
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2016年1月30日 21:36 |
![]() |
3 | 0 | 2015年3月8日 15:50 |
![]() |
14 | 5 | 2015年4月6日 17:20 |
![]() |
10 | 2 | 2015年1月14日 21:58 |
![]() |
5 | 4 | 2014年11月28日 13:26 |
![]() |
16 | 0 | 2014年9月7日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > LUXMAN > M-700u
同じ場所で切りかえて聞けたので書きます
KEF reference3 プレイヤーはD-06u
M700uとC700uペアと507uxを比べて一番感じることは低域の制動力です。700はしっかり低音が深く聞こえます。
次に全体的に507uxは音が軽く、しっとりと実体感持ってるとは言えないです、
700セパで聴く音楽は、ステージに近く、かなり近くでボーカルが歌ってるように聞こえます。
声も痩せておらず、声そのものの音像が広がる鳴りです
アキュフェーズのE470の方がかなり、距離を取って、全体を見通せるような鳴り方です。
高域の繊細さは目立つ意味ではアキュですが、実体感では700セパが優れていました。
ただ音楽どっちで聞くのが楽しいかは好みとしか言い様がない域でした。
やはりラックスの700セパは過剰に余韻を出すこともなく、かと言って解像度が目に見えて低いということもなく、声の広がりが音場に対して大きい事以外は、素直です。
マランツのような高域よりでもないですし、デノンのような低域タイプでもなく、アキュのようなステージを少し離れてみるでもなく、アーティストの近くで音楽を聴く
につきると思いました。
正直値段が高いので一癖あってもいいような気もしましたが、507uxではスカスカだったのが、700セパは実体感がどっしりあって、まさに普通という音です
癖のなさで選ぶならラックスはいいなと思いました。
それとアキュはE470はセパと比べても露骨な情報量の差は感じなかったです、ちょっと負けてますけど、アキュらしいとも言える範囲、E360は507同様に情報量がなくて、スカスカな音でさみしかったです。
7点

こんばんは
国産アンプですか〜
こちらも、試聴してみてね〜
テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp/index.html
本社(埼玉県、川を越えたら川越〜の川越市)のショールームで試聴出来ますので〜
あと、海外製アンプを試聴してみてね〜
私なんか、海外製アンプの虜ですからね〜(笑
じゃあ、またね
書込番号:18780290
3点

reference 3おめでとうございます!
書込番号:18780953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ラックスの現行セパは実力は相当に高いのに、多くの人が勘違いしてしまうのではないかというくらい本当に癖がありませんね。仰るとおり、ザ・普通。700はかなり900に肉薄しているように感じます。
書込番号:18781588
3点

こんばんは。
価格にして倍・半分(以下)のセパレートとプリメインを比較試聴してもあまり意味が無い様に思います。
試聴した結果も至極当然の事でしょう。
やはり、比較するのなら同じくらいの価格帯のプリメインが宜しいかと…
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
http://www.electori.co.jp/mcintosh/ma8000.pdf
書込番号:18783556
4点

スレ主さん はじめまして
プリメインアンプとセパレートアンプの各メーカーの比較インプレ
大変興味深く拝見させていただきました。
私も以前ラックスマンの入門セパレートアンプを使用していましたが、癖がなく
使いやすいアンプでした。
900セパは昨年試聴する機会に恵まれましたが、
マッキントッシュのモノラルパワーアンプ、プリアンプよりも好印象でした。
700でもクオリティ的に大差がないとなるとお買い得ですね。
しかし最近のラックスマンのアンプは以前のような独特の色彩感、温度感が後退したようにも
思われます。ラックスマンとアキュフェーズには頑張ってもらいたいものです。
書込番号:18785032
2点

JBL大好き(JBL狂)さん
埼玉はちょっと遠いけど、これから海外ドシドシ聞いていくつもりです
メーカー名覚えておきます
ありがとうございます
Alesanaさん
ありがとうございます!w
ネットも狭いものです・・・
いじるZさん
900セパは聞いたことないですが700でも充分レベル高かったよう感じたのは、700がそれだけ良い出来
ということだったんですね
個人的に900セパは価格がネックになりそうです
スピーカーとも釣合いが厳しいですね
マジコでも買ったら・・・
kika-inuさん
ご指摘どうもありがとうございます。
決して507を貶してるわけでもないです(念のため、そんな意図がなかったのならすいません)
そのへんの高価格なプリメインも聞いてみたいです
試聴がんばります
シェルティ3さん
マッキントッシュは6700だったかを、ウィンアコのリストで聞いたことしかないのですが、
セパとなると、また個性的な音が鳴ってそう
個人的にですが、KEFのReference3は素直な音を目指して買ったので、私もマッキンよりはラックスマンだと思います。
まだ聞いたことがない海外製品、国産で溢れてますので、
素直で、癖がない、すっと伸びるアンプを探していきたいです。
誰宛でもないですが、
まだまだ試聴経験が不足してると思います。
特に視聴はイチイチ、置いてあるスピーカーで一曲ずつアンプだけを切り替えるということでなかなか機会に恵まれません。
がイベント等で聞いていきたいです。
書込番号:18789358
2点

>Gurizaiyaさん
基本オーディオは金次第。
値段が倍以上するものを比べましても(^^;
当たり前と言えば当たり前。
はじめから答えを用意して聴くから、なおさらそう感じますね。
700がセパレート購入を前提とする人に人気が無いのは、それも同じかな。
書込番号:19527433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SF映画好きですさん
オーディオが金を積めば、積むほど露骨によくなるのはかなり低価格帯においては概ねそうだと思います
しかし、プリメインアンプ(プリ&パワー)の世界で100万も200万の差は人によって好みが出るレベル
100万と600万とかだと、600万の方がいいという人が増える可能性は否めませんが、それでも100万のがいい人もいるでしょう
さらにメーカーのラインナップとしてどういった特徴があるのか700,900との違いが気になる人は間違いなくいるでしょうし、無駄と断じるのは早計です
オーディオは個人の感性がモノを言う趣味なので、何も当たり前のことなどありません
一般的な傾向があるだけです
書込番号:19540314
5点



その他オーディオ機器 > MUSICA > pri62
アクティブスピーカー(yamaha HS7)のボリューム調整用に、アテネッターではなくこのプリを購入してみました。
非常に安かったです。
本体は異常に小さく、軽いので開けてみました。
小型ラジオみたいに回路はシンプルで、トランスも小さく、なんか不安になります。
真空管も小指くらいのが2個、変な取り付け方で。
ヒューズも切れたら自分で交換できないみたいだし。
内部パーツにコストがかかっていないように見えます。(定価138000円)
但し、音は良いです。
以前はTEACのHA-501のLINEOUTでボリュームをとっていましたが、これに変えると格段に音が良くなりました。
(使用目的が違うのはプリアンプも同じ?)
これが3万円位なら、そんなに悪い機械だと思わないのですが、Musica とはどんなメーカーなのでしょうか?
3点



フォノイコライザー PP400音質改善 PP400改良
PP400はフラットで癖の無い音ですが、少し膨らんでいて、解像度が悪く値段相当な音です。
これを今まで誰も行っていない、簡単な手法で改善しました。
曇りが取れて高解像度、高音質に成ります。
■注意 使用時はACアダプター以外の接続を先に行い、
イコライザのON/OFFは電源コンセントで行って下さい。
(間違うと無負荷となり出力が24Vとなりイコライザーを壊すおそれが
有ります。絶対間違わない様にして下さい。)
2点

BEHRINGER フォノイコライザー PP400音質改善 PP400改良
簡単な方法で改造費用は千円位です。曇りがなくすべての音をクリアーに再生します。
本体はそのまま、電源の使い方を工夫して、高解像度の音に改善しました。
音にこだわる方にお勧めします。
下記も改善されています。
スタート時のノイズ低減
S/Nの改善
消費電力の低減
書込番号:18369121
4点

フォノイコライザー PP400音質改善 究極の理由
■音の良い理由
高い電圧を下げて使用する為に高抵抗を使用、その為、AC電源からの悪影響を遮断できます。
さらに、コンデンサーに充電された電力を使用する為、高音質です。
通常の回路は低いインピーダンスでAC電源に接続されている為、電源の質が音に大きく影響します。
★コンデンサーへの突入電流は制限される為、大容量の使用が可能です。
★回路がL型のフィルターなので電源ノイズ除去に有効です。
★スタート時のノイズは少ないです。
★スイッチングACアダプター使用により消費電力は0.3W位です。(付属電源での消費電力1W)
■注意 使用時はACアダプター以外の接続を先に行い、
イコライザのON/OFFは電源コンセントで行って下さい。
(間違うと無負荷となり出力が24Vとなりイコライザーを壊すおそれが
有ります。絶対間違わない様にして下さい。)
★この手順により、保護回路を省略でき、回路が簡単になります。
書込番号:18369127
5点

付属の電源でノイズを測ってみました。入力はカートリッジまで接続しています。
良いデータと悪いデータです。
両方とも低域が悪く、録音時は再生前からにレベルメーターが少しふれています。
書込番号:18650875
1点





その他オーディオ機器 > ESOTERIC > ESOTERIC G-01
今日午前、年明け早々に購入したスピーカーケーブルの支払いに行きつけのショップに行ったら、エソテリック G-01(マスタークロックジェネレーター)のデモ機をメーカーに返却する準備をしており、お願いすると半日だけ借りる事が出来、自宅にてK-01Xに繋ぎ試聴しました。
G-01の発振器はルビジウムを使っており、これが安定するまで最低30分かかるそうで、電源投入後1時間して試聴しました。
普段、オーディオ機器やアクセサリーを購入した時に、最初にかけるのがセリーヌ・ディオンのSACD専用ディスクの『パワー・オブ・ラヴ』ですが、今まで何度も聴いた曲でしたが、ここまで凄いとは思いませんでした。
セリーヌ・ディオンの歌声がピシッとフォーカースが合い、音像がより鮮明になった様な感じがしました。特に、ボーカルは少し前に出て来て、楽器は後ろに定位し、前後感が増した様です。
『パワー・オブ・ラヴ』を3回繰り返し聴いて、K-01X単独で聴いてみると、体調不良のセリーヌ・ディオンがそこにいました。
シンフォニー(シベリウスの2番)では、今まで以上に雄大さが際立っており、空気感が広がっています。
昨年夏にK-01Xを購入してCD再生には満足していましたが、G-01を体感すると、K-01X単体だけでは既に満足できない自分が存在しており、購入優先順位の最上位にランキングしました。
これでまたプリアンプNo52が遠くに行ってしまう気がします…
2点

こんにちは
G01、そんなに良いですかあ
でも、135万円は、ちょっとお高い感じでしょうか
No52導入なら、G02(30万円)にしてみてはいかかが?
十分、効果あるそうなので
私の所有する、CEC CD3Nにも、クロック入力ありますので、試してみたいですね、むろん、G02になりますが
ですが、CD3N単体でも、パワーアンプの驚異的な透明感が、感じられるほどの音の良さなので、効果のほどはいかに?
書込番号:18369812
1点

ここまでいくとちょっとオーディオ業界に振り回されている感じがしますね
そこまでやらないと音楽を楽しめないですか?
死ぬまでオーディオに投資するつもりですか?
まあ否定はしませんけどね
書込番号:18370847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > T-S500
今まで、CD/AMP/スピーカで楽しんでいましたが、チューナも購入。
ヨドバシ.com とかで検索しても、これしかなく、一応、店舗で現物確認して購入
しました。
持っている Pioneer の A-50/PD-30 と組み合わせて気がついたのですが、
フロントアルミパネルの仕上げが、色、ヘアライン加工の程度、など、同じところ
からアルミパネルを仕入れているのではないかと思うほどまったく同じで、
うれしい誤算です。(笑)
しかし、チューナー、これしかなかったのも、今後なくなりそうで怖いです。
(もう1台ストックで買っておくか。。(笑))
3点

チューナーですか(笑
今後は、中古で(笑
ハイファイ堂
http://www.hifido.co.jp/KW/G0107--/P/A10/J/0-60/S0/M1/
オーディオユニオン
http://www.audiounion.jp/ct/products/used/A8/A8A/-/page/1/new_enddate/0/
ケンウッド・トリオ・パイオニアなんかがオススメです(笑
書込番号:18196648
0点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
今度は確かに中古しかなくなりそうですね。
書込番号:18197110
1点

意外とカーオーディオのチューナっていいみたいですょ。DSPなんかが使われていてデジタル処理受信らしいですから。
ひろ君のホームページに、アキュフェーズの30万のチューナーをしのぐ高音質超高性能デジタルチューナーが紹介されていますね。
どこかで商品化してくれないかと思いますが。まあ、組みたればよいのですが。
書込番号:18214737
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
カーオディオですか。まったく気がつきませんでした。(笑)
機会があれば、どんなもんか見てみたいと思います。
書込番号:18215929
0点



その他オーディオ機器 > MARK LEVINSON > No52
昨日、No52を試聴する機会に恵まれました。
試聴は店舗ではなく、No52オーナー個人宅での試聴でした。
もともとはNo32L所有の常連の方が、No52へ買い替えを検討されていたのですが、デモ機の都合がつかず保留になっていたところ、店舗の方がNo52オーナーにお願いして実現した個人宅試聴会です。
今回は私を含めギャラリーは3名で、私以外の2名は共にNo32L所有で、2台の違いがメイン試聴という事で、2名ともNo32Lを持参されていました。
私は今回は『おまけ』としての参加で、とりあえず326Sを持って行きました。
まずNo52オーナーのシステムを聴きました。
スピーカーはB&Wシグネチュア800(改)、パワーアンプはFMアコースティックFM711(バイアンプにより2台使用)、プレーヤーはdcsスカルラッティシステム です。
B&Wシグネチュア800(改)の改とは、スピーカー内部配線を全てバン・デン・ハル製に換え、ネットワークも特注で外付けしている懲り様です。
このシステムで出てきた音は、あっけにとられるくらい『普通』でした。
ただこの『普通』とは、低域から高域までバランスが良く、どこにも不満がない程にクオリティーが高いと感じとれました。
よく言う音像や音場といった表現を超えたハイグレードな音質は『凄い!』を通り越えて『普通』に感じたものです。
たぶんこの『普通』はそう簡単には出せない音でしょう。おそらくスピーカー、プリアンプ、パワーアンプ、プレーヤーの全てが絶妙にバランスしているからで、どこかひとつを崩せば『普通』が『不満』に変わってしまうでしょう。
プリアンプNo52がこの『普通』にどのくらい貢献しているのかが解からないので、ギャラリー所有のNo32Lにチェンジして試聴しました。
一聴して解かったのは、クリア度が薄れた感じがしました。それは霧がかかった様に少し見通しが悪くなった感じです。
No32L所有者もこの違いははっきりと感じ取った様で、買い換える意味があると言っておられました。
次に私が持ち込んだNo326Sで試聴しましたが、はっきり言って話しにならないレベルでした。
霧どころか、ぶ厚い雲が行空を覆っている様で見通しが全く利かない音だと解かり、複雑な心境です。
うちのシステムでは問題なく鳴っていますが、レベルが上がると能力不足が露呈してしまいます。
No52を聴いてしまうと、これ以外のは頭から消えてしまいます。今はムリですが、何年か後に導入出来ればと思っています。
余談ですが、今回2名の方のNo32Lを持ち込まれており、両方とも試聴しましたが、面白いことに基本的な音の傾向は同じですが、細部が少し違って聴こえました。
一台はかっちりした音を出していましたが、もう一台は少し緩めの印象がありました。
2台の導入時期には2年の開きがあるとの事でしたが、この差は経年劣化なのか、単なる個体差なのか、所有者の鳴らし方なのかは解かりませんが、同じ機器でも環境が違えば、出てくる音も違って聴こえるのは興味深い発見でした。
普段、店舗での試聴では決して得られない体験であり、他のオーディオファイルの音(音楽)を聴くのは、良い勉強になります。
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





