その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

【分解シリーズその3】ビクターSX-DW77

2011/06/19 23:26(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2237件

■写真1:アンプ部

■写真2:内部

■写真3:吸音材の中

■写真4:オマケ

こんばんは。

 バイクの車検や税金やらで急にお金が無くなったのでタダで楽しめる趣味、分解で遊びました。

SX-DW77は購入時もどこかに分解写真をUPしましたが、今回はもう少し丁寧に撮影。

■写真1:アンプ部

 右側の茶・青がインレットからの電源ライン、小さいコイルを通してメインの基盤に接続されています。もう一系統はこれまた小さなトランス経由で入力系の基盤に接続。出力600Wなのに巨大なトランスやコンデーサーが無いのはアナログ世代としては頼りなく感じます(音は問題無し)。ちなみにインレットのアース端子は未接続で開放状態です。

 しかしこれだけの基盤がエンクロージャー内部で剥き出しでユニットの背圧や磁気を直接受けるというのは精神衛生上良くありません。いっそのこと外してしまってアンプ部を外部ユニット化するのもアリかもしれません。

■写真2:内部

 天板と底板にはそれぞれユニットとアンプの取り付け用にくり抜いたと思われる円形・四角の板が補強用に貼り付けられています。自作SPみたいなノリです。ユニットもネジだけでなく後ろからさらに押さえ付ける様な処置がされています。

■写真3:吸音材の中

 右側の吸音材の中にはノイズフィルターみたいなのが入っていました。小さいコネクタは電源のLED用、大きい方はユニット用。例によってあまり太くない線が使われています。背面のアンプ部からのラインはこれだけなので上に書いたアンプ部の独立化はさほど難しくはなさそうです。

■写真4:オマケ

 ウチの場合、SP背面に△の積み木をスペーサーとして貼り付けて上向き設置をしています。それにしてもSP端子の安っぽいこと・・、秋葉原で250円くらいで売ってそうなショボさです。今だと定価23万超えですからこれはあんまりかなぁと不満。

おしまい。

書込番号:13153493

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/20 23:01(1年以上前)

分解も大変ですね。サブウーファの中は初めて見ました。スイッチング電源は巨大なトランスがないだけに、スマートですね。パワー増幅素子の放熱器は・・・外に出てるのですね?

青と茶の線が、整流後、制御基板へ行ってますか? 

ヘリコンが来たので、サブウーファの出番も減りましたね。

書込番号:13157433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/06/21 00:55(1年以上前)

中央がインレット内側

こんばんは。

>パワー増幅素子の放熱器は・・・外に出てるのですね?

写真1・4の通りアンプ部は中にも外にも放熱板らしきものは無しです。強いて言えば写真1のアルミ板がそう?

>青と茶の線が、整流後、制御基板へ行ってますか?

どこで整流してるかもわかりません(^^;

追加写真を1枚

 インレットのアース端子に何も接続されていないこがわかります。基盤は剥き出しと書きましたが入出力端子群の部分だけは樹脂のカバーで覆われていました。これは各端子の隙間からの空気漏れを防ぐ目的だと思います。

>ヘリコンが来たので、サブウーファの出番も減りましたね。

 不要になるかと予想してましたが20Hz付近の再生能力は別格ですね。曲が始まるまでのほんの数秒の間、収録場所に部屋ごとワープするような感覚が味わえるのがSWならではだと思います。

書込番号:13158040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

買ってみました♪

2011/05/21 01:59(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ONKYO > M-5000R(S)

クチコミ投稿数:293件 M-5000R(S)のオーナーM-5000R(S)の満足度5

LINN MAJIK DS-Iの音の厚みの少なさをパワーアンプで補おうと思い、他機種(Accuphase A-45やLUXMAN M-70f)を候補にしていた時に偶然この製品を知り、この2機種と同じような形のカッコ良さと他候補のアンプに比べて値段が安い事からこのM-5000Rを衝動買いしてしまいましたので自分なりにレポートしてみたいと思います。

この時、既に友人からカインラボラトリージャパンと言う所が90年代後半に中国から輸入販売していた5.1Chのステレオパワーアンプ(当時定価28万相当)を借りて試聴していて大変気に入っていたので、それよりも音の厚みが出れば良いな〜と期待を込めてセットアップしましたが、1番最初に出てきた音は厚みとは縁遠い軽〜い音(ToT)

中高音はM-5000Rの方がキラキラしてて好みなんだけど、自分が欲しいのはあくまでも音の厚み。

その結果1日二日放心状態になり、友人にカインのアンプを譲って下さいとオークション落札相場より1〜2万高めに交渉した所見事に撃沈(ToT)

で、このままじゃ〜終われない!とばかりに、家にあるタップやら電源ケーブルやらRCAケーブル等をこれでもか!とばかりに試してみた所...

ヤッてくれますオンキョーさん♪

元々中高音キラキラ低音スッキリの傾向で、変な味付けがなくプレイヤーの音をそのまま増強する感じで中々良いんですが、アクセサリーによるセッティングで多少好みに持っていける懐の深さは流石です!!(^^)/

見事に厚みが増し尚且つ中高音もキラキラ♪

で、これならM-5000Rをもう1台買ってバイアンプにしたら更に良いかもと思ってネットで色々調べてみると!

LINN MAJIK DS-Iを使ってもバイアンプ接続できるらしく試しにやってみると....



凄いです!

定位、広がり、空気感、更には1番欲しかった音の厚みまで出てくれてメッチャ最高☆♪

っていうか後から1つ失敗に気づきましたが、最初に聴き比べする際スピーカーにHIGH LOW端子がある場合は両方同じ端子に繋いで聴かないと意味ないですよね(笑)
(KEF IQ90使用)

自分は最初、カインはLOW側、M-5000RはHIGH側に繋いで片方を抜き差しして聴き比べてたので音色が違って当たり前(爆)

まぁこんなアホな失敗をやらかすような初心者ですが、このM-5000Rは値段の割りに高性能なパワーアンプだと思いました。

以前に同じオンキョー製品のA-7VLも買って自宅で使ってましたし、友人の家でA-1VLも何度か聞いた事がありますが、やはりセパレートなだけあって全体の質そのものが2歩も3歩も上だと思いました。

ただし、密度間?っていうか音がギッシリ詰まっているような感じはこのパワーアンプでは難しいのかなと思ってしまいます。

その点カインは密度間があったので、年代物の割りに凄いアンプなんだなと思いました。

今の時代でそこ(密度間)を目指すならやっぱり倍の金額を出さないとダメなんでしょうね(^_^;)

何とかこれで密度間が出るようなセッティング出せればこのままこれで行くんだけどなぁ〜(おぃ)

書込番号:13032595

ナイスクチコミ!1


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/21 12:31(1年以上前)

キャッツ☆愛さんこんにちわ。
>>以前に同じオンキョー製品のA-7VLも買って自宅で使ってましたし、友人の家でA-1VLも何度か聞いた事がありますが、やはりセパレートなだけあって全体の質そのものが2歩も3歩も上だと思いました。

同じONKYOのA-1VLより良いですか。
私も音の質がA-1VLで満足出来なくなってきたので為になった情報です。
それにしても買ったばかりで低音や音の厚み云々は評価が早い気がしますが、
買った直後でも魅力的な音が出るなら今後が楽しみですね。

書込番号:13033754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 M-5000R(S)のオーナーM-5000R(S)の満足度5

2011/05/21 15:45(1年以上前)

Fr-kenさん

こんにちは。

自分のような初心者の書いたスレへ返信頂き有難う御座います♪

ご質問の

>同じONKYOのA-1VLより良いですか。

についてですが、良いかと聞かれると、キッパリ「良いです!」とは言えません(^_^;)

A-7VLより良いかと聞かれると、キッパリ「良いです!」と言えるんですが....

と言いますのも、A-1VLは自宅試聴ではなく友人宅試聴だからです。

使っているスピーカーも自分はKEFのIQ90ですがかたやKEFのリファレンス、プレイヤーも勿論違う状況なので不用意に良いですと言い切ることはできません。

それに、同じメーカーだからと言う先入観もありますが、自分はM-5000RはA-1VLに似た音調だと思いました。

そぉ思いながらも出てくる音の(全体の質)そのものが2歩も3歩も上だと感じたので、総じて自分は満足しておりますが、A-1VLをお使いの方にM-5000Rを自信を持ってお勧めする事は難しいですね。

未だにA-1VLを買えなかったと言う未練もありますし...(^_^;)

なんか、上手くまとめられませんが、関東近郊の方ならA-1VLを持って来て頂いて1度うちで聞き比べしてもらいたい位です(笑)

それと、

>買ったばかりで低音や音の厚み云々は評価が早い気がしますが

と言うのは自分でもそぉ思いましたので、一応レビューではなくレポートとして口コミの方に書いてみましたが、やはりもう少し聞き込んでからの方が良かったですね...(^_^;)







書込番号:13034281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 M-5000R(S)のオーナーM-5000R(S)の満足度5

2011/05/21 17:25(1年以上前)

Fr-kenさん

大事な事を書き忘れていました!

↑での感想はあくまで(買い替え)を前提とした物でして、(買い増し)ならM-5000Rを追加してみるのもありだと思いますよ♪

自分もA-1VL所有の友人の家にこれを持っていって聴きたい位ですから(笑)

ましてバイアンプで繋いであげたら更に深みと質が増して、一段と音楽を聴くのが楽しくなると思います(^^)/

いずれにせよ、素人の意見ですからお店で試聴はしてみて下さいね☆

書込番号:13034561

ナイスクチコミ!1


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/21 23:45(1年以上前)

>>なんか、上手くまとめられませんが、なんか、上手くまとめられませんが、関東近郊の方ならA-1VLを持って来て頂いて1度うちで聞き比べしてもらいたい位です(笑)

一応都内(多摩地域)在住ですのでそちらに行きますか?(笑)
わたしもオーディオの表現をうまく伝えられないので苦労しています。

>>ましてバイアンプで繋いであげたら更に深みと質が増して、一段と音楽を聴くのが楽しくなると思います(^^)/

う〜ん音の深みはA-1VLには期待できないのでその辺は気になりますね。
ましてはバイアンプなんてセパレートアンプならではの機能ですね。

>>いずれにせよ、素人の意見ですからお店で試聴はしてみて下さいね☆

視聴は沢山していますが自宅と店頭で直接比較出来ないので悩み所ですね。
あと、好きなだけ視聴できる時間もあまり持てないところもつらい点です。

書込番号:13036106

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/22 01:21(1年以上前)

キャッツ☆愛さん こんばんわ。

>自分のような初心者の書いたスレへ返信頂き有難う御座います♪

飛ばしすぎですよ(笑)
M-5000R導入ですか。初心者はパワーアンプなんて買いませんよ(笑)

ONKYO満を持して登場した15年ぶりのプリとパワーアンプは伊達じゃないですね。
ハイエンドオーディオショーではD-TK10をサイズを超えた開放的な鳴り方でならし、試作の大型フロア型スピーカーが鳴っているのかと勘違いする人もいましたし、B&W 802 Diamondを目の前に演奏者がいるかと錯覚を覚えるほどの生々しいリアルティーで鳴らしてましたよ。

しかし、いつもながらキャッツ☆愛さんは良いとこ付きますね。LINNにM-5000Rを加えるなんて考え付かないです。今までの概念に捕らわれない柔軟な発想に敬服します。


Fr-kenさん こんにちわ。

>同じONKYOのA-1VLより良いですか。

A-1VLは名機ですが比較したら可哀想です。
参考になるか分かりませんが、試聴会に参加した時のレビューです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169947/SortID=12487824/

じっくり落ち着いた場所で試聴してみたら方がいいと思います。
鳴らしにくい言われてる大抵のスピーカーをドライブ出来る力はあると思います。

書込番号:13036469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 M-5000R(S)のオーナーM-5000R(S)の満足度5

2011/05/22 03:11(1年以上前)

Fr-kenさん
>一応都内(多摩地域)在住ですのでそちらに行きますか?(笑)

直ぐにこのような返信ができるということは余り人見知りをしない方ですね(笑)

正直本当に来て頂いて構いませんので、自分のプロフに載せてあるメルアドから連絡頂ければ返信させて頂きます(^^)/

そぉ言う自分も、何人かの価格の板で知り合いになった方のお宅へ実際お邪魔させてもらって色々勉強している最中です。

明日も(今日ですが)価格の板で知り合いになった方のお宅へ行って来ますので、遠慮なくメール下さいね♪


圭二郎さん
お久しぶりです!

って、そうでもないですね(笑)

>飛ばしすぎですよ(笑)
>M-5000R導入ですか。初心者はパワーアンプなんて買いませんよ(笑)

イヤイヤ、そぉ言われると何と申して良いか...(^_^;)

実は、これは本当の話ですが、M-5000Rを買おうと思ったのは圭二郎さんのP-3000Rの口コミ
(試聴会に)を見たからなんですよ(マジです)

と言いますのも、自分は次のSPの最有力候補にB&Wの804 Diamondを検討しておりまして、圭二郎さんが802をシッカリ鳴らせると書いてるし、立体的な音で定位感がバッグンと褒めていたので、それなら804もイけるだろうとの事で試聴もせず購入に踏み切りました(爆)

まぁA-1VLに未練がありましたので、A-1VLを作ったオンキョーだから間違いないだろうと言う判断も多少ありましたが...

そぉ言う訳なので、今うちにM-5000Rがあるのは圭二郎さんのお陰です(笑)

>しかし、いつもながらキャッツ☆愛さんは良いとこ付きますね。
>LINNにM-5000Rを加えるなんて考え付かないです。
>今までの概念に捕らわれない柔軟な発想に敬服します。

イヤイヤそんな事言われると照れてしまいますが、この発想もこの価格の板で知り合った方達の家へ何度か遊びに行かせて頂いてるうちに自然とこうなったと言いますか.....(^_^;)

とにもかくにも良いのか悪いのか分かりませんが、大変良い機器をあっちこっちで聞かせてくれるので、知識は無くても耳ばかり肥えてしまいます(笑)










書込番号:13036658

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/22 11:26(1年以上前)

キャッツ☆愛さん こんにちわ。

>M-5000Rを買おうと思ったのは圭二郎さんのP-3000Rの口コミ
>(試聴会に)を見たからなんですよ(マジです)

あれは参考程度に留めて置いて下さい。試聴なしではリスク高すぎですから。
あのクチコミは、タイトル付け間違いしまして(笑)
反響の無さに失敗したと思っていました。まさか購入された方がいらっしゃるとは(苦笑)

>自分は次のSPの最有力候補にB&Wの804 Diamondを検討しておりまして、

Diamondシリーズは鳴らしにくいですね。805でもDENON PMA-2000SEクラスでも暴れてましたよ。(100年モデルは別ですが)
試聴会行った時に確信しましたが。ONKYOのアンプはONKYOのスピーカー以外で本領発揮すると思いましたよ。
スピーカーメーカーとしては評価出来ませんが、アンプ、CDプレイヤーのメーカーとしては超一級ですね。やっぱONKYOは凄いですよ。

書込番号:13037664

ナイスクチコミ!2


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/22 21:58(1年以上前)

キャッツ☆愛さん、こんばんは。

>>直ぐにこのような返信ができるということは余り人見知りをしない方ですね(笑)
正直本当に来て頂いて構いませんので、自分のプロフに載せてあるメルアドから連絡頂ければ返信させて頂きます(^^)/

半分冗談で書いたのですが不快に思わずに快くレスくれたのには感服しますm(__)m
実は周りにオーディオ好きが一人もいない環境なので、本心は同士が欲しいと思っていたところです。ホントは人見知りです。

圭二郎さん こんばんはです。
>>A-1VLは名機ですが比較したら可哀想です。
参考になるか分かりませんが、試聴会に参加した時のレビューです。

レビュー読まさてていただき、大変為になりました。
チキンな私の背中を押してくれたような気がします。


余談ですが、地元の電気屋でB&W805Diaが木目ペアで50万円切って売っていたのでなおさらこれに組み合わせて所有してみたい気になりました。
ちなみにそこの店員いわくA-1VLならそこそこなるとの談なので先にSPから購入したいかなと計画しています。

書込番号:13040377

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/22 23:33(1年以上前)

Fr-kenさん こんばんわ。

>地元の電気屋でB&W805Diaが木目ペアで50万円切って売っていたのでなおさらこれに組み合わせて所有してみたい気になりました
>店員いわくA-1VLならそこそこなるとの談なので先にSPから購入したいかなと計画しています。

多分。A-1VLならなんとかなると思うのですが、お店にA-1VLを持って行って鳴らしてみた方がいいですよ。
駆動力が足りないとウッドベース辺りが暴れだして、普通の部屋ぐらいの大きさで聞くと低音部が体に響いて疲れますよ。バシバシ体に響きますから辛いです。

DENONのアンプで聞き比べした時とクチコミです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/

DENONみたいな低音ではないからA-1VLなら上手く締めると思うので、なんとかいけると思いますけど。



書込番号:13040901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件 M-5000R(S)のオーナーM-5000R(S)の満足度5

2011/05/23 02:26(1年以上前)

圭二郎さん
今晩は♪

>あれは参考程度に留めて置いて下さい。試聴なしではリスク高すぎですから。

参考程度じゃなく、背中を押して頂くのに十分なレビューでしたよ(^^)/

>スピーカーメーカーとしては評価出来ませんが、アンプ、CDプレイヤーのメーカーとしては超一級ですね。
>やっぱONKYOは凄いですよ。

最初はM-5000RをAccuphaseかLUXMANの繋ぎで〜なんて考えてましたが、圭二郎さんにそこまで言ってもらえると段々M-5000Rを買って良かったな〜と思えてきました♪

先日、バイアンプ接続しているスピーカー端子のHIGHLOWを逆に入れ替えてみた所、不足に感じてた密度感がUPしたので暫くコレでイってみようと思います♪


Fr-kenさん
今晩は♪

>半分冗談で書いたのですが不快に思わずに快くレスくれたのには感服しますm(__)m

感服なんてとんでもないです.....(^_^;)

自分が買った機器が多少なりともお役に立つのならと思った半面、他の人が聴いたらどんな感想持つんだろうと言う興味もありますので...(笑)

>実は周りにオーディオ好きが一人もいない環境なので、本心は同士が欲しいと思っていたところです。

同士ですか...(汗)

自分は今年の初め頃に一からオーディオを始めたばかりの超初心者ですので、知識的なものは何も無く同士と言って頂くのには大分抵抗がありますが、オーディオ好きと言う所は一緒ですので今後共宜しくお願いします(^^)/

>ホントは人見知りです。

人見知りでも大丈夫?です、自分は全くと言っていい程人見知りしませんので(ぇ

それと、メール無事に届いてます(^^)

今夜は遅くなってしまいましたので、このレスだけで失礼させて頂いて明日改めて返信させて頂きますね。

書込番号:13041370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/02/04 23:17(1年以上前)

凶舌のスペンVと申します。
虚偽はゆるしません、キルケイオス!!

おかしな情報を書いてたら、なまはげさんがお仕置きしますよ。
わるいごはいねが〜 わるいごはいねが〜

オーディオは店員さんレベルくらいです。
7冊月刊誌と期間誌を購入していますが、全然たいした事ありません。
私に知っているような事を知らないような店員が
グズなんですね。

適当情報をさもありなんのようにいうのは、罪なのですよ。
キルケイオス!! 悪はゆるさーん

書込番号:14108864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/02/04 23:24(1年以上前)

>B&W 802Diamondは、いきつけのオーディオショップの店員さんが言うには、極端に言うと「退
>化」しているみたいですね。
>ウーファーが柔らかすぎて、低域がボワボワになってしまったと言っていました。
>そのあたりが、鳴らしやすくなった原因かもしれませんね。

すいません、紹介記事と間違えました。
申し訳ないw

ちょっと気になりましたので、返信させていただきました。
ウーハーの素材はロハセルですので、人が乗っても変形しない位硬いはずです。
その店員の言う事が嘘でないのなら、特殊な溶剤でも使っているのでしょう。

そうでないのなら、嘘ですね。
信じてしまう人も居ますので、害になると思いましての指摘で御座います。

書込番号:14108892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

PAV-MP1と比較して

2011/05/15 11:57(1年以上前)


その他オーディオ機器 > プリンストン > PAV-MP1L

スレ主 なっしさん
クチコミ投稿数:4件

車載用にPAV-MP1を使用していました。
メデイアプレーヤーをいろいろと試してきて、PAV-MP1に落ち着いたところでしたが、
大きさがもう少し小さければと思っていたところ、PAV-MP1Lが発売されましたので、
購入しました。
PAV-MP1と比較して以下のことに満足しています。
◎起動が速い。
◎レジューム機能が安定してきた。
◎リモコンの反応が良い。(それでももう少し反応が良ければと思いますが。)
◎メニュー画面が分かりやすい。

ただ、画面に少しノイズが乗るようになりました。(オルタネーターノイズ?)
これは、自分の車との相性もあると思いますが、何か改善策を見つけたいと
思います。

全体的には、起動が速くなった点について、満足しています。
PAV-MP1は、エンジンをかけてから、かなり時間を要しないと
映像を見るところまで辿りつかない印象でしたが、これが
改善されたことに満足です。

レジューム機能は、安定してきた分、PAV-MP1はリモコンで電源を落とさずとも、
場合によっては、レジュームが機能していたことも多かったんですが、
PAV-MP1Lは、確実にリモコンで電源を落とさないと機能しないようです。

また、メニュー画面で、映像、音楽、、、を選ぶとフォルダ内のファイルも
全部表示するので、ファイル数が多いと分かりづらくなっています。
(PAV-MP1は、フォルダ表示でした。)
この点は、ファームアップで改善して欲しいかも。

以上、レビューでした。

書込番号:13010783

ナイスクチコミ!4


返信する
YouChan3さん
クチコミ投稿数:10件

2011/05/18 23:06(1年以上前)

>また、メニュー画面で、映像、音楽、、、を選ぶとフォルダ内のファイルも
>全部表示するので、ファイル数が多いと分かりづらくなっています。
>(PAV-MP1は、フォルダ表示でした。)
>この点は、ファームアップで改善して欲しいかも。
すべてのフォルダのすべてのファイルが表示されるということですか?
それだとせっかくフォルダごとにファイルを分けて保存してあったとしても探すのが
大変ですね。
ただ、「ファイル」のアイコンを選択するとPAV-MP1と同じようにフォルダごとに表示され、
同じように動画の再生までできませんか?

書込番号:13024242

ナイスクチコミ!0


スレ主 なっしさん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/19 22:08(1年以上前)

確かに、ファイルを選択するとフォルダごとに表示出来ますんで、
取り立てて、支障はないんです。
ただ、動画とか、音楽と選択するとフォルダ表示が出来ないんで、
結局、そのメニューは使わなくなりますね。

書込番号:13027853

ナイスクチコミ!1


YouChan3さん
クチコミ投稿数:10件

2011/05/19 22:17(1年以上前)

>確かに、ファイルを選択するとフォルダごとに表示出来ますんで、
>取り立てて、支障はないんです。
>ただ、動画とか、音楽と選択するとフォルダ表示が出来ないんで、
>結局、そのメニューは使わなくなりますね。
やはりファイルのアイコンからならフォルダ表示でき、動画の再生など出来るんですね。
購入を検討しているので安心しました。
ただ、購入検討しているのは「PAV−MP1LP」のほうですが、ファームウエアは同じだと思いますので。
結局動画、音楽とかのアイコンは何のためにあるのかよく判りませんね。



書込番号:13027908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

安いが音質は中々の物です。

2011/05/09 20:01(1年以上前)


その他オーディオ機器 > SONY > TC-WE475

スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

ビクター製TD-V711(3ヘッド,ダブルキャプスタン)からこの製品に買い替えです。
昔の製品は音質・高級感・重量・等々製品を持つ喜びと優越感等々があった。
最近は昔と違いオーディオを楽しむ本質が変わってきたように思う。
でもこの製品は高級性とかメカ部分等々劣りますが音質は結構いけます。
今更のカセットデッキですが音質・手軽さ・アナログの心休まる音とテープの財産がありますから
止められませんです。

書込番号:12990753

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/16 17:47(1年以上前)

こんにちは。

カセットデッキへの投稿とは珍しいので、ついレスしちゃいます。

>音質・手軽さ・アナログの心休まる音と

音質や手軽さでは最近のPCとかiPodに代表されるDAPの方がお手軽で高音質になってきてしまいましたが、”アナログの心休まる音”ってのは今でも健在ですね。

今ではメディアが手に入らないこともあってテープメディアはほぼ壊滅状態ですが、リールがクルクル回ってテープが巻き取られている様を見ると、何となくホッとしますね。

書込番号:13015415

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

2011/05/16 18:51(1年以上前)

レスを頂き嬉しく思っています。
メカ音は厳しいところはありますが・・・音質は満足しています。
CD中心で音楽を楽しんでいますがテープの音もいいで〜す。
ホーンスピーカーをマルチで私は楽しんでいますが今は展示は少ないですね。


書込番号:13015578

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/19 15:31(1年以上前)

こんにちは。

>ホーンスピーカーをマルチで私は楽しんでいますが

おお、かなりなマニアとお見受け致します。ひょっとしてゴトウユニットとか・・・。

故・高城重躬氏のフルホーンシステムなど、私は非常な憧れを持って見ていました。現在では真空管の時代とは異なり、デジタルアンプ等アンプ出力はかなり簡単にとれる為か、低能率スピーカーが全盛となりました。しかも小っちゃいやつ。まぁ、サラウンドなどで沢山のスピーカーを置かなければいけないという要望も強いですからやむを得ませんが・・・。

でも、あのオールホーンの壮大なシステムは、なんか神々しかったですね。音を出さなくても、その佇まいだけで芸術と言えたかと思います。

書込番号:13026498

ナイスクチコミ!1


スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

2011/05/19 20:19(1年以上前)

586RAさん今晩は
自分好みの音を求める精神は”高城重躬氏”と同じ感じがします。
現在私は長年使ってきたJBL4343WXの箱にウーハーをTL-1601aに入れ替え外部ホーンでTD4001にTH4001 ツイターをJBL2405に真鍮ホーンを装着してアンプ群は全てアキュフェーズでマルチで楽しんでします。

書込番号:13027384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/13 21:27(1年以上前)

ザ 侍さんへ。
カセットデッキは、もはや風前の灯。
安価なPCでCD作成したり、一万円以下のメモリーオーディオでさえ
かなりな音を鳴らす時代になりましたけど、何か夢がありましたね。

そのカセットも80年代以降はコンピューターとの融合で、バイアス調整やキャリブレーションも自動化されてアナログチックじゃなくなったような気がします。

私は85,6年頃に
SONYのエントリーモデルを買い、20年ほど使っていました。
バイアス調整など何一つ無い、全くチープなモデルですが、
結構しっかり造られていて、ノーマルテープではいい音してました。
(メタルをパワフルにRECする性能はありませんでした。)

また、久々にデッキで音楽が聴いてみたくなりました。

書込番号:13128429

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

2011/06/14 20:03(1年以上前)

今も現役で・・??カセットの音を聞いていますが良い音をしています。

自分の使い道は聞くだけの音源でありますがLP・CD・テープが主ですがそれぞれの特徴の良さを
感じながら聞いています。

JBL

書込番号:13132122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/17 14:19(1年以上前)

縁あって76年前後のDEN0Nのカセットデッキを手に入れました。メカニカル1モーターメカニズムですがアイドラーがスリップしないようにしてある構造はたいしたもんで表面を微妙に時期がきたら適度に削られるようにしてある感じでまだ弾力があるのにはビックリしました。ベルトを使ったエンコーダーやロジカルコントロールに頼るものではないので、この部分での故障の心配無しです。グリス類をやたら使ってないのがいいのかもしれません。手を加える部分はありますが音も小さいトランス(本当に小さいです!!)の割には現在でも通用する音には感心しました。古いけれど考えてみればカセットテープは先祖帰りそのもののですからこの当時のデッキが通用するわけで、なんか妙なもんです。70年半ば頃のものは音が良いという書き込みを見ますが一理はありそうです。ソニーのグリーンモーター(懐かしいなぁー)搭載機もいい音しています。ソニーもティアックのOEM機でもいいから販売を復活してほしいと思います。

書込番号:13142695

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

2011/06/17 18:25(1年以上前)

ひかるの父さん 
始めましてメカに強そうですねえ〜。
私はあまりメカには強くありませんが・・・昔のカセットはメカの操作音はほとんど気になりませんでしたが最近のカセットは停止操作等操作する度ガチャー・ガチャンとメカ音が激しく壊れたかと思わせる感じがします。
でも再生音はまあまあであるのでカセットも楽しんでします。

書込番号:13143335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/21 01:52(1年以上前)

たぶんメカの操作音は、互角だと思います。実ににぎゃかでうるさいです。モーターも、AC何とかモーターというやつで大変うるさいです。サーボレスでもろ100ボルトがきています。電源周波数だけが安定性の鍵を握っています。電力会社の電力供給品質がもろに出るというやつです。
ES最期モデルKA3の修理は出来ないとのホームページ上での告知。で、なんでベルト類が手に入るんだろうなぁーという疑問。なんか変な感じです。475は、当分安心して使えるソニーの本当の最期デッキとなりました。メディアは、ラジカセ類が販売されつづけられちとえ中止になってもしばらくは(カセットというのは全世界的に圧倒的に機械も多く実態が把握できないほどの普及しているとのことです要は世界一愛用者の多いメディアということらしいです)供給されますから安心だと思います。種類も限定されソニーも二種類しかないですからテープセレクターの特性はそれにあわせてあると思いますので歴代史上の中で一番最適な録音、再生が得られるように思います。オートリバースは、便利この上ないですね。

書込番号:13158196

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

2011/06/21 18:40(1年以上前)

ひかるの父さん
今晩は自分のよく聴くジャンルはジャズですが歌謡曲・演歌・クラッシック・等々なんでも
聞きますが、ひかるの父さんは何を聞いて楽しんでみえますでしょうか。

最近は家内並びに近所が気になり大音量で聞けません寂しい限りです。

書込番号:13160268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/21 22:20(1年以上前)

j-pop、演歌、昔の歌謡曲、童謡、ロック、ジャズまあ何でも聴きます。時代に取り残されないようにnhk-fmの歌謡スクランブルは、留守録でエアーチェックというやつです。
意外にいいのは、dvdレコーダーで一週間丸録りですが、東芝のやつは、長時間のリニアpcm録音が出来る優れものだと最近わかりました。持っていないので残念です。ドルビーデジタル録音というやつですがパッと聴きはいいですが薄っぺらい感じがします。アイポッドと同じMP3らしいですがアイポッドも薄っぺらいんでしょうか。持っていないのでわからんです。オープンリールのドロップアウトはあるものの安心感のある音はやっぱーいいです。テープの入手が難しいのでなかなか使うのが思うようにならないというとこですけど。リサイクルショップで10号の未開封テープが百円で買えたのはビックリでした。結局、VHSレコーダーとソニーのPCMプロセッサーとの組み合わせに戻りそうです。DVDレコーダーとプロセッサーとの組み合わせはコピーガード信号が干渉して使えないのには年代の差があるにもかかわらず実に旨く作ってあるもんだと感心したしだいです。ソニーを語ると必ず出てくるエルカセットですが、独特の
音は、カセットと一線を画すしナカミチのカセットデッキでもあの独特の安定感は無理だと勝手に思うしだいです。使ってる方だと判るのではないかと思います。
視聴は、もっぱら密閉型のヘッドホーンで聞いています。周囲に迷惑をかけることがないので安心です。欠点は、スピーカーだと聞き取れない雑音も粗もシビアーに聞こえるということです。
ウン十万もする高級スピーカーもいいですが(置く場所がないです)ヘッドホーンも高いものになってくると実に良い音だーと感心してしまいます。スピーカより手軽に買えそうな値段ですからね!!!!!!

書込番号:13161232

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

2011/06/22 20:39(1年以上前)

ひかるの父さん
幅広い音楽をお聞きですね。

PCM録音はSONYのPCM-F1+SL-F1を持っていますが現在SL-F1が使用できず150本程のソースが聞けない状態です。
近々に修理を考えていますが修理が可能かどうか心配しています。

カセットでは中道の1000ZXLと700ZXLがほしくてたまらなかった思いが懐かしいです。
自分はアイワの15万円ほどのバイオス可変できるつまみがやたら多いカセットで我慢した記憶があります。
昔の再生機の音は実に線が太くしっかりした音だと記憶しています。

書込番号:13164534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/29 23:09(1年以上前)

ベーターデッキもEDV-9000だとソニーで修理できるというのがホームページにありました。
オクで出品されているジャンク品でも直そうと思えば十分直すことが出来るということですから光明はあります。
ナカミチの1000zxl、700も憧れの機械で一度はお目に掛かりたいと思いますが、オクでもなかなか良いお値段ですので無理だと思います。しかし、基本ベースのメカは、LX-3、480、といった安い機種と同じだそうです。独特の操作感覚は、いまいちなじめないというのが正直なところです。ナカミチの凄いのは、12khz-10dbが2ヘッドでもきちんと再生できるということです。これは確かに、凄いとうなずいてしまいました。ヘッドが水平方向にスムーズに動きますのでアジマスずれのテープ再生もドライバー調整で何とかなります(基準となるアジマス調整テープを事前に作っておく必要があります)とはいえ、ジャンク品の自己修理品だから出来るということなのです。蛇足ですが、ナカミチのCR-40や30はコントロールベルトがないのでベルトの伸びによる操作不能に陥らないというのが良いところだと思います。カセット一筋のナカミチがなかったらカセットデッキの大飛躍もなかったかもしれません。

書込番号:13195146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2015/01/02 22:42(1年以上前)

いろいろなデツキはありますが、最高傑作は、ソニーのTC-RX80というスペアナ付きのキャリブレーション付きのリバースもできるこのデツキ以外にありません。ダイソーの低レベルカセットテープの能力を引き出せるものは無いと思います。オートキャリブレーション機は、ダイソーの低感度テープに歯がたちません。エラーがでてしまいます !!!
スペアナですぐチェックできる技は、たとえナカミチでも無理です。

書込番号:18330427

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

2015/01/03 09:54(1年以上前)

初めまして、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
新年あけましておめでとうございます。

オープンデッキ Technics REVOX TEAC 等々懐かしいですねえ 随分昔の事ですがエディオンのオーディオ専門のお店トライベクターがありオープンデッキを抱えてエアーチェックによく行った記憶がございます あの時代は良かったなあ〜 沢山のオーディオマニアがいてオーディオ店も沢山ありオーディオ談義・試聴会等で一日中楽しめました高価なアンプ・スピーカー等々ゴロゴロしていましたね。
最近は盛り上がっていませんのがちょっぴり寂しいです。

書込番号:18331410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信29

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2237件

■写真1 全体

■写真2 プラス側

■写真3 インレット部分

■写真4 マイナス側

前回のiQ-30分解に続き、今回は電源タップの中を見てみました。

ハードオフで1万円で購入した物で、Webサイトを見てもエントリークラスの製品だったのでコンセントや内部配線をとかを付け替えてグレードアップしてみようという目論見です。

■写真1 全体
 土台のアルミ板は約5.5mm厚でしっかりしています。コンセントはその土台の方に固定されていました。交換は簡単そう。

■写真2 プラス側
 赤がプラスですよね?。赤白の線が圧着端子でネジ止めされています。

■写真3 インレット部分
 白線がマイナス側から分岐してます。あれ?ショートしちゃう!?
 ・・よく見たら分岐した白線は赤線と捻った先で切れていました。
 電気的にどんな意味があるのでしょう。ノイズ削減?

■写真4 マイナス側
 コンセントプラス側にネジ止めされた白線は反対側の青線と捻った先で切れていました。
 黒い熱収縮チューブ(?)の部分で切れています。

 線はこれ以上縮められないほど最短だし自分の半田の腕ではコンセント交換しても元の美しい配線に戻せそうにないのでこのまま使うことにしました。

見えない部分なのに配線が凝っていてちょっとビックリしました。

書込番号:12972830

ナイスクチコミ!7


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/05 20:49(1年以上前)

高品交差点さん、お久しぶりです。

@1万円はお買い得じゃないですか。
チクマさんのノウハウとおぼしき配線はとっても参考になりました。
この配線手法、壁コンセントや自作のテーブル・タップや電源ケーブルでも流用できますね。

私も高品交差点さんの予想と同じことを想像しました。
フローティングしてある白い導線はおそらくハム・キャンセル用じゃないかと思います。
エレキギターのピックアップのノイズ対策に空芯コイルを重なるって手法があるんです。
配線をツイストして似た様な効果を狙っているんじゃないかと思いました。

書込番号:12975117

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/05 22:18(1年以上前)

高品交差点さん
redfoderaさん 

お久しぶりです。大震災から一月ほど会津の岳友の家に間借りしてボランティアやってました。
予想通りGWで大勢の人がボランティアで来てくれましたので、毎日サンデーのロートルは引き上げてきました。
価格コムもしばらくぶりです。

久しぶりの音楽を聴きながらロムっていたら高品交差点さんの分解シリーズ、そしてredfoderaさんのレス発見。
なかなか興味ある配線ですネェ。

ただやはり自作派の人間として気になるのは、
インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点と、アースを完全に遊ばせていると言う点ですかね。
そのための外部進入のノイズキャンセル対策ツイストかな?とも思えます・・・
高品交差点さん、このチクマのタップの箱(金属)は何で出来ているんですかね?

書込番号:12975583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/05 22:47(1年以上前)

高品さん

お疲れ様です。

私が所有してるのも構造一緒ですね。

インレットだけ交換しても面白いかもしれません。
オヤイデの白金(プラチナ・パラジウム)または純銅です。

私は自宅のクリーン電源のインレットを純銅のジョデリカ制にしました。
かなり構造も信頼出来る製品としたら良い造りです。

書込番号:12975752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/05/07 00:06(1年以上前)

redfoderaさん、お久しぶりです。

>@1万円はお買い得じゃないですか。

いや、買ったときは凄いキズだらけで「よくコレに値段付けて売るな」と思えるような状態でした。
数時間かけて表面をヤスリがけ&磨いて見られる状態にしました。

>エレキギターのピックアップのノイズ対策に空芯コイルを重なるって手法があるんです。
>配線をツイストして似た様な効果を狙っているんじゃないかと思いました。

ふむふむ、見た目からも工数がかかるのは想像できますがアピールしてないところにメーカーの良心が感じられます。

yamaya60さんもお久しぶりです。

>お久しぶりです。大震災から一月ほど会津の岳友の家に間借りしてボランティアやってました。

それはお疲れ様でした。私は東北の食材とかを選んで買ってたりする程度で全然役に立てていないのが心苦しいです。

>インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点と、アースを完全に遊ばせていると言う点ですかね。
家の場合は絶縁トランスの出口用に使っていて元々アース線は使ってないので問題無しです。
でも、アースを接地したとしてもこのタップを使ったら意味が無いわけで、ここは製品説明として欲しいところですね。

>このチクマのタップの箱(金属)は何で出来ているんですかね
アルミです。

ローンウルフさん、どうもです。

>インレットだけ交換しても面白いかもしれません。
>オヤイデの白金(プラチナ・パラジウム)または純銅です。

中身を見ちゃうと圧着端子をこのままにしてインレットだけ純銅に変えるのも中途半端な感が・・
いっそのこと、絶縁トランスからこのタップを経由させずにアンプのインレットまで良さげな電源ケーブルを伸ばした方が直球で良いかもしれません。そうするとこのタップの存在意義が(^^;

書込番号:12979842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 04:26(1年以上前)

エントリーモデルのチクマ
筐体はエクステリア用を加工、底蓋取り付けねじは鉄(クロメートか?)

書込番号:12980374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 04:34(1年以上前)

アルミ板ですが、表面硬化処理はしてないので傷は付きやすい。

書込番号:12980382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/07 07:57(1年以上前)

おはよう ございます

ぽちさん

チクマはアルマイト処理かな?

ヘアーライン仕上げは知ってます。

家のチクマも裏面キズだからけ。

チクマは脚ベースを付けてほしい。
家のチクマはポッチ脚やらピース脚が付いてる程度。
マグネシウムなんか良いね。

てか そうなりゃ値段も上がるか。


高品さん

電源タップの意義は音質もさることながら複数コンセント。

ま 機器直結が良いか悪いかは試してないからなんとも f^_^;

書込番号:12980596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 08:14(1年以上前)

エントリーのチクマは柔らかい、アルミホイールってどんな?
エクステリア用材料なのでヘアは解禁、ザグリ加工費がほとんどかな。
側板の下側を長く取っているので、底板は浮いた状態になります。

ツイストペアとは無縁ですが、パルス、デジタル信号ではないので必要ないですかね?

あ、PCがXPのまんまですのでセブンを見に行きます。血出ジ

書込番号:12980638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 08:28(1年以上前)

中はへなだが、浮いてるね
https://www.chikuma-s.com/zero_products_cb8100z.htm

書込番号:12980667

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/07 08:48(1年以上前)

高品交差点さん お早うございます。

アルミ筐体ですか・・、中古1万と言う事なのでステンレスかな、と思いましたが・・

飛び込みの電磁波に効く金属はアルミやステンレス、銅、等々、諸説紛々で、
果たしてどれが本当に効果があるのか素人の私にはサッパリですが、
それらが接地されていなければ(=アースされていなければ)効果はないんじゃないかな、
と、私は勝手に思い込んでおります。

そしてオーディオ用品としてのタップの場合には、微振動対策として重量も必要ではないかとも、考えているわけで、
その面ではアルミ筐体は、軽すぎて、ぶっといケーブルを接続したら、それに引き摺られて片側が宙に浮くほどですから、
コンセントやタップ筐体の微振動対策にはあまり効果がない、その点ステンレスなら質量もあってOKなんですが・・・
と、これも勝手に信じて込んでおる次第です。

私めの勝手な思い込みで気分を悪くされたとしたら大変申し訳ない、ごめんなさい。
これが箱金属に対する質問の意図です。

書込番号:12980712

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/07 08:50(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

高品交差点さん 

撮影前にたいへんなお化粧直しがあったとは・・・
お疲れまさでした。

ポチさん

そういえば私が煽ってモニター価格で入手した犠牲者のおひとりでしたね。
配線はごくごく普通ですしコンセント4基がシリーズになっているんですね。
高品交差点さんのはコンセント2基がパラレルで繋げてあるみたいだしオーディオ専用って感じ。

yamaya60さん

お久しぶりです。
被災地への身をもってのご支援、お疲れさまでした。

>インレット&圧着端子という2種金属がACケーブルとの間に介在している点

コンセント・ベースがパナソニックWN1318みたいにスプリングで噛み込みでないタイプの場合は、
圧着端子で繋がないとPSE法に抵触してしまって販売できない仕様になっちゃうはずです。
明工社のコンセントを採用している関係でこういう接点処理になったんじゃないでしょうか。
アメリカン電機の汎用コンセントも圧着端子必須でした。

書込番号:12980718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 09:04(1年以上前)

アメリカン電機普及作戦は・・・失敗ですか?

楽器店用、FA機器用 調べると面白いです。

書込番号:12980755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/05/07 09:32(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

ローンウルフさん

>電源タップの意義は音質もさることながら複数コンセント。

1トランスに1機器という師匠の教えに従いアンプしか繋いでないんです。でも時々充電とか掃除機とかに使ってるので空きコンセントあると便利。ちなみに掃除機の音が静かになったりはしません(^^;

>ま 機器直結が良いか悪いかは試してないからなんとも f^_^;
実はローウルフサンの書込み見て純銅のは検討したのですが、繋いでるプラグがパナの1050円だし全部レベル揃えたら一気に数万、だったらトランスから高級電源ケーブルを直出ししてアンプに直接繋ぐ方が面白そうとか悩み中です。

ぽち八百さん
分解写真UPありがとうございます。そちらはアース線接続有りなんですね。コストの問題じゃないみたいですね。

yamaya60さん

>そしてオーディオ用品としてのタップの場合には、微振動対策として重量も必要ではないかとも、考えているわけで、
>その面ではアルミ筐体は、軽すぎて、ぶっといケーブルを接続したら、それに引き摺られて片側が宙に浮くほどですから、
おお、改造のヒントになりました。
人工大理石とかで筐体の補強するくらいならそんなにお金かからないしやってみます。

redfoderaさん

>高品交差点さんのはコンセント2基がパラレルで繋げてあるみたいだしオーディオ専用って感じ。

SAECのはシリーズだったりします。やっぱりパラレルの方がいいはずですよね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-218

>コンセント・ベースがパナソニックWN1318みたいにスプリングで噛み込みでないタイプの場合は、
>圧着端子で繋がないとPSE法に抵触してしまって販売できない仕様になっちゃうはずです。
繋ぎ方が法律で決められているとは知りませんでした。勉強になります。

書込番号:12980846

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/07 11:34(1年以上前)

ポチさん

>アメリカン電機普及作戦は・・・失敗ですか?

残念ながらそんな感じです。
お見かけするクチコミストさんで壁コンセントに採用したのは私の他1名の方ぐらいみたいですし、
汎用の電源プラグの方は何も聴こえなくなった師匠だけかもしれません。

オーディオ関連のショップには置いてないのが普通ですからね。
わざわざアメリカン電機にダイレクト・オーダーするってほどでもないのでしょうし、
壁コンセントについては角形ベースなので汎用性に欠けるのが受けない理由かも。
プレートごと交換になっちゃいますし。

>楽器店用、FA機器用 調べると面白いです。

汎用電源プラグのリファイン版、良い感じなんですよね。
オーディオ・ファン向けにブレードをロジウムメッキしてますが、
もともとしっかりしたコンセントだったので隠れヒットしないかなぁ。

書込番号:12981267

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/07 20:32(1年以上前)

redfoderaさん

>壁コンセントに採用したのは私の他1名の方ぐらいみたいですし

私も長年のアメリカン電気コンセント愛用者ですが、但し、
>壁コンセントについては角形ベースなので汎用性に欠けるのが受けない理由かも。
>プレートごと交換になっちゃいますし
と書いておられるから、「ハイパー・シリーズ」のようにお見受けしますが、
私の場合は、それらよりはるかに安い7110GDで、メインシステムもPCオーディオともに壁コンに使用中です。

また、これまでクリーン電源の類は3機使用しましたが、
我が環境での効果がそれほど確認できなかったので売っ払ったり献上したりで、
現在は、直接、壁コンから自作の2列4口タップを機器まで引いて、オヤイデのメッキコンと7110GDを並べて使用しています。

またまた持論ですが(この持論はスレ題にそぐわない上に長くなるので割愛)、
全てシリアル結線で渡り線には引き込みケーブルを10cmバラしカットし、コンセントの差込穴までを同じ電線で統一しています。
また、オーディオ用にグランド・アースを引いていますので3P支持派です。

>わざわざアメリカン電機にダイレクト・オーダーするってほどでもないのでしょうし

現在、アメリカン電気製品は「電ゲット」という通販で、お手軽にお安く購入できる時代になってますよ。
http://www.denget.com/default.php?osCsid=2a7382ab9e6156d75655ee24bf2bc00a

書込番号:12983192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/07 23:16(1年以上前)

○redfoderaさん
拙者もアメ電のハイパー壁コンに替えました。

壁コンはオクでたまたま見つけた未使用品をお安くゲット、
プレートはyamaya60さんご紹介の電ゲットの通販でポチりました。

でインプレですが、拙者の記憶力の無い駄耳では無理です(汗)
おまけに前に付けてたのもロジウムなのでなおさら分からない。

書込番号:12984024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/08 16:07(1年以上前)

こんにちは

確かに 単品コンセント購入すれば高くつきますね。

ジョデリカの製品はクラシック向けかな〜と
落ち着いた低音とエネルギッシュでナチュラル。
音場も広大ですね。


あとチクマの問題はヤマヤマさんが言われたように軽量だから不安定。
硬いケーブルなら引きずって脚が中に浮きますしバランスを崩します。
付属エントリー向けのケーブルならCP度は良いでしょ〜。

書込番号:12986536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/08 20:48(1年以上前)

クリーン電源の出力電流目安表示、SPはウィーン
CEC AMP3800エア坊で0.5A
アキュE-350で0.8A
DUSSUN で1.3A      です。

書込番号:12987539

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/09 13:45(1年以上前)

yamaya60さん、ヨッシー441さん

おぉ!お二人もアメリカン電機さんをお使いでしたか。
yamaya60さん、情報ありがとうございます。
こういう通販サイトがあるとは知らずアメリカン電機さんの直販で買ってました。

>「ハイパー・シリーズ」のようにお見受けします

最初は自作タップ用に2組を購入しましたが、
その後、買い増しして壁コンセント8箇所がこれになっています。

書込番号:12989766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2011/05/15 20:30(1年以上前)

絶縁トランスの出力を電源ケーブルに直結

中間のこれらのパーツをスキップ

その後です

タップに人工大理石を貼って少し重くしたりしてみましたが、結局トランスの出力と直結(半田付け)しちゃいました。

 ケーブルは今日ヨドバシでアコリバやSAECとかを前に30分くらい悩みましたが違いがわからないと悲しいので今使っているテクニカの青いヤツをそのまま使ってみました。接合部分の仕上がりが汚かったので余ってた鞄の取っ手を巻いてごまかしました。ちょうど"DENGER"と書いてあったし(^^;

 音はどうかな〜、これから聴いてみます。

書込番号:13012388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件

2011/05/15 22:50(1年以上前)

直結の音の感想

最初は全然違いがわかりませんでした。

 でも、普段聴いているCDってお気に入りの曲だけ1〜3曲くらいしか聴かなくて後はスキップしていたのですが、今回は次々と聴きたくなってスキップ無しで聴き通せちゃいました。

 耳で聴いて具体的にどこどこが変わったと説明はできなくても、感覚的には聴きやすくなっていたのかもしれません。不要な音の色付けが減ってナチュラルになったのだろうと勝手な説明を付けて自分を納得させました。

 今後掃除機はSAECのタップに繋ぎます(^^)

書込番号:13013098

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/18 14:28(1年以上前)

写真1A&1B

写真2A&2B

写真3A&3B

写真4完成

高品交差点さん こんにちは
上記写真は私の「電源タップ」の作成工程です。

「東北」に行く前に「楽友」(蛇足ですが、私の友人には「学友」「岳友」「楽友」という3種類のガクユウがいます。
残念な事に3つ重なる輩は一人もおりません)から頼まれ、「東北」から帰ったらな、と約束していたんですが、
その「楽友」から一昨日督促が・・・で、やっとその気になったので作りました。

丁度よい機会と思いましたのでレスしておきます。参考までに見てください。

前レスにも書いたように、私の思い込みと偏見で、まず1に重さ、2に効果の程は別にして筐体を含め電磁シールドを
「アース」に落とす、3にコンセントと直結(異種金属を排す)、4に異なるコンセントを連結(利便さやテストのため)、
5にタップまではフラットなクセの少ない(私の耳での判断)ケーブル、と言う考えで
これまで作ってきていますので今回もしかりです。

タップ筐体は亜鉛メッキのパナ鋳鉄製DFZ3222K1、プレートはステンレス製アメリカン電機V42S、
ケーブルはオヤイデBLACK MAMBA 1.5m、
タップのコンセントはメッキ物/オヤイデSWO-XXX-ULTIMOと無メッキ/アメリカン電機7110GD、
プラグは無メッキ/WattGate5266i(クライオ処理の記載あり)。

ケーブルクランプはオーム電機OA-W2216、他にブチルゴムテープ/スリオン(菅原工業)0.5o厚・30o巾、
鉛シート(メーカー不明)0.3o厚、ネジ類は全てステンレス製、
タップの足はハネナイトゴム4ヶ、材料費は〆て約14〜15,000円ぐらいかな。
今回は、たまたまブチルを切らしていたので、近くのホームセンターでこれを買っただけ。
後は全てまとめ買い置き品もしくは余り物。

長くなりそうなので写真の説明は次のレスへ続けます。

書込番号:13022372

ナイスクチコミ!4


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/18 14:33(1年以上前)

続き、写真の説明写真

1A/バナ鋳鉄製DFZ3222K1は重さ1219g。1B/この内部全てにブチル2段1253g。

写真2A/ブチルの上に鉛シートを張ったところで1364g。

2B/ DFZ3222K1のケーブル挿入口にはネジ溝が切ってありOA-W2216がピッタリはまります。
DFZ3222K1内部底に写っている電線コードは、BLACK MAMBAのドレン線を接続するため、
底裏の足用の穴から直径5oのボルトを差し込んで圧着端子をつけ、ナットで締め付けたもの。

鋳鉄は導電性ですが、亜鉛メッキは通称ドブ付けと呼ばれるほどの雑な錆防止のメッキで、
電流を通す箇所もあれば通さない所もあると言うパナ製と言えども実にいい加減なもの。
従って筐体自体やプレートのシールドを完全にするためと、ケーブルを替えた時に簡単に取り外しできるように
ボルト&ナットで固定しているわけです。ここが独断と偏見の大事なミソです。
当然ながらプラグ側はBLACK MAMBAのアース線とドレン線をネジってグランドに接続します。これで重さは1401g。

写真3A/プレートの微振動対策でフォックの小片を裏に貼ります。

3B/ここで SWO-XXX-ULTIMO、7110G、プレート、足を仮付けして全重量を測ってみました。
1744sと出ました。スケールで計りながら作るのは初めての経験です。

これまでは2sぐらいあるかなと思っていましたが、チョット足らなかったですね。
しかし、まあ、これぐらいなら太い重い硬いのケーブルを付けても引き摺られる事はないでしょう。
この作業で、指で弾こうが拳で叩こうがタップ筐体は全く鳴かなくなります。付帯音ゼロ。微振動もゼロ。

写真4/ケーブルを接続し、渡り線にはBLACK MAMBA導線を10cmカットしたものを使います。
上記コンセントは差込みネジ締めタイプで、ドレン線接続は電流の流れには無関係なので、
電流はタップコンセントに直結します。従って異種金属もゼロ。
最後に導通チェック、極性チェックをして完成です。

明日、「楽友」が取りに来ます。菓子折り(手間賃)とお代(実費)を持って・・よって利益もゼロ。

音はタップのコンセントに多分に左右されますが、まあ、高価な市販品のタップよりは数段上の音になります。
電源タップもルーム・チューニング同様、オーディオには重要なアクセサリー環境です。

大変長いレスになってしまいましたね。ゴメン。

書込番号:13022387

ナイスクチコミ!4


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/19 07:10(1年以上前)

すみません。訂正です。タイピングミスを発見しました。

写真説明のレスの3Bのところの重さの単位
×1744sと出ました
○1744gと出ました

ついでに、オヤイデのケーブルや壁コンを使って作った場合、それらが新品なら、
これまでの経験から電源タップと言えどエージングには時間を要します。まず通常、40時間。

通電直後、最初の音は「何じゃ、これは」と言うぐらい低域元気すぎ、高域キツすぎ、中域は引っ込んでいます。
その内20時間ぐらいから徐々に、中域が張り出してきて、低域が落ち着いてきてバランスがとれだします。
同時に高域のキツサもとれてきます。

書込番号:13025239

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/19 23:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

高品交差点さん 

>タップに人工大理石を貼って少し重くしたりしてみましたが、結局トランスの出力と直結(半田付け)しちゃいました。

結局、改造しちゃったんですね。
直結ってストレスがなくストレートで正解って気がします。

yamaya60さん 

さすが何度も製作されたからでしょうが手際の良さというか仕事が洗練されてます。
どこに何をどう使うか、ブラッシュ・アップされているから隙がないですね。

実は私もパナ鋳造BOX+アメリカン電機のハイパーで製作していたんですよ。
ハイパーの専用プレートはサイズが一回り大きくエポキシ・パテでパナ鋳造BOXをサイズ・アップ、
内部はドータイトを塗布してから全体をブラックに吹き付け塗装したところまで・・・
シンサレートを貼り込んでスパイクを履かせてオヤイデの屋内配線用を結線する予定でしたが、
作業途中でポチさんが紹介されたタップが1万円でモニター販売されていることを知り、
思わず入手してしまって一気にモチベーションが下がっちゃて作業中断したままです(悲)

書込番号:13028270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2011/05/22 09:30(1年以上前)

○yamaya60さん、おはようございます。

あれは確かredfoderaさんが以前紹介してくれたケースですね。
そのとき買いそうになったのですが、どんなパーツと組み合わせるのがとかわからなくてやめときました。精密感が高いのも良いですが、こういうゴツイのもまたgood.

でもウチの場合、部屋にコンセントが8個あってオーディオ機器は2台しかないのでそもそもタップは必要ないんです。

○redfoderaさん
>直結ってストレスがなくストレートで正解って気がします。

音は大変気に入りました。でもどこが良くなったのか未だにわかりませんが。
ただ、ケーブル交換してみようってときにまた半田か・・

書込番号:13037242

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/24 18:30(1年以上前)

PS AUDIO Soloist CI ノイズフィルター・コンセント

定番PowerPort+オリジナル・プレート

チョーク・コイルと専用サーキット


皆さん、こんにちは。

皆さんのタップに触発されまして国内未発売アイテムを紹介してみます。
PSAUDIOのノイズ・フィルター付きコンセントです。
以前、完実電気さんが発売していたノイズ・フィルター・タップのコンセント版です。

他スレで天地創造さんの屋内配線改修工事が紹介されていますが、
いまだ屋内配線に手がつけられない当方も構想&夢想だけはしていました。
改修したら使ってみたいと思って購入したものです。

ここのノイズ・ハーベスターは割と評判が良いみたいなのでちょっと期待してますが、
チョーク・コイルの鳴き止めに段ボールが突っ込んであったり(苦笑)
とってもアメリカンなアバウトさがたまりません。
危ないので設置するときにはもちろん外します。

書込番号:13047202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/25 01:24(1年以上前)

redさん


私は以前、PSオーディオ3連タップのパワーポートを使ってました。
AV時代でしたが、元気いっぱいの音。

今回のコンセントはシャーシはアルミ?

チョーク コイルの巻き数はこの程度なんですね。(あ

青点滅灯は無い見たいね。


因みにうちもハーベスを前段に使ってますが、殆ど光らない。
たま〜にくらい。

て言うのも子ブレーカーからじゃなくメインブレーカーから引っ張ってます。


今回のPSオーディオコンセント

レビュー記事宜しくです。

書込番号:13049070

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/25 11:28(1年以上前)

ローンウルフさん 

ごめんなさい。
レビューはいつになるかわかりません。
何せ使う予定が立っていないもので(^^ゞ
これでテーブル・タップ作ろうかとおもったんですが、
タップは手元にいっぱいあるしやはり屋内配線で使いたいなぁ、と。
既に保管歴1年超ですがタンスの肥やしで当分引っ張ると思います。

プレートはアルミ製で外周部は5mmぐらいですが大部分は3mm厚ぐらいでしょう。
コイルの巻き数は微妙ですね。
オフィシャル・サイトの写真だともっと巻いてあるんです。
抵抗値が高ければ良いというものでもないんでしょうが、
日本ならクレームがつくかもしれないですよ(苦笑)

書込番号:13049859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

最近、アナログネタも御無沙汰ぶりな気がしますので、たまには良いかと思いレポートさせて頂きます。オヤイデのターンテーブルシート MJ-12のレポートをしたいと思います。

http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/MJ-12.html

当方はレコードではクラッシックやジャズやロックはまったく聴かないので参考にならないと思いますが、以下のシステムで聞いています。

レコードプレイヤー DENON DP-900MK2

http://denon2.jp/products/DP900MII.html

カートリッジ DENON DL103R

http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0109/0004/ma_30390/S0000404775/

ヘッドシェル テクニカ AT-LH18/OCC

http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-lh18occ.html

オーディオボードにサンシャインのA-50,B-50の2枚引いて、フォックのRS-55をスタビライザーに使用してます。

アンプ YAMAHA A-S2000の内蔵フォノイコを使用してヘッドホンのAKG K701とタンノイ DC6で聴いています。
聴いている音源は、フォークソング(伊藤敏博、雅夢、永井龍雲、ダ・カーポなど)です。

以前は東京防音のシートも使用してましたが、EPを交換する時シートにくっつき過ぎて交換しづらいところがありましたが、MJ-12はシートに穴が開いているため比較的EPが交換しやすいと思います。

肝心な音ですが、まさしくオヤイデの音です(笑)
解析度がとても上がり低域がダンピングが効いて面白いぐらいです。ただ、これってアナログの音かと言われると疑問に残りますが、これはこれで面白いのでありかなと思います。
人によっては音が暴れすぎるので、フォックの薄型ターンテーブルシートを併用してバランスを取っているみたいですが、YAMAHAもタンノイも柔らかい音を出すので多少引き締まってちょうど良いかと思います。AKGのヘッドフォンで効いていた時は、このヘッドフォンからダンピングが効いた締まった音が聞けた時、非常に面白いと思いました。

アナログ好きな方には、異端な音かも知れませんがロック辺りを楽しみ方には打って付けのシートだと思います。

書込番号:12881103

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング