その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

オーディオラックを新調しました。Part2

2014/03/08 20:09(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

ファンシーに製作して頂いたオーディオラック

サブラックを含めた現状の配置

昨年夏に LINN AKURATE DSM を購入した事により、オーディオラックを新調しましたが、1月下旬にパワーアンプをMicntosh MC1000からMC1.2KWに買い替えた事で、またまたオーディオラックを新調する事になり、昨日届きました。

今回も前回と同じ岐阜県の「ファンシー」という製造業者に依頼しました。

http://www.aqua-fancy.com/

ここのラックは完全オーダーメイド制で、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックにカスタマイズ出来ます。

棚板は固定式なので、パワーアンプを設置する最下段を指定高さいっぱいの300ミリ(MC1000の全高が270ミリ)に設定して作って頂きました。

昨年夏の時点では、MC1000を買い替える予定は全くなく、あと最低3年は使うつもりだったので、300ミリの高さ設定にしたのですが、昨年12月に、Micntosh製品の2月からの大幅値上げ(MC1.2KWは40万値上がり)の発表を聞いて、15年使い経年劣化の心配のあるMC1000を手放し、MC1.2KWへの買い替えを決めました。

しかし、MC1.2KWは全高が313ミリとMC1000よりも40ミリ高く、ラックには入らず、仕方なくメインラックの左右にあったサブラックを撤去して、ボードを介してMC1.2KWを置いていました。

その為、サブラックに置いていたADプレーヤーの置き場所が無くなり、やむなく、再度、オーディオラックを発注する事にしました。

今回も前回同様に2列3段仕様で最下段の高さだけ指定外の350ミリで見積もりをとったところ、オプション塗装代、送料込みで前回と同じ65,000円で引き受けてもらいました。

少人数での生産の為納期が1カ月半かかりましたが、仕事が丁寧で、品質も良く、何よりも頑丈なので、重量級の機器を設置しても、問題ありません。

ラックによる音の違いは、最初にここのラックを導入した5年前に感じましたが、地に足の着いたどっしりとした音で、厚みのある音でした。

また、現在、スピーカーの隣のサブラックの最上段にADプレーヤー(PD-171)をそのまま設置していますが、スピーカーの影響(音圧)によるハウリングも全然ありません。

ラック最下段に並んで収まっているブルーアイズを眺めていると、このラックを購入して良かったと思います。

品質・質感共に良く、充分な信頼性もあり、リーズナブルな価格と、私にとっては満足度の高いオーディオラックです。

出来る事なら納期が短くなれば、言う事無いのですが、少人数制でやっているからこその品質だと思えば、仕方ない事かと…

書込番号:17280242

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2014/03/09 22:57(1年以上前)

kika-inuさん、こんばんは

NEWラック新調おめでとうございます。
オーダーメイドだけにシステムとのマッチングはばっちりですね。
AMPのSPも凄いですね!

書込番号:17285582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/10 07:00(1年以上前)

テレビの位置、高くないですが?

首が痛くなりそ〜ですね!

書込番号:17286378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/03/10 10:19(1年以上前)

オーダーメイドの3段ワイドラックにも関わらず安物ラック購入おめでとう♪

書込番号:17286790

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/03/10 12:36(1年以上前)

グリアリさん、こんにちは。

>オーダーメイドだけにシステムとのマッチングはばっちりですね。

ありがとうございます。

私の中ではオーディオラックと言えども、インテリアの一部だと思っていますので、オーディオ機器を入れた時の収まり感はとても大事です。

ここのラックを使う前は、ハヤミ製のラックを使っていましたが、機器が増えていき手狭にり、ラックの増設を考えました。
しかし、使っていたラックが廃盤になっており、同一メーカーの同じタイプのラックでは調和がとれず、ラック全てを買い替える方向で、ハヤミ、朝日木材加工、ワカツキ等のウッド系ラックを中心に考えていました。
当時使っていたMcintosh MC1000が下段に入り、上段に高さ200ミリの機器が入る2段使用のラックが理想でしたが、その様なラックは全く無く、諦めかけていた時に、たまたま入ったコーヒーショップに置いてあった熱帯魚観賞用の水槽が置いてある特注らしい木材製の台に目が留まり、オーナーに聞いたところ、ファンシーを教えてくれました。

ファンシーはオーディオラックの他にも水槽台も作っており、偶然の出会いからオーディオラックをオーダーメイド出来ました。
それ以来、ここのオーディオラックを使い続け、機器の買い替えや増設する度に、それらに合うラックを作ってもらっています。

私にとっては、Mcintoshと同じくらい信頼できるメーカーです。

書込番号:17287155

ナイスクチコミ!3


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/03/10 13:04(1年以上前)

100インチスクリーンを下すとこんな感じ

ブリリアントレッドのA3さん、こんにちは。

>テレビの位置、高くないですが?

そうですね。実際にかなり高い位置にあります。

元々は、メインラックに左右に写っているサブラックと同じ高さ(570ミリ)の2列2段ラックをファンシーで作ってもらい、その天板に50インチプラズマTVを置いていました。

その当時と比べると、250ミリ上昇した事になります。

ただ、3年前にビクターのプロジェクターと100インチスクリーンを購入しましたので、普段の視聴はそちらを使います。

テレビはレコーダー(パナソニックBZT9300,BZT900)の録画予約と、BDディスクへのムーブ時にディスプレイとして使うくらいなので、この高さでも支障はありません。因みに転倒防止の対策は行っていますが。

書込番号:17287248

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件

2014/03/10 13:22(1年以上前)

Mr.ムッシュムラムラさん、こんにちは。

>オーダーメイドの3段ワイドラックにも関わらず安物ラック

そうですね。実際に安いです。

このサイズの市販品なら倍くらいはします。

そもそも、下段が350ミリ、中段200ミリ、上段150ミリの木製ラックなんて市販品ではありませんが…

写真に写っていたサブラックは35,000円です。メインラックとサブラック2台の計3台で約135,000円。

この価格は、私がプリ-パワー間に使っているケーブル(NBS SIGNATURE3)の半分の価格でしかありません。

オーディオラックは、機器の買い替えや増設によってその都度、システムにマッチしたものに買換えるので、私にとってはこのくらいのモノが購入し易い価格です。

書込番号:17287299

ナイスクチコミ!1


asuberuさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/11 07:29(1年以上前)

おはようございます。

オーダーメイドのオーディオラックなかなかいいですね。自分の機器のサイズに合わせて作成できるので魅力的です。

自分はまだオーディオラックもありませんが、いつか用意したいですね。
100インチスクリーンも見事です。

書込番号:17290136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/03/11 07:42(1年以上前)

自演乙

書込番号:17290161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/15 11:26(1年以上前)

ここのオーディオラック、もうかれこれ8、9年程使っています。
私のは今使われている木の材質ではなく桜ですが、全然「へたり」「やれ」も無いです。
インテリア性とかそういう物は全然無いのですが、それがかえって流行廃りとは隔絶した処にあり、ある意味一生物です。

書込番号:17305155

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 レーザーセッター

2014/03/10 11:16(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:338件

大阪の逸品館と言うオーディオショップが販売するレーザーセッター(三脚込み19,000円)でスピーカーのセッティングをしました。今まではピンクノイズを、使って自分の耳頼りにしてたのですが、特に中音域のざらつきと申しましょうかごちゃつきが気になりアンプをデジタルに代えたりしたのですが、今一解消せずこのレーザーセッターを使いセッティングしたところ、見事に定位し音像が立体化しました。たかが、スピーカーの向きとバカに出来ない程の効果に、全く驚かされました。

書込番号:17286929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2014/03/10 11:30(1年以上前)

俺は向きや位置も重要だと思うが、聞く側のリスニングポイントはどうあがいたってcm単位でズレるのでは?

むしろルームチューニングの方が重要だと思うが。
吸音材を効果的な場所に置き、定在波を防ぐとか。
世の中って何故か部屋そのものをチューニングしないんだよなあ

書込番号:17286973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/03/10 11:51(1年以上前)

確かに…ルームチューニングと言えば、スピーカーの二方の壁に100均で買った毛足の長いマットを張り巡らしてるだけ…。でも、それ以上の事が出来ない我が家の住宅事情(>_<) まぁ、しょせん、オーディオの世界もマスターベーションに通じるところがあると思うんで、今のところ、よしとするのです。僕は

書込番号:17287032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2014/03/10 16:03(1年以上前)

こんにちは、

レーザーセッターにる厳密なスピーカー設置は効果が極めて高いですよね。
スピーカーのランクが二段階上がった感じになりますね。

ルームチューニングですが、音響拡散円柱群を部屋のコーナーに設置しています。
定在波対策としても有効です。

クライナのAztecaやWatayukiも安価ですがルームチューニングに有効で、小さなもの
ですので可能ならお試しください。

書込番号:17287651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/03/10 16:46(1年以上前)

minerva2000さん、こんにちわ。

<レーザーセッターにる厳密なスピーカー設置は効果が極めて高いですよね。
スピーカーのランクが二段階上がった感じになりますね。

ですよねえ。まるで解像度が上がったように感じました。

<音響拡散円柱群を部屋のコーナーに設置しています。
定在波対策としても有効です。

そうなんですか?
音響拡散円柱群なるもの初めて耳にしますが、一度調べてみる価値がありそうですね。
貴重な情報、ありがとうございます。

しかし、endressですよね。この世界は。

書込番号:17287754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2014/03/10 16:53(1年以上前)

まぁくん@osaka さん、

日東紡エンジニアリングのSylvanやAnchのことです。
価格が高いのでもどきを自作しましたが。

書込番号:17287774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/03/10 17:45(1年以上前)

minarvaさん。
なるほど。東洋紡の素材で吸音材をお作りなんですね。
僕の百均マットとは素性が違いますね(汗)
ぼちぼちと、僕もチューニングを勉強していきます。
ありがとうございました。

書込番号:17287919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2014/03/10 18:46(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、

素材はホームセンターで購入した木製の円柱で、音を拡散する効果と低音の定在波に効果があります。
Sylvanは、日東紡エンジニアリングの製品で1ペア、42万円します。

書込番号:17288093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

*購入設置編1
巷で噂の"2020系"ですが、年甲斐も無く色々「書き込み」チェックする内に気になり、悪魔の囁き如き魔力に負け「篭に入れる」してました。魅惑的な好評と一部の不評に揺れながらも到着開封設置です。一時間の通電後に休眠明けの"CM40:JBL"に接続し音出し確認。幾つかの不評(硬い・薄い・軽い)も無く「スムーズな」音色に肩透かしの第一印象でした。確かに固有の色が無いために、どうにでも評価が判れるクオリティは有り、プロや自宅録音派に受ける理由が解ります。一応レッスン時間(エイジィング)を取るために、本来的目的(TV音色・ながらFM)で150時間位取り次なるステップに向かいます。
以後次回に続く。
次回予告「難敵SCM10に?」

書込番号:17149444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件

2014/02/14 01:49(1年以上前)

*設置運用編2
レッスン(エイジィング)時間を150(大方200)時間を取り乍の試聴で感想は一種のカルチャーショックでした。
@小型単純化の効果⇒少数部品の最短回路で減衰が少ない為、分離感・セパレーションの抜群でボリューム変化による減衰もほとんど無し(廉価アナログアンプの様な劣化が無い)。
A少電源の効果⇒取り込む電流ね少ない為に外的ノイズの影響が少ない。反面電圧変化に敏感で日中・夜間の音圧感(ボリューム位置)増減がある。
然し概ね音のクオリティーは優秀で、初めて買ったアンプ"750a:YAMAHA"の約6万円出費が微笑ましですねぇ?(涙)。
さて本題のチャレンジSCM10試練編に行きたかったのですが尺が足り無い為次回へ!。
今度こそ対決"SCM10"へ!、失礼。

書込番号:17188744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件

2014/02/26 02:17(1年以上前)

*試練試聴編3
漸く"SCM10"での再生です。大層なお題の割には出て来た音は想定内の、本当に色(風味)の無い物です。あるレベル以上のオーディオファイルがお持ちのアナログアンプの風味(旧MOS的滑らかな質感に独特な響きや、LAPT的伸びる高域に図太い低音等)は無く、素直に出すだけの音で"名だたるアンプブランドの音世界"とは無縁です。私も"山水" "旧マランツ"の経験者ですが、やっぱりこの音を出されると最初は混乱でした。只一音毎の分離が素晴らしく楽器の確認や加工の効果確認(TV音声の効果音・自然音)には吃驚する反応が有りますので、映画鑑賞やゲーム音再生はぴったりです。只周りの環境(音源・再生機・出力器)の選択を誤ると、失敗した様に感じる筈です。危惧した難敵"ATC"の影響は特に在りませんでした。以上次回へ。
@予告、M社の往年の高級プリメインと比較対決?。

書込番号:17238345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

チタンカラー購入しました

2013/12/19 06:36(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5000(H) [チタン]

クチコミ投稿数:1827件

チタンカラーが発売になりましたので購入しました。
これでCDP、BDなどすべてシルバー色になりました。
ただ、CDPのDENONのSA−11のプレミアムシルバーのほうが綺麗で高級感があります。
また、製造がマレーシアです。月産300台ということですから国内で製造してほしかったです。
前面のディスプレイ画面に表示されます文字は大きく見やすく情報量も多いです。
11.2chですが7.1chから始めまして11.1chまで増やしながら聞いてみました。
結論から言いますと11.1chが最も自然で音のつながりが良いと感じます。
11.1chまたは11.2ch再生を基本にした音場プログラムで開発していると思われるほどです。
この製品を購入した方がいらっしゃれば11.2chまたは11.1chにされることをお勧めします。
次にパワーアンプはほかでも言われていますがMX−A5000はボトルネックになっているようです。
フロントアンプをアキュフェーズにしましたらとても良くなりました。
プレゼンススピーカーなどはMX−A5000をそのまま使ってもいいと思います。
パワーアンプはMX−A5000にすることはないと思いますが、せっかくですからバランス接続が
可能なアンプを選択されてはいかがかと思います。
ちなみにアキュフェーズはプラグが3番ホットなのでケーブルの加工が必要でした。
YAMAHAは音場プログラムが豊富なのが一番の魅力です。
とくにクラシックはコンサートホール別のプログラムが充実しています。マランツのAVプリアンプは
クラシックは1つしかプログラムがありませんし、具体的に実在するコンサートホールから音場プログラム
を作っているようではないそうです。
2ch再生の音も良いですけれどDSP再生がこのアンプの最大の魅力だと感じます。
常にDSPでも良いと思わせるほどに自然な音場が作られます。
11、1ch再生は部屋の中にたくさんのスピーカーがあることを忘れるほどです。
また、入力ソースが良いほどこのアンプが生かされると思います。
普通のCD再生ではあまり感じられないかもしれませんがSACDの再生音はとても良いです。
ちなみにスピーカーはB&Wの800ダイヤモンドシリーズを使っています。

書込番号:16973546

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:74件

2013/12/21 09:00(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

チタンカラーのご購入おめでとうございます。


>11.2chまたは11.1chにされることをお勧めします。

同感です。当方も段階を踏んで構築していきましたが、DSPでの音場設計は11.1or11.2chを想定しているはずですので、設置が可能であればこの環境を整えることが好ましいと思います。
もっとも、YPAOでの自動測定では、結線状態と相判定が一致しなかった点でややてこずった面もありますが・・・。


>製造がマレーシアです。月産300台ということですから国内で製造してほしかったです。

中身以外では外装の仕上げ処理が異なるだけですから、プレミアム扱いの品とはいえ国内で生産というのは難しいのではないでしょうか?
個人的には国内生産を除くアジア圏での生産品は、タイ・マレーシア・インドネシア生産の場合、国内生産と同等の品質とみています。
その理由として、ライン生産に使用する工作機械類で重要な部位に掛かるものは日本から機械を持ち出していますので少なくとも加工品質に差は無いと考えられます。
ではどこで品質に差がでるのか?と言いますと検査工程における部分で発生し、ここでのチェックがユルイとすぐには表面化しないかもしれませんが、比較的短期間で問題が派生というパターンになりやすいです。
先にあげた国はこの検査の部分でも真剣に取り組んで(仕事上の取引先との情報交換から得られた伝聞ですが)いるようで信頼性は国内生産品に順ずると思っています。
対して、海を挟んだ隣国2つの国についてはあまり良くない話もちらほら耳にします。

書込番号:16980886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 09:59(1年以上前)

災害や何とか運動があろうとも
タイ・マレーシアは世界中から長期滞在しに来る人が多いですから、人間性が比較的良いと言うことです。

なお、台湾はPCやモバイル機器は良いらしいです。

書込番号:16981061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2013/12/22 09:26(1年以上前)

追加の報告です。
ミュージックサーバー機能を使いましてハイレゾ(192KHz/24bit)を再生してみました。
ヤマハの読者体験会では良い評価が書いてありましたけれど私はあまりよくないと感じました。
同じNASからマランツのネットワークオーディオプレーヤーで同じハイレゾ(192KHz/
24bit)を聴きますと格段に専用プレーヤーからの音が良いと感じました。
それからコントロールアプリのYAMAHAのAVコントローラーをiPadで使ってみました。
これはリモコンの操作と同じ機能がありますが一つの画面ですべての操作が可能になっています。
iPadやiPhoneでも可能なのですが画面の大きなiPadまたはiPad miniがおすすめです。
CX-A5000の魅力はDSPの再現性が自然でプログラムが豊富な点なのは確かですけれど、聴いてみて
わかったことはS/Nがとても良いことです。
弱音時にはどこまでもクリアーな音が続きます。一つ一つの音も明瞭です。
マランツに比べますとやや温かみが欠けるような感じはしますけれどDSPの空間再現性の効果で
それが補われているような感じがします。

書込番号:16984895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 AVENTAGE CX-A5000(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5000(H) [チタン]の満足度5

2013/12/22 18:41(1年以上前)

自分も購入しました!Z11ユーザーで、高級感が失われた感はいなめませんが、音がよければ!って思って納得するようにしてます。
で、本日、ようやく開墾してセッティングしたのですが、straightデコードで音が出ません・・・それもフロント2chのみです。DSPをかけると全チャンネルから音が出ます。ということで、今 パニクッて情報を探している状況です。何かしら設定で解消されるものでしょうか?
ちなみに、テストトーンすらフロント2chが出ません・・・他のチャンネルは音が出るのに・・・
どなたか心あたりあればお教えください!!!

書込番号:16986663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2013/12/23 03:19(1年以上前)

ジョンウーさん

こんにちは。

>straightデコードで音が出ません・・・それもフロントフロント2chのみです。DSPをかけると全チャンネルから音が出ます。

それは困りましたね。
これは想像ですけれどプリ(CX−A5000)側の問題ではなくて接続されたパワーアンプ側の設定などに問題があるのではないでしょうか。
パワーアンプのフロント2chには何をお使いでしょうか。
もし、MX−A5000のようにフロント2chにAB端子があるパワーアンプの場合には結線箇所を間違われたのか、それともAB切り替えスイッチが正しいくない可能性があるかもしれません。

書込番号:16988395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 AVENTAGE CX-A5000(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5000(H) [チタン]の満足度5

2013/12/23 08:33(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。 自分はSONYのTA−N9000ESって懐かしのパワーアンプをBTL接続にてフロント2ch(左右)、センター2ch(フロント、リア)、通常接続にて4ch サラウンド(右左)、リアプレ(右左) と3台ほど、あと他にフロントプレ(右左)用に別のプリメインアンプを1台アンプダイレクトで、計4台のパワーアンプを使用しております。接続については、DSP-Z11のときにZ11をプリモードとして使っておりましたので、単純に入れ替えただけなのです。で、仮にBTL接続に問題があれば、同様に接続しているセンターも鳴らないはずですし、なんと言っても不思議なのは、シネマDSPのいずれかを選択すれば音が出るということです・・・ ストレートデコードで音が出ないのに・・・ しかもテストトーンでも音がでませんでした。また、試しにYPAOを実行してみたら、やっぱり音がでない状態でエラーです・・・不思議でしょうがないです。 悔しいのでとりあえず11chステレオで試聴していますが、クオリティー上がってるのは実感できます。すごいですね!早く、正常にセッティングして映画とか試したいのですが・・・ 悔しすぎます・・・ 

書込番号:16988775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 AVENTAGE CX-A5000(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5000(H) [チタン]の満足度5

2013/12/23 09:19(1年以上前)

すみません! 解決しました! アドバイスの通り、結線に問題ありでした。
というのも・・・フロントプレゼンス用のアンプはプリメインをアンプダイレクトとして使ってるのですが、必要に応じてフロントchもプリメインとして駆動できるように切り替えスイッチを取り付けしてあるんです。今回、入れ替える直前に・・・というか入れ替えで配線を外している時、そちらで音楽を聴きながら作業してたことを思い出しました(汗) なんともお恥ずかしい話です・・・ ということで、その切り替えスイッチを入れなおして解決・・・となった次第です。本当にお騒がせして申し訳ありません。 結線のアドバイスのおかがで我に返ることができました。
本当にありがとうございました!

ということで、近いうちにレビュー 書きますね!

書込番号:16988914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/31 21:34(1年以上前)

当方も購入しました。
えぇ、3020チタンから買い替えです・・・
理由はHi-Fi DSPのARENAが使いたいからというだけでした。
ここでは珍しく(?)MX-A5000とのセットで。

フロントはSoavo-1BPをA-S2000で。
ほかはMX-A5000にて、
センターはSoavo-900C
リアとサラウンドバックはNS-10MT、フロントプレゼンスはNS-10MM
リアが高い位置にあるのでリアプレゼンスは位置的に被るので設置意味なしな環境。
このスピーカー構成で30万のパワーアンプは無駄っぽい。

まだ2日目なのですが雑感を。
音質はかなりアップしました。センターCHのセリフやボーカルのニュアンスがいままでよりしっかり感じられます。
何故かフロントとリアの繋がりが格段に良くなった。

ネットワークオーディオ、NP-S2000+A-S2000とCX-A5000+A-S2000の比較をざっくりやってみましたが、NP-S2000いらねーんじゃね?と思えなくもない。
CX-A5000はストレートデコードとピュアダイレクトとを切り替えて比べました。
好み的にはストレートデコード≧NP-S2000>ピュアダイレクト
ストレートデコードはNPに比べ音の厚みは同等、中高音がやや華やかな感じでした。好みですね。
ピュアダイレクトは全体に線が細い感じでいまいちでした。
iPadでの選曲の操作性は現状NPの方が格段に上ですから、もっぱらNPで行くと思いますが、これから揃える人ならCXで十分かもしれませんね。
NPからCXへ同軸ケーブルを足すという選択肢もありそう。

やはり自分には2ch収録BDにARENAはテッパンです。5.1chでも黙って使いますけど。
箱によってはUSA-Bもイケる。

さすがに3020からの機能のアップはほとんど感じられないので新鮮味はなかったけど、音質は新鮮でした。

書込番号:17020851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器 > Accuphase > C-2420

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

本題の前に、使用機器とリスニングルームについて。
・CDP  DP-550
・AMP  E-560+P-4200(高域はE-560、低域はP-4200のバイアンプ)
・SP S-4700
・他   GT-2000L+AT-OC9/V,
・部屋  防音12畳一戸建て

・C-2420購入のきっかけ。
P-4200の口コミに書いているが、P-4200追加で低音が改善し、別にこれといった不満もなく聴いていたが、1か月半前、そういえばショップの店長が、「高域もP-4200で鳴らしてみたら。」と言っていたなと思いだし、バイアンプよりも良くなるはずはないと考えていたが、なんとなく接続してみた。結果は予想に反して、高域もP-4200のほうが良い!
50万のパワーアンプにこれほどの能力があるとは。こうなったらプリアンプを買わずにはいられない。

・経緯
最初はP-4200とペアになるC-2120を考えていたが、ショップに相談したら、「E-360を使っているならまだしも、E-560からの買い替えならC-2420にしないと、確実なグレードアップの効果はない。」とのこと。しかし、一番のネックはフォノイコライザーだった。手持ちのAD-20が使えればベストなのだが、AD-2820になる。いくらなんでもフォノイコに20万以上は出せない、本体と合わせて定価で約95万、安い軽自動車と同じだ。そこで今度はアキュフェーズに相談した。担当の人から、「正直申しまして、CDだけを聴かれるならC-2120でも充分だと思いますが、お客様ブルーノートやプレスティッジの50年代・60年代のジャズのレコードをお持ちではありませんか。」と言うので、400枚ほど持っていると答えたら、「それならC-2420をお勧めします。AD-2820をボックスに収めて単体で売れば40万くらいになります。それだけの音質の差があります。いずれにしても、実際に試聴機をお借りして聴いてみたらどうですか。」とのアドバイスをもらった。
さて、ショップに連絡して、AD-2820込でC-2420を貸してもらった。最初にCDを聴いた。一言でいえば、ダイナミックな音質だ。しかしこれくらいなら実売で90万近い金は出せないなと思い、次にレコードを聴く。最初の5分で決まった、AD-2820を聴いたらもうAD-20には戻れない。フォノイコでこれほど音が変わるとは全く予想もしていなかった。低音がどうのとか、解像度がどうのとかの次元ではない。5万円のカートリッジを10万円クラスに替えたのではと思わせるほどの違いがある。決してオーバーな表現ではなく実際にそう感じた。

・購入して1か月
CDよりLPを聴く時間が多い。使い古された表現だが、「レコードにはこれほどの音が入っていたのか。」また、AT-OC9/Vの実力がわかった。そして今日、注文していたラックスのPD-171とオーディオテクニカのAT150MLXが届いた。AD-2820にはMM・MC専用の回路が実装されているので、久しぶりにMMカートリッジを聴きたくなった次第だ。
更に、AT-ART7を今日注文した。GT-2000Lと組み合わせた時の音がどれほどの物か期待している。







書込番号:16976149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2013/12/23 14:02(1年以上前)

こんにちは。

先日、P-4200のスレで同じJBL&アキュのユーザーつながりと言うことで書き込んだ者です。
その際には、近いうちにE-560に替えてプリが欲しくなると思いますよ、と書かせていただきましたがずいぶん早くその通りになったのですね。
C-2420の導入、おめでとうございます。
フォノイコも含めてずいぶんと気に入られたご様子ですね。これから幸せな音楽鑑賞の日々をお送りください。

ところでE-560とP-4200のバイアンプと比較してP-4200単独が好結果だったとのこと、まあ、順当な結果と言えるのではないでしょうか。

自分も過去にA-45を導入した後に、同じA-45をもう一台借りてバイアンプの効果を自宅試聴したことがあります。A-65のスレに書きましたので中身は割愛しますが、DUAL MONO、ブリッジともにその投資に見合う効果はまったく感じられませんでした。一台であろうと二台つなごうとも、単体の持つクオリティーに全体が支配されるものだと感じました。

C-2420の導入によりE-560のプリ部使用時より大きくグレードアップされたとのこと、これは経緯としてはある意味で必然的な流れでもあるのでしょうね。
とにかく全体のクオリティーに占めるプリの寄与度は予想外に大きいですね。

この掲示板でも「プリメインにパワーアンプを加えてバイアンプ化することをお勧め」みたいな書き込みを散見しますが、
そんなことするよりもパワーアンプを新規に導入するならオークションで高く売れるアキュのプリメインならさっさと売却してプリに買い替えた方がよっぽど賢明
と思って見ています。
JBLスピーカーにはアキュよりも某米国製のアンプがお勧め、のようなクチコミ記事もよく見ますね。
まあ、話半分でとらえておけばよいことのように思いますが、本当に聴いてそう判断しているのか怪しいのが多いような気がします。

ずいぶん余談が過ぎました。
JBLスピーカーにアキュフェーズアンプのユーザー同士、幸せな音楽ライフを邁進いたしましょう!

書込番号:16989871

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2013/12/26 11:24(1年以上前)

「お気楽に行こう」さん、こんにちは。

グレードアップについての方針・考え方、合理的且つ適格で共感している次第です。

> 「一台であろうと二台つなごうとも、単体の持つクオリティーに全体が支配されるものだと感じました。」
> 「とにかく全体のクオリティーに占めるプリの寄与度は予想外に大きいですね。」
特に上記の2点につきましては、全くその通りだと思います。

オーディオは趣味の世界ですので、所謂コストパフォーマンスとは無関係とも言えますが、程度の差は有れごく一部の人を除いて、殆どの人が限られた予算でやりくりしている訳ですから、同じ金を使うなら当然それに見合った結果が出てもらいたいものです。


大変参考になりました。ご返信ありがとうございます。

書込番号:17000276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器 > Accuphase > PRECISION STEREO PREAMPLIFIER C-2820

クチコミ投稿数:49件 PRECISION STEREO PREAMPLIFIER C-2820のオーナーPRECISION STEREO PREAMPLIFIER C-2820の満足度5

試聴室にC-3800が置いてあったので、2時間の試聴会のあと、ある参加者さんが聴き比べをさせてくれないか、と申し出をしてくれたおかげで、違いをしっかりと確認することが出来ました。その場での個人的な感想を述べさせて頂きます。

   プリ   C−2820 C−3800   パワー  A−65   
   CDP    DP−900 DC−901   
   SP     800 Diamond   クリーン電源 PS−1220    

 ちなみに私の普段愛用しているシステムは
 
  プリ      ラックスC−9 
  パワー     A−45 
  CDP     SA−7S1 
  SP      804Diamond
  クリーン電源  中村製作所 NSIT 1000Plus MK2

先ずは先入観をなくす為、どちらのプリで鳴らしているのかを隠し、参加者に同じCD を繰り返し聴き、どちらが好みか参加者に(10人くらいいたと思います)に挙手をしてもらう、といった形で進行しました。言葉で表現するのはとても難しいのですが、的確に表現しますのでご参考にして頂ければ幸甚です。

 先ず最初に女性ボーカル+ピアノトリオのライブアルバム

 C-2820→ 空間特性がハッキリし、(特に横の広がり)音の分離、各帯域での音の厚みも十分感じられました。これを聴いただけではこれ以上何が必要なのかな、と感じさせるくらいのレベルでした。

 C-3800→ 最初に聴いたC-2820より、更にふくよかに、言い換えれば音が太く感じられました。更に横の空間の広がりをC-2820より感じられました。

   参加者10人中、約7割くらいの人が、C-3800 の方が好きの方に挙手されました。

  次に 大編成のクラッシックを聞きました

 C-2820→ やはり同様に、このプリのみを聴いたらこれ以上何が必要なのか、と思わせるくらいの空 間特性、分離、厚みがありました。

 C-3800→ 先に試聴したジャズトリオ+女性ボーカルと同様、空間特性や、音の厚み、広がりが更に明確に感じられました。

 クラッシックの試聴後、どちらが好みか挙手をしたところ、やはりこちらも7割くらいの人がC-3800 がいい、という方に挙手をされました。

 結論として、このクラスになると確かに、音の厚み、静けさ、広がり、分離、といったオーディオファイルの求める要素は高級モデルのほうが優れているということは確かですが、それが好きかどうか、はまた別問題だと思います。ちなみに私は普段、少人数の室内楽を聴くことが多いので、大人数のクラッシックは多少こじんまりしたC−2820の方が好みでした。どちらがいいか、といった個人的結論を述べさせて頂きますと、確かにC−3800の方がいいけど、50万円安いC−2820を買って、差額で好きなCDを買うなり、パワーアンプを追加する、といったほうがいいかな、と感じました。要は50万円の差額なりの価値を感じるかどうかだと思います。高い買い物なので、購入の際は必ずショップの試聴会に出掛けるか、懇意にされている販売店を通して、アキュフェーズに試聴器の貸し出しをされた方がいいと思います。

書込番号:13880960

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2011/12/14 12:53(1年以上前)

としちゃんだよさんはじめまして

的確な比較で分かりやすく、興味を持って読ませてもらいました。

やはり比較すればそれなりの違いはあるのでしょうが、差額50万を納得できるかは
人それぞれの価値観でしょうね。

差額だけで結構なSYSTEMが組めますもんね。

自分はC-2820を検討していたのですが、C-2810の使用2週間の出物があった為買って
しまいました。

鳴らしこんだらまた報告させていただきます。

書込番号:13891060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件 PRECISION STEREO PREAMPLIFIER C-2820のオーナーPRECISION STEREO PREAMPLIFIER C-2820の満足度5

2011/12/15 21:35(1年以上前)

C−2820

グリアリさん

レスありがとうございます。 C−2810。いい買い物をされましたね。エージングが進むとどうこなれてくるのか、ぜひご報告下さい(笑)。私も以前、地元のオーディオショップでC−2810の試聴をしたことがあります。その時凄く音離れのいいアンプだな、といった印象を受けましたが、いかんせんそのシステムの総額が1000万級…。(CDPがX01D2, パワーがパスx160.5×2、SPがSignature Diamond)。C−2810だけ購入してもそんな音は出ない、と思いあきらめたことがあります。

先日のテレオンさんの試聴会での参加者の方々は、かなり凄いシステムを組まれている方々でした。(C−2810を使用していたが、C−3800を試聴してショックを受け購入した、といった方もちらほら)そういうツワモノの方々に言わせると、C−3800とC−2820は全然違う。とおおむね仰っておりました。私はまだ、それ程経験値が高いわけではないので、それ程違う印象を受けませんでした。ちなみにアキュフェーズの高松専務は、C−3800はウォームアップが出来ていない状態で、C−2820と比較試聴したので、暖まってから聴けば、もっと違いが感じられるとおもいますよ。ってな事をおっしゃっておりました。やっぱ価格の差は伊達じゃないのか…。

書込番号:13897258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2011/12/15 22:16(1年以上前)

としちゃんだよさんこんばんは

>先日のテレオンさんの試聴会での参加者の方々は、かなり凄いシステムを組まれている方々でした。

やはりこのような視聴会って敷居が高そうですね(汗)
まさにマニアの世界ですね!

上には上がある世界なのは分かりますが、程々に楽しみたいと思います。

何となくC-3800が出てからセカンドのC-2820より一年前までフラッグシップだったC-2810にオーラを感じて自分では納得してます。

セルシオが出てからの140系クラウンより、セルシオが出る前の130系クラウンの方がオーラがあったように・・・(例えが何のこっちゃですね)

また情報あったら教えて下さいね。

書込番号:13897470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2013/12/05 18:19(1年以上前)

としちゃんだよさん、別のスレでお世話になっております。
レビューを拝見しまして、少々気になり書き込みさせていだだきました。
C−2820をテレオンさんで95万だったのですか?
通常、今は15%引きしかできないと聞いたもので、
価格に開きがあるなあ〜と思いまして。

書込番号:16919389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件 PRECISION STEREO PREAMPLIFIER C-2820のオーナーPRECISION STEREO PREAMPLIFIER C-2820の満足度5

2013/12/07 03:02(1年以上前)

カルピス on the ロックさん


A-65のスレがかなりにぎやかになっていますね。皆さんかなりのペースで返信されているので、自分の入る余地が
なくなってしまいました。(笑)

C-2820の価格ですが、購入したのは、甲府市の丹沢電気さんです。私の購入時はセールをされているみたいで、C-3800,エソのK-01などの価格を尋ねたところ、かなりの特価で販売されていました。当時の価格はそちらのスレをご参照ください。
仕入れの関係があるので、現在その価格で購入できるかは不明ですが、質問されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:16925098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2013/12/08 11:22(1年以上前)

情報ありがとうございます。
2年前のセール時期とあって、現状では無理かとはおもいますが、
(値引きに厳しいアキュですから)
伺ってみます。

スレにて、「P-6100の方が多少パワフルで音の分離がはっきりしているかな。程度の違いでした。スピーカが同じのためそれ程の違いは感じられませんでした。(耳が悪いのか…)
結果、人気があり、高く売れるA級アンプ2つを売却し、多少印象が違ったP-6100を残すことにしました」

P−6100は聞いたことはないもですが、P−4200とA−46はきいたことがあります。
その時は、A級のほうが、音が柔らかく聞きやすかったように思えました。
音の柔らかさは、P−6100でも同じだったのでしょうか。
A65とP6100の両方をお持ちになっていた為、どう思われますか?
設置の関係で放熱が気になるため、Pの方がいいのですが、やはり音が気に入るかが大きな問題ですから。


A−65の話題提供しておいて恐縮ですけど、結構盛り上がってきてしまいちょっと困惑ぎみです。
ただ、皆様から、色々なアドバイスを伺って、方向性がたってきました。
そろそろ、スレにて御礼と報告使用と思っています。

余談ですが、秋葉テレオンにいかれたり、名古屋まで行かれたり、すごく行動範囲が広い事に驚きます。
僕は都内でしかうごけないもので・・・。

書込番号:16930218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 PRECISION STEREO PREAMPLIFIER C-2820のオーナーPRECISION STEREO PREAMPLIFIER C-2820の満足度5

2013/12/08 21:05(1年以上前)

P−6100は聞いたことはないもですが、P−4200とA−46はきいたことがあります。
その時は、A級のほうが、音が柔らかく聞きやすかったように思えました。
音の柔らかさは、P−6100でも同じだったのでしょうか。
A65とP6100の両方をお持ちになっていた為、どう思われますか?

>客観性がない、わたしの試聴経験からの独断だと思い、参考にしていただけたらと思います。ちなみに私は自宅でA-46を試聴したことがないので、C-2820の試聴会の時の、C-3800とA-65、P-6100、A-46を聴き比べた時の印象で述べさせていただきます。それぞれC-3800をA-65→P-6100→A-46の順につなげ変えての比較でしたが、A-65→P-6100に切り替えた時は、ほんの少し線が細くなったが、闊達になった、と感じました。A-65の持っている音の暖かさ、質感はそれほどスポイルされていないと記憶しています。これは現在の自宅での印象と変わりありません。ですが試聴会の時のボリュームレベルだと、わずかに音場は狭くなったかな、といった印象でした。そして、P-6100→A-46に切り替えた時は、『あれ、そんなに変わりないじゃん!』
でした。確かに耳を澄まして聞けばさらにほんのわずかですが、音場が狭くなった感はありましたが、私には30万円の価格差は感じられませんでした。アキュフェーズの担当の方も、『今度のA-46はかなり頑張っています』てなことをおっしゃっておりました。800Diamondでこの程度の違いなら、804用のパワーアンプは当時使用していた、A-45で十分でないか、と思いました。ではなぜA-45やA-65を売って、P-6100を残したのか?ですが、たまたまオークションで新品同様のものが妥当な価格で出品されていたからです。ただ好奇心が旺盛なだけだからです(笑)
カルピス on the ロックさんが、A-46とP-4200を試聴され、A-46の方が温かみがあり好みだと感じられたならば、A-46に決めてしまっていいと思います。804程度なら、A-46一台で十分ドライブできていると思います。スピーカを804のままでパワーアンプを買い増しするくらいなら、シングルアンプのままで、802に買い替えた方がずっと変化が大きく、満足度は高いと思います。あとプリの選択ですが、パワーと違って買い替えがし難いので、『迷ったら、いい方を買え!』とでも言わせて頂きます。まずはメーカから試聴機を借りて、自宅で試聴をする、もしくはオークションで購入し、聞き比べる。をおススメします。購入価格を間違えなければ、ほぼ同価格もしくは+αで売却することが出来ます。回答になっていますでしょうか?

書込番号:16932486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2013/12/08 21:40(1年以上前)

としちゃんだよさん、おひさしぶりです。

横レスすいません。

ちょうどA-65をP-6100に替えたらどうなんだろうって思ってたので参考になります。

最近、A-65の夏場の暑さや今のSP ELAC FS-607CEにP-6100を組合すと更にスピード感がある音になるかとか
気になってました。

メーターはやはり針の方が雰囲気ありますね。

書込番号:16932686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2013/12/10 00:30(1年以上前)

としちゃんだよさん、返信ありがとうございます。
アドバイス通り、パワーは、A−65で行こうと思っています。
ただ放熱が心配です。
(C−2820でもかいたのですが)
特に夏場は。
どれくらい部屋が熱くなるのか、検討つきません。

それを考えると、少し、P−6100に傾きます

書込番号:16937800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2013/12/10 08:46(1年以上前)

カルピス on the ロックさん、はじめまして

自分はA-65使ってますが、夏場でも部屋が暖まる程は暑くなりませんよ。

TAOCの前後開放したラックに上方6センチ程の空間で使ってます。

ただ、夏場はA-65の周りはモワーンと熱気に包まれるのは確かです。

天板は手で触われないとは言いませんがかなり暑くなってます。

ヒドイ時は後ろから小型扇風機当ててました(笑)

ちなみに以前使っていたE-560の方が更に暑かったような気がします。

プリメインよりパワーアンプの方がちゃんとしたヒートシンクで放熱性が良いのでしょうね。

書込番号:16938510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2013/12/11 02:01(1年以上前)

グリアリさん、返信ありがとうございましす。
放熱は、さほど心配しなくてもよさそうですね。


「ヒドイ時は後ろから小型扇風機当ててました(笑)」
明日は我が身かと思うと、なんか笑えません。(涙&笑)

書込番号:16942171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2013/12/18 00:55(1年以上前)

としちゃんだよさん,グリアリさん,色々アドバイス頂きありがとうございました。
予定通り、本日Aー65を購入いたしました。

今度、プリを購入するのですが、どちらが効果的か迷っています。

プリを、C−2820にして、パワーをA−65のバイアンプにするのと、
パワーは、A−65の1台で、プリをC−3800にする方法です。

コスト的には、C−38001台購入の方が安くつくのですが、どちらが良いでしょうか?
SPはB&W 804Daiです。
このSPなら、バイにするより、プリに費やした方がいいでしょうか?
アドバイスお願い致します。




書込番号:16969384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2013/12/18 17:30(1年以上前)

カルピス on the ロックさん、こんにちは
A-65購入おめでとうございます。
804Diaがどんな音になるか楽しみですね。
早速、次のプランもあるようで恐れ入ります。
プリかバイアンプかとのことですが、バイアンプにしても
相応のプリは必要でしょうから気に入った方のプリを導入
してからバイアンプにするとか。
でも、そこまでやると次は802Diaが欲しくなるかもですね(笑)

書込番号:16971351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2013/12/19 01:26(1年以上前)

グリアリさん、ありがとうございます。

802へは、部屋の環境上、物理的に無理です。
欲しい事には変わりないのですが・・・(涙)

2820と3800を、ショップの方にデモ機を取り寄せて頂き聞き比べをして判断します。
現状では、3800に傾いていますが、聞き比べて、約50万位の価格差をどう取るか決めます。

書込番号:16973285

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング