その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

比較試聴してみましたが…。

2018/10/09 14:15(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5100(B) [ブラック]

スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

@MARANZ AV8805 の2ch

元々ライブな部屋でB&W 803、バランスが右寄りでボーカルも右寄り。音像ははっきりせず低音スカスカ、サ行が刺さる!

CX5100はこってりした音像でボーカルはしっかりセンター定位。太い低音。サ行刺さらず。

確か3年前に比較試聴させてもらった時も1機種のバランスがおかしかった。

結果は比較にならず…。(-_-;)


A8805 AURO-3D vs 5100 DOLBY ATMOS
(チャンネルベース vs オブジェクトベース)

DOLBY ATMOS のソフトをAURO-3Dモードで試聴。
音場の効果音が音像の効果音に!響きがタイトになり、頭上の音像定位がはっきりする。これは良いです。只やはり低音弱し…。(-_-;)

BDENON AVC-X8500 vs 5100
(天井6ch vs 4ch)

12畳程度の部屋ではそれ程の差は感じられなかった。

CYAMAHA RX-A3080 vs 5100
(SURROUND AI vs ストレートデコード)

5100と比較してしまうと音の明瞭度(解像度、S/N比)の違いの方が目立ってしまい違いが良く解らなかった…。(-_-;)

結論:マランツ8805の本気を聴きたかった。オーロ3Dデコード再生はちょっと良いかも。でも操作し易く評判の良いヤマハの新機種5200が本命かな?


書込番号:22170775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:1247件

本日、HARD OFFにてPIONEER T-WD5Rを購入しました。価格は¥16200(税込)でした。
この機種は1996年発売で20年以上経ちますが、お店に置いてあったのはかなりの良品でした。
自分自身完動品なら良いかなと思っていた程度だったのでかなり良い買い物でした。

このご時世、何故今さらカセットテープ!?って感じですが、そろそろデジタル化したいなと
思っているテープが沢山あり、できるなら良い音でと思い、今年3月に新発売したTEAC W-1200でいいかと
迷っていた矢先にこの機種を見つけました。

私の所有するテープにはDOLBY NRの無いテープとDOLBY C NRの
テープが数百本あります。DOLBY NRがないテープは
問題ないのですが、今となってはかなり厄介なDOLBY C NRで録音した
1991年から1993年にTOKYO FMで放送された、岡村孝子さんのラジオ番組をどうしようか迷っていました。

本来なら、録音した自機PIONEER 3HEAD SYSTEMのT-616で再生すればよかったのですが、30年という月日は
全てを劣化させてしまい更にはアジマスもいじってしまったのでもはや再起不能の状態でした。そんな中、
新製品でTEAC W-1200は魅力的でした。しかしながらこの機種はDOLBY B NRは搭載しましたが C NRは
非搭載なのでためらっていました。そこで見つけたT-WD5Rはかなり魅力的で即購入してしまいました。
ダブルカセットで3HEADではないしワウ・フラッターもT-616より若干劣りますがもはやそんな事は気になりません!

早速この機種の最大のメリットDIGITAL PROCESSING SYSTEMの恩恵を受けました。ハッキリ言って素晴らしいの
一言です!テープヒスノイズが全くありません。DOLBY NR OFFのテープでSN比80db以上は伊達じゃないです。
DOLBY C NRならSN比90dbは正直ノイズは皆無です。更にFLEXシステムが高音を蘇らせます。
当時からこのシステムは気になっていたのですが、MDデッキに魅力を感じていたので購入する気はありませんでした。
これでかなりキレイにMP3化できます。そしてこれからもこのDOLBY C NRをカセットデッキを大事に使用していきたいと思います。

長文で申し訳ありませんでした。




書込番号:21856386

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

MULTI JOG をカスタマイズ

2018/04/02 12:58(1年以上前)


その他オーディオ機器 > TEAC > SD-500HR

スレ主 J36さん
クチコミ投稿数:13件

業務器がベースなので、なかなかデザインにメーカーさんは苦労されたかと思いますが、
MULTI JOG がの銀色がとてもチープなので塗装しちゃいました。

D軸なのですぐ抜けます。
脱脂したあと、とりあえず手元にあったグンゼの黒鉄色で塗装。

金属製のボリュームつまみに換装すると質感が向上すると思いますが、
なにか良いものありましたら教えて下さい。

ヘッドフォンのつまみとINFOボタンも改善したいですね。
ヘッドフォンは使用しないので、背の低い目立たない物に交換したいです。

書込番号:21722746

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信0

お気に入りに追加

標準

結構満足

2018/03/25 18:21(1年以上前)


その他オーディオ機器 > SONY > SMR-10 (B) [ブラック]

スレ主 S-fujitaさん
クチコミ投稿数:1件

軽〜中度難聴者です。
30代後半に差し掛かるころから自分の聴力が気になり始め、年々悪くなってきているように感じておりました。
数年前に補聴器(両耳で20万円ちょっと)を購入し、主に会議で使用しておりましたが会議が始まるときにいちいち準備するのが煩わしかったし、電池の残量も気にしなければならず使っても使わなくても2週間で交換していました。これは充電式で電池交換の煩わしさがありませんし、会議直前に直ぐに準備できます。聞き取りの方は、ほとんど補聴器レベルの実感です。3万円ちょっとで購入できる価格には満足。(補聴器を買うのを待っていれば良かったと少し後悔しております)
私は高音部が特に聞き取りにくいので、本品の開始時の調整では高音は聴こえませんでした。ですので、もっと高音域を聴こえるようにしてほしかったです。
でも、テレビ集音/集音機能の使い分けが一台でできるのは大変素晴らしい。テレビの音量を気にして字幕に頼る必要が無くなりました。ちょっとイヤホンが外れやすいのが欠点ですが、オーダーメイドではないのでこれは仕方なし。
ソニーさんにはこういう製品をなくさないで欲しいし、開発を続けより高機能な付加価値を付けてもらいたいと思います。
ソニーさん応援しておりますので、高価な補聴器に負けない集音器の開発/販売を期待しております。


書込番号:21703626

ナイスクチコミ!24




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 A3034 修理とパイロットランプ仕様変更

2018/03/10 07:56(1年以上前)


その他オーディオ機器 > LUXMAN

クチコミ投稿数:3777件 写真が好きだっちゃ! 

ラックスマンのプリアンプCL-34の組み立てキット版A3034を再び修理しました。
実は昨年末に電源を入れてすぐにピシッと言う音がして駄目に成りました。
真空管が死んだかな?と思ったら其の通りだったのです。(>_<)

★今回はサービスセンターに送らず、大阪府に在る「ヤマナカ技研」さんに修理を依頼しました。
理由はパイロットランプの仕様変更を御願いしたかったからです。具体的にはtape1、2選択時 赤色→緑色表示に変更。
phono1、2 緑色→赤色
tuner、aux 白色→青色です。
電子メールで問い合わせたところ、引き受けて下さるとの事だったので宅急便で送りました。

★真空管が1本死んでいた他に経年劣化で雑音が増加している真空管が見つかったので、ついでに交換を頼みました。
修理代内訳は
1、修理基本料金 10,000円
  パイロットランプ表示変更 3,000円
2、部品代
 真空管 12AX7T(松下)雑音選別品2本@3,500円=7,000円
真空管12AU7(東芝) 3本 @2,500円=7,500円
抵抗器 120Ω 0.5W 1個 100円
合計 27,600円+消費税2,208円=29,808円(税込み)
以上です。

アンプが戻って来てすぐに中を見ると、事前に連絡が有ったとおりパイロットランプが高輝度LED化されてました。
主にCDを聴く事が多いので青色に変更して良かった〜です。(^^)v
本当に美しい青色で光ってます。
癒される色ですね。(^^)
其れとテープ選択時の緑色も綺麗です。
もしA3034やCL-34を使われている方がいらっしゃいましたら、ヤマナカ技研さんに御願いしてみては如何でしょうか?
勿論他の機種でも出来ます。

★ヤマナカ技研
 代表者:山中 岐(やまなか わかつ)
住所:〒572-0084 大阪府寝屋川市香里南之町13-3
電話:090-6753-9469(携帯)

http://www.giken-yamanaka.com/index.html

書込番号:21663288

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

SOULNOTE ct1.0をチューンアップ

2018/02/18 19:49(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:392件

メカはファンダメンタル社でも修理可

正式名称はFT-ct1.0E

この2個だけで音楽再生が出来ます

チューンアップの事なので、なんでも掲示板の方に投稿します。

ファンダメンタル社にSOULNOTEのCDトランスポート ct1.0(生産終了品)
のチューンアップをしてもらいました。
本来は3万円(税抜き)ですが内訳の一つの安定化パーツである
バランスウェイトを持っていると2万円(税抜き)でやってもらえました。

組み合わせ対象は同社の
DAC内臓プリメインアンプda3.0(チューンアップ版)
そしてSPはファンダメンタルのSM10Zです。

一聴で違いが分かりました。以前は活発で活き活きした音でしたが
それに加えて静寂感、s/nの感じが更に引き立たされ
その中でボワつきなく質感の良い低音が適度に響いてきました。
またヴォーカル部分も特筆すべきものがあり、口元の大きさが増し
ツインヴォーカルやトリプルヴォーカルのロックなど聴いても
伴奏の力強さに負けない生きたそのままの歌音が耳に飛び込んできました。
これは纏まりあるda3.0と正確性の高いSM10Zの
長所を最大限に活かしていると実感した次第です。

元々はsd2.0(オリジナル)を経由させたCD専用の同軸入出力を使用していましたが
チューンアップ前のct1.0からsd2.0を経由させた場合とda3.0を直接繋いだ
場合とでは個人的に圧倒的に洗練された音質差でda3.0の勝ち。
sd2.0は元から良い音のDACですがda3.0とではキャラが被るのか厚化粧したような
爽やかさに欠けるs/nの悪い音でしたのでこれは売却しました。
それだけスピーカー環境におけるda3.0の纏まった完成度の高さが窺えます。

ct1.0とda3.0のともにファンダメンタルチューンという事で
省スペースながら良い音を出してくれるシステムの完成。
少し前にオーディオショップの試聴会に使われたシステムそのまんまです(笑)
これからはじっくりとCDを買う事が出来そうで安心しています。

書込番号:21610726

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング