
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2013年4月19日 23:01 |
![]() |
1 | 1 | 2013年3月15日 21:45 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月2日 17:49 |
![]() |
31 | 11 | 2013年2月6日 08:17 |
![]() |
379 | 200 | 2013年2月6日 21:27 |
![]() |
556 | 200 | 2013年1月21日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ONKYO > PE-155(S)
今回、アンプをオンキヨーのTX-SA805からパイオニアのVSA-LX52に入れ替えたのをきっかけに、PHONO端子がなくなったので、フォノイコライザーを中古で購入しました。
プレーヤーはパイオニアのプライベートのコンポの中のPL-X7を使ってます。
アンプを入れ替えた際にプレーヤーも古いので現代のレコードプレーヤーにしようと思い、フォノイコ内蔵のDENONのDP-29Fを中古で購入したのですが、あまりに音が悪かったのと、回転速度も遅かったので返品してPL-X7をまた使ってます。
PL-X7ってMCカートリッジだからPE-155使えないんじゃないの?
って思う方もいらっしゃると思いますが、
PL-X7は高出力MCカートリッジなのでMM型に対応してれば大丈夫という事なのでこちらが使えて助かりました。
オーテクのフォノイコにしようかだいぶ悩みましたが、オーテクのは評判がイマイチで、PE-155の方が多少箱が大きい(面積が広い)から回路がしっかりしているだろうという推測だけで購入しましたが正解でした。
(まぁ箱が大きいのは電源が内蔵されてるからだと思いますが…)
前に使ってたアンプが同じオンキヨーというのもあってか、今まで通りのサウンドで聞けて満足です。
ただオーディオというのは、手に入れると、上を見てしまう習性があるみたいで、フォノイコというのはミドルクラスの製品がないワケですが、
高級なフォノイコを繋げたらどんな音になるのか気になってしまいます笑
まぁPE-155というのはローレンジのフォノイコの中では一番無難な製品だと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:16035811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



その他オーディオ機器 > TAXAN > MeoSlot MEO-TVSL-001
本機が車載を考慮して作ってるかどうかは私にはわかりませんので
夏場の炎天下の置きっ放し等で不具合が発生する場合もあります
あくまで自己責任での車載使用をお願いします
<電源>
5Vで動きますのでシガーライターからUSBの5V端子(1A程度)に変換して
そこから電源プラグで接続するのがシンプルです
電源プラグは外径3.4か3.5 内径1.3のやや特殊なものです
(参考→)http://www.vshopu.com/item/076X-0702/index.html
12V→100Vインバーターと付属ケーブルを使用する方法もありますが
画面のノイズが酷くなる報告があります
<接続>
4極ミニプラグの極性の仕様が一般に入手出来るものと異なるので
TWINBIRDの4極ミニプラグ⇔RCAコードVL-CH32を使うのが
手っ取り早いです 動作確認済みです
上記コードでは赤が映像になりますので その赤を機器側の黄に
コードの黄を機器側の白に コードの白を赤につなぎますと
ステレオ音も正常になります
<設定>
デフォルトの設定はHDMI端子での出力用なので
いきなりRCA接続した機器では画面が映らず設定が出来ません
初回起動は自宅TVなどとHDMIで接続して映像出力設定をNTSCにしてから
カーナビ等と接続し直しましょう
詳しい設定はマニュアルを読んで下さい
<持ち出し番組>
DIGAのワンセグ形式は再生できません 高画質モードのみ再生可
シャープアクオスレコーダーからケータイのSDカードへ持ち出した分も再生は可能
ソニーレコーダーも可能なようです
ちなみにレジューム再生もチャプターもダメダメです
視聴済み分の削除を本機で行なうのもできません
<後記>
あと メーカーが予告なく仕様変更する場合もありますがその時はゴメンなさい
別のスレがちょっと返信が多くなり読み辛くなったので
こちらに 今まで分かってることをまとめてみました
では 良きカーライフを
1点

>ロボポッポさん
まとめ、ありがとうございます。
電源についてですが、別のスレでも記載したとおり、商品に付属してる電源ケーブルを
インバーターに繋いで再生すると、かなりノイズが乗ってしまいました。
そこで、ロボポッポさんお勧めのUSBジャックのコードを購入し、インバーターのUSB
端子に接続すると、ノイズは無くなりクリアに再生できました。
ありがとうございました。
書込番号:15896188
0点



その他オーディオ機器 > ASUS > O!Play Mini
デジカメで撮影した写真を、大型テレビで、みんなで見たくて購入してみました。
想像以上に使えるメディアプレーヤーでびっくり。
音楽も、写真も、動画も・・・。
いろんな設定が細かくできます。
すばらしいプレーヤーでした。
※USBのHDDは2TBまでの対応と書いてありました。
詳しいレビューは↓
http://sea.ap.teacup.com/applet/inoshishi/20130301/archive
1点



某DFスレでは、実際の比較試聴体験無しの机上の空論に終始した反省を踏まえ、拙宅システムにて実験を行いました。
■ 試聴使用機材
・スピーカー:パイオニアエクスクルーシッブ2404
・パワーアンプ:ラックスマンM800A×2(マルチ駆動)
ダンピングファクター700@8Ω
・プリ:イシノラボ パッシブアッテネータ
・チャンネルディバイダ:アキュフェイズDF45
・プレイヤー:アキュフェイズDP700
マルチ駆動故に、ウーハーユニットの挙動のみを検証可能な構成です。
● ウーハー仕様
TAD1601C
38センチ
クロス設定630Hz。
インピーダンスは、100〜500領域で約8Ω。
● ウーハー接続スピーカーケーブル
ゾノトーン6NSP 6600S 3.1sq×4/1.5m@チャンネル。
4芯接続を2芯にすることで、ケーブルインピーダンスを倍に出来ます。
■ ダンピングファクター試算
3.1sqは約φ2mmですが、撚り線ですのでφ1.5相当とします。
ケーブルインピーダンスは、
シングル時:0.0147Ω
ダブル時:0.00735Ω
8Ω時のアンプインピーダンスは、0.0114Ω。
ケーブルを含む総インピーダンスに対する実効ダンピングファクターは、
シングル時:306
ダブル時:423
となります。
■ 試聴結果
● 試聴ソース
Tスクエア 「ハワイに行きたい」
冒頭からバスアタックが入り、終始低域量感たっぷりのナンバーです。
※ウーハーのみ駆動で確認済み。
アタックの切れに注目して聴いたところ、トランジェントと、混濁低減による解像度の向上を感じました。
机上試算によるダンピングファクター値306と423がどこまで正しいかは分かりません。 ですが、ケーブルインピーダンスを倍半分にした違いを感じました。
勿論、ハイダンピングファクター相当が好みです。
尚、あくまでも大口径ウーハーをウェルフロートでセッティングし、低減解像度レスポンスに拘った拙宅環境にて私の耳が感じた感想ですから、他の方々が各人のシステムでどのように感じるかは私の関知するところではありません。
■ 結論
エクスクルーシッブ2404と私の音の好みからは、ダンピングファクターに注目しながらアンプ選択を行うことは有意義と考える。
8点

おはようございます。
結局は躍動感や制動感を感じるかですよね。
ここ価格の皆さんは大半がブックシェルフまたはAV用トールボーイ。ピュア体制は極一部と思います、、。
気付いた点があれば書いてみようかと思います。
あと此だけは言って起きたい事が一点!
スピーカーセットアップ含め
肝心のスピーカーケーブルの選定。
スピーカーケーブルでダンピングファタクー向上を図るシステム作り。
これは間違ったやり方かなと感じます。
趣味だからなんでも蟻だけど(笑)
あくまでもスピーカーケーブルの選定はスピーカー特性にあったモノを選ぶですね。スピーカーケーブルの選定は飲酒との絡みもありますし。
ダンピング値(躍動力)アップを狙うならアンプです。
予算が現状
今すぐなければ先にスピーカーケーブルと思いがちですが、、アンプを新規に変えた時に先に買ったスピーカーケーブルの相性が合うかどうか!?
大抵が合わない(笑)。
ちょいとズレネタになりました。汗。またお邪魔します。。
書込番号:15709774
4点

Rougeさん、お早う御座います。
やはり38cmクラスと大出力アンプ!
両方揃っての「DF評価」かと思います。
紙に書いてある、あるいは画面に出てくる文字と数字だけであーだこーだは。
ブックシェルフ&プリメインと言う環境でDFがどれほど影響か?
JBL-38cm使っていた頃は球アンプとの組合せでDFを考えたことは少しありましたが
石を使うようになってからは殆ど思考の外です。
「玉石混交」で38ウーファーにマッキン300・LE-85にアキュ300・075にMQ-36
見たいなお馬鹿遊びをしていたのは私です!
書込番号:15710285
3点

おはようございます。
ルージュさん、朝から面白い実験お疲れ様です。
私の使用しているアンプは、ケンウッドL-01Aでダンピングファクターが1000(8Ω)と言うことになっています。
ダンピングファクターについて、Author:mazdaluce3000と言う方のコメントががあります。
>http://mazdaluce3000.blog100.fc2.com/blog-category-15.html
このコメントを参考にすると、スピーカーユニット事に最適なダンピングファクターを持ったアンプが必要と言うことになり、まさに泥沼に嵌っていきますね。
本当はこの方にアンプのレストアをお願いしたいのですが、昨年の4月以降ブログが更新されていないので、やっているのかどうか心配です。
書込番号:15710335
1点

おはにちは(^_^)v
コメントありがとうございます。
ウルフさん
ケーブルは、使い方を間違うとダンピングファクターを激減させますよ、ってことを留意する必要があるってことです。
違うアンプで同じダンピングファクター値でも、トータル音作りで違って聴こえるでしょうから難しいですよね(^_^;)
浜オヤジさん
一つ要件を書き忘れてました。
爆音再生( ̄∀ ̄)
機器の仕様限界に近付くと、各機能の素、粗や美点が強調される感があります。
拙宅環境では、ダンピングファクターは無視出来ないように感じます。
大魔神さん
朝つうか夜中だす(笑
ケンウッドはダンピングファクターに拘ってましたね〜
幻?のΣドライブ搭載モデルだすか?
まぁ、ピースカ毎につうたら、合わせるアンプが無くなる懸念もありますが(^_^;)
で、アンプも要OH?
書込番号:15710544
2点

こんにちは
興味深い比較実験を有難うございます。
「スピーカーケーブルを変えたら、音が変わって聞こえた。」という報告が、また一つ、積みあがったようです。
書込番号:15710715
2点

ルージュさん
>幻?のΣドライブ搭載モデルだすか?
Σドライブは、L-02Aの方です。
L-01Aでさえ当時27諭吉で買うのに勇気が要りましたが、L-02Aは55諭吉で手が出ませんでした。
>で、アンプも要OH?
そ〜なんですよ〜。
なんせ、私のワンオーナーで30数年使っており、フォノ切り替えスイッチのストッパーが効かなくなっていて、電源スイッチも怪しくなってきています。
また、ボリューム撮みも際限なく回る始末です。^_^;
経年変化によるハンダ痩せ・それに伴うスルーホール基板化、そして一番危惧しているのは放熱グリスの乾きによって出力トランジスタを飛ばすことです。
いったい、いくら費用がかかることか?
書込番号:15710774
1点

嫌味なスレだなぁ(笑)
知力・財力・時の運、ってかな。
ソースの味がどうなのよ、と思わぬでもないけど、ネ。
書込番号:15710904
3点

大魔神さん
Σドライブ無しの方でしたか・・・・
確かにOH必須だすな(^_^;)
で、今は復活JBLをこれで?
何とか動いてるだすか?
OH、当てはあるだすか???
JATPさん
行き掛かり上の話なんで、すんまへんなぁ(^_^;)
ソースはオタフク(違
聴きなれた皿数枚を「ウーハー」蚤で試聴し、ウーハー周波数帯域がたっぷり且つスピーディーな1枚選んだらこんなん出ましたぁ〜〜〜に(笑
皿選択仕込み段階の「ウーハー」蚤試聴は、耳がおかしくなりそうだす(^_^;)
書込番号:15710980
1点

はじめまして、こんにちは。
面白い実験をされておりますが SPケーブルのインピーダンスはどこから入手されましたか?
まさか、直流抵抗の抵抗値(Ω)ということはないですよね?
いずれにしろケーブルの周波数特性がありますから1本と2本で おおざっぱに言えば周波数特性の山谷が倍になって変化したとも言えるのでDFだけの影響かどうか微妙なところもありますが まあ、実験自体が探究のためなので 楽しめていればOKかなとは思います。
いやー、そのセット そんなことどっちでもよいぐらい 良さげですね 一度聴いてみたいです(笑
書込番号:15721064
1点

z2010さん
はじめまして、こんばんみ(^_^)v
まぁ、そんな厳密なモデルではなく、取っ掛かりとしての簡略模式化です。
数値入手までしとりません(^_^;)
先ずは試してみよう!ってのが第一。
何らかの変化?が全てDF起因だと言うつもりも全くありません。
色んな試行錯誤で、目安や指標が僅かでも見えれば、ってことですね。
DFだけではなく、スタンド、インシュレータ始め、セッティングを含めてトータルで音を追い込むのが道楽ってもんでしょうから。
機会があれば聴いてみて下さいな。
書込番号:15723542
3点

おはよう ございます
DFスレでも書きましたが、何もスピーカーケーブルだけが、DF値が上がるだけじゃなく。
追い込み掛けた振動対策は全体的には反応よくする役目があるような。
ぽんと置いたベタ置きスピーカーにケーブルを変えたところでDFが変化したと耳で感じるまでいたるだろうか?
躍動感や制動感は解像感や音場感やはたまた定位感とは違う要素です。
別スレで
ある方がケーブルの芯線で周波数を調整と書いてまして…
私は'ケーブルにも'振動対策やその他セッティングを詰めないと正しい音は難しいと提言。
それを見た通りすがりのある方には数値はなんだ!人の聞き分けはなんだと揶揄されましたがね。(笑)
どうも『DF=反応』
て意味合いが合ってるようです。
書込番号:15724296
2点



こんにちは♪
かつてこれほどまでに、スレ主に相応しくない人材がいたでしょうか!
いや、断じていない!(あ
皆様、後はいつも通りな感じでよろしくお願いしますm(_ _)m
前スレはこちら〜
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15558826/
書込番号:15636090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2番ゲット♪
ナコナコナコさん
スレ立てありがとうございます♪
kuro沼スレはAV好きなら、どなたがスレ主でも問題ナッシング〜〜〜ですよ(^^♪
書込番号:15650599
3点

こんばんはー
ホテルにカンヅメなうです〜
I LOVE YOU BMWさん。
どうもありがとうございます〜
ER-4Sは外でクラシックもの(器楽曲)でも聴くべ〜
と買いました。
装着間は相変わらずよろしくないですが、音は良いです(^_^)v
ルージュさん。
101、そのうち買ってみますねー
どんな音で鳴るのかなぁ?
では。
書込番号:15650867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっれ〜
きり番のスレ主はベンベさんじゃないんですか〜?
んじゃ次スレはベンベさんで〜
書込番号:15650935
3点

こんばんみ(^_^)v
ナコさん
各沼コラボフュージョンの第一歩だすよ(^O^)
何かをきっかけに道楽の世界に首を突っ込む、そういう出会いも一期一会。
101はシャレだすから、どっかで一度聴いてみてくらはい。
オイラはギブ(^_^;)
サイさん
ダイア用は又別途なんだすね。
オイラもその方がええと思いますだ。
プチ参加しまひた(謎
ヨッシーさん
ベンベさんはキリバン遅刻だす(^_^;)
書込番号:15651124
2点

皆さん、こんばんは。
ナコさん、スレ立てご苦労様です。
こちらでも宜しくお願いします。
ルージュさん
607でダイヤは鳴りませんね〜
パワー不足です。最低でも707でないと(^^;
因みに、自分α907iMOS狙いです。
なかなか状態の良いのがない&プレミア価格なんで長期戦になりそうです(^^;
それまではオンキヨーのスピーカーをいじくり回します(笑)
何かゲットしましたかー?
書込番号:15651198
3点

追記です。
ルージュさん
あちらでは醜態を見せてしまい、申し訳ありません。
あちらは沼スレでなく泥沼スレでした(。・ω・。)
書込番号:15651239
3点

ナコさん
宜しくオツ
ルージュさん
お疲れ様。。
さて なんか 買い物と行きたいが模索中(謎)
書込番号:15651827
2点

ウルフさん、こんばんは。
スピーカーvsヘッドホンの良さ比べの話では無いんです。
ウルフさんは室内オーディオで耳が肥えてるから、最初軽い気持ちで数十万の予算とかでカーオーディオに
手を出してもすぐに物足りなくなるでしょう。
それにセルシオで追い込んだハイエンドも聴いちゃってるので、サイさんとかに聴かせてもらったヘッドホン超えの
音を目標にしたらアッという間に100万越えコースという泥沼入り・・
そうならないように凝るタイプの人がカーオーディオには手出さない方がいいですよ、という警告でした。
自分も20代の時凝った時期がありましが実際超面白い。
ウルフさんと自分はオーディオに対する取り組み方が似てるので中途半端では納得せずハマる→散財コース。
触らぬ神に祟り無し・・ちょっと違うか(^^;
書込番号:15652218
4点

ヘッドホン版には入っていく勇気が無いのでここに書きます、ゼンハイザーHD800レポート。
ヘッドホンに限らず音の評価に"解像度"って言葉を良く使いますが、これの出す音の繊細さを表現するには不適切です。
TVで言うとHDと4kでは4kの方が解像度が高いですが、これはあくまでどちらも画素を認識できるレベルでの話。
「4kの方が画素が小さいから解像度が高いね」って話です。
でもあと100倍解像度が高かったらどうでしょう、もはや画素は認識できません。
400k画素のモニタで且つ色彩やダイナミックレンジも生映像と同レベルだったら「解像度が高い!」
なんて褒め方にはならないはずです。
HD800で聴く音楽はそんな性能の映像モニタをPCを使う50cm程度の距離で見る感覚です。
現実とは明らかに違う距離感覚でありながら映像は限りなく生に近い。
KUROユーザーならわかると思いますが画質が一定レベルを超えると、2Dでも「3Dいらないんじゃないか?」
と思える程立体感溢れる映像に感動できます。
冷静に聴くと確かにヘッドホンの限界、頭内と少し外側の定位なのですがあまりにリアルなので
オーケストラが目の前に並んでいるかのように脳内補正されてしまいます。
ここ何年、各種オーディオフェアとかハイエンド機器が並ぶダイナミックオーディオの全フロアを回っても
オーディオ機器が出す音の生々しさ・美しさに "感動した" って体験は皆無です。
"凄い"と思うことはあっても"感動"レベルは無い。
でもその"感動"レベルががヨドバシアキバで立ち聴きで体験できるのがヘッドホンオーデォの素晴しさ
と言っておきます。
書込番号:15652608
3点

こんばんはー
ヨッシー441さん。
すみませんでした、間違えて踏んでしまいました(>_<)
次から気をつけます^^;
ルージュさん。
え?ネタなんすか?
そのうち聴いてみます♪
ウルフさん。
よろしくお願いしますm(_ _)m
高品交差点さん。
HD800とはすごいですね〜
おっしゃる通り、ヘッドホンはコスパは良いと思います^^
そして、カーオーディオは最悪ですね…^^;
僕も最近、スピーカーで感動ってありませんでした。
自宅の音もそれなりによくなりましたし、何せルージュさん所とプレクさんの所で聴いてしまっているので、ハードル高いです^^;
唯一良いと思ったのがエピコンでしたが、それも銀さんによって予定が変わりました(笑
HD800聴いてみたいと思いますが…欲しくなりそうなので、やめときます^^;
最近、またヘッドホンの良さに気づき始めましたので…
ではでは〜
あ、サイさん。多分、明後日受け取ります♪
書込番号:15652828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナコナコナコさん
ER-4SはコンプライT-100を逆向きに付けて耳に押し込むと
音質をほとんど損なわず装着感が良くなります
もっとクリアーだったり綺麗に聞こえるヘッドホンやイヤホンはいくつかありますが
一番自然なバランスに感じます
ベースやパーカッションのアタックがスピーカーから出ているか、使っています
ベンベさん
イコライザは使えたようですね
自動補正された音が作られて聞こえる場合200Hz以上を元に戻すと良いと思います
300Hz付近は声の厚みが変わってきて
5kHz、10kHzは部屋の響きが少ない場合強めると気持ち良く聞こえる気がします
KEFのリファレンスは良いですねえ
書込番号:15653191
3点

おはようございます(^_^)v
サイさん
907i MOS、かつての愛機・・・・
よい出物が見つかりますことを。
これとドルエテのコンボはたまらんだすよ〜
で、何かあったっけ〜(謎笑
ナコさん
天吊りブラケットがある手軽さからリア用に捕獲も、音色が合わん合わん(^_^;)
まぁ、独特の味が・・・・・・
高品さん
ショップや何とかショーのセッティングはダメダメだすからね(^_^;)
だからオイラは何とかショーに行くのは乗り気やないだす(^_^;)
〉ヨドバシアキバで立ち聴きで体験できるのがヘッドホンオーデォの素晴しさ
そうなんだすよ・・・・
で、これに対する危惧コメントが少し前のステレオ誌に。
「スピーカーオーディオのセッティングの煩わしさからヘッドフォンイアフォンに流れる傾向があるが、追い込んだオーディオシステムの素晴らしい音を体験して欲しい」
的なことが。
確かに部屋環境に左右されたりと大変ではあります。
釣った魚売って生活するなら誰でも入れ食いも有りだすが、道楽の楽しみとしたら、ハードルも又道楽のうちかな?と思う次第だす。
書込番号:15653810
3点

○ナコナコナコさん
全然気にしないで下さい。
○隊長
今まで行ったショップだと、やはり5555の最上階が一番ですかね〜?
掛けてる金額も一番ですけど〜
ショップとゆ〜か、自宅とゆ〜か、あの社長さんの所はそれ以上かな〜
書込番号:15654645
2点

こんにちは
ルージュさん
的を得てますね
仮にスピーカーを楽器に例えるなら
オーディオ・フェア、ショップのデモンストレーション。
楽器を数日で上手く鳴らせろって神業。
スピーカーに演奏しろ…と言っても上手に出来ないです。皆さんそうでしょ!?
またスタッフが経験値の乏しい方なら間違ったシステムを組む。
スピーカー特性を知るうえでセッティングに2年、鳴らしこみに一年くらい掛けないと感動は得られないと思いますね。特にスピーカーの音色。
数日間でチョチョイのチョイじゃあなかなかです。
しかし店側もスペースや時間。借り物だから制約もあるし事情も解らなくないです。
で!ここは
このスピーカーは"良いな"と感じる感性や見極めをご本人が身に付けないと間違ったスピーカー選びアンプ選びをするでしょう。
緒先輩方から初心者さんのアドバイスに良い音は疑えと言います。なんかそこに鍵がありそうです。
ハテハテ結果選択はどうなるか?
この選択があるから楽しゆえに厳しさもあります。
書込番号:15654706
3点

こんばんみー
プチ出張帰りでホロ酔いなうです(^_^)v
ルージュさん。
ほほぅ…試してみます!
さささん。
はい、パクリました(あ
どーにも三段キノコは拷問具なんですよね^^;
で、コンプライ逆さまに突っ込んだら、あら!
そこそこ快適になりました^ ^
いっちゃん快適なのはウェストンなんですが^^;
書込番号:15656166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
○ウルフさん
>しかし店側もスペースや時間。借り物だから制約もあるし事情も解らなくないです。
ダイナミックオーディオのフォローをしておきます。
TADの新製品聴きたくて、年末に一度気付かずにスルーしてしまった奥の部屋に入れてもらいました。
入るなり、映画館に入ったみたいな「スンッ」と体の周りから音が奪われる感じ。
でも見るとシルバン、ACP-2、QRDなどの調音ボードが壁面積の1/3〜1/4くらい大量に使われていて
パッと見ではライブ気味になりそうではあります。
音はというと・・・「音質は限りなく良いだろう、たぶん」みたいな(^^;
好みもあるんでしょうけど部屋の支配力(映画館的)が強すぎて音質は良くても音楽を楽しめない環境でした。
フロア担当の人に聞いてみたら、もう何年もかけて調音に挑戦してきたけどダメで今が限界とのこと。
元がシアタールームだったので壁が音を吸う設計になっている、だからあれだけのボードを総動員しても
どうにもならなかった、という話でした。
ましてや各種フェアなんてたぶん1日でセットアップでしょ。そりゃ本来の力出させるのは無理ってもの。
書込番号:15657093
2点

返信漏れがありました。
○ベンべさん
>1枚はTCHなんですね。TCHは壁に取り付けですか?壁に取り付けの場合、壁との隙間はどれくらいありますか?また、これって(TCHとACP-2も)強力両面テープとマジックテープで取り付け可能だと思います?
TCHは休眠中です。
裏面には音響的な効果は全く無いので壁との距離あまり関係ありません。
表面とスピーカー背面との距離で効果が違ってくるのでそちらを優先で決めると良いと思います。
なお、Helicon400Mk2は背面バスレフなので特に背面設置での効果が出やすいのだと思います。
マジックテープは両端に縦90cmフルに貼れば十分イケると思いますよ。
書込番号:15657176
3点

こんばんみ(^_^)v
ヨッシーさん
5555?
551なら大阪におますが、それはショップ名だすか?
ショップは入れ替えがあるし、ようけ並んでるしで大変やとは思いますだ(^_^;)
あの檜でさえね・・・・・
ナコさん
茶店の天井にぶら下がって有線鳴らしてたりしますだ。
街中で頻繁に出会うピースカかもだす。
書込番号:15657594
3点

皆さん こんばんは♪
ヨッシーさん
次のキリ番狙います(笑)
ササさん
調音ボードを返却したので、もう一度やり直しです。
現在の部屋の周波数特性?の調べ方がまだ分からないので、これからネットで探してみます。
ホントの取説分かりにくい。。。
高品さん
返信ありがとうございます♪
TCHは休眠してるんですね。
>裏面には音響的な効果は全く無いので壁との距離あまり関係ありません。
え〜と、付属の金具で取り付けた場合、壁と調音ボードがピタっとくっつく感じなのか、それとも5mmくらい(または、それ以上)隙間が出来てしまうのか知りたいです。
>マジックテープは両端に縦90cmフルに貼れば十分イケると思いますよ。
ありがとうございます♪ 金具が駄目な場合(壁との隙間がありすぎる)はマジックテープの方向で考えたいと思います。
>なお、Helicon400Mk2は背面バスレフなので特に背面設置での効果が出やすいのだと思います。
なんとなく分かります。ウチも左右SPの後ろの壁が異なる材質、形状(片方は出窓)なので効果が大きかったと思ってます。
書込番号:15657642
2点

隊長
隠れ551ファンです(笑)
書込番号:15657887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○隊長
アキバのダイナ5555だす。
最上階は入り辛い雰囲気を醸し出してるんですが、
ず〜ず〜しく入いっちゃいます。
Kiso Acousticは2回ほど、予約までして試聴しました。
書込番号:15657933
3点

TJさん
関東にも551あるだすか?
ある時ない時、知らん方多いみたいなぁ〜
ヨッシーさん
ダイナ別名だすか(^_^;)
予約必要とは手強い・・・・・
そう言えば、エラック豚まんユーザーやし、441やし、551に縁があるヨッシーさん(笑
書込番号:15657946
2点

おはようです
高品さん
私は聞いてないからなんともだけど…
ウーハー制動力に長けてる立ち上がりがハイスピードなTADに
部屋全体が吸音システムですか〜
部屋の場感形成はおもにウーハーの役目。
尚且つ全体が吸ってちゃあ。ε=ε=┏( ・_・)┛
もしかしたらスピーカー間だけヤマハパネルを設置して音像作りに徹した方が良かったか?
またはシルバンだけとかQRDだけにとか…
実際そんなショップ(吸部屋)で聞いた事があります。
音調パネルメーカーは一般家屋を対象。ライブ気味だからそれに準じた製品作り。調整含め、、おいソレと『ほら上手く鳴って見ろ』は無理ですたいね。。確かに難しい。(>_<)
うちでもデッドにしてます。
オフ会で数人呼んで背面壁横一列に大勢で聞いた音と…たしか高品さんが一人で来て貰って聞いた音は横から聞いてまるで違いますし一人(少人数)の方が断然良い。
狭い空間なら余計に出音に影響かなと去年の暮れにやっと疑問が解けました。(遅い)
書込番号:15658200
2点

隊長
極秘ルートからたまに送ってもらってまふ(^-^)v
崎陽軒より551のが好きっす(^-^)
5555の上のほうは感じ悪りぃので行きましぇん(笑)
書込番号:15658323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます。
関東には551ありませーん(>_<)
みなさんおっしゃるように感じ悪い5555はありますが(あ
あのフロア行く時は、バッチリスーツで行きます(爆笑
ルージュさん。
そのイメージでした^^;
後は小さな会議室とか、イベントスペースで活躍ですよね?
ちょっと探してみます(^_^)v
安そうだし、経験かな?
ウルフさん。
人の吸音材的効果はすごいですよね^^;
コンサートホールでは千人単位だから恐ろしいです^^;
プロオケや指揮者がスゴイのは一瞬でホールアコースティックを判断してバランスを変えるトコロでしょうか?
ナココの部屋での経験ですが、一人暮らしでは、洗濯後部屋干し状態がベストでした(笑
それが無い時は…音の逃げ道を作って上げるようにしていました(窓やドアを開けて調整…
パネルの有り無しでソースによって使い分けられれば面白いなぁ…と思っています♪
書込番号:15658682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナコさん
確かにリスニングエリアに人が入ると音が変わります。
フン詰まりで抜けが悪い。また高域がキンつく現象。
バイアンプの高域ゲインを下げてやっと解りました。
因みに何もされてない部屋でバスレフ・スピーカーならどうなるか?
逆に良い場合もある。
私の場合薄々やなんとなくは解っていたけど、、まぁ遅いつうか密閉式のスピーカーを把握出来て無かったことに!。
結局体感不足が原因。
去年PCスレで広島でオフ会する前にこんな事を言いました。。
DSDさんに力を抜いて甘め(普通)セッティングが良いとアドバイス。
あまくまでも体験からなんでごわす。
書込番号:15658936
3点

おはようございますー
最近散財計画が無いので寂しいです〜
フロントがJBLになったのでサラウンドもJBLに変えようかと思ってみたり今のままでいっか(センソール1)とか思ってみたり…ずっとセンソール1なので変えたら音の統一感とかってでるんでしょうか?今も特に違和感無いのですが合わせたら「やっぱちがう!」とおもうんでしょうか?
隣室のアキュセットから壁通り越してJBLにつなぐ計画を実行しております。また出来たらレス入れますね〜
書込番号:15658964
3点

豚まんに匂いにつられてぇ〜〜
ナコナコナコさん。
すれたて、ありがとうございます。
初めてでしたでしょうか。
これからもよろしく です。
いわゆるトーシローですから。
隊長
乙。
TJさん。
お取り寄せですか?
そんなセレブな生活を送っているなんて、知らなかった。
ではでは。
)^o^(o(^^o)(o^^)o
書込番号:15659195
1点

天空さん
焼売や豚まんお取り寄せでセレブって(^。^)y-~
女の子をお取り寄せしている天空さんのセレブっぷりにはかないません(笑)
書込番号:15659702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○隊長
予約しなくても、ぶらっと立ち寄れますよ〜
最上階は一見さんお断り的なイキフンがぷんぷんしてますし〜
展示品を見ても貧乏人は相手にしない物しか置いてないし〜
TJさんおっしゃるよ〜に、愛想も良くないですし〜
ま〜そこをず〜ず〜しく、しゃぁ〜しゃぁ〜と入って行くんですがね〜
こいつ絶対買わない(買えない)なって見た目の客ですから、
ま〜相手にされなくてと〜ぜんなんですが
書込番号:15660284
0点

皆さん、こんばんは。
高品さん
レビューありがとうございます。
出来れば、HD800の板にあげて頂けると、皆さんの参考になるのでありがたいですm(__)m
高品さんのような、経験豊かの方のレビューは大歓迎です。
ルージュさん
α907iはかつてお使いでしたか〜どこのレビューを見ても絶賛で、まさに名機中の名機のようですね〜
因みにα607MOSはα607系の最高傑作だとか・・・
小型のスピーカーを鳴らすには、十分だと思っています^^
ナコさん
ケーブル届きましたか〜?
書込番号:15660309
0点

お疲れ様
ヨッシーさん
ダイナはスーツじゃないとダメ?(謎謎
サイさん
オンキョーのスピーカーはオンキョーのデジアンしか鳴らないとかなんとかの神話。どなスピーカー?
イチゴさん
ありま リアスピーカーです? 基本リアはセンソールでも良いと思うけどね。
シアターも併用ならセンターはJBLが良い思うけどね。どうかな?
書込番号:15660378
2点

こんばんはー
天空号さん。
はじめまして♪
僕もトーシローなんで、よろしくお願いしますm(_ _)m
サイさん。
あ、諸事情で来週になりました(苦笑
すみませんですたい…
あ、ご飯来ちゃった
書込番号:15661216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんみ〜(^_^)v
チーム96 → チーム29 → チーム551( ̄∀ ̄)
ある時29×10000大人気〜
ナコさん
業務用シェアはめちゃ高い気がしますだ。
洗濯物受けた(^O^)
冬場は吸音率高そう〜
TJさん
お取り寄せまでとはやりますなぁ〜
今度宴会時に土産に持ってって蒸してもらいまひょか、焼肉屋で(え
ヨッシーさん
えらい評判ええショップだすなぁ〜
大阪の川口無線は一見敷居高そうだすが、意外に気さく。
高級?ショップダメ出しツアーでしまひょか( ̄∀ ̄)
サイさん
オイラが沼から帰って来れなくなったきっかけのアンプだす(笑
最初、通常907にするつもりが店員の悪魔の囁き。
店員「これ聴いてみない?」
オイラ「高いやん・・・・聴くだけなら・・・・・・」
試聴後
オイラ「これ下さい!!!」
組み合わせるピースカ決定にはその後1ヶ月程かかるも、アンプは秒殺!
それくらいインパクトありまひた。
ウルフさん
阪神さん、散歩さん、Mさんのトリオでデッドニングは完璧(謎
書込番号:15661349
4点

こんばんは〜
センター大事ですか…JBLのセンターは高さがかなりあってラックに収まらないんですよ;;
まぁ違和感感じないのでラック変える時に一緒にって事にして我慢します〜
センソールも問題無しならそのままでいっかな、今のとこ保留にしておきます^^
ありがとうございました〜
大阪出たときにシマムセン、逸品館は行きました〜
書込番号:15661553
3点

イチゴさん
39散財も覚めやらぬうちに次の画策流石!
センターだすが、一般論的には音色統一が肝と言われます。
で、オイラ的にはメーカーやシリーズもさることながら、刺激音を出さないピースカが一番やと感じてます。
金属ハードドーム系はオイラ的には避けたい気分。
書込番号:15661608
3点

ナコさん
ありゃ、残念です(^_^!)
大したものではありませんが、無事に受け取れれば良いですね。
ルージュさん
沼入り原因のアンプでしたか〜
907iMOS等MOSシリーズは当時でも採算度外視らしいですね。
私が今回落とした607MOSも607シリーズではかなり力が入っているとか。
銀さんのアドバイスを受けながらいつか捕獲目指します!
書込番号:15661777
2点

ウルフさん
どうなんでしょうね〜
コンポ用なんで多分大丈夫だと思いますし、サンスイはフルバランスで駆動力が半端ないので問題ないかとも思いますが。
鳴らぬなら
鳴らせてみしょう
ピースカを
ですかね(笑)
書込番号:15662034
2点

ガサガサ・・・・
あった!
カタログ発掘。
607MOS Limited
定価18諭吉
サイさん、これだすか?
これなら期待出来そう〜
〉オンキョーのスピーカーはオンキョーのデジアンしか鳴らないとかなんとかの神話
これはとんでもない風説都市伝説だすな(^_^;)
一時、交錯陰まがいのオンキョー絶賛書き込みが散見された時期があり、試聴したことありますが・・・・・
軽い、薄い・・・・
で、オンキョーピースカは低能率で固いものがある時期から増えたのでそのあたりはチェック下さい。
鳴らぬなら
鳴るまで散財
どこまでも( ̄∀ ̄)
だす( ̄∀ ̄)
書込番号:15662246
2点

さっき帰宅
また忙しくなってきました。
この時間からだとさすがにスピーカーは気が引けます。
ヘッドホンオーディオは自分のライフスタイル(というか残業多い)に合ってますね。
オーディオに求めるのは癒しなので次は癒し系ヘッドホンを探そう、と思う今日この頃。
皆さん、ダイナ5555って書かないと通じなかったですか。
ここです。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/top.html
確かに敷居は高いですがいつもガラガラなので「何も買わないけど客が来てやったぞ〜喜べ!」
てな感じで遠慮なく全フロア回ってます(試聴会で入れないことも多いですが)。
○サイさん
>出来れば、HD800の板にあげて頂けると、皆さんの参考になるのでありがたいですm(__)m
いや、サイさん参加の格闘スレとか見ちゃうと逃げ腰になってしまいます(^^;
書込番号:15662268
3点

ルージュさん
私が落札したのはα607 MOS Limitedではなく、Premiumの方でした(^^;
ちょうど私の生まれた年に誕生したアンプです。
LimitedとPremiumは見た感じ、大きな違いはなさそうなんですが、どうなんでしょうね〜
オンキヨーのスピーカーは銀さんが1111で普通に鳴らしてましたね〜
デジアンでないと鳴らないスピーカーじゃ困ります(笑)
高品さん
あんなの序の口ですよ(苦笑)
流石にHD800のレビューには口出しされないと思います(^_^!)
書込番号:15662307
2点

そうですね〜。
私ゃ普段着のぢーぱん、てーしゃつで行きましたから(笑)
隊長
今月末にも551がお土産に(^-^)v
しばらくダイナ自体行ってない〜(^-^;
別の散財し過ぎて買えないし(笑)
書込番号:15662607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは。
本人至って元気ですが、インフルで自宅待機です(-_-;)
ナコナコナコさん、スレ立てありがとうございます。
5555には最初誰かと一緒に行ったので、気後れなしで入れてます(^^;)
もっとも最近はオーディオショップから離れてますが…。
書込番号:15663733
3点

○クリボン大魔王さま
それってのっぽさんと拙者とKisoを聴きに行った時じゃネ???
確かクリアさんが遅刻してきたよ〜な。
書込番号:15663762
1点

こんちはー
お昼食べてお腹ポンポンでねむー…
ルージュさん。
受けました?
よし!(笑
でも、結構変わるんですよ…女性用の下着で音を拡(ry
すんません、調子にのりましたm(_ _)m
ウルフさん。
こんな感じで楽しくやってます。
ピースカ設置したら、是非お越しくださいm(_ _)m
アドバイスお願いします♪
クリアストリームさん。
こちらこそ、よろしくお願いしまーす♪
書込番号:15663804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん こんにちは
やれやれです。(謎)
しかしダイナで盛り上がってますね。
Macintoshとクリプトン密閉式の3ウェイ聴いたのが最後。
ただ去年聴いたディナウC4は良かった。
アキュA-200の真髄を知ったかな。
ナコさん
ええもちろん呼んで下さい。
サイさんのスピーカーも聞きたいですね 是非呼んで貰えたらと。
私事だけど年内は本格ラックくらいか!どうか!
実は去年秋に
アンプ交換候補P7100にと一瞬考えたけど止めた。て言うのも交換した直ぐはセッティング詰めないと思った音が絶対出ない
面倒くさいと感じて放置したらオフ会に突入。
アンダーボード購入。
皆さんがなんか奮発購入したら真似するかも(笑)
ルージュさん
はい
うちはまさにデッドボールです。
リスニングエリアは厳禁。
それで皆さんには今後ナイロン・ジャンパーを持参か!
薄着になって貰います。
な、わけないか!
書込番号:15664124
2点

■ヨッシー441さん
そうかもぉ〜(-。-)y-゜゜゜
書込番号:15665465
1点

こんばんみ〜(^_^)v
サイさん
コスプレ、もといモスプレは基本的にLtdと同じみたいな気しますだ。
コンデンサはシルミックの模様だす。
デジアンは電撃系がプアやからオイラ的にはパス(^_^;)
ナコさん
ブ○を壁に貼り付けたら、ええ感じの凸凹面に(お
ウルフさん
7100狙いだすか?
A200には注目しとります。
4台要るし、ヤバいヤバい・・・・
オイラの試聴はシマがメインかなぁ〜
書込番号:15665519
1点

皆さん、こんばんは。
明後日、晴れてSANSUIのMOSアンプ届きます。いや〜、楽しみです♪
ルージュさん
どこかのサイトではリミテッドよりプレミアムの方が良い、とも書かれていました。
シルミック投入とは恐れ入りました(^^;
大体音質傾向が読めるのは銀さんの指導の賜物(笑)
デジアンはあまり良いイメージがないのですよね〜
これからの進化を期待ですなあ。
ウルフさん
オンキヨーのコンポスピーカーで宜しければ是非(笑)
銀さんが改造されたXE800もおきかせしますよ〜
ただ、同居人がいるので平日の昼間限定ですが(^^;
書込番号:15665652
2点

どもー
ルージュさん。
クライナのアステカより、見た目も楽しめます(あ
A200、四台!(◎_◎;)
イロイロやばっ!
サイさん。
おめー♪
あっちではすまんす^^;
デジアンもいいのあるお!
書込番号:15665760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
いえいえ、二○を追うもの一○をも得ず(ぁ
デジアンでオススメあったら教えてちょ。
中華のデジアン良いらしい。
書込番号:15665882
1点

ご無沙汰してます。副業で知人の携帯にデジカメ画像を送ろうとして、解像度最大のまま連発した大たわけです(返事が返ってこないのが怖い(..;))。
うちのメインSPはTD Yoshii9なので設置場所にそんなにシビアではありませんが、昔近所だった床屋に設置したときは、まさに「ツボにはまった」音になりました。
モルタル壁とフローリング床とコンクリート天井の残響が絶妙で、あるお客さん曰く「天から音が降り注ぐよう」だとか。自分でも偶然とは言え会心の出来でした。
通常型SPのセットアップだと・・・こんなに簡単にはいかないんでしょうね。
デジアンはAVアンプがもろ(松下XR57)です。後ろに真空管アンプ(STAX 006tA)つないでいます。
最近SiCMOSFETアンプ(自作?)にも興味がありますが・・・昔本業でSiCのトランジスタとかいじっていたりしたので(主に電力用)、あれをどう手なづけているか知りたいです。
で、551は知らないけどココイチは(違)5555はSTAXを最初に買った店だったりします。では。
書込番号:15665940
1点

TJさん
551定期便?
まさか○コのオヤツとか?
シュウマイは、セイロでふっくら蒸したんを、和風ドレッシング+ラー油に辛子タップリが最高(^O^)
サイさん
まぁ、基本的コンストラクションは共通やし、類似音質やと思いますだ。
サンスイアンプは高域解像度が多少苦手傾向なんで、ダイアとは上手く補間関係にあると思うだすよ。
デジアンは高効率故に電源を簡素に出来るんだすよね。
手強いピースカをドライブしきるのは苦手みたいな?
ナコさん
カラフルな水着も混ぜたら華やか( ̄∀ ̄)
4台で83(あ
UおやGさん
無指向ピースカなら、テポドン型のEgrettaが気になりますだ。
AVアンプはデジアン比率高いかもだす。
書込番号:15666568
0点

どもー
雪ヤバス…
ルージュさん。
それいいっすね!(笑
でも、もう、部屋引き払って実家なんで無理〜
ピースカGETして、うちの部屋でそれやるか〜(え
83…電気代で83という、伝説作れそうですね^^;
しびれますなぁ…(笑
サイさん。
最近のデジアンは侮れんすよー
ニューフォースとか、プライマーはよろしーかと。開腹しない方が精神的にはよろしいかもですが〜
多分、これからいっぱい増えるんでないすか?
作る側もメリットいっぱいですし(あ
まぁ、出音良ければ全てよし!
みたいな〜
おやすみなさーい
書込番号:15666606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。
ルージュさん
SANSUIは90年代頃からガラッと音が変わったみたいですね。
後期SANSUIサウンドは恐ろしく繊細ともききます。
その影響か旧来ファン離れが進んだとか・・・
デジアンはヘッドホンアンプでもあるのですが、奥行き感が出ない機種が多いのでちょっと苦手です(^^;
電源ケチってるのはやだなあ。
ナコしゃん
ニューフォースあたりは聴いてみたいですね〜
書込番号:15668967
1点

こんばんは。
サイさんの話に上がってた銀です。
今まで存在に気づいていながらも、参加するの忘れていたって言うのは…
まあ今後ともよろしくです。
>>ルージュさん
うちのオンキヨーのすぴかーは D-302E ですね。
設計者が低音の量感を意識しすぎたあまり低音が邪魔し、
更に営業のメンツがwimaのコンデンサ使いなさいと命令するから中域が崩壊。
最悪なバランスのスピーカーでしたw
そこで、全部1から僕が再設計。
中域の改善を高品質NWで施し、低域の処理を吸音材と自作ベースで行いました。
ちなみにうちの子、もうナコさんのところに嫁いじゃいます(笑
置き場所ないので手放そうとですね…
音質は何を聴いても大丈夫な、中域も低域もちゃんと出ていて、で高域は邪魔しない、過剰じゃ無いように仕上げてあります。
オンキヨーの製品って基本的に、マーケティングに忠実で、売ること優先なので、手直しすると化けることが多々あります。
以前、商品企画の人間と長話してきましたので、あんたのところは中域が死んでいる。
今のニーズはね、中域のサウンドにあるんだよ!と教えてあげました。
すると、次作のトールボーイには見事にスコーカーが付いていましたww ビックリです。
まあ、色々と体質が不安定なところも面白いですが、良い製品を作るので、期待してます。
サンスイが高域苦手ってのは、古い電解コンデンサーが理由です。
907iMOS ぐらいだと、一部AWF(80年式)で電源ラインがAWD(78年式ロット)ですね。
すみません。中身が頭に入っているものでしてw マニア過ぎですねw
AWF は最近の良い設計のコンデンサですが、AWDは結構ナローレンジですから。
モスラーはその点で、O/Hすると最高の仕上がりになります。手放したのは惜しいですね。
ちなみに、極低域のサウンドは、ショットキーバリアダイオード交換で改善します。
>>サイさん
届くの明日ですよね?楽しみ〜♪
K701 のバランス駆動、期待しています。
そのうちメインテナンスもすると良いので、将来的には依頼されると良いでしょう。
基本的に、その年式であれば、劣化部品のみの交換で殆ど半田修整と調整くらいですので、音は低音改善しかありません。ご安心を。
ちなみに、オンキヨーの鳴らしていたのは、B-2102MOS でした。ナコさんのw
基本的に回路は1111と同じですが、ブロックコンデンサがシルミック初代に変わっています。1111はニッケミ。他は変わりません。
なので2102のほうが若干マイルドな感はありますね。
まあ、パスコンでいくらでも変わりますから、どうにでも変更は出来ますけれども。
>>UおやGさん
SiC知っている方が居らして光栄です。
あれの鮮度は半端ない!!自分も落ち着いたらHPA作る予定です。
実は、無線と実験2ヶ月分買っちゃいましてですね…
あとは石を手に入れれば…小信号用は代替半導体で済ましますけれども。
書込番号:15669447
2点

あら、銀さん召喚しちゃいました(^^;
銀さん
明日の午前中に到着予定です♪
動作には問題ないようですので、しばらくはそのまま運用になりそうです。
メインテナンスのときはオススメの業者(銀さんがいいな〜)宜しくです。
オンキヨーはB-2103でしたか〜
書込番号:15669508
2点

こんばんは
○ベンベさん
>え〜と、付属の金具で取り付けた場合、壁と調音ボードがピタっとくっつく感じなのか、それとも5mmくらい(または、それ以上)隙間が出来てしまうのか知りたいです
TCHは5mmくらい隙間が空きそうです。
ACP-2は同じタイプの金具に加え、外側に付けるL字型の金具も付属しているのでその場合は密着可能。
でもよりによって黒塗装(写真省略)なのでウチの白い壁に使う気は起きません。
書込番号:15669973
3点

○サイ師匠
今これ買ってみようか悩み中。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/87770/
年内にP-700u買っちゃえって勢いなのでその決意を揺るがせないための鎖のような物です。
#SACDプレーヤー買う前にSACDシングルレイヤーのソフト買う感じ
たかがケーブル、されどケーブル。3,000円くらいで良さげなバランスケーブは無いものか?
書込番号:15670227
2点

>>高品さん
ヘッドホンのケーブルもイヤホンと同様、いたずらに太ければ良いというわけではありませんから、モノを選びますね。
自分は高級?LANケーブルを使っています。Q701には相性が良いようでしたので。何より見た目が良すぎて!
http://www.harmonet.co.jp/harmonet-products/braid_page/braid_p1.html
すみません。原価考えると、ケーブルに3万円は考えられないですw
こういうのはサイさんに訊いて下さい。
僕は汎用品で選別する質なので。ここに使う金があったら測定器買います(笑
プラグもありますし。結構高いですけどね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4949.html
で、アンプですが、僕はラックスは勧めません。
だって、スーパーアンプ喰いのHD800ですよ?
普通にバランスアンプに抵抗四本咬ました方がパワーもあり、
絶対に最高の音質が得られます。
なので、一度サイさんのα607Premium の感想をお聞きになってはいかがでしょう。
サンスイのMOSアンプ、ヘッドホンで聴くと凄まじいと思いますよ。
P-700u 公開初日に聴きに行きましたが、イマイチでした。
それから、中野在住なのでAVICで嫌と言うほど聴いてます。
悪くないんだけど、のっぺりしていて全然押しが無い。
別に興味がそそられない。特徴的な面、すなわち個性が薄い。
なので、僕は勧めません。まあ、好みと言えばそれまでですが。
少なくとも、HD800, 米屋 T1, AKG K701系 の3種はHPAで鳴らすのには向きませんね。
ちなみに、抵抗による色づけが嫌いならば、世界で最も色づけの少ない無誘導巻き線抵抗が秋葉原で手に入ります。
1本500円するので、メーカー製品での搭載事例は極端に少ないです(笑
一方的に意見書いてしまいましたが、一考する価値はあるかと存じます。
ちなみに、ケーブルの色づけよりも抵抗の色づけの方が10倍くらいは大きいです(爆
書込番号:15670569
2点

皆さん、こんばんは。
初めまして。
いつも楽しく読ませて頂いております。
よろしくお願いしますm(_ _)m
今夏を目処にアキュフェーズ P-7100狙ってます(^_^;)
Strike Rougeさんが以前仰っていたエテルナってこれ(下記URL)のですか?
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/87873/
大分前に気になっていたスピーカーですがついぞ手にいれ損ねました。
書込番号:15670717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはー(^_^)v
最近、家で寝ないでホテルを転々としています^^;
ポタ大活躍♪
サイしゃん。
聴いてみてちょ。
自分、デジアン、再評価ちう。
多分、また933使うっす。
390REとトレード。親を騙します(あ
銀さん。
おっす。
302は楽しみですよー
いつも、ありがと!
銀さんところで聴いたQ701は痺れたね!
LANケーブルも、モノによっては音良いね!
あと、いおんくんスペシャルのT1は衝撃的だったね〜
米屋をヒィヒィ言わせてる感じが、ドSの自分にはたまりまへんでした(え
高品交差点さん。
というわけで、僕も今ではHPAに疑問抱いています^^;
良いモノは、当然良いですが、コスパ悪すぎ…
鳴らしきったHD800聴いて見たいです。
訂正。
欲しくなるんで、絶対聴きません(笑
アコリバケーブルは、オススメですが…うーん、高い…デス。
でも…ガマンハカラダニワルイデス
書込番号:15670930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高品さん
アコリバのケーブルですか〜
実は自分アコリバのケーブルの音苦手です(^^;
というより、PCOCC-Aの音が苦手なんです。
確か、HD800はOFC採用だったと思いますが、PCOCC-Aだと良い意味悪い意味でも音が変わりすぎます。
良い点;解像度が上がる、音をよく拾う。味付けが豊富。
悪い点;よくよく聴くと不自然に感じることがある。特に中域から高域にかけて強い癖を感じやすい。ただし、これが良い方向に作用することもある。HD800のアコリバケーブルは、良い方向に作用しているのやもしれません。
まあ、個人的には純正の音から純粋な音質アップを目指されているのであれば、HD800のケーブルをXLRプラグに交換する方が無難だと思います。
ナコしゃん
ほっしゃんみたいになりました(笑)
HPAの考え方は私も同じですね〜
でも、HA5000は大好きです♪
自分、アコリバ苦手っす(^^;
好きなのはアクロリンクとかモガミとかOFCのケーブル・・・
HD800はSANSUIでバランス駆動したら凄いでしょうなあ。
さて、画像のケーブルはプリメインアンプからヘッドホン用に出力を落とすための変換ケーブルです。
XLRプラグの中に抵抗を収めているのでわからないですが、リケノームを抵抗に使っています。
ああ、早くSANSUIでK701聴きたいなあ。
書込番号:15670969
1点

皆さん こんばんは。
高品交差点さん こんばんは。
センバイザーのヘッドフォンアンプが出るまで、待ってみたら如何でしょうか?
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.ItemDetail/id/959.html
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/117.html
ヘルドフォン祭で試聴しましたが、悪くはないと思いますが特段印象は残っていませんが。
Ag9xさん こんばんは。
>だって、スーパーアンプ喰いのHD800ですよ?
そんなにアンプ喰いですか?
私なんかが扱い出来るレベルのヘッドフォンではないですね。
やっぱりHD700辺りを購入しようと思います。
>サンスイのMOSアンプ、ヘッドホンで聴くと凄まじいと思いますよ。
機会があればYAMAHAのプリメインアンプのヘッドフォン端子で音を聞いてみて下さい。
音調はお好みには合わないと思いますが、パワーと音質なら並みのヘッドフォンアンプを凌駕すると思います。
出力レベルも2段階アップできますのでHD800でも駆動出来ると思いますが、実際どのぐらいの能力かをヘッドフォンに精通されている方の意見をお聞きしたい所です。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2000__j/
書込番号:15671087
1点

>>圭二郎さん
A-S2000 ですね。何度か実物を拝見したことがあります。
回路図がありましたので、参考までに内部機構を見てみましょう。
(ここだと上げづらいので、リンク参照でお願いします
http://pic.twitter.com/mx5hQGja
ヘッドホンアンプ部ですが、グレードとしてはディスクリの小型HPAを別で内蔵しています。
チップトランジスタで小信号系をまとめ、終段は大きなTrを用いて出力を稼ぐ構造のようです。
スペースの問題で、チップ抵抗等用いていますので、どうしても音質劣化が気になりますが、そこはプリメイン内蔵と言うことで大目に見ましょう。
まあバランスアンプの性質上、原則ヘッドホンを直接駆動できませんし、
かといってオペアンプ使用は商品企画部がNG出したのでしょうね。
ヤマハの努力が垣間見えます。この構造ですと、市販の良く出来たHPAには敵いません。
ちなみに、A-2000 という80年代のこれの原型となるアンプがあります。
こちらは、完全独立の大規模なA級アンプx2 同B級アンプx2 搭載しており、
ヘッドホンはA級アンプのみを用いる構造なので、凄まじいパワーと独特な深みがあります。
ヘッドホン鳴らすならこっちですね。1台所有しています。
共通の故障モードがあり、経年劣化が酷いので、修理は必須ですけれど。
いずれにしろ、P-1u だの P-700u だので力不足を感じてしまう贅沢な耳なので、
プリメインで鳴らすしか僕は考えられません。
一線を越えた、ヘッドホンを押し潰すドライブ力と、突き抜ける音場感。
これが味わえたときに、初めて鳴らし切ると言えますので。
この感覚を知る方は意外に少ないのでして、大抵の方が家に来られて初体験されます(爆
あと、ゼンハイザーのアンプ聴きました。あれ音が綺麗でしたね。
個人的には、ラックスよりこっちの方が好きです。
DAC内蔵の方はデジタルが完全にお荷物なのですが(笑
書込番号:15671227
1点

こんばんみ〜(^_^)v
賑わってますなぁ〜
ナコさん
実家に戻りホテル暮らし???
謎だすな・・・・・
3000が何処に行くか分からんようになってきただす(笑
サイさん
後期つうか末期サンスイアンプは殆ど聴いとらんだす(^_^;)
モスは明日到着でしたっけ?
先ずは念入りにチェックだすね〜
銀さん
907MLの弱点?を挙げるなら、
・天板が鳴きやすい。
・ボリュームガリが出やすい。
あたりだったかなぁ〜
オンキョー302つうたら白コーンでしたっけ?
白コーン仲間?でライトオークキャビのモデルは何度か試聴経験ありますね。
並アンプやと音像が引っ込む感がありますね。
で、オンキョーピースカは低域指向。
セプター5001を暫く愛用してましたよ。
アンプはメリハリ系ですね。
ミドルクラスまでだと分解能が低かったような?
まぁ、オーディオ黄金期の懐かしい思い出だす。
日本経済心配さん
はじめまして(^O^)
ハンネからして散財に貢献しそうだすね(笑
7100狙いとはウルフさんと同じ。
お使いのピースカは何だす?
ドルチェエテルナは正にそれ!
今となってはオク頼みだすが(^_^;)
あの時代のビクターアルニコピースカは独特の音色でした。
圭二郎さん
ヤマハアンプのヘッドフォン端子侮れずだすか?
ヘッドフォンモニターと言えば、カセットデッキ時代にデッキヘッドフォン端子からモニターして、録音レベル等チェックに活用したんが懐かしい。
ソニーメタルES愛用しましたな〜
書込番号:15671248
2点

オールドスピーカー
ドルチェはハイファイ堂で聞いたことがあって良かったですが
DS-500も中音が綺麗で良いと思います
youtubeで聞けますよ
http://www.youtube.com/user/vkra0164/videos
ONKYOの中級以下はBOSE101の方が真っ当な音に感じます
302,312,412はOK、Monitor500とか良かったらしいです
スピーカー出力に100Ωとか200Ωの直列抵抗でヘッドホンは
定電流駆動に近づきヘッドホンのインピーダンスにそって
ER-4Sが高域ブーストされるように周波数が変わってしまいそうですが
書込番号:15671288
2点

おはようございます
ルージュさん
P7100を取り止めたのは他にも理由がありまして
最新C-2820プリアンを聞いたとたん
うちはこの音だなと納得。将来的には手に入れたいアンプではあります。
サイさん
最近のアコリバの音。電源ケーブルを聞いたと思いますが、シース内部に静電気を起こしにくいシルク糸を全ケーブルに巻いてます。
この効果は絶大で、プラマイ電流が通過する毎による磁界磁場による振動を抑える効果。
これによりニュートラルな質感を感じます。単線特有の色はあまり見られません!
高品さん
ケーブルも値段は値段なりかも
あくまで 価格コム奨励業務ケーブルをテストした限り…
書込番号:15671291
1点

Ag9xさん 丁寧な解説ありがとうございます。
>ヤマハの努力が垣間見えます。この構造ですと、市販の良く出来たHPAには敵いません。
やはりその程度ですか。
パワーだけはあるので、ベイヤーでもAKGでも難なく駆動してます。
個人的には、かなり重宝しているので満足してますが、一体HPA的にはどのぐらいの価格帯のレベルの製品か知りたいところです。
うちで使っているトライオードやNmodeの複合機と引けは取らないとは思ってますが、専門家の方の意見が聞きたかった所で、詳しい解説ありがとうございます。
Strike Rougeさん こんにちは。
>ヤマハアンプのヘッドフォン端子侮れずだすか?
今年になってスピーカーから音を出してません(苦笑)
ただのヘッドフォンアンプになってしまってます。
この状態が続くならヘッドフォン派に鞍替えしようかと、複合機やヤマハを入れると我が家のシステムがHAPだらけになりつつあります。
書込番号:15671550
1点

>>ルージュさん
ボリュームガリw 皆さんお困りのあれですね。
まあ、電子ボリューム付きプリアンプ導入でうちは気にしないようにしています。
天板は、価格相応ですからね。仕方ない面もあるかと。
実のところ、シャーシ設計に関してはピュアはやはり神経質ですよね。
確かに音変わりますし。気になるのは皆様同じかと。
でも、PA用の機材はラック投入だから良いのかなあ?
>>sasahirayuさん
お、良い点に気づきましたね。
論理的には抵抗降圧はインピーダンスの変動で特性が云々と言われます。
しかし、実際の所、通常使用では問題は出ません。
だって、メーカー製のプリメインの内蔵端子は同じ構造ですから。エンジニアも合格出しています。
ただ、内蔵の方は内部配線が髪の毛でしかも10円抵抗ですから、外に出してしっかり作ってあげるのがミソです。
50万円超の高級CDPですら、出力カップリングコンをけちる軒並み大手メーカーが、高級な抵抗を載せてくることはまずありませんからね。
難点は、イヤホンはあまりにも出力が大きいので、向きません。
イヤホンはポータブルアンプが外部環境面も考慮して理にかなっていると思います。
で、ポタアンを現在製作企画中…
なんか、それ言ったらもう5,6人買い手が付いたのですが…
Tr違いのバリエーションとかだしちゃうかもですw
完成は…いつかな!?
>>圭二郎さん
価格帯ですか… 僕、逆の方面で金銭感覚壊れているのでw
モノを原価でしか考えられないという、大変残念な性格になっちゃいまして。
まあ、ディスクリートの下級機ぐらいで、全体としては中ランクぐらいですかね?
その小スペースに押し込まれているので、チップ抵抗等であからさまに音が減退しているのが非常に残念です。
ヘッドホンアンプの改造頼まれてしばしば現代の製品触りますが、
未だにうちの D907 Limited 改アンプを超えた製品には出会ったこと無いですなあ…
アンプが優秀だと、ヘッドホンの癖を潰して、音場がぶっ飛んで、
それでアンプの個性が出てきて、でもヘッドホンの味もちゃんとする というものなんですけれど。
この感覚を知る方は本当に少ないですね。
書込番号:15672174
1点

Strike Rougeさん、初めまして。
よろしくお願いします。
返信ありがとうございますm(_ _)m
景気が良くなるように期待を込めて?を付けネームを変えてみました(意味不明)
現在のスピーカーはフロントVictor SX-L77・リア SX-LT55LTDです。
サラウンドの関係でプリがCX-260でパワーがP-4100×2です。
P-7100ではスピーカーとの価格バランスが悪いですが、昨年P-7100を試聴した際大変気に入ったものでして、P-4100のBTLも素晴らしいのですが…P-4100をもう1台追加購入して3台置くスペースが無いのでP-4100を1台売却しP-7100を狙ってます(((^_^;)
P-7100を購入したら次(来年消費税の上がる前に)はプリですかね…、毎年お金が(泣)
ではでは。
書込番号:15672227
4点

皆様こんにちは。インフル仲間内でも流行っていますが、体調にはお気をつけください。
うちも副業の関係者がタミフル飲みながら次のイベントの準備で走り回っています。
頼むから、出先で他人にうつさないでくれ〜(x。x)゜゜
Ag9xさん初めまして&ご指名ありがとうございます(違
当方は10年ぐらい前SiCデバイスを「作る」方の立場でした。
今とは全然用途が違っていて、1cm角ぐらいのデバイスで数kVをON/OFFさせていました。
ただ当時から特性の素性の良さは感じられたので、関係者に「オーディオ用に使いたい」と提案してみましたが、鼻で笑われました(当時は原価ベースで一個300諭吉ぐらいでしたから)。
それが最近、雑誌の記事でも個人BlogでもSiCMOSFETが時々話題に上るので、興味があって書き込みました。お値段とか、仕様とか、電気特性とか、当方が当時悩んでいたところがどう改善されたのかな(詳細は事情により省略します<_o_>)、私のようなへたっぴでも組めるアンプキットがあるかな、等々。
Agさんのアンプの音やこだわりにも興味があります。今後ともよろしくお願いします。
to隊長:先日ご紹介の光HDMIケーブル、映画の再生に使ってみましたが、なんか妙に小ぎれいな音になってしまって迫力が減ってしまいました(-_-;)
音楽用途には適していたのですが、隊長邸のような大迫力アナログ再生には向いてないかもしれないです。すみませんでした。
書込番号:15672379
1点

皆さん、こんにちは。
SANSUIのアンプα607 MOS Premium届きました〜
さっそく開封してみるとインプット切り替えスイッチが取れましたが、まあこれは良くあることです(笑)
スピーカー切り替え時に多少ガリはのりますが、動作自体は問題なく、しばらくは使えそうです。
銀さーん、メインテの時はよろしく(笑)
また、外装もボリュームの左の傷み以外は特に大きな傷みもなく備品に近い状態でした。
前所有者の方が、とても大切に使っていたのがわかりますね。
さて、肝心の音質ですが、一言で言うならば、MOSの音です。
恐ろしく繊細で、鮮度の高い音です。
音に濁りは一切なく、スカーッと抜けの良い高音、透明感ある中域、締りがあり、レスポンスの良い低音、どれをとっても素晴らしいです。
懸念される低音ですが、確かに量感はありません。ですが、良く締まった良質な低音で逆にこれに慣れると、ほかのアンプがブーミーに感じるかも(^^;
音に押し出し感やメリハリ、ごりっとしたサウンドが好きな方には合わないと思いますが、音に鮮度を求める方、繊細な音を楽しみたい方にはおすすめです。
で、K701をα607 Premiumでバランス駆動した印象ですが、これまた素晴らしいです。
開放型のヘッドホンの神髄と言える抜けの良さもさることながら、中域から高域にかけての質感が素晴らしい。
ヘッドホンの音が苦手な方にも是非お聞かせしたいぐらいです。
色々市販のヘッドホンアンプは聴いてきましたが、こんな音の出るヘッドホンアンプはありませんでしたね〜
銀さんが仰る「一線を越えた、ヘッドホンを押し潰すドライブ力と、突き抜ける音場感。」が体験できました。
ルージュさん
α607MOSの音は銀さん宅で聴いたD707?とは別物でした。
ゴリゴリのサウンドではなく、あくまで繊細サウンド。
これは病み付きになりますね〜
オクで人気なのも頷けます。
家宝になりそうです^^
書込番号:15672594
3点

皆さんこんにちは(^_^)v
ウルフさん
パワーよりプリに心惹かれだすか?
それともセットで?
まぁ、散財は計画的に(笑
圭二郎さん
なんとヘッドフォン派に宗旨替えだすか?
まぁ、こちらもなかなか沼深い世界。
ヘッドフォン、イアホンの手頃な価格のヤツをついつい捕獲してたら気付いた頃には・・・・とかもね(笑
オーディオアンプでの駆動、ある意味正解かな?
銀さん
ラックマウント前提のブツは、筐体、飲酒あたりがヘボいですね(^_^;)
これでよいかどうかは大いに疑問ですが・・・・
で、ピースカをドライブ力アンプで鳴らしきる思想からは、オーディオアンプでヘッドフォン駆動はある意味理にかなってると思いますだ。
出力はどこから引っ張ってるだすか?
ヘッドフォン端子ではないだすよね?
何か改造?
日本経済心配さん
ビクター固めでしたか!
バスレフに転身したニュービクターシリーズ。
偏芯ユニットが独特。
マルチチャンネルプリとか、色々やられてますね!
リア用の55、ノーマルタイプをシーテックのビクターシアターで聴いたことありますが、見かけと裏腹なパワフルな鳴りでした。
フロント、リア、双方55でした。
ハンネ変更でしたか。
UおやGさん
あらま(^_^;)
サラウンドユースはスッキリし過ぎ?
まぁ、同軸対光でも類似話を耳にしたりも。
不要付帯成分が無くなってスッキリてのもありますから、このあたりの判断は難しかったりもします。
一聴、音が痩せたかのようなスッキリサウンド、実は高音質って例をば。
・パワーアンプダイレクト
・同軸 → バランス
書込番号:15672600
1点

ウルフさん
シルクは効果絶大でしたね〜
PCOCC-Aの短所を見事に消していました。
ヘッドホンケーブルもそうなのかな〜
書込番号:15672615
1点

サイさん
無事到着おめ〜〜〜
ピースカとヘッドフォンの双方で聴いたん?
ヘッドフォンのみだすか?
D07って、モスと違いますよね?
傾向は別物でしょうね。
変換ケーブル写真からは、ピースカ端子から出力?
書込番号:15672663
0点

ルージュさん
ありがとうございます。
ピースカはONKYOのコンポ用スピーカーでした。
中域が死んでいるので改造確定です(^^;
てなわけで、評価はヘッドホンとなります。
画像のケーブルはピースカ端子での使用ですね〜
前のHPAも悪くはないですが、やはり後ろから出した方が断然よいです。
書込番号:15672747
1点

サイさん
やはりピースカ端子ね。
で、ササさんコメントと同じく、インピーダンスマッチング観点からはどうなんでしょう?
ラックスP1Uは2W×2@8Ω。
オーディオアンプならこの50倍前後の地力がありますね。
一方、ピースカでは有り得ない?ハイインピーダンス特性は?
銀さん曰く、聴感上問題ナッシングみたいだすが。
で、そもそものターゲットフィールドに近付けるべく、極力インピーダンスが低いヘッドフォンで聴いたら違いはどうよ?てのに興味蟻〜〜〜
サイさんのAKB701は64、ウルトラE8は30、800は600だすよね。
20以下のってありましたっけ?
書込番号:15672926
0点

ルージュさん
インピーダンスマッチングですか〜
出力インピとヘッドホンのインピのことですよね。
音を聴く限り、特に影響は感じませんでした。
この記事を読む限り低いと良いというわけではなさそうですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/25718461.html
16オーム以下のヘッドホン持ってますよ。
ソニーのZ1000というヘッドホンです。
確か12オームでした。
あっ、AKBではなくAKGです(笑)
書込番号:15673042
1点

追記です。
トライオードのヘッドホンアンプは出力インピーダンスが470Ωのようですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069467480
書込番号:15673065
1点

>>ルージュさん
T1でバランス試験したのはα707初代でした。
正にゴリゴリで高域も結構伸びるやつです(ニチコンGreatSupplyのおかげ
で、普段自分がメインに使っているのがD907Limitedです。
こっちはアンバランスで使用です。まあこれで個人的には十分なのですがw
やはり期待通り、MOSはよさげですねー。
まさかのAT-HA5000を軽く超えてくるとは…
恐れ入りましたなあ。さすがサンスイ。
インピーダンスに関しては、高いほど電流が流れないので、
アンプにとってはより軽負担ということになります。
どっちみち抵抗咬ました時点で200~300Ωのハイインピなので、
ヘッドホンのインピーダンスが低くなったからと言って、問題は起きません。
どちらかというと、ヘッドホンが低音が出すぎるものの場合、量感が増えすぎて音質的に問題になるのかと思われます。
だから、高額でアンプ喰いなヘッドホンほど、この方法は適しています。
まあ、ここまで来て分かるとおり、プリメインアンプのヘッドホン端子は、
コストの関係でひどいので、この方法結構使えますね。
唯一、バランスアンプはバランス端子付きのHPが必要というのがネックでしょうか。
書込番号:15673102
1点

いやぁ〜〜〜、701人も覚えられないだすよ〜(違
サイさん
銀さん
インピーダンスが低いから良い悪い、或いは高いから良い悪いって意味やないだすよ。
エンジンでも一番美味しい回転バンドがありますよね?
そういうものの存在有無が気になるだす。
例えば、701ならボリューム位置は何時くらいだすかね?
低電流時の特性とか色々ありますよね。
多分、オーディオアンプ駆動によるアドバンテージがかなりデカいのでこれからの課題かもしれまへんが、ピースカ用アンプの想定インピーダンスレンジのヘッドフォンがより相性が良いかどうか?がオイラの知りたいところだす。
かなり細かい話のつもりだす。
書込番号:15673179
0点

ルージュさん
なるほど〜
では、この話は銀さんですね(^^;
因みに私の場合、100Ωを挟んでいます。
K701自体能率が低いので100Ωでも問題なしですが、ほかのヘッドホンの場合は音量がでかすぎてつらいかも。
220Ωのも作成予定です^^
書込番号:15673194
1点

アキュフェーズのアンプのヘッドホン端子も抵抗が直列に入っているようですね
イヤホン、特にマルチBAではヘッドホンアンプの出力インピーダンスによる音質の
変化が大きいですが、ヘッドホンではあまり影響無いのかも知れません
先日入手したRME Fireface UCは
出力インピーダンスほぼ0Ω、フラットで極めて小さい残留ノイズ
可変ゲイン(-10dB +4dB Higain)で良かったです
書込番号:15673254
3点

こんにちは
今日も鳥見。目的の鳥(タゲリ)が見られたので早めに帰宅。
Helicon400Mk2(ACP-2の配置5パターンくらい)→HD800→W5000のローテーションで同じ曲を聴き比べ。
う〜ん、困った。ピアノソロの曲はHD800・W5000とヘッドホン勢がそれぞれイイ。
ピアノ+ベースがメインのJazzはHelicon400Mk2+ACP-2の4枚フロント設置がイイ。
女性ボーカルはHelicon400Mk2の勝ち。でもヘッドホンなら持ってないけどFOSTEX TH900が良かった。
ヘッドホン買ってからウチのSP再生もまだまだと思い知らされACP-2追加購入しましたが良きライバルです。
それにしても今時点で満足度85点くらいのヘッドホン環境ですが、銀さんやサイさんの情報見ちゃうと
もう2段階くらい上の世界がありそうですね。
自分なんかギターで言うとコード弾き覚えて悦に入ってる程度かな(^^;
サイさん、こんどSANSUI聴かせて下さい。
そうだ今度のオフの時、ひょいと背中にしょって持ってきてくれると嬉しいです(^^)
書込番号:15673330
1点

○圭二郎さん
センバイザーのヘッドフォンアンプ紹介ありがとうございます。
「ハイエンドサウンドをポータブルでお楽しみ頂けます。」って「えっ、ポータブル?」
凄い、これなら稲毛の浜でルームオーディオ並みの音楽鑑賞計画が実現できそう。
>やっぱりHD700辺りを購入しようと思います。
先日聴き比べちゃいましたがHD800が富士山ならHD700は各自が思う富士山の次に良い山。
#富士山がNo.1じゃない方もいるでしょうが。
ヘッドホンオーディオ人生でHD800を避けて生きるのは大きな損失です。
上流機器全部買い直す羽目になるかもしれませんがその価値があるヘッドホンです。
書込番号:15673417
1点

晩御飯なう〜
サイさん。
おめー!
上々の出音のようで、めでたい〜
あれ?
PCOCC自体の音嫌いだったんでした?
うちのピースカケーブルはPCOCC-Aっすけど、シールドキチンとされてたり、ラグが金メッキだったり、変な加工されてたりとで、キンキンでないです^^;
線材プラスアルファ的な何かがあるのかもー
銀さん。
おつ!
よろ!
ルージュさん。
あ、いや、まだ地方暮しだす^^;
3000は神奈川です。
いま、デカイヤマ抱えてるんで、あっちウロウロこっちウロウロでホテル生活が暫し続いております(苦笑
さーて、ゴハンゴハン♪
書込番号:15674004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
関東は寒い1日。
家は娘が作ったポトフ?ふん?そうポトフとその他オカズ。定番はシロのお湯割。
サイさん
バランス・アンプ出来上がり?おめでとう。(^o^)/
ルージュさん
いやいやここでA-200と言えばマジ欲しく成ります。
予算削減頑張っても2820。
高品さん
パネル追加? あと二枚は欲しくないです?(謎
さて 夕飯です
書込番号:15674122
1点

こんばんは。
抵抗を100Ωから220Ωにしました。
音質傾向は特に変わりませんでした。
やはり、ヘッドホンだと差は感じづらいのかもしれません。
高品さん
いや、流石に電車だときついです(^^;
車で〜なら可能ですが。
SANSUIのMOS、新製品出たらいくらで売れるのかな。
20年前で25万で売りたかったらしいのでざっと見積もって30万は超えるかも。。。
ナコさん
あざーす!
これ、マジでヤバいっす〜
E10もこれなら調教できますね(笑)
PCOCC-Aは癖が強い(あくまで導体の話です)ので使いこなすのは難しい印象がありますね。
PCOCC-Aはキンキンというより色が付きやすいのが、難点だったりします。。。
好みの問題かもですが、自分は無酸素銅が第一選択ですね〜
アコリバのケーブルはその点、制振対策がしっかりされていますね。
ウルフさん
おめありです。
ここまで来たら、行くとこまで行きますね(笑)
書込番号:15674599
1点

こんばんみー
娘にゴハン作ってもらいたいな…
でも、どちらかというと僕は作って上げるのが好きです(^_^)v
ウルフさん。
ポトフ良いですな〜
あと、この時期はブイヤベースも美味いっすよ!
超ウルトラ簡単ブイヤベースレシピ〜
@ぬるま湯でサフラン戻しときます。
A邪道でもなんでも良いんで(あ
鍋で余った魚(買っても良し)やカニやエビ、貝類を、オリーブオイルで炒めます。
B白ワインブッこんで、蓋して適当にかるーく蒸します。エマルション〜(笑
C@のサフラン水を投入。かるーく煮込んで、塩コショウで軽く味付け。
完成(笑
フェンネルとか加えてもよりうまーです。
固いパンと白ワインでどぞー
銀さん。
DS-3000おつ!
早く聴きたいお(´・_・`)
サイさん。
あれ?なに書くか忘れた^^;
あ、こいぬっちがESW11買ってお気に入りと。
ESW9をマトモにした感じだってー
テクニカ嫌いの、人にもオススメだってよ。
俄然興味!
まぁ、確かに安定の8N^^;
でも、使い方によってはPCOCC-Aも良いかも(^_^)v
あかん、寝るつもりが飲んで酔っ払ってきた…
おやふみなはい〜
書込番号:15676012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ立ち上がりから10日経過してしまってます。
で 遅まきながら・・・・・
ナコさん Ver80スレ立て おめでとうございます!
本当に偶にしか来れないと思いますがよろしくです。
ルージュさん 前スレ ご苦労様でした。
大元締めが入ってくると さすがです。
ズット 続けてください! スレ主 & 幹事 。。。。。。。。。^^
ヘッド・フォンは使ってません、一時サランド・フォンをと思ったこともありますが・・・
話題が何にもない,,,,,,,,,,,,,,,
一つチョイ関連?したのがあった〜〜〜〜
サイさん
SANSUIのアンプα607 MOS Premium ご購入おめでとうございます、って何日経過してるんじゃい、ソ〜り〜^^
このSANSUIのアンプα607 のなかのSANSUIのアンプ 私のコンポの出発点です。
SANSUI AUD 607F これでした。
スピーカー ダイア・トーンDS-35BマークU LPプレーヤ パイオニアPL-30
なつかしいです、SANSUI の名前!!!
お邪魔しました、ささちゃんからkuroに入って来ないの? と言われて必死で話題を見つけました^^
書込番号:15676339
3点

皆さんこんにちは(^_^)v
サイさん
抵抗付けての接続ね(^_^;)
ボリューム位置がどうなるか疑問やったんで・・・・・
で、ハイインピーダンス駆動条件ではあるが、一般専用アンプに勝ると。
これは素晴らしいネタだす!
いやね、ヘッドフォンアンプに関して色々モヤモヤがあっただすが、スッキリしましただ。
銀さん、サイさんのトライは、ピースカとヘッドフォンのコラボを具現化した素晴らしいモノやと思います。
ナコさん
デカのヤマ?
ガサ入れだすか?
女性下着大量消失(謎
ここには越後屋、悪代官がようけおりますから宜しく( ̄∀ ̄)
ウルフさん
A200
A200
A200
A200
A200
( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)
サトさん
29でも29×10000でもなんでもよか〜
書込番号:15677473
0点

こんちは。
ナコさん
α607MOSの透明感半端ないです。これで聴くボーカルものは最高ですね。
日本らしいシルキーな音です。
K701も喜んでいます^^
おっ、こいぬっちESW11買ってましたか〜
今度お祝い?に行きます(笑)
PCOCC-Aは8N-OFCとハイブリッドにするといい味出しますよ〜
配合が難しいですが(^^;
サトアキさん
ありがとうございます。
α607 MOS PremiumはSANSUI後期のサウンドで、ゴリゴリではなく、しっとり繊細サウンドですね。
にしても、ダイヤとSANSUIユーザー多いですね。
流石、両社ともスピーカーとアンプの世界を圧巻しただけあります。
情報が多いのも利点ですね〜
ルージュさん
はい、抵抗入れないと使い物になりません(^^;
ハイファイマンという、中華のヘッドホンは能率がものすごく悪いようですので、大丈夫そうですが。
同社のヘッドホンは既製品のヘッドホンアンプでは鳴らないと有名のようですね。
ハイインピですが、それが全く問題ないくらいの良さがありますね。
ハイエンドのヘッドホンアンプも多く聴いてきましたが、尻尾を巻いて逃げ出すと断言できます。
それくらい、衝撃サウンドでしたね〜
ピースカは既製品の改造を主に目指していきます!
書込番号:15677586
1点

私も前ma1.0というアンプのSPOUTにNS-2B 200ΩでHD650を繋いで遊びました
もうしませんが
ヘッドホンのケーブルは高純度銅は断線しやすいので気をつけて下さい
高品交差点さん
HD800は5555で借りたことがあります
2~3kHz気持ち弱め、6-7kHz強め、8khzディップ
10kHz~気持ち強めのバランスに感じました
正弦波再生するとどう聞こえますか
EQで2~3kHzを少し強めるとサ行など声に張りが出て私好みです
書込番号:15678113
3点

皆さん、こんばんは。
今日は朝から休日出勤で帰りアキバ寄ってきました。
まずはおめ漏れ対応
○サイさん
α607 MOS Premiumおめ〜
超カッコいいじゃないッスか!
>いや、流石に電車だときついです(^^;
冗談です。
車で迎え送りするのも大変そうなのでいつか突撃します。
HD800の純正ケーブルはe☆イヤホンで19,800円でした。
ちなみにアコリバのバランス中古もありましたがこちらは何と6万超え。
まっ、HA-501まだ買ったばかりなのであれこれ欲張らずに今の環境でじっくり聴き込むことにしました。
○ウルフさん
あれ、秘密ボードあるんですか?
○ササさん
>正弦波再生するとどう聞こえますか
これは音量のゆらぎを聞いてみてって意味ですか?
今度試してみます。
○サト兄さま
何も無し!
あっ、オフ会あるなら行きます。
浜オヤジさん、ヨッシーさんとこも年内早めに行きたいです。
調整お願いします。
書込番号:15679507
2点

○高品さん
SACD−Pの修理が上がってきません。
既に発送後2ヶ月を過ぎてしまいました。
後回しにされてるのかな〜?
代理店に問い合わせてみますね〜
なのでメインシステムは、ここしばらく起動してません。
書込番号:15679655
2点

皆さん こんばんは〜♪
ヘッドホンの沼も深そうですね〜(^_^;)
日本経済心配?さん
どうもはじめまして♪
自分も今年は昨年までとは気分が変わり散財モードに(笑)
みんながそのような気分になれば景気がよくなるでしょう。もちろん、そのためには正しい経済政策が必要不可欠ですが♪
Ag9xさん
どうもはじめまして♪
オーディオに大変ですお詳しいね。ヘッドホン沼の方は皆さん知識が豊富な方ばかりですね。
圭二郎さん
どうもはじめまして♪
アキュのスレでお見かけした記憶があります。
自分はE-560使いで、今年中にE-550を何とかゲットしようと企んでます(笑)
高品さん
説明書の画像ありがとうございます。
これは、自分では無理ですね。下地がいい場所にないと壁かけは難しいですもんね。
昨日、楽器店からACP-2の貸し出しが出来るとのことで行ってきました。1枚だけと聞いてたのですが、箱を空けてみると、白と黒が1枚ずつ入ってました(どうりで重いと思った)。
黒は高級感がありますね♪専用のオーディオルームがあれば黒が欲しいところですが、そういう状況ではないので安い(と言っても高い)白となりそうです。
で、TCHとの違いはというと、ACP-2が2枚よりTCHが3枚のが効果が高いような感じです。
今後の事を考えると、ACP-2 3枚が後悔しないんでしょうね。
あと、ベリンガーを使ってても調音ボードの有り無しで、かなり違うんだな〜と思いました。
ベリンガーをオートで任せてるのがいけないかもしれませんが、我が家では調音ボードにイコライザーで調整が良いと思いました。
書込番号:15681138
1点

おはようございます。
>高品さん
秘密? 秘密 発泡プロビレンのシートを棒状拡散帯発泡ウレタンから一部変えました。ウレタンより硬いため反発力が着いたような。
此れから対弾力性に長けた発泡プロビレンです。(笑) ウレタンの酸っぱさを伴う高域副作用は出ないから優れモノ。また色白だし(笑)
書込番号:15681538
1点

おはようございます(^_^)v
サイさん
ハイファイマン(笑
ベタや( ̄∀ ̄)
オラ中華マンのが旨いと思うだ(え
ヘッドフォンの出音を佳くしたいなら、伝説のピースカ用アンプを使わないと佳く為らないですょ( ̄∀ ̄)
だすな(謎
ヨッシーさん
ありゃ?
未だ開店休業ちう?
忘れられてますよ、多分(え
ササさん
既にオーディオアンプ駆動やってましたか!
1台で2度美味しい優れ技だすな。
ベンベさん
次キリだすよ〜
書込番号:15681639
1点

ルージュさん
ラジャー♪
書込番号:15681757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高品交差点さん
頭の形やパッドの密閉具合で周波数の感じ方は
個人差が出るかも知れませんがやってみて下さい
他のヘッドホンやイヤホンでHD800っぽく聞こえるようEQして
遊んでみると面白くクリアな感じ出ました
今まで自然なバランスで良かったヘッドホンは
低音を抑えたHD650と10kHzを抑えたSR-507です
ベンベさん
まだDEQの補正を使っているということは気に入ったようですね
低音は大分タイトで整った感じになったと思います
うちで左右の補正グラフを見ると200Hz以下は怖いくらい違います
中高音を6kHzぐらいから落としてみたり補正前の0dBに戻してみたり色々やってみて下さい
書込番号:15681890
3点

ササさん
そうですね。ウチでは調音ボードと共に必須アイテムとなりそうです。
調音ボードがない時に1kHz近辺を上下させるとボーカルの位置が前後に移動するのが分かりました♪
ただ、今の状態から少し上に持ち上げるとグリップサインが出てしまいます。
これって、最初のオートEQのやり方が悪いんですかね〜f(^_^;
書込番号:15682192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベンベさん
クリップしないようDEQのマスターゲインを下げると良いと思います
ACP-2はうちではえっこんなもの?でしたが効果を感じられて良かったですね
書込番号:15682252
3点

ササさん
確かに、低音はかなり締まった感じがします。
ゲインは今、- 0.5dbにしてます。
ACP-2もしくはTCH がないとベリンガーのDACのせいか違和感を感じるんですよね。不思議です。
書込番号:15682972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高品交差点さん こんばんは。
>先日聴き比べちゃいましたがHD800が富士山ならHD700は各自が思う富士山の次に良い山。
>ヘッドホンオーディオ人生でHD800を避けて生きるのは大きな損失です。
私は、つくばに住んでいるので「西の富士、東の筑波」と言われた筑波山の方で(笑)
避けている訳ではないのですが、深入りしたいないのが本音なんですよ。
ただでさえ段々路線が反れてきていますから、これ以上行くと戻って来れない(笑)
ポタアンも購入するのも躊躇している状態ですから。
ヘッドフォン板行くと、皆さん真剣に議論されている姿を見ると、なんか躊躇してしまうのですよね。難しく考え過ぎるというか論理的に考え過ぎて音楽を楽しんでいないというか。
こっちの板で、もう少し活動したい所ですが。
それにセンバイザーよりベイヤー派ですから。
Strike Rougeさん こんにちは。
>なんとヘッドフォン派に宗旨替えだすか?
名目上は、まだスピーカー派です(笑)
去年は、ヘッドフォン関係に力を入れて来ましたが、今年こそプリメインとスピーカーを買い換えて、スピーカー派に完全復帰を目論み中ですが上手くいくかは疑問ですが?
頭の中の妄想上では、CDPも買ってクロックジェネレーターも買って、アナログも力も入れて電線病からアナログ沼まで深みに嵌ろうと考えていますが、ヘッドフォン派だとそこまでは行きませんからね。
I LOVE YOU BMWさん ご丁寧にありがとうございます。
>アキュのスレでお見かけした記憶があります。
>自分はE-560使いで、今年中にE-550を何とかゲットしようと企んでます(笑)
アキュの板で、偉そうになにか語っていましたか?
大変お恥ずかしい。
私のような下世話な人間は、アキュのような上品な音が中々理解出来ずお恥ずかしい限りです。
ゲテモノのオーディオ道の道をひたすら走り続けてますが、またどこかでずれた話をしていると思いますから、温かいまなざしで見守って頂ければ幸いです。
書込番号:15683846
2点

>>I LOVE YOU BMWさん
こんばんは!よろしくです!
自分はヘッドホン初心者ですが(お
適当に横槍いれるんで(え
本職は…縁側の通り、スピーカーとアンプ系が中心です。
ではでは。
>>ルージュさん
ネタとしても面白いですし、実用性も素晴らしいので、多くの方に勧めたいですね。
>>高品さん
HD800 自分は値段が高いのと、音色が綺麗過ぎでクール過ぎかなと思うので見送りました。
でも、本当に素晴らしいヘッドホンであることに違いはありません。
HD700が小さく見えるくらい。
どちらかといえば、自分は edition 9 が欲しいです。なかなか売ってませんが。
そして22万円!(滝汗
>>ササさん
カナルワークスお使いなのですか?
自分もカナルワークスは CW-L05QD 試聴したときの感動が忘れられなくて、
将来的には購入したいなと思います。
書込番号:15684079
2点

圭二郎さん
ヘッドホン板の議論はヘッドホンではどうしても音を分析して聞いてしまうのかなと思いました
ウルフさんはそれでヘッドホンは苦手、私も音楽鑑賞はぼぼスピーカーです
Ag9xさん
カナルワークスの2ドライバです
マルチBAの中では自然な感じに聞こえます
JH AUDIOの3ドライバ、須山の4ドライバも作りましたが、須山のは苦手な音質で売りました
イヤホンはシュアとかソニーとか祭りなどで聞けるものはほとんど視聴しましたが
イコライザで補正せず自然な音質に聞こえるのはER-4Sだけでした
書込番号:15684951
3点

皆さん、こんばんは
今日朝のニュース見たら成田空港が大雪。
慌てて窓から外を見たらこの前の3連休の時より凄い勢いの降り方。
既に5cm近く積もっていて「電車動いてないだろうな〜」と思いつつ一応千葉駅まで行ってみたところ平常運転。
そして、隣の駅まで進むとチラチラ程度の降り方になり東京はピーカン!
秋葉原で総武線降りた時も傘持ってる人ってほんの数人。
会社でウェザー・ニュース見たら総武線だと千葉駅の回り数キロ範囲限定(と成田〜銚子方面)だけで降ってました。
ゲリラ豪雨ならぬゲリラ降雪ってあるんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130128-00000031-jnn-soci
○圭二郎さん
なんか押し付けがましいような書き方してしまってスイマセン。
>私は、つくばに住んでいるので「西の富士、東の筑波」と言われた筑波山の方で(笑)
先日利根川あたりに鳥見に行きましたが、富士山と筑波山が両方良く見える場所があって得した気分でした(^^)
自分もヘッドホン版は苦手で近寄れません。皆さん若そうなので血の気が多いのか(^^;
○銀さん
>HD800 自分は値段が高いのと、音色が綺麗過ぎでクール過ぎかなと思うので見送りました。
確かにあの値段は普通じゃないですね。でもクラシックの綺麗さはHeliconと通じるものがあって馴染めました。
書込番号:15685346
2点

さささん
敢えてヘッドフォン & スピーカー。
別腹かなと。
突っ込んだ話はしない事にしました。
それぞれ良さがあるし、、ただスピーカーをある程度の音量で鳴らせる環境だけでも私は幸せモンかも知れない。
壁弄りやその他
家族が反対ならまず無理だしね。
また分析型に陥るは私も以前はそうでしたし、、。
失敗を経験に歪みや付帯音を出さない音作りはしてきたツモリです。(笑)
書込番号:15685363
2点

皆さん、こんばんは。
高品さん
HA5000OSの出番が完全になくなりましたorz...
というのも、α607MPがあまりにも抜け良くて、HA5000がこもって聞こえるのです。
決して、抜けの悪いヘッドホンアンプではありませんが、銀さん曰くまだ弄れるとのこと。
HA5000は下宿先用に降格になりそうです。
HD800のケーブルもなかなか良い値段がしますね(^^;
じっくりとお悩み下さい。
ルージュさん
都市伝説と揶揄される,ピースカが出てきましたか。by Dさん
いや〜、ハイファイマンとはベタですが、最近の中華オーディオは侮れないです。
おそらく、ジャパニーズの技術者を多量に引き抜いていると思われます。
私も、実は鳴らしきるのが、難しいと言われている、ハイファイマンのHE-6という、平面駆動型(静電型とダイナミック型の中間)のヘッドホンにいくつもりです。
市販のヘッドホンアンプではパワー不足で鳴りませんが、うちのなら問題ないかと(笑)
ところで、ヘッドホン板の話が出ましたね。
ヘッドホン板の方々とは、オフ会をたびたび開いていますが、皆さん気さくで良い方ですね。
年齢層もちょうどウルフさんやベンベさんと同じくらいの方が多いかと思います。
おかしいのはA&Dの2人ですね(あ
書込番号:15685487
3点

sasahirayuさん
>ヘッドホン板の議論はヘッドホンではどうしても音を分析して聞いてしまうのかなと思いました
要は、音楽を聴かないで音を聞いている感じかな?
スピーカーリスニングは、耳だけではなく体全体で音を感じてると難しいことは忘れて、どっぷりひたれますからね。
高品交差点さん
>自分もヘッドホン版は苦手で近寄れません。皆さん若そうなので血の気が多いのか(^^;
近寄れないのでなく、言ってること分からず入れないです(笑)
言ったら悪いですが数万円の機械で、なんであれだけ大論争が出来るのかが分かりません。
せめてアキュやエソテリックぐらいのハイエンドオーディオ機材で論争してくれよと思う次第です。そんなことやっている暇があるなら音楽聴いていればいいのにと思いますが、やはり私が歳を取り過ぎて無頓着になりすぎているのでしょうかね。
書込番号:15685563
3点

早朝より おはようございます!
全く付いていけませんので昨日の横浜の朝の雪です。
凄い降り方でしたが、途中で降りがなくなり晴れて来て積もらなかったです、良かった^^
挨拶をしていない初めての方々がいますので一言挨拶を!
いちごかすまきさん
おはようございます! 理論は全く判らずただただAV道に突き進んできたサトと言います、宜しくお願い致しますね。
Ag9xさん 通称 銀さんですね!
紹介内容は いちごかすまきさん 宛てに書いたのと同じになります、宜しくお願い致します。
日本経済心配さん
正に今の日本を象徴しているような見事なHNですね^^宜しくお願い致します。
アキュフェーズ P-7100 いいですね〜〜〜 私はE-550ですが現在冬眠中です。
PCパソコン利用の為で AVアンプのマルチ入力を使って高域・低域別駆動で楽しんでます。
高品さん
はじめまして・・・・・ ではないよ〜〜〜^^
オフ会 今までかなりの数をこなしてきました。
家族無視で行ってきた事も多数あって今カーちゃんのお臍が曲がってます。
真っ直ぐなるように今頑張ってます、少し時間をください^^
皆さん ネット中毒と言う言葉があるそうです。
程よい書き込みをするようにしましょ〜〜〜!!!
自戒です^^^^^^^^^^
書込番号:15685998
6点

ちょい前と比べて凄い伸びだな(^-^;
数日油断するとあっという間(笑)
隊長
551不定期便っす。
明日届きます(^q^)
あんなしょっぱいの食わせたら死んじゃいますよ(・・;)
てことで私は何もつけないで食います。
書込番号:15686186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Strike Rougeさん、こんばんは。
以前、Victor SX-LT55MK2を使用してました。
中低音〜低音の量感はSX-L77より多めでパワフルな感じで低音好きな人には良いかもしれません。
satoakichanさん、こんばんは。
初めまして。
よろしくお願いします。
お金は結構カツカツでやってます(((^_^;)
E-550休眠中ですか…、国産プリメインアンプでメジャーメーカーの中ではLUXMAN L-590AXと双璧を成す最高峰のプリメインアンプと認識しています。
試聴した際も甲乙着けがたいものがありました。
縁が無いのか?私は未だにA級アンプを購入した事がないです(^_^;)
色々とされていて参考になります。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15688141
4点

みなさんこんばんは〜
みなさんヘッドホンですか〜耳にやさしいヘッドホン無いですかねぇ…(物理的にw)
あ、イヤホンならいけるのか?!
最近購入は730円のバナナプラグくらいです、プラグ付けない派だったのですがAVとピュアでアンプを交換するので仕方なくですがつけてみると見た目が結構かっこいいのでまぁいいかとなっています
satoakichanさんはじめまして〜こんばんは!
色々なスレで名前お見かけします独身の方化と勘違いしていました;;失礼しました
E−550眠ってるなんて!!AVの外部パワーとしてもだめですか?
AV主体なら色々電源入れるのは大変だからでしょうか?私もE−360あったのですがAVはAVで別にしてしまいました〜
圭二郎さん初めまして!
私もアキュ買うとき参考にさせていただきました〜ありがとうございます!
日本経済心配さんはじめまして!
P−7100すごいです〜!!
ってか4100も2台持ちなんですね!私は一台で(金銭的にw)ヒイヒイ言ってます><
やっぱバイアンプにするとちがうっすか?うらやましい〜
あれ?ウルフさん木箱(C−2820又はc−3800)行くんですか?
なら目標一緒ですね〜今年中に買えるかな〜;;
書込番号:15688252
3点

皆さんこんばんみ〜(^_^)v
ベンベさん
今回は遅刻せんかっただすな(笑
サイさん
A&Dのデッキ買いそびれた(違
平面ユニットなら、ソニーにテクニクスが。
でもソニー、大したことなかっただす・・・・
いつの間にか無くなりました。
さて、ヘッドフォンで蘇るか?
圭二郎さん
アンプはオーディオアンプでOKだすから、ピースカやってる方は投資少なくて済みそうだすね〜
ピースカも宜しく〜
銀さん
いやいや、このネタはポイント高いだすよ!
オーディオアンプにヘッドフォンモードとか搭載されたりして〜
TJさん
油断出来まへんで〜
辛子付けまへんの?
ガキの頃はカレーまんよう喰いました(^O^)
井村屋かな?
日本経済さん
なんか新聞みたいだすな(え
55のがパワフルとは知りまへんでした!
シアターユースを考えてのチューンだすかね?
書込番号:15688432
1点

いちごかすまきさん、こんばんは。
初めまして。
よろしくお願いしますm(_ _)m
すみません、スピーカーケーブルの関係でP-4100のバイアンプはしてなくて申し訳ありませんが、シングルとBTL駆動の違いなら(((^_^;)
以前、別スレで書いたもので申し訳ありませんが個人的な感想は以下の通りです。
>P-4100をBTL駆動でL77を鳴らして見たところ低域〜高 音まで感動的な素晴らしい力感でありステレオ感が左右の セパレート感とでも言うのかな(空間感)…が向上し、特に低域の締まりと量感がP-4100のステレオ使用時とBTL駆動時には特に差が出ました。
現状は、サラウンド環境のためP-4100はシングルのステレオ通常使用にてSX-L77を駆動してます。
C-2820orC-3800狙いですか?羨ましいです…。
Strike Rougeさん、度々ありがとうございます。
SX-LT55MK2→SX-L77に交換する際兄に少々手伝ってもらったのですが、一応交換前と後で聴き比べをしようと言う事になりまして二人共に低音の量感は55で質感の高さは77と意見が一致しました。
因みに、リアも55MK2だったのですがその時LT55LTDに入れ替えました。
その後、兄弟揃ってケチなやり取りをしました(笑)
兄「55MK2を1組頂戴」
私「お友達特価3万円で売ってあげるよ」
兄「お金無い」
↑上記のようなやり取りを3〜4回繰り返し最後に私が「面倒だからあげるよ」と言って55MK2の一組は兄にもう一組はHARD OFFへ…(オーディオ専門店の買取り価格とHARD OFFの買取り金額がほぼ変わらなかったため)
駄文失礼しました。
書込番号:15688621
2点

こんばんはー^ ^
過労死目前なうです(あ
サトアキさん。
ありがとうございます〜
ヘッポコスレ主でごめんなさい〜
銀さん。
サイさんが3000良かったって〜
サスガだす(^_^)v
サイさん。
試聴おつですー^ ^
あ、荷物ようやく受取ました(>_<)
せっかく送ってくれたのにごめんなさい…
まだ聴いていませんが、楽しみです♪
ルージュさん。
デカでは無いですが、デカイヤマ抱えておりまする。
今が正念場…ここを乗り切れば…さらに忙しくなる…あれ?
そのうちカナルワークスも聴きたいです〜
書込番号:15688762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本経済さん
太っ腹〜〜〜
貴方の兄になりたい(え
55がようけあったんだすね〜
ホンマ、あのピースカ量感あるんでビックリだす。
さて、アンプ入れ替えの際の参考になるかどうかだすが・・・・
オイラは現在、ラックスM800×2でマルチ駆動しとります。
経過をザックリ言うと、
ラックスM07シングル駆動
↓
ラックスM800 1台捕獲
1台捕獲時点で、07@ハイ&800@ロー、及びその逆を試しましたが、どちらも800のシングル駆動の方が勝りました。
差があり過ぎて、悪い?方に引っ張られたような?
で、マルチ駆動化には800追加しかないと考え、現在の構成となりました。
7100を貸出し試聴出来ればよいですね。
ナコさん
3000間もなくだすか?
モスビンは?
何か、他人事ながらワクワクだすよ(^O^)
多分、昭和のオーディオだすよね?
書込番号:15690432
2点

おはようございます
イチゴさん
現在目ぼしい予算が無くf^_^; 以上でも以下てもない(笑)。
SNの境地なら2820。
特に懸案事項の別会社パワーアンプとの相性問題はないと感じます。
日本経済心配さん
はじめまして
P7100、
1.5KVAトランス搭載は一時期考えましたが、、断念。
すぐあとに聞いたA200はさらに良く。
まったくコロコロ変わる優柔不断男でございますが以後宜しくお願いします。。。
書込番号:15690786
4点

○隊長
修理箇所の特定は済んでるが、
補修パーツの入荷待ちだそ〜です。
そこの故障ってある意味消耗部品じゃないの〜なんでパーツ無いの〜
って思いましたが、それ以上突っ込んでもしょうがないので、
グッとこらえてがまんしました〜
上がり予定は未だハッキリせずだす。
書込番号:15691776
2点

皆さんこんにちは♪
昨日、調音ボード返却したので、また寂しい日々がf(^_^;
ルージュさん
今回は、間に合いました(笑)
たまたま、スレタイを思いついただけのことですので(あ)
バイアンプまでの過程、いろいろ試されたんですね。参考になりました。
ヨッシーさん
愛機はいつから入院してるんですか?
早く退院出来るといいですね。
自分はアキュなので、よほど古くならない限りは安心です(^ー^)
ウルフさん
2820とA200は良かったですか!
早くポチって下さいね♪
自分は今の部屋ではA-46が限界かな〜。
書込番号:15692558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中域用と高域用にSA-S3+という中華デジアン買いました
今までのTIチップのXR25よりノイズが少なくてピアニッシモが綺麗に聞こえるようになりました
アンプの電源は付けっぱなしなのでエコロジーになったのも良かったです
書込番号:15692780
4点

こんばんは。
Strike Rougeさん。
以前から拝見させていただいていたので知ってはいましたが、M800×2とは凄ごいですね。
P-7100はお店での試聴は数回あるのですが、出来れば自宅試聴してみたいです。
ローンウルフさん、初めまして。
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
P-7100の1.5KVAのトランス…これも魅力的です(^_^;)
A-200…さいずれ試聴してみたいです(天地がひっくり返ても私には買えないです)
ネット画像とカタログでだけですがパーツ群を見ただけでも凄そうなのが伝わってきます。
書込番号:15692987
1点

こんばんは
日本経済心配さん
A-200
はい。
電解コンデンサーが缶ビールくらいあります。謎
トランスも偉く重そうですね。
あんまアキュのアンプは欲しい欲しいと思ったことはありませんが、、A-200はチョイと別モノと感じました。
海外ハイエンドアンプ・500万円クラスがザラにあると考えたらCPは高いと思いますドライブ力も桁が違います。
因みにショップで聞いたら、別途電源専用引き込み線を入れた方がベターらしいとの事。( ̄○ ̄;)
ベンベさん
欲しいと言ってただけ。
>ササさん
あら?中華アンがそんなに!
>イチゴさん
次早すぎ(^O^)
書込番号:15693244
3点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ヨッシーさん
故障定番なら、
・レーザ
・スピンドル
・トレイギミック
・電源
あたりかなぁ〜
早う復活しますように。
ベンベさん
拙宅はバイやのうてマルチだす〜
でも追加Buyアンプで倍散財なり〜(あ
日本経済さん
オイラはA200×2台を借りたくてウズウズ(^_^;)
ローとハイ、どちらに有効か?
結局4台必要?(自爆
因みにM800のBTLは線が太くなり過ぎた感がありました。
書込番号:15693976
2点

○ベンベさん
入院生活も早2.5ヶ月です。
これが海外製品の一番のリスクでしょうね〜
でもま〜里帰りしなくて済んだのだから、良かったと思いましょ〜
書込番号:15694717
2点

こんばんみー
家に帰れない身には、ポタ環境必須ですー
サイさん。
ケーブルサンキュー!
これは良さげよ〜
今までのポタ環境で最高の出音しとります♪
鳴らし悪くないお(あ
ハイブリッド…ありですね。
ゾノケーブルもそんな感じ〜(え
ルージュさん。
はい、僕は昭和です^^;
でも、ナココとかサイさんとか銀さんは平成なのよね〜
一緒にいて、ぜんっぜん違和感感じませんが(笑
早く3000聴きたいっす^^;
書込番号:15694737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルージュさん
今がマルチなのは知ってますよ〜♪
ラックス800x2 200(100でしたっけ?)x2 でしたよね。
A-200借りる時には教えて下さいね〜♪
どれだけの音がするのか想像出来ませんがf(^_^;
ヨッシーさん
お〜なかなかですねf(^_^;
ヨッシーさん宅はサブシステムがあるから何とか我慢出来そうですね♪
書込番号:15694890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。
先日は銀さんとオフ会でした〜
で、DS-3000とご対面〜
いやー、凄いです。
どのスピーカーよりも緻密で、繊細な音。なのに、豊かな低音。
正直、私が持って帰りたかった(^^;
ナコさん浦山(・Д`)
ルージュさん
アカイだすか?(笑)
最近の中華は侮れないです。特にハイファイマンの平面駆動型は、かなりの実力です。
限りなく静電型に近いですが、かといって、ダイナミック型の良さも兼ね備えています。
難点はヘッドホンアンプだと鳴らせない事ですが、私には関係ないです(笑)
ナコさん
ケーブル音が出て良かった〜(え
銀さんと飲みやってましたが、居酒屋で叔父さん達に囲まれたにも関わらず、二十歳すぎの私たちは意外と馴染んでました(^^;
オーディオ談義のみならず、人生談義が出来るのも、飲みの良さですね〜
書込番号:15694945
2点

こんばんはー
ロイヤル・バレエの来日公演当選キター!
ナココがマリインスキー行ってからバレエにはまっていまして、便乗なう〜
そして明日は仕事ばっくれて、フィーストレックスです〜(お
サイさん。
また飲もーぜ!
ちゅうわけで、気分良く寝れます〜(*^_^*)
書込番号:15699587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウルフさん
そういえばATCのスピーカー、クロスオーバーのスロープが急で良いネットワーク使ってるね
これならチャンデバを無理に使う必要は無いかなあ
http://www.stereophile.com/content/atc-scm-11-loudspeaker-measurements
書込番号:15699664
3点

>さささん
どうかな
スピーカーユニットは高級品質を使ってるは購入してない違う店で聞いた。
以前半年間
低音ウーハーカット。SW単独仕様
聴感上違和感を感じ無かった。今は普通に2チャネル。
プラスアルファでSWを使ってます。
書込番号:15699711
2点

忙しくて見ていない間に進んでるこのスレ…
そんな合間に、サイさんから委託された DAC1 の改造を終了させている自分w
面実装にリード線の抵抗無理矢理半田付けしてる自分凄っ!
昔はこんなことしなっかったのですが、最近は神経質になりまして(汗
>>ウルフさん
1.5kVA トランスと言えば、サンスイの B-2302 がそうでした。日本捲線のトランスです。
去年電源入らずのジャンクをつかみ損ねた…いつかは買えるかなあ…悔しい。
MT-200止めのLAPTを純銅ブロックで装着してある、圧巻の構造は凄まじいです。
しかし、ヤフオクですら年に数回出ればラッキーというレアものですがw
ジャンク品など、数年に1回というレベルでしか登場しないでしょうから、心に残っています。
おばあちゃんがハサミで電源コード切っちゃった未確認ジャンク、とか出品されないかなあ。お金のあるときにw
>>satoakichanさん
よろしくです!雪凄い!中野区では未だにこの前の積雪の時出来た、氷がとけておりません。
寒い季節が続きますから、お互い体調に気をつけて過ごしたいところですね。
>>高品さん&圭二郎さん
ヘッドホン板は確かにレベル低いと思うことありますね。
まあ、ちゃんとしたオーディオ機器を揃えるには、お金か努力&技術力が必要になりますから。
無駄な論争している暇があるのなら、電気回路の一つでも学んだらどうだ?と言ってやりたいところもあります。
ヘッドホン関連は詐欺まがいのオモチャ機器ばかりですから。
いずれにしても、オモチャにあーだこーだ言っていても水掛け論にしか聞こえませんw
>>sasahirayuさん
2ドライバーのカナルワークスもいいですね。いつかは欲しいなあ…
そしてデジアンですが、 SA-S3+ 自分実家で使っています。
スピーカーは DS-1000C ですが、駆動力はあるので、思ったよりもまともな音です。
電源部はディスクリートでトランス電源組みましたところ、ノイズも思ったより少ないですし。
それで改造費用込み1万弱ですから、かなり重宝しています。オマケに省スペース。
>>サイさん
A&D といえば、アカイ&ダイヤトーン! であって欲しいところですがww
やっぱ DS-3000 の音場創出力は凄い!セッティングダメダメでも、凄まじい表現力。
「DIATONE 再生!」のスレに書いのと同じく、敢えてライブ音源を聴きたくなってしまうのがツボですな。
>>ヨッシー441さん
メーカーは指定部品にウルサイですからね。まあ、会社にもよりますけれど。
修理は大抵メーカーの指定認定業者が代行してやるところが多いので、
代行の場合でしたら比較的緩いので早上がりなのですが。
きっとメーカーの支配力が強いのでしょう。
まあ、強いところだと、リレー1個すら代用品使うのがNGなのはよくありますから。
今回、自分もオムロンの金接点リレーが入荷しなくて首が長い…
納期1ヶ月以上とかやめてー。
>>ルージュさん
モスビンは若干修理後回しですし、おそらく DS-3000 を引き上げる際にセットでということになりそうですw
とにかく、金接点のリレーが入荷しないと、蓋開けたまま放置プレイになるので、修理が始められません。
リレーの代用品はありますが、どうせなら金接点使いたいですので(^^;)
>>ナコさん
ぜひナココさんも一緒に試聴にいらして下さい。
DS-3000 が待っている!!!
そして、中野の居酒屋ストリートも是非!ww
書込番号:15701445
2点

こんばんはー
いってきました、フィーストレックス!
なんと、5時間もお邪魔しました!(◎_◎;)
秋山さん、ちょー素敵なおじさまでした!
めっちゃ良くして頂いて、本当に感謝感謝でございますm(_ _)m
結局、5インチの純鉄、9インチの純鉄、5インチのタイプV(100%パーメンジュール…)の三種類も聴かせて頂いちゃいました^o^
どれもこれも、最高に良かったのですが、タイプVはヤバイっすねー
音が速いってのを、本当の意味で初めて?実感しました。
マッハでした(え
ロドリーゴとガブリエラがハマルハマル。麻薬的でした…
感想イチイチ書くと長くなるので、思ったことを。
理にかなってるな!
というのが全てでした。
歪みなく、ソースの全てを出す…
突き詰めるとこういう音が出るのね…と。
…単線大活躍(笑
大手メーカーで出来ない、やれないことを出来るのがガレージメーカーの利点ですね〜
めっちゃハイレベルの再生音でした。
世界一の音って、おっしゃっていましたが、その通り〜と洗脳されてきやした(笑
これは皆様聴く価値、ガチであり!
でございました。
…3000が待ってなかったらその場でかっていたかもです(笑
恐ろしい程の定位、空間表現…
普通に低音出るし^^;
高音突き抜けるし^^;
こりは本当にフルレンジ一発?
マジやばす〜
銀さん。
うっす、お邪魔するっす〜
んで、山梨もおいで(笑
連れて行きたい(笑
サイさんもね〜(^_^)v
書込番号:15702064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ナコさん
平成組つうと垣根出来るんで、取り敢えず20世紀組にしたらみんな仲間(笑
で、噂のフルレンジ聴きまひたか!
ロドリーゴ持参だすか!
いやぁ、アンプ、プレイヤー等、諸々気になりますだ〜
写真は梨?
ベンベさん
200はシングルだすよ〜
しかし、アンプがA200になったらアキュだらけなんで色々考えたりも(^_^;)
先ずは48からだすがね。
サイさん
緑のタヌキだす(違
デッキは、ティアック(dbx)、赤井、アイワ狙いが何故かソニーに(^_^;)
ソニー全盛期だすな。
もう何年動かしてないやろ・・・・・
発掘しとかな・・・・
銀さん
そのパワーアンプ、ボリューム付いてませんでしたっけ?
記憶違いかもだすが(^_^;)
プリアンプ資金が無い時代にボリューム付きパワーアンプを探した時が(^_^;)
デンオン、オンキョーあたりにも背面にボリュームが付いたタイプがあった記憶も・・・・
銀さんとこに転がってない?(え
書込番号:15702160
0点

20世紀少年〜
フィーストレックスとティーレックスは仲良し?(え
ルージュさん。
聴き込んで話し込んで、写真取り忘れ(あ
プレイヤーはCDはなんと、ソニーのXE-800…縁があるな〜(謎
こいつのノイズを取り去って使用…こんな安いプレイヤーでも、この音でるでしょ的なことらしいです。
ターンテーブルとアンプは謎過ぎ〜
見たことないっす。
アンプは徹底して位相揃えた!
とめっちゃ強調され〜
位相きっちり揃えて、歪み徹底的になくすと、こんなん出ました!
な感じでした。
ロドリーゴ、社長さんもお気に入りのご様子(≧∇≦)
ユニット一発300万?
ケーブル、6N単線持ってけドロボー!
自作しろやごらぁ!
の漢気溢れる社長さんでたo(^▽^)o
また遊びに来なさい!
との有難いお言葉でしたので、再突撃時には難しいお話は銀さんまかせで、おらは写真係りに( ̄▽ ̄)
書込番号:15702197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
フルレンジが一発300万(◎o◎)
バタッ・・・・
もうちょい安いんもあるだすか?
ターンテーブルつうことはアナログも?
アンプは特殊タイプなんやろか?
色々気になりますだ(^_^;)
ウォッチしときます〜
書込番号:15702255
0点

ルージュさん。
あるっす〜
一番お安いので168000なり〜
アルニコです。
生産中止していたのを、再開する予定だそうです〜
で、聴かせてもらった励磁型の安いので231000なり〜
安く感じる勘違い(^_−)−☆
書込番号:15702288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
お〜〜〜
激安だすな(あ
アルニコなら励磁型ちゃいますよね?
これも聴いただすか?
まぁ、電源が必要なピースカだすが、電気的にボイスコイルを制動出来る原理が音に現れてるんでしょうね。
昔はむしろ当たり前のピースカだったようだすね。
一度は聴かんといかんだすな。
書込番号:15702457
0点

ルージュさん。
へい。一応、永久磁石モデルもラインナップに。
ただ、これは聴いていません^^;
励磁型…
すごい実力かと。
制動カンペキ。
ピッタリ止まってピッタリ戻る。
なるへそーと思ってしまいました。
世界中から聴きに来るらしいですよ^^;
イギリスよりは近いと思いますんで、ルージュさんも是非o(^_^)o
ほうとう一緒に食べましょ(^_^)v
書込番号:15702532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シェフ ナコさん
今日は久しぶりにふわふわオムレツ。
もちろん娘ですが汗
特にオーディオネタは無し。ネタは若手の皆に頑張って貰いましょう
書込番号:15702616
1点

SASAさん
CDP→光→AVアンプ(専用プリアウト端子)→LINE→SW→SW
こんなライン系統に考えつます。
・SWはスルーパス。
・SW→SWはラインアウト
・通常周波数30〜4KHzSWのハイカットフィルターを介さないパスダイレイト。
・AVアンプでハイカット50〜80ヘルツにデコード設定
・こんな感じ良いかな?
書込番号:15706237
1点

みなさん、こんにちは!
先日、新宿のダイナミックオーディオにヤマハの「GF-1」という幻ビースカ?の中古が展示してありました。
見たのは初めてですね。。
外観はとても綺麗で、お値段は定価700諭吉→198諭吉でした。
肝心な音はセッティング前で聞けずじまい。。残念です。
恐らく今頃であれば試聴できるかもしれませんね。
以前にお話したfeastrex試聴のお宅訪問は明日です。
ナコナコナコさんは絶賛のご様子ですね!
明日伺うオーナーは、レイオーディオの巨大なビースカも所有しているとか・・
38センチ×4発で聞いている方が12センチフルレンジの低域を含めた音質をベタ褒めしているのがいささか信じられないのですよね。。
明日とても楽しみです。
書込番号:15706646
2点

すいません、ダイナミックオーディオではなく新宿のオーディオユニオンの間違いでした(汗
書込番号:15706661
2点

こんばんはー
オムレツ…食べたい…^^;
IWCドッペルさん。
ちょー良かったですが、値段考えると…f^_^;)
今まで聴いたフルレンジの中ではダントツに良かったです(だがしかし、フルレンジってほとんど聴いたことないのれす^^;
38サンチ砲の威力は耳にこびりついていますが…ぶっちゃけ、両方良いっす。
ソースによって…かなぁ…
是非感想をお聞かせ下さい!
書込番号:15707582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウルフさん
こんな感じでサブウーファーをステレオで鳴らせるけどどうだろう
AVアンプのハイパスとサブウーファーのローパスが繋がるかはやってみないとわからないね
クロスを100とか150の高めで実験してみて
書込番号:15707932
2点


皆さん、こんばんは。
銀さん
改造乙でーす^^
早く聴きたいですね〜
中野の某店で比較試聴したい(ぉ
A&Dはアカイとダイヤだったら最高なんですが(-_-;)
ルージュさん
それは色違い・・・
テープデッキ、うちにも親父のソニーのが眠っています。
ソニー製はカセット系で世話になってます^^
初代ウォークマンとか。
ナコさん
今月中に行けるかな?
フルレンジ・・・ヘッドホンはダメですか?(笑)
書込番号:15708674
2点

こんばんはー
アホなことをしてみました^^;
知ってる人は知っていますが、わたくしはモノノフでございます(あ
ももクロのDVDを良い音で聴こう!(爆
VAIOくん(部屋にDVDとかBDプレイヤー無し)→安いUSBケーブル→iBasso D12hj→QEDのステレオミニ-RCA→ファブリジオーロリミタータ→GRADOミニ-標準変換ケーブル→AH-D7000!
ちょーめんどせー!
けど、満足しました(笑
この環境で聴いてる(観てる)のは、日本で僕ぐらいでしょうね(苦笑
サイさん。
んー
ヘッドフォンも良いけど…ね?
おやすみなさい…
書込番号:15709164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんみ〜(^_^)v
DFが・・・・(謎
ナコさん
クレイジーなオイラは駆励磁〜
只でクレイジー(あ
ほうとう?
放蕩だすが何か?
それって美味しいの?
ドッペルさん
38&フルレンジ使いの不思議な世界、リポート楽しみにしとります(^O^)
サイさん
カセットウォークマンは、動きによるワウフラが耐えられず・・・・・
MDウォークマンを一時期愛用しましたが、MDも消え行くんだすなぁ・・・・・
今プチ注目はスポーツイアフォンだす。
書込番号:15709395
0点

>>ルージュさん
サンスイのは背面にディスクリ抵抗のVRが付いていますが、
アッテネーターの機能としてはお粗末です。
転がって無いかって!?いわれましてもww
まあ、2301だったらヤフオクに出てますね。
回路図家にあるので、僕メンテナンスできますけれどw
ルージュさんが近場の方なら…なのですがww
まあビンテージは稼働時間に気をつけて、手入れしながら使えば長持ちしますね。
>>ナコさん
この現代に励磁型ww それもアルニコもなんかマグネットがオカシイw
>>IWCドッペルさん
お!伝説の名機ですねえ。一度お目にかかりたいので、
ちょっくら隣町のユニオンに足を運んできます。
あそこ2年ぶりだなあ…
>>サイさん
いおんくんがサンスイ買っちゃったよーww
それも、 AU-α607XR !
つまり、MOS Pre. のMOSじゃないやつw
みんなでサンスイ買ってワッショイ!?
あ、ちなみに、僕も今日サンスイが1台増える予定です。
電解コンデンサー136個。フィルターコンデンサー8万μF以上!
突入電流でスイッチ焼けちまう超弩級のジャンク品!!
さて、音は出るかな〜。終段逝ってないかな〜。
届くのが楽しみですww
書込番号:15709719
1点

皆さん、おはようございます。
仕事忙しくなって家帰ってもオーディオの電源入れる気力も無し。
ネコ動画で癒されてます(^^;
○圭二郎さん
>近寄れないのでなく、言ってること分からず入れないです(笑)
それもあり。何かレス付いても会話が成立しなそうです。
○satoakichanさん
オフ会参加は年内目標くらいで結構です。
秋口とかにあればよろしくお願いします。
○ヨッシー441さん
修理まだでしたか。上がったら連絡お願いします。
○日本経済心配?さん
はじめまして。Victor SX-LT55MK2お持ちでしたか。私も2年くらい使ってました。
ボーカルメインの曲なら満足レベルでしたが、クラシックで限界を感じてHelicon400Mk2に変えました。
よろしくお願いします。
○ナコナコナコさん
>家に帰れない身には、ポタ環境必須ですー
今週、会社で全システム停止という大トラブルがあってその対応でヘトヘト。
外出先で家と同レベルの音が聴けたらって発想は今までありませんでしたが、
ヘッドホンに力を入れるとできるかもしれません。楽しみです。
うわ〜時間空くと遡って読むのが大変。
今はここまで〜
書込番号:15710292
3点

