
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年1月17日 17:41 |
![]() |
1 | 1 | 2024年1月3日 18:58 |
![]() |
11 | 8 | 2024年7月30日 19:24 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月10日 07:34 |
![]() |
4 | 1 | 2023年11月4日 10:52 |
![]() |
12 | 1 | 2023年8月1日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > Pro-Ject > PHONOBOX/SL
何度も考え直したこのアンプだが、MCのゲインが高い(昇圧率)なのと、コンパクトな面で軍配が上がった。
自分はYAMAHAのTT-S303とR-n600aBKの間にカナレのケーブルでつなぎ、VM、MM、高出力MCカートリッジで試した。
MCの音が大きいことと、シンプルな音で実践出来た。TT-S303がデノン針に対応していたことと、単体でも使える点が
よかった。VM針はいまいち。音が曇ってしまう。
アピールするならコストパフォーマンスだろう。
それなりにいい音。
0点



昔上司が外国人であったとき、ビジネスストラテジーに関して、whyを10回繰返し訊ねるのが常てあり、10×whyを5 年付き合わされました。その後暫く忘れてましたが、昨今オーディオを購入する前に5×whyで自問自答するようになりました。今回マスタークロック購入前の最後の質問は、購入物品と所持DAC で試聴しなくていいか。回答は状況証拠は固まった躊躇することはない。と情けない回答だった。
状況証拠1
UD-505-X+CG-M10でCG有無、有の方が楽曲の輪郭がはっきりし、音の奥行きがさらに感じられる。CG-M10でかなりいける感じす。
状況証拠2
お店を変えて、早速エソテリックを試聴させて頂きました。ESOTERICG-05+ESOTERIC
K-03XD プリアンプ+パワーアンプもエソテリックでしたが、G-05有無でかなり音がかわります。小音量でも楽器の輪郭がはっきりします。小音量でも音像がわかるのは衝撃的でした。手の届く品物ではありませんでした。
状況証拠3
UD-505-X+MUTEC REF10
これはCG-10よりも、奥行きが感じられる、少し硬い音の印象もあるが、小音量でも楽器の位置がわかる。かなり好印象です。CG-M10より好きです。しかし価格が高い。
購入したのは、CYBER SHAFT MA2-OP15,LTPW02P(外部DC電源),
50ΩBNCセミリジッドケーブル
75ΩBNCセミリジッドケーブル
接続は添付ファイルの通りです。
そしてセミリジッドケーブルにはswr測定値が添付されてました。3k円程度なんですが、手間のcostのほうが高いかと。何て親切な会社です。
購入して5日でボーカルがハッキリする、楽器によっては輪郭がわかるものとそうで無いものがまじる。
(ラヴェル・ボレロスペイン狂詩曲ボストン交響楽団)
まだ5日なので詳細評価は後日。
まあ、状況証拠のみで買って良かったと満足してます。
以前から問題であったTVでの音像ボケは、サウンドエンジニア早川和男氏が選ぶ 吸音材 でTV全面を覆うようにして解決したしもりです。(L字で引掛けるような日曜大工でした)
書込番号:25544796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスタークロックジェネレーター購入後20日経過したので再度レビューします。
総評
UD-505への外部クロック入力は必須です。MC-3+USBへの外部クロック入力は、ピアノが柔らかく聴こえるので私は外部クロック入力onで使い始めてます。
世間の評価が高かっただけに、何で今まで購入を見送っていたか悔いが残ります。
MC-3+USB(internal)+UD-505+MA2-OP15
最後の雨/Ms.oojaのピアノの輪郭がハッキリするがピアノは少し硬い。ピアノの強弱がわかる。
(MC-3+USB + MA2-OP15)+(UD-505+MA2-OP15)
最後の雨/Ms.oojaの雨の音が霧雨のようで、柔らかい雨に聴こえる。
MC-3+USB(internal) + UD-505
最後の雨/Ms.oojaのピアノが硬い、雨の音がハッキリする。
このような状況で、夜小音量で聴くBESTはWoman Wの悲劇より/Ms.oojaです。昼爆音で聴くBESTは、Bass & Drum Intro /Nils Lofgren Bandです。ベースの音が生々しく鳴ります。
書込番号:25571044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-2300
C-2300借用し本日返却。借用期間6日間。
音源NAS(Soundgenic HDLRA2HF(SSD))→光→hub→光→Node→Intona 7055→MUTECH MC3+USB→opt→UB-505-B→xlr→C-2300→WF-502L→F502(bi wire)
Power amp WF-502との相性を心配しましたが、ダイアナ クラール、ありましの、樹里からん の声には想像どうり低音や声かすれに艶があります。また何故か定位が良い。
ボーカルの艶感でもうこれしかないかんじです。EQも想定どうりで何の不安もありません。これに、オーディオデザイン バランスラインセレクター HAS-3LB(3F-1M:入力切替用)を組合せて、多分完成です。
このお店いやなので、お断りしてまいりました。購入は山手線あたりで再検討です。借用したから購入なんて、しませーん。
アキュフェーズの音色は好きです。
書込番号:25503067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mr.IGAさん、こんばんは。
前から気になっていたの書いておきます。
×想像どうり
×想定どうり
正しい日本語は「どおり」です。
広辞苑での用例
とおり 【通り】
二[接尾]( A B Cは多く濁音化する)
@方法・様式の種類を数える語。「やり方は幾―もある」
Aある道筋・街路であることを表す。「銀座―」「バス―」
B同じであること、そのままであることを表す。「もと―」「規則―」
C程度を表す。「九分―できあがる」
[広辞苑 第七版]
書込番号:25505948
4点

>blackbird1212さん
最近は注意頂くことも少なく、ありがとうございます。
書込番号:25506288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pre amp C-2300と複数のpower amp ,スピーカーで試聴しました。
我が家の最大の問題が判明し多少落胆してます。パナソニック65インチTVの両サイドにSPを置いております。TVを中央に置くと音像がボケます。試聴室と家の環境だと諦めてきました。TVを無くすことで音像がよりはっきりします。
C-2300で艶のある音色にはなりますが、このテレビヤロウは、やってくれます。
書込番号:25509629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
>TVを中央に置くと音像がボケます
これは割と有名な現象です。
音はスピーカーから「球状」に広がるので、
横に出た音が、画面で反射され前に出てきます。
画面に毛布をかけて反射を抑えるとかが回避策です。
書込番号:25509656
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
はいそのようです。自分でTV取り外し、改めて認識したしだいです。
設置場所がダイニング&リビングで、毛布のようなもの用いることに、妻が反対です。
諦めるか、何か風景画のような被せ物を用意するか検討します。
書込番号:25509724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVでの音像ボケは、サウンドエンジニア早川和男氏が選ぶ 吸音材 でTV全面を覆うようにして解決しました。(L字で引掛けるような日曜大工でした)
チョット驚いたのは、ボーカル音像が小さくなり(ボーカルが点音像とは言いませんが)、少し試聴位置を外しただけで、試聴位置がずれていることが解り、試聴位置に敏感になりました。一方楽器位置は奥行きが鮮明になります。AVアンプでもなかなかやります。
今までなにやってたんだ。となります。
書込番号:25660642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん、こんばんは。
その後C-2300はどうなりましたでしょうか。私は試聴せず購入しました。
>借用したから購入なんて、しませーん。
これは私も過去に2回あります。ただ、相当数購入したなじみのショップですが。
>このお店いやなので、お断りしてまいりました。購入は山手線あたりで再検討です。
気の弱い私には出来ません。(笑)
県外に単身赴任中、某ショップに展示品があるか尋ねたところ、わざわざメーカーから試聴機を取り寄せて店頭で試聴させてくれました。音を確認してその店では買わずに、買ったのはなじみのショップ。あのときは悪い事をしたなあと後悔。罪滅ぼしのつもりでその後数機種その店で買い、いまでも付き合いがあります。
書込番号:25831505
0点

>gjkiさん
残念ながらまだ購入は見送ってます。
サブスクを聴くために入口の改善に取り組み、更にマスタークロックジェネレーター、DSP-Pavo購入など余計な道へ外れてます。
また、入口のゴールとして、FIBER BOX 2+SILENT SWITCH OCXO必要で、プラス
KOJO TECHNOLOGY Aray6 MKIIが必要。
この2つが揃い、プリアンプの実力を発揮できるかと考えております。色々と店舗での試聴を繰り返し、各店舗が色々と工夫していることを学んでおります。
C-2300は自宅試聴していて、やはり女性ボーカルに艶があって良いと思っています。しかし、マッキントッシュ+我が家のWF-502もかなり艶のある音を聞かせてくれて、まだ悩もうと思ってます。マッキントッシュの中古と悩んでいるところです。
あくまでも金無しの強気で望んでますが、各店舗の状況を勉強するにつれて、やらなければならないことが、沢山見つかっております。プリアンプを購入時は、レビューを載せますのでながーい目で、お待ち下さい。
書込番号:25831581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > Ferrum Audio > HYPSOS FER-HYPSOS-B
10MHzクロックに15V給電しています。
この機器にはアース端子がありませんが、ボディケース皿ビスでアースが取れますので、DC接続先のクロックジェネレーターのGND接続端子と5.5sqケーブルで接続したところ、接地抵抗値が243Ωから1.5Ω付近になり、高域の艶が増して女性ヴォーカルの声が顕著に良くなりました。
1点接地をなさっていいる方は、試してみることをお勧めします。
書込番号:25499178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > LUXMAN > MQ-88uC
35年前に作った本機と同じ真空管と回路構成の「Luxkit A3550」を35年ぶりに鳴らしました。
実家の物置に眠らせていたものです。
電解コンデンサが抜けているかと思いましたが、一切電源ノイズは無く、
当時は無かったハイレゾ音源で、ハイレゾスピーカーを見事に鳴らしてくれました。
綺麗な音で鳴ってくれるとは思っていませんでしたので感激です。
いまから35年前は中国は工業化されていませんでしたから(・・・本当です)
使われている電子部品はすべてバブル絶頂期の日本製かアメリカ製。
パワー管はGE、電解コンデンサはルビコン。出力トランスはLUXです。
真空管のゲッタもしっかり残り、バイアスも狂っていませんでした。
出力トランスのタップ8Ωのまま、3Ωのスピーカーで音量を上げたところ、
5Aの電源ヒューズが飛んでしまいました。
無理をさせて出力トランスを焼いてはいけないので、静かに聴いています。
真空管の音は透明感があります。音源のザラつきを和らげてくれるためでしょう。
2点

MQ-88uCは、5極パワー管を3極管動作させています。
4極目のスクリーングリッドをプレートへ抵抗を介して接続して動作を止め、
3極管動作させています。5極動作より真空管色が強まるそうです。
A3550は組み立てるときに動作を選択します。
せっかくのビーム管と思い、スクリーングリッドにもバイアスをかける
5極管動作を私は選びました。ですから出力が50W取れることになっています。
ただ、音響的にはFETに近い動作になるそうです。
NFBのON/OFFができ、ダイレクトな音を好む人はOFFにするのですが、
OFFにしてしまうと、周波数特性のフラットさが乱れ、音像がぼやけます。
なのでNFBはONにし、本機種と同じ動作にさせています。
キット価格は15万円くらいでした。いまの30万円くらいでしょうか?
組み立てるのに3日かかりましたが、いい想い出です。
35年前のはんだ付けや、内部配線ビニールコードが一切痛んでいないことも驚きでした。
この辺りの細部パーツまでもが「MADE IN JAPAN」だったことが幸いしているのでしょう。
書込番号:25490781
2点



その他オーディオ機器 > 東芝 > AUREX AX-W10C [クリア]
音質ははっきり言ってすごくよい。普通に消耗したウォークマンなど問題にならないくらいよい。EzCAPに至っては比較対象にならない。それが一万円でちょっとしたヘッドホン代くらいのお釣りが来るんだからカセットテーププレーヤとしてはめんたまとびいずる程できが良い。
メカの騒音は類似の現行品と比べ遙かに小さい。ボリュームもよくあるIC式では無く二連で小音量でも好く聴かれる。音質から操作性まで想いの感じられる作だ。
惜しむらくはこの再生品位を生かせる録音機を東京芝浦が展開していないということである。オーレックスのAK1でも録音品位は(測定値こそ高域が20キロサイクル近く伸びる等優れて見えるが)致命的なほどに歪が多くHi-Fi用途には全く耐えない。録音バイアスに偶数次歪成分が多くレベルも広周期で揺らいでいる様に感ぜられる。(東芝に問い合せたところこの点AK2で改良は無いとのこと。)
手持では明らかに消耗したニチガク時代の普級デッキの方が遙かに音楽として聞かれるという有様。
それどころか数千円のソニーのラジカセが(永久磁石式、測定値は10Kcそこそこ止まりでWRMSも劣るというのに)ちゃんと歌ってくれるのだから録音回路設計は計算で終らせられる物ではなくて、メカが消去方式がというのは全く机上の空論とわかるというものだ。
然るに次に東芝が手がけなければならぬのは録音機である。これは急を要する。本製品の対象年齢の若さを思えば「マァ、テープなんてこんなモンか」と思ってもらっては単発で終る訳で、それではだめなのだ。きちんと録音されたテープを聴けば本機の再生品位はDAPに劣らない。それをアタタカミ等という言葉で終らせてしまうのはあまりにも勿體なく技術への冒涜でさえある。
……正直、期待はしていなかった。だが東芝がウォーキーを発売してそれが売れたという前例は、今後テープが生残る上で絶対必要になると考えて捨石として購入したのだ。
廿年くらい使っていたウォークマンがヘッドに磁気漏れするようになって使えなくなり、アイワのテープコーダ筐体にステレオヘッドをねじ込んでその辺のトランジスタでステレオアンプ(写真)を組んで聴いていたものだから実に困っていた。そんなとき発売されたのだから買わない手はなかったのだが。
不満の点もある。
スピードコントロールの類はなく録音機によってはピッチずれを生じる事が考えられる。微調整VRも見当らない。
リモコンはない。鞄にウォーキーを入れてしまうと音量調節や一時停止は出来なくなる。オートリバースもないから長くても一時間が連続上限となり末期のウォークマン比でも使い勝手は大きく落ちる。
二連VRとポーズスイッチ(この手の機能はふつうICに統合されている)を持った延長コードを付けるくらいは難無かったはず。このあたりは手作りを試みたい。オートリバース対応は汎用メカがあるため、東芝としては録音機能の利用実態を見て次期発売する物と思う。
ヘッドタッチははっきり言ってよくない。向きによってタッチが変ってしまってウォーキングステレオとしては疑問が残る。ただ、ちょっとしたベアリングでキャプスタンを支える汎用メカの構造上、解決は期待できまい。
ヘッドは汎用のパーマロイか。AK1はヘッド消耗で二度も修理に出した。毎日使うなら一年持つかどうかといったところ。平滑性のよいテープを選ぶのがよいかも。ES4201と印字あり、経験上1BAA印字の物より再生時高域が伸び録音時深みに欠ける印象を受ける。
BTは使用予定無し。音声出力はヘッドホンを対象としたLo-Z出力だろうからパソコン録音用としてLINE入力に直刺しするのはインピ・マッチの面で音質が落ちると思う。あくまで直接耳で聴くための機械と捉えたい。
後日、録音機能を評価するつもり。小型のステレオ録音機は貴重故、ナマロクに力を発揮してもらいたいところだ。
11点

前評判通録音品位は優れない。適正レベルで録音を試みてもボーカルのビビりが解決できず、レコードプレーアと本機で持出用のテープを作るといった夢のような使い方は難しそうだ。本機で聴くテープの用意は当面の課題である。
書込番号:25366728
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





