
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2012年1月12日 03:02 |
![]() |
5 | 1 | 2012年1月22日 21:15 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月30日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月17日 19:26 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月12日 13:39 |
![]() |
15 | 14 | 2013年12月19日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ずいぶん以前に「自分の気持ちよくなる音を目指して」というクチコミにて、
オーディオラックとコンセントの導入についてご相談させてただきました。
その後、2ヶ月ほど仕事が猛烈に忙しく、
オーディオにかまっていられる状態でなくなっていたのですが、
思い切って11月初旬にラックを導入しました。
(ちなみにその後2ヶ月はさらに忙しかった・・・。)
いろいろとアドバイスいただきましたので、
お返しがてら簡単なレポートをさせていただきたいと思います。
自分が購入したのは、TIGLON社のTSR-3という3段のラックです。
それまでは壊れかけのベニヤでできた応接セットのサイドテーブルを置き場としていました。
上記のラックを選定した理由は、予算内で下記の条件を満たしたものだったからです。
・オープンタイプで掃除がしやすそう。
・標準の足はスパイクではなく、平足タイプ。
・ポールや棚板が別売りで手に入る。
音質面での変化に過度の期待を持たないように実用一辺倒の条件で選んでみました。
■見た目、その他に気なった点など
組み立ては非常に簡単で、一人で行えました。
棚板は黒に近い濃紺ですが、蛍光灯の光で見ると青っぽさが気になります。
が、自分の部屋は白熱灯なので、ほぼ黒色に見えます。
突板の仕上げでなく、バーチ材の板に塗料を直接塗った仕上げですので、
蛍光灯にかざして良くみると若干の色むらなどがあります。
また1週間ほどはに塗料の匂いが気になりました。
これは換気をしっかり行うことで、1月しないうちに解消されました。
老舗メーカーのラックなどは、同価格帯でも仕上げの面ではこのラックよりも美しいものはあると思います。
■音の変化について
いくつか音源を聞いてみて気づいたのは、低音の混濁感がかなり解消されているという点でした。
それにともなって埋もれていた細かい音や一番聞きたいボーカルなどが、
かなり明瞭に聞き取れるようになったように感じます。
ただ自分にとって一番大きな変化だったのは、
「それまでより小音量でも十分に音楽を楽しめるようになった。」
という点です。
ラック導入以前は小音量だとスピーカーから音が離れずひどい再生になってしまっていたものが、
ラックの導入後はだいぶ音量を絞っても、スピーカーの間にはっきりとした音像を感じることができます。
家族が寝静まった深夜12時に仕事から帰宅して、
少しの時間だけでも自分の好きなロックを楽しめるようになったのは本当によかったです。
自分としては十分に満足できる買い物でしたが、5万円弱の製品ですので一般的には安いものでないです。
ただ環境面の制約でボリュームを絞らざる得ない方や小音量で音楽を楽しみたいという方には、
剛性の高いしっかりとした足場に機器を置くことで、より音楽を楽しめる可能性があると思いますので、
その点は覚えておいていただけたらと思います。
以上、乱文ではありますが、レポートとさせていたきます。
4点



私は2011年11月18日に交換プログラムを申し込み、昨日2012年1月8日に届きました。
手元に届くまでに3週間から6週間とWebページ上に明記されていましたのですが、
1月になってもメールが来なかったので少し不安にはなっていましたが、やっと手元に来ました。
ほかの口コミにもあるように私の場合も6世代のnanoが届きました。色はシルバーです。
私も1世代のデザインは気に入っていたのですが、逆に新製品が届くのは驚きで、非常に満足です。日本のほかのメーカーであったら、一斉に新製品無料交換なんてできないだろうなあって思います。
ただ、この新機種には1世代にはあった機能がなくなっているのが、残念です。
それはスケジュール帳とアドレス帳、メモの同期機能です。
1世代を頻繁に使っていたころ、携帯電話の電池が切れた時に、よく使っていたのが、アドレス帳機能でした。もちろん入力等はできませんでしたが、outlookとの同期で簡単にアドレスやスケジュールが持ち歩けたので便利でした。
ですが、音楽機能などに絞られ、シンプルで使いやすく、さらに1世代よりも音の再現性が豊かになっていて、オーディオ製品としてはかなり音のいい部類ではないでしょうか。正直iPhoneより音がいいです。ビデオなどが見られると(4世代あたりが届くと)よかったですけど、アップル社は気前がいいなあって思っちゃいました。
3点

