その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

LPのキズ部分のノイズ消失!?

2012/04/03 22:08(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

先日ナガオカというメーカーのレコード帯電防止スプレー“スタットバン562”という
製品を購入しました。この製品は帯電防止効果の他に潤滑剤成分が含有されていて
吹き付け後に乾式クリーナーで磨き上げると、盤の表面の摩擦抵抗が減ってトレース
ノイズや針の摩擦が減るらしいのですが、もっと驚く効果がでました!

実は以前お気に入りLPの一枚を取り扱い中に落としてしまい>Д< 3曲目の真ん中
あたりにノイズが出てしまうほどの傷を付けてしまったんです・・・
そのLPは未CD化作品でとてもショックだったのですが、今回購入したスタットバン562を
吹き付けて磨いたら・・・なんと「プチッ、プチッ、プチッ、プチッ」と4回ほど出ていた
キズのノイズが消えてしまったんです!

何回もそのキズの上に針を持って行きましたが、以前出てた4回ほどのノイズは出ません。
今まで購入していた安い方の帯電防止スプレーではこの様な効果は出ませんでした。
これは潤滑剤が盤のキズの溝を上手く埋めてくれてノイズが消えたのか分かりませんが
どっちにしろお気に入りLPのプチッ!ノイズが消えてくれて大感激!です^^

その後、物凄く注意深く扱っているのでレコードはもう落としていませんw

書込番号:14388673

ナイスクチコミ!3


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2012/04/03 23:10(1年以上前)

るくるさん、ありがたい情報です。所持してるレコードのほとんどが30年選手ばかりで
気がつかないうちに付いた傷も結構あります。最近懐かしなりデジタル化に励んでますので
スタットバン562、使ってみたいと思います。
(^^ゞ

書込番号:14389042

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/03 23:50(1年以上前)

JUNKBOYさん こんばんは。

補足しますと、STAT-BAN562は一度クリーニングした盤面全体に
基本通り吹き付け&磨いた後に、もう一度そのキズ周辺に“近くから”
吹き付けて再度磨きました。

キズの見た目はそのままですが、潤滑剤の効果でミクロのキズ穴が
埋まったか、音溝が滑らかになって針先がキズ穴に落ちずに「ぽ〜ん!」
と飛び越えたのでプチッ!ノイズが出なくなったのかもと考えてます。

JUNKBOYさんのキズのあるLP盤に同じく効果が出るか分かりませんが
値段も高くないのでチャレンジする価値はあると思いマス^^

書込番号:14389253

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2012/04/04 12:52(1年以上前)

補足返信までありがとうございます。
さっそく購入して試して、結果を
書き込みます。
(^^ゞ

書込番号:14390819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/06 17:05(1年以上前)

先日ハードオフで購入したジャンク扱いのLP(アル・ディメオラ/エレガントジプシー)ですが
10円なだけあって盤面は針飛びはしないものの引っかき傷多数で、精製水+コットンで洗浄
しただけでは激しいプチプチノイズの嵐でした ´Д`ι

そこで、某アナログ雑誌に掲載されていた「メラミンスポンジ洗浄」を試してみました。
もし失敗しても10円だし、メラミンスポンジはキッチンにあるので痛手にはなりません。
※注 作業はターンテーブルの上で行うとスピンドルが曲がってしまうので、机の上などで行います。

@まずは盤面をたっぷりと濡らしたメラミンスポンジでやさしくなでます。ごしごしすると
ビニールが削れるので、スポンジのお尻を持って先っぽの面で円周に沿って反時計回りになでます。

Aティッシュを当てて余分な水分を吸い取ります。こするとカスが溝に入るのであてがうだけです。

B4〜5分乾燥させたら湿式のクリーナーで余計なホコリ類を取った後、多少強めに拭き取ります。

C盤面にスタットバン562を吹き付けて乾式クリーナーで磨き上げます。

以上の工程を経て、いざ!再生してみると・・・
嵐のように出てたプチプチプチノイズが激減しました! 私は盤面が削れてしまうのが怖かったので
ほんとに“触れる程度”でしか擦らなかったのですが、それでも物凄く効果が出ました。
もちろんキズが付いてノイズになってる部分は消えませんが、何か目に見えないものが
こびり付いていて、普通の拭き取りでは取れなかった汚れはかなり落とせたようです。
また、音も洗浄前と比べて明らかにきらびやかさが増したように聴こえます^^

もし色々な洗浄方法を試してもプチプチノイズが消えなかった場合は、最終手段として
メラミンスポンジ洗浄を試してみるといいかもしれません。
ただし、ステンレスにこびり付いた焼き汚れも削り取るくらいの洗浄力があるスポンジなので
力の加減を間違えると音溝自体を削ってしまうので、物凄く優しく位が限度だと思います。
あと、音溝部分は気になりませんが、無音部分のビニール面は確実に細かい擦り後が付きます。

書込番号:14400312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

皆さんこんにちは。

先日オーバーハング調整について皆さんより色々なアドバイスをいただき
かなり細かく追い込めた感じなのですが、それでもまだ盤の内周部分では
高い周波数域(ハイトーンVoとかギターサウンド)がざらつくので、何とか
キレイにトレースできないかとカートリッジの角度や前後位置を微調整
してみたのですが、どうしても解消することができませんでした。

そこで「LP内周の音の歪み」でWEB検索してみましたら、どうやらこれは
円形のLP盤の宿命のようなもので、内周に行くとカートリッジの角度が
きつくなるのと同時に音溝のカーブも円が小さくなる影響で急になるから
結果音溝の情報を正確に拾うことが難しく(無理に)なり、再生される音が
歪んでしまうらしいです。
特に高い周波数域の音溝は低い周波数域に比べて細かいので、余計に歪が
目立ってしまうようです。

また、LP盤の元になる盤を作る際の技術も歪みに影響してくるようで、高い
予算をかけられた原盤は技術者もなるべく歪が出にくいように工夫するので結果
歪が気にならないLP盤になりますが、低予算アルバムなどはマスターテープを
そのままポーンと原盤にしてしまうので歪が気になってしまうそうです。
確かに私が好きなメタル系のアルバムは一部の大物以外は予算が多い作品は少ないです。

あと、私が購入してるのはほとんどが中古LPなので、見た目の盤質が良くても
音溝が劣化している可能性もあるみたいです。

書込番号:14377406

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 12:34(1年以上前)

リー・リトナー

 るくるさん、お勉強していますね!

「内周の音歪み」については原因としての要素が重複する様ですね。

 「音楽のジャンル」による物。

  これはるくるさんも仰るように低予算・レコーディング技術・音源の音質

  以上を含めた販売側の意識により「質の悪いレコード」になる。

  ハードロックやインディーズレーベル物はこのパターンが多いかと?

  勿論、中古品の経年変化による劣化もあるでしょう。

  私もギターを弾く身として感じるのはロックギターに何を求めるかというと

  「綺麗」な音では決してないです。

  エフェクターをたくさんかけた「歪んだ・耳に刺さる・バランスの悪い」音です。

  それを録音する側も「綺麗な音」で録音しようとは考えません。

  レコードを買った人も迫力や歪み感やドライブ感を大事にするリスナーですから

  良い音のするステレオで聞く人は少数派ですよね。

  るくるさんの様に「細かい調整」をしたステレオで聞く人も先ずいないような?


 多分、「歪んで」聞こえるのはプレイヤーや針のせいでは無いと思いますよ。

 同じロックギターでもたとえばクラプトンなりベックのレコードを聞いてみたら

 ひずみが気にならないで聞けるかも知れません。

 そう言った「良い録音」のレコードを一枚手元に置くと「音の基準」が

 自分で判断できる様になりますね。

 乱暴な言い方ですがやはりハードロック等のジャンルは機器のセッティングには

 向かない音源だと思います。

 録音の良い物をコレクションに追加もありかな?

 写真は「リー・リトナー」の【ポートレート】amazonで2000円くらい。

http://www.amazon.co.jp/Portrait-Analog-Lee-Ritenour/dp/B00008F5V3/ref=sr_1_77?s=music&ie=UTF8&qid=1333250786&sr=1-77



 

 

書込番号:14377566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/01 12:39(1年以上前)

るくるさんこんにちは。

いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか。

私なんぞは、内で「ざらつく」感じたことがありません(鈍い耳)

まあ、その分何も気にしなくて音楽に浸れるので、考えようでは幸せな耳でしょうか(笑)

「ざらつき」の無いレコードと出会いがあれば良いですね。

書込番号:14377589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/01 12:43(1年以上前)

関係ない話でお邪魔します。

浜オヤジさま ここでも1000件だ〜!

るくるさんへ

どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かないですよ〜。 不思議???

書込番号:14377617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 12:53(1年以上前)

 私のだけじゃないですよ、古いものさんのも


「226」で止まったまま!


どっかで見たことあるような数字の並び・・・・。


2・26事件?「話せばわかる!」と言ったのは犬養さんでしたっけ?

最近は話してもちっとも通じないなー。

書込番号:14377647

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/01 13:03(1年以上前)

■浜オヤジさん こんにちは。

はい、確かにハードロックのギターサウンドはディストーションをかけているので
元々“歪んだ”音をしていますし、ラウドなサウンドプロデュースがそのジャンルの
醍醐味ですが、それでも内周に行くとディストーションギターの“エッジ”に外周では
無かった“濁り・ざらつき”が出てくるんです。
ヴォーカルの歪みも明らかに増えてきます。

でもゲイリームーアーとかのインスト曲ではさほどひずみは気になりません。

>ハードロック等のジャンルは機器のセッティングには向かない音源・・・

そんなこと無いですよ^^ SACDプレーヤーで聴く80年代のHR/HMのCDは、以前の安物
プレーヤーとは比較にならないほどサウンドの押出し、ボトム、エッジの鋭さ等が良いです。
ラウドな音質を保ったまま音空間も広がりましたし。
逆にHR/HMの様な“混沌とした”音にこそシステムチューニングが大切だと思いました。

あ、VENOMとかBATHORYみたいに「わざと音を劣悪にしている」作品は別ですがw


■古いもの大好きさん こんにちは。

>いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか・・・

多分生まれたときからCDしか聴いてこなかった耳なので、余計に感じるのかも知れません。
親戚からSONYのアナログプレーヤーを譲り受けなかったらレコードそのものを今聴いて
いなかったかもしれません。

でもそのおかげで今レコードを聴く(いじる)楽しみを見つけられました^^

書込番号:14377688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/01 13:20(1年以上前)

みなさん今日は。

ありゃりゃそうなんですか? 自分の投稿数なんてキリ番でも何でもなかったので気にもしてませんでした。

まあ、特に実害あるわけでもなし。

ほっときましょうか。

おそらくこれも226件目かな。

書込番号:14377751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 13:28(1年以上前)

 るくるさん、書き方が不味かったかな?


セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのことです。

マスターテープをリマスタリングして作ったCDやSACDの事を言ったつもりは

なかったのですけど、申し訳ないです。

聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました。

お詫びします。

 

書込番号:14377774

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/04/01 14:43(1年以上前)

こんにちは。

アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね。

>アナログLPの内周の音質劣化

ところで、アナログレコードの内周部分の音質に関しては、方式上どうしようもないことです。

不思議ですか? 私なんか古いマニアなもので、そんなものだと思っていて不思議とも何とも思ってません。それがアナログレコードというものだと思っています。

問題は、カートリッジのトレースだけではありません。トラッキングエラーの問題だけなら、リニアトラッキングアームを使えば解消します。(以下は例)

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/ff-253.html

アナログレコードは角速度一定で回転してますので、外周部と内周部での線速度は大きく異なります。当然外周部の方が線速度が速いので、細かな振動を記録再生し易くなります。一方で内周部は線速度が遅くなりますので、短い距離に沢山の振動を書き込むことになり、不利になります。

昔から、アナログレコードは外周部が一番音質が良いので、試聴などには外周部の曲を選ぶことが多かったかと思います。まぁ、針を落とし易いってのもありますけどね。

オーディオに限らず、昔は色々な制約・制限のある中で色々なことを楽しんだものです。そうした制約・制限(障害と言っても良いかも)があるが故に、色々工夫を凝らす楽しみもあって、今とは違った楽しみ方、喜びがあったように思います。

アナログレコードなんて、ユーザーの使いこなしの技量で、出てくる音がまるで違ってきますから、製品としての完成度は兎も角、使っていて使いこなしの楽しみというか奥深さがあったものです。

書込番号:14377997

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/01 17:01(1年以上前)

■古いもの大好きさん

>どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かない・・・

掲示板の不具合??


■浜オヤジさん

>セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのこと・・・

確かに余計なノイズが少ないという点ではHR/HM系のサウンドはCDで
聴くほうが向いてるかもしれませんね^^

私がLP盤を聴くようになった理由(きっかけ)は、80年代半ばまでのレコーディングは
アナログ録音(テープ)されたものがほとんどで、多くのミュージシャンの作品が
デジタルメディアを前提としたミックス&トラックダウンをしていないので
アナログLPの方が内周の音質劣化はあるけれど、明らかに音が生々しくて良いんです。
反対に、デジタルメディアを前提とし、かつデジタル録音された音源は当然ながら
CDもしくはデータ再生の方が全てにおいて高音質です。

また12インチシングル盤(45回転)は内周まで溝が行かないので物凄く高音質です。
その12インチシングル盤の多くは未CD化作品なので特に収集しています^^

>聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました・・・

いえいえ、いろんな人の意見はとても参考になりますので大歓迎ですよ^^


■586RAさん こんにちは

>アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね・・・

まだまだちゃんと聴き始めてまもない新参者ですので勉強中です^^

とても参考になる説明ありがとうございます!
やはりLP盤にはLP盤の優れてるところと苦手なところがあるのですね。
でもあの大きなジャケットはとても魅力的ですし、とてもデリケートなとこも
「大事にしなきゃ!」って感じで良いです^^

まだ安いカートリッジしか使用してませんので、もう少し基本について知識が付いたら
10,000円位のカートリッジに挑戦してみようと思っています。
個人的にはオルトフォンの広がりとキラキラしたサウンドが気に入ってるので
次は2M BLUEあたりかな?

書込番号:14378447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/02 20:49(1年以上前)

白熱の侃々諤々!

頼もしきかな、若人よ大志を抱け

儚きかな、ドンキホーテよ・・・ 

書込番号:14383609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信34

お気に入りに追加

標準

オーバーハング調整による音質改善

2012/03/25 18:29(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

自作OHゲージw

先日購入したSL-1200MK3Dですが、どうもレコード内周に行くと
音全体が「ビリビリ」と歪んで聴き苦しかったので、説明書記載の
方法で“オーバーハング調整”と“アーム高さ調整”を行いました。

SL-1200MK3Dのオーバーハング値は15mmなのですが、これは専用ゲージを
使って簡単に調整できました。次にアームの高さですが、説明書では
カートリッジ自体の上面〜針先の寸法で参考高さが載っていましたので
それを元に20mmで調整しました。

これで微調整は完璧なはずですが、まだ内周で音が歪みます><
特別高い音域が歪むとかヴォーカルの“さ行”が歪むではなく、音全体が
潰れたように歪んでいて、音の広がりも詰まったようになっています><

なにか改善方法はないかと“レコード内周の音の歪み”でWEB検索しましたら
トーンアーム中心からスピンドルの中心までの距離を計測しそれを半径とする
円を描いて、さらにオーバーハング値分(15mm)の外周を描いてプレーヤーに
セット後、アームを降ろしてその外周上にぴたりと針先を合わせれば正しい
オーバーハングが調整できるというものを見つけましたので、早速PCで描いて
実施してみました。

だいたいゲージよりも2mmくらい外側に15mmのラインが来ましたので、どうやら
この分で歪が出ていたのかもしれません。ちなみに、写真ではたるんでいますが
糸を張ってトーンアームセンターとスピンドルセンターは合わせています。

そして、調整後一番歪が大きかったLPの内周に針を降ろしてみましたら・・・
なんと、酷かった歪がかなり軽減されました! 今までは音全体が固まって歪んで
いたのが、サウンドに広がりが出て特定の音に少し歪が出ている感じです。
ヴォーカルも終始歪んでいたのが“さ行”のみが歪みがちって感じです。

カートリッジを数ミリ移動しただけ(ずれていただけ)でこんなにも音が変わるとは
驚きです。まだまだ歪が消えたわけではないので更なる微調整が必要ですが
自分の力で音を良くできるのはとても楽しいですね^^

書込番号:14345286

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/25 20:01(1年以上前)

るくるさん 今晩は。

色々頑張っておられますね〜。
るくるさんの奮戦記を読んでいて、ありゃオーバーハング調整でゲージなんて作った記憶が無い、またそんなに苦労した覚えも無い。

ひょっとしてオーバーハング調整なんてしなかったのかと、不安になり取説を確認しましたらパイオニアもヤマハもヘッドシェルのコネクター部を基準として針先の位置を決められた長さに調整するとオーバーハングが設定通りになると書かれてました。

どおりで苦労した記憶が無いのと合点したのと、無調整で無かったので安心しました。MK3Dには取説が付いてませんでした? もしくはそんな調整方法は記載ありませんでした?

書込番号:14345706

ナイスクチコミ!8


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/25 20:29(1年以上前)

古いもの大好きさん こんばんは。

オーバーハングは数値的には15mmで、付属で↓のような器具が付いてきました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=747%5ESFK013501%5E%5E
これで合わせるとピッタリのはずなのですが、ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません。

古いもの大好きさんのプレーヤーではLPの内周で音は歪みませんか?
もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・

書込番号:14345860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/25 21:22(1年以上前)

「これで合わせるとピッタリのはずなのですが、ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません」

いやいや便利なものが付いているのですね。

るくるさん、寸法の基準がヘッドシェルのコレクター根元からですから、アームパイプに取り付けたときにアームパイプと隙間が出きるヘッドシェルでも無い限りそれはありえません。
隙間無く取り付ければ、パイプの長さ+52mm(どんなヘッドシェルでも)になり、規定のオーバーハング量になるはずなんですが。

トーンアームのパイプの長さが変わる場合は、つまり元々付いているトーンアームを別の物に変えた場合は、オーバーハングゲージは役に立ちませんが・・・。

まあ考え難いのですが、オルトフォンのヘッドシェルはSH-4ですよね。私も今回のM44Gは同じものにつけてます(いちいちヘッドシェル交換は面倒なので)。

でこいつには取り付け根元部分にゴムリングが付いてますが、オーバーハングゲージにセットするときは外して、トーンアームに付けるときには付けたなあ〜んて事はして無いですよね。
そうだとすると1mmぐらい誤差が出来ますが・・・。

「もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・」
いやいやそれは無いでしょう。単に私がそれを感知できるほど鋭くないだけですよ。

あえて言うとすれば、M44Gの針圧はいくらにされてます。
取説のイラストを見ると3gとか書いているのですが、それはM44-7用で、取説の裏にM44Gは0.75g〜1.5gで、Typicalは1.5gと書いてあります。

私も危うく3gに合わせてしまうところでしたから。

書込番号:14346163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/25 21:38(1年以上前)

メーカー違いのヘッドシェルです

オーバーハング設定用ゲージです

るくるさん こんばんは

なにたら悪戦苦闘のようですね

>オーバーハングは数値的には15mmで、付属で↓のような器具が付いてきました。

ゲージは写真のように取り付けて矢印の所に針が来るように取付けます。


>ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
>オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません。

ヘッドシェルメーカーに関係なく中心軸から針先までが15mmでその付属のゲージはSL-1200専用の
の物なのでそれで15mmに合わせます。


>もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・

機種に関係なく調整が肝心です、高級機はもっとシビアーですよ

オーバーハンング調整
0バランス
インサイドフォースキャンセラー
針圧

の順番で調整すればきっとうまくいくはずです。
とにかくこの4っがしっかり出来ていないと完璧な音は出ませんよ
高さ調整はそれが済んでからでも出来ます。

書込番号:14346261

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/25 21:49(1年以上前)

こんばんわ

小生の使ってるゲージはヤマハYP-D71に付属してたもので理屈は、るくるさんの造られた物と同じです。一応アームの長さ215mm〜245mm用とは明記して有ります。(紙製ですが40年弱前の物を失くさず持ってるのは我ながら凄い。プレーヤーもDL-103Sと言うこれまた古いカートリッジ付きで現役です)

書込番号:14346335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/25 21:52(1年以上前)

るくるさん

気懸りなことが
まさか取り付けのときに針を曲げていないよね?

書込番号:14346353

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/25 22:50(1年以上前)

■古いもの大好きさん

記載もれでした、ヘッドシェルはSH-4でカートリッジも同じオルトフォンの
Ω(オメガ)というカートリッジです。適正針圧は1.75g(1.5〜2.0g)で
そのまま1.75gをかけています。
オーバーハングゲージ取り付けの再にゴムリングを取り外したりはしていません。

高級機だと歪まないとかではないのですね、もうちょっと頑張らねば!


■オールアバウトさん こんばんは。

>ゲージは写真のように取り付けて矢印の所に針が来るように・・・

はい、そのように取り付けたのですが、それよりも2mmほど外側の現在の位置の方が
歪が少なく、音の広がりも良い感じです。

>まさか取り付けのときに針を曲げていないよね?・・・

針先(カンチレバー)は曲げたりはしていませんが、何度か手元がくるって(手が震えて)
針をストロボの縁に落としたことがあります>< すぐレバーを上げてチェックしましたが
先が折れていたり曲がってたりはしてませんでしたが、これが歪みの原因・・・?
でも外周では綺麗な音で鳴っています。


■LE-8Tさん こんばんは。

はい、これと似たもので調整していたサイトの物を参考にして作りました。
でもトーンアームセンター〜スピンドルセンターの距離はメジャーで計ったので
ちょっとアバウトかもしれません・・・
説明書に距離が載ってないか確認しましたが、掲載されていませんでした。

もうちょっと精密に計測できる方法を考えてみます。

書込番号:14346726

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/25 23:45(1年以上前)

↓のテクニクスのMK6詳細サイトを見つけたのですが
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SL-1200MK6

アーム有効長  230mm
オーバーハング 15mm

ということは、230-15=215mmがトーンアームの軸から
スピンドルの軸までの距離ということでしょうか?

書込番号:14347142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 00:07(1年以上前)

るくるさん

こちら見てくれましたか [14345365]
「 SL-1200MK3D(中古)購入しました」

こちらにヒントを書き込んだのですが

内容は
mk3Dのアンチスケート(黒い丸いダイアルです)が
他メーカーのラテラルバランスとかインサイドフォースキャンセラーに当たります

こちらの方が分かり易いかな
http://flashdaiyo.exblog.jp/1307808/



何をやっても内周だけ音がおかしいのなら
アンチスケーチングの設定を一度0にして内周を再生してみてください
それでビビリが直るかひどくなるかで判断してみましょうか


オーバーハングとはスピンドルの軸から針先までの距離のことです。
LE−8Tさんの写真を見ればわかりますが中心軸から10mm〜
20mmまでのゲージがあるでしょ。

普通は13〜15mm位の範疇です。


書込番号:14347274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 00:18(1年以上前)

るくるさん

この図で理解できますか
http://flashdaiyo.exblog.jp/4876628/

書込番号:14347339

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/26 06:40(1年以上前)

もしかしたらの仮定の話ですが、内周で歪易いと言う事なのでインサイドフォースキャンセラーに経年劣化に因る不具合があるかも知れません。
(SL1200系のトーンアームは、バネ式?みたいなので)

書込番号:14347974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 10:39(1年以上前)

LE-8Tさん はじめまして

私も、後はAS装置の「経年劣化」しかないと考えています。
自分だったらアーム分解してますね(笑)

るくるさん

アンチスケーチングの設定を0にして内周を再生してみてください
次に設定を2にして内周を再生してみてください
更にに設定を最大にして内周を再生してみてください

これでダメならバネが利いていない可能性があるのでトーンアームを修理しましょう。


書込番号:14348569

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/26 12:52(1年以上前)

再生するアンチスケート3

再生するアンチスケート0

その他
アンチスケート3

その他
アンチスケート0

アンチスケートゲージを3(最大)と0にした動画を撮りました。
3だと思い切り外に引っ張られるので、故障はしてないと思うのですが・・・

書込番号:14348978

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/26 13:17(1年以上前)

最新版!

外周

中間

内周

スピンドル〜トーンアームのセンター距離は215mmだと分かったので
さらに正確なオーバーハングシートを作って微調整してみました。

これでオーバーハングを調整後、アームのオフセット角度(22度)を付けた
角度調整ラインで外・中・内周で角度調整をしました。
これによりまた少しサウンドの広がりが良くなり、ざら付きが減りましたが
まだ少し歪みは残っています。

アンチスケートを動かすと適正値で歪が少ない気がしますが、はっきりと
分かるほどの差は聴き取れませんでした。

先日M44Gの交換針を注文しましたので、それでまた試してみようと思います。

書込番号:14349051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 17:44(1年以上前)

私が使用している水準器

オーバーハングは十分に理解されていますね(拍手)

でもアンチスケート機構は明らかにおかしいと思います。
0も3も勢いありすぎ効きすぎだと思います。
0だと内側に動くか動かないか3で0より弱い飛んで行ったりしませんよ。
購入先で相談した方が懸命ですね


まさかプレーヤ傾いていませんよね?