皆様おはようございます。2週間ほど離れていただけで凄い進みますねww
来週からサブウーハー導入でいろいろとネタが出来ますし、また顔をちょくちょく出していこうと思います。
今日は久しぶりにまともに音が鳴らせるということで、朝から全力全開で音楽に浸っています。
また電源ケーブルが新しく一本入手できたのでケーブル遊びも実施。
昨年支払いをすませていたEMC設計の電源ケーブルが先週できあがってきたので、エソのDACの電源ケーブルを千曲精密のPillar AC2 LIMからEMC設計の電源ケーブルに交換して鳴らしています。
PC・DAC・オーディオインターフェース・アンプにいたるまで(マスタークロックジェネレーターは千曲の電源ケーブル)全て単線ケーブルになりました。全部単線にすると音が整いますね。以前DAC・オーディオインターフェースだけ単線ケーブルに変えたときは音が不自然などこか人工的な音になってしまったので導入を見送ったのですが、今回全部単線にしてみたところ……凄く良い感じになりました。
電源ケーブル・デジタルケーブル(USB・AES/EBUケーブル)・ラインケーブルがすべて単線になると
音に不自然な感じがなくなりますね。低域も引き締まり、豊かな低域が出てきて楽しいです。ここにサブウーハーが入ったら素晴らしい音になりそうですww
あぁ!!早く1週間終わらないかな〜www
書込番号:15710464
1点

高品交差点さん、はじめまして。
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
SX-LT55MK2を以前お持ちでしたか。
ボーカルものは良いスピーカーなのは同意です。
スピーカー変遷はDS-1000ZX→DS-2000ZX→SX-LT55MK2→SX-L77と変遷してきましたがいづれもボーカル重視のスピーカーばかりのような気がします(((^_^;)
DS-2000ZXとSX-L77は全域質感が良いです。
2000ZXは残しておきたかったのですが…無念。
書込番号:15711124
1点

こんばんは。
バイク一月以上乗ってなくてバッテリーがヤバかったのでちょっと離れたハードオフに行ってきました。
SANSUIは607何やらと初代707がありました。
カメラメーカーで言えばSANSUIってニコン相当だと思います。
SANSUIがいないっていう喪失感を埋める代わりのメーカーは無いですね。DAIATONEも同様。
銀さんやサイさんみたいに若い方にも評価が高いってのは嬉しいです。
#自分はどちらもタイミングとかで縁がなかったのが残念。
○日本経済心配?さん
SX-L77は未聴ですがふ〜む良かったですか。
音が気に入っていたらなら同じメーカーの上位機種って選択も有りでしたね。
さて、今日は久しぶりにスピーカーとヘッドホン対決しました。
何度聴いてもHD800は凄い。
もはやC-600f+M600Aでは太刀打ちできないと感じ始めています。
Heliconはまだ力7割くらいに感じるので残しますがアンプ総取っ替え案が頭をよぎりました。
HD800は魔物です(^^;
書込番号:15712354
3点

ナコさん こんにちは
5インチの励磁型は、マジでやばいでしょ?
私は聴いたその場で、ATMへ走ろうと思いましたが、幸い(不幸)なことに
この日に限って、カードを持ってなかったのです。
今、どえりゃー迷っています。フィーとレックスも凄い、ソニーのSS-AR2も凄いし
両者、スピードは互角なんです。
書込番号:15712413
2点

こんばんは
明日からまたオーディオとはお別れなので聴きまくってます。
HD800褒めちぎったのでW5000のフォローもしときます。
少し前に書いたヘッドホンの弱点、"体で低音を感じられない"の対策としてSW+ヘッドホンを試してみました。
ヘッドホンは開放型の方がわかりやすいだろうとHD800。
曲はグレース・マーヤの追憶。
部屋中が包み込まれるようなゆったりとした低音が魅力の一つでもある曲です。
最初、通常レベル(スピーカー再生時のF特がほぼフラット)でコラボするも全く分からず。
聴感で4倍くらいまで上げたら「ちょっとイイ感じ?」程度。
それでもリモコンでへのSW出力をON/OFFしても「あれ、今有り無しどっちだっけ?」と有難み無し。
SWってカットオフ40Hzなら体感7割と思ってましたが聴感9割だったという意外な結果でした。
SWとのコラボは効果無しとあきらめ、次はオルガンCantate DominoのJulsangでHD800 vs W5000
http://www.youtube.com/watch?v=qCv0DoKvbSQ
コーラスの清涼さはHD800の圧勝。Heliconで聴くタイムスリップ感覚と同レベルでこれはSPメイン派としては脅威。
でもオルガン部分ではW5000がHelicon超えの重厚さで押して来ます。
お酒に例えると・・
・HD800は数万円の高級白ワイン(飲んだことないけど)
・W5000はメチャクチャ美味しいコニャックかバーボン
・Helicon400Mk2は「これ白ワイン?」と勘違いするようなクリアで芳醇な日本酒
それぞれ甲乙付け難い魅力があります。
あと半年はこれらの聴き比べだけでお腹一杯になりそう(^^)
散財はその後に考えます。
書込番号:15714145
2点

こんばんは。
ルージュさん
カセットの宿命だすね。
今のDAPはそれから比べるとだいぶん進歩していますね。
ちなみに、私はiPod派です。
ウォークマンは以前使っていましたが、ソフトウェアの使いづらさから断念でした。
スポーツイヤホン、ゼンハイザーのがよさげですね〜
銀さん
いおんくんが誑かされた〜失礼
SANSUI増殖中ですね。
高品さん
今度のオフは例のコネクタとW5000バランスを持参予定です。
是非是非聴いてみてください。
書込番号:15714161
1点

あっ、2分違い。
○サイさん
>今度のオフは例のコネクタとW5000バランスを持参予定です。
抵抗入のバランスケーブルならM600Aに繋げますね。
21世紀のアンプがSANSUIに勝てるのか?
これは楽しみ。
書込番号:15714196
1点

こんばんはー
まだまだ、お仕事なう〜
ルージュさん。
仕事ほったらかしてレイジーなう^^;
ほうとうは…そんなに美味しくないです(あ
DF…ディフェンダー?
高品交差点さん。
ポタも良いですよ〜
でも、やっぱり限界あり…
打破するために、夏にカスタム行こうか検討しております〜
目覚めよさん。
略してすみませんm(_ _)m
いや、シビレました^^
音にも値段にも^^;
速さってのが良くわかりました〜
勉強になりました♪
AR2も良いんですか?
聴いてみたいですね〜
買うなら…互角ならば…SONYかなぁ…
ユニット数ではお値打ちですよね(冗談です。すみません。
SONYのフルデジタルアンプとおなじモノが安く売っているという情報も…
ご存知の方いらしたら、是非…^^;
さーて、仕事やっつけるか!
書込番号:15714243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん こんばんは♪
ルージュさん
200でシングル了解で〜す。
ここは、アキュ200x2 ラックス200x2 で(笑) 800が勿体無いか。。。
DG-48導入楽しみにしてま〜す♪
ナコさん
励磁型...初耳です(汗) 世の中色々なSPがあるんですね。キャビネットの作りも和を感じさせるものがあり一度、試聴したくなりました。
書込番号:15714262
1点

高品さん
当日はW5000バランスとW5000ノーマルを聞き比べましょう。
シングルエンド版の変換ケーブルもお持ちします。
ただ、M600Aだと、繋ぐのにスピーカーケーブルの延長が必要かもしれません(^^;
LRが離れていたので。
書込番号:15714348
1点

皆さんこんばんみ〜(^_^)v
銀さん
まぁ、ショボいオマケボリュームやとは思いますが(^_^;)
回路図って大概入手可能だすか?
トリオL-01Aとかでも?(謎
で、サンスイアンプ大量買い付け?
高品さん
散財解禁宣言おめ〜( ̄∀ ̄)
いやぁ、ヘッドフォンとのデッドヒートは火花散る諭吉散る( ̄∀ ̄)
サイさん
何たらマラソン完走目標とかってキャッチコピー書かれたんを上新でちらっと。
ゼンハのワイアレスを知人が持ってて悪くなかっただす。
MDは初代録再型ポータブルを持ってるだすが、さてお宝になるかな?
目覚めよさん
相当ヤバそうだすな(笑
でも、それくらい欲しいもんがあるって、めちゃ幸せやと思います(^O^)
是非、ゲット下さい。
ナコさん
ビンゴ〜♪
俺〜♪俺〜♪俺〜♪俺〜♪
ではなく、ダンピングファクター(謎
なんだ、美味しくないんや(^_^;)
てか、その正体は?
ドッペルさん帰って来ませんね・・・・
ATM探してる?
ベンベさん
いやいや、その200固めはあきまへんて(^_^;)
48は夏棒茄子かなぁ〜?
せや!
ベンベさん噂のフルレンジにしてみるとか?
書込番号:15714395
1点


>>日本経済心配?さん
2000ZX お持ちだったのですね。60mmのドームスコーカーは現在生産されていないので、
今は実現不可能な音ですから、まあ勿体なかったかもしれません。
でも、置き場所は確保しづらいですね、あれw
>>高品交差点さん
バイクのバッテリー上がり、1年前に親戚のバイクでありました。
スズキのスカイウェイブ250ccでしたがw
車から電源借りて、始動させましたね。ついでに、暇なら飛ばして充電してきてとか頼まれまして(笑
ハードオフだと、サンスイは大概出物が出た瞬間に状態にかかわらず売れてしまうので、なかなか自分も縁がないです。
逆に、ヤフオクだとサンスイやダイヤトーンみたいな大量に売れた機種は、
変な出物があったりして入手が容易だったりします。
>>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
SS-AR2 ですか。この前、上位機種の SS-AR1 を聴いてきました。
詳しい感想は縁側に書きましたけれど、日本の息が残っているスピーカーでしたね。
全体的にはホットな印象で、透明感のあるボーカルは出てこなかったです。
よって、自分なら DIATONE を選びます。
乾いた音が嫌いであれば、逆にSONYは好ましいのでしょうが。
あと、フルデジタルアンプは凄かった。
あれはいいですね。発熱が無いのがアンプらしくないですがw
高解像度で、疲れやすい帯域を殺してあるサウンドで、何とも好ましい音でした。
ちなみに、下位機種の SS-NA2 ES は見かけの割に高域がダメダメで、どうしようもありませんでしたがww
>>ナコさん
おつかれっす!
>>ルージュさん
回路図は、現行製品でも入手可能なことは結構多いです。
が、入手には、現行に近いほどコツが要るので、なかなか人には勧めませんw
あと、メーカーによりますね。デンオン ラックスは最近厳しいので、無理です。
アキュフェーズみたいな、客に中身を知らせないようにして、
廉価部品を大量に使用しているメーカーは、回路図は絶望的に入手不可ですしw
あのキンキラのシールドケースとマザーボードはやばいやばい。
シールド取ったら電源ラインがフィルムコネクタで配線されていて損失が凄まじい…
よく設計者はok出したなと思います。あんな設計他のメーカーでやったらクビですよ。
で、広大なマザーボードを使って、熱で膨張と収縮を繰り返すので、半田が急速に劣化、
修理を促しては客から修理代10万円!イイ商売してますね。
しかも、廉価部品だからコストも抑えられて一石二鳥です。
これぞ搾取の構図に客が自ら走っているという…
http://www.geocities.jp/tsoka/C-270V.htm
ちなみに、L-01A なら家に回路図あったと思います。トリオは結構入手は容易な方です。
サンスイ、ナカミチみたいに、倒産したメーカーは簡単に手に入ります。
時に、多少のお金は必要になりますけれど。
書込番号:15714787
2点

ソニーのスピーカーは良いですね
ミッドレンジに使われているスキャンスピーク レベレーターの音色が抜群です
この前ソナス クレモナを聞いてやっぱりこのドライバ好きだなあと思いました
フォーターフォールのグラフを見ると、共振等響き無く何でこんなに心地良く聞こえるんでしょ
SS-NA2ESにもレベレーターは使われていて、同等の構成でDIYしようとすると
輸入で安く買ってもユニット代で15万、スキャン好きなビルダーはやる気が無くなるんじゃないかな
書込番号:15714920
3点

KEFも いいよ〜〜〜!
推進委員会!
これ判る人 かなりの通です(o^-')b
何故か目が覚めた!
又寝ます、ささちゃんも何時までも起きてちゃ、お肌に悪影響!?(^-^)b
お休みなさいzzzz
書込番号:15714931
2点

おはようございます。
サトアキ兄さん
いや〜KEFいいね〜
AVレビュー購読時欲しい欲しい病に悩まされました。
10年近く前
関東ではユニオンだけだったかな〜アバックには取り扱いなく断念。
日本経済心配さん
ビクターの77は確かマグネットも良品だったと思うしHiViのベストバイでは常に上位常連。
銀さん
私は山水のアンプ。
ガキの頃4343や44を鳴らしてた音しか記憶なく。汗 コメントはできませんが…
ただ修理ショップで良く見かけたのはユーザーが愛着を持ってるから修理の依頼。結構愛されてるアンプなんでしょう。
ナコさん
焼き飯 以下同文
サイさん
高品邸オフ会。
とりあえず早めに来て内で一曲だけ聞くかい?そのあと車で送る…うう。一曲なら疲れますね!。あはは(^O^)。
余談ですが…
最近なぜか読んでて疲れる書き込みがチラホラ。
やっぱりストレスなのかな〜自分もかな〜と。滝汗
仕事や対人関係の事を忘れてユックリ音楽を楽しむ。
この気持ちがストレス解消方法かもしれませんし、、ちかれたらねりゅ〜。
PS
SASA 解説図 サンキュー。
書込番号:15715212
1点

皆さんこんにちは(^_^)v
銀さん
うん?
アキュが廉価部品?
マジで〜〜〜(◎o◎)
しやけど5年保証体制やし・・・・・
まぁ、確かにバラしてベンチマークしたら色々と(謎
で、トリオならある!
流石だす!
何かお願いするかも(謎
サトさん
今日なら、
ブレイドですよね!
ブレイドだよね!
ブレイド買いますよねぇ〜〜〜〜( ̄∀ ̄)
ウルフさん
あ!
肩に背後霊が!
憑かれてますな( ̄∀ ̄)
書込番号:15717192
1点

こんばんは。
Ag9xさん、はじめまして。
よろしくお願いしますm(_ _)m
DS-2000ZXの置場所が…もありますがとある事情で(謎)家人から「処分して」と非情な一言が(泣)
ピュアボロンのドームスコーカーの音が好きだったので残しておきたかったのですが…。
ローンウルフさん
L77のマグネットはアルニコです。
HiViのベストバイの上位常連とは知りませんでした、情報ありがとうございます。
書込番号:15717361
1点

ご無沙汰してます。その間にスレが延びてる延びてる。
うちはやっとカーオーディオが改装終わって車が帰ってきました。
フロント2wayから3wayへの改装ですが、渡されて直後に「椅子の位置間違ってる」と里帰り。
コンペポジションで合わせてあって、運転姿勢では左右が位相反転してNG。
その後帰ってきて、周囲は情報量が増したと絶賛していましたが、当のおやGには目の前に音がガチャガチャ集まりすぎて苦痛。
(今まで足下のミッドバスで鳴っていた中域が目の前に移動したから当然と言えばそうですが・・・)
なんか三歩進んで二歩下がると言いましょうか、これがエージングで直るまで相手しないといけないのは厳しいです。。。
とどめに二週間動かしていなかったので、さすがのアイドリングストップ用特大バッテリーも40%まで放電していて(!!)、週末昼間にがんがん走りましたがいまだにアイドリングストップがかかりません。平日は基本夜行性なので(-_-;)
車とホームの違いはあれども、皆さんも新機材導入の時にはこういう前後の歩みを繰り返しているのでしょうか・・・
ちなみにフルレンジ300はまだですが、これに前後して2wayユニットだけで63って奴試聴してきました。なんか自分の今やってる方向と味付けが同じで、喜んでいいのか悲しむべきか(呆)脱力してしまいました。
余談:ダイアトーンは高音質ナビと車載SPが元気ですよ(最上位はこれまた2wayで50)。ではまた。
書込番号:15717555
1点

こんばんは。
昨日Feastrexの試聴でお宅訪問に行って参りました。
5インチとは思えないスケール感と艶やかで高密度な再生音に感動!
駄耳かつ表現が未熟ではありますが、思ったままレポートしますね…(^^)
使用機器(品番わからずスイマセン)
・テクニカルブレーンのセパレートアンプ(モノラルP×2+プリ)
・CECのベルトドライブトランスポートにエソテリックのDAC
・サブウーファー(借り物) エクリプスのゴッツイやつ×2台。
・マルチプレーヤーOPPO95(改)
他にも真空管アンプやらアナログプレーヤーやらゴロゴロありましたが、使用したのはこれらだけです。
比較対象スピーカー
・レイオーディオ(38cm×2+ホーン)
極端なデカブツとの比較となってしまいました(^_^;)
題して
「ヴィンテージデカブツvs最新物量型フルレンジ」
そもそも音の作りは違うと思いますが、ご参考までに。。
環境
・34畳の専用ルーム&実質天井高3.9m(日東防音響施工)
私が持参した試聴ソースの一例です(全て2CH再生)
@ラ・カンパネラ/辻井伸行(CD)
http://youtu.be/v9fo3FoHDBc
A氷の世界(LIVE)/井上陽水(DVD)
http://youtu.be/7CSbGmX0XTA
Bクリスボッティinボストン(BD)
http://youtu.be/7tSdrL7PZBM
個人的印象ですが、下からドーンと来る音圧感・アタック感・抜けの良い爽快感はレイオーディオが上。
エネルギー密度・艶やかさ・繊細感、キレはFeastrexの方が上。
音の広がり感は驚くべき事に同じくらいに感じました。
Feastrexを聴くと、レイオーディオが乾き過ぎて僅かながらカーテン越しに聴こえてしまう程、クリアーでベールを脱いだ様な音でした。
純度が高いと言っても重ったるさは無く、切れ味は抜群。
上手く言えないのですが密度が乗っかった広レンジ感と感じました。
特にピアノの音に感動。。
@ラ・カンパネラはリストの超絶技巧系の曲ですがハイスピードで、時には空気を裂く様なキレのいいアタックに、歪無くユニットが余裕でついてきている感じです。
繊細かつ特に終盤の左キーはド迫力。
A氷の世界(LIVE)は音数が半端無いのでフルレンジ1発では意地悪なソースかと思いきや、他のスピーカーも鳴っているのかと思うほど、32畳いっぱいの響きに驚きです。
山木氏のドラムグループも重く、スカッと切れのいい低音が気持ち良かったです。
各楽器の演奏が繊細に聴き取れるのは、他に聞いたクラシック大編成も同様な印象でした。
Bクリスボッティのライブはホールの残響までリアルに広がり、特に弦楽器、管楽器の艶やかな感じはかつて経験無いほどです。
余談ですが、、
リスニングルームには、行き付けのショップからお試しにと持ち込まれたごついサブウーファー(エクリプス製)がありました。
Feastrexに追加して聴き比べると個人的には相性◎と感じましたが、オーナーはバランスが崩れ音を汚すという理由からシステムに追加しないとか。。私の耳ではその意味はさっぱり分からずでした(^_^;)
必要性を感じないジャンルもありましたが、総論的には追加した方が好みでした。
今回試聴したご自宅の専用ルームですが、個人的に今まで試聴したオーディオリスニングルームとしては最高の環境かと思います。
「日東防音響」が床・壁・天井をフル施工し、取り囲むような天然木のルームアコースティックで残響音?を好みに変更できる仕様になっています。
オーナーは部屋を「バイオリンの響きに・・」というコンセプトの元に設計依頼し、セッティングしたそうです。
Feastrexの素晴らしさは紛れも無いのですが、リスリングルームが寄与する感動の割合も大きいかと思いました。
きっと他のスピーカーでも性能フルで生き生きと鳴らせるでしょうね。
また、レイオーディオはメンテを施しセッティングしているとはいえ、部屋の後面にありましたのでFeastrexの美味しいポイントとは条件が不利であろう事は付け加えておきます。
終わりに・・・
どちらか選べと言われると、これだけベタ褒めしておきながら見た目と音圧感からしてレイオーディオに諸手をあげるオチではありますが、サブウーファー追加であればFeastrexに軍配ですね。
どちらも買える可能性ゼロに近いですが…
いずれにせよ低域だけに焦点を当てても、38cm計4発を使用しているオーナーが絶賛し、低域に馬力が無いと評価されない?アメリカ市場で”世界一”と評価された理由を駄耳と肌で少しは感じ取る事ができたと思います。
ヘッドホンで繊細な音を聞きなれている方でも、このクリアな空間映写には驚かれると思われますよ。
驚いたのがナコナコナコさんも書かれている通り、Feastrexには更に雲上モデルが存在するらしく、ユニットだけで600諭吉オーバーも存在するとか。
オーナーは今のシステムでも概ね満足していますが、納得する製品が出れば更に上を目指すと目を輝かせていました。
ちなみにアラブの国王が特別発注したものは600諭吉のそれをも上回るらしいです。。
金に糸目が無く、世界中から最高品質を集めるアラブ国王に目をつけられただけでも凄い快挙かと思いますね。。
(億価格の限定スーパーカーをまとめて数台発注する感覚ですからね)
そんな肩書きとして付随できる情報を表に出さないFeastrexの姿勢に、奥ゆかしい日本らしさ?を感じました。
料亭の様に金額を表に出さないのも日本らしさなのか??(謎)
日本製品は本当に素晴らしい!とつくづく感じた試聴でした。
Feastrexとそれを使いこなすオーナーにささやかながら敬意を表したいと思います。
長文失礼いたしました!
書込番号:15717852
5点

>>ルージュさん
ホントにいつも面白くて笑ってしまいますw
いやあ毎度毎度表現が上手いですね〜。背後霊ワロエナイww
回路図は、可能な限り情報処理スキルMAXで探しちゃいますんでw
アキュネタは嫌になるほど言いたいこと沢山ありますが、
持っている方が中にも居るでしょうから、この辺で止めときます。
まあ、商売目的から始めたブランドでもあるので、ブランド価値は高いですからね。決して散財とは言いません。
売却値も多分一番高いブランドですしね。資産として持つ分にはいいかもです。
>>日本経済心配?さん
よろしくです! 同居人ですか…それは仕方ないですね。
夜中に密かに搬入した実家の DS-1000C 、きっと親が片付けてくれってこっち見てるw
自分も安心してはおれんのう…
>>ウルフさん
サンスイは愛着持っているユーザーが多く、なかなか値崩れしないんですよ。
はっきり言って、ガリも出るし、旧式のアンプではあります。
でも、余計な機能を搭載しない、それでいて構造がしっかりしている真面目なところが、ユーザーを魅了して離さない要因でしょうね。
で、安定の全機種回路図公開ですから。中まで丸裸なアンプちゃんたち。
メーカーとしては、それほどユーザーに理解して欲しいのでしょう。
ボンネットを開けても美しいアンプってやっぱり良いですよね。
そして、悪戯にパワー重視でないところも、良いですね。
パワーTRは多すぎても、歪み率上がるだけで良くないですから。
大音量で音楽聴かない自分にとっては好ましいです。
さて、佐川急便が2人がかりでえっちらおっちら運んで参りました。
今週の黒鉄の塊!箱が明らかにオーバーサイズww
出してビックリ!ラックに入らんw やばっ!
「ジャンクです音出ません知りませんよく分かりません」が出品者のうたい文句。
で、パワーオン!あら、DC電位安定してるww
でも音出ないよ?よしヘッドホンにぶち込めば!?ガチャガチャすることしばし…
お、音が出た!ということで、原因はセレクターとスピーカーリレーでした。
何十年押し入れで眠っていたのかな?
SANSUI AU-X11 CLASSIFIED VINTAGE
音質は、例えるならフォアグラの厚ステーキですかね。
深くて分厚いのに柔らかい!これは一生モノを手に入れました。
さて、蜘蛛の巣払わないとw ダニが増殖してても困るしww
書込番号:15717906
3点

こんばんはー
ルージュさん。
ほうとうは、山梨の伝統?料理っす〜
ひらたく言えば、煮込みうどん?
焼肉の方がうまーですね^^;
銀さん。
またそんな重量級を!(◎_◎;)
おめでーす。
アンプ屋さん開店?
IWCドッペルさん。
詳細なレポありがとうございます〜
あの低域は信じられませんよね^^;
社長に、レンジ広いように感じるんですけど?
って言ったら、広いんですってドヤ顔されました(笑
歪みなく、めっちゃ強靭で能率の高いユニットをストレスなくビッタリと動かすとあんな小さい子でも低域出るもんなんだ〜と感心しました^^
コーン紙は人間国宝作…日本の伝統工芸、ごいす〜
端材?破かせてもらいましたが、みっちりしてました^^
600マソは知らなかったっすΣ(゚д゚lll)
あと、印象に残ってるのは、現代の石アンプは位相狂いまくりの歪みまくりってひたすら強調していたことですね〜
真空管やいっそのこと、デジアンも面白いのかも?
自作単線電源ケーブルと撚り線の30マソケーブルの聴き比べもやってもらいましたが、近接効果こわー
ってことで、オーディオも人生もストレス大敵〜と思いまひた( ̄▽ ̄)
書込番号:15718236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドッペルさん
リポートありがとうございますだ(^O^)
対極システム試聴とはめちゃ貴重な一時だすね!
裏山〜〜〜
てか、32畳が裏山〜〜〜
ある意味、部屋で決まってますだ。
音圧さえ出せば、フルレンジでも量感はあると思います。
ローエンドは差が出るでしょうが・・・・
38励磁って無理なんかな?
とまれ、オイルマネーをじゃんじゃん吸い上げる素晴らしいモノ造りにエール!
で、ATM突撃しまひた?
銀さん
まぁ、ボケの本場住みだすからね( ̄∀ ̄)
オイラはラックスのが好きなんだすが、プレイヤーのDP700は音で選択。
エソがイマイチやったからなぁ・・・・
で、元祖イレブンだすか!
シリーズ揃えるつもり?
確か縦バーレベルメーターのパワーアンプもありましたよね?
ナコさん
うろんも好物だすよ〜
七味たっぷりね(^O^)
位相と歪みね〜
位相はともかく、歪みは意外・・・・
寧ろアンプを聴くべきなのかな?
天地さん
サブウーハーカウントダウンおめ〜
楽しみだすなぁ〜
書込番号:15718307
1点

Feastrexは私が所属している同好会会長がNF5-Exを使ってますね
今度どこが魅力か聞いてみよう
スピーカーユニットはともかくそのおっちゃんの言うことは怪しい
出音を測定して位相狂いまくりの歪みまくりなんて無いし
書込番号:15718452
3点

今日は早めに帰れました。
○ウルフさん
>とりあえず早めに来て内で一曲だけ聞くかい?そのあと車で送る…うう。一曲なら疲れますね!。あはは(^O^)。
ウルフ邸には夏前にまた行かせて下さい。復活したACTウーファーやネコの爪とぎ音調ツールとか聴きに行きます。
○IWCドッペルさん
Feastrexのレポートありがとうございます。こりゃヤバそう、聴かない方が幸せだったとなりそう。
>「日東防音響」が床・壁・天井をフル施工し、取り囲むような天然木のルームアコースティックで残響音?を好みに変更できる仕様になっています。
師匠企画で日東紡のラボ行ったことがあるので何となくイメージできます。
自分の場合、機器にはアクセサリ込で200万以上かけましたが、音調はACP-2他で25万程度と1割程度。
確かに音調に手間はかけたけどACP-2以外は素人発想のお遊びと言っちゃえばそれまで。
音源から耳に届くまでの経路にバランス良くコストをかけて音の純度を保つのが自分のスタイル。
CDP100万・アンプ100万・スピーカー100万なら部屋にも100万かけるくらいじゃなきゃダメかなと思います。
#ちゃんと工事したら数百万でしょうけど。
一方ヘッドホンなら同じCDPとしてアンプ10万・ヘッドホン10万で同レベルの音質っていうのも最近の印象。
そこがまた魅力。
○銀さん
>音質は、例えるならフォアグラの厚ステーキですかね。
う〜む、自分で直せる人は羨ましいです。
でもウチはこれいじ以上フルサイズの機器を1台も増やしたくないので専用プリメインは見送りします。
何と言っても買ったばかりのHA-501が不憫。幸いSANSUIとの比較をしてないのでまだこれで不満ありません。
年内くらいはなるべく上のレベルを聴かないように逃げ続けます。
○ルージュさん
>いやぁ、ヘッドフォンとのデッドヒートは火花散る諭吉散る( ̄∀ ̄)
つい最近までヘッドホンは1万円以上が高級品だったのに・・
しかし高いCDP買って満足してたのも束の間、凄い刺激になってオーデイオ熱がここ数年来MAXです!
書込番号:15718547
1点

皆さん こんばんは♪
ルージュさん
>いやいや、その200固めはあきまへんて(^_^;)
あ、やっぱり?(笑)
>せや!
>ベンベさん噂のフルレンジにしてみるとか?
一度は聴いてみたいですね。KEF 203/2を買う前に聴いていいものか悩みますね(笑)
サトアキちゃん
お!さすがKEF推進委員会の会長ですね♪
自分が203/2ゲットするまで女性問題で辞めないでね〜 ん?
銀さん
何とアキュが。。。もっとおせ〜て下さい♪
自分のアキュが保障切れてから故障した時には、ちゃんとした部品で修理ヨロシクです(笑)
書込番号:15719245
2点

おはようございます!
今夜は雪予報ですね。
この季節で例年気になるのが、コートの後ろの仕付け糸を切り忘れ?の方をかなーり見かけます。
特に女性が多いかな。周りは誰も気付かないのでしょうか(^_^;)?
■ナコナコナコさん
>600マソは知らなかったっすΣ(゚д゚lll)
あ、書き方がまずかったですね(^_^;)。両ユニット計で600ですのでナコさんがお聞きになったのと一緒だと思います。
ドヤ顔社長のキャラは面白そうですね。
山梨のショールームも行ってみたくなりました。
■ルージュさん
ATMを持ち去りたくなりましたよ(°_°;)
やはり部屋の貢献度は相当なんですね。
回れ右でスピーカーを変えて聴ける環境も裏山でした!
■高品さん
コストバランスはなるほどです。お部屋そのものにもよりけりでしょうね。
日東防音響がその手の業界でどの程度のレベルか分かりかねますが、天然木をふんだんに使った仕様はインテリア的にも良かったです。
書込番号:15719903
2点

おはようです
高品さん
猫の爪磨ぎボード。
5oメッシュ。 厚み30o×縦横300o 硬質再生紙で出来てます。
重さは300グラム相当。ようは段ボール紙を積層圧着。
これ白いオーガンジーで包装。
スピーカーのセンター棚にポン。
スポンジウレタンみたく貼りすぎて酸っぱい音や寂しい音の影響は出てないですね。
原因を言えば空気層になってる為であると同時にオイルフィルターのようにジャバラになってる。
また解像度を上げると像がコンパクトになると言う現象も各種ソフトをかけてみて特に起きてない。
あんま壁を弄るは止めようと思ったけど…
更なる質感向上が出たたため仕方なく設置しています。 苦笑い
あとSW飲酒に使ってテストしけどチャリンコの方が断然良い。(爆)。暗い音になった。(笑)
書込番号:15720083
2点

ドッペルさん こんにちは
faestrexのインプレッションありがとうございます。
山梨のお店はルームチューニングがなかったせいか、小音と爆音で
表情が豹変したのが印象的でした。
小音のときはモニター的でクールな音、ところが或る音量を越えた途端、
別エネルギーを注入したかのように音が躍動し、
等身大のリアル音像が出現、手品のような音空間でした。
>どちらか選べと言われると、見た目と音圧感からしてレイオーディオに諸手をあげる
わかります。
同じ部屋にレイオーディオが在るから、faestrexが映えるのでしょうね。
このあたりは、微妙ですね。
最高が2つなのか? NO.1とNO.2なのか?
書込番号:15720199
2点

>>ナコさん
アンプ屋開業ってw まあ近いモノがありますね。
早々に色々と修理して実家に配送せねば(汗
「現代の石アンプは位相狂いまくりの歪みまくり」とは???
歪み率に関しては、1970年代後半の歪み率戦争で、日本が世界最高水準に達していますのでその理論はオカシイです。
どうせNFBかけてるからどーだのとか、フィスの人が勝手に理論作っちゃったのでは?
そんな言葉発した人とは、自分だったらもう会話終了ですね。
まあ、主観を客観に勝手に変換してしまう癖のある方へ、付ける薬はありませんから。放っときましょう。
理論だけで無く、現実で何が起きているのか?
現象に対しての根拠は何処にあるのか?
オーディオだけでなく、工業用途など、他分野でも認められている理論・現象なのか?
とある理論・現象の、総合的な面での影響力はどの程度あるのか?
この4点を踏まえ、オーディオ対して、現実に向き合う姿勢が大事だと私は考えます。
>>ルージュさん
そういえば、アキュのプレイヤーとDACは割とまともですね。
エソテのほうは酷いです。
アキュとしても、プレイヤーはパズルみたいに、あるモノ組み合わせるだけで、
あとは半導体メーカーのデータシート見ながら真似して作るだけなので、
部品の性能がダイレクトに出やすいところがあるからでしょう。
プレイヤーとDACは基本的に似たり寄ったりなので、弄るところが限られていますから、かえって力が入っているのかもです。
Xシリーズ揃えるのは微妙ですね。安くて、直す時間があればやるかもです。
個人的には、X1はちと面倒ですし、X111は魔改造必須なので、まあ運次第です。
>>高品さん
聴いちゃうと買いたくなるってのはありますよね。
まあ、ジャンク弄り主体な自分は、買ってから聴いてみるというパターンが多いですが。
それで気に入らなければ、売却か改造するか決めますw
いずれにしても、個性を殺さずに仕立ててやると、活きてくる製品は多いです。
まあ、自分で弄れるから楽しいってところもあるので。
完璧な製品は世にありませんから、弱点補強は根本から!というのが方針です。
ところで、あのフォアグラちゃんですが、ウォーミングアップが凄く遅いのが難点です。どうも最低20分は焚いておかないと煮え切らない感じ。
電気代も凄いですし、こりゃーなかなか使いこなしが大変です。
>>I LOVE YOU BMWさん
アキュフェーズは、寿命の保証された部品は使っています。
ですから、故障が必ずしも多いとは限りません。まあ、あのC-270Vは酷いですけどorz
部品寿命と構造設計は全く異なる概念ですから。
ただ、製品価格が高いのに、あえてグレードの低い部品を搭載してくるのはどうなのよ??ってことなのです。
キンキラの基板だの外装だのに金を掛けるよりも、音の源流となるオペアンプ、コンデンサ諸々をもっとグレードの高いものを使ってほしいなと。
秋月で5個入り200円や4個入り300円のアレじゃなくて、せめて1個300円の使ってほしいなと。外装けちってもよいですから。
価格がまだ廉価なら仕方ないと思うことはありますが、あの値段ですからね。
で、物量の投資の仕方が、音質への影響の少ない外側から順番で、内側は最後なのです。
だから、なかなか内部の細かいところを見せたがらない。という訳です。
イギリス英語に、beat around the bush という言葉がありますが、今のアキュフェーズはまさにそれ。本質を突かないんです。
あれだけの金額であれば、より優れた部品を搭載した製品が作れますから、
もう少し配分を考えてくれないかと思うわけです。
昔は正反対で、真面目に手配線でコネクターをチマチマ一生懸命作っていた良い会社だったのですが。
回路も整然としていて、高価なTRをふんだんに使って作られていました。
書込番号:15721894
4点

こんばんは!
Ag9xさん
又大雪注意報が出てますね、更に雪の上積みになったら! ヤダ〜〜〜 ですね^^
高品さん
私のカーちゃんのへそ! 半端ではないです、その曲がりが^^ 頑張るぞ 治療 へそ修正。。。
ウルフさん
私もAV機器ってアバック専門でした、だからKEF扱ってないと聞いたときは・・・
でもKEFが欲しかったのでオーディオ・ユニオンに突撃!
そしてここでアキュフェーズも手に入れました、お茶の水店です。
ルージュさん
>ブレイドですよね!
ブレイドだよね!
ブレイド買いますよねぇ〜〜〜〜( ̄∀ ̄)
\(^o^)/ です!
http://www.youtube.com/watch?v=TkbrLxkuhxw
ベンベさん
懐かしいいよね〜〜 KEF推進委員会 ノッポさんがいたな〜〜^^
>自分が203/2ゲットするまで女性問題で辞めないでね〜 ん?
ん? エヘヘへへへ って判らん・・・・・・・・・・^^
ささちゃん
偶にはコッチに連絡入れろ!!!^^
書込番号:15722041
2点

こんばんはー
雪…やだなぁ(>_<)
ルージュさん。
うどんの良さは、30過ぎてようやくわかりました(遅
実は蕎麦派です。
美味しいお蕎麦屋さん、東京はいっぱいありますぜー(^_^)v
ササさん。
怪しくないガレージメーカーの社長っているのかなぁ?^^;
すげー良い人だったのと、良い音だったんで僕は全然気になりませんでした〜
銀さん。
絶対そこ突っ込んでくると思っていました(笑
僕は普通に、ふーん、そういう考えもあるのね〜
ナルホドナルホドって思いましたが…
銀さんは許せないだろーなぁ^^;
能率の高いフルレンジと真空管の組み合わせもサブシステムならば十分アリ!
と思いました^^
でも、メインだとどうなんじゃろ?
ってちよっと思いました〜
IWCドッペルさん。
是非行ってみて、ください〜
よくしゃべる、楽しい人でしたよ^^
書込番号:15722973
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ドッペルさん
〉ATMを持ち去りたくなりましたよ(°_°;)
それは盗人と言います( ̄∀ ̄)
リアスピーカー?が別のハイエンド、サイドにも、とかって夢だすな〜〜〜
銀さん
エソがダメ?
確かに旭化成の音はイマイチだったような・・・・・
ドライブコンストラクションは最高なんですがね〜〜〜
で、アキュのプレイヤーはマシ?
部品観点からは選択したことないんでやれやれかな(^_^;)
歪みに関しては同感。
〉そのおっちゃんの言うことは怪しい
ササさんコメント笑た( ̄∀ ̄)
サトさん
ブレイド
いランナー〜( ̄∀ ̄)
レプリをお一つ如何?(あ
ナコさん
蕎麦通は、とにかくザル!
生ワサビとネギだけで(^O^)
うろんは守備範囲が広いんだすよね〜
鍋の締め、焼きうろん、ぶっかけ、釜あげ、
冷凍サヌキが常に冷蔵庫に。
書込番号:15723336
1点

皆さん こんばんは♪
銀さん
その言葉、アキュの社長に言ってあげて下さい♪
ちゃんとした部品を使ってくれたら、どれだけ素晴らしい音になるのか興味が湧きます(笑)
サトアキちゃん
ノッポさんはそろそろKEFから卒業みたいですね♪
自分にもお声がかかりましたが、LS80が欲しかった時なのと、色がウチには似合わないので、お断りしちゃいました。
とても自分好みの音でしたが、203/2にロックオンします(笑)
書込番号:15723451
2点

ルージュさん。
最近の若い子はブレードランナー知らないんですよー
信じられません…
まぁ、僕がSF好きってのもありますが…
蕎麦はもりそば派〜
それしか食べません(笑
食べ物に対するコダワリは結構あって、ナココには迷惑かけとります…
ちゅうわけで、ブレードランナーに反応してしまいました〜
久しぶりに観たいなぁ…
あ、エヴァ見忘れた…
書込番号:15723475
1点

高品さん
明日こそ雪休みなるか?
オーディオ熱Max!
来ましたね〜
因みに、拙宅も部屋にかなり投資だす。
失敗を踏まえて次の計画をば(笑
ベンベさん
先ずはアキュ200を試聴したいだすね〜
シマか上新あたりかな。
どのアンプと比較するかが問題・・・・
ラックス併設してへんやろしなぁ・・・・・
書込番号:15723478
1点

サトちゃん
寂しいん? (^ε^)チュッ
うちの音は最高の状態、今度来たらびっくりするよ
Ag9xさん
私も一応マニアの端くれとしてコンデンサやオペアンプのローリングに夢中になったことがあります
DAC1のはニチコンKZ、ニッケミKME、東信UTSJかな、導電性高分子やシルミックも良いね
いろいろやった結論は汎用の1円の抵抗、10円のコンデンサ、50円のオペアンプで十分
人の耳にはオーバースペックな音質が出せる
ナコナコナコさん
アドバイス、オーディオで位相について語る人は話半分に聞いて下さい
私へのコンタクトはスピーカー再生技術研究会のメーリングリストに登録して書き込んで下さい
書込番号:15723676
5点

おはようございます(^_^)v
大阪は雨。
関東は積もりました?
ナコさん
ブレランはターミネータ1、エイリアン1と同世代なんだすけどね(^_^;)
ブレランとエイリアンはリドリースコット作品。
ブレラン、ブラックレイン、トータルリコール(リメイク)には同じ雰囲気が。
最近イチオシ?の女性アクションスターは、リメイクリコールとアンダーワールドシリーズのベッキンセイル。
和?をちらつかせる作品にはブレラン、ダイハード1、ロボコップシリーズが。
来年はT5、QはBDで揃えるだす〜
SF好きなら
The Thing
ファーストコンタクトを!
書込番号:15724321
1点

>>satoakichanさん
雪は、早朝夜明けは降らなくて良かったです。
電車止まったら実家に帰れません(滝汗
そんなわけで、今実家に着きました。DS-1000C ただいま!(笑
>>ドッペルさん
ATM持ち去る事件は結構聞きます(謎
海外ではフツーのことかもです!?
>>ルージュさん
エソは廉価機種に関しては、酷いですね。中でカブトムシ飼えますからw
マトモに作ってあのスペースで済むとは思えないです。
チップ抵抗等は特に損失酷いから、音が通るところには使わないで欲しいです。
上級機はそんなこと無いですけど。ちなみに、オペアンプは最新の MUSES 用いているそうです。
まあ、下級機だとドライブメカにお金掛かってしまう面があるので、仕方ないかと。
個人的には、PCのドライブで読み取り性能最強のをCDPにしてしまうのがよさげですね。
で、DACは別で用意した方が柔軟性はありますし。
ただ、SACD聴けませんが(汗
AKM に関しては、解像度が高いのか音が高域に寄ってるだけなのか分からないことがあり、ちと自分はノーコメントです。
バーブラウンは低音強調しすぎな感じを持つ時がありますが、比較的良好ですね。
アナデバは高解像度だけど、やっぱり高域寄ってるかなーと。
Wolfson は若干アコースティックですが、個人的には一番好きです。
かなり主観なコメですみません。参考になりませんね(笑
>>I LOVE YOU BMWさん
帰ってバイバイ と言われるので、無理ですww
まあ、自分の周りの自作派の人間は全員アキュフェーズ嫌いですから、
そういう人たちは基本的に近寄りませんし。平行線です。
>>sasahirayuさん
おお、さすが。仰せの通りです。予想通りのコメですね。
結局のところ、80年代に開発された枯れたICでも十分普通に音は出ますし、
聴けないことはないです。
人間の耳スペック基準で考えれば、十分な測定値も出てきますし。
ただ、嫌と言うほどその音を聴いてきた自分にとっては、それはつまらない音なのです。
もっと音楽性があって良いし、個性がある方が聴いていて気持ちいい。そこを私は求めるのです。
分析的に音楽を聴く方にとっては、理解しがたいかもしれません。
ちなみに、DAC1に関しては、実際の音を聴きながらパーツの選定を行って、
目標に対して近づいていく努力をしました。
特にとあるブランドが好きだとか、そんなこだわりは無いのでw
音の変化を調べつつ、問題点を把握しながら、原因を探り改善することを行いました。
だから、採用パーツのブランドがバラバラなのです(笑
個人だと部品メーカーの営業さんが歩み寄ってきませんから、自由度が高いですね。
>>ナコさん
真空管は縁が無いのと、興味がわかないですね。
正直、石のアンプで遊び放題なので、まあ手を出さないで良いかなと。
楽器やってる友達は、さかんに勧めてきますが、のーさんきゅーなのです。
だったら未知の半導体デバイスで遊びたいですし。
普通の方がサブで遊ぶには良いのだと思いますよ。
書込番号:15724887
2点

皆さん、こんにちは!
たかが数センチの積雪で朝のラッシュ時は大混乱!
スーツのボタンがぶっ飛び裁縫用具店で修復中です。
■目覚めよさん
お礼を言われるレベルには程遠いので恐縮です。。
目覚めよさんが仰る通り、手品を間近で体験した感覚に近いですね!
5インチ1発であの32畳の部屋が音エネルギーで充満するのは正にミラクルでした。
スピーカーが同じ壁面にあれば、大抵の方はレイオーディオのサウンドかと耳を疑わないでしょうね。
私は最高の2種と感じましたよ。
ルージュさんが言われる通り、まさに対局な両機なので比較する意味があるのか疑問すら湧きましたけど。。
大きな収穫は、フルレンジが益々好きになりました。
■Ag9xさん
DF-1試聴できましたか?
昨夜、新宿ユニオンに立ち寄ってみたら佇んでいましたよw
音聴きたかったのですが、店員さん忙しそうで声かけるのやめました(^_^;)
音聴いてしまったら今度こそATMを根こそぎバコンと…
■ルージュさん
エバQは駆け込みセーフで観てきましたよ。
映像美は流石で、裸眼3Dより自然でかつて経験の無い奥行き感あるシーンがあって驚きました。
肝心な中身ですが、一緒に観た子どものみならず私もクエスチョン(^_^;)
意味分かりずらw
まさにQでした。
子どもの頃に初めてナウシカを観た印象
「よく意味わかんないけど面白い!」
に近い感覚でしたね。
書込番号:15725279
2点

Ag9xさん
アキュフェーズはコンデンサで音楽性は出ないと考えているので汎用品を使っているのだと思います
私は測定が趣味ですが、音楽を分析して聞くことは殆どありません
ボーカル綺麗だなとか、ノリが良いなとか、低音多いなとかそんな感じです
特性ありきで調整するとどうなるのか、よかったら聞きに来て下さい
書込番号:15725865
2点

皆さん こんにちは♪
ルージュさん
800二台担いでシマムセンで比較試聴(^w^)
ササさん
こっちにもチュウ下さい(あ
銀さん
銀さんのお仲間はアキュ嫌いが多いんですね。
ラックスマンやエソテリックもお嫌いなんですか?
アキュは、このデフレのご時世でもモデルチェンジするごとに定価が上がってます。
多少、汎用部品の見直しもあるんですかね〜。
汎用部品でも、音と外観とブランドに惚れてしまいましたがf(^_^;
それにしても、ジャンク品を生き返らせるって凄いですね!
書込番号:15725967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>IWCドッペルさん
ここ数日激忙しくてすっかり忘れてました!!
ああ、隣町なのに勿体ない!
また東京に戻ったら行ってみることにします。
残っているかな〜。
>>ササさん
コンデンサを汎用品にすることで、あえて出さないと私は聞きましたが(某アキュ好きの彼から…
いずれにしろ、汎用品を使えば色づけは少なくなる傾向があるので、わざと使っているのだと思います。
コンデンサだけでなく、様々な部品で音楽性は変わりますから、この面のみに固執するのもよくないですが(笑
そして、音響部品は使い所を誤ると、偏った傾向の音が出てきますので、使いこなしも大事ですし。
私はその面も踏まえ、バランス良く様々な種類を組み合わせて採用することにしています。
上手に組み合わせてできあがった時の、改造前との愕然とするレベルの差は、本当に感動そのものですからね。
機材のグレードアップを図るなら、外部からでなく内部から根本的にという考えなので、アンチオーディオアクセサリーです。
その辺はササさんと考え方が合いそうです。
セッティングですかー。うちはもはや工房っぽくなっているので、若干自由度がないですなあ。
本当は特性云々調整した方が良いというのはわかります。実際に聴いたことがありますから。
近くに誰よりも極めている知人が居るので、そこは十分理解しています。
しかし、そのシステムはチャンデバで分岐してその先にイコライザーが大量にあり、さらに…
という冗長化したシステムで、今一私とは目指すべき方面が違うかなと。
ということで、現状私は、イコライザーなしで、素のままの機材の音でとっかえひっかえしながら楽しむことに徹しています。
イコライザー3台所有していますが(お ちょっと使ってないですねえ。
>>I LOVE YOU BMWさん
アキュ嫌いは自作仲間に多いですね…
他のブランドに関しては、人によってまちまちなので、あまり一概には言えませんが。
ちなみに、個人的な印象を以下に書きます。主観ですので、気に入らなければスルーでお願いします。
ラックスは、バランス端子がお飾りで、最上級機種でもアンバランスなので、
あれほど多くのデバイスと大規模な回路構成で組み上げるなら、フルバランスにした方が絶対に良いのに、何故しないのか疑問です。
あと、HPAに関しては、音の特徴が薄すぎて興味がわきません。エービックで嫌と言うほど聴いていますがw
エソテリックは、機種によって素晴らしいものと、大したことない機種があるので、ノーコメントです。別に凄く嫌いという訳でも無いです。
ただ、ブランド価値維持のために、価格を上げすぎているなと思うときがあります。
そんなところで。
結局のところ、ブランドに対してお金を支払うという考え方があれば、資産価値はありますから、高いお金を払っても仕方ないと思います。
オーディオに限らず、ブランド品の価値に関してあーだこーだ言っても仕方ないですから。
ただ、金額が高いのなら、それに見合ったものを、自作派の人間は内面から求めるので、結果嫌いになってしまいます。原価知っているのもありますし…
何より、高級品が欲しいわけではなく、ひたすら音質の良い機材が欲しいので、
源流となる内部部品から順番に目が行くことになります。外装は二の次です。
余計なところにコストを掛けるよりも、重要部位だけにコストを掛けて欲しいと思うのです。でなければ、価格を下げろと。
「ジャンク品を生き返らせる」と書くとなんだか大層に聞こえますね(笑
しかし、ジャンク品と言っても、個体によってほとんど動作品に近いものは多々あります。
そもそも、優秀な半導体部品で、十分な耐圧を考慮して設計されている場合、そう簡単には壊れませんから。
手直しという感覚に近いですね。代替部品も探せばなんとか見つかりますし。
経験値を積むごとに上達するので、論より実践という、努力が要求される分野ではありますが。
それにしても、オーディオが家電であった時代は、無駄に高級感を演出する必要は無かったのですが。
作りすぎて売れなくなるから、高級感を出して買って貰う、つまりオカルトに進んでいく… という構図が終われば良いのにと思います。
音が良ければそれで良いので、高級なハリボテは不要です。
書込番号:15726320
2点

大雪の予報! だったけど降らなかったよ〜〜〜!!!^^^^
良かった・良かった! ですよね?皆さん!
ささちゃん
一回くらいのチュッでは収まらない、この寂しさは・・・・・・・
3度は必要!? ^^
どんだけ凄くなったか! 聴きにいってやるよ〜〜〜〜〜〜〜!!!
Ag9xさん
本当に良かったですね雪が積もらなくて!
私も言います! 今日も元気だね ダリ・RS3 いい声だ〜〜〜〜!^^
ベンベさん
>こっちにもチュウ下さい(あ
コラ〜〜!!! 駄目だ〜〜〜!!! 絶対に^^^^^^^^^^^^^^^
ドッベルさん
色々ありがとう! 今はこれしか言えませんが・・・・
書込番号:15726346
3点

Ag9xさん
私のR-K731のレシーバーのスピーカー出力と
光出力から改造したDAC+アンプでブラインドで音の違いはわかりますか?
書込番号:15726632
3点

銀さん
なるほど。メーカーへの辛口コメント納得しました。
汎用品も承知の上での選別なら納得です。
アキュは購買層の心理も分かった上でのブランド作りが上手ということですね。
アクセサリー類はもっと安くても良いのでは?とも思います。が、需要が少ないので致し方無い部分もあるとは思いますが、それにしても高いですねf(^_^;
まあ、企業は国と違って利益第一ですから、しょうがないですね。
書込番号:15726879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんはー
雪、それほどでもなく安堵しました〜
ルージュさん。
了解( ̄^ ̄)ゞ
実は観たいと思っていても、見れませんでした〜(涙
ササさん。
アドバイスどもー
参考にさせてもらってます^ ^
銀さん。
こちらもどもー
とりあえず、そのうちお邪魔します〜
あ、例の件は金曜日予定してます(業務連絡
というわけで、皆様ありがとうございました〜
お次はこちらです(^^)/~~~
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15714371/
書込番号:15726985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2013年が始まりました。
これから一段と寒さが厳しい季節となりますが、そんな時こそ引きこもりAV三昧(^O^)
これも沼、あれも沼、ヘッドフォンもPCオーディオも何でも蟻(笑
新たなジャンルとコラボしながら沼ワールドの幅を広げていきましょう!
7点

Rougeさん、お疲です!
AVから2CHに戻り気味、PCオーディオに「ソロソロ」足が濡れ始めたかな?
TEACのDACとシバのノートで「シコシコ」やるです。
書込番号:15560668
4点

こんばんみ〜(^_^)v
浜オヤジさん
又フライングだすよ(^_^;)
向こうさっき閉店。
レディーGo!!!
書込番号:15562074
4点

新しいスレでもよろしくお願いします!!
今日お邪魔したルージュさんのお部屋は暖房機器がたくさんあるので快適でしたww
夜になると室温がストーブつけないと10度ぐらいまで下がる私の部屋とは大違いです。あったかい部屋っていいですよねww
今年はいろんな分野のベテラン集まるこのスレを中心にどんどん見聞を広めていけたらなと。本格的なシアターシステム構築に向けて勉強を始めていきます。
皆様よろしくおねがいいたしますm(_ _)m
書込番号:15562095
5点

皆さん おはようございます。
ルージュさん
スレ立て ご苦労様です。
私も浜おやじさんと同様にFOSTEX HP-A8とマランツ NA7004を
昨年購入したのでPCオーディオに力を入れて行こうかと。
特にDSDをはまりそうです。
書込番号:15562665
4点

みなさん、新年早々「早とちり」でした!
お騒がせいたしました。
書込番号:15562680
6点

ルージュさん Ver.79スレ立て ありがとうございます。
散る散る・満ちる! これが出j来た良い時代がありました・・・現在は散らすものがないような・・・・・^^ 何とか頑張って散らすぞ〜〜〜!!!
ささちゃん 前スレ主ご苦労様でした。
数本当に少ない女性スレ主でした。途中忙しくなってしまいましたね。でもスレを立ててくれたのは事実です、ありがとうございました。
書込番号:15562869
4点

こんにちは。
初詣に行ったら激混み・・背中に違和感があるなと思ったらパーカーのフードにアイスがゴロンと入ってました。
どこのどいつだ!あんな混雑しているところでアイス喰うなw(><)!
さて、オーディオではありませんが、今年最初の散財・・・カービングスキー板を新調しました。明日から初滑り行ってきます。
ルージュさん
新スレお疲れ様です。
あ、操縦は慣れて過信がついた頃合が最も危険・・・という言葉がよーく理解できましたよ(^^;
目覚めよさん
お久しぶりですね。なんとFeastrexを捕獲予定ですか!
目覚めよさんのコメントを見て試聴が益々楽しみになりました。
しかし、Feastrexユニットのマグネット物量は相当なものですね。22センチのユニットで下手な38センチのウーファーより重いのですから。
ガレージメーカー故、量産できない為にプライスタグがエライ事になっていますが、コスト度外視の物量と少量生産だからこそ成し得る特別な和紙の起用に至っているのかも知れませんね。
その試聴させて頂くオーナーは仕事上のお客様なんです。今までにちょっとした戸建が立てられるくらいのオーディオ散財を経て、最終的にFeastrexに行き着いたとか。
今回の試聴は新たな価値観がつかめそうでとても楽しみです。
高品さん
都内でFeastrexの視聴ができるショップがありましたよ。山梨の本家より規模は小さいと思われますが...
ミズナラ堂
http://www.mizunaradou.com/
こちらも機会があれば一度覗いてみたいと思います。
書込番号:15563695
5点

ドッペルさん こんにちは
>ちょっとした戸建が立てられるくらいのオーディオ散財を経て、
>最終的にFeastrexに行き着いたとか。
分かるような気がします。レポートを楽しみにしています。
試聴スピーカーが14cm版だとよいですね。22cmの方は発展途上と感じましたので。
書込番号:15563911
3点

皆さんアケオメです
本日からお仕事開始の山城です。
PTQ閉店以来久々の書き込みです(笑)
最近導入したラックスC-70fのボリューム位置が尋常じゃないのが気になっています…
楽に12時を越える…
最高は2時過ぎ…
謎だ…
ではお仕事してきます。
書込番号:15563961
4点

皆さんこんにちは(^_^)v
天地さん
夏はエライことになりまっせ(^_^;)
M800@400W×2+クロ@400W+PS3@200W+AVアンプ@200W・・・・・・・・・
タイプRさん
浜オヤジさん
多分ですが、今暫くは音源を一旦皿に焼いた方が高音質と予想だす。
ドッペルさん
フードに落としアイス頂きましたか( ̄∀ ̄)
鳥のウ○コよりマシかな(え
山城さん
元飛龍さん???
PTQ閉店?
知らんかった(^_^;)
で、プリは中古?
ボリューム突き当て位置は0と−∞の正しい位置に来ますか?
書込番号:15564532
6点

隊長
中古品で藁しべ長者を狙っているの山城です。
70fのプリとバワーをセットにて購入しました。
その後、バワーをマッキンMC202に変更しました。
>ボリューム突き当て位置は0と-∞の正しい位置…
プリの裏側には出力を調整するようなツマミが無いんです…
休み明けにラックスマンに電話してみます…
チョメチョメ
書込番号:15565066
4点

山城さん
藁しべ長者が失敗して、腐った豆を掴んだジャックにならんようにね(あ
〉プリの裏側には出力を調整するようなツマミが無いんです…
ちゃいまんがな二酸化マンガン(お
フロントパネルのメインボリュームの回転位置突き当て状態がどこにあるか?ってことだす。
稀にボリュームノブが空回りして、明後日を指すことが(^_^;)
書込番号:15565143
4点

そういう意味でしたか(テヘペロ)
スタート地点(無音)と目盛りは揃ってます。
初代LECUAなのでボリュームのツマミがカチカチと上(無段階ではない)がるタイプです。
謎が謎呼ぶ〜♪
書込番号:15565198
4点

山城さん
プリボリューム正常了解だす。
パワーもラックスですね?
ならばパワー背面を一度確認下さい。
ラックスはパワー側にゲイン調整があった筈だす。
書込番号:15565222
4点

あ!
今はパワーマッキンでしたね・・・・・
う〜〜〜みゅ・・・・
書込番号:15565236
4点

M-70fの時も同じだったんですよ〜
↑裏側のツマミは ∞だか0dbだかにしていました…
マッキンの裏側にはツマミは有りませんし…
マッキン(一応借り物)の持ち主のイトコもレベルメーター針の位置(音量)とボリュームノブ上がり具合がえらく不自然だと驚いておりました…
ラックスのボリューム目盛りの切り方(設定)だといいんですがねぇ
書込番号:15565274
4点

皆さん、こんばんは。
IWCドッペルさん、近場の紹介ありがとうございます。
最初どっちいこうかな。
さて、またまた私ごとですが日記を。
今日AMは葛西臨海公園で野鳥見。彼女が5年前から見たかったというキクイタダキが見られて上機嫌。
正月旅行けなかったけど取り戻した感じで良い雰囲気で解散。
その間、ウルフさんからCメールで「アキバでヘッドホンオフやってる」とタレコミ有り(知ってたけど(^^;)。
元々秋葉原行くつもりだったので帰宅後総武線快速に。
車中「今ドンキの反対側のサイゼリヤにいる」と詳細情報が届く。
けど最初御茶ノ水ユニオンに行きたかったので「今回はパス」とか返信書いてたら・・
プシュー(ドアの閉まる音)
「ありゃ、錦糸町で快速降りそびれた!」(10分遠回り)
さらにウルフさんから「もう離脱したからサイさんにメールして」とのこと。
「えっ、待ってたらどうしよう」とメールするも返信来ず。
「とりあえず挨拶くらいはしとこう」ということで遅れてドンキまで行ったものの反対側にサイゼリヤが無い。
「待てよ、去年も『スタバにいる』って連絡あるも実はエクセルシオールだったことがあったぞ。」
「いやまずドンキから疑うべきか?、ドンキっぽくてドンキじゃない店・・わからん!」
結局ドンキ駐車場の人に聞いて見つけました。15mmレンズの画角がないとちょっと・・
でも入ってみると「ここは野戦病院か!」みたいな壮絶な混雑ぶりに圧倒。
連絡も取れないので退散してヨドバシでヘッドホン試聴してました。
そしてたらサイさんから連絡が来て次の店のルノアールで合流。
で、楽しかったです
#ここまでで書き疲れたので内容省略(^^;
書込番号:15565350
5点

ドンキホーテが無い高知の山城です。
先ほど開店早々ラックスマンに電話してみました♪
この型から何とかアッテネーターを採用したので 目盛りの設定が従来器とは違うらしいです。
通常使用(他器の9〜10時)でも12時付近だそうです。
慣れない安い高級機でお騒がせしました テヘヘ
書込番号:15568028
4点

こんにちは(^_^)v
山城さん
正常でしたか(^_^;)
C7f使ってましたが、爆音時でも11時くらいやった筈なんで、一体何がと思いましたがやれやれ。
一安心ですな。
高知なら、大阪近いね(笑
高品さん
ヘッドフォンオフ会あっただすか!
サイさんの再生プロジェクトが楽しみ〜
書込番号:15568130
4点

ルージュさん、こんばんは。
最近ヘッドホン板もチラチラ覗いてるのでオフ会あるらしきことは知ってましたが参加予定は無し。
そこへアキバ行ってたウルフさんがサイさん繋がりで顔見せ参加するって連絡あったので自分も飛び入りしました。
初見でハンネ知ってたのはキングダイヤモンドさんだけでしたが和気あいあいとした雰囲気で楽しかったです。
書込番号:15570603
5点

皆さん、こんばんは。
先日は価格のヘッドホン・イヤホン板の友人であるEXILIMひろまさん、キングダイヤモンドさん、エラストマさん、hishiyanさん、それと七色音さんと途中参加でウルフさんと高品さんたちとのオフ会でした。
皆さん、気さくな方々で和気藹藹と楽しいオフ会となりました。ありがとうございます。
プレクさん
いえいえ、プレクさんの呟きに力もらってますよ〜(笑)
最近はナコさんとな・か・よ・し。
satoakichanさん
ウルフさんと同じ密閉使いになる予定です。
これからもよろしくです^^
ルージュさん
配置を工夫すれば横長も可能なんですが、でかい箪笥があるので難しいのですよね。
家の扉を通りません・・・
今年は私のピュア元年となりそうです。
・・・と、その前に銀さんにHPAを改造依頼しないと(^^;
HA5000 OJI SpecialがHA5000 Ag9x Specialへ〜
書込番号:15572082
5点

こんにちは(^_^)v
高品さん
ヘッドフォンの皆さん、ピースカにも興味津々ですから楽しくコラボ出来ますよ。
今年は一度みんなで大宴会しましょう(^O^)
因みに、散財キングどんなもんだいさん(誰?とナコさんは拙宅突撃済み。
サイさん
パイオニア、オンキョーがバスレフ、ダイアとビクター?が密閉指向だったかな?
しかし、入門ピースカが1000HRって凄いだすよ。
オイラはミニコンポクラスのショボいのからスタート(笑
今年は突撃待ってまっせ〜
書込番号:15573837
3点

こんにちは♪
ルージュさん。
スレ立てありがとうございます〜
大宴会は参加是非したいので、早めに教えてくださいm(_ _)m
あ、幹事は安定のプレクさんですか?(笑
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん。
はじめまして。フィーストレックス、興味深々です。
御本家?が近所にあるようなので来月…時間を作って突撃してみます。
サイさん。
仲良し〜(^_^)v
1000HRの引取りまってますよん♪
ついでに軽く遊びましょー
書込番号:15574795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

×興味深々
○興味津々
すみません。
恥ずかしい(>_<)
書込番号:15574810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナコナコナコ さん はじめまして
>御本家?が近所にあるようなので来月…時間を作って突撃してみます
レポート待ってます。 低音自慢のソフトを是非聴いてください。
書込番号:15575388
3点

サイさん、参加メンバ紹介どもです!
>今年は一度みんなで大宴会しましょう(^O^)
半分くらいヘッドホンしてる不思議な宴会になりそう(^^)
今のピュア派はだいたい70〜80年代の初代ブーム経験者。
対してヘッドホン派はその時代を知らない若い方が多いと思います。
異文化交流も楽しそうです。
日記
朝からIKEA行きました。実は開店30分前から入れてレストランは早朝サービスでドリンク無料。
これに99円のモーニングプレート(ベーコン・スクランブルエッグ・ポテト)を頼んで開店まで待つのが定番。
結局今日は板チョコ(100g75円×3枚)買っただけでした。
書込番号:15576307
3点

皆さん、こんばんは。
ルージュさん
実はビクターも気になっとります^^
ヘッドホン・イヤホンはあまり好みではありませんでしたが、ビクターは昔名機揃いだったらしいので^^
DS-1000HRはナコさんのおかげです。マジでナコさんに感謝●〜*
ナコさん
できれば2月の平日が希望です。
親にばれぬよう搬入したいので(;^ω^)
言い訳は・・・
ハードオフで買ってきた(謎
しばらくは実家のリビングで鳴らすことになりそうです(^^;
書込番号:15577230
3点

おはようございます(^_^)v
ナコさん
定期大会?は10月のシーテックだす。
昨年は何故か開催されず(謎
幹事?
ナコさんとサトさん( ̄∀ ̄)
サイさん
ビクターピースカで注目は、逸品ドルチェとSX1000あたり。
アンプ、プレイヤー等にはK2インターフェースなる技術も盛り込まれましたが、ハードは余りブレイクせず(^_^;)
しかし録音の方はなかなかで、試聴リファレンス皿になったりもします。
で、親バレ警戒だすか?
先ずは実家搬入?
書込番号:15578792
2点

Saiahkuさんへ
最近のプレクはピーチクパーチク…小鳥さんと化してます(笑)。
ナコナコナコさんへ
ちょ。。。
書込番号:15578879
3点

こんにちは〜
ルージュさん。
え…
まさかのムチャ振りΣ(゚д゚lll)
SX-500は僕も密かにウオッチ中です♪
サイさん。
2月平日了解〜
スケジュール調整したら連絡するっすー
ナココが卒業旅行なんでその隙が嬉しすな〜
プレクさん。
え?違うの?(^_-)
書込番号:15580503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
これで10月の合同親睦会は決まりですね。
パチパチ。
高品さん
イケチョコ 美味しく頂いた? 私は昨日、生レバ刺しを食べました。いや〜旨いね。高いけど…f^_^;
恐らく焼肉屋でも出してない。
オーデオネタ。
昨日、スピーカー後ろ脚のインシュを2本交換。 いや〜後ろ脚は音が変わりますだね〜。変えたのはタオック受け皿→マグネシウム受け皿。もちろん全面も変えてテスト。やや変わった。
変わり様は全面の二倍位の変わりよう。
で確認だけして元に戻しました。
私のスピーカー
受け皿とボードの間に木製インシュを噛ませてます。
次期購入予定の木製インシュが高額な為8枚を4枚にして購入"したらどうか?と言うセコい考え方。(笑)
(皆さんはこんな真似はしないように八つ脚なら8個購入が基本)
私はとりあえず4個2000円を購入します。(笑)
書込番号:15580706
3点

皆さん、こんばんは。
今日は急にヘッドホンオフ会で知ったeイヤホン行きたくなって30分程散策してすぐ帰ってきました。
あそこはオーディオブーム時のオーディオショップ以上に活気があって店内にいるだけで楽しくなります。
目的はポタアンの下見。でもキングさんに聴かせてもらったSONY Z1000シリーズ(のどれか改)+TH900の音が
未だに耳から離れない。
休日は外出派なので今年は"外で良い音が聴ける環境"に注力しようかなと考えてます。
書込番号:15580792
3点

ウルフさん、すれ違った
レバ刺しってまだ食べられるんですか?
店で売ってる?
ウチのインシュは100均の衝撃吸収パッドにしてから何に変えても味が付くのが気に入らなくて固定です。
もう他のを買ってみようという気も起きません。
書込番号:15581002
3点

正月休みオワタ・・・・・
パタッ・・・・・
こんばんみ(^_^)v
今日までお休みの皆さん、正月気分も終わり。
気分一新頑張りましょう!
ナコさん
ナコさんなら出来る( ̄∀ ̄)
ドルチェはリビングのBGMに狙ってるだすよ。
アンプはトライオードでまったり固めかなぁ〜
ウルフさん
スパイク4本タイプ?
3本にも出来るタイプかな?
前2本、後1本とその逆の音質違いもオモロイだすよ。
高品さん
聖地eイヤホン詣でだすか(笑
名前はよう耳にします。
週末はヘッドフォンチームの誰かとは遭遇しそうですね(笑
書込番号:15582204
2点

皆さま、こんばんは!
年末年始に食べ過ぎたのか明日の七草粥が待ちどうしいです。。
目覚めよさん
22cmはイマイチなんですね。。
先にも書きましたが、ユニットだけで片側40万くらいと言ってましたので、たぶん14cm?12cm?だと思われます。
高品さん
レバ刺しは豚、鳥、馬レバーを出していたお店は継続していますよ。
個人的には豚レバーの刺は大好きです^^
さて、話題のeイヤホンですが、いいお店ですよね。
割と最近知ってから秋葉行く度に立ち寄っています。
前に1.5時間くらいかけて様々な機種をマラソン試聴したのですが、個人的にポタで最も気に入った機種が「ベイヤーダイナミック/T5P」と「ウルトラゾーン/EDITION 8」。
価格はそれに見合って10万くらいしますが、自然でバランスの良い解像度+定位感に驚き。
こんな音質を外に持ち歩けるとは凄い時代です。15年くらい前に聞いた数々のヘッドホンとは格がまるで違いますよ。
しかし欲しいけど価格的にちょっと手が出ませんね。。いい体験させてもらいました(笑)
書込番号:15582507
3点

おはようです
ルージュさん
うちの場合、前脚2本後ろ脚2本。前脚は本体から両サイドに離した位置。ようは5p翼広げた位置。 密閉は四角箱しないと解像度が出ないとか!しかし後ろが"ラウンドR"にしてない場合、箱内でスピーカー後面で定在波が起きて振動しまくり。
しかし"ラウンドR"すれば解像度が出にくい。気持ち後ろの振動対策ですね。しかしあまりにも強烈な振動止め対策をしたら残響もなにも無く詰まらない音に為りそう。
>ドッペルさん
ヘッドフォンでも上を見ればきりがないですね。いい音なんですよねぇ!
スピーカーは映画にも使え家族も聞けるからしばらくうちはスピーカーですね。
ただ音像チェックするに当たりヘッドフォンイヤフォンを使うは案外良いと感じてましてソニー2万円以下のヘッドフォンを紹介して貰いました。
ようはチェック用途です。
書込番号:15584148
2点

皆さん こんにちは♪
万年エイプリルフールですが何か?。。。って、オイ(~_~メ)
天空号さんへ
なるほど。。。とりあえず知人のをゲットします(あ
サトアキちゃんへ
そんなにPCオーディオは良いんですかΣ(゚д゚lll)
E-550勿体ないですね〜(笑)
明後日、DP-550とDP-700の比較試聴に行ってきます。
アキュのDACもだんだんとESSのDACに変わっていくんですかね〜。
書込番号:15585336
4点

こんばんみ(^_^)v
取り敢えず初日を生き延び(^_^;)
ウルフさん
バッフル効果もかつて各社色々試行錯誤したもんです。
今やトールボーイ時代なんで選択肢が限定されてますが、
・オンキョーセプター5001タイプ
バッフル効果低減型
・ビクターSX1000タイプ
バッフル効果増強型
・パイオニアエクスクルーシッブタイプ
壁埋め込み無限バッフル型
等々・・・・・
ユニット形状に合わせてフロントバッフルを作り込んだピースカもありますね。
スパイクは、頂角を上下どっち向けるかでもチューンが変わるみたいだすね。
ベンベさん
700との比較リポート楽しみにしてまっせ〜
書込番号:15587487
3点

皆さん、おはようございます。
私も昨日から通常運転です。
正月ぼけが(ぁ
ルージュさん
SX1000、密閉ですか?
ビクターも気にになりまくりであります。浮気も・・・
まずは実家搬入ですね〜
親が居ないときこっそりと(笑)
ナコさん
宜しくです。
そして、ナコさんもビクター狙い(^^;
自分、イヤホン・ヘッドホンはビクターダメなんだよなあ(激汗
ところで、昨日秋葉にパーツ調達に行っておりましたら、噂のイーイヤで価格の人に遭遇しました。
皆さんも誰か有名人に会える・・・かも。
書込番号:15588324
2点

サイさん おはよう
家の近く ディスカウントショップ。
ビクタ-LS450が有ります。しかし振動板がヘタレて修理しないといけないかも…
後ろくるりと回ったけど密閉式。
現在 日本メーカーで密閉はクリプトンくらいかな。
ルージュさん
いろいろ遊んでみます。遊ぶのと音を良くするのと!
最近は解らんようになってます。
音合わせは、こんな感じだろと言うまったく自己流・曖昧なイメージを抱いています。激爆
書込番号:15588349
2点

すいまへん
ディスカウントショップ
トリオでした。m(_ _)m 。。
5000円だったから私が持って帰り、ショップに出そうかな。(笑)。
書込番号:15588786
2点

皆さん
こんにちは?。
昨年暮れにかなりの散財をしましたので、少ない予算でルームチューニングをしております。
物理的に部屋を広くすることは無理なので、音響的に広げようと吸音ボードを自作しました。
オーディオに限らず、頭にオーディオとか医療用とか付きますと、値段が跳ね上がりますね。
使用した材料は、建築資材用の断熱材パーフェクトバリア・サランネット用ジャージークロス・養生プラダン・強力両面テープ・剥がせる両面テープなどです。
いまい当たり、5000円くらいで、一番高く付いたのがジャージークロスでした。
これを作ったことで、DIYによる天井面の吸音処理の、目処が立ちました。
後、8枚作れるのでどこに設置しようか思案中です。
書込番号:15588930
4点

こんばんみ(^_^)v
バスレフ派
パイオニア、オンキョー、ソニー
密閉派
ダイアトーン、ヤマハ、ビクター
ってあたりかな?
バスレフ指向のオイラはパイオニアとオンキョーを交互使用だす。
サイさん
SX1000は密閉。
で、500ドルチェも密閉なんだすが、ラストモデル?のエテルナはバスレフ!
オイラはエテルナ狙い。
ウルフさん
弄りに敏感に反応するシステムは楽しいだすね。
現在の妄想?は浮遊飲酒+スパイク(笑
大魔神さん
大口径ウーハーは吸音必須、肝!
自作はコスパ高いんでよいだすね〜
オイラもコーナー吸音考えちう。
復活したウェストゴーストサウンドを楽しんで下さいな。
書込番号:15590849
4点

迂闊に踏めない大魔神の?さん、はじめまして。
おぉ〜ここでは珍しく自作吸音ボードネタ。
パーフェクトバリアは初めて知りました。
吸音性能見る限り効果があるのは200〜300Hz以上の中高域だけみたいですね。
http://www.endeavorhouse.co.jp/pb_performance.html#kyuon
多すぎると吸音されない低音だけ強調されてバランスが崩れる恐れがあるので聴きながら調整してみて下さい。
ちなみに自分が使ってるのはホワイトキューオン
http://www.bouon.jp/acoustic/
原料とか似たコンセプトの製品のようです。
書込番号:15591171
5点

高品交差点さん はじめまして。
パーフェクトバリアを選んだのは、グラスやロックウールと異なり飛散しないことからです。
目の細かいグラスクロスで包む方法もあるみたいですが、見た目と吸音性能を悪くするような気がするので止めました。
低音の問題ですが、ソニーの かいないまる氏が 試聴室に使っている吸音ボードつり下げの方式の応用をしています。
低音エネルギーで吸音ボードを揺らさせて、エネルギーを吸収させる方法です。
画像では一見、壁に接着しているように見えますが、自作で塩ビ板に釘を通したものに剥がせる両面テープをつけて壁に貼りフックにして、それに吸音ボードを引っかけてあります。
吸音ボード自体がすご〜く軽いので、どこまで低音エネルギーを吸収できるか不安ですが、今の所、上手くいっているような〜。(^◇^;)
多分にプラセボも入っています。(^◇^)
書込番号:15592318
4点

こんばんはー
ファブリジオーロのリミタータ買いました♪
まだ、10分ぐらいしか聴けてません(え
ルージュさん。
おいら、両方好きで…
銀さんのところ行ってV3000聴いたら、密閉もありだなぁ…そういえばダイヤ聴いて育ったんだよなーと^^
でも、バスレフも、全然ありで、うーん(ーー;)
迂闊に踏めない大魔神の?さん。
はじめまして♪
自作すごいですね!
僕は自作するの無理なんで、クライナのワタユキとドカユキです…^^;
あと、自前のぬいぐるみ軍団(え
参考にさせて頂きます!
書込番号:15592377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、おはようございます(*・∇`)
ウルフさん
リサイクルショップは往年の名機がお手頃な価格で売っていることがしばしばありますね。
私もビクターのSXシリーズ探してみよう。
ルージュさん
ルージュさんはバスレフ型ですか〜
私は多分密閉だとは思いますが、多分どちらもいけるクチかと思ってます(笑)
どちらにも良さがあるので敢えて選ぶ必要はないかな〜
ところで、うちにはPMA-550という化石のアンプがあるのですが、実験がてらオーバーホールしようかと思っています。
30年経ちパーツも大分劣化していると思うので、オーディオグレードのコンデンサーに交換です。
書込番号:15592948
3点

おはようございます(^_^)v
ナコさん
真空管焼肉プレートご購入おめ〜( ̄∀ ̄)
芳醇な焼き上がりが絶品(笑
人参は高品さんも持ってまっせ〜
サイさん
PMAつうことはデンオンだすかね?
ナコさんのプリが確かデンオン。
ダイア、サンスイ、デンオンに集中ですな(笑
さてバスレフと密閉。
一長一短であるし、バスレフはポート鳴きの課題も(^_^;)
で、一度だけ密閉を掴み?ました。
90年代頭くらいまでは、我が地元地方都市にも上新、ニノミヤ、マツヤが乱立し、地方小店舗にもいわゆる598ピースカ、798アンプが陳列されとりました。
今や、ニノミヤ、マツヤは企業自体が消滅、唯一残った上新にもミニコンしか展示がありません。
そんな折、まだ極貧?のオイラはオーディオ入門定番の598ピースカが欲しく、ヤマハのNS何とかの展示処分2本で5万ちょいに飛び付いてまいました(^_^;)
これが大失敗・・・・
密閉に加え、何ともアッサリ平面的なサウンド(^_^;)
まぁ、当時のオイラには鳴らし切る力量が皆無でしたからね(苦笑
半年くらいで処分し、バスレフのオンキョーD77系に入れ替えましたとさ。
書込番号:15593020
2点

サイさん
密閉式スピーカー
ルージュさんが仰るように低音深部が浅い。奥行き空間がもう一歩なんだよね。
うちがSWのパッシプラジエター30p30キ以上下手すりゃ50キロくらい欲しいと言ったのはそのためなんです。
今度暖かくなってオフ会した時にフロント単体とSW(パッシプラジエタ)を加えた音と比べて見て下さい。
で最近主流の密閉SW。音楽ソースに低音が入って無ければスカスカ(鳴ってるような鳴ってないような)かもしれない。
じゃ音量あげましょう→ソースにより違和感(被り)が出る。
日本のSWはAV環境に合わせてるから諸外国製品よりか繋がりが良いと思うけど…もしかしたらフロントスピーカーがバスレフタイプ主流だからSWは密閉式が良かろうと言うメーカーの思惑かも!
私が使ってるATCは密閉だけど上位機種100万以上は全てバフレスタイプですね。
書込番号:15593285
4点

ルージュさん 皆さん こんにちは。
正月気分も抜けてますね!
大魔神さん
珍しい所で^^ ランプ切れかと思ったらスピーカー修理並びにルームチューニング自作の数々
ご苦労様です、頑張ってね〜〜〜〜〜!
高品さん 今日は特に無し^^
サイさん
密閉型再改良 楽しみにしてますよ!
&PMA-550 30数年前の銘記ですね、こちらのカムバックも期待します^^
ウルフさん
サブ・ウーハーに件が気になってます!
ここ最近家でのオフ会を開催してませんが開催時にはウルフさんにも是非来ていただきたいと思います。
ナコナコナコさん 直接挨拶は初めてになりますね!?
貴方も知ってるsasahirayuさん が私のPCオーディオの先生です。
但しAV・オーディオに関しては先生ではありません^^
今後とも 宜しくお願い致しますね。
プレクさん
ピーチク・パーチク 未だ鳴いてる・・・・・・・!!!!!^^^
ベンベさん
>そんなにPCオーディオは良いんですかΣ(゚д゚lll)
E-550勿体ないですね〜(笑)
どうもです! 言われてハッとして実験しました。
PCオーディオ vs アキュフェーズ CD音声対決!
プレーヤー ソニーSACD・CDプレーヤーSCD-XA9000ES
スピーカー ダリ EUPHONIAシリーズ RS3
http://dm-importaudio.jp/dali/price/index.html
サブウーハー ベロダインOPTIMUMー12
http://item.rakuten.co.jp/avac/optimum12/
@プレーヤー → PC → ヤマハAVアンプZ7 高音・低音 マルチ・駆動 → ダリRS3
Aプレーヤー → アキュフェーズE-550 → ダリRS3
PCオーディオは事前にやる事があります、既に以前にも言ってますがテスト信号各種でスピーカーのその部屋の特性を計ります。
そしてその特性をフラットに高域・低域を調整します。
サブウーハーを使う場合そのサブウーハーをやはり調整します。
その各々の信号を独立させアンプ並びにサブウーハーに送ります。
好みの問題もあるかもしれません、又中間にPCが入り込む事によるピュアではない! と言う心境も働くかもしれません。
でもPCオーディオから出てくるフラットで耳ざわりの無い音! 又サブウーハーも含めた特性を一致させた事に依るスピーカから出てくる一体化した音!
一体化?チト変な言い方ですが一つの大型システムみたい! これって いいですよ^^
ただ一点言えるのはアンプがAVアンプです、アキュフェーズから出てくる深みのある音はチト難しいです。
マルチ駆動の良いアンプ又はパワー・アンプを複数用意すればいいですが現状は資金面から無理です^^
ソット 一言 幹事はやはり 貴方しかいません!
隊長様^^^^^^^
書込番号:15593576
4点

