その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

オーディオラックを新調しました。Part2

2014/03/08 20:09(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

ファンシーに製作して頂いたオーディオラック

サブラックを含めた現状の配置

昨年夏に LINN AKURATE DSM を購入した事により、オーディオラックを新調しましたが、1月下旬にパワーアンプをMicntosh MC1000からMC1.2KWに買い替えた事で、またまたオーディオラックを新調する事になり、昨日届きました。

今回も前回と同じ岐阜県の「ファンシー」という製造業者に依頼しました。

http://www.aqua-fancy.com/

ここのラックは完全オーダーメイド制で、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックにカスタマイズ出来ます。

棚板は固定式なので、パワーアンプを設置する最下段を指定高さいっぱいの300ミリ(MC1000の全高が270ミリ)に設定して作って頂きました。

昨年夏の時点では、MC1000を買い替える予定は全くなく、あと最低3年は使うつもりだったので、300ミリの高さ設定にしたのですが、昨年12月に、Micntosh製品の2月からの大幅値上げ(MC1.2KWは40万値上がり)の発表を聞いて、15年使い経年劣化の心配のあるMC1000を手放し、MC1.2KWへの買い替えを決めました。

しかし、MC1.2KWは全高が313ミリとMC1000よりも40ミリ高く、ラックには入らず、仕方なくメインラックの左右にあったサブラックを撤去して、ボードを介してMC1.2KWを置いていました。

その為、サブラックに置いていたADプレーヤーの置き場所が無くなり、やむなく、再度、オーディオラックを発注する事にしました。

今回も前回同様に2列3段仕様で最下段の高さだけ指定外の350ミリで見積もりをとったところ、オプション塗装代、送料込みで前回と同じ65,000円で引き受けてもらいました。

少人数での生産の為納期が1カ月半かかりましたが、仕事が丁寧で、品質も良く、何よりも頑丈なので、重量級の機器を設置しても、問題ありません。

ラックによる音の違いは、最初にここのラックを導入した5年前に感じましたが、地に足の着いたどっしりとした音で、厚みのある音でした。

また、現在、スピーカーの隣のサブラックの最上段にADプレーヤー(PD-171)をそのまま設置していますが、スピーカーの影響(音圧)によるハウリングも全然ありません。

ラック最下段に並んで収まっているブルーアイズを眺めていると、このラックを購入して良かったと思います。

品質・質感共に良く、充分な信頼性もあり、リーズナブルな価格と、私にとっては満足度の高いオーディオラックです。

出来る事なら納期が短くなれば、言う事無いのですが、少人数制でやっているからこその品質だと思えば、仕方ない事かと…

書込番号:17280242

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2014/03/09 22:57(1年以上前)

kika-inuさん、こんばんは

NEWラック新調おめでとうございます。
オーダーメイドだけにシステムとのマッチングはばっちりですね。
AMPのSPも凄いですね!

書込番号:17285582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/10 07:00(1年以上前)

テレビの位置、高くないですが?

首が痛くなりそ〜ですね!

書込番号:17286378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/03/10 10:19(1年以上前)

オーダーメイドの3段ワイドラックにも関わらず安物ラック購入おめでとう♪

書込番号:17286790

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/03/10 12:36(1年以上前)

グリアリさん、こんにちは。

>オーダーメイドだけにシステムとのマッチングはばっちりですね。

ありがとうございます。

私の中ではオーディオラックと言えども、インテリアの一部だと思っていますので、オーディオ機器を入れた時の収まり感はとても大事です。

ここのラックを使う前は、ハヤミ製のラックを使っていましたが、機器が増えていき手狭にり、ラックの増設を考えました。
しかし、使っていたラックが廃盤になっており、同一メーカーの同じタイプのラックでは調和がとれず、ラック全てを買い替える方向で、ハヤミ、朝日木材加工、ワカツキ等のウッド系ラックを中心に考えていました。
当時使っていたMcintosh MC1000が下段に入り、上段に高さ200ミリの機器が入る2段使用のラックが理想でしたが、その様なラックは全く無く、諦めかけていた時に、たまたま入ったコーヒーショップに置いてあった熱帯魚観賞用の水槽が置いてある特注らしい木材製の台に目が留まり、オーナーに聞いたところ、ファンシーを教えてくれました。

ファンシーはオーディオラックの他にも水槽台も作っており、偶然の出会いからオーディオラックをオーダーメイド出来ました。
それ以来、ここのオーディオラックを使い続け、機器の買い替えや増設する度に、それらに合うラックを作ってもらっています。

私にとっては、Mcintoshと同じくらい信頼できるメーカーです。

書込番号:17287155

ナイスクチコミ!3


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/03/10 13:04(1年以上前)

100インチスクリーンを下すとこんな感じ

ブリリアントレッドのA3さん、こんにちは。

>テレビの位置、高くないですが?

そうですね。実際にかなり高い位置にあります。

元々は、メインラックに左右に写っているサブラックと同じ高さ(570ミリ)の2列2段ラックをファンシーで作ってもらい、その天板に50インチプラズマTVを置いていました。

その当時と比べると、250ミリ上昇した事になります。

ただ、3年前にビクターのプロジェクターと100インチスクリーンを購入しましたので、普段の視聴はそちらを使います。

テレビはレコーダー(パナソニックBZT9300,BZT900)の録画予約と、BDディスクへのムーブ時にディスプレイとして使うくらいなので、この高さでも支障はありません。因みに転倒防止の対策は行っていますが。

書込番号:17287248

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/03/10 13:22(1年以上前)

Mr.ムッシュムラムラさん、こんにちは。

>オーダーメイドの3段ワイドラックにも関わらず安物ラック

そうですね。実際に安いです。

このサイズの市販品なら倍くらいはします。

そもそも、下段が350ミリ、中段200ミリ、上段150ミリの木製ラックなんて市販品ではありませんが…

写真に写っていたサブラックは35,000円です。メインラックとサブラック2台の計3台で約135,000円。

この価格は、私がプリ-パワー間に使っているケーブル(NBS SIGNATURE3)の半分の価格でしかありません。

オーディオラックは、機器の買い替えや増設によってその都度、システムにマッチしたものに買換えるので、私にとってはこのくらいのモノが購入し易い価格です。

書込番号:17287299

ナイスクチコミ!1


asuberuさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/11 07:29(1年以上前)

おはようございます。

オーダーメイドのオーディオラックなかなかいいですね。自分の機器のサイズに合わせて作成できるので魅力的です。

自分はまだオーディオラックもありませんが、いつか用意したいですね。
100インチスクリーンも見事です。

書込番号:17290136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/03/11 07:42(1年以上前)

自演乙

書込番号:17290161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/15 11:26(1年以上前)

ここのオーディオラック、もうかれこれ8、9年程使っています。
私のは今使われている木の材質ではなく桜ですが、全然「へたり」「やれ」も無いです。
インテリア性とかそういう物は全然無いのですが、それがかえって流行廃りとは隔絶した処にあり、ある意味一生物です。

書込番号:17305155

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信44

お気に入りに追加

標準

TM2 を買いました。

2014/03/06 15:31(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ローテル > RB-1592

スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

RB-1592TM2は限定品ですのでこちらに書き込みます。

最初はRB-1582MK2にキャノン端子が付いたということで某ショップに試聴に行ったのですが
某オーディオコーディネーターが RB-1592TM2は限定品だよ・予約も殺到しているよというので
まずは、聞き比べをしたところ価格差が2.7倍ほどありますが、TM2にまいってしまいました。
1592でもそこそこ低音が伸びているのですがTM2はその先の先まで低音が伸びています。
某ショップの試聴室はあまり良い環境ではありませんが、これはいけると判断し購入しました。
納入まで待たされましたが、到着後エージングもあまりしていませんがすでにすばらしい性能を発揮してくれています。(100万円超のメインアップを買った気分)

台数限定のようですので気に掛かる方はお早めに!

おまけに高そうな電源ケーブルが付いてきましたが3Pですので困っていたところ
ふと見上げると使用していないエアコンの3Pコンセントを発見。
テスターで100Vを確認し、接続したところブーっとハムが発生してしまいました。
調べてみるとエアコン用のコンセントアースは他の稼働しているエアコンのアースと接続しているために
ハムが乗ってしまうそうです。

書込番号:17271520

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/06 18:05(1年以上前)

MX-1さん

こちらのスレでもおじゃまいたします。

お聞きしたいのですが電源ケーブルといいますのは販売店のサービス品でついてきたのではなくて、
ROTELから付属品の電源ケーブルのほかにもう1点ついてきたのでしょうか。
それからトリガー端子が付いていると思いますがそのケーブル(モノラル)は付属品にありましたでしょうか。

電源ですが私は200Vの専用コンセントを設置しました。
工事費用は1万円程度で済みました。
ただトランスが必要ですから、ほかに5万円ほどかかりました。
200V電源にしましたら音の透明感がとてもよくなりました。
費用対効果は大きいような気がします。
オーディオ機器のように取り替える必要がありませんから考え方によりましては安いのかもしれません。
もちろんですが3Pコンセントになります。

書込番号:17271981

ナイスクチコミ!3


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/03/07 05:52(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、おはようございます。

>お聞きしたいのですが電源ケーブルといいますのは販売店のサービス品でついてきたのではなくて、
ROTELから付属品の電源ケーブルのほかにもう1点ついてきたのでしょうか。

たぶん
http://www.sqi.jp/products/exc-oyaide/exc-oyaide.html
と思われる電源ケーブルが別包にて送られてきました。
(本体に通常の電源ケーブル1本が同包)
送り元はどちらもROTELの住所となっていますが
ROTELの付属品なのか販売店のサービス品なのかは判断がつきません。
1月に某販売店にて購入した人は+2本送られてきたそうです。


>それからトリガー端子が付いていると思いますがそのケーブル(モノラル)は付属品にありましたでしょうか。
こちらは本体に同包されていました。(長さが短いので我が家では他の既製品を使っています。)


>電源ですが私は200Vの専用コンセントを設置しました。
エアコン用のコンセントは分電盤にて200Vに変更できそうですが
今はこちらの機器 GPC-TQ に
http://www.voltampere.jp/gpctq.html
注目しています。

書込番号:17273997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/07 06:27(1年以上前)

おはようございます。

朝から丁寧な返信をありがとうございました。
電源ケーブルはROTELからのようですから大丈夫のようですね。安心しました。
モノラルケーブルは1.5mは欲しいので別に用意することにいたします。

200V電源ですけれど別に専用アースだけは引かれたほうがいいと思います。
ダウントランスが必要になりますけれどコンセントの数が多くて品質の良いものを使われれば
高価な電源タップなどがいらなくなりますから、結果的には安くなると思います。
115Vのコンセント付きの製品もありますので、それですと海外製で国内仕様でないアンプも
使えますから便利です。

書込番号:17274027

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/03/07 13:00(1年以上前)

このアンプ重量級ですので開包・設置の時に注意が必要です。
(他の人にてアンプの取り出し方の説明書が付いていたという情報がありましたが今回は付いていませんでした。)

特にアンプの全面・側面のアルミ板の下部は面取りがあまいので
変な持ち方をすると指を切る可能性があります。
滑り止めの付いた軍手を使用することをお奨めいたします。


大きな玉ねぎさん、
ちなみにダウントランスは何をお買いになりました?

書込番号:17274977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/07 13:17(1年以上前)

MX-1さん

こんにちは

設置時のご注意をいただきましてありがとうございます。

ダウントランスですがスター電器製の3000W電源トランスです。
コンセントが16個ついています。このうち8個が100V用です。
3000Wということですが、家では200V専用のブレーカーが20Aですので実際にはそこまでは使えません。
でも2000Wでもふつうは十分だと思えます。
OPPOをお持ちのようですけれど、それでしたら115Vコンセントも使えますね。

書込番号:17275023

ナイスクチコミ!3


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/03/07 15:57(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、情報ありがとうございます。

設置後のレビューをお待ちしております。

追伸:付属品で電源ボタンのランプの明るさを調整する黒いリングシールが同包されています。

書込番号:17275398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/17 21:29(1年以上前)

MX-1さん

こんにちは

お店には先週届いていたのですが私の都合で今日届けていただきました。

TM2になっていますが、これはノーマルのRB-1592とはまったく別のアンプですね。
試聴した時もそのように感じたのですけれどオーケストラの弱音時にも音のバランスがまったく崩れないです。
ファゴットという楽器は大編成のオケの中は音が埋もれてしまうのですけれど、その音を聞き分けることができます。
この楽器を演奏していましたので、この音の再生を基準にしています。
小音量でも不足なく聞けるアンプはあまりないと思えます。
ノーマルの1592は1582との違いが感じられませんでしたけれど、この1592TM2はこれらとは別の音が
でますね。
ノーマルの1592をお持ちの方は是非このTM2を聴いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:17314517

ナイスクチコミ!2


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/03/18 12:55(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

納品おめでとうございます。

試聴通りの音が自宅でも再現できて良かったですね。
さらにエージングを重ねると
TM2はさらに能力を発揮してくれると思います。

前のA級アンプは暖気運転時間が長かったのですが
TM2(AB級)は短時間の暖気運転で本領を発揮してくれるところも気に入っています。

ところで高そうな電源ケーブルは付いていましたか?

今このアンプを某店で注文すると4月下旬納品のようですので
ゴールデンウィークに感動したい方はお早めに。

書込番号:17316755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/18 14:46(1年以上前)

電源ケーブルはオヤイデの3Pコンセントが別の箱で届きました。

本日はOPPOに予約注文していました105DJPが届きました。
こちらも次回の出荷は4月下旬になるようです。
DSD2.8MHzのネットワーク再生ができますので聴いてみました。
これもすばらしい音がします。
このOPPOですけれど設定方法がいけないのかもしれないですけれどARC機能が働きません。
そしてコントロールアプリもうまく動作しなくて困っています。

書込番号:17317061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/18 15:51(1年以上前)

MX-1さん

これはまた余計なことですけれどセンターSPは以前にYAMAHA NS-C7HXを使っていらっしゃるとの
ことでしたが、これは私も少しの間、使ったことがあります。
ただ、映画などのセリフがあまりはっきりしませんよね。
B&Wも使ってみましたけれど今はBIC ビック DV62si という輸入品をセンターに2台使っています。
価格は2台1組で26800円という安さで、国内でも売っています。
セリフはもちろんですけれど息遣いも聞こえるほどです。
単品で鳴らしましても色付けのない自然な音がします。
いまはセンターだけではなくてサラウンドSPもすべてこれに換えました。


書込番号:17317221

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/03/19 13:02(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

こんにちは

ARC機能は各機器の相性があるんでしょうかね?

>ただ、映画などのセリフがあまりはっきりしませんよね。
このとき何のアンプを接続していましたか?
我家でもAVアンプから接続していたときはイマイチでしたが
メインアンプから接続するようになってからは余り不満を感じなくなりました。
アキュをまだお持ちならセンターSP用に回すといいですよ。

>B&Wも使ってみましたけれど
機種を教えてもらってもいいですか。

>今はBIC ビック DV62si という輸入品をセンターに2台使っています。
将来的には、メイン、センター・サラウンド・プレゼンSPの順に入れ替えを考えています。
センター用に DV62siは1台だけでも売っていますかね? 2台になると設置場所が。
又、サラウンド・プレゼンSPは設置場所上壁掛けタイプを考えています。

書込番号:17320625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/19 13:24(1年以上前)

B&WはCM−C2でした。

アキュフェーズは別の部屋でまだ使っています。

DV62siは単品でも販売しています。1台ですと13400円という信じられない価格です。
ただ音はいいのですけれど仕上げはあまりよくないです。
YAMAHAのピアノブラック塗装などとはとても比較できません。
それからこのセンターSPのスピーカーコードは1メートル100円のAE線を使っています。
高価なコードも試しましたけれど、この安価なコードがよかったです。

書込番号:17320689

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/03/19 15:48(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、情報ありがとうございます。

書込番号:17320995

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/03/24 12:55(1年以上前)

Vienna Acoustics LISZT 試聴会

http://www.avac.co.jp/akihabara_event4_19.html

■日時/4月19日(土)13:00〜
■会場/秋葉原本店 グラウディオ にて
Vienna Acoustics LISZT の試聴会イベントがあります。

LISZT は Beethoven より高そうですね。

書込番号:17339625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/25 14:30(1年以上前)

Vienna Acoustics LISZT
国内での販売価格はわかりませんが、$12500のようですね。
ただBeethovenが17.5cmウーファーに対してLISZTは14cmにサイズダウンしているようです。
再生周波数帯域は広がっているようですけれど、あまりこの数値は参考にならないですね。
これでしたら少しだけ高いですがVienna Acoustics The Kissにしたくなります。

書込番号:17343302

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/03/25 14:56(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
こんにちは

LISZT のイベントは申し込みました。 
Beethoven と Epicon6 は某店4階に展示しているのをみつけましたので
LISZT のイベント終了後、Beethoven と Epicon6 を試聴するつもりです。

書込番号:17343359

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/04/21 06:08(1年以上前)

LISZT のイベントは以下の機材でしたが
スピーカー:Vienna Acoustics LISZT 1本100万(予価)
プリメインアンプ:IPS-3 http://naspecaudio.com/playback-designs/ips-3/
Blu-rey Player:BD32 http://naspecaudio.com/primare/bd32/
エイジング不足か音のつながりが悪く欲しいと思いませんでした。
あまりにガッカリして某店4階に行く気力もなくなりました。

ところで、TM2の空き箱ですが、
我が家では1週間ほど過ぎると初期故障はないと判断して通常捨ててしまうのですが
このアンプは40Kgもあり今後故障するとその辺の段ボールで梱包するには強度が足りなそうなので
今回は捨てづに残しています。
ただデカイので 段ボールは折りたたみ、中の白い梱包材はスピーカーの後ろに置きました。
おかげで 低音のブミーが抑えられ邪魔者が役に立っています。
このままでは見栄えが悪いので厚手の生地でカバーを作ってやりたいと思います。

書込番号:17434712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/21 20:02(1年以上前)

MX-1さん

こんにちは
イベントは期待外れのようでしたね。
使用されていたといわれました200万円のプリメインアンプというのはどうなのでしょうね。
デザインを含めまして欲しいとは思えないのは私だけでしょうか。
1592TM2の音を知ってしまいますと大変ですよね。
スピーカーはペアで200万円なのですね。
それでしたらほかに素晴らしいのがいくつもあると思えますので慎重にお選びください。
もし設置スペースに余裕があるようでしたら100万円クラスで性格の異なるものを2組
そろえるのもおもしろいかもしれません。
私はスピーカーセレクターHAS-3S Proを使いまして2組のスピーカーを鳴らしわけています。
これはセレクターとしては少し高いですけれどセレクターを通しても音が変化しませんし、
切り替え時のノイズもまったくありません。

書込番号:17436562

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/04/22 06:38(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

こんにちは

使用されていた機器が初物ばかりなのでどの機材が悪いか判断できませんが
200万のプリアンプよりもTM2の方が弱音域で低音がやせないのは確かでした。
LISZTは5月23日or25日発売とのことですので 
慣らし運転が済んだ LISZTを再度違うパワーアンプで聞きたいとおもいます。

今回の試聴の前の週にSACDソフト新譜試聴会に行ってきました。
使用機器は
SACDプレーヤー LUXMAN D-8u http://www.luxman.co.jp/product/d-08u
プリアンプ   LUXMAN C-900u http://www.luxman.co.jp/product/c-900u
パワーアンプ  LUXMAN M-900u http://www.luxman.co.jp/product/m-900u
スピーカー  Franco Serblin Ktema http://www.ark-co.jp/audio/ktema/spec.html

紹介されたSACDソフトも素晴らしかったですが http://www.kinginternational.co.jp/classics/symphony/
(ブルックナー:交響曲第8番、ベルリオーズ:幻想交響曲、サン=サーンス:交響曲第3番 の3枚購入)、
使用機器もすばらしくハイエンドオーディオの世界を充分に感じました。

特に Ktemaは バイオリンがすぐそこで演奏されているかのような生々しさです。
(このスピーカーが欲しい。。。)
ただし、低音域は充分なほどのパワーがあるのですが
弦バスはどこのオケを聞いてもオケの違いがわからない同じ音となってしまいます。

500万円超のスピーカーには手がでませんので 
同じFranco Serblin の Accordo http://www.ark-co.jp/audio/accordo/spec.html
を次は試聴したいとおもいます。

書込番号:17437999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/22 07:55(1年以上前)

Franco Serblin Accordo の視聴結果もまた教えてください。

同価格帯でのおすすめはTAD E1 です。
こちらは聴いたことがことがありますが音がとてもリアルです。
実売で165万円(ペア)ですので機会がありましたら視聴してはいかがでしょうか。
私が欲しいのはVienna AcousticsのTHE-MUSICです。
このスピーカーはいままで聴いた中では最高でした。
癖がなくて自然な音場感があって、細部の音まで再現しているのにモニター的ではありません。
こちらは実売で250万円(ペア)ですが機会がありましたら視聴されたらいかがでしょうか。

書込番号:17438119

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/05/05 07:27(1年以上前)

TANNOY Canterbury/GR の試聴会に行ってきました。
http://tereon.co.jp/wp/?page_id=37

同軸ツィターのコンプレッションHFドライバーの出来が大変良く
切れのある高域・中域を聞かせてくれます。
Ktemaのよう生々しさはありませんが音のバランスが良く好印象です。
ただ、いかんせん横幅が68cmありますので我が家には設置できません。

試聴会の後、Beethoven,Epicon6,Accordo,Sonus faber OLYMPICAIIIを試聴させてもらいました。
Beethoven,Epicon6:
 前回のKtema,今回のCanterburyを聞いた後でしたので感動を覚えず撃沈。
Accordo:
 Ktemaに比べると生々しさは薄れますがさすがに弟分でなかなか聞かせてくれます。
 ただし、フルオーケストラになるとやはり低域の量感がもの足りません。
 店の人によるとAccordoの購入者は小編成の曲の愛好者が多いとのことでした。
Sonus faber OLYMPICAIII:
 Accordoのとなりに似た雰囲気のSPがありましたので予定外の試聴をお願いしました。
 こちらはフルオーケストラもこなせますがAccordoに比べ生々しさがたりません。
 上記4機種の中ではバランスは取れているのですがお値段が約170万円。

Tannoyのカタログ見るとKensington/GRという機種がCanterbury/GRと同じコンプレッションHFドライバーを搭載していることを発見。翌日近接店2階にKensington/GRを試聴に行きました。
ウーハーは38cmから25cmと小ぶりになりますが、中高音域はCanterbury/GRとほぼ同等、低域はKensington/GRの方がバランスよく奏でていました。
店の人によるとCanterbury/GRの設置が難しく低域をバランス良く鳴らすのが難しいとのこと
Kensington/GRは逆に設置が楽でポン置きでもそこそこバランスが良く鳴るとのことでした。

Kensington/GRをTM2に繋げたらどんな音になるのだろうとワクワクしながら試聴を終えました。
(試聴アンプはLuxmanの60万位のプリメイン)
Kensington/GRはお値段が150万弱とのことで、今のところ第一候補となりました。

書込番号:17481500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/05/05 08:47(1年以上前)

MX-1さん こんにちは。

タンノイが購入第1候補になりましたか。
私は最近のタンノイは聴いたことがないのですが、おすすめはYorkminsterです。
こちらもタンノイ最高峰のウエストミンスター・ロイヤルにも採用されたアルニコ・
マグネットALCOMAX―Vを使っています。
すでに生産完了していていまして流通在庫のみですけれど、実売価格は150万円
くらいでかなり安くなっているようですからお買い得だと思います。
Canterburyよりも一回り小さいです。
タンノイの同軸はすばらしいですね。
ウーファー口径が大きくなりますと低域再生に優れていると思われがちですけれど、
中音域が充実して生々しさが増す感じですね。
タンノイのすばらしさは、特に人の声の再生にあると思います。
大口径でも口が大きくなるようなことはなくて自然に感じます。
あとはキャビネットがすばらしいですね。
以前にYorkminsterで聴きましたドヴォルザークの9番の感動を思い出しました。

書込番号:17481674

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/05/05 10:31(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

こんにちは

YorkminsterはCanterburyより少し横幅が小さいですが62cmありますので設置不能です。
Kensington/GR もアルニコ・マグネットALCOMAX―Vを使用しているとのこと。

代理店の説明員はSEシリーズからGRシリーズになって進化が著しいと述べてました。
他店の店員はGRシリーズには代理店も説明してくれない何か秘密があるのではないかと述べています。
(営業トークも多々あるでしょうけれども)
他店2階のKensington/GRはGW期間中の展示のようですので、よろしければどうぞご試聴ください。

TANNOYは古臭いイメージがあり試聴の対象にすらしていなかったのですが
今回のスピーカー探しの中でチャンスがあればいろいろなスピーカーを試聴しようと方針を変えたのが良かったようです。
今のところKensington/GRが第一候補ですが他のSPも試聴しじっくり決めたいと思います。

試聴の中で感じたのですが、TM2は他社の100万位のパワーアンプと同等の力がありますね。
50万位のプリメインではTM2の圧勝です。

書込番号:17481973

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/06/15 08:00(1年以上前)

RB-1592TM2購入後、各イベント等に参加し下記のスピーカーを試聴しました。
B&W CM9 CM10 683S2 684S2 685S2
BRODMANN F1 F2 FS
Dali Epicon8 Epicon6
ELAC  FS249BE
FOCAL 1028Be
FOSTEX G2000A GX250MG
FrancoSerblin Ktema Accordo
SonusFaber Elipsa OLYMPICAIII
Tannoy Canterbury/GR Kensington/GR
ViennaAcoustics LISZT(リベンジにて再度試聴) BeethovenConcertGrand
Yamaha NS-F901
私の好みの音を再生してくれたのは、Ktema・Elipsa・Canterbury/GR・Kensington/GRでした。
予算及び設置スペースを考えると現在 Kensington/GR が最有力候補となります。

各パワーアンプも同時に試聴したことになりますが、RB-1592TM2と肩を並べるのは
LUXMAN M-900u と TRIODE TRX-M300(真空管)だけでした。

おまけ:
最近の持ち込み試聴CDは、ベルリオーズ : 幻想交響曲 Op.14
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IIIPGLY/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
です。
演奏・録音(オリジナル35ミリ磁気フィルムよりSACDリマスタリング)共に素晴らしく毎日聞いています。

書込番号:17628357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/06/15 08:18(1年以上前)

こんにちは

ローテルのRB-1592TM2はなかなか再生が難しいと言われていますB&Wを対象にして
作られたそうです。
私のスピーカーのうち1台はB&Wの802Diamondですけれどアンプにドライブ力が
ありませんと難しいのですけれどTM2は軽々と再生してくれます。
B&Wの800シリーズはすでに視聴されましたでしょうか。
800は高価ですけれど、これとほぼ同等のユニットを使っています802は価格も
手頃ですから機会がありましたら聴いてみてください。
クラシックを主に聞かれているようですがボーカルでしたら、EV(エレクロトボイス)
はいかがでしょうか。
私はボーカルを聴くときはこのスピーカーで聴いています。

書込番号:17628384

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/06/15 09:08(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

こんにちは

>B&Wの800シリーズはすでに視聴されましたでしょうか。
まだ、試聴していませんが 購入まで期間があるので(予算が足りないので貯めないと)
800シリーズ も 試聴の対象に是非加えたいと考えています。

今まで試聴したスピーカーは、楽器数の少ない音楽やポップスでは音が大きくなっても音がつぶれないものが多く
音色・解像度も素晴らしいのですが、楽器数が多くなると大きい音の時に音がつぶれて(飽和)しまうものが多くあります。
音がつぶれてしまうと楽しくから一気に不快に感じてしまいます。

20種類以上のスピーカーを試聴して自分の好みは原音を忠実に再生することよりも
音楽を楽しく不快でなく聞かせてくれるスピーカーなのかな気付きました。

書込番号:17628540

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/15 10:56(1年以上前)

MX-1さんおはようございます。

>800は高価ですけれど、これとほぼ同等のユニットを使っています
>802は価格も手頃ですから機会がありましたら聴いてみてください。

800のオーナーから言わせてもらえば、この2機種は全く別物です。

ほぼ同等とありますが、同じなのはノーチラスヘッドと呼ばれている中域と高域の部分だけです。

800の25センチユニット、802の20センチユニット、見た目は僅か5センチの違いしかありませんが、ユニットは設計自体から全く異なります。

802の20センチはボイスコイルがそれ相当のモノですが、800の25センチは元々801の38センチユニットを使って25センチユニットに仕上げているので、ボイスコイル自体38センチのモノを使っています。
25センチダブルは計算上38センチシングルに相当しますが、38センチ以上のパンチの効いた質感のある低音が味わえます。

これ以外にもネットワークやエンクロージャーで異なっていますので、この価格差は当然と言って良いでしょう。

では、800,802どちらが鳴らし易いかと言えば、800でしょう。

800のエンクロージャー下部にある台座の部分は802のそれと違い強固に出来ており、セッティングにそれ程神経質にならなくても良いです。ある意味、セッティングの自由度が高いとも言えるでしょうか。

ローテルでもドライブ出来ると思います。

しかし、ドライブ力が優れているアンプが、必ずしもクオリティーの高い音を出すとは限りません。
ドライブ力と音質は別物ですから。

このアンプは私は聴いた事がありませんが、以前聴いたいくつかのローテルのアンプは、、ドライブ能力は高く、低域から高域までバランス良く鳴らせるのですが、なんとなく淡々と鳴っていって、音楽的には面白味に欠ける様に思いました。

価格的にはとてもリーズナブルですが、オーディオファイルがあまり使っていないのは、殆ど宣伝をしないので、知名度の低さもありますが、質実剛健過ぎて面白味が少ないからの様な気がします。

書込番号:17628831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2014/06/15 13:28(1年以上前)

スレ主様、はじめまして、このアンプを購入健闘してますが、ノーマルの方ですが どんなに音調でしょうか? スピーカーは ELAC のfs249でプリはマッキントッシュのC40とaAH! ca11のどちかで駆動予定ですが 。

ラックスマンのm-600Aも良いかなぁ って思ってますが。 このアンプの試聴は以前有ると思いますが 特徴がなかった記憶があるので…。

書込番号:17629234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/06/15 13:31(1年以上前)

kika-inuさん

こんにちは

>このアンプは私は聴いた事がありませんが、以前聴いたいくつかのローテルのアンプは、、ドライブ能力は高く、低域から高域までバランス良く鳴らせるのですが、なんとなく淡々と鳴っていって、音楽的には面白味に欠ける様に思いました。

私もローテルのアンプは、RB-1582MK2・RB-1592・RB-1592TM2 とプリアンプのRA-1520 しか聞いたことがありませんが、
以前から所有しているYamaha MX-1 より お金を出しても買いたいと思ったのは RB-1592TM2 だけでした。
音楽的な味付けはコントロールアンプで主に行うべきと考えていますので、現在の CX-A5000 + RB-1592TM2 の組み合わせは
楽しい音楽を聞かせてくれています。


秋葉原のラジオ会館の8Fにて RB-1582MK2・RB-1592・RB-1592TM2の聞き比べができますので一度試聴してみてはいかがでしょうか、
ローテルのアンプに対するイメージが変わるかもしれませんよ。

>800のオーナーから言わせてもらえば、この2機種は全く別物です。
800の解説ありがとうございます。

当方の予算のMAXは、国産大衆車までと考えていますのでその点を考慮して
大きな玉ねぎさんは802を薦めてくれたのだと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:17629243

ナイスクチコミ!2


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/06/15 13:54(1年以上前)

シエンナ大好き さん

こんにちは

>ノーマルの方ですが どんなに音調でしょうか?
ノーマルは低域から高域までバランスよくスピーカーを鳴らしてくれますが、TM2はそれに加えてさらに重低域まで音が伸び、弱音時でも低音が痩せません。

>ラックスマンのm-600Aも良いかなぁ って思ってますが。 このアンプの試聴は以前有ると思いますが 特徴がなかった記憶があるので…。
ラックスマンは、M-900uしか試聴したことがありませんが、 M-600A が候補であれば RB-1592TM2 と比較した方良いのではないでしょうか。
先ほどのスレでも紹介しましたが 秋葉原のラジオ会館の8Fにて RB-1582MK2・RB-1592・RB-1592TM2の聞き比べができますので
再度試聴してみてはいかがでしょうか。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:17629311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/06/15 21:36(1年以上前)

mx-1 さん返信有難う御座います。 TM2とM-600Aと比較試聴ですと、当分先になりますね。 現在はノーマルの分しか予算が無いのです … その頃には無くなってるかもしれないですよね?? 限定品ですしね。

ちなみに、中古でマッキントッシュに行くかもしれないですし…。

今後とも 宜しくお願いします m(__)m

書込番号:17630711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/10/04 08:05(1年以上前)

10月になり やっと Tannoy Kensington/GR を購入しました。

購入にあたり試聴したのは次のスピーカーになります。
AURUM VULKAN[-R WOTAN[ MEGAN[
B&W CM9 CM10 683S2 684S2 685S2 604D
BRODMANN F1 F2 FS
Dali Epicon8 Epicon6 Rubicon8
ELAC   FS249BE
FOCAL 1028Be
FOSTEX G2000A GX250MG
FrancoSerblin Ktema Accordo
REVEL PERFORMA3 F208
SonusFaber Elipsa OLYMPICAIII
Sony SS-NA2ESPE
Spendor SP100R2
Tannoy Canterbury/GR Kensington/GR
TAD CE1
ViennaAcoustics TheMUSIC LISZT BeethovenConcertGrand MozartGrandSymphonyEdition
Yamaha NS-F901

複数気に入ったスピーカーがありましたが買える値段・設置できる大きさからKensington/GRとなりました。

RB-1592TM2とKensington/GRとの相性ですが正解だったと思います。

もともとRB-1592TM2は、弱音時でも低域が痩せないという利点がありましたが
Kensington/GRにして、弱音時でも低域が痩せないというよりも弱音時でも低域が自然に聞こえるという感じになりました。
また大音量時でもなま生しさが増すのみでうるさいという感じは大幅に軽減されました。

まだまだエージング中ですがこれからが更に楽しみです。RB-1592TM2は力を秘めたいいアンプです。

書込番号:18011605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/04 09:16(1年以上前)

MX-1さん

お久しぶりです。
ご購入おめでとうございます。

タンノイいいですよね。
タンノイにもいろいろありますけれど何と言ってもタンノイといえば同軸2ウェイのデュアル・コンセントリック式のスピーカーが一番ですね。
私もずいぶん前ですがAutograph を聴いたことがあります。
その大きさには圧倒されましたけれど、そこから出てくる音はそれ以上の驚きと感動があったことを覚えています。
私はスピーカーを選ぶ基準の一つに人間の声があります。
それは歌声ではなくて話し言葉の声です。
その声が拡声された音ではなくて自然な声のするもの。
そして、口が大きくならないものです。
口径の大きなスピーカーになりますと音量が大きくなるとあたかも口が大きくなったように聞こえてしまします。
でも、このタンノイはそういうことがありませんでした。
あと、このスピーカーのすばらしさは部屋のどこで聴いても音像がずれないところでしょうか。
スピーカーの中央に座って、頭を少し動かしただけでも変わってしまうような神経質なスピーカーがありますけれど、
このスピーカーにはそういったところがないのが良いですね。
Kensington/GR は聴いたことがないのですが、もし、音の傾向が変わっていないようでしたら是非、弦楽器を聴いて
みてください。なかでもバッハ無伴奏チェロ組曲は最高の響きを奏でてくれると想像します。
できれば録音は古いですがカザルス盤をどうぞお楽しみください。

書込番号:18011802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/04 14:45(1年以上前)

MX-1さん

これだけ素晴らしい組み合わせになってきますと次は音の入口のところですね。
CDPは何をお持ちでしょうか。
DACやネットワークプレーヤーはありますけれど、まだCDPを超えるところまでは至っていないと感じています。
CDPでしたらESOTERICはいいですよ。
いまはK−07ですけれど、いつの日にか我が家にK−01が来ることを夢見ています。

書込番号:18012773

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/10/05 07:51(1年以上前)

TM2前面シールバージョン

大きな玉ねぎさん

お久しぶりです。

>これだけ素晴らしい組み合わせになってきますと次は音の入口のところですね。
>CDPは何をお持ちでしょうか。
ググ。。。鋭い。現在再生系はBDP-103DJPとDMR-BW930(ほとんど未使用)でCDPはありません。

最近CDよりもBlu-rayを聞く(?見る)機会が多くなり、
パイオニアBDP-LX88(11月下旬発売)を試聴するのを待っている状態です。
ヤマハからもBDPが発売されるそうですが10万円前後で中級期のようで。

K-01Xは試聴会で何回か聞いたCDPですが、次元を超えたCDPですね。
ESOTERICでBDPを出してくれるとうれしいのですが。

以前ベルリオーズ : 幻想交響曲 Op.14
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IIIPGLY/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
を紹介しましたが 他の幻想交響曲 Op.14を探しているうちに
ヨーロッパコンサート2001 を購入
http://www.hmv.co.jp/en/artist_Berlioz-1803-1869_000000000021028/item_Berlioz-Symphonie-Fantastique-Haydn-Mozart-Jansons-Berlin-Philharmonic-Pahud-Fl-Europe-Concert-2001_5628422
SACDに比べBlu-ray(PCM Stereo)は圧倒的に音が繊細でした。『Euroarts』の録音がすばらしい。
SACDを103Dで聞くかK-01Xで聞くか位の差(チョット大げさ)があります。
以降ドイツ系オーケストラにひかれ 
ベルリンフィル(ヨーロッパコンサート2001/2010,Ring Without Words,Pictures at an Exhibition,ショスタコビッチ5)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス(マラー2/4/5/6/8)等
レベール:『Euroarts』のBlu-rayにはまっています。

映像があるとホルンが4本とかハープが4台とか編成構成がわかって面白いですし
指揮者や奏者をみていると演奏に引き込まれ大変楽しいです。

ベルリンフィルは女性のファゴット奏者がいるのですね。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:18015529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/05 09:43(1年以上前)

おはようございます。

私はBDP-105DJPを使っているのですがブルーレイの再生は最高だと思うのですが、
SACDの再生は良くないですね。
ブルーレイに比べて劣っていると感じられたのはそんな点があるためだと思います。
映像はありませんがBlu-rayオーディオの再生は優れていると感じます。
最近購入したものの中ではベートーヴェンのヴァイオリンソナタです。

http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%EF%BC%881770-1827%EF%BC%89_000000000034571/item_%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E7%AC%AC%EF%BC%95%E7%95%AA%E3%80%8E%E6%98%A5%E3%80%8F%E3%80%81%E7%AC%AC%EF%BC%99%E7%95%AA%E3%80%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%80%8F%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%80%81%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0_5564655

これは録音も優秀ですからおすすめします。

>ESOTERICでBDPを出してくれるとうれしいのですが。

これは私も期待しますけれどおそらく実現しないと思います。
いまのCDPのESOTERIC-K-07を買うときに上位機種のK-05と迷ったのですけれど、音の傾向が好みに合わなかったために、
K-07にしました。
このクラスになってきますと単純に上位機種のほうが音が良いということはなくて表現方法の違いになってくるようです。
ですから同じメーカー製で高価なものほど良いということではありませんね。
今回購入されたタンノイSPでも、そのクラスになりますと金額ではなくて音の好みの選択になりますものね。
CDは聴かれないようですけれど新譜はほとんどCDで発売されていましてBlu-rayとの併売は少ないですね。
いまは毎月平均して30枚ほどCDを中心に購入しています。
多くのCDを聴いてきて感じるのですが録音が良いものはSACDと同等か超える音質のものがあります。
SACDのほうが高音質とは一概には言えないと感じています。
確かに高音質のほうが良いのですが素晴らしい演奏は録音の優劣に関係なく感動的です。
古いモノラルの録音であっても、そういう演奏を聞きますと再生装置に関係なく素晴らしいものは素晴らしいと
純粋に思えてきます。
さきにおすすめしましたカザルス盤もそんな中のひとつです。

書込番号:18015903

ナイスクチコミ!2


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/10/06 07:17(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

おはようございます。

>最近購入したものの中ではベートーヴェンのヴァイオリンソナタです。
先ほどポチらせて頂きました。紹介ありがとうございます。

Blu-rayでも演奏・録音の悪いものも多々ありますね。
『Euroarts』は今のところ当たりばかりですが、他のレーベルは 2枚に1枚はハズレです。

写真のTM2フロントパネル 右上のシールのこと 突っ込んでください。。。

書込番号:18019940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/06 07:43(1年以上前)

おはようございます。

>写真のTM2フロントパネル 右上のシールのこと 突っ込んでください。。。

??・・・ごめんなさい。何のシールなのでしょうか。
わたしのTM2には無いのですけれど。
すみませんが教えていただけますか?

