
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2017年4月5日 07:23 |
![]() |
61 | 14 | 2017年4月16日 00:02 |
![]() |
10 | 4 | 2017年3月1日 10:14 |
![]() |
2 | 0 | 2017年2月5日 21:26 |
![]() |
21 | 19 | 2017年1月9日 19:54 |
![]() |
4 | 0 | 2016年10月20日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5100(B) [ブラック]
このことにより再生機器側でAV HDMI独立使用時に情報をスクリーンに表示出来ない場合でもアプリでサラウンドデコーダーを切換えられるようになりました!ヤマハさん、ありがとう!!
書込番号:20781026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンでのボリュームコントロールが効かなくなることがなくなったようで助かりました。Tackaさん貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:20793576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



仮想アース・EntreqのMinimusを購入しました。
http://www.oyaide.com/ja/brand/entreq/minimus
説明書では、プリアンプへの接続が最も大きな効果を得られる様ですが、今回はCDプレーヤー(エソテリック)に装備されているアース端子に接続。
早速、試聴。
一聴して効果が実感できます。
音色は変わらずに、透明感、立体感が向上しているのがわかります。
コントラストがハッキリとし、今まで気づかなかった細かい音まで聞き取れる様になりました。
(今までも、音の消え際に不満はなかったのですが・・)
全体のクオリティが底上げされた感があり、アクセサリー系として費用対効果は良好だと思います。
試しにアースを外してみると、音の籠った感じがもどかしく、外せなくなりました。
接続機器やアースケーブルによって効果の違いが出る様で、近いうちに試したいと思います。
9点

私もこの手の「オカルト商品」は好きですが、流石に購入は止めました。
書込番号:20748733
2点

YS-2さん こんばんは
オカルト商品の意味を正しくは理解していませんが、Minimusの様な製品を、オカルト商品って言うんですね。
使ってみてオーディオ的に効果があれば、問題を感じません。
少なからず、我が家の環境ではメリットがあり、繰り返しになりますが、費用対効果に優れていると思いました。
書込番号:20749144
6点

>YS-2さん
聴きもせず、理論も無く「オカルト」というのは失礼過ぎでしょう。
>ごんちゃんだよさん
こういう人は割りと多いいんですが、気にせずにこれからも感じたことを書き込んで欲しいと思います。
少なくとも私は参考になりました。
書込番号:20749212 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

僕はセイウチさん
ありがとうございます。
もっと良い音で音楽を聴きたいという気持ちで、仮想アースの様な製品に関心が行きました。
インシュレーター系のアクセサリーと同じで、オーディオを聴くのに必要不可欠な類でも無いので、興味がなければスルーする製品かもしれませんね。
僕はセイウチさんに、ご理解を頂けて嬉しく思ってます。
書込番号:20749894
7点


sweet home chicagoさん
こんばんは
アコリバの電源コンディショナーでしょうか?
太い電源ケーブルが装着されていて、信頼できそうな面持ちですね。
効果はいかがでしょう。
コンセントの上段部分に挿されているのは???
書込番号:20751487
3点

>ごんちゃんだよさん
こんばんは
さすがによくご存じですね。
昨年の6月にオーディオ・ユニオンでアクセサリーのリレー試聴会があり、その時にこの製品が試作品の段階で披露されました。
一聴して、気持ちのいい音になったなーという印象を受けました。当然導入することになると分かっていたので、終了後、アコリバさんに価格は20万くらい(ケーブルや函体がヒッコリーだったのでこのくらいかなと思った価格)ですかと尋ねたら、そのくらいで出したいのですがという返事でした。
最終的には24万になりましたね。
発売後すぐにはお金がなかったので12月の購入となりましたが、S/N比が向上すると背景が静かになり、音楽だけが聴こえてきて心地よくなります。躍動感も向上します。映像にも非常に効果があります。
テレビはKUROの500Mというモニターを使っていますが、発色がよくなるのがわかります。なお、電源ケーブルはPOWER REFERENCE(PCOCC-A)を使用しています。
私は、アコリバの何も強調しない落ち着いた音が好きでヘビーユーザーとなっていますが、また一方ではアコリバ嫌いな人もいますので、効果のほどは、借りて聴いてもらうほかはありません。
コンセントの上に挿しているのはコンセントスタビライザーというもので、空きコンセントからのノイズの混入防止、電源のノイズ対策です。私の耳では効果は微妙です。
もう廃盤のようですね。
書込番号:20752030
3点