皆さん こんばんは〜♪
サトアキちゃん
比較レポートありがとうございます。
>PCオーディオは事前にやる事があります、既に以前にも言ってますがテスト信号各種でスピーカーの>その部屋の特性を計ります。
>そしてその特性をフラットに高域・低域を調整します。
>サブウーハーを使う場合そのサブウーハーをやはり調整します。
>その各々の信号を独立させアンプ並びにサブウーハーに送ります。
これはDG-48と同じでしょうか?
サブウーハーを使おうとするとDG-48では無理なのかな。。。
さて、今日オーディオショップに行ってDP-700とDP-550の試聴をしてきました♪
前回、700と510の比較試聴では700が完全に好みでした。
で、今回は550で十分満足出来ました。700のが音に厚みがあり、音の一つ一つが上品な感じで音場の広がりもあります。
550は700よりスッキリした感じですが、510みたいに音が細く感じず、スッキリした分、ボーカルの定位が良く感じ満足いくものでした。
あと、DSDに対応してるせいで?読み取り時間に少し時間がかかります。その辺はBD-Pで鍛えられてるので我慢できました(笑)
また、CDとDSDの比較試聴もしました。これはCDからDVD-RにDSD変換されたものでしたが、DSDのが音場の広がりがハンパなくビックリしました。
DVD-Rの盤の質や焼き方も大きな影響があるかと思いますが、かなりの変化でしたので、DSDを再生出来るのは面白いですね。
あと、今日はSPの試聴も兼ねてたので、そちらも。
試聴したSPはGTsoundとJBL S3900でした。前回JBL 4429のキレのある音に非常に感動しましたので、S3900はどうかと思ってましたが、こちらは広い部屋でゆったり聴くなら良いですが、ウチでは低音対策に七転八倒しそうです。かと言って、4429も幅が広くて置くスペースがありません。
で、前から気になってるJBL LS80のことを聞いてみたところ、ホーンSPだけどクロスオーバー周波数が2500Hzと高いのでホーンの特性が出ないのでお薦めできない。と言われました。
よって、ホーンSPは諦める方向になりそうです。
書込番号:15594858
1点

みなさんこんばんは
satoakichanさん
アキュのプレーヤーとPCオーディオで対決勝負!!凄く気になりますww
というのは私の環境が今現在PCをプレーヤーとするPCオーディオがメインシステムなので、今後プレーヤーを入れようかどうか迷っているのですが、今のPCオーディオのクオリティはどれほどのものなのか気になっています。一応SACDが再生可能なBDPであるOPPO『BDP-95』はもってはいますが、やはり本職には勝てないでしょうし……
一度ハイエンド機器のアキュのプレーヤーと対決させてみてどうなのか検証してみたいのですが、私の環境は
PC→RME FirefaceUFX(DDCとして使用)→ESOTERIC D-07(DAC)→BELLTECH PW-2(パワーアンプ)→ESOTERIC MG-20
とデジタル処理する機器だけでも3つあるため、お店や他のお宅にPCオーディオのフルシステムを持ち込んで検証というのは難しいのでなかなか出来ないんですよね(^^;)
一度お店に持ち込んでアヴァンギャルドで鳴らしてみようという実験したことがありましたがそのときはきつかったww
音は素晴らしかったですので頑張った甲斐がありましたね(笑)
次ルージュさんのお宅に突撃する機会があればあそこでDP-700と対決させてみたい!!アキュのプレーヤーを使っている人が近くにいないのがきついですね(汗)
今までいろんなPCオーディオシステムを見てきましたが、単にPCオーディオといっても中身が全然違う……まったく同じような再生システムというのがなく、いろんなタイプがあって面白いですww
書込番号:15595296
3点

こんばんは!
密閉型と言えば、高校時代に購入したダイアトーンDS77HRの低域不足に悩み、エンクロに穴を開けてダクトを付けようと思ったことあります(汗)。
結局は、ONKYOのSL-10というサブウーファーを導入しましたケド。
ルームチューニングは高校当時、部屋の内壁がコンクリでしたので私も吸音ボードもどきを自作しました。
前にも書いたかも知れませんが、卵の紙パックを代用し、内側から綿を詰めてキリで細かい穴を開け、表面を黒色にスプレーで塗装。
それを連結し、後面側面天井と試行錯誤しながら広範囲で貼りました。
友人は卵パックと気付かず、超安上がりでもソコソコ効果ありましたよ。
satoakichanさんのレポート興味深いですね。
私は概ね共感ますよ。過去レポの…
@PC+ラステールのデジタルチャンネルディバイダー+モノラルデジタルパワーアンプ8台
vs
AマークレビンソンのCDP、セパレートアンプ
で、@が圧勝。
JBL4344が驚きのパフォーマンスを発揮したのを経験しましたので。
気になる音の上流話ですが、PCからのハイレゾ音源と、同じ音楽のCDをハイエンドプレーヤーで再生したのとはどちらの音質が上なんでしょうか?
DACがハイレゾ対応であればPCに軍配かと思うのですが。。
書込番号:15595917
3点

こんばんはー
ルージュさん。
おめありです〜
真空管ってイメージよりも…意外にすっきりな音ですが、音楽的な音作り(^_^)
この辺はイタリア人の上手さですかね〜
時間作って、聴き込みたいです〜
satoakichanさん。
ども、はじめまして〜
sasaさんはお元気ですか〜?
サイさんから話はいろいろ聞きました^^
ユーフォニア良いですね〜
僕、エピコン買うつもりで金策どーしよ?
って思っていたら、銀さんが登場して、そそのかされて何故かダイヤに(笑
これからもよろしくお願いします♪
I LOVE YOU BMWさん。
はじめまして♪
そ、そのCDは…
高そうに見える、ではなく、お高いのでは…?
裏山です〜^^
書込番号:15596160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナコナコナコさん
どうもはじめまして♪
このCD も明日で見納めになります(あ)
本当は自分用に買ったのですが、やっぱり高いかなと思い直してオペラ好きの知人に買って頂きましたf(^_^;
書込番号:15596267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんみ(^_^)v
PCオーディオネタで盛り上がってますね〜
オイラの切口は、
機械的記録(溝、ピット)VS 電気・磁気記録
一度データとして取り込み焼き直した皿がより高音質化する皿マジックの存在も興味深いです。
オイラは皿回しをまだまだ極めていないので、当面は皿派かな(^_^;)
現在の最大のネックはオーディオ再生に特化した汎用PCが無いことでしょうかね?
みんなが同じことやっては詰まらんので、
アナログ皿 VS ディジタル皿 VS ディジタルデータ
で競い合い切磋琢磨が発展の鍵かな?
ベンベさん
550リポートありがとうございますだ(^O^)
よろめきましたか?
8諭吉くらいで予算申請だすか( ̄∀ ̄)
ホーンは、パイオニアのトールボーイにもあったんだすよ。
サトさん
気抜けてますが何か?(え
実験お疲れ様だす。
その事前調整は、PCオーディオやのうてもやるべきことだすよ。
既存システムでも又トライ下さい。
で、何か言いました( ̄∀ ̄)
ドッペルさん
〉デジタルチャンネルディバイダー+モノラルデジタルパワーアンプ8台
PCオーディオだけマルチアンプ駆動は反則だすよ〜(^_^;)
プレイヤーだけ入れ替えた比較をしてみたいだすね〜
インターフェイスが違うからなかなか難しいですが、ポテンシャルを正確に把握したいだす。
天地さん
オッポ対決は興味ありますね〜
どこまで迫るや否や?
プレイヤーのアナログ系勝負ですね。
ナコさん
最近はなかなかのモンスターぶりだすよね。
オイラもアナログマルチ化ミッションとドルチェ捕獲プラン考えちうだすが、なかなかシナリオまとまらず(^_^;)
書込番号:15596378
2点

ルージュさん
今年の目標は正直者ですので...まだ言うか(笑)
50万...ウォンで(え
パイのトールボーイもホーンがあってんですね。
ルージュさんもトールボーイではホーンの特徴を出すのは厳しいとお考えですか?
書込番号:15596553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなのありましたよね〜
今でもたま〜にヤフオクとかに出て来ますね〜
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-lh3.html
書込番号:15596705
2点

おはようございます(^_^)v
ベンベさん
ホーンの特徴をどう定義するかですね。
トールボーイ型だと、ホーンが小型化しホーンロードがかかりにくくなる反面、ダイレクトラジエター型の利点も併せもつことになります。
ヨッシーさんのリンク以外に、
S1000ツイン
HE100
エクスクルーシッブS5
もあります。
お勧めはS5かな?
書込番号:15597195
2点

おはようです
ドッペルさん
PC・DSDvsハイエンドCAP
どちらが音が良いじゃなくどちらが好みじゃないですかね?
あと楽曲。
空間再現をともなうホールトーンやライヴ空間録音ならDSD録音は非常に良いですね。
立ち上がり速い。空間再現にはこの立ち上がりと高い方向に伸びるが必要かもしれない。
個人的にレコードの音はそれ以上にお好みではあります。(バク)
密度感が空間再現を上回ると言うのかな。
書込番号:15597227
2点

皆さん、こんばんは♪
ルージュさん
ホーンの特徴はトールボーイでは発揮しにくいという解釈で良さそうですかね。
とは言うものの気になる今日この頃ですf(^_^;
LS 80とKEF203/2が両方試聴出来るとありがたいですね。
書込番号:15600574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様とってもとってもご無沙汰しておりますm(__)m
一応生きています(あ、流れぶった切ってすみません)
散財と言えば、昨年は車関係の出費で危うくリスト載りそうになりました(大汗
あおりをくってホームAV関係はハードもソフトもごっそり減りました。
しかし売る時に知らされる、泣きそうな値段の下落っぷりはほんとに辛いです。。。
てなわけで最近は余り散財できなくなっています。
最近だと某所の日記にも書いた「RainbowFish Fiber Opticsの光HDMIケーブル」ぐらいです。
今のところ隊長邸まで遠征したワイワイプラチナムに取って代わっておりますが、機会がありましたらまた突撃させましょうか?(コラ>自分)
ワイワイもCESで次シリーズ発表されましたが、プラチナム更新する余裕はありませんし、こっちの方が安くて光TOS並の音が出るので(直感です爆)本数増えるかもです。
ちなみにピースカはデスクトップ用フルレンジに車用SWを並べて簡易2.1wayです(安っ)。では。
書込番号:15605171
4点

おはにちは(^_^)v
ベンベさん
ホーンと一口で言っても色々だすよ。
大口径ウーハーとホーンの組み合わせ、ドームツイータとホーンの組み合わせ、コンプレッションドライバとホーンの組み合わせ、等々・・・・・
ベンベさんが気に入ってるのはどれでしょうか?
UおやGさん
お久しぶり〜
29の匂いに出てきまひたか( ̄∀ ̄)
ええ車買うたんすか?
しかし、光HDMIって、ファイバーケーブルを複数束ねたモノ?
端子も光対応やないと送受信出来ないみたいなぁ〜〜〜???
さて、最近知ったんだすが、PTQが休業とか・・・・・
メンバーの皆さんは、又暇潰しにこちらに遊びに来てくらはい。
書込番号:15606240
6点

皆さんこんにちは♪
ルージュさん
色んな組み合わせがあるんですねf(^_^;
ルージュさん宅のSP のボーカルの艶やかで、存在感のある音像(?)、管楽器のリアル感ここれが一番惹かれます。
低音は我が家で苦労しない程度。
部屋を横長で使えたら、JBL 4429で決定かな?という感じです。しかし却下されたので、トールボーイしか選択肢がなくなりましたf(^_^;
書込番号:15607354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あけましておめでとうございます♪
ルージュさん遊びにきましたよ〜
KURO沼は久々です。
つ〜かルージュさんがいま主なんですね。
PTQはとりあえず休業中です。
みなさんに涙々で惜しまれつつも???、どーにもこーにもネタがないもんでして(笑
おぉ〜チョメさんもおやGさんも既にいらっしゃってたんですね。
ぬぉぉぉ!?
べんべさんに激プレミアキャラのプ〜さんも居る!
あとは元ミスターKURO沼のっぽさんがいればサイコーですね(^○^)
ではでは、また遊びにきます。
2013も宜しくお願いします( ̄ー ̄)v
書込番号:15607841
5点

さんちゃん 乙
PTQが休業?知らんかった。かれこれ一年以上私も参加してお笑いネタ下ネタばかり(≧ε≦)。 巨人は無くなりました。(笑)
デーガさん、鬼さん、サトパパさん 元気かな?
たしかあれだね…redさんスレ主・プロレスネタ披露時が最高潮でしたね。
また復活して欲しいもんです。
書込番号:15608007
4点

こんばんみ(^_^)v
さんちゃん いらっしゃ〜〜〜い♪
遅ればせながらおめでとうございます(^O^)
で、ネタが無い?
ネタなんざ無理矢理作り上げるんが芸人魂(え
ここなんざ29でっせ29!
29で年末まで引っ張れるかなぁ〜(オイ
鬼さん、ディイガさん、サトパパさん、Aiさん、皆さん又宴会やりまひょ!
とりま、ことよろ〜〜〜
ベンベさん
コンプレッションドライバとホーンの組み合わせは、音がカッ飛んで来るイメージだすね。
但し、拙宅の音はホーンのみによるもんやおまへん。
女性ヴォーカルを艶やかにし得るハード要因としては、
・アルニコマグネット
ビクターSXシリーズが分かり易い。
オクでしか入手出来ないのが難点・・・・
・サンスイMOSアンプ
同じくオク頼みが・・・・・・・
色んな組み合わせの積み上げ結果が音になります。
じっくりいきまひょ!
書込番号:15608181
4点

こんばんは
46cmウーファー×2買いました
クロス200Hzで使って幸せになれました
ウーファーは大きければ大きいほど良い!
バスレフか密閉か
密閉を好みますが条件次第
一般的に周波数レンジの広いバスレフが好まれるでしょう
PCオーディオ
音質というより便利だからやっていたのが
デジタルフィルタによるチャンデバや周波数、左右バランス補正
高品質なスピーカーシステムを作れるようになりました
ハイレゾやレコード
あまり興味が無い
I LOVE YOU BMWさん
周波数の補正はDG-48で出来ますが
フラットに補正されたグラフを見ると高域が強すぎるので
ターゲットカーブの調整をする必要があると思います
ナコナコナコさん
元気でやってるよ、今度ウチ来ない?
Strike Rougeさん
スレ立てお疲れ様です
29食べたいですね!
書込番号:15608315
3点

ササさん
前スレお疲れ様でした。
で、46×2(◎o◎)
どこのウーハー?
フォスには確か80クラスもあったみたいな〜
しかしそんなデカイんが2発入るとは部屋が広そう!
やっぱり元気は29からやね(笑
今年のオフ会宴会メニューは毎度29で決定( ̄∀ ̄)
書込番号:15608384
4点

Strike Rougeさん
PA用完成品で1本2万しなかったです
安くても46cmでストロークに余裕あり歪まない、リニアリティ高い
部屋は7畳ですが意外とすんなり導入できました
今ヤフオクでJBL 4645Cが2本79800~で出ていて
心惹かれましたがさすがに置けないよね
置けるならフォスの80cmがいいでしょう
JIS標準箱の600L超えそうですが
21インチとかなら置けそうです
大口径一般ドライバは中口径高級ドライバより勝ると思う
書込番号:15608531
3点

ササさん
46センチが2万せずとは、材料費考えたら只同然のお買い得だすね!
まぁ、こんだけの大口径をドライブしきるにはアンプも大変でしょうが。
7畳に46が2発って、壮絶な迫力。
しかし、こもりません?
爆音再生してみました?
近所が液状化とか?(え
将来的には是非浮遊飲酒をば。
単体を3点使いがよいかも。
書込番号:15608784
2点

こんばんはー♪
ルージュさん。
くらららさんからもそれ(機材買い過ぎ)言われたけど…
自覚なかったデス^^;
来月はA-1VL突撃予定…サブシステム用です♪
sasaさん。
あや〜
お元気そうで…しかも、どえらい買い物ですね^^;
そのうちお邪魔したいです〜
皆でおしかけます(笑
書込番号:15610103
2点

皆さん、こんばんは。
一日睡眠3時間以内をやってたら昨日は起きられませんでした(^_^;)
皆さま、自作はほどほどに。
ルージュさん
国産は家電ですからね〜
家電マンセイ〜(笑)
学生の身であるワテには海外製はハイカラすぎて眩しいですわ(~_~;)
密閉と物量とパワーが要りますね〜
銀さんだからDS-3000を鳴らせたのでしょう。
まっ、今の時代だととてつもないくらい大変ですが・・・
ウルフさん
密閉式はなかなか良いのがありませんからねぇ。
この前ヨドアキで色々と聴きましたが、試聴レベルでは密閉式で良いのはありませんでした。
てか、数が少ないorz...
密閉式で豊かな低音、難しいですがやってみたい。
そのためには経験を積まないとです。
サトアキさん
PMA-550今のところ調子は良いのですが、音が粗いの気になります。
開けてみたら・・・でしたが(笑)
さて、先週末デンオンのプリメインアンプのオーバーホールを実行する前準備として開腹しました。
中身を開けてみると、トランスが左にいて、でかいコンデンサーが右中央部に鎮座しているのが分かります。
細かくコンデンサーを見ていくと電源部には日本ケミコンの標準グレードらしきものが多用されていました。劣化と性能から考えて交換した方が良さそうです。
まだ、オバホには踏み切れていませんが、じっくりと分析を進めながらやることになりそうです。
乞うご期待!
つづく
書込番号:15610252
3点

訂正です。
誤;密閉と物量とパワーが要りますね〜
正;密閉は物量とパワーが要りますね〜
誤;細かくコンデンサーを見ていくと電源部には日本ケミコンの標準グレードらしきものが多用されていました。
正;コンデンサーを見ていくと日本ケミコンの標準グレードのコンデンサーらしきものが多用されていました。
書込番号:15610312
3点

おはよう ございます
大きいなインチウーハー。
小アンプで空気感だけを演出。
あと人が耳にする300hzから上は、ブックシェルで行けると思う。
つまり巨人ウーハー口径で重低音をドンドン鳴らすじゃなく部屋全体をホール空間に作り上げる。
案外私の空間作りに似てます(笑)。この方法は耳の側で小スピーカーを鳴らす、ヘッドやイヤに近いのか。
カーオーディオをご覧下さい。
小密閉空間に自宅にあるスピーカーが10個はざらにあるけど煩くない。
ようはどう煩くさせない音作りをするかではないかな?
書込番号:15611154
3点

こんにちは(^_^)v
ナコさん
自覚無し( ̄∀ ̄)
流石の散財モンスター(笑
てか、何がメインでサブで予備やらサッパリ分からなくなったオイラ(^_^;)
一度一覧リストを開示してくらはい(笑
サイさん
OH大作戦だすか!
成果を期待しとりますだ。
密閉型を低音豊かに鳴らすってのもチャレンジしがいがありますね。
先ずは台の工夫でしょうね。
アンプに金かけられないなら、電源系かなぁ?
200V電源に改造しましょうか?( ̄∀ ̄)
ほたら、ブレイカー工事だけでOK(え
ウルフさん
空気感のみ出すのが又難しい(^_^;)
ソフト次第では定在波だらけでエライことにも・・・・・
ウーハーが大型になる程、吸音との闘いが激化だす。
書込番号:15611573
3点

ルージュさん
46cmウーファーは今までに無い音離れの良さ、低歪みなクリアさです
集合住宅なので鳴らしきると刺されます。80dB程度が限界です
低音は100Hz以下の対策は吸音出来ないのでどうしようもないところがあります
定在波によるディップによる違和感が少なくなるように
設置や視聴位置を調整するしかありません
150~200Hzは部屋の反射でブーミー(+10dBブーストされたり)
に聞こえやすく気をつける必要があります
大型は設置や調整で動かす面倒さを許容出来れば難しくないと思います
皆も大口径使いましょう
ナコナコナコさん
お友達1人まででお願いします
書込番号:15611931
3点

ササさん
ササさんがササれたではシャレならんので80迄にしときまひょ(^_^;)
音離れと低歪みが大幅向上なら導入効果絶大でコスパ抜群だすな。
セッティングは、単一周波数を色々再生して、定在波の腹と節のポイントを掴み、何とか凌ぐしかありまへんけどね。
広い部屋が一番ではありますが・・・・・
書込番号:15612073
2点

こんちはー
昼ご飯なうです…
ルージュさん。
いま、確実に存在するもの(笑
実家(オヤジシステム…)
ケンウッドのターンテーブル(型番不明)orパイのコンパチ(これまた不明)→A-933→センソール1
ナココ
iPod→ND-S1000→A-90D→N805
うち。
DCD-SA1→ファブリジオーロ→終了(あ
MG-10とL-550は友人にレンタルしたら、買取の方向に(笑
予定通り(え
銀さんの家
PRA-6000→B-2102→DS-3000
うーん、僕にはもったいないシステムだなぁ^^;
んで、今回、現住所で使用(将来的には寝室で使用)するアンプとピースカを物色ちうです^^;
コスパと、スペースファクターを考えてアンプはA-1VL…かなぁ…と。
ピースカはドルチェかピュアモルトいこうと思っていましたが、まさかのD-302銀さんモデルになるかも…?
確かに、買い過ぎかも〜^^;
ササさん。
ういっす。
オーディオ仲間かナココ連れてお邪魔しやす^_^
書込番号:15612761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんみ〜(^_^)v
ナコさん
日本時間17時にランチとは、勤務地はインドあたり?(え
で、散財は天下の回りモノって感じで移動してますね。
エソは早くもドナドナ?
現在ピースカ無は悲しい(^_^;)
同じくドルチェ狙いとは、争奪戦勃発か?
さて、漫然と回を重ねるよりも、プチテーマがある方が楽しいかと考えお題をば。
。
1.2チャンネルピースカオーディオとヘッドフォン・イヤホンとの類似点相違点。
2.AVサラウンド音声の高音質化
3.PCオーディオの展望
以下私見だす。
1.に関して
電源を含む機材類に関しては共通点が多い筈。
ピースカ振動フリーな点は、ヘッドフォン系の設置条件は遥かに有利。
ピースカセッティングやルームアコースティックに相当するカット&トライ項目があるのか?
あるならどんなことか?
ピースカセッティングから参考になる知見が得られるのか?
2.に関して
HDMI系に依存すべきや否や?
アナログマルチによる追い込みとの差異や如何に?
3.に関して
そもそもPCオーディオとは何か?
再生機器としてPCは必須なのか?
データを皿に焼いて、PCを再生ラインから外した場合の音質優位性や如何に?
AVサラウンド、ヘッドフォン・イヤホン、PCオーディオ等が融合した道楽の世界を掘り下げる切口になれば幸いだす。
書込番号:15613746
4点

みなさんこんばんはです
ルージュさん
1は私がヘッドフォンは全然力を入れていないのでわかりませんが、2と3であれば……
以下は天地創造としての考え方です。
2AVサラウンド音声の高音質化について
HDMIにこだわる必要があるのか?私はHDMIは映像専用で良いと思います。HDMIは音質面でデメリットも存在しており完璧とは言い切れませんし、映像出力をOFFにして音声信号だけHDMIで出せるBDプレーヤーが私の知っている範囲ではない(あるかもしれません)ため映像信号の高周波ノイズの影響が少なからず出てしまいます。
デメリットだらけのHDMIにこだわらず、同軸デジタルなどで音声信号を出して良質なAVアンプでD/A変換する。それで十分だと思います。AVアンプによってはHDMIメインでそれ以外はおまけレベルのものもあるため全てが全て同軸が良いというわけではありませんが、海外製AVアンプには映像回路(HDMI入力)はオプション扱いでメインは同軸やAES入力というAVアンプもあります。
私もそこまで詳しくはありませんが、HDMIを使うならインテグラ(ちょっと古いですがDTC-9.8がオススメ)、同軸メインであればシアターマスターやセータなどのハイエンドAVプリがあります。セータの現行の最新モデルはHDMIもつけれますのでHDMIが化けます。現時点で音質も価格も世界最高のAVアンプじゃないでしょうか?ww
同軸はDTS-MAが送れないようなので100%の情報量で再生できないという欠点がありますが、優秀なAVアンプを使うとそんなこと気にならない音になります。現に私の環境で使用しているカサブランカ2(セータの10年以上前のAVアンプ)がRMEのオーディオインターフェース+エソのDACの構成と同等以上の音を出します。解像度は後者がやや勝りますが、音の密度やバランスはカサブランカ2のほうが勝っているんですよね。
私がいろいろ聴いてきた限りでは最新の国産AVアンプよりAVアンプは中古でもいいので海外製ハイエンドAVアンプを買ったほうが確実だと思います。故障が国産品に比べて比較的多いというところもありますが古い製品でも凄いのは山ほどありますww
長くなってきたので一度切ります(汗)
書込番号:15614402
3点

続きです
3『PCオーディオの展望』について
PCオーディオは最近はPCオーディオとひとくくりにしてしまうには種類が増えすぎてしまいました。本来のPCオーディオと呼ばれるものは『PCを再生機器としてUSB-DACかUSB-DDCからのDACを使用するオーディオ』というもののはずです。最初はサウンドカードをPCに挿してオンボードよりも音を良くしようというのが始まりで、ONKYOなどの昔からサウンドカードなどのPCパーツを作っていたメーカーがUSB-DACの方式を作り出して以降いろいろなものが生まれてきました。
最近増えてきたLANを使ったネットワークオーディオなどもPCオーディオから派生したものですが、中にはスマホから再生するPCオーディオとネットワークオーディオの中間のような方式も増えてきました。もっとPCオーディオも細分化したほうが良いんじゃないかと私は思うんですよね(苦笑)
以下はPCを再生機器としたスタンダードなPCオーディオでのメリット・デメリットについて私の考えを書いていきます。
PCオーディオのメリットは以下のようなものがあります。
@音源管理が容易
Aありとあらゆるフォーマットが再生可能
B音源再生以外の用途にも利用可能(動画再生やネットサーフィンやゲームなど)
C機器の組み合わせ次第でPCオーディオのシステムにいろんな機器を繋ぐことが出来る
D録音・編集・再生などいろんなことができるため遊べるところがたくさんある
などがあります。ただ実際のところPCを再生機器としか見ていない人がPCオーディオユーザーの中には多く上記のメリットのほとんど全てを活かしきれていない人が多いと思います。今まで見てきた中でPCをうまく使いこなしている方は片手で数えれるほどでした。
『PCオーディオのPCはPCとして使ってこそ初めて真価を発揮する』これが私の持論でありますww
どのようにPCを使うかは人それぞれなので、なんともいえませんが上手く使えばこれ以上使い勝手の良いものはないと私は思います。
ではPCオーディオのデメリットは?
@ノイズ対策に苦しめられる場合が多い(改良・改善にコストが結構かかる)
APCそのものの金額が高くなる場合が多い
B費用対効果がどうしても悪い
C本職のプレーヤーにはどう頑張っても勝てないところがある
D画面が必須になるのでその分ノイズ源が増える
などでしょうか?やはりノイズが一番怖いです。このノイズをどうするか。これがPCオーディオの一番の肝になると思います。
またPCもある程度性能が高くないと音とびしたりしやすくなります。バッファを多めに取れば解決できる場合が多いですがバッファを多く取れば取るほど音が悪くなっていくのでバッファを最小限に抑えるためにもPCの性能は高いほうが良いかと思っております。
また市販のPCだと部品の質があまり良くないので、こだわるなら自作で作ります。性能の高くて品質の良い部品を使えばPCの制作費が高くなる。それにさらに静穏対策やノイズ対策を施すわけですから金額がしゃれにならない金額になります。現に私のPCは総額が35万を超えています。
なおノートPCのようにノイズ対策の改造・改良もほとんどできず、拡張性のない機器はダメですね。実際ノートPCで再生するとたいていの場合悲惨なことになります。PCを再生機器にする場合はデスクトップが良いですね。
PCを使う以上どうしてもモニターも必要になります。モニターもPCと同様大きなノイズ源ですので本来は使いたくないですがそれは仕方ない……私の環境ではKUROがまさにモニターですね。贅沢なPCモニターですww
動作音はうるさいわノイズ源は増えるわでいろいろと困るところが多いです。それをいかに改良していくかが腕の見せ所なわけですが……最近思う……本職のハイエンドプレーヤーに匹敵する音を出すにはDACをハイエンド化しないと無理!!ww
今使っているDACに限界が見え始めておりそろそろハイエンド化に向けて本気で検討していく必要がありそうです。
上記のことを考えていくと……PCオーディオってなんて費用対効果が悪いのだろう!!とww
30万クラスのプレーヤーの音に並ぶために50〜60万突っ込まないといけないなんて……もっと安く出来る可能性はありますが、PCオーディオで本気になると大変なことになるのは間違いないですねww
書込番号:15614631
2点

皆さん こんばんは♪
ルージュさん
どこまでがホーン特有の音かイマイチ分かってないですが(汗)、
ぼちぼち勉強していきます。まずはCD-Pゲットに向けて正直さを身につけて。。。(え)
sasahirayuさん
ありがとうございます。
DG-48でOKなんですね。まあ高くてなかなか手が出ませんが(汗)。
あっ、そういえばベリンガー持ってた。。。(苦笑)
サンパンマンさん
お久しぶりです。
のっぽさんも顔に出して...じゃなくて、顔出して欲しいですね(笑)
書込番号:15614713
2点

天地創造さん
詳しい解説ありがとうございました。
こだわるとPCにかなり投資することになるんですね。
話を聞いて心が折れました(笑)
では、SDカード→FOSTEX HP-A8→DP-550のDAC(例えば)→E-560(例えば)→SP
というのは、どう思いますか?デメリットは少ないように思いますが。
SDカードに書き込む工程のが大事とかですか?
書込番号:15614794
1点

天地さん
いやいや、コメントありがとうございますだ(^O^)
2.に関しては、オイラはアナログマルチで攻めたいので、同軸或いはインテグラ?路線とコンペってことにしましょう。
拙宅は、追加アンプ設置場所をどないするか?
設置可能なアンプがあるか?
で悩みちうだす(^_^;)
3.に関しては、ほぼ想定通り、同じ見解だすね。
で、PCを無理矢理?プレイヤーにすることに関し疑問があります。
まぁ、上質の皿を焼くにはこれ又凄い投資が必要な訳ですが、それなりの皿をそれなりの機器で焼いて、再生をオーディオ専用プレイヤーに役割分担させる構成のコスパがよいのではとも考えています。
時代がPCオーディオ、ネットワークオーディオに向いてるのは確かですから、動向をウォッチしつつ、よい面を導入可能な効果的投資作戦が重要かと考える次第です。
ある意味過渡期で難しい・・・・・
ベンベさん
まぁ、消磁器を身に付けるなら今夜から可能だすよ( ̄∀ ̄)
方法、手段は複数ある筈なんで、カット&トライだすよ〜
書込番号:15614838
1点

久しぶりに本日は朝五時から1000キロ超走った山城です。
PTQのぬるま湯が丁度くらい…
隊長!
A素朴な疑問が…
BD収録の
何々HD音声と
メニューで切り替えて
2chステレオリニアPCMにした場合
情報量と言うか出てくる音数?は同じなのでしょうか?
2÷5.1?
書込番号:15614845
2点

山城さん
ネタは29でもたこ焼きでも何でも有り( ̄∀ ̄)
たこ焼きは多幸焼きに通じるハッピーなB級グルメ。
で、リニアPCMには2チャンネルとマルチチャンネルがありますから、2チャンネルは情報量が減ってる筈だす。
PS3は映像、音声のデータ転送レートがリアルタイムで分かる筈なんで、そいつをモニターしたら一目瞭然かな?
書込番号:15614904
2点

I LOVE YOU BMWさん
>SDカード→FOSTEX HP-A8→DP-550のDAC(例えば)→E-560(例えば)→SP
これはなかなか良いと思います。ですがジャンルで言えばPCオーディオというよりメディアプレーヤーですね。PCオーディオから派生した一つの方式ですね。HP-A8をDACとして使うのもありですが、ちょっと癖が強い印象を受けました。DP-550のDACがどんな音か聞いたことがないためわからないのでなんともいえませんが、アキュの音作りから考えるとDP-550のDACを使えばかなり良い音になりそうです。
ルージュさん
私の家にカサブランカ2がありますのでぜひ一度体験してみてください!!これはいいですよ!!
PCオーディオはメインというよりサブシステム扱いで良いかと。費用対効果が極めて悪いのでちゃんと聴きたいのであればSACDプレーヤーなどを用意してそちらで再生したほうが良いです。PCオーディオは先の書き込みにもあったようにPCとして使うことがいいところですので(^^;)
PCオーディオは音質よりもその使い勝手のよさ、何でも応用可能な万能さをフルに活かして『遊ぶ』オーディオです。音楽そのものに浸りたいのであれば皿で再生したほうが良いのは間違いないです。『遊ぶ』のに凄い金額がかかるのでここで賛否両論になりやすいですねww
コスパを考えていたらPCオーディオなんてやってられんです(爆)
陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城さん
始めましてです!!最近になってちょこちょこ顔を出すようになりました天地創造と申します。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
映画だとDTSは24ビット96KHzか48KHzを5.1chもしくは7.1chで収録しています。対するリニアPCMは16ビット48KHzか24ビット48KHzが多くDTSよりもデータ量がかなり少なくなります。ごくまれにPCMでも24ビット96KHzのが存在していますが……本当に極稀です。基本的にDTSよりもPCMのほうがデータ量は抑え目になっている場合が多いですね。
内包されている音を全て再生しきれるのであれば……DTSは凄い高密度の音になります。PCMの音がスカスカに聞こえるぐらいにww
ただ『全て出し切る』というのが非常に難しいのですが……(汗)
書込番号:15615022
3点

ども。最近は29でも副業の町おこしの都合トンカツばっかりです(爆
で、お題の2ですが、将来的にはHDMIしかないと思っています。残念ながら。
理由はコンテンツホルダ側がアナログアウトを排除(主にコピー防止を目的と謳っております)したがっているから。
今のところ全廃確定なのはアナログ映像端子だけですが、国内メーカーのBDPは音声もアナログマルチはどんどん無くなっていますし、BDはソフトのコピーガード側で古い機械で再生できなく出来る可能性も否定できませんから(まだ実例は見ていませんが・・・)
ただ沼の皆さんクラスの音質の議論となると、HDMIは規格自体が脆弱です。
何せ映像パケットの隙間が5%空いているからそこへ音声データを押し込んでしまえ、って代物で、結局340MHzで切り刻まれて映像データに挟まれて送られていますから、映像データの干渉をもろに受けるんですね。
しかもメタル配線で複数データを同時に別々の線で送信してますから、複合的にノイズの影響がもろに出ているような・・・単純にアイパターンでOKってものでも無い気がしてます。
(確証はありませんが、デジタルケーブルの違いって単にノイズの影響の違いかな?と思っています。高周波の接続部位での反射、線間の相互干渉、絶縁層の誘電分極、原因は様々ですが)
うちでもAVアンプから送り出しのPS3から、電磁波吸収シートをこれでもかと貼り付けてみましたが、音質が軽い方向から落ち着いてくるんで驚いています。とどめは前述の光ケーブルですが(これ、コネクタ一体型なので普通に従来配線をリプレースできます。電源が別途必要ですが)。
なのでノイズ防止策を徹底的にやった状態で初めて使いものになるかなと。
まとめるとアナログマルチで粘れるだけ粘って、その間にHDMIの対策を念入りに準備ってところでいかがでしょうか。ま、HDMI自体がこけるかもしれませんけど(4K/60pが規格制定これからって、何たる泥縄)。
あとAVアンプは余り古い機種はお勧めしません。エンコードがどんどん変わるので対応しなくなります。最近の機種がコスト重視でお気に召さないのであれば、HDMIデコーダまわりを別途特注でしょうね(ライセンス取得代と上納金で、全く元が取れませんが)。では。
書込番号:15615141
3点

天地創造さん
ありがとうございます。
確かにメディアプレーヤーですね。あとは、NASを使ったネットワークオーディオき興味があります。
導入の際は、ご教授お願いします。
ルージュさん
掃除機は今日使いました(笑)
カット&トライですね。ベリンガーをせっかく持ってるので、上手く活用していきたいですね。
書込番号:15615195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

帰宅なうでございますm(_ _)m
ルージュさん。
いやいや、争奪戦って^^;
ぼく、あらそいごと、きらいなので、おゆずりしまふ(笑
さてー
PCオーディオちょっとかじろうとして…
諦めました(あ
音源の管理の利便性と、再生の質を考えて今はiPodです(爆
ナココ宅ではND-S1000から同軸でアンプへ…悪くありません^^;
自宅ではiPod→HP-P1→SA1…サエクの光ケーブルにしたら、あらびっくり〜
こりゃ、ええわで、思考停止ちうです(滝汗
そのうち、wadia買います。ヘッドフォン仲間が絶賛?していて、興味あり…
ヘッドフォンとピースカ…うーん…
ピースカのセッティングをヘッドフォンに活かせる項目って…何かなぁ…
ちょっと考えます^^;
書込番号:15615210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

I LOVE YOU BMWさん
DEQ2496だと思いますが、少し注意点はありますがそれ使えます
少しずれただけで周波数のピークディップが大きく変わるポイントの補正は避ける
内蔵のスペアナの利用をし低域は自動補正に頼らず手動で調整する
ベリンガーのチャンデバも24dB/octで今までLCネットワークの2次のフィルタまでしか
聞いたことの無い人はクリアな音質にはまると思います
ベリンガーはハイCPの製品が多いですね
スピーカーでスペックを見てこれはというものがあり買おうと思います
書込番号:15615409
3点

sasahirayuさん
ベリンガーは正しくそれです。
物はあっても今の環境では使えないので、DP -550(確定?)を購入してからになりますf(^_^;
それにしても、お詳しいですね♪今のアドバイスは保存しておいて、使える環境が整ったら活用させて頂きますね。
書込番号:15615479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーのクロスオーバー1kHzで2次、4次、デジタルフィルタで実測しました
急峻なスロープほどドライバの音のかぶりが少なくクリアになります
2WAYではツィーターを歪むギリギリの下限まで使いクロスオーバー周波数を下げ
ウーファーに楽をさせ、分割振動領域の癖っぽさや指向性の悪化を避けられます
5次以上のフィルタは位相歪みによる群遅延が気になってくることがあるようです
FIRフィルタは位相回転がなく位相歪みが起こりません
書込番号:15615543
4点

皆さんおはようございます♪
南魚沼は雪です(頭痛)
隊長
ムム…なるへそ…
天地さん
ありがとうございます。こちらこそ宜しくです。
理屈が分かっても違いが判るか微妙なヘタレ耳なもので…
帰ったら色々試して見ますネ
しかし KURO沼はラベルが高く教えられる事ばかりだ(笑)
書込番号:15615896
4点

みなさんはじめまして!
ルージュさん天地さんにはいつもお世話になっております。
PCオーディオネタ面白そうなので参加したいです(もちろん散財もw)
1、私もヘッドホンはちょっと苦手(音ではなく物理的に耳が痛くなりますw)
2、DENON AVR4311、IKON6MK2で組んでいますが天地さん同様AVプリ+パワーアンプの構成になっていくのでしょう…後は、AVやるならやっぱ部屋!部屋が一番大事なんじゃないか?と最近すごく思います、いい機材、いいソフトがあっても音量出せないと全然面白くありません><
3、PCオーディオはこれからの要はソフトだと私は思います。
今現在私のPC構成は天地さんに近くDDCが内蔵のHDSPe AIOと言うものを使っています。
その後はアキュを使っていますがDP-550の円盤再生とPCを比べてみても円盤の方が音がいいです。
私は職人が全体のバランスを考え作り上げ、魂を吹き込んだ物にはなにか特別な付加価値が付くものだと思っています、PCも自分で組み立てた物なので愛着があるのですがやっぱかないませんね…
そこでソフトの充実やイコライザ的なものが充実してアキュプラグインとかマッキンプラグインとかできたらすごいな〜と思うわけです。
最後に現状ではPCオーディオと言ってもアナログ段での音の変化が一番重要かつ一番種類も多いのでPCを操っているという感覚が無いんですよね。
I LOVE YOU BMWさんはじめまして!
DP-550かなり使えます!そして音がすごくいいです!これは買って損は無いですよ!
HP-A8も気になっていましたのでレビュー楽しみです〜
山城さんはじめまして!
同じ高知在住なので気になっていました〜よかったら仲良くしてください!
今日夕方シキデンからS3900が届きます〜
書込番号:15616645
4点

皆さんこんにちは(^_^)v
天地さん
カサブランカだすね。
仕様等、色々下調べしてみます。
ロッシーデコーダ?
で、PCオーディオに本格的に取り組んでる方の感想は貴重ですね。
換言すると、利便性重視で新しいユーザーを開拓し、オーディオ界全体を活性化し盛り上げる仕掛けとも言えますね。
市販パッケージメディアが完成するまでの上流部分は正にPCオーディオの世界だとは思います。
その上流部分が一般ユーザーにまで展開されてきた感があります。
ベンベさん
うん?
既にイコライザー持ってました?
なして使わんだすか???
遊びまひょ(^O^)
で、ウ掃除機使いと( ̄∀ ̄)
UおやGさん
コピーガード絡みで攻めてきましたか・・・・
こいつが一番の曲者だす(^_^;)
そうなると、HDMI2本出しで上質デコーダで受ける構成になりますが、音声フォーマットの変革が早過ぎて投資が躊躇われとの負のスパイラル・・・・・
4K音声をウォッチしながら方針を固めたいところだすが・・・・・
続く
書込番号:15616770
2点

いちごさん
はじめましてです!!
高級機材てんこ盛りで羨ましい…
お店でニアミスしているかも(笑)
万年入門コースの自転車操業ですのでお手柔らかにお願いします。
最近 春野町で売っている馬29に嵌まっている山城でした。
書込番号:15616931
4点

ナコさん
ではドルチェを2セット見つけまひょ(^O^)
で、PCオーディオはかじりかけてヤンペ?
SA1はDACと化し、ヘッドフォンを駆動でしたか(笑
過渡期と投資期がかぶると悩ましいだすね(^_^;)
ヘッドフォンでの追い込みに関して何かセオリーめいたものがあれば披露下さい。
ササさん
ベリンガーのチャンデバ使いだすか?
拙宅はアキュ45で最大96dBスロープだすが、2404オリジナルネットワークが元々片ch10万のシロモノだったので、入れ換え時に激変は感じず(^_^;)
ゲインコントロール始め色々使えるので、入れ換えは正解でした。
スーパーウーハー/ツイータ追加時、能率が大幅に違うユニット使用時には必須です。
山城さん
今は雪国?
山城さんのリニアPCM問答で一つ妄想を思い付いたので、又後程(謎
いちごさん
いらっしゃ〜〜〜い(^O^)
チーム四万十だすな!
写真アップありがとうございます。アキュ固めだすね〜
550早くも捕獲なんだすね。
中々好評と聞いとります。
で、同じく皿に軍配と・・・・・
まだまだ皿は皿屋なんでしょうか?
で、散財は止めまへんが、浪費?は防ぎたいものですよね。
全てには手が回らない中、各ジャンルに力を入れている方の生の声を聞かせて頂けるのは非常に有意義かと考えます。
棲み分けを視野に入れた効果的散財指針と、各カテゴリいいとこ取りによる融合を今年のテーマに挙げたく思っております。
書込番号:15616933
4点

こんにちはー
銀世界なうです。
雪、ヤバす…
ルージュさん。
あ、ガチで聴く時は皿回します^^;
SA1のポテンシャルを感じてホレボレしますよ〜
もっと上位のプレイヤーだとどうなるのか…いやいや、それは10年後のお楽しみに^^;
本拠地を離れて異国(大袈裟)で生活する身にとっては、PCオーディオは便利ですね^^
皿と一緒に引っ越しは鬱です…(それなりにコレクションあるので物理的にも無理…
さて、ヘッドフォンでの追込みですが…
正直、スピーカーでの追込みと何が違うかわかりまへん(あ
電源、ボードやインシュ、ケーブル、オカルトグッズ(笑)…うーん、普通ですね
部屋の影響受けないのは、非常に楽ですが…
また、何か手を打つと、その変化がわかりやすいのは楽しいですね^^
この辺はヘッドフォンマスターのサイさんからもお聞きしたいですね〜
あ、強いていえば装着の仕方は大切かもです。
上からポンって被せるのではなく、耳を潰さないようにして、後は違和感感じないようにするコトも大切かと(一般的なことでごめんなさい
書込番号:15617016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちごかすまきさん
ホームシアターをはじめようとAVR-4311を買ったのですが
これ音場補正をしたとき高音が強くなり過ぎませんか
写真のAKGのヘッドホンと比べて音色はいかがでしょうか
個体差による製品の問題かファームウェアか分かりませんが
PC-HDMI-AVR-4311-TVと接続したときプリアウトの
S/Nが20dB程度悪くなるようでした(スピーカー端子からのS/Nは問題無いようです)
PC-HDMI-TV(光OUT)-AVR-4311と接続した場合プリアウトの出力は問題ありませんでした
S3900素晴らしいですね
JBLの中でも良いと感じたスピーカーです
ルージュさん
皿ってCDですね、レコードのことかと思っていました
普通に使うなら音質はPCもCDもどっちでもいいと思いますが
CDに慣れている人がPCに乗り換える必要は無いでしょう
サトちゃんは普通にCDプレーヤーから再生していて、PCはフィルタとしての使用です
ヘッドホンはスピーカーで効果のあった周波数補正をやってみましたが
装着するたびにパットと耳、バンドの装着具合で
コロコロF特性が変わるので良い結果が得られませんでした
ヘッドホンは過度特性がスピーカーでは得られないほど良く
フルレンジなのでクロスオーバー帯域のにごりもありませんが
構造上フラットな周波数は難しいようです
AVアンプのアナログマルチはDSPの機能のほとんどを制限されるので勿体無いかなとは思います
HDMIを使いたいですが私のAVR-4311のように機器と構成のよっては音声に問題が出る場合もあるようです
書込番号:15617113
3点

しまった。100ゲットならず(笑)
皆さん こんにちは♪
いちごかすまきさん
どうも初めまして♪
何とも贅沢な環境ですね。しかも、既にDP-550お持ちなんですね。
自分も早くゲットしたいです。
S3900ゲットおめでとうございます。我が家では部屋が狭く低音対策に苦労するのが目に見えてたので諦めました。レポート楽しみにしてますね。
あ、ちなみにHP-A8は興味があるだけで持ってないです(^_^;)
ルージュさん
ベリンガーのイコライザーDEQ2496はだいぶ前に買って持ってるんですが、単体DACがあれば使えるんですが。。。DP-550なら
DP-550→DEQ2496→DP-550
と繋げる事が出来そうなので、それまで我慢です。ただ、これだとSACDが聴けないのでスペアナとして活用しようかなと。イコライザーとしても効果が高ければ、いつかDG-48にと考えてます(あ)
書込番号:15617178
1点

山城さん
ニアミスしてるかもですねー
お店でも割と新参者ですので挙動不審ですw
29いいですね〜脂ののってる牛が最近苦手になって馬や赤牛くらいがちょうどよくなってきましたwww
ルージュさん
アキュが好きです!幸い地元のショップがアキュおいているので助かりますw
DP-550でも皿に軍配です、これは言い切れます!
SA-1でも皿に軍配でした、PCトラポでは越えられない壁があると思います。
個人の音の好みもあるのでしょうが歪みを少なく正確に、解像度を〜とやっている方向性ではピュアをやっている方が求めるような製作者の思い、再生したときに目の前に歌手が現れるような〜とい表現は出来ないのかな?と思います、ここを私はアナログ段で表現できれば〜と思っておりますがなかなか難しいです><
ナコナコナコさんはじめまして〜
銀世界!?こちらは雪をみることもほとんどないですw
SA-1いいですよね〜ここから「よくなった」と思えるのってもう100オーバーしかないと思います、アキュファンとしてDP-550を買いましたがSA-1よりよくなった?と聞かれると言葉に詰まります・・・好みだけでいえばSA-1の音の方が好きかも…
書込番号:15617260
4点

皆さんこんにちは
ササさん前スレお疲れ様でした。
一気に人が増えすぎてまだ話に追いついてません。
私が参加する前からの方ばかりだと思いますが(まとめて)はじめまして!
千葉も昼前から雪が降り始めています。
さて、最近は低音が話題?
雪で外出できないので音楽ばかり聴いてます。
年末に買ったパーカッションのCDがウルフさん好みかと思います。
AUDIOPHILE PERCUSSIONS/GABRIELLE ROTH & THE MIRRORS
http://honto.jp/netstore/pd-cd_85148360.html
PCで再生して直接帯域見てみました。
■AUDIOPHILE PERCUSSIONS 1曲目(最初の1分くらい)
60Hz強あたりから大きく下り坂、全体的に低域側のレベルが高いですね。
比較としてハンターも測定
■ハンター 8曲目(最初の1分くらい)
60〜70Hzに強いピークがあるだけで超低域は全然出てないですね。
■ハンター 10曲目(最初の1分くらい)
こっちの方が20Hzまでの下がり方が傾らかで結構伸びてます。あの地鳴りのような部分でしょう。
ウチでは波が押し寄せるように足元を地鳴りが通過していく感覚です。部屋には充満しません。
他にも撮ったけど4枚になったのでここで切ります。
書込番号:15617311
2点

いちごかすまきさん。
ども、はじめまして〜
あら!
プレイヤーだけでなく、ケーブルまでおそろですね〜♪
S3900、おめでとうございます!
ルージュさんの所で大口径砲の魅力を知り、一時期S4700を真剣に検討していましたが、ウチでは無理かなぁ…と諦めた経緯があります^^;
S3900は聴いたことないんで、今度機会を作って聴いてみます〜^^
雪ヤバイです。
まだ降り積もっていて、これ、帰れるのかなぁ^^;
四駆なんですけど、ノーマルタイヤなんです…がんばれ!ポテンザ!(無理
書込番号:15617312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルージュさん
チャンデバはPCのプラグインによるフィルタで1kHzでのスロープは192dB/oct以上です
FIRフィルタは低い周波数で精度が下がるので200Hzではその半分くらいになりました
使用にはRMEのようなASIOを複数のDAWで使用可能のオーディオI/Fが必要です
これだけスロープが急だとクロスオーバーポイントでミッドからツィーターに
ドライバが切り替わるのが分かる、音が飛ぶようなイメージがありますが
スイープ再生してもどこで切り替わったのか分かりません
普通のスピーカーでもバイワイヤリング対応であれば
改造無しでチャンデバマルチアンプの音質を試すことが出来ます
ベリンガーなどリンクウィッツライリー24dB/octで2WAYで6千、3WAYで1万程
EQで補正してクロスオーバー周波数を上げ下げするのも面白いです
RS3では1kHzまで下げたり5kHzまで上げたりしましたが3kHzがベストでした
書込番号:15617353
2点

I LOVE YOU BMWさん
音場補正はPCのARC2というプラグインがDG-48と比べてもお勧めです
どんなものかサトちゃんのところで聞いてみてください
高品交差点さん
しばらくで人増えましたね
ヘリコンの調子はどうですか
ナコナコナコさん
テレビもスピーカーも大きい方が良いです
46cm聞きに来てください
連絡教えてもらえますか?
書込番号:15617442
2点

関東は何やら銀世界みたいだすね。
ノーマルタイヤやヒールでのチャレンジは止めませう(^_^;)
ナコさん
フムフム、基本ピースカと変わらずね。
ピースカセッティングに相当する装着がキモかもと。
これは実感ありますね〜
SA1はコスパ抜群のエバーグリーン銘器やと思いますだ。
あれが30万切なら買うしかない(笑
ベンベさん
ディジタルインターフェースしかないのだすか?
宝が肥やしに(笑
550捕獲しかないだすな( ̄∀ ̄)
高品さん
その皿、買えませんになってた(^_^;)
アマで探すかな・・・・
いちごさん
忘れてた!
3900捕獲おめでとうございます♪
25ダブルウーハーのセッティング追い込み頑張ってくらはい。
で、オイラはSA1 → DP700だす。
SA1仲間がようけ(笑
ショップに言わせると、値付けが低いとも。
ユーザーにとっては有難い限りだす。
SA1がPCオーディオに勝つなら、700なら(略
ササさん
ディジタル皿だよ〜ん(笑
サトさんは、PCを上流切り離しなんだすね。
オイラが将来的にやるならその方式かな?
アナログマルチは、AVアンプレス、プレイヤーのアナログマルチ出力をオーディオアンプに入力の構成を狙ってますが、コピーガード絡みで今後アナログマルチ出力が廃されるとなると・・・・
パイオニア91には装備されてますが・・・・
で、AVアンプを介したHDMI音声はハイ上がり傾向で重心が上がります。
試したのはソニー3200、ありきたり廉価版ではありますがね。
ここの投資指針も悩ましい(^_^;)
プラグイン?関連は又後程に。
書込番号:15617539
4点

さささんこんにちは!
4311はもっぱらAir Playでの活用になります
高音が強いと意識したことはないですがドンシャリ傾向はDENONだからかと思っております。
プリアウトからTVですか・・・スピーカーの大きさで出力変える装置があるのでそれが悪さしているのかなぁ???時間できたらやってみます
はい!S3900はとてもいいです
元々ヘリコン買うつもりだったのですが書き込みNO「14884177」のすれでJBLに興味を持ちました
視聴を重ね部屋の大きさ、セッティングをイメトレしたところS3900がベターだと思ったのです。
ありがとうございました。
ナコナコナコさん
ケーブルはウルフさんが進めてくれて買いました!
S4700は一人では動かせないな…というのが見送った理由ですもし、家を建て直し専用ルームを作れるのであれば46p行ってみたいと思います!(46pは大和の主砲ですねw)
書込番号:15617550
3点

いちごかすまきさん
PCとAVR-4311をHDMIで接続した瞬間プリアウトのノイズが増えてしました
アース関連も疑ってやってみましたが変わらず
補正は測定してみてもドンシャリな感じの周波数特性でした
フロントスピーカーに特性を合わせるプリセットが無難かなと思いました
Strike Rouge
AVアンプレスでホームシアターは良いですね
ボリューム調整はAVプリor自作
全chチャンデバ+マルチアンプでどうでしょう
AVアンプにアナログマルチ入力が付いているとホームシアター以外に
マルチアンプで鳴らすのにアンプが1つですみアッテネーターを用意する必要が無いので便利です
書込番号:15617691
3点

サイさん、こんにちは。
今日は雪のせいか家で暇してる人が多いのかな?
ササさん、サイさん、あっちでは銀さんと各方面のスペシャリストの面々が増えて勉強になります。
でも自慢じゃありませんがクロ沼にもス×ベのスペシャリストや散財のスペシャリストがいます!
>ヘリコンの調子はどうですか
エピコン熱は下がって今はヘリコンで十分幸せに聴いてます。
ナコナコナコさん
>四駆なんですけど、ノーマルタイヤなんです…がんばれ!ポテンザ!(無理
マジッ!
安い布製チェーンとか買った方がいいですよ。
さて続きです。
■カンターテ・ドミノ 1曲目(コーラス直前までのパイプオルガンのみ)
かまぼこなのは60年台録音のせい?
SW有無の違い(カットオフ40Hz)が一番わかる曲なのでもっと低域が伸びてるかと思ってました。
中高域にかけては横軸対数で等間隔のクシ状になるっていうのがパイプオルガンの特徴のようです。
■マイケル・ジャクソン BLACK OR WHITE(懐かしくかったので1曲フル)
ポップスはどうかなということでそこそこ低音が入ってそうなのをチョイス。
ちなみに最初の1分で切ってる曲は、概ね登場する楽器やボーカルが出揃って特徴が出てるだろうという
ところで止めてました。
アレンジに凝っていて色んな音が入ってるので全体的のバランスチェックに向いてそう。
■BUENOS AIRES 1952 / YOKO OHASHI TRIO 1曲目(これも久々に聴いたので1曲フル)
ウルフさんお薦めCDとして買ったやつ。ベースとピアノがメイン。
聴感では物凄く低〜い低音なんですが見ると60〜100Hzですね。
部屋でベースをしっかり鳴らすにはこの帯域をクリアーに表現できる環境にすることが重要のようです。
では〜
書込番号:15617750
2点


高品交差点さん
深い低音だと思っても50~60Hz位だったりしますね
50Hz以下をローカットしても殆ど違いが分からない楽曲も多いです
サイン派再生すれば30Hzまで十分に聞こえますが
ソースに-20dBしか入っていなければ感じ取れません
50Hzまでフラットで十分なのであれば6.5インチ程度のバスレフブックシェルフで出るので楽ですね
書込番号:15617830
3点

sasahirayuさんへ
ノートPCを持ってなくオーディオに繋げられる環境ではないので、
一度サトアキちゃん宅で体験するのが早そうですね。
PC画面に周波数のデータが出てくるのは憧れますね。
ルージュさん
AUX OUT端子があるので、CD-P(光デジタル)→DEQ2496(アナログ)→E-560
でいけそうですかね?XLR出力はあるんですが極性?の順番が違うみたいなので無理ですよね。
どこかのサイトでアナログ出力は音質が悪いと書かれてたので試してもないです。←面倒くさがりですね。
ホント、宝の持ち腐れです(笑)
書込番号:15617897
1点

○ベンベさん
>極性?の順番が違うみたい
HOTが2番か3番かの違いですよね〜
位相が反転するので、最後にまた反転させれば元通りです。
最後のスピーカーの結線の+、−を逆につなぐとか。
プレーヤーを複数繋いでいて、それぞれのプレーヤーのHOTピンが違うと、
いちいち繋ぎ換えないとなので面倒ですが。
ってかE-560は位相反転スイッチがあるんじゃないっすか?
書込番号:15618205
2点

さっき会社の人からメールが来ました。
「明日休んでもいいよ」と
で、今フィーバー状態です(^^)
○いちごかすまきさん
S3900いいですね〜、写真見てたら欲しくなっちゃいました。でもヘッドホンみたいに複数持ちは無理。
確かにS4700も良さそう。きっとそよ風のような低音が出るんでしょうね・・
○ササさん
ちょっと前の。
>低音は100Hz以下の対策は吸音出来ないのでどうしようもないところがあります
ウチで使ってるACP-2は80Hzでも効果ありますよ。
細かい測定条件はわかりませんが、80Hzでの減衰特性(約-0.5dB→-10dB)ではグラスウールは全く効果無し。
対してACP-2有では0.2秒強→0.1秒まで縮んでいます。
http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/acp-2_mb/
最近Heliconで十分満足な音が得られたというのはこれあってのものです。(プラスX-01で完成)
あと2枚追加購入検討中です。
ササさんところ7畳ならウチより効果出やすいと思うのでお薦めします。
貸し出し可能みたいですよ。
○ルージュさん
>その皿、買えませんになってた(^_^;)
オーディオユニオンで3,780円だったかな?
Amazon激高!
書込番号:15618365
3点

皆さん、こんにちは。
外は銀世界ですね。
猫はこたつで丸くなる〜
てなわけで、今日は1日音楽鑑賞でした。
ルージュさん
オバホは半分実験です(笑)
近いうちにSANSUIのα707かα907を入手する予定でありますので。
200V改造は居候の身なんで無理です(^^;
そういえば、ヤフオクで111ヴィンテージ見かけました。欲しい〜
高品さん
こんにちは。
今日もW5000に惚れ惚れしています。
W5000とHA5000OSでないと表現出来ない世界が待ってます。
ポタでは勿論無理(。・ω・。)
ところで、ヘッドホンとスピーカーでの追い込み方には違いはないと感じます。もちろん、スピーカーはルームアコースティックの影響があるわけですが、それを除くと違いはないかと。
強いて言うなら、ナコさんが仰るように装置ぐらい?
イヤホンでは自分に合うイヤーチップを探求している方が多いですね。
私は面倒でカスタムにしちゃいましたが(^^;
書込番号:15618389
2点

関東組は雪ごもりでしょうか?
大阪は雨上がり雪降らずラケット振ってきまひた(笑
低音定義は色々でしょうが、オイラ的には50以下かなぁ〜
鬼太鼓座やパイプオルガンの空気余韻。
過去何度か触れてますが、ノーカットと30ヘルツカットの違いをシステムが描き分けるや否や?
先日、天地さんには聴き較べてもらいました。
ササさん
一番の懸念事項は、将来的にアナログマルチ出力が生き残るや否やだす(^_^;)
AVアンプをプリ(ボリューム調整)のみに使う構成も一案。
或いは、プリメインかラックスM200のようなパワーアンプ活用もありますね。
で、プラグイン?とはPCチャンデバ?
192dBまでいけるなら、カットオフフィルタになりますね。
1チャンネルの信号に複数ポイント設定可能なら、定在波が立つ周波数のみ選択的にカット可能になりますが、そこまでいけるんかな?
アキュの48は、アキュリンクでプレイヤーとディジタルインターフェース可能な点がメリットかな?
DF45との併用時には、48の装着位置が2箇所あるんで比較検証が必要になりますが。
ベンベさん
ヨッシーさんが言われるように「インバートスイッチ」がありまへんか?
高品さん
降雪休業???
そないに積もりました?
アマゾン激高だすか(◎o◎)
う〜〜〜みゅ・・・・・
サイさん
同じく基本は同じと。
ならば応用展開バッチリだすな!
MOSビン発見だすか!
今の相場ってどんくらいだすかね?
両手クラス?
ナコさん
因みに、100レス目を踏んだので、次回スレ主に当選だす。
よろしく〜(^O^)
書込番号:15618471
2点

ヨッシーさん
ルージュさん
前面のコントロールパネルに位相切り替えボタン(PHASE)がありました。これでOKですか?
ほんとに宝の持ち腐れですねf(^_^;
書込番号:15618652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○サイ師匠
>W5000とHA5000OSでないと表現出来ない世界が待ってます。
それをもっかい聴いてHA-501と比べたいんです。
同じじゃつまらないとTEACに行きましたがちょっと早まったかな(^^;
>ところで、ヘッドホンとスピーカーでの追い込み方には違いはないと感じます。もちろん、スピーカーはルームアコースティックの影響があるわけですが、それを除くと違いはないかと。
自分の感覚ではセッティング+ルームアコースティックとそれ以外の追い込みによる改善効果は9:1です。
チューニングツールの有無の差は簡単にできるのでそこを体感してもらいたいですね。
今日はスピーカー8、ヘッドホン2(W5000)の割合で低音主体で聴き比べしてみましたが、
こと低音に関してはヘッドホンはスピーカーには絶対勝てない差を実感しました。
低音はやっぱり体や部屋毎感じてナンボ。床から足・ソファーから体に振動が伝わり、皮膚全体でも圧力を感じる。
ヘッドホンで聴く低音はどんなに量感があっても耳だけ。
温泉でいうと足湯。結構楽しめるけど肩までどっぷり浸かれるスピーカーと比べると疑似体験の感が拭えません。
そうだ、SW+開放型ヘッドホンだと体で低音+ヘッドホンならではのクリアーサウンドが得られるかも。
今度実験してみます。
書込番号:15618856
3点

みなさんこんばんは
今日はやたら書き込みの頻度が凄いなと不思議に思っていましたが……今日は祝日でしたねww
私の勤務しているトヨタグループの会社の技術部は祝日も基本出社なので今日が祝日だというのをすっかり忘れておりましたww
もう完全に置いてけぼりですねww
ルージュさん
私が持ってるカサブランカ2の仕様です。参考までに。
最高品位(Extream DAC)6チャンネルD/A出力基盤入り
・DAC:20ビット抵抗ラダー(8倍オーバーサンプリング)、1チャンネルあたり2個の24bitDACチップを使用し差動オペレーション
・音量コントロール:セータ特製スイッチ抵抗ネットワーク(アナログ領域)
・デジタルフィルター:8倍オーバーサンプリング、セータ特製FIRフィルター(1チャンネルあたり1個、基盤あたり3個のモトローラ56004DSPにて動作)、96KHzソースは4倍オーバーサンプリング
・シングルエンド出力:バランス信号をサミング、バランス出力の利点を保持
・サンプリング周波数:32,44.1,48、88.1、96KHz対応。
・バランス出力:出力インピーダンス20Ω
最大出力レベル:20Vrms
周波数特性:20〜20KH、±0.01dB、1KHz基準
THD+ノイズ:0.0016%以下@1KHz最大出力時
ダイナミックレンジ:105dB(20KHz帯域、1KHz基準、A-WTD)
SN比:通常105dB(空きチャンネル、A-WTD)
クロストーク:-90dB(左/右)、-120db(センター/左)@20KHz
・シングルエンド出力:出力インピーダンス10Ω
最大出力レベル:10Vrms
周波数特性:20〜20KH、±0.01dB、1KHz基準
THD+ノイズ:0.0016%以下@1KHz最大出力時
ダイナミックレンジ:105dB(20KHz帯域、1KHz基準、A-WTD)
SN比:通常105dB(空きチャンネル、A-WTD)
クロストーク:-90dB(左/右)、-120db(センター/左)@20KHz
10数年前の製品とは思えないぐらい性能が高いです。部分部分では最新のAVアンプにすら勝っているはずです。
いちごさん
いつもお世話になっております(^^;)
こちらも凄い方がたくさんいらっしゃるので勉強になりますね。こちらでもよろしくお願いしますww
書込番号:15618876
4点

高品交差点さん
ヤマハのAPS-2ですか、いいですね
youtubeのデモでは中高域の響きが綺麗になっているように聞こえました
家でどれだけの変化が出るのか試してみたいと思います
ルージュさん
フィルタはLPGEQ2というVSTプラグインです
あまり意味は無いですがWF~1.5kHzTW1.5~2kHz
WF2~2.5kHzTW2.5kHz~なんて変則的な構成も出来ます
周波数の補正、定在波など対策はARC2に任せています
画像はミッドレンジの設定ですが、これを複数立ち上げ
オーディオI/Fのそれぞれの出力チャンネルに送ります
PCチャンデバの欠点は50ms程度の音の遅れが出ています
私は気になりませんがAVアンプの方で映像を遅らせるといい感じです
書込番号:15619055
2点

ヨッシーさん
ありがとうございます。
早速試してみますね。
あ、XLR ケーブルがなかったf(^_^;
RCA ケーブルで出来るかやってみます♪
それにしても、知識がないと特殊な機器を買っても使い方に苦労します。。。
書込番号:15619089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪、止みました(^_^)v
高品交差点さん。
ありがとうございますm(_ _)m
一応、準備はしてあります^^;
いちごかすまきさん。
大和級はヤバイですね^^;
僕の今度のピースカはドレッドノート級です(え
ルージュさん。
えっ、そんなルールが^^;
低音…量感あって質の高い低音再生は非常に重要と思いながら、買うのはブックシェルフや密閉…あれ?
さささん。
ほーい。でもアドレスどうします?
あと、今月来月はスケジュールめちゃくちゃなんで落ちついてからでお願いします^^;
今月産休…違…3休…おかしいなぁ?
サイさん。
いっちゃえー
さて、ご飯食べてもう一仕事…
書込番号:15619157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルージュさん
おお!SA-1大人気ですねw今は手元にないのですがあれはサブに取っておきますw
SA-1からDP-700か〜やっぱそこまでやらないと…ですか…実売は差がありますが定価は8万違いですもんね、そんなに劇的な変化はしないってことですねー><
S-3900入れました〜重かったですwルージュさんとこは一人で移動させます?これ2階とか無理だわ〜;;
さささん
プリアウトこちらノイズが出るということは無かったです〜HDMIに問題があるのか本体に問題があるのか・・・HDMIの不良で映像、音声が途切れる経験ならありますが。
ケーブルいくつか試して(ほかの機器でチェック)ダメだったらDENONに言ってみたほうがよさそうです〜
ヨッシー441さん
アキュのAVプリじゃないですか〜
新型作ってくれないかな〜AVせパならこれ使うって手もあるんですよねー
高品さん
あちらでもお世話になっております〜
そうなんですよ〜使わないときは小さくしてしまえればいいのですが…
運んでセットしたら両腕プラプラです><筋肉痛になりそうwww
ヘリコン買うんだ〜って貯金してたんですが野球好きの青年がサッカーに嵌ったみたいにw
前に言ってくれた言葉が見事にマッチです、こちらは野球道具もドナドナですが><
しかしDALIはブックシェルフ型も充実しているのでまた手に入れる時があるかもしれません
天地さん
こちらこそお世話になっております〜
PC好き→オーディオ好きになった私もなにかここでもお手伝いできたらいいな〜と思い参加してみましたw
PCの話題も天地さんには敵いませんが一緒に散財しましょうw
書込番号:15619260
2点

○いちごかすまきさん
JBL仲間ですね〜
いちごかすまきさんにはこちらを〜
http://www.u-audio.com/shopdetail/002000000170/order/
書込番号:15619506
2点

ナコナコさん まいど
切れと量感の充実。暮れにフローティングに替えて量感が充実。 低音が跳ねると言うか、振動板の立ち上がりが速くなる。
セッティングの充実度の違いかもしれない。
あと背面壁の影響はあるね。
あとスピーカーを置く場所にも影響。
SASAさんが詳しく教えてくれるかもよ。(笑)
密閉は密閉の良さがあるし、、。案外アンプ選びはサンスイやA級の比較的柔らか目がええかもよ。。
さてワタクシも46センチ2発に挑戦と行きますか〜。もしくは単体スピーカー38センチ購入か!(笑)先にAVプリも手に入れたい。
イチゴさん
大蛇をプレーヤーに繋いでみて!
とりあえず借りてテスト。
化けますよ。。
あとアンダーボード。笑いが止まらんようになります。
これは半年一年後エージング済んでからでも。
書込番号:15619533
2点

ベンベさん
それであって位相だす(お
そろそろ餅が腐るではなくカビる頃(笑
遊んでくらはい。
天地さん
スペックアップありがとうございますだ。
山城さんにちらっとコメントした妄想。
仮にアナログマルチ出力が廃止になった場合の話。
プレイヤーに、フロント、センター、リア、サラウンドの各チャンネル毎に光/同軸出力を設けたら、リニアPCM伝送とマルチチャンネルDAC/プリの構成も有りかなと。
HDMI以外の選択肢が欲しいもんだす。
ササさん
プラグイン紹介ありがとうございますだ。
パソコンが介在しない構成で同等の機能を発揮出来れば導入候補だすね。
48は一度借りるかも〜
いちごさん
うん?
2部屋使いだすか?
3900用のアンプ、プレイヤーは何だす?
さっきのアキュかにゃ?
拙宅ピースカは100キロなんで、搬入は一人では無理だす。
ピースカ台の入れ換え程度なら一人でやりますが(笑
因みに、50キロ弱なら抱えて階段登りまひた。
SA1は、音場感が優れた銘器やと思います。
で、3900の音出し感想はどないだす?
書込番号:15619616
1点

ヨッシー441さん
はい!JBL仲間ですよろしくお願いします〜
これはまた良いものをwしかもこの値段でw情報網が半端ないですね〜
ウルフさんこんばんは!
アンダーボードはいずれ入れると思います逸品館ではウェルフボード進めてますね、アコリバは地元ショップでも押しているので借りれると思います〜変化を体感したいのでウルフさんが言うように半年後くらいに焦点当てて探したいと思います。
ルージュさん
2部屋使いですって言ってもつながっているので少し長いスピーカーケーブルで何とかなるLvです、
元々はJBLの部屋がメインでAVアンプ+E-360+IKON6MK2でした。
そしてオーディオに嵌ってセパ導入→置き場所ないぞ→PCの近くに置いちゃえ!→PCオーディオ用スピーカー(ウイーンアコハイドン)衝動買い!という流れでありますw
AVアンプはDENON AVR4311です
音出しの感想は向こうでもちょっと書きましたのでコピペ
このスピーカーはエージングが大切みたいな事をレビューで見たのでセッティング含めてボチボチやっていきたいと思います〜まずは足回りかな…後はアキュのセットをこちらに移すかどうか?次の休みに移動させて一回音出ししてみます〜
音はDALIがスピーカーの後方に音場ができるのに対し真逆!前面、しかも真ん中寄りにステージが出現しますそしてこのスピーカーのボーカルが大変素晴らしい!DALIと比べるとハスキーさが少し強調されますが不自然さはみじんも感じられません。
エージングでどう変わっていくかわかりませんがこれでも十分だと思います。
〜ここまで〜
と、いうかんじです今JBLはロックだ(勝手な先入観)という事でレッチリをかけていますがすごい臨場感ですDALIの時の上品な感じが皆無w部屋全体を揺らすような低音に驚いています。これは癖になるwのと同時に部屋なんとかしたいなぁ〜と思いました。
書込番号:15619774
5点

追記
今現在プレーヤーはBDP-S480というソニーのBDプレーヤーがありますが音楽は4311のネットワーク機能で聞いています。
これからの展望としては
1、テレビラックをオーディオ特化型に変えて移動させる
2、思い切って2ch構成にする
3、子供(現在中学生w)が出ていくのをまって部屋GET!
4、宝くじを当てて家を建て替えオーディオルーム建設そちらに移動
の3本となっております。
注9上から順に難易度が高くなっておりますw
書込番号:15619904
2点

皆さん こんばんは(^^)/
ルージュさん
今更ですが(笑)スレ立てお疲れ様です。
去年は、AV機器散財はナシ。今年もたぶんナシ。
ソフトだけは買い続けてBDは600枚くらい?
既にどんだけあるのか不明です・・・
CDも結構買ってるので、いよいよ収納場所が
怪しくなってきました。
で、お題の件ですが、
1.2チャンネルピースカオーディオとヘッドフォン・イヤホンとの類似点相違点。
私は基本2chスピーカー派ですが、TPOで臨機応変にしています。
ヘッドフォンは深夜の映画鑑賞用にソニーのサラウンドヘッドフォン。
イヤホンは外出時のウォークマンとPSP用に付属品。
2.AVサラウンド音声の高音質化
これは、フロントのみプリメインかましです。
パイのAVアンプ、ロスレス初号機から変わりません。
マルチはめんどくさいので、HDMIです。
基本、2chは91(同軸)→DP600→E560
ソフトによっては91(RCA)→E560 です。
3.PCオーディオの展望
すみません。全く興味なしです。
ディスクを手にとって、プレーヤーに入れて、アンプのボリュームを上げる。
もともとオーディオのスタートがアナログ(今更やろうとは思いません)なので、
PCオーディオがいくら音が良くても、こればかりは譲れません。
>因みに、50キロ弱なら抱えて階段登りまひた。
ルージュさんならウチのスピーカーは超余裕ですねェ〜。
3EXって,あんな形なので、重量の割に持ちづらいんですよね。。
ボードに乗せるとき呼べば良かったなぁ。。。
書込番号:15619918
3点

ナコさん
そう、ローカルルール( ̄∀ ̄)
スレ主なんざ適当?に好きな口上書いて後はメンバー任せ(笑
で、何故か密閉を選択してまうと。
相性よいバスレフに廻り合ってないだけかも?
いちごさん
あちこちリポートありがとうございます(^O^)
ケーブルで届く距離ってことでしたか。
で、それがホーンの音場だす。
音が前にカッ飛んでくるイメージだすね。
ウェルフロートボードを使ったら、低減解像度と音離れが別次元になりますよ。
で、4番に期待だす( ̄∀ ̄)
武蔵さん
オイラも年末にようやく100枚越えだす。
今年の第1弾は、THING、トータルリコール、プロメテウスの3枚を捕獲。
年末シャレでポチったアタックザブロックはハズレでした(^_^;)
今月末からジョジョリリースやし、今年はソフトが増えそうだす。
PCオーディオは、まだ有り様が定まってないと思うんだすよね。
故に、先駆けて人柱となった先駆者の皆さんから色々意見を伺いながら、自分なりの使い道を考えるのもよいかなぁ〜って思ってるだす。
皿回し派は同じだすけどね(笑
S1、S3は持ちにくいみたいな〜
階段はしんどいけど、持ち上げるくらいなら呼んでくれたら(笑
29と生ビールでオケ( ̄∀ ̄)
書込番号:15620172
2点

あっ 3EX仲間?の武蔵さんだ♪
3EXはこの一年半でアンプが替わるたび一階と二階を3往復させましたよ(笑)
590AU→A-S2000→マランツAV7005セパ→C-70f+M-70f→MC202
アンプは色々変わったけどピースカの変更予定はなさそうです。
今後も宜しくお願いします♪
書込番号:15620275
2点

と書いていたら イトコから ヤフオクに1EXが即決598で出てるよ〜
どう?
とメールが来た…
さすがに手が出ません(笑)
隊長
アニソンですが
JAM project マキシマイザーツアー武道館2010
画質が国内アーティストのBDでは一番かも(自信満々)
オススメ致します♪
書込番号:15620385
2点

帰宅しましたがー
雪でー
車が、駐車場入りまへんですたヽ(;▽;)ノ
ウルフさん。
どもですー
久しぶりにダイヤ聴いてまず思ったのが…浮遊飲酒いれとこでした^^;
しばらくはサンスイで行きますが、浮気のムシが出てきたら…真空管で鳴らすのも面白いかもと妄想なうです(笑
値段の安さからクライナ多用していますが、ヤマハのボードは気になります…
ルージュさん。
僕、良いところ探すの好きなんです(笑
密閉も良ければ、バスレフも良し^^;
バスレフに抵抗まるで無いっすよ^^;
実際、ルージュさんの所行ってしばらくは4338買おうか悩み→値段とセッティングの難しさからS4700検討し→スペースの問題と部屋の問題が危惧されて…そんな時に偶然聴いたエピコンが素晴らしくて、これ、行くしか!
ってトコで銀さん登場(爆
ダイヤ、いいじゃーん、みたいな^^;
人もモノも巡り合わせって大切だなぁ〜と思っています♪
書込番号:15620872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RCA ケーブルはダメでしたので、XLR ケーブル買ってからのお楽しみになりました。
で、何気にクローゼットから出したら、妻に。。。
「一昨年買っておいたヤツだから」と。嘘はまだついてません♪
イチゴさん
いいですね〜♪
自分も逸品館のサイト見ましたよ。アンダーボード楽しみですね。
ルージュさん
封を開けたら防腐剤ならぬ乾燥剤が入っててビックリしましたf(^_^;
説明書あるけど難しそう。。。
書込番号:15620917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます(^_^)v
関東衆は4連休?
山城さん
画質お勧めBD探しますだ(^O^)
で、S1が59800やないだすよね?
ナコさん
無事帰宅おめ〜
ええとこ探すんはよいけど、大概のもんにええとこありますから、みんな欲しくなりまっせ〜( ̄∀ ̄)
オイラは辛口かなぁ〜(^_^;)
ベンベさん
奥さん監査シビアだすな(笑
申告額はどうせ(略
まぁ、電源入ってヤレヤレ。
ゆっくり取説読んでくらはい。
書込番号:15621479
2点

おはようございます
サイさんナコナコさんその他の若手さん
えつと
スピーカーを自分の現居住地で鳴らすもんなんか!?実家で鳴らすもんか!?よう解らんですたい (笑)
住居が2つあるって方と、ドッチがメインかサブかで当然スピーカーを追い込む姿勢に違いが出るかなと思いまして…。
普段居住地メインルーム(オーディオ)の場合はそれなりに投資。
しかし仮住まい、マンション等ならどうしてもサブシステムって感覚が出る場合もあるし。
そうなるとボードやチューニングパネル等のオススメもどうかなと…。(あるのに越したことは無い)
そのへん解らず、書きました。どうもスイマヘンm(_ _)m
で 密閉式だのバフレスだの短所長所もありますが、現在居住地サブシステムで鳴らすのかメインシステムで鳴らすのか解れば幸いです。f^_^;
書込番号:15621733
2点

皆さん、こんにちは。
まず、訂正です。
装置→装着ですね。
恥ずかしい〜
ルージュさん
B-2103は完動品が諭吉10枚こえてました・・・
111は今のところ片手で収まっています。
資金の目処が立てばMOSのどれかは突撃ですね〜
高品さん
師匠なんて恥ずかしいです(激汗
TEACのアンプエソに合わせるなら良いと思いますけどね〜
何か不満がおありでしょうか?
低音に関して;仰る通りです。
逆立ちしてもヘッドホンがスピーカーに低音と音場では適いませんね〜
身体で感じる;ライブはスゴかった・・・
そういえば、SWでないと思いますが、プレクさんが同じようなことをおっしゃっていましたね。
ヘッドホンの意味なしですが・・・
ナコさん
ただいまアンプ悩み中〜
やっぱ、MOSが良い!
ウルフさん
実家だとスペース的に無理なんで、居候先です(^^;
バリバリ都内ですが、真夜中以外は鳴らしたい放題〜
書込番号:15622031
2点

皆さんこんにちは♪
仕事途中にバランスケーブル探しましたが、ウチの近辺の家電量販店には置いてませんでした。
楽器店ならどうかと思い覗いたけど、ありませんでした。で、ついでに調音ボードを借りて来ちゃいました(笑)
これでベリンガーを使いこなれば、調音ボードの効果が客観的に分かり、プラシーボ全開でゲッツとなりますが、結果はいかに?
書込番号:15622484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンベさん
調音パネルディスカッション
確か高品さん邸と一緒のヤマハ。家も以前借りたパネルみたいな。(笑)
低音は一聴で変化かな??
効果の程
パネルをスピーカー背面や中央に持ってたら解ると思うね。
書込番号:15622579
2点

ウルフさん
3枚借りてきたので、SPの後ろと中央に置きました。
自分がホーンSPにしたくなった鬼門のCD(ルージュさん宅で聴いた浅田真央ちゃんのスケートミュージック)が、かなり良くなり効果抜群です。管楽器、ピアノ、タップダンスの音がかなりリアルになり、音場も広がり、奥行も感じられ素晴らしいですね。
小さいタイプでこの効果だと、大きいタイプだとどうなるか興味深々です。
高品さんが上で書かれてる80Hzまで効果あるみたいなので、大きいタイプのが良いのかな?
部屋の見た目を考えると。。。迷うところです。
書込番号:15622629
1点

ベンベさん
あると無しで変化なら大きいタイプの方が良いかなと感じますね!!
しかし しかし 大きいタイプだとアコリバもかなり効果があるし…激汗
ううん最後は財務省の判子次第か!(笑)
購入するやしないは別にして効果の確認は有意義なテストだと思いますし下手したらプレーヤーのグレードアップ以上にルームチューニングは重要ではあるよ。
書込番号:15622713
2点

こんばんみー
ルージュさん。
なんとか無事でした^^;
車も無事で一安心〜
いやー四駆は偉大です。昔、FRで雪道で死にそうになりました(あ
人も機械も良いとこ探しが基本スタンスです(笑
なのでタイミングで、うりゃぁっ!
って購入が多いです^^;
基本、後悔はしません^^
ウルフさん。
えと、神奈川はマンションですが、新築で音対策はかなりのものデス(願望)。床下への騒音の基準みたいなのありますよね?一応、確か一番良い格付だったと思います。
…新築なのに住んでませんが(爆
ここのリビングにダイヤ接地予定です。パネルとかシルバンも導入検討ちう…お金が…
んで、今はふつーのワンルームマンションです。幸いなことに2階ですが下は無人ですd( ̄  ̄)
こっちで組むシステムが神奈川での自室兼寝室にそっくり移動予定です。
ってな感じでございます〜
あ、ナココと住むようになったらN805どうしよ…
書込番号:15623225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコナコナコさん
プロフィールにアドレス等書いてもらえれば連絡しますよ
今スピーカーはダイヤトーンですか?
全然ダメってスピーカーもあんまり無いんで
色々とっかえひっかえして良い所探しするのも良いですね
サラウンド用に買ったペア15kのスピーカーの音がかなり良くて
ステレオで鳴らしたりもして楽しめています
高品交差点さん
AVACに貸出頼んでみました
ボード導入のレポートも見ました
ウチはLch200Hz以下の残響時間が長く
ブーミーな響きだったのでどう変わるか見てみます
ベンベさん
ケーブルはクラシックプロ使ってます。コネクタしっかりしてます
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^MIX030^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CXR030F^^
書込番号:15623253
2点

さささん。
えーっと、捨てアドありません(爆
取れよって感じですね、すんません^^;
プロフィールなんてそんなものもありましたね(え
ずーっとあいぽんで見てるので、すっかり忘れてました^^;
今は、ノースピーカーです^^;
一応、歴代の所有スピーカーは…
モニオBX2(今はナココ宅でAV用
N805(ナココ宅でメインスピーカー
センソール1(神奈川にてオヤジが使用ちう
エソMG-10(今年、知人宅へ電撃移籍
番外編
ダイヤトーンDS-1000HR(親父所有。これ聴いて育ちました。来月サイさん宅へ移籍。
ダイヤのなんかよくわからんリアピースカ(今考えてみたら、4chで鳴らしてたのかな?記憶無し。
現在仕事の都合で地方暮らしなので、帰還したらDS-3000を持ってくる予定…
書込番号:15623313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
サイさん
片手の111がターゲットかにゃ?
ダブルイレブンパワーはええ値だすな〜
東芝MOSのサンスイアンプは格別。
ベンベさん
真央ミュージックがようなりましたか!
あの音源は使えますなぁ〜
で、古いテクニカバランスケーブルなら進呈しますよ。
取りに来る?(え
ナコさん
ナコさんに使いこなして欲しいモノ
ボーズ101
煮ても焼いても生臭坊主(^_^;)
小型遍歴の末に4ウェイ大型に辿り着くと(笑
フロントハイにサラウンドバック、ピースカはようけ要りまっせ〜
書込番号:15623787
2点

ルージュさん
うちのHPA、MOSはMOSですが、日立なんですよね〜
東芝欲しい。
今、ヤフオクでSANSUIのMOSウォッチング中です。
改造して一台はHPAとして利用したいと考えています。
何せ市販のバランスHPAは高くて手が出ません(^^;
銀さんの家できいたSANSUIのアンプでバランス駆動したヘッドホンはどの市販品のヘッドホンアンプよりも音(像)が濃かったですね〜
書込番号:15624032
2点

結局電車が普通に動いてたので出社でした。
○ベンベさん
>部屋の見た目を考えると。。。迷うところです。
?と思ったら窓に干渉しちゃうんですね。
確かにそれは悩ましい。
貸出品はウルフさんが試したTCHですね。ACP-2とはスピーカーが違うくらい音も変わります。
でも今の状態で気に入られてるならTCHでOKだと思いますよ。
ちなみに年末に御茶ノ水オーディオユニオンで1枚2万×3枚ありました。
○ササさん
>ブーミーな響きだったのでどう変わるか見てみます
ブーミング抑止には確実に効きますが、ピアノとかの響きが良くなるという効果(反響・拡散の調整によるもの)も
同時にあるので中音域の音色も変化します。
なので現状の音色が気に入っている場合にその変化が気に入らなくてアウトになる可能性もあります。
その場合でも対策案はあるのでまずは試聴してみて下さい。
○サイさん
最初に影響を受けた人を師とするルールです(^^)
師は二人持たない主義ですが、ヘッドホンオーディオは独立した趣味なので違反無し。
>TEACのアンプエソに合わせるなら良いと思いますけどね〜
>何か不満がおありでしょうか?
そういえばそんな理由で選びました。
ろくに聴き比べしないで買っちゃったので他のだとどんな音だったんだろうというのが気になってます。
書込番号:15624211
2点

サイさん
まさに衝撃特価ですね。そう言えば、ECM8000用に同じ物を買ってました。
確かにしっかりした作りですね。これで十分ですね。
ルージュさん
真央ちゃんCD 役に立ちました♪
やっぱり、部屋の環境整備は大事ですね〜f(^_^;
高品さん
TCHとACP-2では全然違うんですね。
片側だけACP-2にしたら逆にバランス崩れますよね?周波数帯域ひ広さに惹かれます。
御茶ノ水店、安いですね。ウチの方のショップは25000円でした。
5枚欲しいです。
書込番号:15624630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高品さん
いや〜恥ずかしいですなあ。
ピースカの師匠はプレクさん、ルージュさん?
ヘッドホンアンプ他のも気になりますか〜
今度HA5000OSとリケノーム使用の降圧ケーブルお持ちしますね。
ラックストーンが楽しめると思います。
I LOVE YOU BMWさん
バブリーの製品ですので物量が半端ないですね。
当時は10万ちょっとであれだけのが作れたのですから驚きです。
書込番号:15624687
2点

サイさん
すみません お名前混同してましたm(_ _)m
クラシックプロが当時、10万円もしたのか!!?と驚きましたが、流石に違いました(゚д゚lll)
いや〜穴があったら入れたい。。。。ん? あ、入りたいです(^_^;)
ヘッドホンのお師匠さんなんですね。
しかし、お若いのにプレク先生みたいに詳しいですね。
ササさん
すみませんでした。再掲します。
まさに衝撃特価ですね。そう言えば、ECM8000用に同じ物を買ってました。
確かにしっかりした作りですね。これで十分ですね。
楽器用とオーディオ用とでは値段がこうも違うとは理解し難いところです。。。
書込番号:15624909
1点

BMWさん
間違いでしたか(^^;
S(SとかMじゃないよ)多いですもんね。
クラシックプロが10万もしたら、買えません(爆)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:15624929
3点

サイさん
こちらこそよろしくお願いします♪
ルージュさん
>で、古いテクニカバランスケーブルなら進呈しますよ。
>取りに来る?(え
DG-48を取りに伺いますので、用意しておいて下さいね(笑)
書込番号:15624977
2点

おはようございます(^_^)v
朝起きたら台風の影も形も無い快晴にションボリ出掛ける子供の如しの高品さんでしたか( ̄∀ ̄)
サイさん
銀さんはサンスイMOSアンプをヘッドフォンアンプ化?
色々工夫してますなぁ〜
東芝MOS、絶版の筈なんでリバイバルして欲しいモノだす。
同じMOSでも不思議なもんだす・・・・
ベンベさん
じゃあ48仕入れときますんで、プレミア価格定価で卸しますだ( ̄∀ ̄)
初期設定データ込み、お買い得だよ(笑
書込番号:15625711
4点

ベンベさん
ほかの楽器用のケーブルと比べても半分以下の値段ですね
変換コネクタにスピコンにここのを使っていますがしっかりしています
高品交差点さん
フラッターエコーの減少と低音より中高音の改善を求めてます
ヤマハのカタログ見てたら3畳くらいのアビテックスが欲しくなってきました
ルージュさん
機会があればDG-48とARC2の補正の音を聞き比べてもらいたいです
チャンデバはDF-45とPCで変わり無いと思いますが、4WAYまでいけます
書込番号:15627205
4点

・Strike Rougeさん
久々!
昨年の主な散財は、東北−北海道ルート2回、関西方面2回の・・・
「金失」(爆
おかげでAV支出はほぼゼロ。
そんな中、我パイ(笑)のLX52はアップデートモジュールが間に合わず?プロメテウスが再生できない(泣
しょーがないのでPS3で視聴しましたが、こっちは2ch仕様しかもAVアンプ不通。
ま、LX52かて3chですが。ええ、まだマトモなマルチに到達してません。
いただいたDA3200ESの宝の持ち腐れです。
住宅ローンが終わるまで忍従の日々かな・・・
以上、とりあえずご挨拶まで。
書込番号:15629384
3点

こんばんみ(^_^)v
ササさん
48導入自体がちょい先だすが、捕獲暁には色々試すなり〜
ソニーテストディスクがあるんで、色々チェック可能な筈。
ソラPさん
うん?
プロメテウス買うただすか?
じゃあ、次の便から抜きますだ。
で、拙宅91では最初再生出来たのに、2回目から腹ペコハングリ状態(^_^;)
読み込みはやたら遅いし鬼門皿・・・・・
で、次回29フェスティバルは勿論錆びますよね?もとい、酸化だすよね?(お
書込番号:15629529
4点

おはようございます
ソラPさん
お久しぶりどす。
寒い日が続きます、お体に気をつけていきましょう。
付帯音の話が出てます、この領域の話になると究極の域。難しい話になりますf^_^;。
音像形成にしても音場感にしても響きをコントロールとなると厳しい。
本来チューニングパネルもスピーカー背面壁一面。
リスニング背面一面くらい用意しないとどうかな?
8畳ならヤマハ8枚(大)。 8×4=32
32万円強くらい。
リフォームなら最低300万円と考えたら10/1位か!
最新高級AVアンプ位。アキュ「DG48中古がやや高いくらい」プラス脳内チャンデバ!
普通の方なら32万円出すのならスピーカーを交換とくるんだな〜。何故か?
※スピーカーは音が変わる。向上する。
※パネルは音が出ない。
書込番号:15630355
3点

みなさん、こんにちは。
隊長。
スレ立てに気づかず、天海さんもつれてこれず・・・・・・^^
出遅れました。
今年は散財できません。
来年の散財に向けて貯金中です。
スレの流れについていけてませんが、よろしく です。
ではでは。
書込番号:15631208
4点

こんばんは!
今 ささちゃん宅からお邪魔します!
46センチ・ウーハー!家になんとかして置けないか考えてしまいました。その威力すごいわ〜〜〜
(`・ω・・)b
そんでもって訪問したけど、色んな事をやらされている・・・
ヤマハの調音ボードのの実験!汗かいた〜〜〜
効果は・・・ウーン・・・
ベンベンベさん
ささちゃんのPCオーディオって私では何にも出来ない(汗)
だからベンベさんが来るときは彼女も呼んで待ってるよ〜〜〜!
書込番号:15632464
3点

みなさんこんばんは
satoakichanさん
お宅訪問ですか!!楽しそうですね(^^)b
7畳に46cm……46cmは何度か聴いたことがありますが、あれが入っているのを想像できないww
自分の部屋に入れると考えると……置く場所がなくて無理ですねwww
圧倒的な存在感を放っていそうですねww
ウーハーも気になるけど……さささんのPCオーディオ……どんな構成なのかきになりまするww
ルージュさん
パイオニアのBDPは読み込みがやたら遅いですよね(汗)
起動だけでも40秒〜1分も待たされるのはどうなんだと。LX80からOPPOに乗り換えた時は起動・読み込みの速さに感動しましたww
私もまったく再生できないBDというのはないですが、フリーズするBDはいくつかありますね。チャプター選択に飛ぶと固まるとか特典を再生すると固まるとかそんなレベルなのでまだ良いですが……ディスクそのものが再生できないのはつらいですね。なんで再生できないものがでてくるんでしょうね?不思議です(^^;)
昨日BDを3本購入しました。休みになったら大音量で見ようと思いますww
STINGのLIVEBD。2chリニアPCMもDTS-MAも24bit/96KHzで入ってるので楽しみ!!録音・編集が良かったら大当たりのBDかもしれません。早く見たいです(;´д`)
書込番号:15632693
2点


ササさん、こんばんは。
あれま、ダメですか。
ネットでの紹介記事は置くだけで激変みたいなのしかないので自分のレポートやササさんの測定とか
価値があると思うんですよね。
ちなみに大分古いですけどウチの残響特性です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9992225/#10045760
書込番号:15632942
2点

こんばんは〜
さささんの2枚目の部屋の図が困っている顔にしか見えないですw
書込番号:15633278
2点

いちごさん
ホントですねwwwww
もう困った顔にしか見えないwww
書込番号:15633303
2点

高品交差点さん
なんとなく変わったような気がする、でボードがあってもなくても良い音なのでいらないかなと
画像のように置いても残響特性は変わらず
それより左のスピーカーと壁とを毛布で埋めて吸音が低音のブーミーに効果大でした
残響の非常に多い部屋、凄く狭い部屋、楽器等の直接音を反射させるように置くなど
デモのように激変するのかなと思いました
天地創造さん
46cmは聞いたこと無かったけど使ってみると自然な音質です
PCオーディオはBabyfaceを中心としていますが調子が悪く修理に出します
ヤマハの24in 24outのオーディオI/Fを買いましたが
今までのアプリケーションの構成が使えませんでした
Fireface UCに買い替えで到着を待っています
ウルフさん
部屋を横長に使うのは良いみたい
縦に置いてたら右のスピーカーもブーミーになって面倒になったかも
書込番号:15633334
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
天空さん
え〜〜〜〜っ!!!
天海さんおらんの???
もうこの際、誰でもええから「天海想像録」ってハンネで登録を(コラコラ
で、来年は大散財だすか!
皆に毎月29喰い放題の大盤振る舞いね( ̄∀ ̄)
天地さん
いやね、端からかからんならまだしも、一度かかったヤツが(ブツブツ
まぁ、PS3もあるし〜
サクサク動くし〜
ドロンのIMAXはキレイだすよ(^O^)
ササさん
ピースカ配置がアシンメトリなんが辛いだすね(^_^;)
窓かなんかあるんでしょうね。
いちごさん
〉2枚目の部屋の図が困っている顔
サトさんがオイタするから困った困った( ̄∀ ̄)
書込番号:15633459
3点

ササさん
部屋は特殊スタジオだから。(謎
マジ笑えるに笑えない。
ほぼ一面壁は吸音拡散。一部反射板。
11月オフ会以降拡散板に発泡プロピレ・フィレン。百均購入
部分詰め。ウレタンみてたから←広島弁。
ピロピレ反動がないから凄い効率効力。
元々ケーブルの絶縁帯にも使う。
振動起こさない振るわさない。
案外
発泡スチロールを壁は良いと思う。
これは二階と一階遮音対策にて一般住宅では使うから。
書込番号:15633470
2点

sasahirayuさん
おお!!RMEをお使いですか!!RME単体で使うと『THE業務用!!』という音がするので何か別のDACをかましてあげると凄く聴きやすくなると思います。DACに入力があまっていたら一度使ってみてください(すでに実施されてたら申し訳ありません)。
46cmは自然な音。良いですね!!同クラスのウーハーで一番凄かったのがCARVIN TRx218Nですね。クラシックプロのV4000(ブリッジ)で駆動させるハイスピードかつ明瞭な低域は圧巻!!EMC設計においてあるのですが、アンプ込みで1セット12万ほどであるにもかかわらずそんじょそころらのウーハーに勝りますね。問題は普通の家には入らないことですがww
いつか大きな部屋に引っ越したら使ってみたいですww
45.5cmウーハーで聴いた低音が私の目指す理想の低音の基準になってます。カービンの早い低音と癖のない音をどこまで自宅でも再現できるか!!
それにしてもデカイ……
書込番号:15633476
2点

皆さん こんばんは♪
ルージュさん
初期設定料はDG-48の定価の約2割ですね。
や、やすいですね(; ̄ー ̄A
サトアキちゃん
ACP-2あんまりでしたか。
部屋の環境によるんですね。
ササさん
バランスケーブル早速届きました。送料、代引き込みで820円は安過ぎます。
ACP-2の変化測定ありがとうございます。
ウチでもやらないといけないですね。
返却迄にAUTOEQのやり方をマスターしないとf(^_^;
高品さん
いろいろ試されてますね〜♪
面倒くさがり屋の自分には真似が出来ませんf(^_^;
左SPとの間隔が超狭い壁に調音パネルをと思いましたが、高品さんの過去の教訓によると、片側だけ頑張ってもマイナス効果が出るみたいなんですね。
書込番号:15633756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どもー
今日は仕事で都心の方に行きましたので…
無事に散財してきました〜
驚異のロングセラー、ER-4Sです^^
そういえば、単発のBA持ってないなぁ…と、今更買いました^^;
こいつで聴くバイオリンはええですなぁ(^_^)v
ルージュさん。
え?何故にボーズっすか?
しかも、101ってPA用?
>ヤマハパネル
あれ?効果なしっすか?
むむぅ…
実家でも現住所でも生活空間にスピーカーぶち込むんで、音作り、結構大変なんですよねぇ…
いろいろ試します〜
書込番号:15634011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウルフさん
吸音より拡散に興味出たかな、防音室欲しい
今度マスタリングスタジオの音響を聞きに行ってみたい
ルージュさん
最初はもっと真ん中だったけど端の方が特性が良かったです
サトちゃんは・・・ノーコメント
天地創造さん
RMEを業務用の音と感じたことは無いですが
Babyfaceチャンデバはデジタルアナログの出力全部使って再生しています
TRx218NはPA用ウーファーにしては周波数レンジが広いですね
頑張れば1台だけなら置けないことも無い大きさに感じます
ベンベさん
スペアナの2次元の振幅特性では違いは測れないと思います
DEQ2496は説明書がちょっと判りにくいと聞いたことがあります
スペアナを見ながら内蔵のパライコで手動で補正もやってみると良いです
低音だけでも、200Hz以下のピークを潰し、ディップを6dB程持ち上げると効果ありです
Qを大きくすると鋭く深く周波数が変化します
スピーカーのバスレフポートをスポンジで埋めて密閉にし
低音が下がった分をイコライザでブーストするのもやってみると良いと思います
イコライザでブーストした密閉型が好きです
密閉はウーファーとポートの音のかぶり、共進音、気流音
吸音材が多く入っているので定在波や反射音の付帯音が少なく綺麗な音だと感じます
イコライザを使えないなら低音の伸びるバスレフが良く聞こえますし、人に薦めるのもバスレフですが
書込番号:15634017
3点

ササさん
> スペアナの2次元の振幅特性では違いは測れないと思 います DEQ2496は説明書がちょっと判りにくいと聞いたこと があります
そうなんですねf(^_^;
今、やっててそう思いました。
AUTOEQ 何とか出来ましたが、仰る通りで説明書だけでは解らないですね。。。
ネットとやり方をアップしてくれた方々に感謝ですね♪
使い方のアドバイスありがとうございます。
今は、ちんぷんかんぷん ですが使ってる間に理解出来るようになるといいですが。。。f(^_^;
DEQ2496のDACも悪くないですね。
あ、CLIPサインが(; ̄ー ̄A
書込番号:15634204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
部屋空間の出音は右から左にやポンと置いてポンと好みな音空間が出るわけじゃないかな。
データ読むとセッティングに追い込みを掛けてやっとって感じもする〜。
高品さんも言ってますが好みな音にするのに約3年近くかかるかも。。
デジタル調整はあくまでもスピーカーバランス感覚。人の感動感覚とは違う。。
アナログの音を良くするには、アナログ的な手法が避けて通れないと感じていますし、オーディオ用語で有機的な音は人の手じゃないと出ないと感じます。
結構面倒クサイけどね。(>_<)
書込番号:15634832
2点

おはようございます!
今日も元気だー
オーディオと女性が一番のサトだよ^/^
天地創造さん
PCオーディオに関しては ささちゃん から入りましたね!
46cmウーハー 確かに存在感は凄いですが、その作りの良さ、落ち着いた雰囲気、音!
どれを取っても二万円以下!!!
オー・マイ・ゴッド!信じられません^/^
ベンベさん
前回ベンベンベさん・・・
大分酔ってたー ソーリー(__)
ルージュさん
スキンシップは大事な大事な行動です!
と かたくなに信じて行動してます!
(⌒0⌒)/~~
書込番号:15635021
4点

sasahirayuさん
babyface全出力使用とは凄いですね!!そんなにつなげれる機材があるのがうらやましいww
BabyfaceはTHE業務用な音じゃないんでしょうね。私の使っているUFXはまさにTHE業務用なので(苦笑)
私も早くウーハー使いたくなってきました!!もう注文・入金は終わっているので後は届くのを待つだけですが……いつ来るか全然わからんです(泣)
satoakichanさん
安くてハイクオリティはやばいですね!!後はどうやって部屋に押し込むかだけですが……それが難しいww
ルージュさん
IMAXいろいろ出てますよね。ちょこっと調べてきます!!
書込番号:15635572
2点

こんちはー
ちと早いかもですが、忘れないウチに建てときました〜
次スレはこちらですので、よろしくお願いします♪
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15636090/
書込番号:15636095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは!
ささちゃん 突撃PCオーディオの試聴をほんのさわりだけですが!
行った時のスピーカー 型番は失念 写真手前です、後方はささちゃん設計でユニット指定!
オーディオ専門店に作らしたスピーカ−です。
音が出た瞬間って!
皆さんは大型スピーカーを聴いた事ありますね、JBL38cm口径の物とかetc
しかし今回のは46cmです、組んだSPは小さい・安い・・・・SP!
出てきた音は超大型本格的3ウエイの音でした。
通常の小型SP+サブウーハーの概念を遥かに越えたものでした。
ダブル46cmウーハー使い 全く軽やかにもたつかず音が出ています。
一体型 大型3ウエイです、出来たら一度聞いて欲しいですね。
損はしない、一聴は百聞にしかず!!!
楽しかったです。。。。。。^^^^^^^^^^^^^
書込番号:15636924
2点

百聞は一聴にしかず!!!!
です^^^^^^^^
書込番号:15636953
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ベンベさん
初期設定費用上乗せオケだすか?
やったぁ( ̄∀ ̄)
で、楽しんでまっか?
天地さん
ウーハーが気になって気になって、って感じだすな(笑
エベレストは一見ダブルウーハー、実は片方がサブウーハーの構成。
構成には興味津々だす。
ナコさん
スレ立てお疲れ様〜
101はボーズの定番鉄板コンパクト2ウェイ。
JBLコントロールみたいな樹脂キャビネット。
こいつの癖が一筋縄では・・・・
ササさん
部屋左手に寄せた方が音がよい?
そりゃ又不思議・・・・・
右手に何かあるのかな?
ノーコメント。
ハイ、よ〜く分かりました(笑
サトさん
と言うことです( ̄∀ ̄)
46センチ、上手く繋がってるんですね。
しかし、ディスプレイが小さく見える巨大さだすな。
書込番号:15637676
2点

皆さん こんばんは♪
ナコナコナコさん
スレ立てありがとうございます♪
いろんな形のイヤホンがあるんですね。自分は最近、高校生の時以来にスマホで音楽を付属のイヤホンで聴きました(笑)。けっこういい音でびっくりしました♪
サトアキちゃん
ササさん
こんなSPの使い方もあるんですね。
オーダーメイドのSPとは、またビックリです。
どこか、プのつく方と似た匂いがしてきそうです(笑)
ルージュさん
では、ご好意に甘えてDP-700もセットで引き取りますね♪
イコライザーはけっこう面白いですね。ボーカルは大体この周波数帯域なんだ。とか、この楽器は今、この周波数帯域かな?という発見があります。ネットで検索すれば出てきますが、リアルに見れるのは新鮮です♪
で、セリーヌ ディオンを聴いたところ、800Hz〜1.2kHzくらいでした。JBL LS80のクロスオーバー周波数が2.5kHzと8kHzでした。これだとボーカル部分はホーンの良さが出ないという解釈でよいですか?
だから、オーディオSHOPの方が800Hzくらいじゃないとホーンの良さが出ないと言ったのかな?と思いました。
書込番号:15638670
1点

こんにちは(^_^)v
ベンベさん
定価上乗せオケなら、チャンデバ、パワーアンプ、なんでも( ̄∀ ̄)
で、ヴォーカルに特化するならその帯域をカバーしないと無意味ですね。
LSシリーズ並びに同時期発売のアルミ(マグネ?)ユニット搭載シリーズは、JBLらしからぬ別傾向の音色でしたから、クロスオーバー含めて別思想かと。
因みに、JBLはフラッグシップ66000を始め、9800、4700、3900等全てホーンとクロスオーバーは850前後。
これはドライバー能力に起因しており、TADドライバーでは650まで引っ張れます。
GTサウンドは500みたいですが、実力を見極めてはいません。
ドライバー守備範囲が拡がると、殆どの帯域がドライバーで再生され、フルレンジ+サブウーハー構成に近付きます。
R1はウーハーを250で繋ぎ、同軸ユニットをフルレンジに近付けた構成ですね。
理想はフルレンジ。
でも低音出ない、高域伸びない。
さぁ、どうしようが永遠のスピーカーの課題な訳です。
フルオーケストラに様々な楽器がある限りは、この課題は永遠に解決しないことでしょう。
書込番号:15641046
3点

キキキーッ、ドカン!
はい、今年も事故りました。
今週酔った勢いでゼンハイザーHD800をポチ!(並行輸入品で10.5万)
昨日届いて既にその音の虜。
もうテクニカのAD1000は聴かないなと思い彼女にあげようとしたら「いらない」って。
「無駄使いが過ぎる!」と、さっき使ってないiQ-30をオーディオユニオンに。
これで少し救われると思ったのも束の間、ACP-2の処分品が3.5万(白だけど安め)。
前から買い増ししたいと思ってたので「差額払いで2枚下さい。」という流れに。
iQ-30は上限額査定+下取りだと10%増しらしく2.5万。
結局さらに4.5万の支出でした(^^;
正月旅行無しで10万くらい浮いて喜んでましたが結局それが財布の緩みに繋がった模様。
今年前半の機器への支出はもう打ち止めにしようと誓いました。
書込番号:15641319
4点

皆さん こんにちは♪
ルージュさん
定価は厳しいので低価でお願いします(^_^;)
>で、ヴォーカルに特化するならその帯域をカバーしないと無意味ですね。
>LSシリーズ並びに同時期発売のアルミ(マグネ?)ユニット搭載シリーズは、JBLらしからぬ別>傾向の音色でしたから、クロスオーバー含めて別思想かと。
なるほど、これでキッパリとLS80を諦めることが出来ます♪
>R1はウーハーを250で繋ぎ、同軸ユニットをフルレンジに近付けた構成ですね。
さすがR1ですね。KEF203/2はどうかと調べたところ203/2も300Hzで繋いでました。
これはホーンでは技術的に難しいのですかね。
>TADドライバーでは650まで引っ張れます。
>GTサウンドは500みたいですが、実力を見極めてはいません。
650まであれば、ボーカルの大部分をカバーできそうですね♪
GTサウンドも先日試聴しましたが、個人的にはJBL4229のが好みでした。これはホーンだけの問題ではないのでしょうが。
これで、欲しいSPは最初に戻り、KEF203/2で決定〜♪
その前にルームチューニングをやらなければいけませんが(笑)
書込番号:15644933
1点

皆様こんにちは。スピーカー談義楽しく拝見しておりました。
うちでは到底出来ないスケール(音量)の世界ですからねー羨ましい。
で、こちらはカーオーディオの方で事故りました。
土台は普通のエコカーですが、その価格に迫る勢いでオプションが乗っかってきています(-_-;)
一応主要パーツは全てパイオニアなので、KUROはありませんが沼なのは同じですね。
でー半年後のパイオニアカーサウンドコンテスト(通称パイコン)狙いで第3次改装中です。
一番出費の少ないユーザー部門内蔵アンプクラス狙いですが、それでもレベルも出費も高いです。
ただでさえ昨年は雹害で板金修理半年とか経験しているので、財布が寒いです。。。
それから、我が家はPCオーディオならぬPS(3)オーディオ実施していますが、
(昔WAV取り込みしたCD音源をUSBHDDに突っ込んでぶら下げています)
なんか聴き方がついついザッピングと言うかつまみ食いになってしまう(このアルバムのこの曲だけ、とか)ので、極力円盤で聴くように気をつけています。
便利って怖いですね。では。
書込番号:15645287
1点

オラは買っちまっただぁ〜♪
オラは買っちまっただぁ〜♪
オラは買っちまっただぁ〜♪
アキバへ行っただぁ〜♪
散財ポチポチ一度で懲りず〜♪
金は散るけど〜♪
メイドはキレイだぁ〜♪
( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)
こんにちは(^_^)v
高品さん
おめでとうございます(お
で、ジャックと豆の木状態でお土産捕獲。
金の音を産むかもしれまへんから、止められまへんなぁ〜
ベンベさん
クロスオーバーとホーンには直接の関係はありまへん。
ホーンの後ろに隠れたユニットサイズに依存。
2404 650@10センチ
R1 250@16センチ
S1/S3 400@14センチ
ミッドサイズが大型化すると、クロスは低下。
但し、大型ユニットはハイが伸びない。
このあたりのバランスが設計思想だす。
で、今日から今日へ?
UおやGさん
車一台分突っ込んだカーステおめでとうございます♪
カーステアンプとかビックリするくらい高いだすよね〜
カロッツェリアで財布空っ費えた(あ
コンペ賞金期待しとります。
みんなに29を( ̄∀ ̄)
書込番号:15645390
2点

Uオヤジさん
はじめましてでしたよねf^_^;
カーオデオの世界。
高級ヘッドフォンより良い音じゃないかし?
つまり一畳くらいの密閉空間
スピーカーは10個以上配置
聞いたセルシオ・ハイエンドオーディオは凄い音でした。またスピーカーがデカイくせに煩くない。
何故に?
もし散財計画ならこちらカーオデオに投資かもしれない。
以前新車R33にはカロッツやALPINEのそれなりナンチャってオーディオ。
おねーちゃん横乗せウキウキ気分て時期もありました(謎
幕張であったオートサロンは大反響だったらしい。
自分の音も良いけど…どうだ!音を聞いてくれも良いですね。f^_^;
書込番号:15645489
2点

高品さん
高級ヘッドフォン& ACP-2ご購入おめでとうございます♪
ACP-2は合計5枚ですか?
自分も大きいサイズに憧れます。。。
ルージュさん
なるほど、LS80のサイズでもやろうと思えば、クロスオーバー周波数を下げられるんですね。
ホーンSP は明日の楽しみにして、当面の目標は今日でいきます♪
書込番号:15645587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。
ルージュさん
ただいま、SANSUIのMOSアンプを入札中〜
成功したらそれでヘッドホンをフルバランス駆動するつもりです。
というわけで、K701をバランス化してみました。
既製品のバランスヘッドホンアンプでMOSはないので楽しみですね〜
高品さん
HD800おめでとうございます。
いいなあ〜浦山
自分もHD800とE10はフルバランス駆動で使うつもりです。
皆さん、度胆を抜かすことになるでしょう(笑)
書込番号:15645816
2点

ベンベさん
フラフラして明後日の方向に行かんようにね〜(お
今日ならブレイドに逝って欲しいなぁ( ̄∀ ̄)
サイさん
どれかな?
111?
907i?
吉報待ってますだぁ〜(^O^)
オイラはMOS代替?は球狙い。
サラウンドセンターマルチ化で、センターアンプをトライオードにしよかなと(笑
ゆっくり作戦考えちう〜
ヘッドホンアンプも買うなら人参か山本あたりかなぁ〜
その際には又質問しますだ。
書込番号:15646300
2点

○ウルフさん
ヘッドホンの良さはコスパです。カーオーディオの場合、ボディが華奢だとダメなのでセルシオ並みを目指すなら
まずセルシオを買うこと。そこにSP10個、するとドライブするアンプも10ch?
買って繋いだだけで良い音にはならないでしょうから何年もかけて車代抜きでも軽く2〜300万超えは確実では?
ヘッドホンだとプレーヤ・アンプ込で100万出せばスピーカーシステムで1,000万クラスの音が得られそうというのが
これまで聴いた限りでの感触です。
○ベンベさん
ACP-2が4枚、TCHが1枚です。
ちなみにお茶の水ユニオンで1枚2万と紹介したTCHは中古でした。新品だとやっぱ2.5万くらいだと思います。
最近はヘッドホンに音質抜かれそうな勢いなので、スピーカーオーディオの底上げにも着手し始めました。
強力なライバル出現で互いに高めあえるという良い流れです。
○サイさん
師匠はHD800はまだですか。これは借金してでも買う価値あると思いますよ。(煽る(^^;)
これでクラシック聴いたらヘッドホンに抱いていた負のイメージが覆えされました。まさに天国です。
でもW5000はまた別物で代わりにはなり得ない。そこが面白いところです。
バランス接続のK701聴いてみたいです。
あっ、サンスイをオフ会持参は無理か。
SP端子接続のアダプター形式ならM600Aに繋げますね。
書込番号:15647003
2点

皆様こんばんは。ウルフさんは大分昔ですが二度目ましてですかね?
カーオーディオはいろんな意味で制約がもの凄く多いので、費用対効果ではヘッドホンには負けますね。
まず道交法に反してたり、エアバッグなどの安全装備を制限したらダメ。
窓ガラスなんて音の反射が止められないものがありますし、そもそも部屋の中央で聴けない。
ソースも最近やっとDAPやメモリカードに対応したぐらいで、その反面CDデッキは絶滅危惧種。一時期5.1chも流行りましたが、映像がナビの小さなモニタでは音とアンバランスだし、BDに期待しましたが、実験的に市販されたぐらいで普及の見込みなし。
しかもパーツ単体で販売なので、インストールにノウハウと技術が要ります。ホームの部屋づくりを大規模にやっているのに近いかも。
上級になると内装を全部張り替えたりダッシュボードやコンソールを作り替えたりしています。正直デッドすぎて不快なぐらいです。
聴く体勢もコンペでは決まっていて、そのシートポジションでは怖くて運転できませんし(目一杯後ろに下げてリクライニングさせる)、そういう意味では特殊なオーディオと思います。
多分お聞きになったセルシオのオーディオはメーカーOPの、車両に特化したものではないでしょうか。
ショップインストールだと上記のネガな要素の上に、オーナーの好みが入るので千差万別、一概に幾らかけたから、ベース車両がこれだから、ショップがここだから誰でもOK、みたいなことはちょっと言えないですね。
ちなみに今回のショップは車4代お世話になっていて、デモカーは中古の65万?ぐらいのFF車を4000万近くかけて内外装別物にした化け物です。。。
てなわけで入賞できるかも時の運ですが?29ですか・・・相当薄切りになりそう(爆)
ちなみに自分は残響マニア、空気感マニアなようで、定位マニアな人にはVoがふらふら動くと指摘されますし、F特マニアな人からはオケの低音が出ないと、音圧マニアな人からはボリューム上げるとクリップすると、それぞれ指摘されます。万人向けにはほど遠い。。。
ヘッドホンの方は・・・AVアンプ出力なのがアレですが(プリ欲しいです)STAX固めで006tA->SR507です。009は聴いてみたいけど、上流を何とか出来るまでは我慢ですね。
SR404も持っていますが、7ナンバーは発音体の不良が出にくいのでいいですね。では。
書込番号:15647383
2点

UオヤGさん
いやいや 奥が深いですね〜 内張り吸音やらなにやら聞いた事はあります。懲り性は何処にいるもんですよね〜 車の世界も音の世界も一緒ですね。車やヘッドフォンは近隣や家族にクレームが付かないから思い切り打ち込める。ただお金が掛かるのはどの世界も一緒かと。
アメリカつうかボーズ社やマーク・レビソンあたりはカーオーディオに力を注いでるとか!
ある雑誌でオーディオ音響専門家のご自宅は、デッドな部屋でボーカリストの口元が偉く小さいと聞きました。口元が小さい?
最初何が何だかと思いましたが吸音設備を取り入れ本来のCDはこんな音だよと言う解説。
私も口元の解説。
やっと一年前に解りました。汗汗
書込番号:15647540
2点

こんばんは。
ルージュさん
α607 MOS Premiumです。先ほど無事に落札できました^^
来週末にはレポート出来るかと思います。
旧型MOSの音楽しみですね〜
HPA、逝くならMBA-1PEとかになりそうですね。ルージュさんの場合。
もしくは完全カスタムオーダーとか(^^;
高品さん
HD800良いっすね〜
クラ聴きでヘッドホンならHD800でしょうね〜
私はゾネのE10を狙っているので早くて今年秋になりそうです。
春はE10に逝くと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000186280/
SANSUIのアンプを持参は流石にきついですね(^^;
書込番号:15648091
2点

高品さん
飽くまでも感覚で言えば確かにヘッドフォンは音は素晴らしいけど、、。
生々しいいや生気をあまり感じないんだな〜。
感動体感を好む私には薄い。コスパはやっぱり「コスパ再生機」かなとも思う。
B&W800以上の音質はあっても感動感覚はない。
映画館で3Dメガネして立体空間が素晴らしいと言う感覚ですねかね。
ヘッドフォンスレで相変わらず立体空間だのなんだのかんだの喋ってます。
そんな感じです。
アーティストと一緒に踊ってジャンプしそうになる。
身体が自然動くはまだ感じない。
耳を澄ましてじ〜と定位や音質を聞いてる感じですね。
・アーティストの腕や弦の揺れや髪が乱れただの
・そろそろ疲れた。アゴが上がってきてるぞ君
・君は歌が下手くそだねェ〜と思いカンシャクを起こすとか、曲をブチ切るとか
・曲が終わると思わず拍手するていうのかな〜
多分私が感じてるのは音質以外に別なところかも知れないね。f^_^;
書込番号:15648294
4点

こんばんみ〜(^O^)
サイさん
MOSゲットおめでとうございます♪
これでダイアもドライブ?
とりま、リポート楽しみにしとりますだ。
ヘッドホンアンプはまだまだ右も左もだすが(^_^;)
取り敢えずコッソリ?1台目は捕獲済み。
オマケに雑誌が付いてまひた(謎笑
さて、1枚皿を紹介
ジュリ カラン
RENDEZ VOUS
変わり種カバー。
Jポップ名曲ナンバーを英語でカバー。
音質的には7点弱だすが、ダイアモンド、元気を出しても収録されており楽しめる1枚。
書込番号:15648607
1点

皆さん、おはようございます。
ルージュさん
ただいま、ヘッドホンアンプ板で交戦中〜(笑)
α607MOSはヘッドホンと小型ブックシェルフ専用になりそうです。上に画像を載せましたが、そのため実験用にオンキヨーのピースカゲットしました。
最近のヘッドホンの進歩は凄まじいです。
是非とも検討して下さいませ。
書込番号:15649250
1点

200♪
皆さん こんにちは♪
TCHを返却して寂しいベンベです。
高品さん
1枚はTCHなんですね。TCHは壁に取り付けですか?壁に取り付けの場合、壁との隙間はどれくらいありますか?また、これって(TCHとACP-2も)強力両面テープとマジックテープで取り付け可能だと思います?
今のSPはSPボードと合わせて高さが90cm弱なのでTCHでも十分ですが、203/2にするとTCHでは高さが足りない分、効果が少なくなる気がしてます。横の壁(一次反射)はTCHで十分かなと思いますが、SPの後ろはACP-2がベストかなと。窓ガラス側のACP-2はスタンドにキャスターを付けて簡単に移動出来るようにすれば邪魔になりにくいかなと。
では、次スレいってみましょう(^^♪
PCの方はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15636090/#tab
書込番号:15650587
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





