトップ4本用にとMM8003を導入しました。 少し前にファンは回るし(確かにうるさい)突然に落ちる事があって かなり悩みました。 プリはヤマハで、marantzの時には起きなかった事象でした。 MMはラックの上段に置いてあるので これ以上の好条件は無く(放熱と言う意味で)一層のこと近くで扇風機も考えましたが、それは見た目で邪魔だし扇風機の方がウルサイ!(笑)
理由は定かでは無いのですがプリアンプとの連動を切りました。 ミニプラグのコードで接続する事でプリonでパワーもonになる仕組み。 これがどー影響してるのかは分かりませんが それ以降はファンも回らず落ちる事も無くなりました。
802Dでしょ・・・ パワーアンプは再考された方が良いですよ。 宝の持ち腐れだよ。 パワーアンプも同一が良いと言う思いならMXーA5000にでも変えられたら如何でしぃうか? バイアンプなど発展性は高いし旧型ですから市場には多く出ていますよ。 もちろんスピーカー郡も802Dに準拠してる構成でしょうから・・・
書込番号:23245520
4点



その他オーディオ機器 > LUXMAN > EQ-500
20年以上にわたりラックスのフォノイコライザーアンプE06αを使ってきました。そして満を持してEQ500にしたのですが、音以前にゲイン不足でどうしようもありませんでした。やむなく下取りに出してアキュフェーズC37にせざる負えませんでした。自分はADプレーヤーはPD171Aを愛用するなどむしろラックスマンが好きなのですが、今回ばかりは大変残念でした。特に能率の低いスピーカーやアンプのゲインが低い場合は、ゲイン不足にならないよう注意が必要です。
0点

>ヤマゲンドンドンドンさん
ところで、御使用中の phono pick-up cartridges は何でしょうか?
書込番号:22932935
1点

>ヤマゲンドンドンドンさん
>20年以上にわたりラックスのフォノイコライザーアンプE06αを使ってきました。そして満を持してEQ500にしたのですが、音以前にゲイン不足でどうしようもありませんでした。
この文章の内容ですが大変不可思議ですね。
「満を持してEQ500にした」と言っていますが、EQ500を購入する前にそのphone head roomのgain(high position)の数値がいくつかであるかを普通なら調べると思うのですが。
まあ、ともかく価格コムの掲示板の書き込みはfake postsの疑いがあるためその99%は信頼性なしと私は思っています。
書込番号:22937008
5点



その他オーディオ機器 > iFi audio > iPurifier DC2
ノートパソコンの電源に繋ごうとしたところ、黒色のアダプタは、サイズが合わずダメでした。そこで、白色のアダプタを使ったところ、接続できました。ところが、すぐにパソコンの電源が落ち、起動しなくなりました。パソコンの修理店で検査してもらったところ、マザーボードが全域に破損しており修理は不可能と言われました。私の使い方が悪かったのか、製品の不良なのかわかりません。どなたかご教示いただけませんでしょうか?悲しいです。
書込番号:22532327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パソコンが耐えられないほどの高電圧がパソコンに印加されたのでしょう。
パソコンの純正アダプター以外を接続したのでは、故障しても仕方がありません。
書込番号:22532426
3点

この製品のHPには、iPurifier DCは、SMPSと、音源となる装置(DAC、外付けハードディスク、セルフパワーUSBハブ、ルーター、楽器のエフェクター、セットトップボックス、メディア・ストリーマー、ノートパソコン、デスクミキサーなど)との間に挿入して使用します。とうたわれています。ノートパソコンでも使えると書かれているのですが・・アダプタも同梱された製品でした。
書込番号:22532551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変圧する訳ではなく、正弦波を整流するための装置なので正常ならば過電圧が印加されるのは考えづらいですね。
保証期間が1年あるので販売店に相談してみたらどうでしょうか。
書込番号:22533133
4点

ありがとうございます。
一度相談に行ってきます。
書込番号:22533436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぬきち16号さん、こんばんは。
>私の使い方が悪かったのか
おそらくそうではないでしょうか。
製品情報のページには、いくつかの注意点が書かれています。
http://ifi-audio.jp/ipurifierdc2.html
その中で問題になるのは、
>入力の極性が反転している場合は、赤色の保護LEDが点灯します。
>プロ用の一部オーディオ機器には、「センター・マイナス(中心が−)」の電源コネクターが要求されるのが典型です。
ここで、対応方法は以下です。
>iPurifier DC2でノイズを低減するには、入力に「センター・プラス(中心が+)」の電源コネクターを使用し、
>出力には特別な白色の「インバーター」を使用します。
実機を所有していないので確認は出来ないのですが、
白色の付属ケーブルは、+−を反転させるために使うものではないでしょうか。
この部分と、たぬきち16号さんの
>そこで、白色のアダプタを使ったところ、接続できました。
これからすると、
正常なセンター+の電源をつなぎ、出力に白色ケーブルをつなぐと、
ノートパソコンには、+−逆の電圧が送電された可能性が考えられます。
ノートPCが全般的に破損している結果から考えると、
このような事態が発生したと考えるのが妥当だと思われます。
説明書等で、白色ケーブルの使い方について確認してください。
書込番号:22536448
8点

たぬきち16号さん、こんばんは。
以下の製品レビューの2ページ目の解説を見ると、
やはり白色は極性変換アダプターですね。
どこが変わった? iFi audio「iPurifier DC2」の進化度を新旧徹底比較
https://www.phileweb.com/review/article/201806/13/3080.html
2ページ目
https://www.phileweb.com/review/article/201806/13/3080_2.html
>製品に付属する変換アダプター類。
>iPurifier DC2ではセンタープラスをマイナスに変換極性反転アダプター(写真左)も同梱され、
>別途用意する必要がなくなった。それでいて価格は据え置きとなっている。
この解説の写真は3組のアダプターが並べられていて、
左側は白色のアダプターになっています。
書込番号:22536699
4点

メーカーのHPには、あらゆる電源に対応するアダプタ、と書かれています。PCに、接続できたのは、この白色のアダプタのみでしたので、これが対応するアダプタと考えました。メーカーと現在、やりとりを行なっていますが、メーカー曰く
これが、破損した原因だが、使えないアダプタがあるのは、当たり前で、そんなのいちいち書いてないのは常識だとのことです。
非常にいい加減で、信じられません。
書込番号:22604384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬきち16号さん
iPurifier DC1/2合わせて12台使ってます。
お察ししますが、
ノートパソコンのアダプターの極性とA出力は幾つでしょうか?
白いプラグのはセンターマイナスの変換プラグですので、
既に書かれてますが変圧機材ではなく整流機材なので、
+-を逆に電力入力したらショートするかと。
対応する電圧と電流量と極性にプラグ口径の範囲内ならば、
文字通り素晴らしいです。
書込番号:22604481
4点

プラスマイナス逆にして
通電したら普通壊れますよね?
プラグが同じ形だったからそれ使って壊れたは
ただの言い訳であって、あなたの落ち度だと思うのですが。
知識の無い素人なら、はじめから純正のアダプターを使うべきでしたね。
使用者の使い方の落ち度であって
メーカーに責任無いと思いますから
どうすることも出来ないでしょう。
書込番号:22604613 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
感想、リアクションが欲しいのでコチラにレビューを!
年末30日に設置後毎日3時間程使用してます。
@噂通りのタイトで芯の有る低音に感動しましたが、S/N比の向上から?スッキリしてしまった音場にまだ慣れません。(苦笑)
A2CH再生もその深くタイトで芯の入った低音、同じくタイトになった音像で楽しめるようになりました。(エンハンサーONの場合限定ではあるが…。)
B画面表示は解像度が上がりましたが直感的に使いづらくなりました。DSP、入力切り替え何処いった?文字も小さくなったし…。
5100の時に設定したソニーの学習リモコンのボタンがそのまま5200に使えたので助かりましたが…、
C昨日、「ミッション・インポッシブル フォールアウト」のブルーレイをSurround AI で再生した所、冒頭の神父のセリフ(約2秒程)が明らかにDSP選択ミスだったのでストレートで観ました。
D今まで電源ON時「プツッ、プツッ、プツッ、プツッ」と小さく4回サラウンド、サラウンドバックスピーカーからポップノイズが出ていたのですが更にハイト側1CHから「パツッ!」と、レコーダーの早送りボタンを押しただけでも大きなポップノイズが出るようになってしまいました!
これは本機が原因でないと良いのだが…。
こんな感じが私のファースト・インプレッションでした。
(^_^;)
書込番号:22378435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん、こんばんは
Dはおかしいですね、本機からSPまでの経路はどうなっていますでしょうか?
>今まで電源ON時、
今までとは5100?本機入替から?
書込番号:22385331
0点

あいによしさん、いつもありがとうございます。
唯一のレスにも関わらず返信遅くなりまして大変すみませんでした。
以前は5100で電源オン時、サラウンドSPから小さなポップノイズが。5200に交換してからハイトSPの1つからも、しかもかなり大きく、電源オンでは出なくなりましたが映画本編終了後トップページに切り替わる際や、入力切り替えを行う度に出ます。
他の端子に切り替えても同じ端子からのみ出るので多分パワーアンプ側の問題だと思います。
接続は5200からRCAケーブルでLINNのパワーアンプへ。スピーカーケーブルはそのLINNのパワーアンプへ接続してます。これは5100時と同じです…。
因みに5200の音については馴れてきました!
タイトで芯の有る低音には感動しますし、全体的にシャープになった音像の定位が素晴らしくスクリーン上のセリフの移動がより明確になりました。また、スピーカーからの音離れも良くなりフロントとサラウンドの間に音像がくっきり定位したりして驚かされます!
書込番号:22397287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん、こんばんは
RCAケーブルの断線の可能性もありそうです、試しにケーブル交換してみては?
>タイトで芯の有る低音、音像くっきり定位したりして驚かされます!
同意です、SP位置無視で3次元でピンポイントに定位、バスドラ、ハイハット、スネアの前後左右高さの位置関係がわかりボーカルが部屋の中でスッと前に立つ冗談みたいな聞こえ方。音のスケールは音源通りで伸縮自在、2chピュアよりよっぽどHiFiに感じます。
書込番号:22399344
1点

あいによしさん、お早うございます。
RCAのケーブル交換も試しましたがダメでした…。
(>_<)
5200の感想をもう1つ。
床に響く低音の振動がかなり増しましたが、その振動までタイトになりました!(驚)
書込番号:22399458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
プチ音はGNDが浮いているような感じですね
サービスで見てもらった方がよいのでは
ソニーの学習リモコン
ぼくも使ってますが、音量を変えるのにプチプチ押してます、押しっぱなしで変える方法はご存知でしたらご教示頂けませんか?
レビュー
ページを変えて、レポートされてはいかがでしょうか?ご評価は参考にされる方も多いと思います。
書込番号:22414221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ソニーの学習リモコン RM-PLZ430D を使用していますが、
yamaha A5100、A3050〜A3070 のリモコンをお持ちなら、
音量はチョン押し(1秒以下)では無く、長押しで登録してみて下さい。
音量以外のボタンはチョン押ししないと、記憶できませんでした。
これで、自分のはうまく稼働しています。
※A5200のリモコンはAIボタンを記憶するときだけ使いましたが、
もう箱の中に入れてあります
あのリモコンは設計ミスだと思います・・・
一度試してみて下さい。
書込番号:22415095
1点

あいによしさん、お早うございます。
アドバイス有難うございます。そうですね、買い換えも検討中です。
ソニーのリモコン。BD時代さんのおっしゃる通りで長押し登録をお試し下さい。確か2,3秒の長押しで登録出来ました。
この長押しにも対応しているお陰でLUXMANのプリメインL-507のメインとパワーの切り替えも出来てます!
書込番号:22415439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BD時代さん、Tackaさん
リモコンアドバイス大変ありがとうございます、
上手くいきました。
AVリモコンには多くを望まずですが、プレーヤーの選曲くらいは
憶えてほしいですね、
>あのリモコンは設計ミスだと思います
ぼくは5200の使えないリモコンがきっかけで今回ソニーの学習リモコンを買いました。
マクロひと押しでプレーヤー、TV、アンプの電源が全て入りとても便利!
ネットの情報交換ネタでこうして会話ができたりでちょっと楽しいかも(失礼)
ミスから得られることもいっぱいありそうです。
(5200リモコンのお蔵入りは変わらないのですが)
書込番号:22417564
1点

あいによしさん、お早うございます。
>ネットの情報交換ネタでこうして会話ができたりでちょっと楽しいかも(失礼)
全く失礼では無いですよ!
私も楽しいですし貴重な情報源です。(^_^)
因みに入力切り替えや、DSP切り替えにはソニーのリモコンをご使用ですか?私はもっぱらヤマハのアプリ「AV CONTROLLER」です。
画面で選択切り替えって出来なくなりましたよね…?
多分…。?(・・?
書込番号:22417728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
>切り替えはソニーのリモコンをご使用ですか?
はい、マクロと強化LEDに興味がありPLZ530ですね。前のパイオニアアンプでは、Ipadにアプリでしたが
ハンドヘルドはやはり重いので、つい軽い方を手に取ってしまいます。
>画面で選択切り替えって出来なくなりましたよね
できないですね、画面はどぎついピアノが飽きたのでグレーにしてますが、せっかくの画面が素っ気ないミリタリー仕様、
せめて壁紙くらい記憶してくれればいいのですが
>5200の感想、床の振動がかなり増しました
たしかに増えました、うちは床根太を通常の2倍入れていて前のアンプではほとんど揺れなかったのですが
変えたら結構来ます、正しい表現でないかもしれませんがパワーのあるプリですね。
書込番号:22419891
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





