
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2012年12月24日 11:45 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月17日 23:54 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月17日 23:43 |
![]() |
4 | 4 | 2012年10月11日 00:42 |
![]() |
2 | 2 | 2012年9月26日 09:56 |
![]() |
20 | 3 | 2013年10月22日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音を聞いてよかったので購入予定です。
キンキン比較
NP-S2000<CD-N500<NA7004<T-4070<N-50
音に関しては高解像度、クリヤになればキンキンして疲れてしまいます、
CD-N500はNP-S2000に比べれば元気な音ですが、
それ以外と比べれば落ち着いていて聞きやすかったです。
スベック的には問題なく(DSDは非対応)、音も満足できるものです。
良い点
・WAV、FRAC 192khz/24bit対応
・アップル ロスレス 44.1、48khz/16bit対応
・ギャップレス再生対応
・radico(めずらしい)、v-tuner対応
・DAコンバーター部分、DAC Chip バーブラウン32bit
(PCM5102かな?)
・値段もchipを考えると安い、海外価格差もほぼなし
・もちろん一時停止可能、ひらがなの表示可能
(早送りはできませんよ)
悪い点
・ネットワークからのファイル再生音は、CDの音より悪い
・液晶表示が1行で操作性は悪い(スマートフォンの使用で問題なし、
なくても自宅ならサーバーのファイル位置は覚えているので問題なし)
・CDいらない
・パソコンとUSBで繋げない
・光、同軸は出力はあるが、入力はなし
(外部DACに出力可能、テレビ、PS3の光ケーブルは繋げない)
発売前、イベントで聞たので製品版とは違うかもしれません、
真空管アンプ(TRV-88SER)、ダリスピーカー(ZENSOR 5)のセットだったので
そのような落ち着いた音のセッティングのほうが
ネットワークオーディオには向いているかなと思いました。
CDの試聴から、ファイルの再生に切り替わると平面的になり、
まだまだCDのほうが音はいいようでした。
0点

skidaiskidaiさん こんばんは
CD-N500 66,000円前後ということで、よさそうですね。
ヤマハさんは、最初の機種から「ギャップレス再生」対応してますし、
捕らえどころが良いというか、よく吟味されているという感じがします。
DSDがないのは残念ですけど、DSDならSACDとの組合せにして欲しいですし、
その場合の光、同軸の出力は?となりますし。
ネットワークの24/192Hzまでの光、同軸の出力してくれるのであれば、
トランスポートとして好きなDACに出力なんて利用方法も可能ですよね。
ほかにも色々ありますが、N-50 だと、24/192Hzの同軸出力がまともに出来なかったりします。
書込番号:15247966
0点

autounionさん ご回答有難うございます。
対応ファイルフォーマットが192khz/24bitでも、
USB入力、同軸、光端子が出力してくれないこともあるみたいですね、
購入前に必要な人は確認が必要ですね。
悪い点で、USB(Bタイプ)、同軸、光端子がないと書きましたが、
私は特に必要がありませんが、
結構、欲しい人がいると思って記入しました、
CDも人によって必要だったり、
メーカーも手探りだと思うので悪いとするのはよくなかったみたいです。
ネットワークでのファイル再生はいいと感じましたが、、
スピーカーで1曲、ヘッドフォンで3アルバムを聞いただけなので、
もう少し聞いてみたいと思います。
CDより悪いと書きましたが、
こちらも、もう少し聞き比べないと評価できないに訂正させてください。
書込番号:15248419
0点

skidaiskidaiさん こんばんわ
でも、そんなに訂正なさらずとも感じた通りで良いのではないでしょうか?
自分にとって不要なものは不要なんでしょうから、こんな機能はいらないの一言で良いと思います。
あれ?、ひょっとして、もうすでに購入されたのですか?
であれば、使い勝手などを教えて頂けるとうれしいです。
ヤマハさんは、ルーターなども販売してますから、ネットワーク系は強いのではないかと勝手に想像しています。
書込番号:15251645
0点

autounionさん こんにちわ
まだ、発売前なので購入はしていません。
操作性についてはNP-S2000と同じだと思います。
音についてはファイルフォーマットの確認をしていない為、訂正しました。
DSDお気に入りのようですね、
私はCDをアップサンプリングして192Khzで聞いてみたのですが、
あまり音は良くならなかったので、
PS3で聞くのはやめてしましました。
DSDフォーマットのソフトは少ないので、
ダウンロードファイルフォーマットはHD Trackなので使われている
Flac(Wav)192/24でいこうと思いますが、今後はどうなっていくのでしょうか?
書込番号:15254251
0点

skidaiskidaiさん こんばんわ
自分としては、アップサンプリングは、周波数間違えると余計に
ひどい音になりますし、ほぼ効果ないと思っています。
DSD化の方が良いような気もしますが、やっぱり気がする程度な気もします。(笑)
テレビがハイビジョンになった時に Blu-ray の方が段違いに綺麗なのに
アップコンバートした DVD を見ているような感じではないかなと思います。
DSDフォーマットも 24/192 もほんとに少ないですね。
FLAC 24/192 とか DSDファイル音源があればそちらを購入したいのですけど
自分は、結局 SACD も購入しています。
なにやら Blu-ray オーディオなんてのも提唱されているようですが、
これは 24/96 とか 24/192 のようですね。
最近のDACチップは、元から DSD も PCM もデコード可能のようですから、
単純に機器が対応してれば、音楽提供側が良いと思った方で提供してくれ
れば良いのではないかと思っています。
ディスクの方は、SACD か Blu-rayかと言う事になるのかも知れませんが、
Blu-rayだと CD とほぼ変わらない価格で提供可能ということなので、
やたら高い SACD よりは出てきそうな気もします。
SACDは DVDで専用チップが必要らしいですが、Blu-rayは既存の Blu-ray
プレイヤーで再生可能とのことですので、再生環境は出回っているのでは
ないかと推察されますし・・・
自分としては、単純に DVD とかにデータファイルとして、DSD とか FLAC の
ファイルを格納して売ってくれればそれで良いのですけど・・・
書込番号:15268779
0点

DACチップ バーブラウン32bitPCM5101のようです。
間違ってましたすいません。
書込番号:15345982
0点

DSD(DSF)で聞きました、
音が柔らかくなり、良くなりました。
アップサンプリングのようにどうせ大して変わらないと思っていましたが、
PS3で光ケーブル出力、DSDディスクを作成し、DACも24bit/192khzでDSD非対応ですが、
聞きやすくなりました。
書込番号:15518158
0点

パソコンーDAC(USBでは16bit/96khz)−プリメインアンプで、
DSD(DSF)とWAVを試聴比較すとほとんど変わりなかった、
やっぱり原音のファイルが同じ、アップサンプリングだけでは変わらないのか、
パソコンはドライバーなどはいっさい入れてない、DACはDSD非対応、低スペックだからなのかな、
PS3だと変わるので、
どうしても聞きたいDSDはディスクにして聞こう、
はやくDSD対応のネットワークオーディオプレイヤーでないなか・・・
oppo105はラジオが聞けないし、
DAC、DS-DAC-10だと、据え置き型のオーディオが欲しい、
オンキョーのAVアンプも使用環境を考えると・・・
DSDの音がいいと思ったので、
CD-N500は購入しないことにしました。
書込番号:15522733
0点



その他オーディオ機器 > JEFF ROWLAND > Model 102 S
当方フロント2本はPASSのパワーを使っておりセンターもPASSでそろえたかった
ですが、スペースの関係上断念。。。大きさ的にトライゴン、ジェフ迷いましたが
結果大正解。やっぱシアター組むならセンターをケチっちゃいけない。
今日、接続してエージングもへったくれも無いですが、めちゃくちゃ映画にのめり込めます。
幅もとらず、だけど存在感抜群です。
1点





皆さんこんばんは。
昨日有楽町で開かれたハイエンドオーディオショウに続いて今日は秋葉の真空管オーディオフェアに行きました。
今日のほうがレベルは高かったと思います。
ちょっとアスペルっぽい人達が尋常でない情熱を燃やして造ったシステムは音も尋常ではなく、生演奏が行われているかと錯覚するほどです。
スタッフの頭は白髪頭ですが、表情は子供がそのまま大人になったみたいで可愛げがあります。
特に印象深かったのは山本音響工芸のブース。
シーメンスのC3mという電話交換機用のプリ管を使ったヘッドホンアンプの解像度は半端じゃなかったです。トランジスタでもあそこまでは行かないかと。
やはりドイツ製の通常より大型な300BとC3mを搭載したパワーアンプのA014と20年ほど前に開発したというフルレンジ(13cm?)を上から見るとコの字型の開放形バッフルに取り付けた物で聴きましたが、音場感の広さといい繊細さリアルさアタック感、ダイナミック感、どれも超一級でソースの演奏の粗や録音の粗も全て見えてしまう感じでした。流石に重低音は出ませんが8Wでこのリアルさはトランジスタの方がリアルと思っている方には信じられないインパクトになると思います。
真空管の可能性を示す一つの極地かと。
SUN AUDIOの2A3パラシングル、モノラルパワーアンプ SV-2A3TSXとFostexの10cmマグネシウムフルレンジとFE208E Σの組み合わせもリアルかつ繊細で表現力もあって素晴らしいものでした。
しかしながら、他のブースもそうですがSACD・CDやPCとDACをソースとしたモダンチューブサウンドは圧倒的なリアルさでトランジスタをその点凌駕していますが、どうもリアル過ぎて身構えないと聴けない音でした。レコードを使用するブースは少なかったような。
その点異彩を放っていたのは中国資本ドイツ設計のCyainでした。
WEの復刻版ユニット755Aを新型KT88アンプやCDプレイヤー、EATのレコードプレイヤーで平面バッフルやアルテックの復刻版鉄箱に入れて鳴らすその音は生々しくもありながら何か懐かしさを感じさせるクラシックユニット独特の歪み感を持っていて、他のブースとは違って「くつろげる音」「気楽に聴ける音」でした。
考えてみるとCayinのアンプはそういう音かもしれません。
徹底的にリアルさを追求していて身構えなければ聴けない音のアンプではなく、「リラックスして聴ける」「癒される」音作りです。
私が買った2A3-PPのA-200Pもそうでした。
リアルさしか解らない人には評価されないアンプだと思います。
755Aは2基で\12,5000円。
あの音なら毎日長時間聴いても疲れないでしょう。
欲しいですね〜。
まあ、リアルサウンドもたまには良いと思いますが。
Cyainには一つの真理を教わったと思います。
皆さんはどんな感想をお持ちですか?
何でも書いてください。
2点

おはようございます
>シーメンスのC3mという電話交換機用のプリ管を使ったヘッドホンアンプの解像度は半端じゃなかったです。トランジスタでもあそこまでは行かないかと。
写真(中)のですか?
ヘッドホンなのでスルーしてしまいました。入場券は今日も使えるので聴きに行ってみようかな。
山本音響工芸のフルレンジは私もいいなと思いました。
コの字型バッフルは去年と同じみたいですがユニットがコアキシャルになってました。
背面に組立机が並べられたせいで"超ライブ"な環境でしたが解像度が高く、去年バージョンみたいな
金属臭も感じられずレベルアップしてたと思います。
去年バージョン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/#13654675
ただ人がいなくて席で聴く人が1〜2人(^^;
書込番号:15176011
1点

今晩は。
>コの字型バッフルは去年と同じみたいですがユニットがコアキシャルになってました。
ああ見えてコアキシャルなんですか!?
あの円錐がツイーターということですね。
変わってますね。
それでハイ上がりで無くなって金属臭が無くなったのかな?
書込番号:15179469
0点

偏人さん、こんばんは。
今日も行ってきました。ヘッドホンアンプのスレにもコメント書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/#15174075
今日は10人以上聴いてる人がいてなんかひと安心。
SPの技術的な説明も一通り聞きました。
・メインの振動板は紙にチタンコーティングしたもの
(単純なメタルコーンと比較して内部損失の高い紙が不要共振を吸収してくれる)
・振動板はエッジレスでベークライトで宙に浮かせた状態にしている
・内側の振動板は和紙に柿渋を染み込ませたもので非常に耐久性が高い
・20年前から開発しているが製品化にはまだ時間がかかりそう
・マグネットはアルニコで現在は入手困難だが以前購入したものが100個くらいある
(製品化しても50ペアしか作れないじゃん(^^;)
柿渋染って日本古来の技法らしいですがオーディオに使うっていう発想がいいですね。
これもまた世界に誇れるJapanオリジナルのユニットとして登場を望みます。
書込番号:15179635
0点

A014があれだけリアルな音質だと、スピーカーはチタンコーティングしないでセンターキャップのみで金属の味を出したほうが好バランスかも。
書込番号:15188125
1点



1.リスニングルームについて。
音響処理を施した30畳の部屋。
2. 4way multi amp system.
3. システム構成
スーパーツィター: JBL UT-505(ホーン) ツィター: JBL 075(ホーン) スコーカー: 375(ホーン) ウーファー: JBL LE15A(38cm コーン)
プリ:Acuphase DC-330 パワーアンプ:Accuphase A-60x4 チャンデバ:Accuphase Df-35 ボイシングイコライザー:Accuphase DG-45 クリーンパワーサプライ:PS-1210 HSLINK
4.ダイナミックレンジ:130db
5.このシステム完成後、コンサートホールからドロップアウト。
6.空気感 定位 ストリングスのユニゾン 管楽器 ティンパニー 大太鼓 トライアングル ピアノ等全て限りなく生に近い。ここで聴くBerlin・Philの定期演奏会のライブは感動そのもの。
0点

いいですね〜(^-^)
部屋の広さだけはとっても羨ましいです。
書込番号:15119426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Many thanks for your message.
実は私もLPを3000枚余り所有してますが、systemがオールdigitalなので、DAコンバーターでアナログ変換して、レコードも楽しんでいます。
所で、貴方のお好みのジャンルはなんですか?私はクラッシクonlyです。
書込番号:15122623
0点



その他オーディオ機器 > PRIMARE > A34.2 TITAN [TITANIUM]
PRIMAREのセパレートアンプの試聴会に参加しました。
スピーカーとCDプレイヤーは、以下の通りです。
http://kakaku.com/item/K0000406358/
http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/
強調感がないフラットな音質。
品がある音でエネルギュシュな音を出ませんが、上品過ぎないので意外とYMOなど掛かっても卒なくこなせます。
北欧的なすこしひんやりした音ですが、クール過ぎず無機質ではないですね。
お得意の空間表現に秀でていて情報量、解像度等は申し分ないです。
高解像度系のアンプだと思いますが、そこを強調することなく聞き疲れなく癒される音を出すアンプだと思いました。
店頭の試聴では多分、地味に聞こえてしまい派手さありませんが、所有すると飽きもなく長く使えそうなアンプだと思います。
少し気になったことは、試聴会に参加した人数が私含め6人ぐらいしかいなかったことですね。
あまり人気がなくなってしまったかも知れませんが、アップグレード メディアモジュールが発売されたら脚光を浴びるかも知れませんね。
4点

圭二郎さん、こんにちは。
PRIMERの音は聴いたことありませんが、貴文から十分想像はできます。
カタログをなんとなく見ていたら、最新のPRIMERのアンプは放熱器が異様に小さいので、??と思い、カタログを読むと「UFPD」と言うクラスDのアンプになりましたね。
いよいよ欧州のメーカーもクラスDに入ったか・・という思いです。
書込番号:15032970
4点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんわ。
>いよいよ欧州のメーカーもクラスDに入ったか・・という思いです。
オンキョーに言わすと欧州市場意識してセパレートや上位機種はB級アンプにしましたとは言ってましたが、D級は欧州では受けが悪いみたいなことを聞きました。
ただ、D級以前のPRIMAREの音の方向性は維持出来てますから、PRIMARAEがD級になってもあまり関係ないのかと思います。
フラット、ハイスピード系のアンプの代表格のPRIMAREで一時期はこの価格.comでも人気有りましたが、SOUL NOTE、Nmode、onkyoもミドルクラスに力を入れてる関係もあり影が薄くなっている気がします。
定評の空間表現も同じ得意とする暖色系のATOLLと購入候補で争うものの、最後最後で競り負けるみたいな感じで悪くはないのですが今一歩な感じです。
プレイヤーだけですが、常連で使用しているのは私だけみたいですし、ちょっと寂しい感じです。
来年には、PRIMAREのプリメインアンプを購入するつもりですから、1番最初のレビューを私が書くつもりです(苦笑)
書込番号:15044388
7点

かなりの亀レスです。
PRE32/A34.2をメデタク手にいれ、一通りの判断を終えていますが、えらく聴き惚れております。
音の傾向は、まさしく圭二郎さんの音の表現の通りです。これ以上の表現が見当たりません。
Cool Beautyとでもいうのでしょうか。しかし十二分に情感があり、余韻、立ち上がり速さ、音の消え際、見通しなど素晴らしいものがあります。
同クラス(価格?)にEsotericI-03がありますが、同じクラスDのスピードを感じながらも、音の趣向で持っていく方向が
メーカ(国?)によって随分と違うものです。
一製品としてこの音を聴いていると、Primare社として、この音を狙った(造りたかった)のであれば、逆にクラスDでないとこの音は造れなかったのではないかと思うところです。
この音をAクラス,ABクラスで出すのは物量?投入を含め至難の業で、他の方式ではこの気持ち良い音は出せなかったのではないかと。。。アンプとしての効率の良ささえ感じてしまいます。
方式はどうであれ、聴き疲れが全くせず、奏でる音の気持ち良さはお見事です。
書込番号:16741911
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