パソコン好きな福岡県人さん、はじめまして。
まさかリコールで交換プログラムが施行されるなんても思いもよらなかったので、
iPod nano(2nd)の発売後すぐに買い替えて知人に譲っちゃいましたよ。
電話で知人に教えたらまだ持っていて早速Appleに連絡するって言ってました。
カーオーディオのトランスポート用に先月iPod touch(4th)を買い増したばかりなんです。
うーん、何かとっても損をした気分になってきました(悲)
書込番号:14055712
2点



その他オーディオ機器 > ONKYO > PR-SC5508(B)
CDデジタル再生ですが、トランスポート繋いでPURE AUDIO選択の場合、ハイエンドの音出せます。
逆にPURE選択以外は音悪い。差が大きいのは後続製品で改善されていることを期待します。
1ppm以下クロックのCD機と円高投売り黒ラベルで、充分ハイエンドメインシステムとして
使い物になります。
最初はBIGBENでリクロックしていたのですが、今は外しています。
おっと、忘れてた。空きデジタル端子へのケーズラボのRCAキャップはかなり変化がありました。
1点



その他オーディオ機器 > プリンストン > PAV-MP1LP
レビューのほうに書き忘れたので、、こちらに
ファイルの検索履歴が、7件程保存されているので、
うまくファイル名と組み合わせれば、ちょっとした
プレイリストとして機能しますので、結構便利ですね。
0点



オーディオシステムグレードアップの最終フェーズとして
効果の有無でとかく議論の多い電源クリーナーをついに投入しました。
当初は民生機器で探していたのですが、安い物でも容量100Wで5万円ほどではCDプレイヤーぐらいにしか使えない上に高額なので業務用を探してみると、容量1500W、トランス式、デジタル・アナログ回路分離フィルター搭載、サージ電圧フィルターまで搭載してコンセントも9個口で26500円という理想的なものがあったので購入ました。
型番、購入先は以下
FURMAN PL-8C J
http://www.soundhouse.co.jp/
PA & レコーディング>電源モジュール・UPS>電源モジュール>FURMAN ( ファーマン ) /PL-8C J
効果のほどは予想以上で音が低音から高音まで繊細で滑らかになり、特にボーカルやシンバル等の中高音は諦めていた生音に極限まで近い音が再現できました。
私のシステムに足りない要素はまさにこれであった訳です。
電源投入後2時間ほどは細いスピーカーケーブルを使った時のような詰まった感じで低音がブカブカの音でしたが、高音はいきなり綺麗で滑らかでした。
3時間ほど経過すると詰まった感じが無くなり低音も締まり初め、10時間経過する頃には違和感が無くなり慣らし完了でした。
民生用電源クリーナーはかなり高額なので、みなさん「電源にはノイズなど無い!」と屁理屈をこねて諦めようとしていましたが、これからは自らを欺いて諦める必要は無くなるのではないでしょうか(笑)
音質改善のメカニズムはおそらく通常の整流回路では高周波ノイズを除去する機能など無いので直流化した電流に電源のノイズが乗ってしまうところをトランス式フィルターで除去(わざと高周波の変換感度を鈍くする)することにより波長が短くノイズの影響を受けやすい中高音が綺麗で滑らかな音になるのではないでしょうか。
ちなみにトランスの唸りが心配な方もいるかも知れませんが、搭載箇所に耳を近づけないと分からないレベルで、筐体正面から聞いても聞こえないレベルです。もちろんスピーカーを無音状態にして耳を当てても聞こえません。
それにしてもクリーナーが効果有るということは電源ケーブルも高品質な物はノイズを低減させる効果があるかも知れませんね。
2点

偏人さん、おめでとうございます。トランスと貴耳と、装置の相性が良かったみたいですね。トランスは一次側と二次側を分離するので、そのときノイズも除かれて綺麗な音になります。「綺麗な音」がキライな人がいますが、そういう人は、トランスは向きません。私はホームページに書いたように大量のトランスを使って自分の音を作っています。
書込番号:14009910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偏人さん
電源クリーナー導入による音質大幅改善 誠におめでとうございます。
私は第一弾レスの 「そして何も聞こえなくなったさん」 の一番弟子です。
この師匠に作って貰ったトランス4機を使っていますよ(^^)
これの導入により 音の滑らかさを第一番に感じ取りました。
未だ皆さんがそれ程電源に注目していなかった時から師匠は指摘!
今では本当に感謝しています。
良い音になった装置で充分楽しんでくださいね!
横道ですが
師匠に釣られて? お邪魔させて頂きました!!!
書込番号:14010141
0点

そして何も聞こえなくなったさん
satoakichanさん
こんばんは。
凄まじいまでのトランスへのこだわり!
おみそれしました。
こうなるとトランス自体が趣味と言えるかも(笑)
一般的には高価な機器で「交流→直流→交流」みたいな事をしてクリーンな電源を得る事が知られているようですが、そこまでしなくてもトランスに通すだけで十分綺麗な音が出ることはあまり知られていない気がします。安いものなら5千円くらいから売ってますからね。
雑誌で高級機器ばかり宣伝するから屁理屈をつけて諦めようとする人が後を絶たないのだと思います。
布教が必要ですね。
HP少しだけ拝見させていただきました。
ブレーカーから200Vが取れるケースがあるとは知りませんでした。うちも確認してみたいと思います。
欧州や豪州から機器を輸入した時に使えるかも。
通販などで向こうで買うとえらく安かったりするんですよね。
もしくは昇圧トランスを使えばフィルターにもなって一石二鳥なんでしょうか?
HPにある高圧配線の利点はなくなるかも知れませんが、なんとなく同じ機器でも欧州仕様の電源トランスのほうが高電圧なので音が良さそうな気がするのですが・・・。
書込番号:14012099
0点

偏人さん、欧州機器を輸入して、家庭用100Vを昇圧トランスを使って240Vに上げて駆動できます。逆に家庭用200Vを100Vに落として日本機器を駆動できます。家庭用200Vを240Vに上げて欧州機器を駆動することもできます。
100V−240Vで使えるワールドワイド機器(LINNなど)は、家庭用200Vから駆動するのがお勧めです。
Sato大将、3月ごろ浜ちゃんが奈良まで車で来られます(2泊かも?)。休みの日が合えばいっしょに・・・
書込番号:14012711
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます。
何年後かは分りませんがトライしてみたいと思います。
みなさん関西圏にお住まいなのかな。
うちは関東なのでちょっと遠いかな。
書込番号:14013336
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > PRECISION STEREO PREAMPLIFIER C-2820
試聴室にC-3800が置いてあったので、2時間の試聴会のあと、ある参加者さんが聴き比べをさせてくれないか、と申し出をしてくれたおかげで、違いをしっかりと確認することが出来ました。その場での個人的な感想を述べさせて頂きます。
プリ C−2820 C−3800 パワー A−65
CDP DP−900 DC−901
SP 800 Diamond クリーン電源 PS−1220
ちなみに私の普段愛用しているシステムは
プリ ラックスC−9
パワー A−45
CDP SA−7S1
SP 804Diamond
クリーン電源 中村製作所 NSIT 1000Plus MK2
先ずは先入観をなくす為、どちらのプリで鳴らしているのかを隠し、参加者に同じCD を繰り返し聴き、どちらが好みか参加者に(10人くらいいたと思います)に挙手をしてもらう、といった形で進行しました。言葉で表現するのはとても難しいのですが、的確に表現しますのでご参考にして頂ければ幸甚です。
先ず最初に女性ボーカル+ピアノトリオのライブアルバム
C-2820→ 空間特性がハッキリし、(特に横の広がり)音の分離、各帯域での音の厚みも十分感じられました。これを聴いただけではこれ以上何が必要なのかな、と感じさせるくらいのレベルでした。
C-3800→ 最初に聴いたC-2820より、更にふくよかに、言い換えれば音が太く感じられました。更に横の空間の広がりをC-2820より感じられました。
参加者10人中、約7割くらいの人が、C-3800 の方が好きの方に挙手されました。
次に 大編成のクラッシックを聞きました
C-2820→ やはり同様に、このプリのみを聴いたらこれ以上何が必要なのか、と思わせるくらいの空 間特性、分離、厚みがありました。
C-3800→ 先に試聴したジャズトリオ+女性ボーカルと同様、空間特性や、音の厚み、広がりが更に明確に感じられました。
クラッシックの試聴後、どちらが好みか挙手をしたところ、やはりこちらも7割くらいの人がC-3800 がいい、という方に挙手をされました。
結論として、このクラスになると確かに、音の厚み、静けさ、広がり、分離、といったオーディオファイルの求める要素は高級モデルのほうが優れているということは確かですが、それが好きかどうか、はまた別問題だと思います。ちなみに私は普段、少人数の室内楽を聴くことが多いので、大人数のクラッシックは多少こじんまりしたC−2820の方が好みでした。どちらがいいか、といった個人的結論を述べさせて頂きますと、確かにC−3800の方がいいけど、50万円安いC−2820を買って、差額で好きなCDを買うなり、パワーアンプを追加する、といったほうがいいかな、と感じました。要は50万円の差額なりの価値を感じるかどうかだと思います。高い買い物なので、購入の際は必ずショップの試聴会に出掛けるか、懇意にされている販売店を通して、アキュフェーズに試聴器の貸し出しをされた方がいいと思います。
7点

としちゃんだよさんはじめまして
的確な比較で分かりやすく、興味を持って読ませてもらいました。
やはり比較すればそれなりの違いはあるのでしょうが、差額50万を納得できるかは
人それぞれの価値観でしょうね。
差額だけで結構なSYSTEMが組めますもんね。
自分はC-2820を検討していたのですが、C-2810の使用2週間の出物があった為買って
しまいました。
鳴らしこんだらまた報告させていただきます。
書込番号:13891060
1点

グリアリさん
レスありがとうございます。 C−2810。いい買い物をされましたね。エージングが進むとどうこなれてくるのか、ぜひご報告下さい(笑)。私も以前、地元のオーディオショップでC−2810の試聴をしたことがあります。その時凄く音離れのいいアンプだな、といった印象を受けましたが、いかんせんそのシステムの総額が1000万級…。(CDPがX01D2, パワーがパスx160.5×2、SPがSignature Diamond)。C−2810だけ購入してもそんな音は出ない、と思いあきらめたことがあります。
先日のテレオンさんの試聴会での参加者の方々は、かなり凄いシステムを組まれている方々でした。(C−2810を使用していたが、C−3800を試聴してショックを受け購入した、といった方もちらほら)そういうツワモノの方々に言わせると、C−3800とC−2820は全然違う。とおおむね仰っておりました。私はまだ、それ程経験値が高いわけではないので、それ程違う印象を受けませんでした。ちなみにアキュフェーズの高松専務は、C−3800はウォームアップが出来ていない状態で、C−2820と比較試聴したので、暖まってから聴けば、もっと違いが感じられるとおもいますよ。ってな事をおっしゃっておりました。やっぱ価格の差は伊達じゃないのか…。
書込番号:13897258
2点

としちゃんだよさんこんばんは
>先日のテレオンさんの試聴会での参加者の方々は、かなり凄いシステムを組まれている方々でした。
やはりこのような視聴会って敷居が高そうですね(汗)
まさにマニアの世界ですね!
上には上がある世界なのは分かりますが、程々に楽しみたいと思います。
何となくC-3800が出てからセカンドのC-2820より一年前までフラッグシップだったC-2810にオーラを感じて自分では納得してます。
セルシオが出てからの140系クラウンより、セルシオが出る前の130系クラウンの方がオーラがあったように・・・(例えが何のこっちゃですね)
また情報あったら教えて下さいね。
書込番号:13897470
1点

としちゃんだよさん、別のスレでお世話になっております。
レビューを拝見しまして、少々気になり書き込みさせていだだきました。
C−2820をテレオンさんで95万だったのですか?
通常、今は15%引きしかできないと聞いたもので、
価格に開きがあるなあ〜と思いまして。
書込番号:16919389
1点

カルピス on the ロックさん
A-65のスレがかなりにぎやかになっていますね。皆さんかなりのペースで返信されているので、自分の入る余地が
なくなってしまいました。(笑)
C-2820の価格ですが、購入したのは、甲府市の丹沢電気さんです。私の購入時はセールをされているみたいで、C-3800,エソのK-01などの価格を尋ねたところ、かなりの特価で販売されていました。当時の価格はそちらのスレをご参照ください。
仕入れの関係があるので、現在その価格で購入できるかは不明ですが、質問されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16925098
1点

情報ありがとうございます。
2年前のセール時期とあって、現状では無理かとはおもいますが、
(値引きに厳しいアキュですから)
伺ってみます。
スレにて、「P-6100の方が多少パワフルで音の分離がはっきりしているかな。程度の違いでした。スピーカが同じのためそれ程の違いは感じられませんでした。(耳が悪いのか…)
結果、人気があり、高く売れるA級アンプ2つを売却し、多少印象が違ったP-6100を残すことにしました」
P−6100は聞いたことはないもですが、P−4200とA−46はきいたことがあります。
その時は、A級のほうが、音が柔らかく聞きやすかったように思えました。
音の柔らかさは、P−6100でも同じだったのでしょうか。
A65とP6100の両方をお持ちになっていた為、どう思われますか?
設置の関係で放熱が気になるため、Pの方がいいのですが、やはり音が気に入るかが大きな問題ですから。
A−65の話題提供しておいて恐縮ですけど、結構盛り上がってきてしまいちょっと困惑ぎみです。
ただ、皆様から、色々なアドバイスを伺って、方向性がたってきました。
そろそろ、スレにて御礼と報告使用と思っています。
余談ですが、秋葉テレオンにいかれたり、名古屋まで行かれたり、すごく行動範囲が広い事に驚きます。
僕は都内でしかうごけないもので・・・。
書込番号:16930218
0点

P−6100は聞いたことはないもですが、P−4200とA−46はきいたことがあります。
その時は、A級のほうが、音が柔らかく聞きやすかったように思えました。
音の柔らかさは、P−6100でも同じだったのでしょうか。
A65とP6100の両方をお持ちになっていた為、どう思われますか?
>客観性がない、わたしの試聴経験からの独断だと思い、参考にしていただけたらと思います。ちなみに私は自宅でA-46を試聴したことがないので、C-2820の試聴会の時の、C-3800とA-65、P-6100、A-46を聴き比べた時の印象で述べさせていただきます。それぞれC-3800をA-65→P-6100→A-46の順につなげ変えての比較でしたが、A-65→P-6100に切り替えた時は、ほんの少し線が細くなったが、闊達になった、と感じました。A-65の持っている音の暖かさ、質感はそれほどスポイルされていないと記憶しています。これは現在の自宅での印象と変わりありません。ですが試聴会の時のボリュームレベルだと、わずかに音場は狭くなったかな、といった印象でした。そして、P-6100→A-46に切り替えた時は、『あれ、そんなに変わりないじゃん!』
でした。確かに耳を澄まして聞けばさらにほんのわずかですが、音場が狭くなった感はありましたが、私には30万円の価格差は感じられませんでした。アキュフェーズの担当の方も、『今度のA-46はかなり頑張っています』てなことをおっしゃっておりました。800Diamondでこの程度の違いなら、804用のパワーアンプは当時使用していた、A-45で十分でないか、と思いました。ではなぜA-45やA-65を売って、P-6100を残したのか?ですが、たまたまオークションで新品同様のものが妥当な価格で出品されていたからです。ただ好奇心が旺盛なだけだからです(笑)
カルピス on the ロックさんが、A-46とP-4200を試聴され、A-46の方が温かみがあり好みだと感じられたならば、A-46に決めてしまっていいと思います。804程度なら、A-46一台で十分ドライブできていると思います。スピーカを804のままでパワーアンプを買い増しするくらいなら、シングルアンプのままで、802に買い替えた方がずっと変化が大きく、満足度は高いと思います。あとプリの選択ですが、パワーと違って買い替えがし難いので、『迷ったら、いい方を買え!』とでも言わせて頂きます。まずはメーカから試聴機を借りて、自宅で試聴をする、もしくはオークションで購入し、聞き比べる。をおススメします。購入価格を間違えなければ、ほぼ同価格もしくは+αで売却することが出来ます。回答になっていますでしょうか?
書込番号:16932486
1点

としちゃんだよさん、おひさしぶりです。
横レスすいません。
ちょうどA-65をP-6100に替えたらどうなんだろうって思ってたので参考になります。
最近、A-65の夏場の暑さや今のSP ELAC FS-607CEにP-6100を組合すと更にスピード感がある音になるかとか
気になってました。
メーターはやはり針の方が雰囲気ありますね。
書込番号:16932686
0点

としちゃんだよさん、返信ありがとうございます。
アドバイス通り、パワーは、A−65で行こうと思っています。
ただ放熱が心配です。
(C−2820でもかいたのですが)
特に夏場は。
どれくらい部屋が熱くなるのか、検討つきません。
それを考えると、少し、P−6100に傾きます
書込番号:16937800
0点

カルピス on the ロックさん、はじめまして
自分はA-65使ってますが、夏場でも部屋が暖まる程は暑くなりませんよ。
TAOCの前後開放したラックに上方6センチ程の空間で使ってます。
ただ、夏場はA-65の周りはモワーンと熱気に包まれるのは確かです。
天板は手で触われないとは言いませんがかなり暑くなってます。
ヒドイ時は後ろから小型扇風機当ててました(笑)
ちなみに以前使っていたE-560の方が更に暑かったような気がします。
プリメインよりパワーアンプの方がちゃんとしたヒートシンクで放熱性が良いのでしょうね。
書込番号:16938510
1点

グリアリさん、返信ありがとうございましす。
放熱は、さほど心配しなくてもよさそうですね。
「ヒドイ時は後ろから小型扇風機当ててました(笑)」
明日は我が身かと思うと、なんか笑えません。(涙&笑)
書込番号:16942171
0点

としちゃんだよさん,グリアリさん,色々アドバイス頂きありがとうございました。
予定通り、本日Aー65を購入いたしました。
今度、プリを購入するのですが、どちらが効果的か迷っています。
プリを、C−2820にして、パワーをA−65のバイアンプにするのと、
パワーは、A−65の1台で、プリをC−3800にする方法です。
コスト的には、C−38001台購入の方が安くつくのですが、どちらが良いでしょうか?
SPはB&W 804Daiです。
このSPなら、バイにするより、プリに費やした方がいいでしょうか?
アドバイスお願い致します。
書込番号:16969384
0点

カルピス on the ロックさん、こんにちは
A-65購入おめでとうございます。
804Diaがどんな音になるか楽しみですね。
早速、次のプランもあるようで恐れ入ります。
プリかバイアンプかとのことですが、バイアンプにしても
相応のプリは必要でしょうから気に入った方のプリを導入
してからバイアンプにするとか。
でも、そこまでやると次は802Diaが欲しくなるかもですね(笑)
書込番号:16971351
0点

グリアリさん、ありがとうございます。
802へは、部屋の環境上、物理的に無理です。
欲しい事には変わりないのですが・・・(涙)
2820と3800を、ショップの方にデモ機を取り寄せて頂き聞き比べをして判断します。
現状では、3800に傾いていますが、聞き比べて、約50万位の価格差をどう取るか決めます。
書込番号:16973285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





