
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2024年10月21日 02:25 |
![]() |
3 | 0 | 2024年8月25日 16:06 |
![]() |
10 | 4 | 2024年7月27日 03:50 |
![]() |
3 | 2 | 2025年10月5日 06:32 |
![]() |
3 | 0 | 2024年3月16日 14:36 |
![]() |
2 | 1 | 2024年3月12日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前の硬い無垢材フローリングの広々リビングから、薄っぺらい合板床の部屋に引っ越してから、Monitor Audio Gold 300 5Gの重低音がブーミーで、スパイク+インシュレーターでも床にかなり振動が伝わっていたこともあり、初めてオーディオボードを導入しました。
ある程度予算をかけて、TAOCのSCB-RS-HC45Gにしました。
一気に低音のブーミーさが無くなり、一層低音が出るようになりました。
高音も分離が良くなったのか、弦やシンバルなど明瞭で煌びやかに伸びるようになりました。
一聴してすぐ効果が感じ取れたので、AB比較をしないと分からないアクセサリ類に比べ満足度(コスパ)は高いかと思います。
書込番号:25865164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テット:)さん
ご購入おめでとうございます!
>TAOCのSCB-RS-HC45Gにしました。
TAOCは安くて音良いですよね。
自分はプリアンプに使ってますが、非常にC/P比が高いです。
写真を拝見したところ、T-PROPを使いの様ですね。
その点も自分と同じです。
ところでAudioSpice2はお使いですか?
激変しますよ。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25866160
1点

>犬は柴犬さん
はじめまして。
コメントいただき、ありがとうございます。
はい、2000年にTAOCで一番お安いラックを購入したことがあるのですが、それ以来久々のTAOC製品導入でした。
ここまで激変するとは思いませんでしたが、中途半端に安いものより、一定ランクのものにして良かったです(上を見るときりがありませんが...)
こちらのインシュレーターは特に良いものではなく、スピーカー付属のスパイクを UKのPrecisionGeekというところの、ステンレス製の安いものです。
AudioSpice2、拝見しました。
接点系のリキッドなのですね。
ある程度固めて鳴りを抑えるということで、確かに効果がありそうです。
スパイクは変えられませんが、受け皿が大きいインシュレーターにしてからAudioSpice2も導入できればと思います。
貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:25866468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
はじめまして
私もSCB-RS-HC45G使っています。
スピ−カ−用にオプションのRS-500 + PTS-Aをセットして2枚
クリーン電源、アンプ付属機器用にSP-100+PTS-Gをセットして各1枚
と計4枚です。単体でも十分効果はありますが、オプションで更にレベルが上がります。
RS-500 + PTS-Aセットが価格に比例して効果大です。
スピーカー本体ですが、私はブックシェルフなので、スタンド使用ですがそのスパイク受けは
MUSIC TOOLS/SLN204です。店頭でその効果に魅せられて・・・
効果は、テット:)さんが書かれているのと同方向ですが、そのレベルが相当に上がります。
書込番号:25928588
0点

>GENTAXさん
はじめまして。
色々と拘りアクセサリー情報をありがとうございます。
やはりオプションを使うと更に効果があるのですね。
MUSIC TOOLS/SLN204もいかにも効きそうな外観です。
現在の視聴位置が近く、ボードだけでもスコーカーが耳の位置より上になったので、現時点では更に嵩増ししたくない思いはあるのですが、広々リビングに引っ越してからは徐々にアップグレードしていきます。
TAOC 40周年記念キャンペーンのSACDをいただけました。
書込番号:25933188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > マランツ > AMP 10 [ブラック]
YAMAHA CX-A5200とMA-A5200のペアを5年半位使って来て、新しい製品が出るのを待っていたのですが、
一向に出る気配が無く思い切ってパワーアンプのみmaranntu AMP 10に買い替えました。
本来ならプリアンプも買い替えたいところですが、昨年ビクターの8KプロジェクターDLA-V90Rを購入したばかりで
さすがに懐具合が寂しく、かつ他にもSACDプレーヤーやネットワークプレーヤーも買い換えたいので断念しました。
サブウーファーを除く11本のスピーカーの内、天井に吊り下げたBOSEスピーカー6本はノーマル接続。
床置きのJBL S-4700をメインとする5本のスピーカーをBTL接続にしました。
元々MA-A5200よりパワーが有るアンプですが、BTL接続の効果は絶大で床置きのJBLスピーカー5本から出て来る音は
パワー感が凄まじく驚嘆しています。
これで益々4K UHDソフトを観るのが楽しみになって来ました。
3点



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-2300
C-2300は発売時より気にはなっていた。唯一引っかかったのが4バンドトーンコントロール。私はトーンコントロールをあまり使わないが絶対に必要とする。ソフトによっては極端に低音が強調されている、或は、高音の伸びが足りない時に補正するためである。
但し、必要最小限の使用に留めているので、「4バンド?グラフィックイコライザーかよ」で見送っていた。
昨年末で、C-2420とP-4200が購入より10年、そろそろ買い換えかと思うようになり、最初はAB級のプリメインを考えていたが、E-5000では重くて持てない、E-4000では物足りない、A級は好みではないと、消去法でC-2300+P-4600となった。
最初の印象だが、とにかく音が鮮明で澄み切っている。また、同じボリュームでも小さく感じる。S/Nの向上が寄与していると思われる。
購入前は懐疑的であった4バンドトーンコントロールだが、これが予想以上の優れもの。音を補正するのではなく音を造ると言ったほうが近い。音の変化は通常のトーンコントロールとは相当違うが、シンプルに従来の感覚で使う事も出来る。
使い勝手が良くなったのは、サブパネルを開くボタンが大きくなった事。反対に悪くなったのは、リモコンの各スイッチの出っ張りが小さくなったのが使いにくいと感じる。まあ、これは慣れの問題か。
ついでにと言ってはなんだが、P-4600についても。
スピーカー切り替えが押しボタンからツマミになったのは、スピーカーを頻繁に切り替える私にとっては嬉しい。天板のデザインと質感も良くなった。ラック下段ではなく最上段に置きたいくらいだ。
一つ気になったのだが、天板、特に放熱板が熱い。P-4200は半日聴いていても、C-2420とほとんど同じかそれ以下で熱は僅かだったが、2時間で手が熱くなるくらいだ。アキュフェーズに訊いたところ、P-4200と比べて無信号時の消費電力が大きくなったのが原因で、P-4200よりもパワーアップしたからとの事だった。ただ、以前使用していたA級のE-560ほどではない。
最後に、今回の音質向上はプリとパワー同時に交換した結果であるのは明白。C-2300だけ、或は、P-4600だけではこれほどの音質アップはなかったと考える。
使用機器
アキュフェーズ DP-550
ラックスPD-171AL+グランツMH-104S
ラックスPD-191A
Solid Machine Small R+グランツMH1200S
光カートリッジ用フォノイコ DS-W3
フォノアンプ アキュフェーズC-47
スピーカー
リバイバルオーディオ ATALANTE-3
ウィーンアコースティック Haydn SE
部屋
横3.7M×奥行き4.7M×天井高2.6M 防音
5点

ご購入 おめでとうございます。
宜しければ、続きは縁側にもどうぞ (^^♪
書込番号:25824921
1点

gjkiさん
入替え購入おめでとうございます。
当方、C-2420+A-47ですので、参考になります。
ダウンサイジングも兼ねてセパからプリメインE-5000かなと思っていましたので、意外でした。
スピーカーの2台使いもジャンルに合わせて切り替えて聴けるのは楽しめそうですね。
書込番号:25826071
2点

入れ替え、おめでとう御座います。
私も(スピーカーの2台使いもジャンルに合わせて切り替えて聴けるのは楽しめそうですね)この機能が欲しいです。
書込番号:25826545
1点

>gjkiさん
こんにちは
購入おめでとうございます。
私のとは、一桁違いますが、
良いアンプなのでしょうね。
あーそういう環境を 作り出したい気分ですわ・・・
書込番号:25826579
1点



その他オーディオ機器 > マランツ > AV 10 [ブラック]
AV10、AMP10、UMIK-2、
Dirac Live Room Correction Full Bandwidth
Dirac Live Bass Control Single Subwoofer
を購入しました。
Dirac Liveでは自分に最適なフィルターを探すことが要求されます。
「Dirac-LiveRユーザーマニュアル-2023年2月」を読んで、測定をします。
下記の手順を繰り返します。
1.何を変更したかがわからなくなるので、フィルターに変更した手順を記録する。
2.変更を加えたフィルターをエクスポート。
3.基準とするフィルターと試聴比較し、良いと思うものを残す。
気に入ったフィルターが見つかれば完成です。
添付のスクリーンショットは5.1ch分の調整後の絵です。
1点

Dirac Live ARTが使えるようになりました。
説明
https://helpdesk.dirac.com/ja/dirac-art/Setup-Guide-c3cb
さらによいサウンドフィールドが得られるようになりました。
環境によると思いますが、全帯域をやるより500Hzあたりで
切ったほうがいい結果が出ました。
書込番号:26306931
1点

>kum@さん
初めまして。2年以上前から、「仲間」が現れるのを待っておりまして(笑)
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/08/post-2a0162.html
今までは「独りよがり」で不安でしたので、これから、ARTの使いこなしの情報がデノマラのUserからどんどん発信されるとありがたいので、続報、期待しております!
書込番号:26307982
1点



その他オーディオ機器 > マランツ > AMP 10 [ブラック]
AV10とAMP10を5.1chで使っています。
AMP10は16chアンプなので普通に使うとアンプが余ります。
余ったアンプの使い道を考えてバイアンプ接続、ブリッジ接続を両方試しました。
ボリュームの差を調整して、聴き比べると
ブリッジ接続のほうが空間を音で満たす力が大きく感じました。
そこでAMP10をブリッジ接続8chとして使うことにしました。
次にAV10とAMP10の接続はXLR8本にして、フロント、センターは2系統つなぐように変えました。
今の接続はこんな感じです。
フロント、センター ブリッジ接続のバイアンプ接続。
リア ブリッジ接続。
純正パワーアンプをリリースしていただいたことに感謝です。
3点



moraで楽曲を購入するけどAACだと物足りないし、
かと言ってハイレゾでもなくていい時に
悩んでいましたが解決です。
https://mora.jp/topics/news/lossless-start/?fmid=TOPMAINV01
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