sweet home chicagoさん
こんばんは
とても良さそうな電源コンディショナーですね。
静かな背景で、音楽だけが聴こえ、心地がいいのは何よりです。
更に躍動感も向上・・・高価ですが、流石アコリバです。
KUROのプラズマ映像は素晴らしいでしょうね。
私もプラズマが好きです・・プラズマが無くなってしまったのは残念です。
ショートピンの防振プラグは使っていますが、コンセントスタビライザーは知りませんでした。
アコリバのホームページを覘くと、CD/DVD消磁気のRD-1(15年?以上前に購入)がアコリバ製だったのに気づきました。
最近、NASへリッピングする時に使いましたが、古いので効果があったかどうかは判りません。(笑)
書込番号:20754042
2点

こんばんは
RD-1をご使用でしたか。
6年ほど前にオフ会でRD-3を初めて体験しました。霧が晴れたような印象で、これがアコリバ導入の始まりでした。 RD-1はRD-3にバージョンアップしてくれます。
しかし、プロフィール見ると凄いシステムですね。SPはB&Wですね。私のはビンテージのJBLですが、周りはB&Wとソナスばかりです。
DVD-A1UDをお持ちのようですね。私はUD-9004です。同時期くらいに出ていたように思いますが、SACDなんか聴いていました。しかしCDPにCECのCD3Nを入れてからは音質が劣るので聴かなくなりました。
ではまた宜しくお願いいたします
書込番号:20756307
1点

sweet home chicagoさん
こんばんは
RD-1のバージョンアップは、構造的にRD-2迄の様です。
費用は1.8万なので、少し検討してみます。
C.E.Cのベルトドライブは魅力がありますね。
今話題の、ESSのDACを使っているのも、高音質に一役買っているかもしれません。
メカやデザイン、ブランドも性能のひとつですね。
UD9004は、A1UDの購入時に迷ったのですが、当時DCD-SA1が気に入っていたのでA1UDにしました。
UD9004はピュアDモードがあると思うのですが、CD3Nには勝てませんか・・・
A1UDは、SACDマルチやDVDオーディオを再生するのに手放せません。♪
書込番号:20767200
1点

>ごんちゃんだよさん
こんばんは
RD-1のバージョンアップはその様な事でしたか。掲示板のユーザーからの報告ではRD-1〜RD3にバージョンアップしたような事が書かれていたので失礼しました。
>費用は1.8万なので、少し検討してみます。
検討されるなら、RD-3を、貸出制度を利用して借りてから価値があるかどうか確認された方がよろしいかと思います。
CECのCDPは、アコリバさんにCDP検討しているので何かお勧めはと聞いてみました。
回答はayon audio のCD-07
http://www.highfidelity.pl/@main-282&lang=
とCECのCD3Nでした。
価格的にはayonが10万ほど高かったと思いますがayonを頼みました。しかし、代理店に在庫がなく2〜3か月待ちとなるとのことでしたので、CECにしました。
「100万以下のCDプレーヤーではダントツの音質ですし、音楽表現では多くの数百万のプレーヤーが適わないと思います。」この両機は以上のような評価でした。
しかし、時代の趨勢には勝てないようでCD3Nも廃盤のようですね。
以前オフ会でESOTERIC K-07を借りてきたので、CECと試聴比較することになり、本機とインシュレーター、ボードを持って行き試聴しました。
K-07とCD3Nでは音質が全く違っていますね。K-07は高域よりで、ハイ上がりでエッジが立ったような感じでした。
しかし、これについては以下のようなメッセージが届きました。
(E社を客観的に評価すれば、ドライな硬質感さえ除けば音像定位の性格さ、音の切れ味の良さ、Fレンジの広さ、フラットさなどE社が持つ良さも沢山ありますのでトータルで音質を判断された方が宜しいかと思います。)
あまり聞きなれない音質だったので、高域にばかり耳が行ったのかもしれません。
CD3Nは聴きなれた音質ですが、低重心で落ち着いて、有機的で滑らかなのですね。
UD9004の音質は当時のマランツのSACDプレーヤーのS15か13くらいと言われていましたので、CD3Nとは比べ物になりません。
拙宅ではケーブル等の関係で、UD9004を使うときはCD3Nと置き換えないといけないので、ライブ映像のBDを見たい時だけ置き換えて使っています
書込番号:20769918
3点

sweet home chicagoさん こんばんは
エソテリックは、他のオーディオメーカーと少し違ったテイストの音だと思います。
素っ気ないぐらい、あっさりとしているので、オーディオ的に生っぽく聴かせる音とは対極にある感じです。
エソテリックの導入当初、前機種との音の違いに戸惑いもあったのですが、2年近く経った今では“エソテリックならでは”というリアル感を気に入ってます。
CD3Nの様なトップローディング方式に、趣味性を感じさせられますね。
以前ビクターのXL-Z999を使っていましたが、CDをセットしてからスタビライザーを乗せるまでの感覚がアナログっぽいです。
CD3Nは、クロックジェネレーターの追加やスタビライザーの交換で、より質の高い音が楽しめる様ですね。
B&Wの前は、20年近くJBLをメインSPとしていました。
CD3N 『低重心で落ち着いて、有機的で滑らかなのですね。』 と、開放感のあるビンテージJBLとは、上手く合いそうですね。
書込番号:20788247
2点

こんにちは
エソテリックとアキュは似ているということを聞いたことがありますが違いますか。
ごんちゃんだよ さんのK-03Xくらいになると美音が際立っているのではないでしょうか。
私のCD3Nはポン置きだと寝ぼけた音ですが、これにアンダーボードとインシュレーターを入れてやると、目覚めてシャキッとしてきます。
トップローディングの場合は、ラックの一番上に載せないとCDの出し入れができないのが難点ですね。
中段においた場合はクリアランスが結構要ります。
>B&Wの前は、20年近くJBLをメインSPとしていました。
JBLからB&Wに行く人は結構多いですが、逆は聞きませんね。(笑)
私のはカリフォルニア・サウンドなので、B&Wを聴くと音が濃いような印象を受けます。
オフ会などではJBLらしくないとの意見が多いですね。(現在のJBLとの比較だと思いますが、褒め言葉だと思っています。)
私も75年頃からこのスピーカーだけなので、本当はWESTLAKEにでもいきたいのですが、先立つものが有りません。
>CD3Nは、クロックジェネレーターの追加やスタビライザーの交換で、より質の高い音が楽しめる様ですね。
アナログプレイヤーではスタビライザーの効果を確認して使用していますが、CDPにも交換用のスタビライザーがあったのですね。
探すとアナログ用は結構ありますが、CDP用はもうなさそうですね。
何にせよ、オーディオ・アクセサリーは音質に影響しますので、当然悪くなる場合もありますから注意して使用する必要があります。
書込番号:20811028
1点

sweet home chicagoさん こんばんは
色々と試聴してK-03Xにしましたが、美音系といった感じはないですね。
端正な雰囲気で、一聴すると普通の音にしか聴こえませんが、キュートで澄んだヴォーカルは、エソテリックならではと思います。
アキュフェーズはDP70VとDP75を使用した事がありますが、今は当時と違ってクオリティ優先といった感が影を潜め、華やかで音楽性も感じます。
言葉(字)にすると、ニュートラルで情報量が多く、色付けも少ないので、エソテリックと同系に思われそうですが、聴いてみるとかなりの違いはあります。
トップローディングは設置場所が限られますが、ラックの上段にCDプレーヤーをセットして音楽をかけるのは気分が良いですね。
昔は、ヤマハ、デノン等の高級機にもありましたが、今はCEC以外あまり見かけなくなって残念です。
40年以上も、同じJBLを使われているのは素晴らしいですね。
私も、長い休止状態はありましたが、30年前のDIATONEを今も鳴らしたりします。
古くても良い物は良いですね。
WESTLAKEは、JBLと通ずるところもあって好きです。
B&Wをメインで使い始めて1年以上経ちましたが、音の傾向は以前使っていたJBLに少し近いものになっています。
オーディオ機器でも、オーナーの趣向が反映されると、良い意味で 『このスピーカーから、こんな音が出ると思わなかった』 などと言うのを聞きますが、そういった事がセッティングやアクセサリーの楽しみ方、使い方なんだと思います。
書込番号:20820833
3点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5100(B) [ブラック]
雑誌「HiVi」の今月号で「AVコンポーネント使い倒し実践編」というコーナーがあり、RX-A3060のサウンドクオリティアップ術が掲載されてました。
@アドバンスドセットアップメニュー内にある設定項目「MONITOR CHECK」を初期設定の「YES」から「SKIP」へと変更すると元気な低音になる。
A5番目のインシュレーター下に綿素材や鉛シート等を挟ませて床面どの接触を強化すると音のヌケや芯の出方が変化していく。
CX-A5100で試してみました!
@確かに低音の音圧が上がりました。
A1mm厚のプチルゴムを挟んだ所効果を感じたので、3mm厚のソルボセインを挟んでみたら…。効きましたっ!! スゴい効果です。
今まではドラムの音に芯が無く眠たい音でCX-A5100のアナログ接続で音楽を聴く気にはなれなかったのですが、芯が出てヌケが良くなりました!
とはいえ、まだHDD Player HAP-Z1ES や、BDP-105DJPLをラックスマンのプリメインアンプ l-507ux でアナログ接続した音には遠く及びませんが…。( ̄▽ ̄;)
ひとまずは大きな効果(私には進歩でした。)が有りましたので報告迄。
書込番号:20683454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tackaさん
こんばんは
私も同じ記事を読みました。 5番目の足は結構重要なのですね。 実は前モデルのA5000を購入した時に一緒にラックも購入したのですが、設置したところ、5番目の足が浮いていました。まさかの不良品?と思い、 早速ヤマハに問い合わせた所、すぐにサービスマンが来てくれました。サービスマンの方も浮いているのを確認してもらいました。 ヤマハの技術者は(そんなはずは無い)と自信を持っていたそうです。で、水平器?で本体の傾きとか、定規で足の長さとか調べてもらったのですが、測定は正常でした。
サービスマンも不思議がって、まさかラック?となり水平器を置いた所、中心に向かってすり鉢みたいに凹んでいるのを確認されました。 本体側の不良と思い込んでいた私が赤っ恥をかいてしまいました。 サービスマンの方にお詫びをして、改めて隙間部分が水平になる様なゴム?を入れて頂きました。
5番目の足の苦い思い出です…
5番目の足に挟む素材も大事なのですね。 私も変えてみようと思います。
書込番号:20686812
3点

>モンブランが好きさん
私は5番目の脚には全く注意を払ってませんでした。(^_^;)
今回初めて確認しましたが他の4脚とは仕様が違うんですね!
私は手っ取り早く手持ちで余ってた物(ソルボセイン)を使いましたが確かに素材で音は変わるでしょうね。
何か試されましたら是非ご報告を!
お待ちしております。m(__)m
書込番号:20688312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
こんばんは
先日はアドバイスありがとうございました。 それを受けて土日に材質変えてみよう、と思いいろいろ量販店で探したのですが、1mmに満たない程の厚みのものがなかなか見つからず、あるにはあったのですが少し値段が高かったり、加工してもらうと工賃取られるし
結局サービスマンが挟んでくれたゴム?を使い続ける事になりました。
ご期待にそえず申し訳ありません。 今度はホームセンター辺り行ってみようか、と思っています。
書込番号:20696050
1点

>モンブランが好きさん
いえいえ、気を遣わせてしまいかえってすみませんでした。
私的の更なる新しい発見が有りました。
今までラックスマンのプリメインアンプ(l-507ux)にベルデンのラインケーブル(88760)を使用しており、レンジの狭さで全く音楽を聴く気になれなかったのですが、モガミ(2543)や線材がPC-TRIPLE-Cの物に替えてみたら!5番目の脚よりも効果が有りました!!(爆)
書込番号:20700300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > NOVAC > NV-CM003U
テープの音源と割り切っても音は悪いです。
音源にもよると思いますが、良い音源でもわるくなります。
音を期待して買わない方が良いと思います。
USBなのでそれなりに転送できると甘い考えで購入しましたが、コンポ等のラインからサウンドボードの方が音は良いです。
カセットデッキの質にもよると思いますが、多少古くてもデッキを入手しようと考えてます(^_^;)
参考まで♪
書込番号:20633471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5100(B) [ブラック]
シネマDSP「Enhanced」追加やradikoエリアフリー対応が2017年1月中旬にアップデート実施予定だそうです。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201611/28/40037.html
書込番号:20435361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シネマDSP「Enhanced」追加は、私にとっては最高にうれしい話です。
おそらく、2006年のDSP-AX2700に初めて搭載されたDrama以来の新規モードだと思います。
シネマDSPファンの私なんかは、CX-A5100+MX-A5000を手放して、
RX-A3060を購入しようか迷っていたくらいでしたので、これで落ち着いて待つことができます。
シネマDSPは、セリフの響きやスクリーンとのマッチングはよりよくなるのですが、
ステレオ感や上下・左右の広がり感は逆に抑えられてしまう感じがどうしてもあります。
今回の「Enhanced」は、前方プレゼンス音場が、ようやくステレオ化するということで、
今後の「Drama」モード等への展開にも期待が持てそうな気がしていて、楽しみにしています。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20452059
1点

アップデートが本日6日より開始されましたね。
書込番号:20544217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデートしました。
エンハンスドはDTSNeo:6デコーダーを使用しているんですね。
他のシネマDSPはDolbyProLogicIIxなのでびっくりしました。
音場はナチュラルで好感が持てます。
ドラマやアドベンチャーなどに比べると、ややセリフに響きが付くようですね。
これからじっくりと様々なソースで確認します。
知らせていただきありがとうございました。
書込番号:20546477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私も今回アップデートしました。 そこで2、3 分からない所があるので、質問させてください。(ヤマハに聞こうとしたら、土日で電話が繋がらなかったもので…)
1 オンスクリーンで情報の中の音声信号の項目で出力のところで出力されてるスピーカーが黄色く表示されますよね? アップデート前は7.1.4だとすべて黄色くスピーカーが表示されてたはず… ところがアップデート後、私がその画面を見たら、サラウンドバック、リアプレゼンスが表示されません。 リアから音は出てるし、表示も7.1.4になってますがスピーカーの黄色表示がリア側が抜けています。
同様の症状の方いらっしゃいませんか? それとも私の設定の何かを見落としているのでしょうか?
2 ラジコの使い方がイマイチ分かりません。ミュージックキャストのアプリから何かするらしいのですが、不明です。ラジコのアプリとは別ですよね?
以上、ほぼ素人なのでベテランの方々の意見を聞きたくてコメントしてみました。 よろしくお願いいたします。
書込番号:20547890
0点

1.に関して、わたくしも同症状です。
バグでしょうか?
書込番号:20548677
1点

>シアター32さん
NEO6なのはx060からPLIIデコーダが無くなっているのが原因(基本データは同じはずなので)なのではないかと思います。
>モンブランが好きさん
地域外局の聴衆にはプレミアム登録が別途必要(登録作業はMusiccastアプリからはできません)ですが、お住まいの地域の局だけならMusiccastアプリのradikoタイルをタップして局を選べば再生されませんか?
(例えばRX-A3060の取説をダウンロードして96ページを見ていただくと簡単ながら説明があります)
書込番号:20551967
2点

>シアター32さん
ラジコに関して住んでる地域を選択するんですよね? 私神奈川なのに、何故か千葉県で聞く事が出来ました。 なんとなくスッキリしませんけどヒントありがとうございます。
エンハンスドについて、プロロジック2Xって疑似7.1ですよね? ネオ6だと6.1になるのでしょうか? なぜプロロジック2Xでは無くネオ6なんだろう…
ホント無知ですみません。
書込番号:20552103
1点

すみません。お尋ねする方間違えました。
>シアター32さん ではなく >TXR77さん でした。重ね重ねすみません。
書込番号:20552129
0点

PLIIxとNeo:6の音場の違いは実際ありますが
切り替え可能ですので聴き比べてみて下さい。エンハンスドでも勿論可能です。
さて、どちらも2chや5.1chや7.1chを11.1chに拡張するデコーダーですが、
その後、ヤマハではエンハンスドなどの響き成分を加味してシネマDSPとしてオリジナルの音場を11.1chで提供してくれています。
ただ少し不思議だったのは、他のシネマDSPと違って、初期設定がエンハンスドはNeo:6を使用していたことです。
実はもう一つ、サラウンドバックの遅れと広さの調節が出来ないことは不満ですね。
書込番号:20553176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンブランが好きさん
CinemaDSPは独自サラウンド技術ですからデコーダは何々でなければならないというのはありませんが使用デコーダに対して最適化はしていると考えられます。
DSPの詳細設定でプログラム毎に使用デコーダを何にするか決められますが、オブジェクトオーディオでは無いソースではPLIIxムービーかNeo6のどちらかになっていると思います。ここで選んだデコーダに対してCinemaDSPを適応していきます。デフォルトはPLIIxムービーです。(ただし、モノムービーはどちらでもありません)
エンハンストはRX-A3060で初搭載ですが、RX-A3060の仕様を見てもらえばA3050まであったPLII,PLIIxが無くなっているのがわかります。つまりPLIIは使用できないとなります。A3060の実機は触ったことがありませんが、その他のプログラムもPLIIxムービーは選択できずNeo6と表示されるのでは?
そのまま移植したとするとPLIIに対するエンハンストを開発していないから自動的にNeo6が選択されているというのが真相でしょう。
しかし前述のとおりCinemaDSPはデコーダに対する最適化はあっても独自サラウンド技術なのでデコーダが何かというのは大きな問題では無いと思います。(現状PLIIに対するエンハンストは誰も聴いたことが無いので差を気にする必要もないでしょう)
Atmosリリース以降、Atmos対応機の非オブジェクトオーディオソースに対するDolby推奨はDolby Surroundになっているのはご存知だと思いますが、それ以前のPlorogicやPlorogicII等のサラウンド技術の扱いはどうなっているかというとDolbyとしてはDolby Surroundがそれまでのサラウンドより良くなっているから不要だという考えのようです。
書込番号:20553184
1点

少なくともCX-A5100では
モノムービー以外のシネマDSPでは
PLIIxとNeo:6のデコーダーの切り替えは可能ですし、音場の違いもはっきりとあります。
ON SCREENからDSPプログラム、エンハンスドでデコーダー選択で切り替えるといった感じです。従ってPLIIxのエンハンスドはいつでも聴けます。
尚、情報から音声信号についてですが、私の場合はフロントハイトとリアハイトが無くなり、エンハンスドは7.2.4ですが不思議ですね。
書込番号:20553335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記述に間違いがありました。
情報から音声信号ですが
同じくリアサラウンドとリアプレゼンスが
表示されていませんでした。
やっぱり不思議ですね。
書込番号:20553384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TXR77さん
>シアター32さん
お二方、とても分かりやすい解説ありがとうございます。 私の考えが、少し頭が固くなっていました。柔軟に物を見られる様、反省しております。
シアター32様のおっしゃる、オンスクリーンからDSPプログラムを選んでからのデコード切り替えは文字が灰色で隠れて「利用できません」というメッセージが出て変更出来ないのですが…他のDSPプログラムも同様です。
音声情報の表示、ほとんどの方がなにかしら抜けている様子ですね。私だけではなかった、だけでも少し安心出来ました。修正入るかな?
書込番号:20553445
1点

おそらくアトモスやDTSXのようなデコーダーを使用する必要のないソースかもしれません。
入力を2chソースなどにしてやってみて下さい。
書込番号:20553567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シアター32さん
コメントありがとうございます。早速2chの物で試したら無事変更出来ました。 デコードの切り替えでこんなにも音場が変わるとは! 今まで何の疑いもなくそのままのデコードでシネマDSP使ってました。 助言本当にありがとうございます。
今までのソフトで別の楽しみ方を教わった様でいろいろ試してみます。
書込番号:20553606
1点

また間違えました。
PLIIxとNeo:6は7.1chまでの拡張でした。
ドルビーサラウンドは11.1chですが
ヤマハはシネマDSPとの掛け合わせは
しない事にしたんでしたね。
勘違いしてしまい申し訳ありません。
書込番号:20553863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シアター32さん
先ほど実機で確認しました。確かにエンハンストでPLII系のデコーダも選択できますね。失礼。
書込番号:20553988
1点

>TXR77さん
>シアター32さん
私の何気無い質問で混乱させてしまい申し訳ありませんでした。 でも、おかげでいろんなモヤモヤしたところが解決したと思います。
またなにか疑問が有った時はよろしくお願いいたします。
あとは表示の不一致がどうなるか、ですね。 ありがとうございました。
書込番号:20554058
1点

PLIIxとNeo:6が7.1chまでとなると
5.1chの7.1chへの変換はサラウンドバック
にサラウンド音声を入れるだけなので、実質2chを7.1chに変換するデコーダーということになりそうですね。
個人的にはドルビーサラウンドやニューラルXなどの11.1(7.1.4)chとシネマDSPプログラムの掛け合わせを聴いてみたい気がします。
書込番号:20554974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > PS Audio > PerfectWave Power Plant 5 [Black]
この製品を2年ほど使っていますがPower Plant5は天板が放熱のため空いています。
かなり埃が溜まってきてファンの回転音の頻度も上がってきましたので
先週、メーカーへメンテナンスの依頼を問い合わせたら
「販売店を経由して下さい」とのことで購入したフジヤエービックへメンテナンスを依頼。
1週間が経ち、見積りが来まして
クリーニング及びエージング費用として8000円との事でした。
そのままメンテナンス続行をする形でお願いをし、来週末には完了して販売店に届くとの事です。
予めショップに費用を支払っておけば休日には自宅に届くと思われます。
依頼から戻ってくるまで約2週間と言ったところでしょうか。
完実電気はPS AUDIOに関しては国内に修理工場のような場所があり修理の場合
流れとしては販売店→完実電気本社→修理工場→販売店というような感じでの対応をして頂いたと思います。
Power Plant5は実にノイズが感じられない良い製品だと思います。
末永く利用するにしてもメンテナンスは欠かせませんね。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





