
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年2月10日 11:03 |
![]() |
33 | 19 | 2021年1月9日 23:29 |
![]() |
5 | 4 | 2019年12月13日 22:13 |
![]() |
21 | 3 | 2019年10月11日 22:14 |
![]() |
14 | 13 | 2019年10月11日 21:44 |
![]() |
3 | 3 | 2019年4月22日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、YouTube で音楽鑑賞などをしていましたら息をのむような体験をすることが出来ました。
それは、Dan D'Agostino Relentless Monoblocks + B&W 800D3 という組み合わせの装置から出てくる再生音楽でした。
さすがにDan D'Agostino 設計のアンプの音楽再生能力には驚嘆せずに得ませんでした。
御参考までにその装置の内容の一部は以下のとおりでした。
Dan D'Agositino Momentum HD Preamplifier
Dan D'Agostino Rentless Monoblocks
B&W 800D3 Loudspeakers
Dan D'Agostino Rentless Monoblocks の出現によって B&W 800D3 も遂に安住の地を得た感があります。
Enjoy!
https://www.youtube.com/watch?v=sROJh8AZTh4
https://www.youtube.com/watch?v=rhkPZ8pVLYs
https://www.youtube.com/watch?v=oa4U5BZW-qo
https://www.youtube.com/watch?v=rhkPZ8pVLYs&t=117s
https://www.youtube.com/watch?v=PucjqK_7CqQ
https://www.youtube.com/watch?v=50giULTbjcc
https://www.youtube.com/watch?v=m68dNDluF80
https://www.youtube.com/watch?v=PThPKVZPSlU
https://www.youtube.com/watch?v=IA4tfI0lpqI&list=PL7qxEemtNLbwIQHputnwR3Cd9mec6dTGb
https://www.youtube.com/watch?v=dVKIYHW56BQ&list=PL7qxEemtNLbwIQHputnwR3Cd9mec6dTGb
0点

誤植がありました。失礼しました。
正しくは Dan D'Agositino Relentless Monoblocks でした。
書込番号:23191851
0点

Dan D'Agostino Relentless Monoblock の評論記事掲載の Hi-Fi News & Record Review (March 2020) の電子版
が今朝届きました。
その評論記事での Relentless の Sound Quality は何と驚愕の95%でした。
なお、重量は258Kg (each) ですのでどうやって試聴室まで運んだのでしょうか。
書込番号:23221487
0点



M100を使用して、とても楽しいので上位のM500をアマゾンセールもあって38,000円強で購入してみました。
何せコンバーター部がESS9038のPRO搭載という点が最大のウリです。
ここがどんな感じなのか、そこだけの理由で購入したとも言えます。
この2日間、約10時間位通電し、音出ししましたが、驚きも多く、一方不足感、も出てきました。
ESSは過去9006、9018搭載機を手持ちとしており、大凡の音色感は感じてきました。
9038ですが、圧倒的な分解能とSN比をとてもわかりやすく感じとれます。低音も余計な部分が
付かず、入っている音をストレートに、フラットに出す感jじは他のESS機械と同様です。
しかし、SNの高さから来るレンジの広さはCDからSACDにした時の違い、というのでしょうか、
まずわかりやすいですね。
M100がどの要因のせいか軸が太く、ガッツあるメリハリある出方なので、対照的に感じます。
M500は音量表示が大きな数字で表記されとても見やすくありがたい。XLR出力もあって、
あらゆるアンプ類と合わせられます。DSD対応だけでなく、MQAもOKですが、MQAは元音源が
それほどでもないので、データを小さくして保管できる程度のメリットになるでしょうか。
DSDの方が、圧倒的に情報量は感じます。
足りなく感じてきた部分は、ピアニッシモといいますか音が小さい状態では音が痩せたように
感じられる事です。他の方からのアドバイスに電源を115Vに昇圧するとこの部分が解消される
ようなお話しがあり、今昇圧機を頼んでいるので、確認したいと思いますが、M500自体100v設計
なので、果たして昇圧しても内部で違いが反映されるかはわかりません。
この小音時の音痩せ的なとこは上位のプリやDACとの大きな違いになるかもしれません。
やはり確りとしたトロイダルのような電源を持ち、そこから電力供給される高額機種は
安定した再生に繋がっているかもしれません。
しかし、4万位のDACです。まず遊び、体験用、又は新型のコンバーターが出るまでの一時的な
機械として考えて使うには十分でしょう。
M100が少し「キン」と感じる位、迫力型に感じたので、M500は良い意味でおとなしいDAC。
でも、奥行き感や定位、自然さは大したものです。
9038コンバーター自体がこうさせるのかは微妙ですが、プリ代わり、DAC代わりとしてやってみるには
安価で魅力的な機材に思います。
暫く使っていくと思います。
10点

>はらたいら1000点さん こんにちは
情報ありがとうございます。
Fiioは2つばかり使ってますが、単体DACは国内勢の元気がない気がします。
書込番号:23110473
0点

こんにちは
国内ではTEACとソウルノートが前向きな感じなのでしょうか。
ソウルのはかなり良い感じがします。DACに限らず。
といいますか、こんな遊びする人が少なく、ニッチな商品なのでしょうね。
我が家もすアマゾンHDを上手く分解できるようにシステムを再考した結果
プリDACを導入する事になった、という流れですから。
マランツの自製DACは非常に興味深いです。
デノンもHEOS機器がありますが純オーディオではないのが残念。
正直、DAC交換遊びはスピーカーやCDP交換より大きな変化があり、
かなり楽しめています。
更にUSBケーブルでの音色差もあるようですので、ここも悩みのタネ
になってきそうですが。
書込番号:23110500
2点

>はらたいら1000点さん
私もtoppingのd50 d70 と続けて購入したクチです。これ位の価格でハイエンドチップ搭載ですと遊べて良いですよね。意外に出来が良いと知れたり。
書込番号:23110515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それから全く関係ありませんが、新ステレオサウンド213号ご覧になったでしょうか。
もう毎度同じ内容で、さすがに「何よこれ」って叫びましたね。
批評も面白くなく、前回と同じにしておく、みたいな事すら書いている。
もう購入してまで読まないかな。今回もネットでポイントあったから発注しましたけど。
機械を文字化、小説化させている程度にしか感じない。
たくさん興味深い機械があり、視点を設定できるのに。
書込番号:23110525
1点

>はらたいら1000点さん
書店で読みました。
この手の本はメーカーHPの製品仕様が写真マシマシで掲載されている。複数メーカーの新製品が分かる。
その中で自分の琴線に触れるものがないか参考にする。程度の使い方ですね。
あと常々もどかしいのはメーカーの目指す所に対して異なった使い方で評価している。これが嫌です。
単一メーカーを追っている方は多分この雰囲気分かると思います。
書込番号:23110647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイッチング電源式にも電源極性の向きが在りますので,チャンと合わせてますょね。
極性が反対ですと,サウンドステージ,音場の表現力が落ち,浮いて窮屈,捌けた印象がなくなりますょ。
https://oyaide.com/catalog/products/p-4728.html
で,画像のご使用電源ケーブルの向きに付いて。
書込番号:23110675
4点

こんにちは
雑誌は私も参考程度ではあります
しかし今回の評は酷い
電源ですが、私は様々やってみるほうです
色々作法がありますが、まずはクリーン電源入れないとダメだろう
と思っています。ですから我が家はダメダメ。まあそのなかでの
鳴らしになりますが
ホンダがだしたクリーン電源が欲しいです
書込番号:23111179
1点

>M500自体100v設計なので、
本体背面の電圧範囲が100V−240Vの表記。
国内の100Vを範囲として唱うなら,85V−とか,90V−とかの表記範囲じゃないとなりませんね。
で,ニッポン仕様の電圧範囲じゃないので,昇圧して供給してやらないと,まともな音は出て来ないですね。
>MQAもOKですが、
MQAですが,折り紙部分を展開する際に,ブッ!って切り替えノイズは載りませんか。
其れから,FLACにせずとも,WAVEとMQA-CDからの展開でもMQAは楽しめるでしょ。
書込番号:23113251
1点

お知らせありがとう
115Vと220V出力可能な昇圧トランスを発注しました
この入力電圧差での違いも出るのか楽しみ
書込番号:23114050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランス来ました
ハッキリ感が強まりますね。文字のフォントが上がった感じ
110v と220v の差は余りありません
110で使用していきます
ゆくゆくニュープライムなど海外電圧品の追加も
有りそうなので、以降も違いをみていけそう
一方、ノイズ感が強まった感じもありますので、
入力電圧が処理電圧にも影響する設計なのでしょうね
このあたりはやっぱりチャイナかなと思います
書込番号:23136626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん,アップダウントランスを導入したのです。
確か,主さんお使いのオヤイデ電源ケーブルですが,プラグ側モールドの仕様表記面を上にして,左側端子がホット側になってます。
今回挙げました画像の電源プラグ挿仕込みですが,オヤイデ仕様に対して逆になって居りますが大丈夫ですか。
スイッチング式電源でも極性が合って居ないと,頭内から捌けず窮屈な出音になってしまいますょ。
書込番号:23138899
1点

>どらチャンでさん
電源トランスの110V OUTPUT端子において左がLIVEになりますのでオヤイデd+電源コードの接続の仕方ですが
主さんは間違いなく正しいと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23139510
1点

コメントありがとうございます
極性とケーブルは観念に囚われずやっていきます
さて、CDP から同軸、光でやるとこれがまた新しいです
DAC 自体が変わったから当然という事でもありますが、
古いソフトも聞き直せます
昔からケーブルや機材、SP が変わった際に標準ソフトとしている
リンダロンシュタットもレコードからCDに進化したような情報量
オーディオの遊びですね
9038はうまい分解をしてくれます
3種ESS 製を使ってきましたが、ならではの音色があり、
立派と思います。基本自然で音つけがない感じ
上位になると分解能とSN が上がっていく
そこだけです
その意味では定番の9018あたりでも全く不満のない性能に思います
9018搭載機はかなりたくさん出てますから買いやすいですね
また欲しいと思わせる新しい機械が出てきて欲しいです
今さら興味が沸いているのはソウルノートのプリメインa1
に搭載されているアッテネーターです。接点というか車なら
CVT みたいな機構でどんな感じか家にいれてみたいです
書込番号:23139718
0点

M500の電源部には小形のスイッチングレギュレーターが使われています。
AC入力の範囲は100V〜240Vであり、トランスで昇圧してもあまり効果は無いかと思います。
書込番号:23464637
2点

教えてほしいです
PCを替えたらM500が認識されなくなりました
ドライバーは入っているはずなのですが、機械の機種選択内に入ってきません
使用中の方、この関連に詳しい方教えていただけませんか
もう一つあるSMSL社のDACは認識でき、使用できています
書込番号:23706536
0点

>はらたいら1000点さん
SMSL M500 drivers ですか?
v4.67.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all/7
v4.82.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all/6
ともかくいろいろやって見てください。
検討を祈ります。
書込番号:23706565
0点

早い返信いただき大変嬉しいです
PCですとか、この周辺には無知でとてもありがたいです
まずドライバーをやってみるように致します
以前使用していたレノボの古いモニター一体型PCは問題なかったのですが、
買い換えた富士通のこれまた古い一体型に入れ替えたところ、M500のみ
認知しなくなった状況です
書込番号:23706580
1点

L istenさんありがとうございました
使えるようになりました
排他モードにも対応となり、すこぶる素敵な音に
なりました!
書込番号:23709186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入からちょうど1年位経ちましたが、チャイナながら全く不調ありません。
もう一台のDACも壊れていません。
このm500で映画もデジタル分解再生しており、情報量多くとても便利。
今年はTEAC の505かなにかデジタルパワーアンプを入れて結んでみる
計画です。
書込番号:23898243
2点



こんにちは
Amazon等で見かける中国SMSL 社のDAC M 100 10周年記念版です。
DAC で遊びたかったのと、現実何かいいプリが有ればと探しつつ、最近コンバーターの違いでの音色遊びにも
はまっていました。つまるところAK の音とESS の音とは、という遊びです。
基本的にはESS 製品音が好みでしたが、このM100プリ機能とリモコン、音量を数字で表示してくれる性能が
ありまず買ってみました。コンバーターはAK 4490です新しくもなく、定番のコンバーターとも言えます。
この2週間で50時間ほど通電したのでそろそろの時期と思います。
SN 比が118dbだとか本当かどうかは信じるしかないとして、まず良くできています。
AK コンバーターは過去2機種程度手持ちがあり柔らかい音色イメージでしたが、このM100ではソリッドです。
PCからのケーブルに選択幅がほぼなくちょっとケーブルのせいか、とも感じるところはありますが、シャキッと
しています。SNもかなり良いです。
柔らかい音色SP でやるとB&W になったかのような変化を楽しめます。少し遠目に音量操作する環境なので小さな音量数字をダイソーのルーペで拡大して見えるようにしました。どうってことありません。
まず遊べる安価機器ですね。1万は安い。今、これをプリにパワーアンプ直結してるのでラインがシンプル。
もうこれしか聴かなくなったという位使い倒しているアマゾンHDを PCでやるにはもってこいです。
M100の上位にESS 9038PRO搭載M500があり、やってみたいと思ってます。
雑音や乱れみたいのも今のところなく、しばらく遊べるというか、充分な感じ。
今度AK より最新4499が出てこのシリーズで発売されるみたいなので、これは更に楽しみ。
こんな風にコンバーター違い遊びを機械変更そのものでやるのも一考かと思いました。
3点

中華製だからとか韓国製だからというような事は今やあまり意味が無いですね
ESSや旭化成のチップを推奨回路図通り作って、さらにちょっとしたアイデアを載せて製品にした訳ですから
音の悪い訳がありません。
回路周りの部品をケチればアマゾン辺りの激安基板になりますが
それさえも、部品をオーディオ用に交換する手間を厭わなければ、ビックリするような音になります
オーデォメーカーの○○社風ではなく、ES9018風、ES9038風、AK4499と言ったチップ本来の風味ですけど
PCM○○○○と言った従来のDACやそれにOPアンプで味付けしたDACでは
本質的にたどり着けない音の精度だと思います
解像度の違いと言うか、カメラレンズの高級な単焦点のようなキレと言うか
同じ音なのに、同じ音じゃ無いのです
まだまだ、音の熟成感を構成するには時間がかかりそうですが
バランス回路とかデュアルやディスクリートという回路名が飛び交うようになってきましたので
DAC分野で橋頭堡の一角を築きそうな雰囲気です。
ES9038PROもSMSLとTOPPINGでは音の仕上げが違うようです。SMSLの方が柔らかいAKの音に近く
TOPPINGの方が鋭角な音に仕上げているようです
それもまた、フィルター次第なのかも知れませんね
今、ES9038PROを通してライブやコンサート音源を聞くのが一番の楽しみです
前はただの荒削りだったコンサートが、ミュージシャンの配置や息遣いまで感じるのは新鮮ですね
それとスタジオ録りして後でミキシングしたのが丸わかりなのは笑えます
書込番号:23099025
1点

こんにちは
AmazonセールでM500を発注しました
様々な要因で出音は構成されますから、チップのみ
変わって喜んでいられませんが、刺身用の醤油を
変えて食べる楽しみ、みたいなとこでしょうか
変化が大きいので、かなり遊べています
M500は100V電源になる事、キャノンが使えるよう
になる事、MQA再生が可能、SN比か120ある点、
などオーディオ的な使い方、見方をくすぐります
土曜日に来るので、通電して時間みながらマイルスあたりをどう変わるか聴き込んでいきたいです
音源がAmazonHDになり、全くスタイルや使用機器
が変わってしまいました
CDPはほぼ使いませんね
とうとうそういう時が来ました
古いアルバムを最新のコンバーターで分解する
聴こえなかった雰囲気が再生でき、嬉しいです
書込番号:23099290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M500は100V電源になる事、
100Vの電圧でも音は出ます。鳴ります。
中華製品の電源電圧範囲,100V−240Vの仕様なら,昇圧して115Vから供給してあげないとまともな音は出て来ませんょ。
比較的安くても佳いので,昇圧トランスを入れてあげましょう。
100Vの出方は,前方へ音が出て来ず,サウンドステージ,音場が高いポジションへ行ってしまい窮屈で,捌け悪く分離感が悪いす。
書込番号:23105128
1点

お知らせありがとうございます
是非昇圧も行って調子みてみたいと思います
1日早くM500がきて、通電しています
全てのケーブル類もオヤイデ製に揃えてみました
まだしっかりと音だし出来ておらずm100との差
までわかりません
USB 3.0に誤ってつないでしまい稼働せず悩みました
ボリューム数字は大きな表示になり、目が悪くなってきた自分には有難いです
本体が結構熱を帯びることがわかりました
年末年始、時間ある時にたっぷりならしこんでみた
いと考えてます
書込番号:23105277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NHKスペシャルの放送を見ての感想。
めちゃくちゃ感動しました。
秋元康さんが出掛けたAI美空ひばりの新曲「あれから」
わーあ、涙が出そうでしたね。
ヤマハのエンジニアが担当。声質の
倍音がかなりな難儀な作業と聞きましたしここまでの再現になるとは
ネットでは放送見てた方々が
沢山いたと聞きました。
深夜に再放送があります。良ければ感想を是非
自宅再生は
テレビチューナーから光→DAC経由
ラックスのセンターコントロール
バイアンプ→ATCスピーカー。
センターコントロール→パラレルでパッシブラジエーター4機。
書込番号:22960890 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ローンウルフさん
僕も昨夜 再放送で見てスゲーなと思いました。
美空ひばりの声は独自だなぁと思っていたんですが、分析すると 一人で音域を二重に重ねていたとか神業ですね。
AIで分析して だんだん美空ひばりの声になっていく過程が面白かったです。
そういう事情を知った上で新曲効くと ジーンと来ましたね。
この技術が進めば 夭折した尾崎豊やカレン・カーペンターの新曲なんて出せるのかなぁ と思いつつ見てました...
書込番号:22981765
2点

BOWSさん
もともとヤマハ、
AV技術、シュミュレータ、アルゴリズム、コンサートホール音響技術において世界屈指のメーカー。
ただ新曲をAI美空ひばりが唄う事には驚きました。
また、秋元康のプロデュースのあれからも素晴らしい曲でも有りました。
多分紅白でお目見えするかも知れんね。
美空ひばりファンの中には
美空ひばりは唯一無二、AIなんぞ絶対認めない。
声がひばりらしくないというファンもいてTwitter上でも論議呼びました。
それだけ反響を呼んだ放送だったかも。
今後のAI技術、
カーペンターズのカレン、
クイーンのフレディ―、
テレサ・テンがファンの前に現れるかも知れない。
どんな姿で登場するか?見ものではありますし楽しみでもあります。
書込番号:22982210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローンウルフさん
唄も良かったですけど 途中の語りが....何ともひばり本人っぽくて グッと引き寄せられましたね。
フレディ・マーキュリーを振り付け含めて再現したら 完璧でしょう(^^)
書込番号:22982217
3点



その他オーディオ機器 > MARK LEVINSON > No526
15年近くに渡り我が家のオーディオシステムにおいて、コックピット的な存在だったプリアンプ マークレビンソンNo326Sが現役を引退し、新たにNo526がその座に就きました。
No38L,No326Sと続いた我が家のコックピットはNo526が3代目(3台目)のマークレビンソンです。
私がここのプリアンプを使い続けているのは、音質の良さは言うまでもなく、品質,機能,操作性(含む操作感)、程々のデザインが高次元でバランスしているからです。
また、価格的に見ても昨今のハイエンド機の様な無茶苦茶な高額機でもなく、とは言っても安価でもなく、自分にとってチョット頑張れば手の届く範囲にあるオーディオ機器が、今のマークレビンソンです。
歴代のマークレビンソン・プリアンプたち(と、言っても2台だけですが・・・)は、音質的にはあまり自己主張するタイプではなく、上流からの音をニュートラルに下流に流す傾向が強く、言うなればリファレンス的なプリアンプでしたが、今回のNo526は、少し趣きが違います。
ニュートラル的な傾向はあるものの、ちょっとだけ自己主張もしてきます。
今まで使ってきたプリアンプよりも、音の厚みがあり、艶やかさが増した様に感じました。
特にMISIAやminkなどの女性ヴォーカルでは、色気が増した様に感じます(おそらく、合わせているパワーアンプがマッキントッシュと言う事もあるでしょうが・・・)。
それから、ブレス(息継ぎ)の生々しさも増しており、この辺りは聴いていて、いい意味で『ゾッ』としてしまうくらい、声(音)に存在感があります。
今回のコックピット変更は、ルーティン的なもので、昨年辺りから次期コックピットを物色していました。
自分の中ではNo326Sの後釜は、「No52が良いなぁ〜」なんて思っていましたが、一昨年にスピーカーとSACDプレーヤー関連を同時に買い替え、ついでにサラウンドにも初挑戦したために、No52は最初に書いた『チョット頑張れば手の届く範囲にあるオーディオ機器』から、『かなり頑張らないと手の届かない』オーディオ機器になってしまい、今回は見送る事にしました。
そうなると自動的に次期候補はその下位モデルのNo526&No523になるのですが、ここで大きな問題に直面しました。
使っていたNo326SにはXLR入力端子が3系統あり、エソテリックSACDプレーヤー関連、リン アキュレートDSM(HDMI DACとしてボリューム固定にて使用)、AVプリアンプ クレル ファンデーション4K(326SをSSP(マルチチャンネルサラウンドサウンドプロセッサー)モードにてボリュームバイパスにて使用)の3系統を接続していました。
しかし、候補のNo526&No523には、XLR入力端子が2系統しかなく、どれか1系統が接続出来なくなります。
SACDプレーヤー関連はXLR接続は外せないので、あと1系統どっちにするか迷っていましたが、No526には良質のDAコンバーターが内蔵されている事もあり、残り1系統はAVプリアンプ クレル ファンデーション4Kのフロントスピーカー用に使用し、アキュレートDSはDDコンバーター的に使い、同軸デジタルのスルー出力からNo526デジタル入力に繋ぐ事で解決出来ると考え、No526を候補に決めました。
8月最初にいつもの店舗にてメーカーデモ機をお願いしたところ、デモ機の都合が付かず、8月末になってやっと自宅試聴が叶ったのですが、届いたのは新品のNo526でした。
購入を前提に話しをしていたので、店舗側からは、『気に入ったらそのまま購入して下さい。ダメなら店の試聴機にします。』との事。
とりあえず、1週間程、色んなシチュエーションで試し、XLRもデジタル接続も気に入らない要素が無く、また、驚いたのがフォノイコライザーの出来の良さであり、価格面においても頑張ってもらえたので、購入に踏み切りました。
コックピットの役割を任命して1カ月が経過しましたが、音質面は元より機能面,操作感など全てにおいて充分満足行くレベルにあります。
尚、現在のシステムを簡単に以下に記します。
スピーカー : B&W 800D3
プリアンプ : マークレビンソン No526
パワーアンプ : マッキントッシュ MC1.2KW
SACDトランスポート : エソテリック P−02X
DAコンバーター : エソテリック D−02X
5点

アップデートおめでとうございます。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/168184/
これお得と思いませんか?
欲しいのですが、私もちょうど別物に手を出して入荷待ちの為、買えません。
書込番号:22960205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
どーせだから画像UPしてはいかがでしょうか、
これだけの機材を揃えたのですから多くの人が興味あるかと思います。
書込番号:22960356
3点

>kika-inuさん
こんばんは。
購入おめでとうございます。
是非拝見してみたく思います。
書込番号:22960394
1点

>kockysさん
オーディオユニオンのサイト見ました。
クライマックスDSMの現行型ですね。
現在アキュレートDSM(初期型)を使っているので、この機種も候補にしていました。
ですが、XLR入力端子が1系統しかない事と、もうひとつ一番の問題が、ボリュームノブが無い(音量の大小は+(プラス),−(マイナス)のボタン)事でした。
ボリューム操作はリモコンでも可能ですが、CDを演奏(再生)させる時に最初にボリュームを上げる時は、アンプ側のボリュームノブで行う事にしており、素早く上げる&下げる時のロータリー式ボリュームは私にとっては、必須アイテムです。
マークレビンソンのボリュームノブはロータリー式で、回転速度を変える事で細かくも大雑把?にも調整が出来、とても便利です。
また、少しザラついた梨地調の指にフィットするノブは操作感・質感ともに良く、ここだけでもお金をかけている事が伺えます。
オーディオユニオンのサイトに出ていたクライマックスDSM/2ですが、写真では判断つきませんが状態次第では良いと思います。
中古品は一期一会なので、この次に出会えるかは分からないので、金額面て都合が付くのなら購入もありだとは思います。
私もリン製品を使っているので、リンの音作りには評価をしており、この機種を買うのなら今までのHDMI DACとしてだけの使い方ではなく、プリアンプとしても使いたいので、No526と共存させると思います。
ただそうすると、システムが複雑になるので、何らかのセレクターが必要になると思います。
ですが、セレクターって、今のシステムに合わせるまともな機種が皆無です。
唯一、オーディオデザインに5万円くらいのXLRラインセレクターがありますが、アレも安価過ぎて疑問符が付きます。
ハイエンドとは言わないまでも、そこそこの(筐体、端子、配線、切り替えパーツなどを考えた)XLRラインセレクターをどこか出さないかなと思ったりもします。
書込番号:22960635
1点

>痛風友の会さん
>kockysさん
システムの写真はそのうちにアップしたいと思っています。
写真撮るのって、けっこう難しいです。
全体の構図や露出、特にマッキントッシュのブルーアイズの色合いの表現は難しく、数通りの露出補正を試しながら、その中から一番良好なのを選ぶので、時間も労力もかかります。
なので、写真をアップするのはもうしばらくお待ち下さい。
書込番号:22960658
1点

>kika-inuさん
コメントありがとうございます。
以前、私へコメント頂いた際にklimax dsm/2が気になっていると書かれていたのでリンク載せてみました。
Klimaxの場合はタブレット操作がメインになりますからボリュウムノブも含めて上質なものを求めるとちょっと・・となりますよね。
外装は十分な品質ですけど。。
操作性と見た目の美しさは大事だと思います。
私の場合、ALL LINNで組んでおりスピーカーはEXACT化してしまおうと思ってます。その為、Klimax system hubでも良いのですがdsmがこの値段で出ていると食指が・・・というところなのです。しかも、メーカー保証付き(登録が必要)と書いてありますから品質は問題なしと判断できそうです。
但し、私も同等レベルの買い物したところで今は手が出ません。。
さて、マークレビンソン、、ヘッドフォン端子がついてるんですね。。ちょっと愕きました。
あとHP見ていて思ったのですが。。リモコンの質感如何ですか?画像だと残念に見えまして・・・。
書込番号:22960936
1点

素晴らしいシステムをお持ちですね。
私も昔に No38LとMC7300 そしてNautilus801の時代がありました。 今、残っているのは CDPのNo390SLのみです。 15年以上も前の出来事ですね。。
プリの526にも関心はあるのですが、私にはDAC搭載、フォノイコ搭載など、要らないんだよな〜って感じですね。 まぁー 下位にすれば良い事ですが(笑)
クレル ファンデーション4K と言うモデルはどうですか? 自分も2chからのサラウンドなので 今持ってしても悪戦苦闘しています(笑) クレルの仕様を見ると 国内モデルと比較すると ふた昔くらい前の内容(サラウンドの処理と言う意味で)ですが 基本性能の高さから良質なサラウンド再生と思われます。 サラウンド再生はどんな感じでしょうか? スピーカー環境なども含め 気になっています。 もちろんビジュアル系機器の事もですが・・・ こちらの方も妥協無き 素晴らしいシステムだと思いまして \(^o^)/
書込番号:22966855
0点

>kockysさん
リモコンですが、ホームページの写真を見る限りでは『残念』に見えますが、現物は全然そんな事はありません。
表面は、スチール製のパネルにラバーボタンが整然と配置されており、押した手応え?も充分にあります。
裏面もスチール製(石の塊の様な感じ)ですが、卓上に触れる部分はラバーが貼ってあり、机にキズが付かない様な配慮がされています。
サイズ的には小型の部類(全長はCDケースとほぼ同じ長さ)ですが、その割りには重量があり、ディスクの入ったCDケース(レギュラーサイズ)5枚くらいの重さがあります。
リモコンもオーディオ機器の一部なので、コレが安っぽいのは、やはり購入意欲がわきません。
そう言った意味においても、No526は満足いくレベルにあります。
書込番号:22967497
0点

>黄金のピラミッドさん
確かに、クレルのAVプリアンプは、最新の国内AVアンプから見ると、2世代前の仕様だと思います。
再生フォーマットばかり追いかけている方や、コストパフォーマンスにしかキョーミのない方には、見向きもされないでしょう。
ですが、私にとっては真逆で、全てが至れり尽くせりの全自動設定(調整)の、解像度だけは良くても、厚みのないくスカスカの音質、おもちゃにしか見えない安っぽい筐体の国内機は、購入の対象だけでなく、興味すら持てません。
クレル ファンデーション4Kは、とりあえず自動設定(調整)は出来ますが、それだけではバランスの整ったサラウンド再生は出来ません。
自分の耳で、細かな調整を時間をかけて行って初めて、サラウンド再生の凄さが味わえます。
また、2チャンネルにおいては、No526ほどのクオリティーレベルは望めませんが、プリアンプとしてもそこそこのレベルまでは達している様に思います。
ある意味において、趣味性の非常に高いAVプリアンプだと言えます。
私的には、リスニングルームの至る所に、所狭しとスピーカーを設置しても、それらのスピーカー自体のクオリティーレベルが低ければ、あまり意味が無いと思っています。
それよりも、スピーカーの本数は必要最小限でも、全てのスピーカーのクオリティーレベルが高ければ、調整次第では最良のサラウンド再生が堪能出来ると思い、取り組んでいます。
なお、サラウンドシステムを下記に記します。
AVプリアンプ クレル ファンデーション4K
フロントL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC1.2KW(ペア)
スピーカー B&W 800D3
センター
パワーアンプ マッキントッシュ MC601
スピーカー B&W HTM1 D3
サラウンドL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC601(ペア)
スピーカー B&W ノーチラス800
BDプレーヤー
マランツ UD9004(音楽ライブ再生用)
パイオニア UDP−LX800(映画再生用)
プロジェクター
ビクター DLA−X700R
スクリーン
OS 100インチ(型番不明)
書込番号:22967565
0点

あれ・・・いつのまにか。。
UDP-LX800増えてますね。
リモコン実は重厚感あるとの事、触感も大事ですからね。
私のリモコンはIpadですが。。。
書込番号:22967757
0点

【訂正】
〔誤〕
サラウンドL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC601(ペア)
スピーカー B&W ノーチラス800
〔正〕
サラウンドL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC501(ペア)
スピーカー B&W ノーチラス800
書込番号:22967800
0点

遅くなりましたが、システムの写真撮りましたのでアップします。
書込番号:22982030
1点

>kika-inuさん
参考になります。ありがとう御座います。
弩級物が多く部屋の圧迫感が凄いですね。
もう少し広々した部屋で鳴らしたいという気持ちがあるのでは無いでしょうか?
#目の錯覚で部屋が狭く見えているだけでしょうか?
まず感想がそこですね。
テレビはシステム使ってご覧になるのでしょうか?ちょっと高い位置にあり見上げる形になりそうなのでバランスが取れるのだろうかと。。
後ろにプロジェクターがあるので映画の時はこれ使用ですかね。
私の場合、スピーカーは仕方ないにしてもアンプ系はスタイリッシュで簡単に動かせるものを使用してますのでリビングと親和性が高く助かってます。
この写真のブルーのメーター類は綺麗で良いなーとは率直に思いました。
音の量感も溢れてそうですね。
書込番号:22982157
1点




あれ? ここ、JRiver 25 のスレでないの??
JRiver 25 です。
書込番号:22608649
2点

アンプ DENON PMA-60
スピーカー OBERON 3
音源 PC-Audio (ほとんど圧縮音源)です。
JRiver 25 でもって、DSD 11.2MHz USB-DAC で聴いています。
当初は、JPlay を買おうと思っていましたが、JRiver の方が安く、予算内でしたので、これにしました。
JRiver 25 のDSD再生は、素晴らしいと思いますよ!
JPlay ってこれ以上に音が良いのでしょうか?
だれか、おせーて!!
書込番号:22619240
0点

それに、Sony の Mora で、ダウンロードした、Atrac の 著作権保護付きのファイルが全部、著作権保護解除の、mp3 ファイルに変換出来て良かったです。
著作権保護解除は、x-アプリ から、Music center for PC に、なった時に、はずれていましたぞい!
Atrac → mp3 は、変換ソフトが、ありました。
JRiver の DSD再生は、圧縮音源とは、思えないっす!!
以上!!
書込番号:22619260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





