その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

クリスキット・至高シリーズ

2017/06/25 07:57(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:1件

音響歴は40年ですが、スピーカー、アンプなど自作出来るものは、自作してます。 今回、クリスキットのクレームヘルパーをされてた方と、知り合いになりました。 自分なりにクリスキットの欠点も自覚していたのですが、欠点を改良された、クリスキットの音は、本当に素晴らしい! 低音は、よく出る。 楽器演奏の技やミスも聴き取れる。 しかし、この方も齢70歳、ボチボチ、終活にはいられます。http://tweez.net/shiroikotuka/

書込番号:20993856

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

松田聖子 全曲等 面白い番組が盛沢山 Do not miss it.
http://www.kayopops.jp/timetable/#y=2017&m=05&d=06
https://tv.yahoo.co.jp/listings/cs/

書込番号:20873152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/05/07 07:51(1年以上前)

HD_Meisterさん

カテゴリーは「家電」じゃなくて「趣味・エンタメ」でしょ。

書込番号:20873437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/07 08:44(1年以上前)

青字で、パソコン、家電、カメラ・・・他とあるが趣味総合やニュース総合は隠れている

オンデマンドが好みの人は食いつかないし

書込番号:20873508

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信14

お気に入りに追加

標準

バーチャルアースの効果

2017/03/18 20:02(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:538件 audio-style 

仮想アース・EntreqのMinimusを購入しました。

http://www.oyaide.com/ja/brand/entreq/minimus

説明書では、プリアンプへの接続が最も大きな効果を得られる様ですが、今回はCDプレーヤー(エソテリック)に装備されているアース端子に接続。

早速、試聴。
一聴して効果が実感できます。
音色は変わらずに、透明感、立体感が向上しているのがわかります。
コントラストがハッキリとし、今まで気づかなかった細かい音まで聞き取れる様になりました。
(今までも、音の消え際に不満はなかったのですが・・)

全体のクオリティが底上げされた感があり、アクセサリー系として費用対効果は良好だと思います。

試しにアースを外してみると、音の籠った感じがもどかしく、外せなくなりました。

接続機器やアースケーブルによって効果の違いが出る様で、近いうちに試したいと思います。



書込番号:20748564

ナイスクチコミ!9


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/03/18 21:12(1年以上前)

私もこの手の「オカルト商品」は好きですが、流石に購入は止めました。

書込番号:20748733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2017/03/18 23:36(1年以上前)

YS-2さん  こんばんは

オカルト商品の意味を正しくは理解していませんが、Minimusの様な製品を、オカルト商品って言うんですね。

使ってみてオーディオ的に効果があれば、問題を感じません。
少なからず、我が家の環境ではメリットがあり、繰り返しになりますが、費用対効果に優れていると思いました。



書込番号:20749144

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/03/19 00:09(1年以上前)

>YS-2さん

聴きもせず、理論も無く「オカルト」というのは失礼過ぎでしょう。

>ごんちゃんだよさん

こういう人は割りと多いいんですが、気にせずにこれからも感じたことを書き込んで欲しいと思います。
少なくとも私は参考になりました。

書込番号:20749212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2017/03/19 09:38(1年以上前)

僕はセイウチさん 
ありがとうございます。

もっと良い音で音楽を聴きたいという気持ちで、仮想アースの様な製品に関心が行きました。

インシュレーター系のアクセサリーと同じで、オーディオを聴くのに必要不可欠な類でも無いので、興味がなければスルーする製品かもしれませんね。

僕はセイウチさんに、ご理解を頂けて嬉しく思ってます。



書込番号:20749894

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2017/03/19 10:20(1年以上前)

初めまして

写真を見ましたが、私も似たような箱を使用しています。
これも一方から見るとオカルトになるのでしょうね。

自らの信仰体系とは異なるものは即「オカルト」かな。

書込番号:20749999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2017/03/19 21:11(1年以上前)

sweet home chicagoさん
こんばんは

アコリバの電源コンディショナーでしょうか?
太い電源ケーブルが装着されていて、信頼できそうな面持ちですね。
効果はいかがでしょう。

コンセントの上段部分に挿されているのは???



書込番号:20751487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2017/03/19 23:47(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

こんばんは
さすがによくご存じですね。

昨年の6月にオーディオ・ユニオンでアクセサリーのリレー試聴会があり、その時にこの製品が試作品の段階で披露されました。
一聴して、気持ちのいい音になったなーという印象を受けました。当然導入することになると分かっていたので、終了後、アコリバさんに価格は20万くらい(ケーブルや函体がヒッコリーだったのでこのくらいかなと思った価格)ですかと尋ねたら、そのくらいで出したいのですがという返事でした。
最終的には24万になりましたね。

発売後すぐにはお金がなかったので12月の購入となりましたが、S/N比が向上すると背景が静かになり、音楽だけが聴こえてきて心地よくなります。躍動感も向上します。映像にも非常に効果があります。
テレビはKUROの500Mというモニターを使っていますが、発色がよくなるのがわかります。なお、電源ケーブルはPOWER REFERENCE(PCOCC-A)を使用しています。

私は、アコリバの何も強調しない落ち着いた音が好きでヘビーユーザーとなっていますが、また一方ではアコリバ嫌いな人もいますので、効果のほどは、借りて聴いてもらうほかはありません。

コンセントの上に挿しているのはコンセントスタビライザーというもので、空きコンセントからのノイズの混入防止、電源のノイズ対策です。私の耳では効果は微妙です。
もう廃盤のようですね。

書込番号:20752030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2017/03/20 19:31(1年以上前)

sweet home chicagoさん
こんばんは

とても良さそうな電源コンディショナーですね。
静かな背景で、音楽だけが聴こえ、心地がいいのは何よりです。
更に躍動感も向上・・・高価ですが、流石アコリバです。

KUROのプラズマ映像は素晴らしいでしょうね。
私もプラズマが好きです・・プラズマが無くなってしまったのは残念です。

ショートピンの防振プラグは使っていますが、コンセントスタビライザーは知りませんでした。
アコリバのホームページを覘くと、CD/DVD消磁気のRD-1(15年?以上前に購入)がアコリバ製だったのに気づきました。
最近、NASへリッピングする時に使いましたが、古いので効果があったかどうかは判りません。(笑)



書込番号:20754042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2017/03/21 18:00(1年以上前)

こんばんは

RD-1をご使用でしたか。

6年ほど前にオフ会でRD-3を初めて体験しました。霧が晴れたような印象で、これがアコリバ導入の始まりでした。 RD-1はRD-3にバージョンアップしてくれます。

しかし、プロフィール見ると凄いシステムですね。SPはB&Wですね。私のはビンテージのJBLですが、周りはB&Wとソナスばかりです。

DVD-A1UDをお持ちのようですね。私はUD-9004です。同時期くらいに出ていたように思いますが、SACDなんか聴いていました。しかしCDPにCECのCD3Nを入れてからは音質が劣るので聴かなくなりました。

ではまた宜しくお願いいたします

書込番号:20756307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2017/03/26 00:09(1年以上前)

sweet home chicagoさん
こんばんは

RD-1のバージョンアップは、構造的にRD-2迄の様です。
費用は1.8万なので、少し検討してみます。

C.E.Cのベルトドライブは魅力がありますね。
今話題の、ESSのDACを使っているのも、高音質に一役買っているかもしれません。
メカやデザイン、ブランドも性能のひとつですね。

UD9004は、A1UDの購入時に迷ったのですが、当時DCD-SA1が気に入っていたのでA1UDにしました。
UD9004はピュアDモードがあると思うのですが、CD3Nには勝てませんか・・・

A1UDは、SACDマルチやDVDオーディオを再生するのに手放せません。♪



書込番号:20767200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2017/03/26 23:03(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

こんばんは

RD-1のバージョンアップはその様な事でしたか。掲示板のユーザーからの報告ではRD-1〜RD3にバージョンアップしたような事が書かれていたので失礼しました。

>費用は1.8万なので、少し検討してみます。

検討されるなら、RD-3を、貸出制度を利用して借りてから価値があるかどうか確認された方がよろしいかと思います。

CECのCDPは、アコリバさんにCDP検討しているので何かお勧めはと聞いてみました。
回答はayon audio のCD-07
http://www.highfidelity.pl/@main-282&lang=
とCECのCD3Nでした。
価格的にはayonが10万ほど高かったと思いますがayonを頼みました。しかし、代理店に在庫がなく2〜3か月待ちとなるとのことでしたので、CECにしました。

「100万以下のCDプレーヤーではダントツの音質ですし、音楽表現では多くの数百万のプレーヤーが適わないと思います。」この両機は以上のような評価でした。

しかし、時代の趨勢には勝てないようでCD3Nも廃盤のようですね。

以前オフ会でESOTERIC K-07を借りてきたので、CECと試聴比較することになり、本機とインシュレーター、ボードを持って行き試聴しました。

K-07とCD3Nでは音質が全く違っていますね。K-07は高域よりで、ハイ上がりでエッジが立ったような感じでした。
しかし、これについては以下のようなメッセージが届きました。

(E社を客観的に評価すれば、ドライな硬質感さえ除けば音像定位の性格さ、音の切れ味の良さ、Fレンジの広さ、フラットさなどE社が持つ良さも沢山ありますのでトータルで音質を判断された方が宜しいかと思います。)

あまり聞きなれない音質だったので、高域にばかり耳が行ったのかもしれません。

CD3Nは聴きなれた音質ですが、低重心で落ち着いて、有機的で滑らかなのですね。

UD9004の音質は当時のマランツのSACDプレーヤーのS15か13くらいと言われていましたので、CD3Nとは比べ物になりません。

拙宅ではケーブル等の関係で、UD9004を使うときはCD3Nと置き換えないといけないので、ライブ映像のBDを見たい時だけ置き換えて使っています

書込番号:20769918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2017/04/02 21:44(1年以上前)

sweet home chicagoさん  こんばんは

エソテリックは、他のオーディオメーカーと少し違ったテイストの音だと思います。
素っ気ないぐらい、あっさりとしているので、オーディオ的に生っぽく聴かせる音とは対極にある感じです。
エソテリックの導入当初、前機種との音の違いに戸惑いもあったのですが、2年近く経った今では“エソテリックならでは”というリアル感を気に入ってます。

CD3Nの様なトップローディング方式に、趣味性を感じさせられますね。
以前ビクターのXL-Z999を使っていましたが、CDをセットしてからスタビライザーを乗せるまでの感覚がアナログっぽいです。
CD3Nは、クロックジェネレーターの追加やスタビライザーの交換で、より質の高い音が楽しめる様ですね。

B&Wの前は、20年近くJBLをメインSPとしていました。
CD3N 『低重心で落ち着いて、有機的で滑らかなのですね。』 と、開放感のあるビンテージJBLとは、上手く合いそうですね。



書込番号:20788247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2017/04/12 10:15(1年以上前)

こんにちは

エソテリックとアキュは似ているということを聞いたことがありますが違いますか。
ごんちゃんだよ さんのK-03Xくらいになると美音が際立っているのではないでしょうか。

私のCD3Nはポン置きだと寝ぼけた音ですが、これにアンダーボードとインシュレーターを入れてやると、目覚めてシャキッとしてきます。

トップローディングの場合は、ラックの一番上に載せないとCDの出し入れができないのが難点ですね。
中段においた場合はクリアランスが結構要ります。

>B&Wの前は、20年近くJBLをメインSPとしていました。

JBLからB&Wに行く人は結構多いですが、逆は聞きませんね。(笑)

私のはカリフォルニア・サウンドなので、B&Wを聴くと音が濃いような印象を受けます。
オフ会などではJBLらしくないとの意見が多いですね。(現在のJBLとの比較だと思いますが、褒め言葉だと思っています。)

私も75年頃からこのスピーカーだけなので、本当はWESTLAKEにでもいきたいのですが、先立つものが有りません。

>CD3Nは、クロックジェネレーターの追加やスタビライザーの交換で、より質の高い音が楽しめる様ですね。

アナログプレイヤーではスタビライザーの効果を確認して使用していますが、CDPにも交換用のスタビライザーがあったのですね。
探すとアナログ用は結構ありますが、CDP用はもうなさそうですね。

何にせよ、オーディオ・アクセサリーは音質に影響しますので、当然悪くなる場合もありますから注意して使用する必要があります。

書込番号:20811028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2017/04/16 00:02(1年以上前)

sweet home chicagoさん こんばんは

色々と試聴してK-03Xにしましたが、美音系といった感じはないですね。
端正な雰囲気で、一聴すると普通の音にしか聴こえませんが、キュートで澄んだヴォーカルは、エソテリックならではと思います。

アキュフェーズはDP70VとDP75を使用した事がありますが、今は当時と違ってクオリティ優先といった感が影を潜め、華やかで音楽性も感じます。
言葉(字)にすると、ニュートラルで情報量が多く、色付けも少ないので、エソテリックと同系に思われそうですが、聴いてみるとかなりの違いはあります。

トップローディングは設置場所が限られますが、ラックの上段にCDプレーヤーをセットして音楽をかけるのは気分が良いですね。
昔は、ヤマハ、デノン等の高級機にもありましたが、今はCEC以外あまり見かけなくなって残念です。

40年以上も、同じJBLを使われているのは素晴らしいですね。
私も、長い休止状態はありましたが、30年前のDIATONEを今も鳴らしたりします。
古くても良い物は良いですね。
WESTLAKEは、JBLと通ずるところもあって好きです。

B&Wをメインで使い始めて1年以上経ちましたが、音の傾向は以前使っていたJBLに少し近いものになっています。
オーディオ機器でも、オーナーの趣向が反映されると、良い意味で 『このスピーカーから、こんな音が出ると思わなかった』 などと言うのを聞きますが、そういった事がセッティングやアクセサリーの楽しみ方、使い方なんだと思います。



書込番号:20820833

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2017/03/31 07:28(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5100(B) [ブラック]

スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

このことにより再生機器側でAV HDMI独立使用時に情報をスクリーンに表示出来ない場合でもアプリでサラウンドデコーダーを切換えられるようになりました!ヤマハさん、ありがとう!!

書込番号:20781026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件

2017/04/05 07:23(1年以上前)

リモコンでのボリュームコントロールが効かなくなることがなくなったようで助かりました。Tackaさん貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:20793576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

P-7000 からの変更

2016/07/24 12:07(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > P-7300

クチコミ投稿数:4件

C-3800+B&W802D で使用しています。
P-7000 からの変更ですので、10年前の音から現代の音に変わったわけで、それだけに変化の大きさに驚きました。

一聴して変化を感じたのは、全体のバランスです。
低音が良く聞こえるようになり、高音のとげとげしさがとれました。
特に低音の聞こえ方は全然違って、言ってみれば今まで三分の二しか聞こえていなかったような印象です。

私はLPを主に聴いていて、チェックレコードは、クレンペラーがフィルハーモニア管を指揮したEMIの<田園>なのですが、
まずチェロなどの低音の楽器が明瞭に響き、右側の情報量が50%くらいアップしたように感じられました。
展開部などのバスの動きが分かるようになり、音楽が立体的に聞こえてきます。

また、マルコビッチが指揮したEMIの<春の祭典>では、冒頭のファゴットやバスクラリネットの音色が明瞭になり、9小節から12小節の低音が二つの楽器の重なりだと言うことが聞き取れるようになりました。
一方、高音の方はきつさが取れ、様々な楽器が重なるフォルテの所でもいろいろな楽器の音が分離して聞こえるようになりました。

クラウディオ・シモーネ指揮によるERATOのアルビノーニの作品9−7のように、ものによっては高音の輝かしさが後退し、独奏楽器の陰が薄くなるようなものもありますが、この場合も様々な楽器の動きが分かるようになるので全体としては悪くありません。

もうひとつ特筆すべきは、ピアノの音で、重量感が出てきて非常に存在感があります。

P-7000 の後、比較的すぐに P-7100 が出たので、こういった点は P-7100 では改善されていたのかも知れませんが、私としては替えて大満足です。
最初、 P-7000 を残してバイアンプはどうだろうと考えてもみたのですが、両者の差があまりに大きかったので即座にその考えは放棄しました。


書込番号:20062931

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2017/03/19 23:22(1年以上前)

スレ主さま
お邪魔いたします。
昨年夏に「B&W802D3」を導入した者です。
主にクラシックの交響曲・管弦楽を聴きますが、アンプの選択で悩んでいます。
ごたぶんも漏れず、「アキュのA-70かP-7300か」の悩みです。

流石に重過ぎて、この2台を同時に自宅試聴は無理なのですが、専門店で聴いても結論が出ないのです。
スレ主さんはこのあたり(P-7300を選ぶにあやって)、如何でしたか?
<因みに、拙宅のリスニングルームの音響特性に酷い「低域ディップ」があり、止む無く、デジタルイコライザーで低域をかなりブースト(10db増)して聴いていますが、切れや、沈み込みが足りず、不満なままです>

コメント頂ければ幸いです。

書込番号:20751967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/03/20 00:09(1年以上前)

私の場合は、A級アンプは発熱量が多い、消費電力が大きい、という理由で単純に、Pシリーズを選びました。
その前がP−7000だったので単純にP−7300にした次第です。

現在、PS1230を使っていますが、これに、2台のP−7300をつないでバイアンプとし、C−3800、DP−720をつないでいますが、一応余裕を持って接続できています。
電源投入時は1200VAを越えますが(1台ずつ電源投入)、その後は無音時で400VA程度です。
PS−600の時は壁コンから取っていました。
クリーン電源だと壁からよりも少しエネルギー感が減じるような気もしますが、ニュアンスは豊かになるようです。
しかし、PS−600にP−7300を接続したら、電源が遮断されて入らず、もう1度電源を投入しないと通電しないことがしばしばありました。余裕がなかったようです。


A−70だと、クリーン電源への接続はどうなんでしょうか。
比較して変わらないならクリーン電源などで余裕のある方がよいのでは?


販売店と自宅ではかなり環境が変わるので借り出して比較なさったらよいかと思います。
P−7300に替えたときには試聴はしませんでしたが、
もう1台追加してバイアンプにしたらどうだろうと思ったときには借りて試してみましたが、違いがよく分かりました。
設置は一人でしました。
重いは重いですが、何とか箱から出して床に置くくらいは十分注意すれば一人でも出来ました。

現在の感想としては、ピアノの響きは最高、弦楽器も非常にいいです。
最近はガムランを聴いていますが、聞こえる音の数が断然多くなりました。
1台でも十分ですが、バイアンプにすると立体感、音色共に明らかな向上が見られます。

音響特性については何とも言えませんが、左右に少し動かしただけで非常に変わったりします。
いろいろ試されたらいいかと思います。
楽器の定位はSylvanを使ったら非常によくなりました。これは移動式なので気楽に使えます。

書込番号:20752065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2017/03/20 11:22(1年以上前)

スレ主 様

早速の懇切なコメント、ありがとうございます。

●アキュのクリーン電源機は昨年自宅試聴したのですが、私の狙い(高弦強奏時の付帯ノイズ「チリチリ音」低減)には効かなかったので導入は見送りました。でも、これを使うと「楽器の実在感が増す感じ」がありました。
<因みに、ウチの電源環境は不変なのですが、「チリチリという付帯ノイズは、その後のB&Wのエージングか、電源ケーブルのグレードUPのお陰か分かりませんが、発生しなくなりました>

●バイアンプは未経験なのですが、良さそうですね。

●「Sylvan」は全く知らないのですが、情報を集めてみます。

書込番号:20752928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

5番目の脚にインシュレーターを挟んだら。

2017/02/23 15:37(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5100(B) [ブラック]

スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

雑誌「HiVi」の今月号で「AVコンポーネント使い倒し実践編」というコーナーがあり、RX-A3060のサウンドクオリティアップ術が掲載されてました。

@アドバンスドセットアップメニュー内にある設定項目「MONITOR CHECK」を初期設定の「YES」から「SKIP」へと変更すると元気な低音になる。

A5番目のインシュレーター下に綿素材や鉛シート等を挟ませて床面どの接触を強化すると音のヌケや芯の出方が変化していく。

CX-A5100で試してみました!

@確かに低音の音圧が上がりました。
A1mm厚のプチルゴムを挟んだ所効果を感じたので、3mm厚のソルボセインを挟んでみたら…。効きましたっ!! スゴい効果です。
今まではドラムの音に芯が無く眠たい音でCX-A5100のアナログ接続で音楽を聴く気にはなれなかったのですが、芯が出てヌケが良くなりました!

とはいえ、まだHDD Player HAP-Z1ES や、BDP-105DJPLをラックスマンのプリメインアンプ l-507ux でアナログ接続した音には遠く及びませんが…。( ̄▽ ̄;)

ひとまずは大きな効果(私には進歩でした。)が有りましたので報告迄。


書込番号:20683454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/24 18:18(1年以上前)

>Tackaさん
 
 こんばんは
私も同じ記事を読みました。 5番目の足は結構重要なのですね。 実は前モデルのA5000を購入した時に一緒にラックも購入したのですが、設置したところ、5番目の足が浮いていました。まさかの不良品?と思い、 早速ヤマハに問い合わせた所、すぐにサービスマンが来てくれました。サービスマンの方も浮いているのを確認してもらいました。 ヤマハの技術者は(そんなはずは無い)と自信を持っていたそうです。で、水平器?で本体の傾きとか、定規で足の長さとか調べてもらったのですが、測定は正常でした。
サービスマンも不思議がって、まさかラック?となり水平器を置いた所、中心に向かってすり鉢みたいに凹んでいるのを確認されました。 本体側の不良と思い込んでいた私が赤っ恥をかいてしまいました。 サービスマンの方にお詫びをして、改めて隙間部分が水平になる様なゴム?を入れて頂きました。
 5番目の足の苦い思い出です…

5番目の足に挟む素材も大事なのですね。 私も変えてみようと思います。

書込番号:20686812

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2017/02/25 06:05(1年以上前)

>モンブランが好きさん

私は5番目の脚には全く注意を払ってませんでした。(^_^;)
今回初めて確認しましたが他の4脚とは仕様が違うんですね!
私は手っ取り早く手持ちで余ってた物(ソルボセイン)を使いましたが確かに素材で音は変わるでしょうね。
何か試されましたら是非ご報告を!

お待ちしております。m(__)m

書込番号:20688312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/27 19:52(1年以上前)

>Tackaさん

 こんばんは
先日はアドバイスありがとうございました。 それを受けて土日に材質変えてみよう、と思いいろいろ量販店で探したのですが、1mmに満たない程の厚みのものがなかなか見つからず、あるにはあったのですが少し値段が高かったり、加工してもらうと工賃取られるし
結局サービスマンが挟んでくれたゴム?を使い続ける事になりました。
ご期待にそえず申し訳ありません。 今度はホームセンター辺り行ってみようか、と思っています。

書込番号:20696050

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2017/03/01 10:14(1年以上前)

>モンブランが好きさん

いえいえ、気を遣わせてしまいかえってすみませんでした。

私的の更なる新しい発見が有りました。
今までラックスマンのプリメインアンプ(l-507ux)にベルデンのラインケーブル(88760)を使用しており、レンジの狭さで全く音楽を聴く気になれなかったのですが、モガミ(2543)や線材がPC-TRIPLE-Cの物に替えてみたら!5番目の脚よりも効果が有りました!!(爆)



書込番号:20700300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング