
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年11月10日 20:44 |
![]() |
5 | 5 | 2007年1月1日 20:20 |
![]() |
5 | 13 | 2006年10月26日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX

PCMモードとHi-MDモードでFMエアチェックの音質の差はどの位ありますか?
当方、クラシックを聴くのですが、実質差は分らない程度ですか?
書込番号:10416361
0点

エアーチェックでのPCMとHI-MDとの差は、感じません。
元々、FM放送の音域そのものが16,000ヘルツですから、実質差は分らない程度です。私も、クラシックを主に聞いています。
書込番号:10417095
0点

よかしなもんさん。
お返事有難うございます。HiMD機はHiMDモードにすると記録時間が
ぐっと増えるので経済的にも保管場所的にも有利ですね。
HiMD機は絶滅危惧種な気がするので私も1台確保しておこうかな。
書込番号:10452867
0点

HI-MDは“クラシック カフェ”などには最適ですが、単独でのタイマー録音は出来ませんので、後で、アレ?・・と成らないようにして下さい。
私のラックの写真を貼り付けておきます。
書込番号:10454290
0点



その他オーディオ機器 > ESOTERIC > ESOTERIC P-03
esotericのDAコンバーターD-03 とアキュフェーズのアナログプリアンプ C-2810 を借りて自宅のシステムで聴いてみました。
P-03からD-03はesotericの7N-DA6300 MEXCEL XLRケーブル デュアル(2本)(このケーブル2本で定価が588,000円!)で接続し176.4kHz にup-convertした音のすばらしいこと!!
アキュのVX-700と7N-DA6300 MEXCEL XLR シングル接続でもかなりのもの感じていたのですが。やはりD-03+C-2810で定価合計240万だけの価値はあると感じた次第です。聴かなければ良かったと後悔しています。
1点

歩歩歩さん、はじめまして。
P-03+D-03+2810は素晴らしかったようですね。 価格的にも素晴らしいのが難点ですが^^;
現在トラポを探していて、P-03を第一候補に考えています。
それでP-03についてお聞きしたいのですが、VRDS-NEOはシュイーンと言うディスク回転音が
曲間の無音時に聞こえると言う問題があるそうですが、P-03でも回転音は聞こえるのでしょうか?
聞えるとしたら、どの程度離れると気にならないものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:5792900
0点

アレルケアさん こんにちわ。
P-03のシュイーンと言うディスク回転音ですが、他の音が全くしない環境下で注意して聞くと、自分の部屋では5m離れてもはっきりと聞こえます。しかし、D-VHSビデオやDVDレコーダーのハードディスクの音よりは遥かに小さいです。気にするかどうかは個人差がありなんともいえませんが私は殆んど気になりません。
P-03は性能的には全く問題ないのですが、D-03との接続でES-link
が最も優れているらしくこれを享受するには7N-DA6300 MEXCEL XLRケーブルが必要らしくまたDACとプリアンプの接続にもこのケーブルが、またクロック用にもこのケーブルが必要らしくケーブル代だけで100万円超必要となってきます(さらに凝るとスピーカーケーブルーにも MEXCEL仕様がありこれもペアで60万近くします。さらにクロックジェネレーターも欲しくなるかも)。
このようにesotericは次々と金がかかるような商品ラインアップになっています。
その点今度、アキュから発売された、DP-800+DC801はRCAとHS-linkしかなくしかも、HS-linkケーブルが付属しています。アキュの製品ですから音は間違いなく良いでしょうから、安く済ますにはこちらが良いと思います。私がP-03を購入したときはまだDP-800はでていなかった。
書込番号:5802881
1点

歩歩歩、おはようございます。
お答えいただきありがとうございました。
P-03でもやはり回転音はやはりするんですね・・・
以前、ショップでの試聴時(視聴距離5m程度)には気にならなかったので大丈夫かと思うのですが、
我が家では視聴距離が2m程度なので、ちょっと心配ではありますね^^;
接続はデジタルアンプ(TACT)への接続なので、ACケーブル+デジケー1本で済ます予定です。
クロックはノーマル状態を聴き込んで、不満が募った時に購入を検討したいと思ってます。
P-03を購入してもSACDは聴けないのですが、長く使うつもりですので、
現有(ディスコンになった物も含めて)のCD専用トラポですと、メカの供給に若干の不安もありますし、
先々のランニングコストも含めて、今ならSACDトラポの方が安心かなとも思ってます。
アキュの物も音は嫌いじゃありませんし、安くて良いなと思うのですが、あのルックスが好みとはちょっと・・・(笑
ディスク回転音については、近日中に確認してきます。 色々とありがとうございました。
書込番号:5812513
0点

歩歩歩さん、こんばんは。
回転音については、最終確認には行かなかったのですが、P-03に決めました。
決め手は、音が好みなのもそうですが、現有のトラポの中で一番外見的にも好みでしたので(笑
先々にはクロックジェネレーターの導入、それに伴うクロックケーブルの追加、
足元に敏感なVRDSですから、インシュレーターも吟味しないといけませんし、
費用面でも頭が痛いですが、とりあえずトラポが決定し良かったです。
歩歩歩さん、ありがとうございました。
書込番号:5818626
0点

アレルケアさん 明けましておめでとうございます。
P-03に決定して良かったですね。購入後、使用感etc.聞かせてください。楽しみにしています。
私事で恐縮ですが、P-03を購入してからピュアオーディオに深入りしてしまい、先日スピーカーケーブルとラインケーブルを新調しました。今までパワーアンプは視聴位置の横に設置していたのですがスピーカーの脇に設置仕替えました。ラインケーブルをACROLINKの7N-D5000 XLR(7m)に、またスピーカーケーブルをESOTERICの7N-S10000 MEXCEL(2m)に変更(フロントに3本スピーカーがあるため各々3本とも新調してしまいかなりの出費でした)。以前はAVを重視してCD管や幅木内に2000円/mのスピーカーケーブルを10m以上の長さで使用していたこともあり、ほとんどエージングしていないにもかかわらず、音が激変し感動のあまり涙が出そうになりました。P-03に変更したときとは比較にならない位の変わりようでスピーカーケーブルの重要性を痛感した次第です。
書込番号:5828889
3点



その他オーディオ機器 > ESOTERIC > ESOTERIC P-03
2006年9月に、税込み100万円で購入しました。パイオニアのユニバーサルプレイヤーDV-AX10(2000年当時 定価50万円)と併用しています。購入当初はDV-AX10との差は、ほとんど感じなかったのですがエージング(24時間ディスクをかけっ放し)が3週間になるころには、かなり良好となり、低音がしまり広域も伸び音数の増え、音の広がりもかなり良くなってきました。TEACの方に聞くと、3ヶ月程度エ−ジングは要する とのことですので3ヶ月は少なくとも電源は入れっ放しにしておこうと思います。
1点

歩歩歩さんこんにちは。
これはまたハイエンドな製品を購入されましたね。
DACはD-03を購入されたのでしょうか?
書込番号:5560639
0点

次世代冒険者さん ご返事おりがとうございます。
90%は、プロジェクターでの映画鑑賞しているため、アナログプリアンプは所有していません。アキュフェーズのAVアンプ(VX700)をDACとして使っています。wowowのエアチェックを主に視聴しており、DVDはほとんど見ないため少し迷いましたが、P03UではなくP03を選びました。しかし今後ピュアオーディオに深入りしてしまい、D03とアナログプリアンプ(アキュのC-2810)を買ってしまいそうで怖い。
書込番号:5561429
1点

歩歩歩さんこんにちは。
いやいや出てくる機材が本当にハイエンドですね。私にはとてもとても…
SPなどもこだわっているのでしょうね。
後日の報告を楽しみにお待ちしてますよ。
書込番号:5561786
0点

TEACは、何故か接続直後はダメダメですね。
私もUX-1を導入したときは、電源投入後24時間は何もせずじっと我慢、音(映像)出し直後どうなるかと思いましたが、1週間くらい皿をかけまくり落ち着いたのを覚えています。
気温も下がってきたので、TEACプレイヤには良い季節になって来ました。
それにしてもVX700とは珍しいですね。
私はCX260でアナログ接続しています。
書込番号:5566390
1点

次世代冒険者さん、rosejiさん ご返事有難うございます。
P-03もかなりいい音を出すようになり、大変うれしく思っています。私はAVがメインでして、ソニーの三管式プロジェクターD50をもう9年使用しています。最近市場を賑わしているフルHDプロジェクターが気になりだし来年中にはビクターのDLA-HD11Kを導入しようと思っていましたが、D50が好調なこと、HDMIの規格の問題もありもう少しゆっくり考えてみようと思っています。DACとアナログプリアンプ等はその後に考えたいと思っています。
ついでに私のシステムですが、フロントスピーカー3本、リアスピーカー2本の5.0ch構成です。3本のフロントスピーカーはタンノイのキングダム15で、リアスピーカーはJBLプロジェクトK2 S9800でして、パワーアンプの入力切替でS9800でもCD視聴等でのメインスピーカーとしても使用しています。
書込番号:5566978
2点

歩歩歩さんこんにちは。
フロント・リア共に本当にすばらしい機器をお持ちですね。
私はピュアとAVを併用しており、フロントパワーアンプにバランス・アンバランスの切り替えスイッチがあるためそこで切り替えを行っております。
話は逸れてしまうのですがスピーカーの違いで音質がかなり異なると思うのですが気にはならないのでしょうか。
私はフロント=N802・リア=N805で同系統のスピーカーを使用しておりますがパワーアンプが異なるため音質の違いが少々気になります。
話はP-03に戻りますがクロックなどは考えてはいないのでしょうか。私はX-01にOCXを繋いでおりますがお勧めですよ。
書込番号:5567288
0点

こんばんは 歩歩歩さん 次世代冒険者さん
ちょうど掲示板を眺めていましたらESOTERICのプレーヤー
しかも「P-03」の話題で盛り上がっていて驚きました。
「P-03」はさすがに手が届きませんが私も同ESOTERICの
「VUK-X01」ユーザーですので嬉しくなり
ついつい投稿してしまった次第です。
歩歩歩さんの素晴らしいシステムを拝見し驚嘆しておりますが
次世代冒険者さんのクロックの話も気になっております。
話題に上がりましたOCXとは「Antelope OCX」の事でしょうか?
現在はクロックは使用しておりませんが
何か安価で良い物はないか・・と色々と探しておりました。
さすがに「G-0s」は高価ですので(T0T)
他にはインフラノイズの「ABS-7777」なども検討中です。
皆様と有意義なお話ができれば幸いと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5567942
0点

わっぴょんさんこんにちは。
ブログを時々拝見させていただいておりました。かなり凝られておりますね。私は電源関係はまだ発展途上で自作ケーブルで凌いでる状態です。こちらも色々と情報交換が出来たら嬉しいです。
さて、OCXですがおっしゃるとおりアンチロープ社の製品です。
X-01でも充分な効果が得られるので是非試されてみてください。
効果としては「あいまいさが減少する」という表現が良いかもしれません。
書込番号:5568066
0点

こんばんは 次世代冒険者さん
早々のご返答、またブログの閲覧誠にありがとうございます。
私は逆に自作ができませんので次世代冒険者さんが羨ましく思います。
ですのでプロの方々に魅力を感じたケーブルや
プラグで完成品を造って頂いております。
マスタークロックジェネレーターのご説明も大変参考になりました。
「あいまいさが減少」とはまた惹かれるお言葉です。
現状でも特に不満はないのですが
聴いてみないと分からなかった不満点を今までも経験しておりますので
とても頼もしく読ませて頂きました。
アドバイス誠にありがとうございました。
書込番号:5568210
0点

次世代冒険者さん こんばんは。
フロントスピーカーとリアスピーカーの音質の違いにより違和感がないか?とのことですが、キングダム15とS9800 はどちらも音が前に出てくるタイプで、私の感性の無い聴覚では良く似て聞こえ、5.0chとして使用しても違和感は感じません。
現在、S9800はサラウンドを重視して厚さ7cmの御影石も含め約40cm高く設置しています。またキングダム15はモノラルパワーアンプ(アキュフェーズのM2000)を使用していますが、S9800はステレオパワーアンプ(アキュのP1000)を使用しています。このパワーアンプの差と高く設置していることで、2chメインで使用した場合S9800は音のfocus感、立体感等ほぼすべての点でキングダム15に劣っています。
近いうちにS9800の御影石の下の台を撤去しようとと思っています。それでも思った音にならない場合、パワーアンプをモノラルに・・ ああ恐ろしいことを考えていた。
マスタークロックジェネレーターに関してですが、以前行きつけのオーディオ屋さんでG-0sを色々と視聴したことがあるのですが、私の感性では120万ほどの価値は感じませんでした。それ以来興味が無いのですが、もう少し落ち着いたら借りて、自宅で視聴してみようと思います。
書込番号:5570890
0点

歩歩歩さんこんにちは。
G-0Sは値段的にかなり高いですからね。OCXは値段は5分の1で効果はG-0SとG-0の中間とショップの方が言っておりました。この類は合う合わないもあると思いますので。
やはりかなりの方ですね。しかし、S9800を40センチも高くされているとは……いつも店員さんと共にセッティングをされているのでしょうか。
それより気になるのは専用の部屋をお持ちなのでしょうか。30畳程あるのでしょうか。
書込番号:5571455
0点

次世代冒険者さん こんばんは。
ホームシアター専用部屋で部屋の内寸が6m×4.5mで約16畳といったところです。10余年前、自宅新築時に作りました。一応、RC造りで当時、stereo sound社の「ホームシアター」に故 朝沼予史宏氏のマンションの1室を大建工業により防音施工する記事等が掲載されておりそれを参考にしました。ちょうど、頼んだ工務店が本物の映画館の施工も多く手がけている会社で色々と助かりました。床はコンクリート直張りのフローリングで、窓は内窓もありそれを閉めると真っ暗になり映画鑑賞には最適です。壁も40cm余りあるのですがやはり真夜中のシーンとした状態では低音が外に漏れます(プリアンプのボリュームは10時〜11時の位置です。結構大音量?)。隣家とは少し離れているので、問題は無いのですが、家の中で隣の部屋や真上の部屋は低音が防ぎきれません。それ以外の部屋では問題ありません。また工務店の方の話では、録音スタジオなみの性能を得るには1室数千万円はかかるそうです。
また別室にソフトの収納ラックを作っていまして今、BSデジタルのエアチェックテープ(D-VHS)が1000本超あり、あと2000本は収納できそうです。そのころには、次世代ディスクになっているでしょう。
専用の防音室を作られるのでしたら、音は開口部から漏れます、防音ドアは2枚にして窓もできるだけ小さくし、できれば普通のサッシであれば3重程度にしたほうが後悔しません。
長々とえらそうなことを書いてすみませんでした。
書込番号:5573903
0点

歩歩歩さんこんにちは。
やはり専用ルームをお持ちですね。機会があれば聞かせていただきたいものです。
私のところはマンションなのでさすがに専用ルームは持てません。ただ、ピアノなどもあるため、階下に響く事を想定して床の防音処理だけはしてありますが。
ただ、おっしゃるようにサッシだけは今後の課題かなとは思っております。唯一救いなのは最上階の角部屋のため、片側と上への配慮が不要なことでしょう。
話がそれてしまいましたが、色々と勉強させていただけたら幸いです。
書込番号:5574448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