私は長い方で土台をはかり、丸いのでターンテーブルをはかっています。
私の場合は3本足なのでちょうど足の位置で3箇所を測っています。



書込番号:14349939

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/26 18:34(1年以上前)

オールアバウトさん

>オーバーハングは十分に理解されていますね(拍手)・・・

はい、オールアバウトさんに紹介してもらったHPをじっくり見ましたので^^

アンチスケートの動画ですが、これは針圧をかけていない浮いた(水平の)
状態のものです。プレーヤーも水平器で何ヶ所か計りましたが、特別傾いては
いませんでした。
YouTubeでツルツルのレコード盤で、どこに針を降ろしても引っ張られないように
アンチスケートを調整している動画がありましたが、そんなレコードがあるんですね。

書込番号:14350135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/26 20:21(1年以上前)

再生する2.0グラム設定

再生する0グラム設定

製品紹介・使用例
2.0グラム設定

製品紹介・使用例
0グラム設定

原始的ですね。

るくるさん今晩は。

動画見させてもらいましたがアンチスケーティング設定3は、ちょっと引っ張られすぎ(勢いありすぎ)かなと思いましたので、GT2000の動画を撮って見ました。

アンチスケーティング2グラム設定と0グラム設定ですので、ご覧下さい。
おかげさまで、DL-103の場合、2.5グラム設定が正しいのに、2.0グラム設定にしていた「ミス」がわかりまして(笑) 早速直しておきました。 

GT2000のアンチスケーティング機構は、とても原始的ゆえに狂う事も無いだろうと言う事で選んで見ました。

あと、MK3Dと同じダイヤル設定方式のパイオニアPL-380でも確認してみましたが、確かに3設定では、るくるさんの動画の様に結構早く戻りましたが、気持ちるくるさんの動画よりはゆっくりだった様に思えましたが、機種の違いでこんなものかも。

一度、アンチスケーティング設定を、通常の1.75から「1.25」とか「2.25」とかで試されては如何でしょう。

早く、歪が無くなれば良いですね(ガンバ)

書込番号:14350742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/27 12:01(1年以上前)

ピンボケ・アンチスケート

 皆様、お早うございます。

「非滑走装置」についてみなさん、真剣に取り組んでいらして頭が下がりっぱなし。

拙宅のDP-500Mもダイアル式の簡便な物ですからその目盛りを信頼も疑いも

しませんです。

何せアームの高さ調整がついていないですから、カートリッジによってお辞儀したり

偉そうにふんぞり返ったりしちゃいますから・・・・。

ジジイ耳には内周の歪みなどは聞き分けられもしませんし、気付きもしないことが?

昔使っていたテクニカやグレースのアームにはリフトさえ付いていないし

キャンセラーなどはメーカーでさえ気付いても居なかったですからね。

私のところのレコードは可哀相、プレイヤーはあれこれ弄ってもらえなくて

「さぼって」居るのが楽なのか辛いのか?


ここ数日は外出が重なったり、CD用に買った小物を試したりでレコードを

回していません。

暖かい午後になったら昔懐かしい「スイングル・シンガーズ」のバッハでも

「ダバダバダバダバ・シュビドバシュビドバー」と聞いてみましょうか。

書込番号:14353793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/27 17:21(1年以上前)

浜オヤジさん

私は「るくるさん」の奮闘振りを見て、刺激された口です。
最近は殆んどレコード聞いていませんでしたが久し振りに良く聴きました。
聴かなくてもメンテ目的で、週一、カセットデッキとプレーヤーは廻していますよ。

今は先日購入した電源ケーブルと本日持ち帰った電源タップと昨日届いたパナの旅ナビで遊んでいます。
アクセサリーは購入しても目立たないので良いですよね。

それにしても「るくるさん」と「古いもの大好きさん」のプレーヤー凄いですね
私のアームなんかIFC最大でお二方のプレーヤーの0設定くらいですよ。
まるでウサギとカメです。

書き込んでいる内に硬さが徐々に取れていい雰囲気になって来ました。
前以上に躍動感があり見通しのよい芸術的サウンドになってきました。
また話がそれてしまいました、なんか嬉しくて.......すみませんね m(_ _)m

話を戻して
るくるさん歪みどんな塩梅ですか?

書込番号:14354790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/27 17:52(1年以上前)

ゴミじゃないよ宝物

先程こんな物が出てきました。

左からオーテクのカートリッジが入っていた箱とケースです
中央がマイクロMA505 のシェルが2、000円のシールがついています
これは現在使っているやつの箱ですね
左はサエクWE308N のシェル

なんかアチコチやっていると当時の宝物が出てきますね
TEACのヘッド消磁器までこんなことやっていると始末がつきませんね
また奥様にオオメダマですね

書込番号:14354872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/27 18:07(1年以上前)

サブシステムDA-3200+TEAC W-790R

オールアバウトさん、今晩は。


いずれにしても趣味の道の良い刺激は「リポビタン−D」より効きます!

AT-15やSAEC懐かしいですねー。

TEACの消磁機は先が馬蹄型の奴ですか?

だいぶ前に私が添付したら「それは何する物?」みたいな反応がありました。

カセットデッキも「サブシステム」でメインの再生機です。

お料理や家事全般の時の「BGM」装置です。

書込番号:14354922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/27 19:53(1年以上前)

TEAC E-3

BGM用システム

サブシステム

アナログ用システム

>TEACの消磁機は先が馬蹄型の奴ですか?

写真UPしますね、たぶん同じものでしょうね

>カセットデッキも「サブシステム」でメインの再生機です。
>お料理や家事全般の時の「BGM」装置です。

ちょっと家のおバカなシステム披露しちゃいますかね
もっぱらPCとかDAPを使って休日はBGM流しています。

私もたまにねこごはん
いえ、たまに奥様にご希望のランチとか作ってゴマすっています。(怖いからね)

るくるさん ごめんなさい
また横道に m(_ _)m

書込番号:14355348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/27 20:38(1年以上前)

TEAC E-1

 るくるさん、ゴメンの2乗!です。

オールアバウトさん正直、消磁機が違うですよ。(ジジイギャグ)!

わたしのはE-1(いーのいちばん)でございます。

基本、「オープンリール用」の奴です。E-3はカセット用でしたっけ?

実はオープンも38-2TRと7吋-4TRが眠っております。


 何やら横文字のたくさん並んでいる箱がぎょうさんありますねー。

 一つくらい突然増えても「誤魔化せちゃう?」ですか。

時々カセットに「ジーッ!」とか音させながらヘッドの消磁をしております。

書込番号:14355559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/27 21:34(1年以上前)

るくるさん

ゴメンの3乗!です。

正直違いましたね、私はカセットデッキ2台が先だったのでE3でオープンにも使ってました。
当時の機器で残っているのはカセットとプレーヤーだけです10号リールはLANコードの巻き取りに

以前は陶芸とPCの部屋だったので邪魔になり殆んどハードオフへ二束三文で置いてきました。
今のシステムは4年位前から買い揃えました。

>何やら横文字のたくさん並んでいる箱がぎょうさんありますねー。
> 一つくらい突然増えても「誤魔化せちゃう?」ですか。

箱はまだセパレートとお遊びが.......殆んど病気です。
(プロフイールの写真の左側がメインシステムです。)
ごまかせませんよ、だからごまかしません金額はデタラメ言っていますがね

これ買うからって事前に必ず報告しています。
今は「Dynaudio Confidence C2sig」これっ買うからって言ってあります.......殆んど病気ですから。

書込番号:14355902

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/28 08:41(1年以上前)

小生の使ってるアームのインサイドフォースキャンセラーは、ヤマハの物(YP-D71)もサエクの物も糸吊り式、テクニクスのプラスアームは何にも付いて無い代物。

話は逸れますがシェアのM44Gでも歪音が出るのかな?少し気になります。




書込番号:14357851

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/28 15:50(1年以上前)

■古いもの大好きさん

動画拝見しました、うちの子よりもゆったりと戻りますね。
MK3DはDJ用の機種だから元気なのかな?

歪みの方は、もしかしたら私が必要以上に敏感に聴き取り
過ぎてるのかもしれません。今度オーディオショップに
行く機会があったら、歪みがちなLPとカートリッジを持って
いって試聴させてもらおうと思ってます。

そうすれば私のプレーヤーのせいなのか、そうゆうものなのか
はっきりしますしね。


■浜オヤジさん

DP-500Mにはアームの上下調整は付いてないんですね。
現在MK3DにはM44Gが付いてるのですが、オルトフォンΩよりも
2.5mmほど上げてあげないとアームのお尻が下がってしまいます><


■オールアバウトさん

元気なプレーヤーを持ってる るくるですw

>るくるさん歪みどんな塩梅ですか?・・・

いまMK3DにはM44Gを付けて聴いています。高域がオルトフォンΩより
大人しいからかもしれませんが、高い周波数のざらつきは少なく聴こえます。
もう少し聴き続けてこなれてきたころに詳しくレビューしますね。


■LE-8Tさん

M44Gは取り合えず中低音が張りがあって元気な音でした。
もうちょっと聴き続けましたら詳細報告しますね。

書込番号:14359146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/29 12:14(1年以上前)

 るくるさん、今日は。


 >・・・のお尻が下がってしまいます><・・・<


確かに!下がっているよりは上がっている方が・・・・・って

「カートリッジの高さ調整の話」ですよ!

アームに高さ調整が無い場合、気にする人はカートリッジとシェルの間に

「スペーサー」等を挟んで調整するのですが、そうすると重量オーバーで

メインウエイトだけではバランス取れずに苦労するんです。

DP-500Mにもオプションで重量カート用のウエイトがあるんですが結構高い!

故に、私はお辞儀したりふんぞり返ったりのまま見て見ぬ振りです。

書込番号:14363058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/30 19:47(1年以上前)

みなすぁん こんばんわ

るくるさんに刺激されて、明日当たりプレーヤーのメンテがてら調整したいと思っています。
うろ覚えなところもあるのでせっせと取説探し、やっと探し出しました。

MA505のアンチ・スケーティング・フォースは異曲同工と考えられますが
取説には
インサイドフォース・キャンセラー・・・・・スプリングテンション式
キャンセル・フォース設定/針圧対応式
要するに調整不要って事、道理でラテアルウエイト外しても変わらない筈だわ

書込番号:14369134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/22 00:34(1年以上前)

今更もう誰も見ていないかと思いますが(汗)。
本当のところはTEACのE-3(消磁器)を検索していて、偶々ここに行き当たったので。


オーバーハング値そのものは全く測らず、目視で平行になるように合わせて
最内周でトラッキングエラーをゼロに調整する方法が簡単かつ効果的です。
オーディオ評論家の瀬川冬樹氏が、その著書で書かれていた方法です。
外周はトラッキングエラーが少々あっても音への影響は出にくいです。


・・・・オールアバウトさんご紹介の方法と同じみたいですね。

書込番号:16280873

ナイスクチコミ!1


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/11 20:46(1年以上前)

ちょっと待った。

オーバーハング調整(トラッキングエラーを選らす)にしろ、
針圧、ラテラルバランス、高さ調整、その他たくさんの調整箇所。

それらの数値や指定値は、あくまでも理論値であり、1つの設定例。

「こうでなければいけない」ではないし、
「指定値にすれば正解」とは違う。

だから「指定地とずれると音が悪くなる」ではない。

オーバーハング値が設計値と2mm違っていて、
それを設計値にしたら、改善されるのか?

理論上はそう。

でも、実際にはそうならないことが多い。
レコード再生に置いては、「指定値」は標準値であり、
設定の目安に過ぎない、と言うことに気づいて欲しい。
だから、日々「これがベストだ」という設定は変わるはず。

また、よく言う「サ行歪み問題」。
そもそも「サ行歪み無く再生できないのがおかしい」が間違い。

歪み無く再生できる条件が大変狭いプレスや、
そもそも、歪んでいる録音やプレスがある。

書込番号:18766932

ナイスクチコミ!0


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2017/11/22 14:03(1年以上前)

アナログレコードのサ行がささるのは俺個人の見解としては・・
プレーヤーがゴミだから!
正直デンオンのDP-3000とかヤマハのGT-2000では音のひずみやらサ行のささりなんてまったく感じた事がない。
調整なんかも超初心者並みの工程で十分だ。
サ行のささりを感じた物は例に漏れず安いプレーヤーで大概ジャンクで1.5万以下のプレーヤーだった。
フルオートが特にヒドかった記憶があるが、プレーヤーをある程度高額な名機に変えるだけでそんな音質改善調整なんか必要なくなる。
ただアナログレコードの醍醐味とは
得てしてそー言った苦労が可愛くて仕方のない事だとも思うのでなんとも言えないってのが答えになる矛盾。

書込番号:21376898

ナイスクチコミ!1


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/02 15:02(1年以上前)

「正直デンオンのDP-3000とかヤマハのGT-2000では音のひずみやらサ行のささりなんてまったく感じた事がない。」

大勢の参加者がこれを読んで笑っている。

○求めるレベルが低すぎる。
○感受性が低すぎる。耳のパーフォーマンスが悪すぎる。

何かの問題点があり、それをどうやって解決するか話し合っている。それに対して、「それはゴミだからだ」は何の解決にもならない。

書込番号:23317908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2020/11/30 03:35(1年以上前)

貧乏人が底辺であーだこーだと無駄な労力や時間を使うぐらいなら
GT-2000以上の高額機種ぐらい買えばいいって話じゃんか

書込番号:23820095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/07/05 23:14(1年以上前)

本日 2021年7月  最初の投稿が何時だったのかはさておいて !  皆さん、レコード最内周の音の歪みはどんな音楽で確認されていますか ?  僕はソロボーカル+全体に拡がった混成合唱でその日のアームと針先のトレースコンディションを確認しています。
勿論針先寿命やレコードの摩耗もあります。
しかし、意外にも室温が大きく絡んでいました。冬の間ですが部屋が温まってくると音が滑らかになって来るのを確認しました。カートリッジ5個ほど在りましたが同じ傾向、最初の一個目では針先がやられたのかと思いましたが違っていました。
室温が 12℃〜28℃でテストしましたが 12℃ではコーラスになっていませんでした  (-_-メ)

書込番号:24225043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信33

お気に入りに追加

標準

SHURE M-44G もっと早く知るべきでした。

2012/03/24 13:33(1年以上前)


その他オーディオ機器

大人と子供?

細マッチョ&ゴリマッチョ

本日、注文していたSHURE M-44Gが我が家にやって来ました。

どちらかと言うとDJ用とかで紹介されている事もあり、つい最近までその存在を知りませんでしたが、ここの板で教えて頂来ました。

外観を見るとまるでパイオニアのカートリッジ(プレーヤーの標準付属品)が、お子様に見えるゴツさ。カンチレバーなんてムキムキのマッチョマンですね。
でも、適正針圧は1.5gとパイオニア(2.0g)よりも軽いんですよね。

で、奏でるサウンドと言うとまずは、マリーンの歌声ですがエネルギュシュさが増した元気な歌声になったかな(個人的感想)

今は、マンハッタン・トランスファーですが、気持ちよくハミングしてます。
なんとなくクラッシックが苦手そうですが、それはこれから聴いて見ますね。

たった2枚のレコードでの感想ですが、なんで今まで定番中の定番MM型と言われているのに知らなかったのかと少し後悔・・・どちらかと言うとMC型ばっかり気にしてた様な(反省)

さあ、色々なお皿をゆっくり楽しみます。
教えて頂いた方、ありがとうございます。

書込番号:14338515

ナイスクチコミ!6


返信する
るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/24 13:47(1年以上前)

古いもの大好きさん こんにちは。

M44G購入なさったんですね^^ 私もMK3DにM44Gのカートリッジが
付いてきたので(針はDJユーズでしたのでオマケ程度)交換針を
購入しようと考えているところでした。

M44Gは低域やボトムの強さが売りらしいですが、高音域の出方は
どんな感じなのでしょうか? あと音の分離の良さも気になります。

よろしければ色々とお聴きになった後でもいいので感想聞かせて下さい^^

書込番号:14338577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/24 15:11(1年以上前)

ボーカルのジャンル マリーン、マンハッタン・トランスファー、白井貴子、いずれもパイオニアプレーヤーの標準付属カートリッジよりもエネルギッシュに聴こえ、確かに低音(ドラムなどの打楽器系)が豊かで、しかし決して荒々しいと言う訳でもありません。
人の声なら八神純子のみずいろの雨え〜え〜え〜え〜も濁ったりせず、クリアです。

じゃあ問題の高音域と言う事で、ヴィヴァルディ「四季」から春を聴くと、付属カートリッジとでは、ほとんど差がありませんでした。

ところが、DENONのDL-103と比較するとヴァイオリンの音一つ一つが分離して聴こえるのに対して、少しいくつかの音が混ざった様に聴こえました。
音の響きのクリア差(分離の良さ)に関しては、やはりDL-103の方一枚上手と言ったところでしょうか。

MM型とMC型の方式の違いもありますし、値段差も結構ありますし苦手の一つぐらいありますよね。そこを考えても非常に(異様にか)コストパフォーマン高いカートリッジの一つです。

買え針の値段もすごいリーズナブル。
浜オヤジさまが、まとめて何個も購入するのも判ります(笑)

書込番号:14338924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/26 08:57(1年以上前)

 お早うございます。

DJ族なる方々が日本でいつ頃発生したかは知りませんが、アメリカでのそれらしき物は

H・ハンコックの1983年「フューチャー・ショック」の中に「DJスクラッチ」として

クレジットされているのが最初だったような?

当初の感想はあんな風にレコード盤を逆転させたり高速回転させて針が壊れない?

と思った事でした。

その後やはり何かの雑誌にDJ御用達のカートリッジは「M-44」「スタントン」

「ピッカリング」等であると言うことを知り、宜なるかな!などと感じました。

私自身は80年代も後半になるとレコード自体を買うことも殆ど無くなりもっぱら

ビデオのエアチェックとLDにCDもそれほど買わない時期に入っていきます。

それでもたまにレコードを聞くときはDL-103やオルトフォンMC-20ではなくM-44Gで

聞いたものです。

それくらいにM-44Gの奏でる音は私の「スタンダード」になっているわけで

これでベースがどう聞こえるか?声がどうか?などの基本になるわけです。

それによってV-15Vに替えるか、MCにするか、などのアレンジが決まります。

カートリッジに限らず自分の感性に合う基準機は必要ですしオーディオの

機器選びや組み合わせのある意味「早道の手助け」になりますからね。

長々と朝っぱらからご託を並べてしまいました。

書込番号:14348280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/26 22:52(1年以上前)

古いもの大好きさん 浜オヤジさん  こんばんは
るくるさん はじめまして

SHURE M44Gに釣られてきました。!(^^)!

ビクター(QL-Y44)の古いエントリー機を使っていますが、
以前、針の交換をショップで注文すると、
“カートリッジごと交換しても、値段は変わらないですよ。”
と勧められたのがM44Gです。

“QL-Y44のシェルは、ユニバーサルタイプでないし、針の調整も出来ないよ”
と言うと、“針の位置さえ合わせれば大丈夫”と言われ、現在に至っています。
(ホントは細かい調整は要りますよね。^_^;)

専用のシェルも予備に購入しましたが、
ADに不慣れな私には、M44Gは、頑丈そうで良い製品です。(^^♪


書込番号:14351779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/26 23:14(1年以上前)

audio-styleさん、暫くです。


 >M44Gは、頑丈そうで良い製品です。(^^♪<

そのとおり「頑丈」さは良き時代のアメ車のようでもありますね。

だからこそ「ハードユース」のDJさん御用達になったのも当然でしょうね。

若い頃の失敗談で、よせば良いのに酔って帰宅してからレコードをかけて

片面が終わる前に爆睡!

目覚めるとアームが内周から脱線してスピンドルにくっついている。

そんなことをしても針先が取れなかったのはM-44だけでした。

高いサテンやオルトフォン、V-15などはカンチレバーだけの哀れな姿に・・・・。



書込番号:14351938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/27 19:37(1年以上前)

みなさま今晩はです。

audio-styleさん

ご無沙汰しております。
えっaudio-styleさんもM44Gのお仲間でしたか(嬉!)

M44Gは、浜オヤジさまに教えて頂きました。

非常にリーズナブルなお値段で、ガンガン使えてそれでいてボーカルを気持ち良く奏でてくれる夢の様なカートリッジです。

確かに、一番最初にカンチレバーを見たときは「ゴツイなあ」と、出てくる音も粗いのかと思いましたが、見事に裏切られました。

少々弱点も無い訳ではありませんが、そこはちゃんと選曲してやれば何も問題ありません。
おそらく、パイオニアの付属カートリッジ(元々針交換が必要な頃)はお蔵入りかな。

浜オヤジさま
カンチレバーだけのカートリッジって・・・もちろんレコードにも新しい溝が掘られていたのでしょうね(笑)

私は、曲が終了したあとの余韻を楽しみたかったので、最初からオートリフターつけましたので、途中で寝ても大丈夫(威張ることか?)
実際、ボレロ聴いていて何回寝てしまったでしょう。でもあれって同じリズムなのでつい・・・。

それではみなさま、好きな音楽を楽しんで「ストレス」なんて吹き飛ばしましょう。

書込番号:14355267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/27 20:10(1年以上前)

 古いものさん、今晩は。

いえいえ、「カッティングマシーン」ではないですから新しい溝は・・・・!

レコードのレーベルに何重にも引っ掻き傷が!

流石にカンチレバーが行方不明?と言うことは無かったような・・・・・。



 レコードプレイヤーの小咄をお一つ。

大昔テクニクスのSL-3350と言う「オートチェンジャー」を持っている友人有り。


15cm位の長いスピンドルが立っておりそこに5-6枚のレコードを入れて

1枚終わると上から「ドスン」と落ちて次ぎに行くわけですが、

自慢したくて私を呼び、よせば良いのにLPを6枚乗せて実験始め!

2枚目だかが終わる前にスピンドルのストッパーが調子悪くてか?

アームが盤上をうごいている間に残りのレコードが全部落下!!!

「目が点!」都合2人分で4点。

笑いたいけどとても笑える場面では無いですよね。

話の盛り上がりもなく帰ったのかな?

書込番号:14355411

ナイスクチコミ!2


るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/27 20:31(1年以上前)

ダンプカーみたいですw

audio-styleさん はじめまして^^

先日注文しましたM44Gが届きましたので、さっそくMK3Dオリジナルの
ヘッドシェルに取り付けて、調整等を行って聴いてみました。
取り合えずしばらく聴いてみないとほぐれてこないらしいので
細かい感想等は後日レポートしますが、一聴きしただけでそれまでの
オルトフォンΩとの音質の違いは分かりました!

カートリッジを変えただけでここまで音が激変するんですね。

書込番号:14355518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/27 20:38(1年以上前)

レコードプレイヤーの小咄をお一つ。
「大昔テクニクスのSL-3350と言う「オートチェンジャー」を持っている友人有り」

一枚演奏が終わると上からドスン…頭の上を???がぐるぐるで、さっぱり状況が判りませんでしたが、
インターネットの時代便利ですね〜。

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-3350.html
こいつですね。つまり2枚のレコードと上からの4枚のレコードにカートリッジがサンドイッチ状態になったと言う事ですね。

どんなカートリッジだったのかわかりませんが、おそらくオシャカでしょうね(合掌)。

笑う訳にもいかず・・・本人が大笑いすれば回りも笑えるのでしょうけど・・・と言う事は、何とも言えない微妙な空気だったのがわかる様です。

しかし、このプレーヤーは知りませんでした。
この頃は、面白いものがあった時代だったんですね。

書込番号:14355561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/27 20:51(1年以上前)

るくるさん今晩は。

M44Gのお仲間にようこそ(大歓迎!)

カートリッジの針カバー外して使われているのですね(斬新)
おっちょこちょいの私には、いくらM44Gが頑丈だとしても真似が出来ません。

もともとSL-1200MK3Dは、DJ使用を意識したプレーヤーですから、M44Gとの組み合わせで「水を得た魚」の様に大活躍してくれるかもですね。

書込番号:14355638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/27 21:22(1年以上前)

 るくるさん、ダンプ君ゲット!おめでとうです。

 
見てくれは強面だけど内面はナイーブでガラスの心臓かも知れません?私のように!

ってのは真っ赤な大ウソでーーす!

最近テレビで「デブでーーーーす!」とか言うマジシャンのおじさん、近いです!

書込番号:14355822

ナイスクチコミ!1


るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/27 23:39(1年以上前)

ダンプカー仲間のるくるですw

>カートリッジの針カバー外して使われているのですね(斬新)・・・

え?あれは外すものではなかったのですか?(汗;;;;)
付けといたほうが良いのでしたら後で付け直します >Δ<ι

書込番号:14356730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/28 01:24(1年以上前)

お晩です。

ビールを一寸飲んだら一気に効いて、10時前に寝てしまいましたらこんな時間に!


 るくるさん、面白過ぎーっ!山田君、「るくるさんに座布団3枚」。


一応、アレは「針先カバー」なんです。

針交換時とか重さやバランス取るときに手先が滑ったりして針がテーブルや

その近辺にぶつかっても針先を守るために付いています。

「厳密過ぎる」マニアには針先カバーは振動の元とか言って「外す」人が居ます。

てっきり、そんなことを教わって「外した!」と思っていました。

「うーーん、お主なかなかやるなー!」と、思っていたわけです。

どちらにしても「るくるさんらしい」って事で好感度58%アップ!!!

書込番号:14357239

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/28 08:54(1年以上前)

小生シェアのカートリッジは使った事が無いんです。

まぁ〜MM型もエラックのSTS-455Eしか使った事が無いですが・・・類似のVM型のテクニカやIM型のADCやMI型のエンパイア等は使ってた事が有ります。

針先保護カバーは、やはり付けておいた方が安心感はありますよね。
小生 針交換(本体毎交換)のDL103のカンチレバーを調整中に折っちまった事が有ります。



書込番号:14357879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/28 09:18(1年以上前)

マイ・ソニック 577,000円也

LE-8Tさん、お早うございます。


ELLAC・ADC・EMPIREと、懐かしい名前のオンパレードですね。

どれも高級カートリッジばかり・・・・・・。

当時1万を越えるカートリッジを新品で購入したのはサテンだったかな?

それ以外は高級品は「中古」で揃えていました。

その頃からM-44はお買い得な値段でしたから結局常備品になりました。

SPU-GTとかDECCAもう少し後になると「光悦」?とかとんでも無いのが出ましたね。

それにしても今のカートリッジは何故にあんなに高いのでしょう?

10-20万はごろごろ、5-60万って年間何個売れるんでしょうか?

書込番号:14357949

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/28 10:45(1年以上前)

浜オヤジさん お早うございます。

サテンは、M18を持ってるけどゴムダンパーを使って無い筈ですが、ビビり音が出る様になってお蔵入りです。(針先がもう駄目なのかも知れませんが、ルーペを持っていないので未確認)
デノンは、今でも交換出来るだけに使い易いですね。

確かにカートリッジは、製造メーカーも少なく為り高価な物が多いですね。
小生の手持ちのカートリッジも 今はメーカーが無く為ってしまったり、メーカーが製造中止してしまったりの物が有ります。
デザインと先進性で購入したB&Oのプレーヤーはプレーヤーは動くけどカートリッジは入手不能でお蔵入り状態。偶にオークションを覗くけど出てこないですね。

書込番号:14358222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/28 19:31(1年以上前)

みなさん今晩はです。

るくるさん
年くったオヤジ(私)は、どうしても固定観念とか、つまらない先入観とかに囚われてしまうものです。

針先カバーは、確かに取り付ける時には便利なものですが、取り付けてしまえば取り外してしまっても、なんら音に影響しません。もしかすると余分なものが無い方が良いかも(一度外して聴いてみよっと)

「要らないものは取り外してしまえ」と思いつかない、そういった発想の自由さはうらやましいですよ。

LE-8Tさん
色々使われていたんですね。私の憧れは、NHK・FMの音でしたから、ほとんどDL-103ばっかり。
そうこうするうちにCD全盛になってしまって、気が付けばカートリッジ市場が寂しい状態に。

たまに新製品として出てくるカートリッジは、とても手が出せない高価格品が多くて。
オーディオテクニカの50年記念モデル(MCタイプ)、あの価格で既に完売したとか、しないとか。
みなさん持ってらっしゃるんですね〜(驚!)

書込番号:14359866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/28 21:10(1年以上前)

STANTON 681-EEE

皆さん、今晩は。

LE-8Tさん、
 
 M-18私も使った記憶があります。

 当時は垂涎の的と言うか売れ筋のカートリッジでしたよね。

 ただ、構造的な物か?M-44等と比べるとデリケートで「填る」と素晴らしい!

 一寸したことでコンディションが悪くなったり音が歪んだりを経験した?

 B&Oは斬新なデザインと他に追随を許さない独創性が素晴らしかった。

 この掲示板へ顔を出し始めた頃にredさんと「B&O」談義に花が咲きました。

 確か?電話機の話でした。日本じゃ真っ黒な味気ない電話機しかない時代

 だから余計に目立つ製品をたくさん出していましたね。

古いものさん

 私だって同じくらい「石頭」ですがたまには色気が出て真似したりする。

 無理矢理V-15のカバーを外そうとして壊したのは私です。

 DL103は別製のプラカバーですから壊すことは無いけど、失くしたことはあるです。 

 
るくるさんは知っているかなー?

 STANTONと言うメーカーのカートリッジには「ゴミ取りほうき」まで

 付いているカートリッジ、名付けて「ソウジ君」までありますよ。 

書込番号:14360338

ナイスクチコミ!2


るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/28 21:30(1年以上前)

■古いもの大好きさん

>そういった発想の自由さはうらやましい・・・

いえ、単純にカバーだと思って何も考えずに取りました;;;
さっき付け直そうとしたのですが、針を折りそうなのでやめました >Δ<ι

>もしかすると余分なものが無い方が良いかも・・・

そうゆうことでw


■LE-8Tさん

>針先保護カバーは、やはり付けておいた方が安心感はありますよね・・・

ものすごくそう思います;;;
今度から気をつけます >Δ<ι


■浜オヤジさん

座布団ありがとうございますw

>名付けて「ソウジ君」までありますよ・・・

とても興味がありますw WEB検索してみます。

書込番号:14360473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/29 21:01(1年以上前)

皆さま今晩はです。

ソウジ君ですか・・・(笑)
そういえば、SHUREにもブラシ付き・・・ダイナミック・スタビライザー・ショック・アブソーバーと呼ぶそうな・・・がありまして、発売当時の広告が載った雑誌を持っています。

その、広告文にこれをブラシと呼ぶのは、これを(ゴツイ通信機の写真を指して)ラジオと呼ぶようなものだ!と載っていたのを思い出しましました。

当時、多くの方が「ブラシ」と呼んだのが、よほどメーカーのプライドを傷つけたのでしょう。
説明によると、波打つ様(小刻み)変形したレコードで、上下する際にカンチレバーも上下に揺すられるのですが、このブラシがスタビライザー&ショック・アブソーバーとなって安定再生できるとか。

いろんな事を考えて製品が開発されていたんだなあと・・・でも変形レコードが少なかったのか主流には、なりませんでしたね。

書込番号:14364900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/29 23:22(1年以上前)

古いものさん、また珍品のご登場ですね。


M-111Eでしたっけ?レコード全盛期を越した頃に発売されたのでしたっけ?

実物を見たことも聞いたことも無かったです。

STANTONやEMPIRE、PICKERING等のアメリカ勢には結構「変わり者」が

多かったですね。

親会社が一緒なのか?ボディーが結構同じ物でしたから。

値段の割に「ろくでもない物」や安物のくせに「結構、いいじゃん!」ッて感じ。

その点シュアーは外れが少ない。安物は安物なりのクオリティーはあるメーカー。

何せM-44は発売当初からのダンプ仕様はまるで変更無しみたいです。(未確認)

書込番号:14365740

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/30 07:21(1年以上前)

アメリカ製のカートリッジは、定価が付いてても実売価格はとんでもなく安かったりしましたね。
シェアのカートリッジは、変に高い定価は付いてなく割引率は大きくなかった。
貧乏性の小生は、割引率に魅かれてエンパイアを購入したりしてました。
ADCのカートリッジは定価自体が安かったし。

ブラシ付きは日本人の感性には合わなかったかも知れませんね。(小生の個人的な感覚かも?)

書込番号:14366790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/30 22:24(1年以上前)

みなさん今晩はです。

いや〜確かに70年代(60年代は本当のガキでしたから電蓄)、80年代初めは百花繚乱と思えるほど、色んなメーカーから大量に販売されていましたよね。

その頃は、余りにも沢山ありすぎて、どれを選べば良いのやらさっぱり???状態。
なので、FMのエアチェック小僧(NHK FMを崇拝)だった私は、DENON(日本コロムビア)のDL-103を買って満足してました。

レコードもちょこちょこ聴いていましたが、オートリバース機能付きのオープンに録音、そこからカセットテープにダビングしてコレクションを作るのに躍起になってました。

TDKのポイントを集めるとカセットテープラックが貰えるのですが、かなり大型のラックを貰った記憶があるぐらい大量に購入してましたので、その頃はレコードをおろそかにしてました。

気が付くと、レコードがCDにかなり追いやられている状態に・・・。
CDプレーヤーの1号機あたりは、とても高価でまったく手が出ず、ようやく各社から10万円を切る頃に1台目を買いました。

でも、その頃のアナログレコードの扱い(雑誌記事)ひどくなかったですか?
アナログなんてもう古い、さっさと時代遅れから脱却してCDにしようみたいなキャンペーンされていた様な記憶があります。

なもので、最近の方がレコード聴く機会が多い様な(笑)
でも、レコードは中古レコード屋さんでしか手に入らないし、田舎にはその中古レコード屋さんも無いし(悲)

まあ、その代わりと言っちゃなんですが、インターネットと言う便利なものが出来たので、少しずつ増やしていこうかなあと考えてます。

そんなこんなで、これからも色んなカートリッジ(お安いもの限定)試して行来ますので、M44G以外で良いものあれば情報下さいね。

書込番号:14369895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/30 23:44(1年以上前)

 お晩です。

NHK崇拝と言うわけではないですが、私の知り合いにNHKの放出品でシステムを

組み上げた人がいました。

アンプ付きパイプスタンドに乗ったモニターSPの2S-305に始まり、

DENONの局用ターンテーブル(のし烏賊みたいな鉄製アーム付き)や、

SONYの「デンスケ」(ゼンマイ式の小型オープンリールデッキ)

マイク各種・多数、その他ディレクター用のストップウオッチやメモ帳・・・・。

「鉄っちゃん」がレールの切れ端やら方向幕、吊革などを集めるのと同じ!

決してオーディオが趣味の人ではなかったですからねー。

各々の「蘊蓄」を話して悦に入りSPやプレイヤーでまともに音楽を聞いたことが

なかったなー!実家の近所に在った「銭湯」の親父さんでしたけど。

ある日突然出家して「お坊さん」になっちゃった。

私の知ってる「おかしな人達」の筆頭かな?

書込番号:14370282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/31 00:44(1年以上前)

皆さん こんばんは

るくるさんの針先カバーのお話、笑わせていただきました。!(^^)!


???、少し気になって、いま確認したら・・(+_+)  


 あれ?付いてない!(爆)



明日、針先カバー探そっ・・と。(^・^)

書込番号:14370557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件

2012/03/31 21:17(1年以上前)

みなさん今晩はです。

NHKの放出品で・・・
昔、NHKは機器が古くなって買え換えた場合、中古品として放出(売った)していたらしいですね。
それは、レコードとかもあって、1枚50円とか100円とかで聞いた事があります。
NHKの放送局がある都会は良いなあと思ったものです。

M44Gの針カバーを外してみようかと思ったのですが・・・昔からそう言った事で何回も失敗している(しなくてもいい事を興味本位でやってみて)のを思い出して、止めておきました。

そのあと、そう言えばカートリッジを替えたのにトーンアームの高さ調整して無いことに気が付いて、初めて(PL-380はずっと付属品の使用)高さ調整様のネジを緩めるときの力の入れ方が判らず、アームがポンポンと弾んでしまいました。

カバー外さなくて良かった〜と思った瞬間でした(笑)
そういう時は、ヘッドシェルごと外しておけばよい事は後で気が付きました(恥;)

書込番号:14374722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/31 22:25(1年以上前)

 今晩はー。

カートリッジを先に外した古いものさんに☆三つ!

やはりアナログ・プレイヤーは他の機器よりデリケートな部分が多いですよね。

その点CDPやBDレコは中身は精密でしょうが、手で触れるは部分ボタンばかり。





書込番号:14375062

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/01 07:06(1年以上前)

古いもの大好きさんはパイオニアのターンテーブル愛用なのですね。

小生が最初に購入したプレーヤーもパイオニアでした。PL-12Eと言う一番安いやつ。アンプはソニーのレシーバーSTR-6000でSPはフォスター(現フォステクス)G-11N、カセットデッキはビクターのKD-656S。(歳を重ねて買い換えた機種名は忘れても最初に購入した機種は覚えてると言う老化現象か?)

話は逸れましたが、トーンアームの高さ調整の時はカートリッジは付けたままじゃないと出来ないと言うか判り難いかと・・・

書込番号:14376465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 09:22(1年以上前)

TRIO TW-46K

CEC-FR250

CORAL8CX-50

 お早う御座います。


LE-8Tさん、何処も同じ・・・・でしょうか?私もここ数年同じ症状です。

最初のオーディオ製品は覚えていますよ。

アンプ・・・・・・・TRIO TW-46K管球プリメイン・キット

プレイヤー・・・・・CEC-FR250リムドライブ アーム&カートリッジは不明

SP・・・・・・・・・CORAL 8CX-50+市販キャビネット

でしたね。

この後アンプはすぐにTW-61と言う薄型トランジスターに。

今思えば最初の8CX-50の音がJBL好きになった一つの原因かも知れません。


オオッ!今チェックしたらこの書き込みがジャスト「1000」件目。

皆様、じじいの与多話にお付き合い下さりありがとう御座います。

書込番号:14376802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件

2012/04/01 09:42(1年以上前)

みなさんお早うございます。

ほんと、私って目的に向かって一直線に考える癖がありまして、その道中をどうやってすれば、一番効率が良いかとか、安全とかを考えないのですね・・・これでも歳をくって少しマシになったぐらいなんですが・・・。

LE-8Tさん
高さ調整はカートリッジは付けたままじゃないと・・・おっしゃる通りです。
ただ、初めての調整ですので「ネジ」を緩めるとどう動くかも判らないですから、その辺を確かめた後でゆるく仮止めしてヘッドシェルを再度取り付け調整すれば、安全とかに考えが及ばないただし、後で気が付く自分の浅はかさです(笑)

最初の購入がPL-12Eですか、長い間オーディオとお付き合いされてますね。
この頃から90年代くらいまでパイオニアは、オーディオメーカーとして勢いがありました。
レーザーディスクを1社で、VHD陣営に勝っちゃたり、あの音叉とΩ記号を合わせたマーク好きだったのですが、止めちゃいましたね。

でも、最近の発売予定されているアンプは、なぜかとても懐かしく感じます。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/?cl=200905_products_pureaudio

パイオニアのPL-380は、1979年に購入以来の33年来の相棒です。ちなみに1982年に購入のヤマハGT-2000も30年来の相棒で、パイオニアがフルオートのお気楽く、お手軽用でちょっと聴きたくなったら、レコードをポンと載せてスタートスイッチポンで動きます。

それに比べてヤマハは、フルマニュアルなので、ちょっと気合を入れて聴くぞ〜と言うときに使ってます。まあ、どちらにしても30年オーバーで故障もせず、掃除ぐらいしかしていないのに長持ちしてるかわいい奴らです。

書込番号:14376874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件

2012/04/01 11:16(1年以上前)

浜オヤジさま

1000件目書き込みおめでとうございます(ヒューヒュー!、ドンドン!、パフパフ!)

1000件目が私のスレへの書き見込みとは運命かしら(うふっ)・・・そのケはありませんが(笑)

では、2000件目の書き込みをお待ちしてます〜。

書込番号:14377255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 11:39(1年以上前)

 古いものさん、ありがとうです。


 ところがその後の書き込みも「1000」の表示のまま・・・・・?

どういう仕組みかわかりませんが、なんか「ぬか喜び」でした。

お騒がせジジイで御座います。

書込番号:14377353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/03 04:04(1年以上前)

皆様、おはよう^2ございます。

浜オヤジ師匠の弟子末席を自認する博多ッ爺、こと「じゃぐゎー・ロメ夫」と申します。リハビリの成果か日に日に起床が早くなり(酉歳です)すでに両眼をランランと輝かせてキイボードを一心に叩いております。

昨日1ヶ月半ぶりにギャルウォッチングがてら街に繰出し、M44Gなるダンプの尊顔をば拝んでまいりました。ついでにパイオニアの中古ヘッドシェルを注文してしまいました。

かくいう私メもDL−103を常にスタンバイさせておりますが、頑強かつ安価なるMM型を探しておるところでした。これぞまさにシンクロニシティ!この板に遭遇してしまいました。

MC/MMの切替の労を厭わなければ、一枚で二度旨い味を堪能できると思うと、惰眠を惰眠を貪っている場合ではありませぬ。

書込番号:14385218

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

Gold Lionの整流管交換したら

2012/03/03 07:51(1年以上前)


その他オーディオ機器 > TRIODE > TRX-P6L-DC [ダークチェリー]

クチコミ投稿数:46件

Gold Lion ECC83に交換したら、
Svetlana KT88 まだ聞いてないです。
Gold Lion KT88 なんか低域がだぶついてたのが、俄然ベールが取れたよ 厚味がまして、重厚な音
KT88 JJ んー、いまいち いやいまさん位、ですなぁ エージング済んでないけどサ 音がうすいです。
Svetlana 6L6GC 低域もさっ、て感じだったのに 俄然バランスとれてきたよ フラットな音に変身
Svetlana EL34  なんか、バランスがとれてきました。すっきりサウンド
mullard EL34 まだ聞いてないです。

JJの音は、がっかりだなぁ 音場が薄いんです。解像度は、そこそこだけど。
一音一音が痩せているねぇ まぁ、変わるんだろうけど

それにしても、ECC83/B759 Gold Lionって すごいね 復刻版なのかな?
Svetlana EL34 が、音の厚味まして来たねぇ、Svetlana 6L6GCなんかは、お蔵入りの予定が
ボーカルがしっとりになるなんて、信じらんない・・・・・

では、また

書込番号:14232412

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:46件

2013/10/22 06:48(1年以上前)

12BH7AをJJからGEに替えました。 激変しました。
ハイハットがリアルに ボーカルも艶が もう最高 ビンテージ管 最高
でも,3000円は安かったなぁ 新品だし・・・・ (^-^)

書込番号:16738550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

BD-ISOは再生可だが・・・

2012/02/05 08:47(1年以上前)


その他オーディオ機器 > KWORLD > Media Player M130

クチコミ投稿数:329件

何か違います。
決してカクカクではないが、動きに滑らかさが無いです。
最初に見た瞬間から何か違和感があり、
BD専用プレヤーで再生した動画と比較してみました。
フレームが間に合っていない感じです。
明かなカクカクではない為、気が付かない人も多いでしょう。
HDMI 1080P 60Hz で、外付けHDDの環境です。

DVD-ISOは大丈夫ですが、メニューが出ません。
メニュー構造が複雑なDVDは再生できません。

あと音声ですが、うちはTV(HDMI)とAVアンプ(光デジタル)の両方につないでますが、
音声設定により、いずれか一方しか音が出ません。

HDMI スタンダード : TVで音が出るが、AVアンプで音が出ない。
HDMI Raw  : TVで音が出ないが、AVアンプで音が出る。

光デジタル出力と HDMI音声 の音源が同じなんでしょう。

あと、アイオーのBCT-300並にフリーズします。(同じソフト会社か?)
フリーズすると再起動しますが、再起動が早いのでそれほど苦痛ではありません。

恵安は個人のファームアップを許してないので、直らないでしょう。

以上の事を除けば、小さいし安いし、レスポンスも良いです。
完璧を求める人にはお勧めできませんが、”安いし買ってみよう派”には良いでしょう。

書込番号:14110004

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング