
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 23 | 2022年8月30日 17:53 |
![]() |
59 | 30 | 2025年8月17日 17:03 |
![]() |
26 | 15 | 2022年3月1日 12:19 |
![]() |
12 | 5 | 2021年12月25日 19:01 |
![]() |
6 | 8 | 2021年10月17日 16:42 |
![]() |
3 | 0 | 2021年9月19日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Black]
いくつかWEBで本機の内蔵電源から外部電源に変更して音質向上している記事を見かけていましたが、メーカー保証を捨てる必要があり、しばらく迷っていました。
しかしコンバート方式をスイッチング式からトランス式(シリーズ)に変更した場合の効果をどうしても確認したくなり、やってみました。
電源供給機 RIGOL DP712
供給電圧 6.3V
実測電流値 0.6〜0.8A
結果、はっきりと違いを確認できる音質の向上がありました。具体的にはs/nアップして音粒がより細かく綺麗になりました。(当たり前ですが自己満足です。元々本機は良いスイッチング式電源を持っているので、、、。)
ただ、DP712のファンはかなり音が大きいので部屋の外に電源コードを延長して追い出しました。オーディオルームにそのまま設置して使える騒音レベルではありません。
4点

>Masataro as J.Reacherさん こんにちは
情報ありがとうございます。
画像1枚目を見て驚きました、信号基板へ並べてスイッチング電源があるとは?
それを外し、外部電源(トランスタイプの安定化電源)にすることで、信号回路へのパルスの侵入が無くなり
改善されるのだと思います。
書込番号:24857156
3点

>里いもさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
その影響ですね!
そして写真に写っておらず誤解を招いてすみません。
ちゃんとこの写真の電磁シールドプレートがついているのです。
MUTECは素晴らしいメーカーだと思います。
書込番号:24857294
1点

>Masataro as J.Reacherさん
せっかくの外部クロックへノイズが入ってはね。
書込番号:24857362
2点

>Masataro as J.Reacherさん
はじめまして。
久々にこの改造情報を見ました。
私も数年前に実施した事があり、音質改善の効果を実感したのですが、
使用中に同期が取れず音が止まってしまう事が多くなり、元に戻した経緯があります。
内蔵スイッチング電源では当然ですがしっかり同期が取れています。
そのような事はありませんか?
供給する電源に別のものを使用する事で正常に動作するようでしたら、もう一度やってみたいなと思っております。
因みにその時はTEXIOの安定化電源で6.3Vを印加しておりました。
書込番号:24857815
2点

>勇気凛凛ルリの色さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
そうなんですね。今のところ、私のシステムは問題ありませんが、DP712が電流の乱れに敏感なようで、近所の使用電力の影響だと思いますが時々プチプチっと雑音が聴こえますが、ある時間我慢して聴いているとその後は数時間全く出ません。この状況から恐らく近隣の大電力機器使用での外的要因と思います。また、全く別のブレーカー系統ですが家族が階下でアイロンを使っていて、アイロンのヒーターが入ると一瞬音が途切れます。これもDP712の影響に間違いありません。
外部電源で6.3V固定の供給をするのが一番良いのでしょうね。
でも私は実験的要素が楽しく、しばらくはDP712をこのまま使おうと思います。
また、良いパーツなどがありましたらご教授ください。
書込番号:24857883
0点

>Masataro as J.Reacherさん
早々のご返信ありがとうございます。
なんとなく、私のところと同じ症状のような気がします。
実はTEXIOの安定化電源の前は、いわゆる『リニア電源(固定電圧出力)』も使用した事があるのですが、
もっと酷い状況でした。
USBの5VやDACのDC入力などでもそうですが、私の中では、安定感、音の良さで『電源は安定化電源が一番』と言う結論です。
2つの電源を試して、結局 元に戻したあとにMutec REF10を購入しました。
それをMC-3+USBに繋いだところ、もはや別格と言うような性能が得られたため満足していましたが、
今回の書き込みを読んでいたら、MC-3+USBリニア電源 & REF10の組み合わせも試してみたくなりました。
こちらこそ、色々とご教示いただきたいです。
対策、改善方法などあれば、是非また書き込んでください。
期待してお待ちしております。
書込番号:24857990
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
わかりました。
高精度のトランス式の直流電源装置は、ラボなどで使うために動力契約をしての利用が前提の機器なのかもしれませんね。
動力契約だと6600Vで受電してキュービクルで三相200Vに落とすので、周辺の少々の電圧変動には影響を受けにくくなります。
なにか手段を見つけたらご報告しますね。無理のような気がしますが!(笑)
書込番号:24858004
0点

Masataro as J.Reacherさん
電源の改造は3桁くらいは経験済でトラブルの洗礼もいろいろ受けたことがあります。
この手の実験用リニア電源は、どんな負荷が接続されても正確に設定電圧を出力するようにガチガチのフィードバックがかかっていて神経質なのが多い気がします。
負荷側の電圧変動を検知して出力電圧を調整するため、負荷と電源の端子は短くすることが推奨され 長くするとフィードバックの遅延や外乱の混入が生じるのでうまくないです。
>ただ、DP712のファンはかなり音が大きいので部屋の外に電源コードを延長して追い出しました。オーディオルームにそのまま設置して使える騒音レベルではありません。
このように DC電源ケーブルを伸ばすのは良くないです。
改善案としては、ファンレスのリニア電源に変更してDACの近くに配置することですが、まずは MUTECの基板の電源入力の(2枚めの写真の)赤黒端子に コンデンサを入れて MUTEC基板に対するローカル電源供給を安定化することにより改善する可能性があります。
僕だったら 電解コン 東進工業 UTSJ か Nichicon KAシリーズ 1000uF と ポリプロピレン フィルムの1uF突っ込んで様子みます。
また電源電圧 6.3Vということですが、DAC側デバイスで使用する5V,3.3V、2.5V等をドロッパーレギュレータで生成するのに、5V+1V程度がほしいということで 6.5でも7Vでも動きそうに思いますので 何としても6.3Vにこだわる必要はないかな
もちろん、実装されている部品からラフな電源周り回路図を起こして判断することが必要ですが
書込番号:24858073
3点

>BOWSさん
はじめまして。
コンデンサを入れるのは良さそうですね。
容量の決め方がわからないのですが、1000uF、1uFには根拠のようなものがあるのでしょうか。
接続の位置も含めてご教示いただけないでしょうか。
固定出力のリニア電源で症状が酷かった理由がわかりませんが、
コンデンサで解決するような気がしてきました。
書込番号:24858092
2点

勇気凛凛ルリの色さん
コンデンサを近くに置く理由を例えると 通常運用するのに必要な物は契約している物流倉庫に発注して供給を受けようなもんですが、これが市内にあると必要に応じて供給を受けやすいですが、海外拠点に物流倉庫があると発注かけてから入荷するまで時間がかかるようになって 上手く回せないけ(DCケーブルを長くした場合)れども、近所に 入荷したものを少量ながら一時的にストックしている配送センターを隣接していると 急な需要があっても一時しのぎしやすいみたいな感じです。
>容量の決め方がわからないのですが、1000uF、1uFには根拠のようなものがあるのでしょうか。
>接続の位置も含めてご教示いただけないでしょうか。
まじめに検討すると、MC-3+USBの回路図、デバイス仕様を入手して計算すれば目処が経ちますが、経験的に 電解コン1000uFとフィルムコンデンサ1uF程度を入れておくとそれなりに効くことが多いです。その後、動作見ながら増やしたり減らしたり、コンデンサの種類を変えたりして様子見ることが多いです。動作安定というより音造りの目的でやります。
Masataro as J.Reacherさんの写真をお借りして 手持ちのNichiconの緑MUSE と PARCのポリプロピレンコンデンサを取り付けたイメージを加工して貼り付けておきます。
手近にあったのを使ったので容量が違うのは御容赦ください。
同期が取れなくなった原因はわかりかねるので効果があるかどうかは不明ですが、この手のコンデンサを追加して悪くなることはないので 試してみても良いのではないでしょうか?
書込番号:24858453
2点

>BOWSさん
貴重な数々のアドバイスを本当にありがとうございます。
大先輩に感謝します‼️
購入してコンデンサを入れてみます!
書込番号:24858557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
是非教えてください。
コンデンサーは6.3vの物を選ぶ必要がありますか?
15v位の物でも大丈夫でしょうか?
書込番号:24858582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全く別のブレーカー系統ですが家族が階下でアイロンを使っていて、
>アイロンのヒーターが入ると一瞬音が途切れます。これもDP712の影響に間違いありません。
単相三線式100ボルトの場合、ご存知だと思いますけど中性点がありますが
100ボルトの家電を直列に接続しています。したがってブレーカーも中性点を
はさんで直列に接続されています。それが原因だと思いますが。
単相三線式100ボルトから単相200ボルトを分岐ブレーカーされているなら
別ですが失礼しました。
書込番号:24858673
2点

Masataro as J.Reacherさん
電解コンデンサの耐圧は、耐圧 x 0.8 > 使用電圧 で選ぶのが一般的です。
6.3Vで使用する場合、 7.9V以上となりますが、販売されている耐圧として 10V,16V,25V,35V,50Vが一般的です。
型式によっては 全ての耐圧を揃えているわけではなく飛び飛びの耐圧しかないものもあります。
フィルムコンデンサは 100V,200V,400V,500Vあたりが一般的で 多くが1種類の耐圧しかないです。
どちらのコンデンサも耐圧が高いほうが膜厚や導体厚が 分厚くて振動が少なく高音質な傾向があります。
僕がよく使っているコンデンサとしては 下記のものがあります。
比較的癖が少なく高くないものです。
東信工業 1CUTSJ102M0
音響用ハイグレード電解コンデンサ 16V 1000μF ¥189
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2AUD-NTHP
ニチコン UKA1C102MPD
KAシリーズ アルミ電解コンデンサ 16V1000μF ¥63
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4TRS
ニチコン UKA1H102MHD
KAシリーズ アルミ電解コンデンサ 50V1000μF ¥189
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4TS8
PARC Audioフィルムコンデンサ
0.82uF 400V (1.0 uF在庫切れ)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4NV3
経験を積んでくると 音の好みによってコンデンサの選択するようになります。
マニア向けに 1本 5千〜1万円以上のものもあります。
書込番号:24858740
3点

>BOWSさん
詳しく教えて下さり本当にありがとうございます。
オーディオは底なしですが、ダイレクトに反応が出るところがまた面白いですね。
秋月さんで後で買います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24858775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
こんばんは。
僕も実はREF10ユーザーです。10MHzで初めて聴き慣れた44.1KHzのWAVファイルを聴いたときは感動しました。でもその頃はまだまだで、今は電源周りを固めてきて、あの頃の3ー5倍くらい良い音になって居ますが。
そして皆様が色々アドバイスを下さって居ますが僕の環境だとプチプチノイズはごくごく稀に聴こえる程度で(土日が多い気がします)、DCケーブルもアマゾンで5mを買った物で、廊下にDP712を追いやって(延長コードは普通の白いので最後だけアコリバPowerStandardFM)いますが、本当に素晴らしい音です。それと加工中に凄く短い50cm位の別のケーブルを繋いだらMC3+USBが、何故かREF10を全く認識せず、何をやってもダメでした。その時面白いことにDP712の電流値はピタリと固定されて安定に見えました。一方現在の5mDCケーブルは電流値が0.68-0.78Aを目まぐるしく往き来していますが音は最高です。(電圧は共に6.3Vです)
結論としてはDP712をーはファンの騒音を何とか出来るのでしたら、是非お試し頂きたい逸品ではないかと思います。
書込番号:24859207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
こんばんは。コンデンサを追加してみました。
お薦め頂いた東信工業音響用電解コンデンサ1000μF‐16VとPARC AUDIOフィルムコンデンサ1.0μF‐400Vを付けました。
効果はすぐに現れました!
1.蛍光灯を消しても音が途切れなくなりました。
2.負荷電流が0.58〜0.68Aくらいで細かく増減して不安定であったが、0.67Aでほぼ固定値となりました。
元々かなり追い込んでいる環境の音なので、正直変化を明確に聴きとることはできませんが、上記の効果で確実に電源品質は良くなっています。
また、未だに蛍光灯を使っていることがお恥ずかしいのですが(リスニング時は豆電球にしています)、1.安定器の放電の影響と思われる蛍光灯消灯時の音の断絶が完全に無くなったこと、2の電流値安定もコンデンサーの働きを証明する効果でとても満足しています!<(_ _)>
念のため基板上で供給電圧を計測したらコンデンサーの影響か、DP712の設定値が6.30Vの場合6.08Vに下がったために、設定値を6.53Vにあげて供給電圧を6.30V丁度に調整しました。
この度は詳しく良い情報をありがとうございました。
書込番号:24867837
1点

>勇気凛凛ルリの色さん >BOWSさん
2種類のコンデンサーを入れて以来は、時々日中に発生していた謎のプチプチ雑音、
また蛍光灯消灯時の音の途切れ、家族がアイロンをかけている時の音の途切れ、
これらすべてが無くなりました。
流石はBOWSさん! 平滑コンデンサーの役割は完璧です。
また、いつか勇気凛凛ルリの色さんが直流安定化電源を入れることがありましたら、
コンデンサーを入れた後の供給電圧(基板上で計測)を6.17V以下に抑えてみてください。
私は電圧降下なのか6.30Vで供給すると基板上では6.08Vであった為、DP712の設定
電圧を6.53Vで運転(基板上で6.30Vになります)していましたが、最初の電源投入時に
8〜9割くらいの高い確率でREF10と上手く同期できずに、音楽を聴いていると音が途切れ、
電源リセットをしない限りこれはずっと続きました。何度かDP712の電源を入れなおしてやると
正常に立ち上がっていました。(実はMC3+USB内蔵のスイッチング電源のときから頻繁に
この症状が出ていました。しかし、この低めの電圧で起動、運転を始めてからは、ほぼ出なく
なりました。確かサイバーシャフトさんの外部DCの電圧も敢えて下げられているとの説明をみました)
以上、ご報告いたします。
書込番号:24881093
0点

Masataro as J.Reacherさん
役に立ったようで良かったです。
ノイズ対策に関しては見込み通りですが、電流が安定したのは コンデンサがダムのように一時的に電力を貯めて 局所的な電流消費に対応できているのと 電源電圧を維持するためのフィードバックが上手く回るようになったからだと思います。
音質アップは感じられないということですが、ハンダした後30分くらいは慣らしがいるのでボヤッとした音になることがあります。
経験上 音質アップよりも音質ダウンの方がわかりやすいので 1週間ほど運用した後で 試しにコデンサの片側だけハンダ外して元の状態に戻すと 違いがわかるかもしれません。
書込番号:24881414
0点

>BOWSさん
なるほど、ハンダの特性もあるのですね。
時々Yラグ等をハンダで接続すると音が悪くなるなんて話を目にしますが、元々基盤なんてハンダだらけですね。
また色々教えてくださいm(_ _)m
書込番号:24881451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Masataro as J.Reacherさん
半田後のならしは、換装した部品(特にコンデンサを構成する金属薄膜)がハンダ作業によって熱ストレスを受けるので ある程度電流流して振動させることによりストレスが緩和してくると考えています。
この熱ストレスとは別に、半田の良否はすごく音質に影響があります。
例として USBスティック型DACの半田打ち直しのビフォーアフターをYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8&t=618s
部品は一切変えていません。
Yラグは 大きいので半田が楽そうに思えますけど、Yラグ自体や太い銅線のスピーカーケーブルに熱が逃げやすいのでとても難易度が高く、温度維持と温度を均質化した上で半田を流すのが難しい作業なんで 半田コテの性能と半田の腕による差がものすごく出ます。
書込番号:24881528
1点

>BOWSさん
はんだ付けは職人の世界なのですね。
音光堂さんのはんだ付けが時々ハイレベルで話題になっているのを目にします。
ぶきっちょな私はあまり立ち入れない世界です。オーディオはお金がかかりますが
実験が楽しくてたまらないです!
今はRGC24Kの到着を楽しみに待っています。中古でRGC24 TRIPLEをL-507Zの
下に入れてかなり良くなりました。
Manhattan2の下に忍ばせてみようと企んでいます。(笑)
では<(_ _)>
書込番号:24881634
0点

電源ケーブルによる音の変化における不思議な現象をご報告
いたします。
写真の鼠色のケーブルはDP712の付属品ケーブルです。
オーディオグレードケーブルを各種試して聴き比べてみました。
アコースティックリバイブ、AnalysisPlus、SAEC、KOJOと手持ちの
いくつかのケーブルを繋いでみましたが、意外なことに、付属品
ケーブルで出す音が全てにおいて最高でした。
家族にも聴いてもらいましたが、同意見でしたので確信しました。
直流電源装置の特製が影響しているとしか思えません。
不思議ですが、良い音なので付属品ケーブルで聴いています。
もしかして同じように! と思い、REF10のケーブルをアコリバの
PowerStandardTRIPLE-C FMから付属品に戻してみましたら、
こちらは音が悪くなりました、、、
書込番号:24900431
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > DG-68
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DG-68のトップパネルはボタンが一つ少なくなった程度とほぼ前作と同じ顔 |
トップパネルはヘアライン仕上げとなり、とても美麗な雰囲気です |
部屋の周波数特性。赤色と青色の囲み部分のデコボコが定在波の影響 |
DG-68の補正後、大よそ15Hzぐらいから20kHzまでほぼフラットな周波数特性に |
DG-68を導入しました。
フロントパネルの見た目はDG-58と代わり映えせず、目立ちにくい立ち位置ですが音の進化、操作性が向上しました。
(以下、レビューです)
https://review.kakaku.com/review/K0001307022/ReviewCD=1600595/?lid=myp_notice_comm#tab
レビューに書きましたが、DG-68の役割のひとつは、部屋の周波数特性を自動計測し、リスニング環境で定在波の影響を補正するものです。
低域はオーディオシステムにとって、最も力量を問われる帯域で、30Hz前後の低域がちゃんと再現されると、それは別世界の音を体験できるものです。
高度なシステムほど低域の質に違いと拘りが出てくるように感じます。
定在波は特に低域方向にのこぎりの刃のようなディップとピークのデコボコを作るので、低域の改善にDG-68の貢献はとても大きいです。
一方でDG-68を効果的に使っても、もちろんSPの限界上のものは出てきませんし、低域に対するレスポンスや止めと言った信号への追従力はSPやアンプの性質であって、DG-68ではどうにもできるものではないです。
ですが、DG-68による帯域の補正、調整は音の印象を大きく変え、SPを活き活きと鳴らすとても大切なコンポーネントと思います。
14点

のらぽんさんこんばんは。
DG-68導入おめでとうございます。
一点だけ疑問なんですがアキュフェイズのページも読みますとプリとパワーの間と書かれてましたがHS-LINKで接続する場合プレイヤーとプリの間ですよね?
なんとなくですが,こういう機器はデジタル接続の方が良さそうだし・・でもプリとパワーの間ならアナログしかないんじゃないかとか色々考えてしまいましたので・・・(^^;
DG-68は定在波の補正やイコライザーにDACまで兼ねててそのDACの性能も良さそうなので、お安くはないですがいいと思いますし、DACだけ購入されてなかったので、これ絶対導入されるんだろうなと思ってました。
レビューも読ませていただきましたが・・・というか以前のDG-58からそうですが、自分のところもこれで周波数特性計ってみたいと思いました。
一応PCにつなぐ測定器は持ってまして、測定はできますが、普通は家具の配置やオーディオセッティングの方をそれ見て触る感じのところ、この機器で補正してくれるというのはある意味とても便利ですね。
やはり部屋を使うに当たってはスピーカーや家具の置き場は生活しやすいように置きたいのを音のために我慢するのも面倒な場合もあると思いますので、うらやましい限りです(^-^)
ちなみに自分のところは50Hz前後に谷がありまして、意外に壁にものを積み上げるとましになったりします(笑)
しかし部屋もきれいにしたいので、そういう意味でもほんと良い機器ですね・・・DG-68。
またDACとしての音の感じとかバーンインが終わられましたら、お聞かせくださるとうれしいです。
なかなか外で楽しめないご時世ですので、じっくりといい音楽しんでくださいね(^-^)v
書込番号:24837398
5点

おめでとうございます。
出来たら部屋全体像のアップや音の動画を載せてみては?
DG68設置されてどのように変化されたか?皆さんが参考されると思います。
書込番号:24837708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のらぽんさん
こんにちは、素晴らしい機種ですね、30Hzまで再生とは、これだけフラットになるには元々のお部屋が良かった(補正しやすい)からではないでしょうか。
当方の環境では「エラー」あるいは補正出来ませんと出るのではないでしょうか。
書込番号:24837798
1点

>Solareさん
温かなコメントをありがとうございます。
Solareさんのおっしゃる通りDG-68を導入してしまいました(*^^*)
HS-LINKで接続する場合は、おっしゃる通りとなりましてプレイヤーとプリの間にDG-68を入れ、DG-68のDACでアナログにしています。
一方、アキュが推奨する接続方法につきましてはプリとパワーの間にDGを入れることとなっていまして、この「アナログ(プリ)→ディジタル(DG)→アナログ(パワー)」の流れについて、アキュに推奨の理由を以前、伺ったことがありました。
アキュによりますと「プリとパワーの間にDGが入れば、様々なソースの切り替えがプリのセレクターで行えるため、常にどのようなソースでもDGを通すことができる(補正することができる)。」ということが推奨の理由とのことでした。
7〜8割の方はこの再度ディジタルに戻す方法で接続されているとのことでした。
また、他メーカーのプレイヤーを使用の場合でも、こちらの方法ならSACDでもDGが使えるというメリットもあるのかなーと思いました(笑
なお、アキュの公式なスタンスとしましては、プリとパワーの間に入れる際にはDG-68内のADCとDACを通しますが、音質にはほぼ影響はないとしています。
ただ、私のようなほぼCDしか聴かない人にとっては、ADCとDACの経路をショートカットし、アキュのプレイヤーから直接ディジタルのHS-LINKでDGに入れる方が合理的なのかなーと考えています。
また、DG-68にはHS-LINKの入力以外に補正後の信号をHS-LINKで出力することもできるのですが、HS-LINKはアキュ同士を接続する独自の伝送方式ということもありまして、現行ではDG-68からHS-LINKによる伝送のメリットを享受できる機器はディジタル・チャンネル・ディバイダーDF-65の利用やDC-1000のみとなりそうで、他の機器はDACの規模からしますとDG-68を使った方が良さそうに思いました。
>やはり部屋を使うに当たってはスピーカーや家具の置き場は生活しやすいように置きたいのを音のために我慢するのも面倒な場合もあると思います
ホント、おっしゃる通りです(*^^*)
SolareさんのTADのシステムを設置しているお部屋も測定をされて、50Hz前後に谷が現れたりするのですね。
どうしても谷の影響は避けられないところですが、私もDGを導入して自分の部屋を測定してみて思いの他、谷の深さにびっくりしました(^^;
私の場合、リビングにオーディオは置いていまして、吸音パネルとかもあまり置きたくないなーとも思っていたり、DG-68は音の改善と生活空間との調和を叶えてくれました。
バーインが終わりましたら是非、また感想のお話をさせていただければと思います(*^^*)
書込番号:24837813
5点

>ローンウルフさん
コメントをありがとうございました。
>出来たら部屋全体像のアップや音の動画を載せてみては?
それはご勘弁を(^^;
>里いもさん
こんにちは。
コメントをありがとうございました。
今はトールボーイ型のSPを使っていまして、部屋との兼ね合いもありますが、低域方向はきっちりと再生できるようになりました。
以前はブックシェルフを使ってDG-58で補正していたことがありまして、低い帯域になるほど補正しきれず、谷が残った部分も多かったです。
エラー表示はないものの、もう無理ですっとDGが伝えているように思いました(笑
無理に更にグラフィックイコライザーで持ち上げることもできるのですが、歪感を伴った感じにもなりまして、やはりSPの性能以上にはどうにもできないなーと当時思いました。
また、DG-68になりまして、低域のいわゆる「空振り」を防ぐ、SPの性能以上を無理に音圧を引き上げない機能が付きまして、更に使い勝手が向上したように思います。
書込番号:24837829
3点

それは残念。
文章のアプローチでココで買われる方は少ないと思い音出しして初めて参考になると感じて!
ちなみに気休め製品なら私はレスしてませんし
変化がリアルに分かり、性能が良ければ人によってはDG68を買い物するかも知れない。
まして今はハイエンドオーディオもYou Tubeであちこち見れる時代になりました!
DG68が値段に見合った製品なら納得したかったね!
書込番号:24838002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
午前中のお返事でバーインと書いてしまいましたが、バーンインを書き損じてしまいました。
休みなどに旅行や外に出る機会が少なくなった分、家でくつろぐ時間も増えました。
そのため早めにバーンインが終わるかもしれませんが、機器が落ち着きましたら改めて音の所感をお披露目できたらいいなーと思っています。
>ローンウルフさん
効果については、確かに実際に体験してみないと判らないものと思います。
私はYouTubeなどの音源はあまり参考にしないのでアレですが、、。
DG-68にご興味を持っていて一度どんな感じなのか試聴されたい場合は、特約店を通じてにはなりますが実機の貸し出しもありますので、ご自宅のシステムに組み込んだ形で体験されることがやはりお薦めです。
書込番号:24838266
2点

DG-58からDG-68のインターフェースの改善について少しご紹介を。
DG-68のインターフェースはかなり改善され、分かりやすく使いやすくなりました。
ホーム画面の比較をアップしました。
1枚目のスクリーンショットがDG-58、2枚目がDG-68となります。
なお、新旧のDGはスクリーンショットが撮れる機能がありますので、カメラで撮影する必要がなく画面の反射とか気にしなくて良いのでラクです(笑
DG-68のインターフェースの全体の作りとしては、文字が大きく表示されています。
年配の方でなくともきっと見やすく感じるのではと思います。
この改善だけでも視認性が高まり使いやすいです。
また、ホーム画面は操作の入り口になる重要な画面だと思いますが、1枚目のDG-58のスクショでは、ヴォイシングとイコライザーの項目分けをしているものの、項目が多くて少し分かりにくかったです。
DG-68はシンプルに4項目に絞り、あと小さな歯車のアイコン(Configuration)を付けとても分かりやすくなっています。
書込番号:24838275
3点

のらぽんさんこんばんは。
スクリーンショットが撮れるというのは、設定も画像で保存すると思うとある意味便利な機能ですね。
流石アキュ・・細かい所に手が届いてますね(^-^)
こういったマイクのようなアナログ機器を介して測定する機器は技術の積み重ねが無いと出来ない事は多いし、インターフェイスの使いやすさはそれの最たるものですね。
なので他のメーカーはなかなかすぐにはまねのできない部分かと思います。
また音の方のインプレも楽しみにしております(^-^)v
ローンウルフさん
レディーに対して部屋の写真出せは失礼やろ(笑)
こんな部屋ならこうなる見本にはなるかもしれませんが、家具の配置1つで結構変わるので、単に部屋外見から判断するのも難しいし、何より暗騒音のレベルや大きさはそれこそ住んでるところでマチマチかと思うので多分ほとんど見た目では参考にならないと思いますけどね。
音は聞いたことないので何とも言えませんが、自分の部屋を測定したことがあれば、のらぽんさんのあげてくださったグラフ見たらDG-68の凄さは十分わかると思います。
書込番号:24838295
1点

>Solareさん
引き続きのコメントをありがとうございました。
確かに家具の位置や測る位置でかなり変わってきますよね。
同じ場所でも、高さによって低めの位置と高めの位置とでは測定結果が変わってしまい、座った時の自分の耳の高さに合わせて測定しようとして、今回も何度かやり直しました(^^;
書込番号:24838329
1点

>のらぽんさん
youtube上で再生される音にどの位の内容があるのか疑問です、それを録音するための違いや再生するための違いはどうしても
生じてしまうと思うからです。
どの位変わったかを知るには、youtubu ではなく、生音を聞いての判定が一番かと思います。
よくスピーカーケーブルを変えても音は変わらないと書き込まれる女性顔の方がおられますが、それは測定器で測れるものではありませんが、聴覚ではははっきり判別が出来る違いがあるからです。
それと似たものが有ると思います。
書込番号:24838460
0点

ソラリさん
お久しぶりですかね10年ぶりいや12年ぶり?。違ったらスマンわ!
てっきり高額ハイエンド製品をお持ちな方の投稿ならそれなりに対策されたスピーカー音聲空間だと思い参考程度に。
またDG68が値段に見合う製品なら
なるほどと納得するつもりでした。
ちなみにレディースの部屋干し洗濯モン見たいから音聴かせと書いた分けないよ。(笑)
冗談さておき
まぁ安い買い物じゃないし
言われてるように体験が大事やね。
音出しは部屋によって様々だし興味持って返事しました。
書込番号:24838508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
こんばんは。
YouTubeやケーブルのことは、ここではお話がややこしくなりそうなので、ひとまずは置いておきますね。
設定画面などのスクリーンショットを引用し、もう少しインターフェースの説明を書こうかと思いましたが、ふとアプリなどの著作権について調べてみましたら、引用として扱えるものなのかグレーと思いましたので説明のみにします(^^;
先ほどもDG-68の操作性が向上したと書きましたが、文字の視認性を良くした以外にも、虫眼鏡や歯車のようなアイコンを作ったりとく工夫され、1つの画面にたくさんの情報を入れるのではなく、その分ページ数を増やし、一つ一つの画面はシンプルに構成されています。
例えば、環境設定画面ではDG-58は2ページにまとめていたところを、DG-68は4ページに分け、1ページ当たりの情報量を少なくし、シンプルにして分かりやすいと思いました。
最後にリアパネルのディジタル系の入出力の写真をアップします。
HS-LINK、同軸、光とディジタル系は充実しているので、DG-68の使い方としてディジタルのコントロールセンター的な使い方もできるのかなと思います。
書込番号:24838511
3点

>ローンウルフさん
自分はオーディオ版は最近は見るだけなので、書いてませんがローンウルフさんの書き込みは良く見てるので、久しぶりな感じはしませんでした(^^;
アキュフェイズはお店によるのかもしれませんが、自宅試聴は出来たと思うので借りれるならそれが一番いいと思います。
自分のところはもうこれ以上機器をどこに置く?・・っていうのがあるし現状でかなり満足してますが、結構興味深い所はありますね。
ローンウルフさんも良い機材と特に低音のこだわりは凄い方なので興味おありかと思います。
是非お借りになってレポよろしくお願いします。
その時は部屋の写真もあげてね(笑)
>のらぽんさん
最初の返信の接続についてのご説・・明自分なりに頭の中で整理できました。
ありがとうございます。
確かにソースによっても録音も違うからそれによっても特性が変わる所はあるでしょうね。
あと自分ならデジタルのイン・アウトもあるのでネットワークやPCなどの音源も聞いてみたいなと思いました。
でも変にUSB DAC的に使えるようにあえてしてないところも、自分には非常に好感持てますね。
マルチに使えすぎる機器は性能がどっちつかずになるというある意味古い考え方の自分です(笑)
書込番号:24838598
1点

ソラリさん
私は数年前まつでオーディオから離れてて
コロナで外出控え最近音楽を!(笑)
ついでにパワーアンプ2台とコントロールアンプをメンテナンス出したところ帰還した機材の音がメンテ出す前と違っててなかなか思う音に鳴らず。解像度が出過てサウンドホール、倍音ハーモニクスの奥行き調整に日夜格闘段階。パネルをイジったり元に戻したり。サブウーハーケーブルを純正のにしてみて立ち上がりのスピードを緩めたり。インシュその他を、
このDG68で自分が思う周波数特性と、音階旋律調整したら元になればと!思った次第です。
恐らくデタラメ調律するかも。笑
のらんぽんさん
誤解与えたかな?
余談多数で意味不連発すいません。
ではこの辺で、、
良い音楽を…
書込番号:24838702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のらぽんさん こんにちは。
DG-58 から 68 への代替え、おめでとうございます。
以前からアキュフェーズでのフルセット、色々と拝見しておりましたが、C-3900の次はやはり、68になりましたね。58 は下取りに出したのでしょうか ?
拙宅でも以前 DG-58 をデモしてもらい自室で試したことがありました。
確かにスタイラスペンでの操作は簡単で、セッティングでは賄いきれない”補正”が一発でできるのに感激し、何時かは・・・とは思っていましたが、懇意にしているお店でトリノフオーディオを聴いた際、アキュフェーズに比べ4本マイクでの測定で時間軸迄調整できる、との事で結局はトリノフオーディオ (中身はほぼ専用PCで、Fanがうるさく改造しました) を導入しました。
今回の代替えですが、敢えて CDP ではなく、これの DAC を使われているようですが、旧型に比べ DAC の出来は如何でしょうか ?
また、補正はヴォイシング機能のオートのみでしょうか、あるいはマニュアル併用でしょうか ? どこまでオートで補正するもんでしょうか ?
因みに、拙宅では先ずはオートで補正、その後マニュアルでフラットに追い込んだ結果がこれです。ネットワークに取り込めばタブレットや PC で操作できるのでいじくりやすいです。
アキュフェーズに比べての書き込みで大変失礼ですが、その辺りの実力も知りたいです。
でも、一度これらを入れてしまうと無しでは聴けません。でも、無くても聴けるシステムやお部屋の方が羨ましいとも思いますが・・・
次はパワーアンプ P-7500 ですか ? !
書込番号:24839771
2点

>YS-2さん
こんばんは。
DG-68の購入のお祝いのお言葉をありがとうございます。
DG-58は更新に伴って里子に出しました。
また遅くなりましたがご自宅の新居、おめでとうございます。
ときどき、縁側の書き込みも拝見させていただいています。
本格的なオーディオシステムでの音響補正の機器はアキュフェーズのDGかトリノフオーディオのサウンド・オプティマイザーST2 HiFiぐらいと限られているので、有難い情報と思っています(*^^*)
特にトリノフオーディオは、遅延時間の補正もできる点で優れた機器と思いますし、YS-2さんの補正後の周波数特性、綺麗に揃っていると思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001307022/SortID=24837372/ImageID=3714382/
レビューやこちらにアップした補正後の写真はマニュアル補正は行わず自動補正のみを施したものです。
補正に掛かる時間は3〜4分程度でした。
今のところは、DG-68の自動補正のみで十分な精度が得られているようにも思いました。
補正しきれなかった僅かな凹凸と、あと好みの特性につきましてはイコライザーで後ほどじっくり調整しようと思っています。
DACとその周辺回路の改善が大きいのかもしれませんが、DG-58と比べて大きく音質が改善したことが、DG-68の更新で一番良かったポイントになりました。
大人し目のDG-58と比べると歪感が減って滑らかさや艶やかな質感が加わったように感じました。
>次はパワーアンプ P-7500 ですか ? !
また新作が出ましたね(^^;
当分は、様子見となりそうです、、。
書込番号:24840269
1点

のらぽんさん ご返答ありがとうございます。
拙宅での”自動補正のみ”はこの通りです。
自動ではここまでしか補正しません。ですからここまでフラットにするのは (性格的に真フラットにしたくなる) かなり苦労します。
お部屋の特性にも因るでしょうが、28 から始まって第5世代の 68 になって、かなり製品として熟成が進んでいるのでしょう。自動でここまでフラットになるとは流石アキュフェーズです。
トリノフオーディオはこのデザインですから、のらぽんさん宅の様な統一性は取れません(-.-)デザインと使い勝手から言えば、アキュフェーズでしょうね。
里子に出されたとの事ですが、もし宜しければ、どちらのお店でお買いになったんでしょうか ?
これだけアキュフェーズを揃えていると、お店からメーカーの工場見学のご招待とご接待があるかもしれませんね・・・(笑)
”ときどき、縁側の書き込みも拝見させていただいています。”
お恥ずかしい限りです。また、口コミではかなり批判的な書き込みもしていますので、ご容赦下さい。
書込番号:24840586
1点

>YS-2さん
こんばんは。
トリノフオーディオによる自動補正のお写真をありがとうございました。
オーディオの中でも音響補正関連の機器は特にニッチな分野だけあって補正の仕上がりの情報などは貴重です。
お部屋の環境などでも各メーカーで得手不得手があるのかもしれませんので、アキュも常に良い補正がキープできるのかは分かりませんが、確かに4〜5dBのバラツキは、マニュアル補正で追い込みたくなりますね。
そんなに売れるものではないので誰が見ているか分かりませんので、お店についてはこちらで書けないのですが、西日本の地方のお店です。
アキュの本社から遠いので、なかなか工場見学のようなお話は出てこないです(笑
そのよう機会があれば楽しそうですが、、。
また、関東圏や大都市部では、大きなイベントやメーカーの試聴会は最近少しは行われるようになっているみたいですが、私の住む地方ではコロナ禍になってからはぴったりとオーディオ関連のイベントは無くなってしまい、メーカーの方との交流も限られました。
今年の秋の東京でのオーディオショウ開催とか羨ましいです(^^;
書込番号:24841407
0点

のらぽんさん こんばんは
DG-68、ご購入おめでとうございます。(^^♪
グラフを見させて頂きましたが、音質の改善効果が凄いですね。
ヴォイシング/イコライザーに、今まであまり関心は無かったのですが、興味を持ってしまいました。
デジタル/コントロールセンターとして使えそうなのも便利ですね。
アキュフェーズのハイエンドシステムとマジコの組み合わせは、着実に理想の音響空間へ向かわれている様に感じられます。
バーンイン後の感想を楽しみにしています。(^^♪
書込番号:24841516
1点

>ごんちゃんだよさん
こんばんは。
温かなコメントとDG-68購入のお祝いのお言葉をありがとうございました(*^^*)
おっしゃって下さったように、思想の音響空間を求めて、あれこれとDG-68を弄ってしまいます。
個人的には好みの音色はプレイヤーやDACの上流側の機器で付加して、SPはできれば色付けを求めない方向のSPが理想なのかなーと思ったりもしているのですが、ごんちゃんだよさんのエソテリックのK-03XとアキュフェーズのDC-901との組み合わせによるBowers & Wilkins 804D3の音は、きっと解像感に溢れ緻密でしなやかな素敵な音に仕上がっているのではと想像しています。
音が落ち着きましたら、是非また感想を聞いて下さると嬉しいです。
書込番号:24841580
1点

のらぽんさん
ご無沙汰してます!
この度はDG-68への更新おめでとうございます!
僕も本機は1年ほど前から導入しておりまして
当初はもっと早く購入すべきだった、
今は本機がないシステムは考えられないほどになっています
うちはプリ、パワー間ですが、
アナログ、ディジタル、アナログ変換の劣化?などを
全く感じさせず(音質的にはあるのでしょうが)
そんな些細な事より出音が格段に上がることを体感、実感しています
DG-58でも充分過ぎると思いますが
のらぽんさんのシステムまでになると
やはりDG-68が似合うと思います!
これでシステム的には完成ですね
楽しいオーディオライフをお互いに過ごしましょうね!
書込番号:24843868
2点

>トムpoohさん
こんばんは。
本当にお久しぶりです。
このスレを見つけて下さり、またお越し下さり、ありがとうございます。
何とトムpoohさんもDG-68を導入されていらっしゃったのですね!(^^)!
更にマジコのA3とP-7500にも驚きました。
ご導入、おめでとうございます。
足もA PODと堅牢です。
以前、お話をさせていただいたときには、B&W 802 Diamondを経てJBL4338を使っていらっしゃったと思いますし、A-60の2基でのBTLの前はP-7300だったかと、、。
しかもスフォルツァート、ホントすごいです。
今回も素敵なシステムを拝見させていただきました。
トムpoohさんの今のシステムは私好みのシステムとなっていますが、そういう好みのこと無しで、ホントとても良い音で鳴っていることが想像できるシステムだと思いました。
>今は本機がないシステムは考えられないほどになっています
私も同感です(*^^*)
>楽しいオーディオライフをお互いに過ごしましょうね!
ありがとうございます。
ホントお互いに素敵なオーディオと音楽ライフを是非、楽しくこれからも続けて参りましょうね。
書込番号:24844104
1点

>のらぽんさん
ご返信ありがとうございます!
言わずもがなですが
稼働時間にもよりますが2ヶ月ぐらいで最近のアキュフェーズっぽい
濃密で滑らかなアナログチックな音質に移行し
再測定した記憶があります
また、のらぽんさんの経過報告も楽しみにしてます!
ちなみに802Diaの後は800Diaまで行きましたね笑
直前はJBL4343WX←A-70でした
今更ながらですがA60/BTLよりA70ステレオの方が好ましい音でしたー
余談になりますが
マジコA3は低音過多などの評価もあり実際よく出ます
レポートなどはオプションスパイク込みか分かりませんが
うちはオプションスパイクで低域がグッと締まり
中高域もよりクリア、滑らかになり
さらにはパワーアンプとの相性、
そしてこのDG-68で仕上げをして何の不満のない出音になっています
でもそこはエントリーモデル、、
これより上の世界はいくらでもあるんだなと
簡単に想像できるのも事実です
マジコすごいです
けどトップモデルは金額的はもちろん
リスニング空間も現実的には無理ですので
考えることすらないので逆に憧れもなくて良いです笑
書込番号:24844502
1点

>トムpoohさん
こんばんは。
こちらこそ、お返事ありがとうございました。
802Diaの後、800Diaまで導入されていたのですね。
ホント、良い意味でオーディオを楽しんでいらっしゃり、そして今はマジコのA3が鎮座していますが、これからまだ続きがありそうです。
マジコA3はウーファー2基の優位性もあってしっかり低域の量感は確保されていると思いますが、低音過多との評価は、部屋の適切な大きさをはじめとしたA3のための環境が整っていなかったり、セッティングや機器の選定にも問題があったのかもしれません。
しっかり整った環境で聴くマジコの低域は、まさにイリュージョンにでも掛けられたようなスリリングで情報量に満ちた展開に感じます。
緩みは皆無で精確さという点で最高と思いますし、トムpoohさんのシステムでは圧倒される低域の世界を満喫してらっしゃると想像しています(*^^)v
>稼働時間にもよりますが2ヶ月ぐらいで最近のアキュフェーズっぽい
>濃密で滑らかなアナログチックな音質に移行し
>再測定した記憶があります
それは、良いお話をお聞きすることができました。
今も良い感じですが、これから更に音が良くなることを是非期待したいです(*^^*)
書込番号:24845445
1点

>のらぽんさん
こんにちは!
その後、DG-68を通した音の変化はありましたでしょうか?
素晴らしい出音と想像しています
近況報告ですがC-3900導入しました
値上げ前ギリの発注で3週間ほど前に納品されました(700番台です)
音を出した瞬間は「硬くて」C2820の方が心地よかったですが
傾向が違う事ははっきりわかり、ほぐれるのを楽しみに毎日聴いていました
100時間ほどで本領発揮となりました(まだこの先は分かりませんが、、)
5年ほど前にC3850→P7300でしたが
もうあまり覚えていません、、笑
周知ですが、音場が広大になって、より滑らか且つ高解像度になりましたね
この先、10年は機材で悩まなくて良さそうです!
書込番号:25012303
2点

>トムpoohさん
わ、何とC-3900がカッコよくラックに鎮座しています(*^-^*)
C-3900のご購入、おめでとうございます!
トムpoohさんのC-3900のご購入を拝読し、私まで幸せな気持ちにさせていただきました。
C-3850やC-2820を使っていらっしゃったトムpoohさんだからこそ、C-3900の音の傾向もより明瞭に把握されていらっしゃいそうです。
バーンインも進み本領発揮とのこと、P-7500との組み合わせと相俟ってとても良い具合に仕上がっていそうです。
先日、P-7500をC-3900と組み合わせて聴く機会がありましたが、この組み合わせはホント良い音で印象的でした。
P-7300でもうAB級パワーの仕上がりとしてこれ以上はないのではと思っていましたが、P-7500の進化の方もかなりすごいことになっています、、。
私のDG-68も時間が経過し、音が落ち着きより望ましい方向になってきました。
>周知ですが、音場が広大になって、より滑らか且つ高解像度になりましたね
ホント、C-3900はシルクのように滑らかですよね。
おっしゃられるように長く使えそうです。
書込番号:25012794
2点

>のらぽんさん
リアル知り合いでオーディオの話ができる人はいませんので
こうやってお話を共有できるのは僕もうれしいです
C-3900が第一段階で落ち着いついたのでDGオフで聴いたところ
これはこれで充分に聴けるなぁと、もちろんオンに戻せばなくてはならない事を再認識しますが、、
僕もP-7300を所有した時はこの上、というか改良がこの先あるのか?と思っていましたが、
今の人気スピーカーとの兼ね合いでハイパワーが必要とされているので
(実際そんなパワーはいれませんが)出力を増してる感じですね
表現にももちろん影響していますし
1Ω負荷までとは言いませんが2Ω負荷まではリニアに出力アップしてほしいですが
ステレオアンプでは電源系が大変なことになるのでAB級ではモノラルアンプのみとなるんでしょうか
P-7500試聴しましたかー、そりゃ気になりますよね!
A級含めどちらが良いなんて個人の判断なので
もう実際に聴いて決めるしかないですよね(楽しんで悩んでください笑)
PS-1250も出ますね!
今年は機材を変えすぎたので一旦落ち着いて
1年後ぐらいに初クリーン電源に挑みたいって感じですー
書込番号:25013544
1点

>トムpoohさん
こんばんは。
>こうやってお話を共有できるのは僕もうれしいです
私もです(*^-^*)
P-7500につきましては、それほど大きな音を再生させなくても立ち上がりのスピード感に凄みがあって印象的でした。
まるで俊敏に加速するF1のようなレスポンスなのでしょうか、マジコとは相性良さそうで、、
気になる存在となってしまいました(笑
次は新クリーン電源も狙っていらっしゃるのですね。
私もチェックしてきまして、新しいクリーン電源も魅力的に感じます。
表示が液晶画面になって商用電源の波形が出るようになっていました。
ではでは、お互い素敵なオーディオと音楽ライフを楽しみましょうね。
書込番号:25014192
2点

誰も数年以上も書き込まない。寂しい限り。でっかい、重い箱型オーディオ文化と価値観は衰退〜消えつつあり。
こんな物にお金をかけるのはガラパゴス人間と思われる今日この頃。
このDG-68を買われる方は、今や超ウルトラガラバコスさん。でも物凄く、親しみと仲間意識を感じますね。
DG-68が良いのは、旭化成のA/Dコンバーターを使っている事。私は最大の売りと思ってます。
このA/Dコンバーターチップに惚れ込んでDG-68購入。同じチップを使っているADI-2-PROも購入して愛用してます(最近のADI-2-PROは、このチップは使ってません、製品番号で確認出来ます)。
プリとパワーアンプの間にアナログ接続で使ってますので、幾ら素晴らしいデジタルエフェクターでも音質劣化は勘弁ですので。
プリとパワー間に入れる前と、入れた後の音の違いは確認してませんが、アキュフェーズ信者の私は、妄想的に劣化がないと思い込んでます(DG-68のスイッチでアナログ直になる様ですが、ちょい聞きでは違いはわかりません、耳と耳の間がないかも?)。
最近発売のFMアコースティックの新しいプリメインアンプ(FM256-RC、127万円)も、アナログでのリスニングルームの音響特性を改善する画期的な機能を搭載しておりますが、同じように、このDG-68がC-3900が一体と考えれば良いわけですが、A/D→D/A返還での制度は非常に重要になると思います。
でもアナログで、FMアコーステックは今の時代に(貴重な種になったガラバコス人間相手に)空間補正システムを組み込み売りに出すのは凄すぎ。
逆に考えれば、アキュフェーズが昔からDGシリーズで最先端の事をしていた事になるので脱帽ですね。
私は、1997年発売のDG-28からの付き合いですが、この後にAVアンプでも空間補正システムが入ったくらいですから、アキュフェーズは画期的ですね。
またDGシリーズは、製品チェンジサイクルが長いのが凄い。
前作のDG-58は何と2013年の発売。DG-68は2020年の発売。
でもA/Dコンバーターチップ次第では、DG-78が出て来ますかね。楽しみですね。
書込番号:26265873
1点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ダイソーの300円スピーカーを使って聴くMP3機器 |
MP4デコーダーとデジタルアンプ基盤を使って7インチ液晶で視聴 |
フォルダー選択できるMP3デコーダー |
TPA3110を使ったシンプルなデジタルアンプで送料無料500円もしません |
パソコンに取りためたMP3ミュージックを車でも聴こうとUSB入力付きのカーステレオを取り付けて楽しんでる。
家でも聴きたいので調べるとMP3デコーダーを使えば良いことを知る、アマゾンで中華デコーダーと中華アンプ基盤を購入し作ることになる。
はんだごてを使うのも楽しいものだ。
デジカメやスマホで撮った動画が見たいとMP4ファイルが使えるデコーダーもアマゾンで購入、組み合わせて作る楽しみもうれしいものだ。
MP4はYouTubeから拾ったものを貯め込んでいくことになる、そしてエンコードでMP3ファイルも作っています。
MP3デコーダーは400〜1500円と機能で価格が違います、多数の曲の選択でフォルダー分けをしてフォルダーを選べるのになると1500円以上します。
アンプは出力によって5Vか12Vかと電源も違ってきます。
6畳間で聴くぐらいなら5V入力の左右で5W程度の出力があれば十分ですね、これだと200〜700円ほど。
12V入力の30Wクラスになっても500円ほどです、デコーダーとアンプの間にトーンコントロールのプリアンプを挟むということも。
2.1のプリアンプを使えば眠っていたウーファーも活躍します。
電源無しのトーンコントロールは使いやすいが減衰が大きいのでダメですが12V供給のものは効果は歴然と楽しめます。
このところアマゾンではなくAliexpressで中華発送のを買ってます。月に2000円程度の費用で次から次へと増えています。
アマゾンで買った1500円ほどの2.1アンプも揃えています。
出歩けないので丁度いい楽しみです、真空管の時代は手が出せずゲルマニウムラジオを作ったりしてたのを思い出します。
1点

>神戸みなとさん
こんにちは、情報ありがとうございます、簡単に楽しめるデジタルオーデオですね。
しかも、手軽な価格も魅力的ですね。
Aliexpressは初めて知りました。
書込番号:24621543
0点

里いもさんカメラ板ではお世話になってました、右目の視力が低下して黄斑変性症なので焦点が結べなく撮ることがなくなってしまいました。
今は子供の頃にいじった電気に拘っています、そしてお金が続かずに撤退していたオーディオに目覚めたところです。
アマゾンではAliexpressの2倍以上の金額で品ぞろえも少ない、もっと安くとネットで知った中華直輸入の方法で買っています。
Aliexpressはアリババ系列なのでクレジット支払いに不安はありますが物は試しで購入ということです。
購入は評価の高い店を利用することでしょうか、今のところちゃんと良品が届いています。
納期が忘れるほど長いのが難点ですがのんびりと待つことができるようになりました。
先日キット状態で購入したトーンコントロール基盤は、無事はんだ付け作業もできて使える状態です。
TDA7377というICを使った基盤キットが届いたのですが製作はまだ先にしてます、2.1アンプなのでサブウーファー1発繋いで鳴らせるアンプです。これはちょっと高くて送料込みで1000円弱になりました。
USBやSDカードのデコーダー、トーンコントロール基盤、メインアンプで2500円ほどでセットが組めます。
スピーカーは捨てずにおいていたカーステレオやテレビから取り外したのを再利用とダイソーの300円5センチスピーカーです。
以前から気になっていたNFJという日本の会社の製品から左右1セットで1280円の2ウェイスピーカーを購入して段ボールケースに入れて作りました。送料もユーパックなので280円と許容範囲。
Aliexpressへ注文しているシリコンコードなどの小物が5点ほど届くのを待ってます。
書込番号:24621831
1点

>神戸みなとさん
ご覧頂きありがとうございます、右目が不自由とのこと、ウチのご近所にも同じ?症状の方がおられ、最近運転免許も返納したと
言ってました。
当方、左右とも白内障の手術以来明るく細かな字も読めるようになりました(眼鏡着用)。
数年前から試作をやってきたMCカートリッジ用のヘッドアンプが高音質部品の採用などで音質が改善され、ヤフオクで販売して
ますが、好評で月1台程度さばけています。
アンプへMMカートリッジ入力はあるが、MCを使いたい方へピッタリです、最近はケースなど値上がりして利益は薄いですが、
音が良くなって、CDかと聞き間違えるなどと褒められると嬉しく、続けています。
個人的に聞くのは主にクラシックです。
自作はどんなものでも、最初の計画通りに成功すると楽しいですね。
書込番号:24621892
0点

>数年前から試作をやってきたMCカートリッジ用のヘッドアンプが高音質部品の採用などで音質が改善され、ヤフオクで販売してますが、好評で月1台程度さばけています。
これってもしかしたら
MCカートリッジ用ヘッドアンプ 「ゲルマニウムトランジスタ仕様」
JSAM Head amp Model A-551
のことなのでしょうかしら。
書込番号:24623893
4点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん こんにちは
まったく違います、当方のはゲルマではありません、低雑音シリコンTRを厳選して使ってます。
書込番号:24623915
0点

私はメカ好きで音楽そのものには疎いと自認してます、これはカメラも同じで撮るよりも操作に重点を置いていたようです。
実家で、CECのベルトドライブレコードプレーヤーにトリオのTW-61そしてスピーカーは山水のSP100で聴いてました。
下宿先ではコーラルのモジュラーステレオというプレーヤーとレシーバーが一体のコンパクト装置でスピーカーはコーラルの2ウェイ16センチです。
プレーヤー部は英国だったかBSRのオートチェンジャー仕様のものでレコードは傷むがLP5枚ほど連続再生できてた。
星電社という神戸の大きな電気店の視聴室でカートリッジの聞き比べ、MMとMCの違いはわかると思っていたが全く区別できなくて友人と2人して蘊蓄だけだったんだとがっかりしたことがあります。
山水のSP100とパイオニアのCS7というスピーカーの音色の違いはわかったんだが、当時は低音好みだったのでSP100を選んだがクラシックが好きならCS7の方が良いと思えますね。
子供もできて気が付くとデジタルの時代でCDで聴くとレコードのヒスノイズも無くすごいと思ったものです。
数万円もするCDラジカセで満足してたんですが、再生装置を自分で作ってみたいと。
この歳になってようやく自作に挑戦できるというが、年金暮らしなので予算が乏しいので中華部品に頼っています。
音源がYouTubeから拾ったMP4動画からエンコードしてMP3ファイルにして8GBのメモリーに入れると1000曲以上入ってしまう。
ジャンル分けで選択できるデコーダーも必要になり、耳学問はだいぶ学ぶことができました。
レコード再生がしたくてセラミックカートリッジのプレーヤーも買ったが、いざ使おうとすると駆動ベルトがダメで残念ということです。
アマゾンなどでベルトを探してみようと思います、プレーヤーにデコーダーとアンプが組み込めるので構想は練っているのですがどうなるやら。チャイナ製の完成品が安いので自作するまでも無いとも思う。
片目が悪いと遠近感がつかめず半田付け作業で自分の手にコテを当てて火傷したりしてますが、だいぶ作業もうまくなってきました。
パラゴンという大型スピーカーがあるライブ喫茶を知ったので聴きに行ったが目で圧倒されてしまった。
ディーンマーチンの歌を聴きたいと思ったが、ここはCDよりレコード重点な店なので言い出せなかった。
数年後行ったらパラゴンの姿は無かった、維持が大変なんでしょうね
書込番号:24624377
0点

>まったく違います、当方のはゲルマではありません、低雑音シリコンTRを厳選して使ってます。
と、なりますと、
「Mark Levinson マークレビンソン JC-1DCベース AC電源駆動式 MCカートリッジ用ヘッドアンプ(インピーダンス切替付き)」
ということになるのでしょうか。
もしも、これでもないとすれば、そのような自作 MC ヘッドアンプはヤフオクでは出品されなかったことになるかと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:24624857
4点

お書きの通り、売り切れて現在製作中のため、出品していません。
若しかしてご購入のご予定でしょうか?それとも技術的な興味からでしょうか?
書込番号:24625321
0点

>お書きの通り、売り切れて現在製作中のため、出品していません。
若しかしてご購入のご予定でしょうか?それとも技術的な興味からでしょうか?
ヤフオクにおいて
過去180日間に落札されたMC ヘッドアンプの商品 159件
の中にそれらしきものは皆無です。
これってとても不思議な事と思いませんか?
まあ、これ以上の詮索は止めておきます。
聡明な読者ならば、ああそういう事ね、と判断出来るでしょうし。
書込番号:24625390
5点

>神戸みなとさん 板お借りして申し訳ありません、これで終わりにします。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
過去の検索されたとのこと、ここで売ることは禁じられていますし、そのつもりもありません。
お疑いのようですが、それもご自由です。
それ以上詮索されるのも不愉快ですのでここで終わりにします。
書込番号:24625420
0点

>過去の検索されたとのこと、ここで売ることは禁じられていますし、そのつもりもありません。
お疑いのようですが、それもご自由です。
しどろもどろになって来ましたね。事実でないことを言い続けることは苦しいですね。
はい、終了です。
書込番号:24625434
5点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
見つからないのは、探し方が悪いのだと思います。
私は出品しているのを知っていますから、
里いもさんがMCヘッドアンプを出品しているのは事実です。
なおどの商品かについては、宣伝禁止や個人情報等の規制に
抵触すると思われるので、お教えすることは出来ません。
書込番号:24626414
3点

ヤフオク検索ワード: SHA-4
で2件見出せました。
これにて、本当に終了です。
書込番号:24626600
3点

さてデジタルの時代、安く手に入るのでいろんなことが試せます。
価格ドットコムさんのサイトは情報交換が無料で出来るのでありがたいと思います。
レコードの時代はMC、MM、セラミックなどカートリッジの違いに針の形状もあり蘊蓄が尽きなかった。
自分でアンプを選んでプリアンプ部分にオペアンプというものが使われていることを知りました。
互換性があれば付け替えて音色の違いを耳で知ることもできる、カートリッジの違いに通じるように思います。
USBメモリーとSDカードに入れたファイルをデコーダーに挿してメインアンプに繋げてスピーカーを繋げば音が出ます。
デコーダーとメインアンプの間にトーンコントロールのプリアンプを入れて音質の変化を楽しんでいます。
このプリアンプにオペアンプが使われているのがほとんどですがソケットを介して取り付けるタイプだと簡単に交換できます。
DC電源の逆接で音が出なくなった原因のオペアンプがこのソケット式なので取り外して見ましたが、簡単にはずれます。
現在チャイナから5532という品番のオペアンプの到着を待っているところです。
オペアンプは100円ほどの価格から高いもので3000円ほどで、2個必要なプリアンプが多いがカートリッジとは比べようがない安さです。
東京の秋月電子通商さんでいろんなオペアンプが安く購入できるのですが、送料500円と代引き手数料300円がかかるので国内で調達する方法を検討中です。
でも私の耳ではオペアンプの違いはわからんような気がします、でも試してみたいなと思うので先の楽しみになります。
先日クレジットの来月の支払い金額が出たのですが、6000円を超えてたので買い過ぎました。NFJさんで購入したスピーカーセット他が送料込みで約1600円だったのが原因でした。ちょっと控えなきゃと思ってます。
NFJのサウンドーバー用の2ウェイスピーカーは優れものでサブウーファーと組み合わせて鳴らすとうるさくなく好みです。
今流れているメキシコの歌い手アナカニさんの歌声が心地良いです。
カメラではネガフイルムを使っていたら感度だけが考慮することで銘柄なんてプリント時にどうでもできるので意味が無い。
ポジフイルムだと銘柄で発色が違うので違いがわかったような気がしてました。
デジタルカメラになって撮影してみることに費用が掛からんということのありがたみは大きいですね。焦点を合わせることができる視力に復活せんと治療に励んでいます。ワンクール3回の注射が終わったので数か月の様子見となってます。
書込番号:24626883
0点

>神戸みなとさん
オペアンプのお話ありがとうございます、デスクリートばかりいじってると、そちらの方がうとくなります。
MC,MM のアンプもオペになってるのですね、当方のプリメインにもMCがあって、それで聞いてもいまいちなので、
若しかしたらオペ一個なのかも知れません。
秋月さんからも買ったことがあります、今はマルツさんですが、やはり送料600円は痛いです。
デジタルアンプのトーンコントロールって、原理はフィルターでしょうか?
それにしても小さく高能率にできてますね、アナログアンプでは左右のSP出力のマイナス側は共通ですが、デジタルアンプで
コモンにしたら、動作しませんでした。
RYPI製の中華アンプ。どのデジタルアンプも同じですかね。
NFJはDACを一個使ってます、音量つまみへ指が引っ掛かりましたが、サンドペーパーで角を取りました。
割と良心的な製品と思います。
それでは昼食ブレークなので失礼します。
書込番号:24627031
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-47
昨日購入しました。税込み59万4千円。
8年前購入したAD-2820からの買い換えになります。MCカートリッジのバランス伝送が主な目的です。E-560+AD-30+AD-10から、C-2420+ AD-2820+P-4200に買い換えた時はびっくりしました。CDの音は若干ダイナミックになったかなと感じるくらいでしたが、レコードの音質向上がすごかった。2倍良くなりました。決して大げさに書いているのではなく、3万のカートリッジを10万クラスに変えたような違いがありました。
さて、今回は前回に匹敵するグレードアップは有るのかと期待を込めて聴きました。
・AD-2820と比較
プレーヤーはSolid Machine Small Rに、アームはオルトフォンのAS-309S、カートリッジはオーディオテクニカのAT-OC9XMLです。なお、今回はバランスタイプのフォノケーブルが間に合わなかったのでアンバランスで聴きました。
ノイズが減少、低音がパワフルになり、音の奥行き立体感が感じられます。但し、激変とか2倍アップではありませんね。3割と言ったところですが、納品後数時間の使用ですからこれから良くなると思います。現に、昨日の接続直後の音に比べれば相当良くなりましたので、フォノケーブルが届いた時のバランス接続の音には期待出来ます。
・DS-003と比較
プレーヤーはPD171-ALに、アームはグランツのMH-104S、カートリッジとフォノイコライザーはDSオーディオのDS-003です。
DS-003の勝ちです。高S/Nにより、音像は小さくヴォーカルとバックの楽器との分離、空間の再現、低音の引き締まり、一聴して分かるほどの違いがあります。ただ、アームとカートリッジ、実売で4倍の価格差が有りますので順当な結果かと思われます。
今回の結果は、DS-003>C-47 >AD-2820となりましたが、フォノケーブルが年末に届きましたらバランス接続との比較をレビューします。話は変りますが、注文した「ケーブル工房TSUKASA」のケーブルはおすすめです。半年ほど前にRCAケーブルを買いましたが、音は勿論造りもこれで儲かっているのかと心配するほどでした。
最後に、昨日の夜購入したショップの店長から電話がありまして、アキュフェーズの製品は最近品薄が続いているとは聞いていたのですが、私の購入したC-47が最後の1台であったらしく、次回の出荷予定は来年の4月になっているとの事です。
5点

>gjkiさん
初めまして。gikiさんのレビュー拝見させていただきました。
私もDSオーディオ003導入しました。
まさにスレ主さんが仰る通りのカートリッジだと思います。
それなりのオーディオ機器で実際に聴いてみなければ、信じられないでしょうね。
プレーヤーは大昔の入門モデルKENWOOD KP-1100 フォノイコライザーはソウルノート E2です。
DSオーディオのイコライザーと迷いましたが一般カートリッジも所有してるので。
シェルはDSオーディオ純正です。
フォノイコライザーは他にアキュフェーズC−37を所有しています。
カートリッジはテクニカARTー9 オルトフォンの30万円弱のカートリッジを所有していますが、
もう永遠に必要なくなりました、
ポンコツ安物プレーヤーですが出音は超ハイエンドです。デジタル機器にも相当お金をつぎ込みましたが、
光カートリッジは超えられないです。
上杉からも光カートリッジ対応真空管フォノイコが出るみたいですね。私はアキュは処分します。
書込番号:24476277
2点

>gjkiさん
教えていただきたいのですが、お気に入りのカートリッジに巡り会えたので、プレーヤーを買い換えたいと考えています。
プレーヤーで音はかなり変わりますでしょうか。gikiさんのオーディオの写真を拝見しますと3台所有していらっしゃいますよね。
書込番号:24476776
2点

トモエなげさん、初めまして。
こんにちは。
「一度光カートリッジを聴いたら、MM・MCカートリッジには戻れない」
昨年のオーディオ雑誌に載っていた記事の一部ですが、「何を大げさな、毎度お馴染みの提灯記事かよ。」と、思いました。その時は。
実際にDS-003を聞き始めてからは、これからMM・MCカートリッジを買う事は無いと思いましたが、所有する十数個のカートリッジには思い入れがあり、処分するのは忍びなく、また平均年齢まで残りの寿命15年となった今、MM・MCカートリッジの最高の音を聴きたいと考えC-47を買った次第です。
さて、前段の話が長くなりました。レコードプレーヤーの音の違いですが、話を分かり易くするために10年ほど前からの状況です。
GT-2000L KP-770DU
↓ ↓
PD-171
↓ ↓
PD-171AL Solid Machine Small R
(RS-212D) (AS-309S)
↓ ↓
PD-171AL
(MH-104S) ↓ Project XTENSION12RS
(今年の5月追加)
以上のプレーヤー買い換え時に、音が激変したとか、2倍良くなったとかはありませんね。
例えば、PD-171ALのアームをオルトフォンからグランツに交換した時は、音の鮮度と立ち上がりが良くなり、Project XTENSION12RSに取り付けたカートリッジを他の2台に取り付けた音と比べると、ProjectはS/Nと音像定位が向上しました。
但し、その変化の度合いは3割ほどです。当然のことながらカートリッジ変更に匹敵するグレードアップはありません。
とは言うものの、カートリッジ本来の性能を引き出すにはプレーヤーの基本性能が重要ですので、高性能の機種に買い換えればそれなりのグレードアップはあると思います。
書込番号:24477029
1点

>gjkiさん
御丁寧な返信ありがとうございます。
Playerは音質に影響はあるが、カートリッジやフォノイコほどではなさそうですね。
プロジェクト エクステンションシャープの中古を買おうか迷っていました。
もしくはバランス出力可能なTEAC TNB55
ビブラボトーンアーム
気張って ヴァルテルMG!PKG あたりかなと考えていました。
アナログプレーヤーって試聴できないので難しいですね。
書込番号:24477440
2点

「ケーブル工房TSUKASA」に注文していたバランスタイプのフォノケーブルが届きましたので、光カートリッジとMCバランス伝送との比較をしました。
その前に、アンバランスとバランスの音の違いを確認しました。
カートリッジはオーディオテクニカのOC9/V、アームは先日購入したグランツのMH-1200Sです。
聴いたLPは、「ビルエヴァンス」の「ワルツフォーデビー」と、女性ヴォーカルで「相曽春日」の「風は気まぐれ」、ヒットはしなかったもののJ-POPの傑作です。
最初にアンバランスで聴いて、ケーブルをバランスに繋ぎ替えて比較しました。
確かにS/Nが良くなり鮮明な音ですが激変とまではいきません。3割アップといったところでしょうか。
次に、光カートリッジ・DS-003を聴きました。PD-171ALにアームはグランツのMH-104Sです。
結果を先に言いますとDS-003の勝ちです。
OC9/Vの「ワルツフォーデビー」では、ピアノ・ベース・ドラムスが50cm角のタイルで、その間の狭い目地が空間ですが、DS-003では各楽器が奥行きのあるスポットライトで、その間には何も無い(聞こえない)空間が広がります。
また、ヴォーカルでは口元の大きさと立体感(上下と奥行き)で大差がつきました。OC9/Vでもいわゆるビッグマウスにはなりませんが、DS-003のそれは小さく引き締まって3次元の音です。
比較前には、C-47のバランス伝送といい勝負になるのではないかと考えていましたが、予想外の結果になりました。
但し、今回使用したOC9/Vは、解像度よりも全体的なバランスを重視しているカートリッジで、DS-003とは値段の差も大きく、20万クラスのカートリッジであればこれほどの差は無いかも知れません。
書込番号:24511479
0点



スピーカー B&W802D3
アンプ トライオードジュノン845S
CD プレーヤー(DAC) ソウルノート S3
オーディオクロック ソウルノート X3
トランスポート スフォルツァートレプス
ミュージックサーバー フィダータSSD
B &W802D3を購入し5年経過しました。このスピーカーを初めて満足できる音で鳴らす事ができましたのでご報告させてもらいます。
以前はアキュフェーズA70バイアンプ、C-3850 DC-950 DP-950 fidataを使用していました。
上記の機器に買い換えをした結果、人生で初めて納得できるオーディオ機器に巡り会う事ができました。
上流 ミュージックサーバー フィダータからDirretaでLAN経由でスフォルツァートレプスに出力。レプスからゼロリンクでソウルノート S3のDACに出力。
ネットワークハブにはDELA S100 光アイソレーションにDELA光コンバーター、SONORE光コンバーターを使用。
電源系にはアキュフェーズクリーン電源、音やのミュージックボックス3台、オヤイデ電源タップを使用しております。
このセットで聴く音はまさにハイエンドの世界です。繊細で芳醇、立体的音像、さらに定位感が素晴らしく、真空管アンプの空間表現を超越しています。これはソウルノート S-3とオーディオクロックX-3の抜群の空間再現力と音の生々しさ、ジュノン845Sの一音一音の繊細な表現力と透明感、真空管アンプ特有の音の響が融合してもう素晴らしいとしか言いようがありません。
真空管アンプはともすると綺麗な出音ではあるのですが、エネルギー感に乏しかったり、倍音が強調されすぎて音場感や音像定位が今ひとつだったりしますが、845Sは豊かな弾む低音、シングルアンプとは思えないスケール感が素敵すぎます。これはソウルノート S3の最強の電源部、845Sの出力トランスが優れているからでしょう。真空管アンプのネガは全く感じません。
802D3の大型スピーカーでも十分に鳴らせます。オーケストラや協奏曲も感情豊かにスケール感も最高。
そして音の生々しさはDirreta出力とゼロリンク出力が大きく貢献しています。またスフォルツァートレプスの基本性能が高く、PCをレプスにUSB接続しても異次元の音質です。アマゾンミュージックHDでさえかなり満足いく音質で再生できます。
トランスポートを経由する事で音の雑味が減り、PCの歪感が軽減されます。音の輪郭はクッキリとしていますが、そこに強調感はなくシルクのような肌触りなのです。
夜間、照明を落とし(照明ノイズ、外来ノイズの低減)この素晴らしい真空管アンプの能力が最高に生かされる時です。
特にボーカル物、弦楽器はゾクゾクとする官能的表現力。アンプって数百万円かけなくてもこれが最高ではないかと感じました。
今までの人生の中で最高のオーディオ機器に巡り会う事ができた瞬間です。
欠点としては発熱の凄さ、夏に聴きたいとは思いません。夏用にはNmodeのデジタルアンプを使用中。
このアンプも凄いのですがまたレポートしたいと思います。
2点

トモエなげさん、こんにちは
PCオーディオだと、補正はどのようなソフトをお使いでしょうか?
書込番号:24176206
書込番号:24390237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
>PCオーディオだと、補正はどのようなソフトをお使いでしょうか?
PCをメインとしていないもので、PCオーディオに疎くよくわからないのですが、PCオーディオの補正ソフトとはどのようなものなのでしょうか?オーディオプレーヤーでしたら、フーバー2000、AIMPを使用しております。また今後Roonの導入も検討中であります。
ご教授いただけたらと思います。申し訳ありません。
書込番号:24391602
0点

トモエなげさん、こんばんは
>フーバー2000、AIMPを使用。今後Roonの導入も検討
>補正ソフトとはどのようなものか?
>今までの人生の中で最高のオーディオ
PCだとソフト更新で手軽に音質向上ですね。
書込番号:24176206をご確認下さい。
何かいい補正ソフトをお使いじゃないかと思い
お伺いしました。
書込番号:24392403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
イコライジングソフトですね。
PCソフトではないのですが以前アキュフェーズDG58を使ってましたが、音の鮮度が落ちるため売却してしまいました。
測定上も低音に軽い谷(60HZ)ありましたが、未使用でも十分な量感とスピード感があるため使用はやめてしまいました。
空間表現向上(前後、左右 立体感)には優秀なオーディオクロックを使うのが一番だと認識しています。
部屋にフラッターエコーや低域の大きなあばれがないことが前提ですが。
ちなみに空間表現力はNmodeX-PM7 Mk2がジュノン845を上回ります。またサーバーもDELA fidata などの音楽専用PCは一般市販PCと比べやはり純度が高く感じられます。使いこなしにもよるのでしょうね。
ご質問の内容の回答とはなっていませんが申し訳ありません。
書込番号:24392574
2点

トモエなげさん、こんばんは
補正なしでも問題ないのは、よい環境ですね。
DG58はA/DとDACが入るので多少の劣化は発生します、トモエなげさんの環境では、劣化>音質向上だったのでしょう
PCソフトだとデジタルの計算だけで調整するので劣化はほとんど感じられません
手持ちの2万円ソフトは手動なので使い勝手がイマイチ、マイクを使う自動補正ソフトでいいのがあればと思っています。
空間表現向上(前後、左右 立体感)には試聴位置で高音、低音の到達時間一致が重要で
タイムアライメント補正が効果的、音質向上には、LCネットワークをなくすことで、鮮度が違います。
以前、東京インターナショナルオーディオショウでLINN KLIMAX EXAKT 350を聞いたら
2本のスピーカーで空間に緻密な音像が揺らぎなく配置されるのでびっくりしました。
正面の3席で中央、左右に座っても、音像がピタリと動かない空間再現力の高さ
もし聞かれたことがないなら、一聴がおすすめです。
書込番号:24394185
0点

>あいによしさん こんばんは
pcオーディオで自動音場補正できるソフトがあるのですね。勉強になります。
PCをNAS、トランスポートとして使うと、ノイズの問題をクリアするのが難しいのと、USBケーブル
を長く出来ないので、視聴位置からの操作が難しくなかなか手が出せないでいます。
今は専用の音楽用PCもあるようですね。あいによしはどのようなPC、Playerソフトをお使いでしょうか。
USBケーブルも拘ると結構良い値段がしますね。LAN接続でDirretaを使用すればいいのでしょうか。
>空間表現向上(前後、左右 立体感)には試聴位置で高音、低音の到達時間一致が重要で
タイムアライメント補正が効果的、音質向上には、LCネットワークをなくすことで、鮮度が違います
B &Wはバスレフなのでどうしても低域のタイムアライメントでは不利です。またエンクロジャーが木製なのでわずかですがハコナリもあります。
今まで聴いたスピーカーではYGアコースティックが空間表現力では群を抜いていますがお値段が凄すぎなので導入することはなかなかです。
また部屋が20畳以上あり音量も上げますのでフルレンジスピーカーもなかなか選択肢に上がらないのが残念です。
今回はジュノン単体でのレポートでしたが、プリアンプにソウルノートP3を使用しますと更に立体感のある音場が出現します。
プリアンプはオーディオシステムのボトルネックになりますので、ここの純度を上げることで解像力が更に上がります。
現システムにしましてから、低域、中域トランジェントが大幅に上がり、大きなフルレンジスピーカーを聴いているような一体感が得られるようになったのも嬉しい誤算でした。
新しいLINNのプレーヤー凄そうですね。機会があれば是非聴いてみたいものです。LINNは昔聴いたところ、音色は綺麗なのですが、音像の生々しさ、エネルギー感に乏しかった記憶があります。やはりデジタル機器の進歩は早いですね。
あいによしさんはどのようなアンプ、DACをお使いですか?
書込番号:24396073
0点

トモエなげさん、こんばんは
>低域、中域トランジェントが大幅に上がり、
>大きなフルレンジを聴いているような一体感
大型SPでシステ厶の音質を高めていくと、フルレンジが強敵なのがよくわかるようになりますね。
>PCをNAS、ノイズの問題をクリアするのが難しい
>どのようなアンプ、DACをお使い?
最近はハイレゾのダウンロード販売や、コンサートもストリーミングのチケットなので、やはりPCが便利です、
ノイズは静音PC、USB DACはFireFaceにしたら気にならないレベルになりました。
プレーヤーはフーバーですが、JRiver の方が音も管理もよさそうですよ。
うちの機材はAVアンプと古い自作スピーカーですが、デジタル技術が進んで、わりとまともな音がでるようになりました。
書込番号:24397189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん こんにちは
フルレンジスピーカーは本当に良いですよね。ネットワークの音質劣化は避けようもないですから。
ボーカル、室内楽を聴くともうこれ以上要らないと思います。
ただオーケストラやビックバンドなどのスケール感や、音数が多くなると、どうしても微妙な歪感があります。
自分の聴く音楽によって使い分けるのが良いと思います。
いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:24400547
1点



その他オーディオ機器 > マランツ > AV8805
購入後約1年。
エージングも完全に終わり納得の2ch、アトモス再生に
満足しており機種の買い替えの考えはゼロです。
長く使用したい意味も込めて8K基板交換しました。
何と!音が変わりました。
HDMI入力で先鋭度が増したというか、空気がより澄んできた感じがするのです。DSPなどには変更は無いと思いますが
回路の変更があるのかも知れません。
8805AはESSチップに変更された為、やはりよりオーディオライクな音質の旧8805の旭化成チップはさすがだと思います。このチップで音決めされていますからね。
書込番号:24352012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