それから写真ではわからないのですけれどSPボードは何をお使いでしょうか。
大理石や黒御影石を使われますと良い効果がでる場合があります。
ただ、タンノイはどうなのかわかりません。
もし、興味があるようでしたら、石専門店.comに注文されるのがいいですよ。
ミリ単位で加工してもらえますし、仕上がりも綺麗です。
アンプやSP用などはすべてここにお願いして製作していただきました。

書込番号:18020000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/06 08:17(1年以上前)

お尋ねしたいことがあるのですが、OPPOのBDPではベルリン・フィルのデジタル・コンサートホールが視聴できる
ようなのですが加入されていますか。
年間149ユーロということですので約2万円です。
もし、加入されているようでしたら感想とPCからも同時に視聴できて、それをPCを使ってBlu-rayに保存すること
ができるかどうかを教えていただけないでしょうか。

書込番号:18020076

ナイスクチコミ!3


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/10/07 07:14(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

おはようございます。

>わたしのTM2には無いのですけれど。
実は現在のTM2は2号機なのです。1号機は発熱症状があり交換してもらいました。
天板の左右を触ってみて温度差が大きい・かなり熱いと要注意です。

交換時TM2のシールが2枚同封されていたので後ろと前にはりつけました。

>SPボードは何をお使いでしょうか。
ならし運転がすぎるまではボードなしのままにしようと思っています。
候補は、石系ではなくジークレフ音響のウェルフロートボードかバック工芸社のBasic-Stage1を考えています。

>デジタル・コンサートホールが視聴できるようなのですが加入されていますか。
すみません、存在すら知りませんでした。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:18023678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/07 07:22(1年以上前)

おはようございます。

わたしのTM2も注意して観察してみます。
ありがとうございました。

SPボードですけれど、タンノイは箱を鳴らすタイプですからボードを使うことでデッドになってしまう
かも知れませんから使用しないほうが良いかもしれません。
付属のインシュレーターで十分かと思います。
余計なことをお話ししてすみませんでした。

あと、写真を見て思いだしたのですけれどセンターSPは外されたのですね。

書込番号:18023693

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/10/08 06:52(1年以上前)

おはようございます。

今現在、低域が出すぎですがエージングが進んでどのくらいの帯域バランスになるのか様子を見てボードを検討してみます。

>あと、写真を見て思いだしたのですけれどセンターSPは外されたのですね。
MX-A5000購入時に、MM7025・MM7055・NS-C7HX・NS-2HX・YST-SW1500とMX-1 を引退させ
サラウンド系SPは FocalのDome2.0を6台入れました。

また今回の KENSINGTON購入時に、NS-8HX・SB-HS1100 を引退させました。
MX-1・NS-8HX は残しておきたかったのですが設置上あきらめました。

センターSP・SW はKENSINGTONの様子をみてから考えようと思っています。
SWは FUJITSU TEN TD520SWまたはTD725SWMK2 が候補予定。センターSPは、置き場所を含めて考慮中です。

書込番号:18027205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/08 08:09(1年以上前)

おはようございます。

SWは難しいですよね。

私もいろいろと使ってきましたけれど最低でも50万円以上のものでないと満足するのがありませんでした。
要求したレベルは25Hz以上をカットできるものトリガー端子があるのもでした。
あとは再生音は出ずに空気感だけ表現できるものを選びました。
視聴した中ではKEFの209が一番よかったのですけれど100万円以上しましたのであきらめました。
最終的にはB&Wに最適化されているという点も考慮しましてB&WのDB1にしました。
でも、SWが必要になるときはあまりないです。
サン・サーンスの3番を聴くときと、あとは映画を観るときぐらですから。

書込番号:18027352

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2014/10/10 06:47(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

おはようございます。

>最近購入したものの中ではベートーヴェンのヴァイオリンソナタです。
昨日、拝聴いたしました。録音の素晴らしい心いやされる演奏ですね。
ご紹介ありがとうございます。


>サン・サーンスの3番を聴くときと、あとは映画を観るときぐらですから。
SW無しの方が映画を大音量で観賞中に、爆音場面でメインスピーカーを壊した話を聞いていますので
いずれSWは導入しようと思います。
KENSINGTONの低域がどこまで伸びるのかによって、音楽用のSWにするか映画用のSWにするか判断する予定です。

書込番号:18034376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

A-65からのP-6100

2014/02/07 21:08(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > P-6100

クチコミ投稿数:933件

本日、P-6100納品されました。
A-65を2年半ほど使ってましたが買い換えました。
買い換え理由は
・A級の夏場の発熱の熱さ。
・消費電力の多さ。
・インジケーターはP-6100の針の方が雰囲気がある。
・スピーカー出力が2系統ある。
・消費税が上がる。
・A-65は間もなくモデルチェンジらしく下取りが下がる!?
・AB級の元気ある音が聴きたくなった。
などなどです。

肝心の音は今日来たばかりですが音出しの瞬間からキレがよく軽快な感じです。
もう少しエージングしたらまた報告します。

書込番号:17163286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/02/07 23:29(1年以上前)

グリアリさんお久しぶりです!!

ELAC247SEの件ではお世話になりました。

相変わらずすごい物欲で(笑)

そういう自分も去年の暮れにまさかの40年前のオールドマッキンC32というプリとこれまた40年以上前のラックスの真空管パワーMQ60Cを購入してしまいました(笑)

247SEでもこういう音が出ることに驚いています。

どうやら自分は玉の音が好みみたいです(;^_^A
またか好みも変わるとは思いますが、スピーカーに関しましては、色々試聴しましたが、今のところ100万クラスの高額品を除いて247が気に入っております。

次は300Bのシングルアンプを狙っています(;^_^A

またよろしくお願いします!

書込番号:17163925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2014/02/07 23:53(1年以上前)

りょうたいこさん、お久しぶりです。

この1年は車いじりに精を出してましたが増税という自分へのこじつけでオーディオ熱が…(汗)

りょうたいこさんはヴィンテージいっちゃいましたか〜

ということは今はソウルノートではないのですね?

横着者の自分にはヴィンテージの球の維持は無理です。

FS607CEはなかなかのお気に入りになってます。

お互い楽しみましょう!

書込番号:17164029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/07/28 20:19(1年以上前)

こんばんは。
はじめまして。

グリアリさん
P-6100ご購入おめでとうございます♪
アキュフェーズのAB級はキレがあって良いですよね♪
機会がありましたら今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:17779740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2014/07/29 20:55(1年以上前)

ゆかりん崇拝者さん、はじめまして。

こちらこそよろしくお願いします。

P-6100なかなかキレキレで気に入ってます。

何よりいいのがこの時期A−65程は熱くならない事です(笑)

最近はヤマハのセンモニで密閉型の音を楽しんでます♪

書込番号:17783066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/07/30 20:00(1年以上前)

グリアリさん

こんばんは。
P-6100良いですね♪
C-2810のレビュー参考になりましたm(_ _)m
羨ましい限りです(^_^;)
また、綺麗にセッティングされてますね。


私のプリアンプは、当時予算の関係上中古のC-2400にしましたが今のところ不満はありません。
パワーアンプは、P-4100からP-7100に替え使用してますが、発熱も少なくやはり音はキレキレです(^_^)


銘機と名高いセンモニですね、我が愛機のスピーカーも密閉型(ビクターの方曰く)SX-L9です…実際は背面下に小指位の空気抜きの穴があるのですが(^_^;)


書込番号:17785979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2014/07/30 20:36(1年以上前)

ゆかりん崇拝者さん、こんばんは

P-7100をお使いなんですね!
6100を超える重量級ですね!

アキュのパワーアンプはA級でも結構キレがいいと思ってましたがAB級はさらにその傾向が強いですね。
その反面A級の方がマッタリ感や潤いはあり、ここは好みの問題ですね!

SX-L9も30センチウーハーの大型で今のコストでは到底作れない逸品ですね。
自分もELAC FS607CEがメインでしたが、やはり30センチウーハーの威力を再認識しました。

よくセンモニはアンプを奢らないと鳴らないと聞きますがさすがにアキュのセパレートでは
気持ちよく鳴ってます。

古くてもいい物は大事にしたいですね!

書込番号:17786117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/07/30 21:46(1年以上前)

グリアリさん

>アキュのパワーアンプはA級でも結構キレがいいと思ってましたがAB級はさらにその傾向が強いですね。
その反面A級の方がマッタリ感や潤いはあり、ここは好みの問題ですね!

全くの同感です(^_^ )
SX-L9が暖かみのある音なので、アキュのセパレートアンプが上手い具合に締めてくれています。
以前使用していたP-4100は(も)スッキリ・ハイスピードで爽快でしたよ。
P-4100にはハマると抜け出せない良さがありました、今でも耳に残っております。

30cmウーファー搭載の国内メーカーのスピーカーは見なくなりましたね。
鳴らし難いと噂に聞くセンモニもアキュのセパレートにかかれば…と言ったところでしょうか。

センモニも私の持っているスピーカーも最新ではありませんが、大事に使用したいですねo(^_^)o

お互いに良いオーディオライフを送っていきましょう(^_^)/


追伸
P-7100は何とか一人で設置しましたが、二人で設置した方が無難ですね(^_^;)
P-6100もかなりの重量級ですから、設置時に気を使った事と心中お察しいたしますm(_ _)m

書込番号:17786397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

*購入設置編1
巷で噂の"2020系"ですが、年甲斐も無く色々「書き込み」チェックする内に気になり、悪魔の囁き如き魔力に負け「篭に入れる」してました。魅惑的な好評と一部の不評に揺れながらも到着開封設置です。一時間の通電後に休眠明けの"CM40:JBL"に接続し音出し確認。幾つかの不評(硬い・薄い・軽い)も無く「スムーズな」音色に肩透かしの第一印象でした。確かに固有の色が無いために、どうにでも評価が判れるクオリティは有り、プロや自宅録音派に受ける理由が解ります。一応レッスン時間(エイジィング)を取るために、本来的目的(TV音色・ながらFM)で150時間位取り次なるステップに向かいます。
以後次回に続く。
次回予告「難敵SCM10に?」

書込番号:17149444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件

2014/02/14 01:49(1年以上前)

*設置運用編2
レッスン(エイジィング)時間を150(大方200)時間を取り乍の試聴で感想は一種のカルチャーショックでした。
@小型単純化の効果⇒少数部品の最短回路で減衰が少ない為、分離感・セパレーションの抜群でボリューム変化による減衰もほとんど無し(廉価アナログアンプの様な劣化が無い)。
A少電源の効果⇒取り込む電流ね少ない為に外的ノイズの影響が少ない。反面電圧変化に敏感で日中・夜間の音圧感(ボリューム位置)増減がある。
然し概ね音のクオリティーは優秀で、初めて買ったアンプ"750a:YAMAHA"の約6万円出費が微笑ましですねぇ?(涙)。
さて本題のチャレンジSCM10試練編に行きたかったのですが尺が足り無い為次回へ!。
今度こそ対決"SCM10"へ!、失礼。

書込番号:17188744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件

2014/02/26 02:17(1年以上前)

*試練試聴編3
漸く"SCM10"での再生です。大層なお題の割には出て来た音は想定内の、本当に色(風味)の無い物です。あるレベル以上のオーディオファイルがお持ちのアナログアンプの風味(旧MOS的滑らかな質感に独特な響きや、LAPT的伸びる高域に図太い低音等)は無く、素直に出すだけの音で"名だたるアンプブランドの音世界"とは無縁です。私も"山水" "旧マランツ"の経験者ですが、やっぱりこの音を出されると最初は混乱でした。只一音毎の分離が素晴らしく楽器の確認や加工の効果確認(TV音声の効果音・自然音)には吃驚する反応が有りますので、映画鑑賞やゲーム音再生はぴったりです。只周りの環境(音源・再生機・出力器)の選択を誤ると、失敗した様に感じる筈です。危惧した難敵"ATC"の影響は特に在りませんでした。以上次回へ。
@予告、M社の往年の高級プリメインと比較対決?。

書込番号:17238345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信13

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器 > MCINTOSH > MC1.2KW

スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

MC1.2KW導入後のシステム

MC1.2KW導入後のシステム+100インチスクリーン

マッキントッシュMC1.2KW

98年に購入し、15年間我がオーディオルームの顔的な存在だったマッキントッシュMC1000を、昨日の晩にMC1.2KWに代替えしました。

私にとっては、MC2500、MC1000に次いで3台目のマッキントッシュパワーアンプです。

昨年の11月までは、パワーアンプより、SACDプレーヤーの代替えが優先だったのですが、12月に、マッキントッシュ製品の殆どが2月1日から10〜15%値上げするという発表を耳にした事で、優先順位が変わりました。
MC1000には不満もなく、現状のシステムの中でも充分なパワーとクオリティーでスピーカー(B&Wノーチラス800)をドライブしてくれていますが、16年目に入りさすがに経年劣化が目立つ様になり、数年先には大掛かりなオーバーホールの必要性を感じる様になりました。

そんな矢先の値上げ発表だったので、オーバーホールに40〜50万かけるのなら、新しいアンプの購入する方向で検討する事にしました。
私の場合、ひとつのシステムを何十年かけてグレードアップしていく方法でオーディオと親しんできたので、現状システムより安い機器(グレードダウン)は論外。現状がMC1000ですから、必然的にMC1.2KWになります。

MC1.2KWは、デビュ−当初の2008年に行きつけのショップで行われた視聴会で聴いた事があり、その時の印象が良かったので自然に次の代替え候補に上がっていました。
ですが、高い買い物なので、やはり自宅システムで視聴をしないで買うのは私のポリシーに反するので、年明けすぐにショップに頼んでメーカーデモ機を貸して頂きました。もちろん往復の送料(ヤマト家財宅配便にて梱包荷解きから設置、そして再度の梱包)と輸送保険料込み3.2万は自己負担しました。

結果、MC1000の特徴であった中低域の質感の濃厚さを残しながら、スピード感が上がり切れ味が良くなった様に感じました。たかだか200Wの差は大した事はないだろうと、思っていましたが、良い方向に外れました。
また、音量を上げた時は当たり前に壮大な空間が目の前に広がり圧倒されますが、小音量時のリアリティーにおいてもMC1000を凌駕していました。
分かり易く例えるなら、MC1000が、デノンPMA-1500REの様なエントリークラスだとすると、MC1.2KWは、PMA-SA11ぐらいのミドルクラスと言ったところでしょうか。

とにかく、自宅視聴においても満足いく結果だったので、先週初めにオーダーし、昨日の晩に納品となりました。
昨晩は、荷解き、設置(一台67キロあるので、二台で134キロ也、もちろん一人ではムリ。ショップの方2名の3人がかりでの設置は重労働。MC1000は46キロなので、なんとか一人で出来たけど…)、結線後、電源を入れると、漆黒のガラスパネルにグリーンのMcintoshロゴが浮かび上がり、二回り大きくなったブルーアイズが、存在感をアピールしてきます。
音を聴かなくても、これだけで買った意義があると思うのは、オーナーになった人だけの特権とでも言えるでしょう。

昨日はここまでで終了。何分新品の為、半日は最低通電して、今日の朝から音出ししました。
まだ、音が堅く、どこか音がぎこちない。今まで聴いてきたマッキントッシュサウンドとは言い難いが、聴いてるうちに徐々に変わっていくので心配ないと思います。
今日は仕事休みなので、一日中リスニングルームにこもっています。

結論を言うと、やはりマッキントッシュは良い!という事に尽きます。
価格com のクチコミでは、高級・高額アンプ?と言えば、必ずアキュフェーズ(ラックスは個人的にはそのレベルまでは達していない)が登場しますが、マッキントッシュも考えてみては、と言いたいです。

最後に、MC1.2KW購入で大きくはないが、誤算が生じました。
昨年夏に、リン アキュレートDSMを購入した事により、同時にオーディオラックを新調(間口高さ固定式でオーダーメイド)したのですが、最下段間口の高さをMC1000に合わせた為、MC1000より5cm 高いMC1.2KWはラック内に収まらず、現在はラックとスピーカーの間にボードを介して置いている状態です。
なので、またオーディオラックをオーダーする事になりました。オーダーメイドなので、納期は3月中旬から下旬の為、MC1.2KWは当分の間は仮住まい状態です。

書込番号:17107572

ナイスクチコミ!4


返信する
500Popさん
クチコミ投稿数:17件

2014/01/24 18:00(1年以上前)

kika-inuさん、パワーアンプ購入おめでとうございます。

凄いシステムですね。

写真を拝見するとコントロールアンプがレビンソン320Sか326Sに見えますが、レビンソンのコントロールとマッキンのパワーの組み合わせは、あまり見ることがないのですが、相性とかはどうですか?

私は、レビンソンのペアを使っているので興味が出てきました。

書込番号:17108199

ナイスクチコミ!2


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/01/24 21:50(1年以上前)

500Popさん、こんばんは。

プリアンプは、No326Sです。

因みに、2台目のマークレビンソンで、この前はNo38Lを使ってました。

当時、アキュフェーズC260プリアンプを使ってましたが、アキュフェーズと言えどもは所詮は下位グレードのコストダウンモデルなので、音質はお世辞にも良いとは言えなかったです。

この時代はもちろんアナログボリュームが主流でしたが、マークレビンソンが音の良いデジタルボリュームのプリアンプを出してきて、話題になっていました。
しかし、さすがにフォノイコライザー無しのアンプに75万は出せなくて他を物色していたところ、円高の関係で62万まで値下がりしたので、購入に踏み切りました。

その当時、パワーアンプはMC2500を使っていました。
クールなマークレビンソンとウォームトーンのマッキントッシュと言うのが一般的なイメージ(印象)で、この2つを併せるのは、水と油の様なもの。お互いの良いところを消してしまいかねない!と危惧するショップの方もいましたが、何故か私にはマッチする様な気がしました。
実際にこのペアで出てくる音は、まぎれもなくマッキントッシュサウンドで、マークレビンソンはクールと言うよりはナチュラル=ニュートラルな存在に徹して、マッキンの艶やかさを引出してくれました。

No38Lは10年使い、現在のNo326Sに至っています。

私の中では、プリアンプはマークレビンソン、パワーアンプはマッキントッシュ と言う構図は今後も変わらないでしょう。
とりあえず、パワーアンプはこれが最後の様な気がしますが、プリアンプはNo52を我が家で鳴らしたいものです。

書込番号:17109001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2014/01/30 11:15(1年以上前)

パワーアンプ代替えおめでとうございます。
以前はプリメインアンプ検討時には情報やアドバイス有難うございました。
膝の具合はもう大丈夫ですか(笑)あれから私はすっかり泥沼に入り込んでしまいました。
現在はパワーアンプを物色中で、スレを拝見し思わず返信してしまいました。
本当に凄いシステムですね。もう別世界です。私も皆さんに習い、色々と構築しています。
ただ勢いで・・もう家では犬でさえ相手してくれません。 kika-inuさんの季夏ちゃんは可愛いでしょうね。
今後も宜しくお願いします。

書込番号:17130895

ナイスクチコミ!3


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/01/30 21:02(1年以上前)

しおすけパパさん、ご無沙汰しております。

半月板除去手術後、仕事復帰して8カ月経ちました。今は月1回のヒアルロンサン注射の為の通院以外は普通に生活しています。
ただ、階段の昇り降りは膝に負担がかかり、しんどい時があります。特に自宅の階段は、1階のリスニングルームの天井を一般的な家より高くし、2階(真上は寝室)に音が響かない様に防音設備をした為、段数が20段にもなり、かえって自分を苦しめる事になってしまいました。

>あれから私はすっかり泥沼に入り込んでしまいました。

やはり、そうなりましたか。オーディオ沼は底無しなので、残念?ですが出られないでしょう。諦めて下さい。

>現在はパワーアンプを物色中で

あの当時、ヤマハA-S3000プリメインアンプを検討されてましたが、その後どうなりましたか?

それからスピーカーも検討中だった様に思ういますが…

泥沼に入り込んだのであれば、もしかしてその上をいったとか?

差支えなければ、教えて頂ければよいのですが。

私のオーディオは、以前書いた様にヤマハCA1000MKVから始まっており、30数年かけてここまで辿り着きました。

私の場合、複数のオーディオシステムを組まず、1ジャンル1機種(例えば、スピーカーは1組み、SACDプレーヤーも1台)しか所有しない、現状の機器よりも安いモノは買わない、送料を払ってでも自宅試聴をする、の4つのルールを決めた事で、システム全体のレベルアップに繋がったのだと思っています。

今のシステムもまだ完成ではなく、近い将来にSACDプレーヤーの更新を考えています。ただ、今回のパワーアンプは、1年間に使うオーディオ機器代の2年分に相当するので、来年は我慢して再来年になりそうです。



P.S.うちの愛犬季夏は、今は元気ですが、昨夏に左前足の肉球が壊死しる病気?にかかり、2カ月間入院をしました。この犬は名前に『夏』が付いているにも係わらず夏に弱い。一昨年も子宮蓄膿症から腹膜炎を併発し手術となり1カ月入院しました。
妻も持病があり通院をしているので、昨年は家族(うちは子供いないので犬が子供の様なもの)そろって医療のお世話にになりました。たぶん、3人(2人と1匹)の治療費で、余裕でA-S3000が買えるくらいでしょう。

書込番号:17132752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2014/01/31 10:45(1年以上前)

kika-inuさん、こんにちは。久しぶりに情報交換ができて嬉しいです。

<泥沼に入り込んだのであれば、もしかしてその上をいったとか?

差支えなければ、教えて頂ければよいのですが。>

この様な掲示板で私的な書き込みは恐縮ですが、昨年10月末に大変お世話になった上司が退任され
田舎へ帰られる事になりました。そこで所有のスピーカーを頂ける事になったのですが、引っ越しの手伝い程度にと
伺うと、なんとフォステクスG2000だったのです。

元々予算40〜50で探していたものですから舞い上がってしまいまして。
ヤマハa-s3000を予約していたのですが、鳴らしきれるか不安になりまして、ラックスマン600コンビ+D06にいちゃいました。

現在はオーディオ構成に負けない様ホームシアターに力を入れており、PJにソニーVPL-500esとavアンプにヤマハcx-a5000
と勢いでやちゃいました。
そこでパワーアンプを物色中です。ローテル・ジェフローランドなどいかがですか?

スピーカーとの相性やセッティング等、勉強するだけ(精神的にも・金銭的にも)奥がふかいですね(笑)

まだまだ寒いですので、お体労わって下さい。


書込番号:17134726

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/01/31 20:42(1年以上前)

1.2KWが我が家にやってきて一週間が経ちました。

納品初日の木曜日は、通電たけで、半日置いた金曜朝から音出ししましたが、音に広がりはあるものの、どこか角があり、いつも聴いていた艶のあるマッキントッシュサウンドとは言い難かった。

木曜晩から月曜朝までの85時間電源入れっぱなしで状態で通電してた事が良かったのか、徐々に音がほぐれて?きた感じがあり、艶も以前のMC 1000と変わらず、量感がいっぱい詰まったゴージャスな鳴り方をする様になりました。そして、その音はパワー感のあるダイナミックでスピード感があります。

しかも、パワフルな音なのに全体がぼやける様な大味にならず(MC1000とはここが違う)、フォルテシモからピアニシモまできちんと描写するので格別なリアリティーがあります。

また、MC1000で得意だった空間表現も、その上を行く感じで臨場感豊かな音は、聴いていてその場にいる様な雰囲気になってしまいます。

これこそが、ハイパワーアンプの醍醐味だと思います。

マッキントッシュのアンプはどれもハイパワーを謳っています。価格comのクチコミを見ているとパワーよりも繊細さを求める方が多いですが、ハイパワーの優位性はこんなところにある様な気がします。


外観はマッキントッシュのアイデンティーであるアンプ前面を覆う漆黒のガラスパネルにMcintoshロゴがグリーンに浮かび上がりる様は、他のアンプには無い趣き?があります。

また、もう一つのアイデンティーでり、最大の特徴でもあるブルーアイズは、大型化され(TV画面で言えば10インチくらいはありそう!)、ゆっくり動く指針は、音楽をゆったり聴くには適しています。


定価300万(明日2月1日からは340万)は決して安くはないが、このアンプにはお金では測れない魅力があります。それは音でありデザインであり、ブランドであるのかもしれません。

私は、質問者へのアドバイス時に『コストパフォーマンス』という言葉は殆ど使いませんが(何故なら、この言葉は音質や性能や機能を、金額で評価したに過ぎず、金額ベースで判断した事に何の意味もないから)、このアンプはまぎれもなくコストパフォーマンスは素晴らしい。

私にとっては、たぶん、このアンプが上がりのパワーアンプになる様な予感がします。

書込番号:17136408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/02 16:19(1年以上前)

>定価300万(明日2月1日からは340万)は決して安くはないが

安くはない じゃなくて、ぜんぜん高いでしょ。

B&W Nautilus 800 ペア300万
MARK LEVINSON No326S 140万
MCINTOSH MC1.2KW 300万

スピーカーとアンプで740万(税別)

どうやったら、こんなん買えるんですか?

書込番号:17143967

ナイスクチコミ!1


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/02/07 18:24(1年以上前)

ブリリアントレッドのA3さん、こんばんは。返信遅くなってすみません。

>どうやったら、こんなん買えるんですか?

別に変わった事はしていません。中学生の頃か始めて三十数余年経ち、ここまでたどり着きました。
うちは夫婦共稼ぎ(妻も正社員)で、子供もなく、12年前に建てた家も完済しているので、老後の蓄えを除くと自由に使える為、オーディオに使えるお金は多少多いかもしれません。

金銭的の事は別にして、私が他の常連さん達と違うのは、余計な機器を持たない事です。

多くの常連さんが、メインシステムとは別にセカンドシステムをお持ちだったり、もしくは、ひとつのシステム内にスピーカーやCDプレーヤーを複数所有している方がおられます。

私は、メインシステムより劣るセカンドシステムを組んで喜んだり、あまり変わり映えしない似た様なスピーカーやCDプレーヤーを複数台所有して、そんなに変わらない違いを見つけて楽しむオーディオ(資本の分散)ではなく、ひとつのシステムをとことん熟成(グレードアップ)していくオーディオ(資本の集中)を繰り返してきた結果が、ハイエンドシステムに繋がりました。

グレードアップ時には、殆どの方が予算を決めて機種を絞っていきますが、私は予算は決めません。
最低限決まっている事は、今の機種よりも1万円でも高い事が金額の下限であって上限はありません。
気に入った(欲しい)機器が、金額の上限という考えでグレードアップしてきました。

また、グレードアップした機器は長く使う事を心がけた事も、今のオーディオシステムに繋がっていると思います。

金額ありきで選んだ機器は、自分の拘りに対して妥協した機器が多く、長く使うに値しません。

私は音が良いだけでは買いません。もちろん音質が重要なファクターになっていますが、それと同じくらいデザインと操作感を重視します。
オーディオ機器と言えどもインテリアの一部だと思っているので、自分の琴線に触れないモノはどんない音が良くても手を出しません。

又、それと同じくらいに操作感も重視します。
ボリュームのノブの回し具合や、各種スイッチに触れた感触やON/OFFの節度感、筺体の材質や質感、ギミックな作り等、実際に触れてみないと分からないところが良くないと購入対象にはなりません。

なので、よく価格comサイトで、試聴もしないで、クチコミや批評だけでネット購入して、気に入らなければすぐに売って、また違うモノを買うという、クチコミを見ますが、私からみるとオーディオをなめているとしか思えません。
ネット購入は否定しませんが、素晴らしい音楽芸術を鑑賞するのに適した行為ではないと思います。

脱線しましたが、音,デザイン,操作感,+ブランド(メーカーの拘り)が自分にマッチングすれば、ムリをしてでも買ってきました。そういった機器だからこそ、大事に長く使えるのです。

JBL4344は12年、その後のB&Wノーチラス800は今年で9年目になります。
アンプはマークレビンソンNo38Lが10年、現行の326Sは8年目、CDプレーヤーは、ワディア860が8年、現在使っているエソテリックX01D2が7年目です。
表題の通りマッキントッシュMC1000は15年(正確には14年10カ月)使いました。当時170万で購入し、今回の買い替えの下取りが40万だったので、14年10カ月を130万で使った事になります。月当りに換算すると、7300円になります。ハイエンド機器が7300円/月で使えるのなら、凄く安い買い物だと思います。

長々と書きましたが、結局、ひとつのシステムに集中して資本を使う、そして良いモノを買い長く使う。これに尽きると思います。

書込番号:17162693

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/07 19:03(1年以上前)

こんばんは

ハイエンド機器を一式揃えて、至福の時を日常化するには、しっかりとした資産管理が大事とのこと、参考になります。
きっと、信頼できるショップとの良好な関係あってのことだと思います。

>月当りに換算すると、7300円になります。ハイエンド機器が7300円/月で使えるのなら、凄く安い買い物だと思います。

差し支えなければ、30数年間にオーディオ機器購入に投じた総額、最近15年間に投じた総額をお示しいただけませんか?ケーブルや電源関係、ルームチューニングなど、コミコミの“価格”はいかがなものでしょうか?
ハイエンド機器が7300円/月で、凄く安い買い物といっても、パワーアンプだけでは音は出ませんので、オーディオセット一式コミコミの金額が知りたいというのが、読者の好奇心と言うものですので、ご理解いただければ幸いです。

書込番号:17162808

ナイスクチコミ!4


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/02/07 21:32(1年以上前)

///Twilightさん、こんばんは。

>きっと、信頼できるショップとの良好な関係あってのことだと思います。

そうですね。行きつけのショップ、そして担当者は、私が社会人になった時にフィリップスLHH500(CDプレーヤー)を購入した時以来20年以上の付き合いになります。

全部ではないですが、殆どの機器をこのショップで購入しているので、多少のムリは聴いて貰えます。

例えば、試聴会で興味のある機器があった時は、お願いすれば、翌日の半日ぐらいなら自宅試聴させてまらえます。また、購入を考えている機器は、最終確認の為に自宅試聴を頼みますが、快くメーカーにデモ機貸し出しを頼んでくれます。

長期の修理になる時は、引き取りに来る時に必ず同クラスの機器を代品として持ってきてくれます。

購入時は、低金利クレジットを組んでもらっています。私の場合12回までは基本無金利で、24回、36回は普通のクレジットの半分以下の金利で利用させてくれます。

前にも書いた様に、私はオーディオ機器は長く使う方なので、50万以上はクレジットを組みます。下取りを入れて購入金額の半分の頭金を入れ、残りは月1〜3万程度の支払いぐらいのクレジットにします。だいたい2〜3年程度のクレジットになります。

今回の1.2KWは、MC1000の下取り40万を含む頭金150万を入れ、残り110万を3年のクレジットにしました。

>30数年間にオーディオ機器購入に投じた総額

総額は計算した事がないので分かりません。なので、私が使ってきたオーディオ機器を記しておきます。

スピーカー : セレッションUL6 → オンキョーモニター2000X → ケンウッドLS-G5000 → JBL4344 → B&Wノーチラス800

プリメインアンプ : ヤマハCA1000MK3 → パイオニアA09

コントロールアンプ : ヤマハC-2X → アキュフェーズC-260 → マークレビンソンNo38L → マークレビンソンNo326S

パワーアンプ : ヤマハB-2X → アキュフェーズP-500L → マッキントッシュMC2500(ブリッジで2台使用) → マッキントッシュMC1000(ペア) → マッキントッシュMC1.2KW(ペア)

CDプレーヤー : ソニーCDP555ESD → フィリップスLHH500 → フィリップスLHH800R → ワディア860 → エソテリックX-01D2

DAコンバーター : エソテリックD-07 → リンアキュレートDSM(DAC機能のみ使用)

ADプレーヤー : テクニクスSL1300MK2 → トーレンスTD126MK3C → ラックスPD171 

昇圧トランス/フォノイコライザー : アントレーET-100 → ウエスギU-BROS5/L → イヤー834P

カートリッジ : デンオンDL-103 → オルトフォンMC20MK2 → オルトフォンMC20スーパー → オルトフォンMC30サプリーム → オルトフォンMC☆30 他

BDプレーヤー : マランツUD9004

プロジェクター : ビクターDLA‐X70R

ケーブル : NBS AET PAD ワイヤーワールド オーディオクエスト の20〜30万クラス

リクライニングチェアー : エコーネスロイヤル(2脚)

ルームチューニングあまり凝った事はやっていません。自宅を建てる時に、リスニングルームを作りましたが、防音、吸音、反射を少しいじったぐらいです。12畳ほどのスペースしかとれませんでしたが、天井までの高さを3.3メートル(普通の部屋は2.8メートル)と高くとったくらいです。おかげで、階段の段数が20段になりましたが…

また、電源関係ですが、建築時に敷地内に電柱(小型)を建てる必要があったので、そこから家とは別配線でリスニングルームに引いています。リスニングルームは全て3Pのホスピタルグレードのコンセントを計24個設置しました。

オーディオラックは、ヤマハ製、ハヤミ製を使っていましたが、最近は岐阜県のファンシーという業者にオーダーメイドしています。段数の高さは固定式なので、オーディオ機器を買い替える度に、ラックも買い替えてきました。


こんな感じなので、今までオーディオ関係で使ってきた金額は、概算で2000万ぐらいでしょうか。

ちなみに、現有システムを定価ベースで計算すると、ケーブルなどのアクセサリーを除いて1200万(税別)くらいです。

書込番号:17163409

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/08 07:55(1年以上前)

kika-inuさん

詳細なレポートを有難うございました。

明確な目的意識と、それを実現するためのプロセス構築、実行力を支える強い意思のチカラ〜自信を感じました。
年齢と共に、音楽のある暮らしを支えるオーディオ機器を着実にグレードアップしていきながら、着々とそれらの機器が奏でる音楽の調べを堪能しつつ、実生活と趣味のバランスを高いレベルで安定させていらっしゃるようで、感動しました。

書込番号:17164701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/08 11:39(1年以上前)

以下、念のため、コメントします。

>ハイエンド機器が7300円/月で使えるのなら、凄く安い買い物だと思います。

流石に、この感覚は危険だと思います。(掲示板で語るには。)
約20年間で、およそ2000万円を、オーディオ機器購入に投じてきたのですから、年に換算すると約100万円になります。
したがって、同クラスの機器遍歴を重ねるには、83,000円/月×20年間の費用が掛かる計算になりますので、「7300円/月で使える」→「83,000円/月(約11倍)で使える」になります。

このクラスになると、通常であれば、家賃や家屋/土地購入など、住居環境を確保する費用と同等という感覚、覚悟が必要と言うことでしょう。
ハイエンド機器とは、かくも高価な趣味なのです・・・


書込番号:17165427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2018/01/06 16:23(1年以上前)

たまたま記事を読んだ通りすがりの者ですが、プリはマークレヴィンソンのNo380SLでパワーはマッキントッシュのMC7300で聴いています。
マークレヴィのプリの精緻で理知的な音と、マッキンの色気のある音がベストミックスでいい音です。
マッキンはあえて古い機種を使用して往年の官能的なサウンドを堪能しています。
マークレヴィとマッキンの組み合わせは有りです。

書込番号:21488189

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器 > Accuphase > C-2420

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

本題の前に、使用機器とリスニングルームについて。
・CDP  DP-550
・AMP  E-560+P-4200(高域はE-560、低域はP-4200のバイアンプ)
・SP S-4700
・他   GT-2000L+AT-OC9/V,
・部屋  防音12畳一戸建て

・C-2420購入のきっかけ。
P-4200の口コミに書いているが、P-4200追加で低音が改善し、別にこれといった不満もなく聴いていたが、1か月半前、そういえばショップの店長が、「高域もP-4200で鳴らしてみたら。」と言っていたなと思いだし、バイアンプよりも良くなるはずはないと考えていたが、なんとなく接続してみた。結果は予想に反して、高域もP-4200のほうが良い!
50万のパワーアンプにこれほどの能力があるとは。こうなったらプリアンプを買わずにはいられない。

・経緯
最初はP-4200とペアになるC-2120を考えていたが、ショップに相談したら、「E-360を使っているならまだしも、E-560からの買い替えならC-2420にしないと、確実なグレードアップの効果はない。」とのこと。しかし、一番のネックはフォノイコライザーだった。手持ちのAD-20が使えればベストなのだが、AD-2820になる。いくらなんでもフォノイコに20万以上は出せない、本体と合わせて定価で約95万、安い軽自動車と同じだ。そこで今度はアキュフェーズに相談した。担当の人から、「正直申しまして、CDだけを聴かれるならC-2120でも充分だと思いますが、お客様ブルーノートやプレスティッジの50年代・60年代のジャズのレコードをお持ちではありませんか。」と言うので、400枚ほど持っていると答えたら、「それならC-2420をお勧めします。AD-2820をボックスに収めて単体で売れば40万くらいになります。それだけの音質の差があります。いずれにしても、実際に試聴機をお借りして聴いてみたらどうですか。」とのアドバイスをもらった。
さて、ショップに連絡して、AD-2820込でC-2420を貸してもらった。最初にCDを聴いた。一言でいえば、ダイナミックな音質だ。しかしこれくらいなら実売で90万近い金は出せないなと思い、次にレコードを聴く。最初の5分で決まった、AD-2820を聴いたらもうAD-20には戻れない。フォノイコでこれほど音が変わるとは全く予想もしていなかった。低音がどうのとか、解像度がどうのとかの次元ではない。5万円のカートリッジを10万円クラスに替えたのではと思わせるほどの違いがある。決してオーバーな表現ではなく実際にそう感じた。

・購入して1か月
CDよりLPを聴く時間が多い。使い古された表現だが、「レコードにはこれほどの音が入っていたのか。」また、AT-OC9/Vの実力がわかった。そして今日、注文していたラックスのPD-171とオーディオテクニカのAT150MLXが届いた。AD-2820にはMM・MC専用の回路が実装されているので、久しぶりにMMカートリッジを聴きたくなった次第だ。
更に、AT-ART7を今日注文した。GT-2000Lと組み合わせた時の音がどれほどの物か期待している。







書込番号:16976149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2013/12/23 14:02(1年以上前)

こんにちは。

先日、P-4200のスレで同じJBL&アキュのユーザーつながりと言うことで書き込んだ者です。
その際には、近いうちにE-560に替えてプリが欲しくなると思いますよ、と書かせていただきましたがずいぶん早くその通りになったのですね。
C-2420の導入、おめでとうございます。
フォノイコも含めてずいぶんと気に入られたご様子ですね。これから幸せな音楽鑑賞の日々をお送りください。

ところでE-560とP-4200のバイアンプと比較してP-4200単独が好結果だったとのこと、まあ、順当な結果と言えるのではないでしょうか。

自分も過去にA-45を導入した後に、同じA-45をもう一台借りてバイアンプの効果を自宅試聴したことがあります。A-65のスレに書きましたので中身は割愛しますが、DUAL MONO、ブリッジともにその投資に見合う効果はまったく感じられませんでした。一台であろうと二台つなごうとも、単体の持つクオリティーに全体が支配されるものだと感じました。

C-2420の導入によりE-560のプリ部使用時より大きくグレードアップされたとのこと、これは経緯としてはある意味で必然的な流れでもあるのでしょうね。
とにかく全体のクオリティーに占めるプリの寄与度は予想外に大きいですね。

この掲示板でも「プリメインにパワーアンプを加えてバイアンプ化することをお勧め」みたいな書き込みを散見しますが、
そんなことするよりもパワーアンプを新規に導入するならオークションで高く売れるアキュのプリメインならさっさと売却してプリに買い替えた方がよっぽど賢明
と思って見ています。
JBLスピーカーにはアキュよりも某米国製のアンプがお勧め、のようなクチコミ記事もよく見ますね。
まあ、話半分でとらえておけばよいことのように思いますが、本当に聴いてそう判断しているのか怪しいのが多いような気がします。

ずいぶん余談が過ぎました。
JBLスピーカーにアキュフェーズアンプのユーザー同士、幸せな音楽ライフを邁進いたしましょう!

書込番号:16989871

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2013/12/26 11:24(1年以上前)

「お気楽に行こう」さん、こんにちは。

グレードアップについての方針・考え方、合理的且つ適格で共感している次第です。

> 「一台であろうと二台つなごうとも、単体の持つクオリティーに全体が支配されるものだと感じました。」
> 「とにかく全体のクオリティーに占めるプリの寄与度は予想外に大きいですね。」
特に上記の2点につきましては、全くその通りだと思います。

オーディオは趣味の世界ですので、所謂コストパフォーマンスとは無関係とも言えますが、程度の差は有れごく一部の人を除いて、殆どの人が限られた予算でやりくりしている訳ですから、同じ金を使うなら当然それに見合った結果が出てもらいたいものです。


大変参考になりました。ご返信ありがとうございます。

書込番号:17000276

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング