
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2012年12月24日 11:45 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月17日 23:54 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月17日 23:43 |
![]() |
4 | 4 | 2012年10月11日 00:42 |
![]() |
2 | 2 | 2012年9月26日 09:56 |
![]() |
28 | 45 | 2012年9月13日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音を聞いてよかったので購入予定です。
キンキン比較
NP-S2000<CD-N500<NA7004<T-4070<N-50
音に関しては高解像度、クリヤになればキンキンして疲れてしまいます、
CD-N500はNP-S2000に比べれば元気な音ですが、
それ以外と比べれば落ち着いていて聞きやすかったです。
スベック的には問題なく(DSDは非対応)、音も満足できるものです。
良い点
・WAV、FRAC 192khz/24bit対応
・アップル ロスレス 44.1、48khz/16bit対応
・ギャップレス再生対応
・radico(めずらしい)、v-tuner対応
・DAコンバーター部分、DAC Chip バーブラウン32bit
(PCM5102かな?)
・値段もchipを考えると安い、海外価格差もほぼなし
・もちろん一時停止可能、ひらがなの表示可能
(早送りはできませんよ)
悪い点
・ネットワークからのファイル再生音は、CDの音より悪い
・液晶表示が1行で操作性は悪い(スマートフォンの使用で問題なし、
なくても自宅ならサーバーのファイル位置は覚えているので問題なし)
・CDいらない
・パソコンとUSBで繋げない
・光、同軸は出力はあるが、入力はなし
(外部DACに出力可能、テレビ、PS3の光ケーブルは繋げない)
発売前、イベントで聞たので製品版とは違うかもしれません、
真空管アンプ(TRV-88SER)、ダリスピーカー(ZENSOR 5)のセットだったので
そのような落ち着いた音のセッティングのほうが
ネットワークオーディオには向いているかなと思いました。
CDの試聴から、ファイルの再生に切り替わると平面的になり、
まだまだCDのほうが音はいいようでした。
0点

skidaiskidaiさん こんばんは
CD-N500 66,000円前後ということで、よさそうですね。
ヤマハさんは、最初の機種から「ギャップレス再生」対応してますし、
捕らえどころが良いというか、よく吟味されているという感じがします。
DSDがないのは残念ですけど、DSDならSACDとの組合せにして欲しいですし、
その場合の光、同軸の出力は?となりますし。
ネットワークの24/192Hzまでの光、同軸の出力してくれるのであれば、
トランスポートとして好きなDACに出力なんて利用方法も可能ですよね。
ほかにも色々ありますが、N-50 だと、24/192Hzの同軸出力がまともに出来なかったりします。
書込番号:15247966
0点

autounionさん ご回答有難うございます。
対応ファイルフォーマットが192khz/24bitでも、
USB入力、同軸、光端子が出力してくれないこともあるみたいですね、
購入前に必要な人は確認が必要ですね。
悪い点で、USB(Bタイプ)、同軸、光端子がないと書きましたが、
私は特に必要がありませんが、
結構、欲しい人がいると思って記入しました、
CDも人によって必要だったり、
メーカーも手探りだと思うので悪いとするのはよくなかったみたいです。
ネットワークでのファイル再生はいいと感じましたが、、
スピーカーで1曲、ヘッドフォンで3アルバムを聞いただけなので、
もう少し聞いてみたいと思います。
CDより悪いと書きましたが、
こちらも、もう少し聞き比べないと評価できないに訂正させてください。
書込番号:15248419
0点

skidaiskidaiさん こんばんわ
でも、そんなに訂正なさらずとも感じた通りで良いのではないでしょうか?
自分にとって不要なものは不要なんでしょうから、こんな機能はいらないの一言で良いと思います。
あれ?、ひょっとして、もうすでに購入されたのですか?
であれば、使い勝手などを教えて頂けるとうれしいです。
ヤマハさんは、ルーターなども販売してますから、ネットワーク系は強いのではないかと勝手に想像しています。
書込番号:15251645
0点

autounionさん こんにちわ
まだ、発売前なので購入はしていません。
操作性についてはNP-S2000と同じだと思います。
音についてはファイルフォーマットの確認をしていない為、訂正しました。
DSDお気に入りのようですね、
私はCDをアップサンプリングして192Khzで聞いてみたのですが、
あまり音は良くならなかったので、
PS3で聞くのはやめてしましました。
DSDフォーマットのソフトは少ないので、
ダウンロードファイルフォーマットはHD Trackなので使われている
Flac(Wav)192/24でいこうと思いますが、今後はどうなっていくのでしょうか?
書込番号:15254251
0点

skidaiskidaiさん こんばんわ
自分としては、アップサンプリングは、周波数間違えると余計に
ひどい音になりますし、ほぼ効果ないと思っています。
DSD化の方が良いような気もしますが、やっぱり気がする程度な気もします。(笑)
テレビがハイビジョンになった時に Blu-ray の方が段違いに綺麗なのに
アップコンバートした DVD を見ているような感じではないかなと思います。
DSDフォーマットも 24/192 もほんとに少ないですね。
FLAC 24/192 とか DSDファイル音源があればそちらを購入したいのですけど
自分は、結局 SACD も購入しています。
なにやら Blu-ray オーディオなんてのも提唱されているようですが、
これは 24/96 とか 24/192 のようですね。
最近のDACチップは、元から DSD も PCM もデコード可能のようですから、
単純に機器が対応してれば、音楽提供側が良いと思った方で提供してくれ
れば良いのではないかと思っています。
ディスクの方は、SACD か Blu-rayかと言う事になるのかも知れませんが、
Blu-rayだと CD とほぼ変わらない価格で提供可能ということなので、
やたら高い SACD よりは出てきそうな気もします。
SACDは DVDで専用チップが必要らしいですが、Blu-rayは既存の Blu-ray
プレイヤーで再生可能とのことですので、再生環境は出回っているのでは
ないかと推察されますし・・・
自分としては、単純に DVD とかにデータファイルとして、DSD とか FLAC の
ファイルを格納して売ってくれればそれで良いのですけど・・・
書込番号:15268779
0点

DACチップ バーブラウン32bitPCM5101のようです。
間違ってましたすいません。
書込番号:15345982
0点

DSD(DSF)で聞きました、
音が柔らかくなり、良くなりました。
アップサンプリングのようにどうせ大して変わらないと思っていましたが、
PS3で光ケーブル出力、DSDディスクを作成し、DACも24bit/192khzでDSD非対応ですが、
聞きやすくなりました。
書込番号:15518158
0点

パソコンーDAC(USBでは16bit/96khz)−プリメインアンプで、
DSD(DSF)とWAVを試聴比較すとほとんど変わりなかった、
やっぱり原音のファイルが同じ、アップサンプリングだけでは変わらないのか、
パソコンはドライバーなどはいっさい入れてない、DACはDSD非対応、低スペックだからなのかな、
PS3だと変わるので、
どうしても聞きたいDSDはディスクにして聞こう、
はやくDSD対応のネットワークオーディオプレイヤーでないなか・・・
oppo105はラジオが聞けないし、
DAC、DS-DAC-10だと、据え置き型のオーディオが欲しい、
オンキョーのAVアンプも使用環境を考えると・・・
DSDの音がいいと思ったので、
CD-N500は購入しないことにしました。
書込番号:15522733
0点



その他オーディオ機器 > JEFF ROWLAND > Model 102 S
当方フロント2本はPASSのパワーを使っておりセンターもPASSでそろえたかった
ですが、スペースの関係上断念。。。大きさ的にトライゴン、ジェフ迷いましたが
結果大正解。やっぱシアター組むならセンターをケチっちゃいけない。
今日、接続してエージングもへったくれも無いですが、めちゃくちゃ映画にのめり込めます。
幅もとらず、だけど存在感抜群です。
1点





皆さんこんばんは。
昨日有楽町で開かれたハイエンドオーディオショウに続いて今日は秋葉の真空管オーディオフェアに行きました。
今日のほうがレベルは高かったと思います。
ちょっとアスペルっぽい人達が尋常でない情熱を燃やして造ったシステムは音も尋常ではなく、生演奏が行われているかと錯覚するほどです。
スタッフの頭は白髪頭ですが、表情は子供がそのまま大人になったみたいで可愛げがあります。
特に印象深かったのは山本音響工芸のブース。
シーメンスのC3mという電話交換機用のプリ管を使ったヘッドホンアンプの解像度は半端じゃなかったです。トランジスタでもあそこまでは行かないかと。
やはりドイツ製の通常より大型な300BとC3mを搭載したパワーアンプのA014と20年ほど前に開発したというフルレンジ(13cm?)を上から見るとコの字型の開放形バッフルに取り付けた物で聴きましたが、音場感の広さといい繊細さリアルさアタック感、ダイナミック感、どれも超一級でソースの演奏の粗や録音の粗も全て見えてしまう感じでした。流石に重低音は出ませんが8Wでこのリアルさはトランジスタの方がリアルと思っている方には信じられないインパクトになると思います。
真空管の可能性を示す一つの極地かと。
SUN AUDIOの2A3パラシングル、モノラルパワーアンプ SV-2A3TSXとFostexの10cmマグネシウムフルレンジとFE208E Σの組み合わせもリアルかつ繊細で表現力もあって素晴らしいものでした。
しかしながら、他のブースもそうですがSACD・CDやPCとDACをソースとしたモダンチューブサウンドは圧倒的なリアルさでトランジスタをその点凌駕していますが、どうもリアル過ぎて身構えないと聴けない音でした。レコードを使用するブースは少なかったような。
その点異彩を放っていたのは中国資本ドイツ設計のCyainでした。
WEの復刻版ユニット755Aを新型KT88アンプやCDプレイヤー、EATのレコードプレイヤーで平面バッフルやアルテックの復刻版鉄箱に入れて鳴らすその音は生々しくもありながら何か懐かしさを感じさせるクラシックユニット独特の歪み感を持っていて、他のブースとは違って「くつろげる音」「気楽に聴ける音」でした。
考えてみるとCayinのアンプはそういう音かもしれません。
徹底的にリアルさを追求していて身構えなければ聴けない音のアンプではなく、「リラックスして聴ける」「癒される」音作りです。
私が買った2A3-PPのA-200Pもそうでした。
リアルさしか解らない人には評価されないアンプだと思います。
755Aは2基で\12,5000円。
あの音なら毎日長時間聴いても疲れないでしょう。
欲しいですね〜。
まあ、リアルサウンドもたまには良いと思いますが。
Cyainには一つの真理を教わったと思います。
皆さんはどんな感想をお持ちですか?
何でも書いてください。
2点

おはようございます
>シーメンスのC3mという電話交換機用のプリ管を使ったヘッドホンアンプの解像度は半端じゃなかったです。トランジスタでもあそこまでは行かないかと。
写真(中)のですか?
ヘッドホンなのでスルーしてしまいました。入場券は今日も使えるので聴きに行ってみようかな。
山本音響工芸のフルレンジは私もいいなと思いました。
コの字型バッフルは去年と同じみたいですがユニットがコアキシャルになってました。
背面に組立机が並べられたせいで"超ライブ"な環境でしたが解像度が高く、去年バージョンみたいな
金属臭も感じられずレベルアップしてたと思います。
去年バージョン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/#13654675
ただ人がいなくて席で聴く人が1〜2人(^^;
書込番号:15176011
1点

今晩は。
>コの字型バッフルは去年と同じみたいですがユニットがコアキシャルになってました。
ああ見えてコアキシャルなんですか!?
あの円錐がツイーターということですね。
変わってますね。
それでハイ上がりで無くなって金属臭が無くなったのかな?
書込番号:15179469
0点

偏人さん、こんばんは。
今日も行ってきました。ヘッドホンアンプのスレにもコメント書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/#15174075
今日は10人以上聴いてる人がいてなんかひと安心。
SPの技術的な説明も一通り聞きました。
・メインの振動板は紙にチタンコーティングしたもの
(単純なメタルコーンと比較して内部損失の高い紙が不要共振を吸収してくれる)
・振動板はエッジレスでベークライトで宙に浮かせた状態にしている
・内側の振動板は和紙に柿渋を染み込ませたもので非常に耐久性が高い
・20年前から開発しているが製品化にはまだ時間がかかりそう
・マグネットはアルニコで現在は入手困難だが以前購入したものが100個くらいある
(製品化しても50ペアしか作れないじゃん(^^;)
柿渋染って日本古来の技法らしいですがオーディオに使うっていう発想がいいですね。
これもまた世界に誇れるJapanオリジナルのユニットとして登場を望みます。
書込番号:15179635
0点

A014があれだけリアルな音質だと、スピーカーはチタンコーティングしないでセンターキャップのみで金属の味を出したほうが好バランスかも。
書込番号:15188125
1点



1.リスニングルームについて。
音響処理を施した30畳の部屋。
2. 4way multi amp system.
3. システム構成
スーパーツィター: JBL UT-505(ホーン) ツィター: JBL 075(ホーン) スコーカー: 375(ホーン) ウーファー: JBL LE15A(38cm コーン)
プリ:Acuphase DC-330 パワーアンプ:Accuphase A-60x4 チャンデバ:Accuphase Df-35 ボイシングイコライザー:Accuphase DG-45 クリーンパワーサプライ:PS-1210 HSLINK
4.ダイナミックレンジ:130db
5.このシステム完成後、コンサートホールからドロップアウト。
6.空気感 定位 ストリングスのユニゾン 管楽器 ティンパニー 大太鼓 トライアングル ピアノ等全て限りなく生に近い。ここで聴くBerlin・Philの定期演奏会のライブは感動そのもの。
0点

いいですね〜(^-^)
部屋の広さだけはとっても羨ましいです。
書込番号:15119426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Many thanks for your message.
実は私もLPを3000枚余り所有してますが、systemがオールdigitalなので、DAコンバーターでアナログ変換して、レコードも楽しんでいます。
所で、貴方のお好みのジャンルはなんですか?私はクラッシクonlyです。
書込番号:15122623
0点



「Digi-Fi」付録のDAC付きデジアンを我がポンコツVAIOに繋げてみました。
4組の脚とビスを基盤に止めてデジアンの方は作業終わり!
VAIOのモニターに内蔵のSPは「音が出る」だけですからここは手持ちのKENWOODの
LSVH-7をモニター横に置きました。
サラウンド用に一巻き購入済みのA/Tのケーブルを暫定的に繋いでひとまずは音出し!
3点

「続き」
これまたHI-VIの付録だった「20cm-USBケーブル」をひとまず繋いでSPに結線。
PCを起動すると自動でドライバーがインストールされてすぐに音出しが可能に。
標準のミュージックプレイヤーには「i-tune」が設定されているようですが
特別な設定も必要なく私は「media-monkey」で再生が出来ました。
公称10W/CHと言うことですからPCのヴォリューム設定を最大にするとかなりの音量です。
デジアン本体には「音量調整」が付いていないのでPCのON-OFF時にはヴォリュームを
絞って置いた方がSPの為には良いようです。
音出しは私の縁側でのお友達「御伽囃詩さん」に頂いた「B・エヴァンス」の
「WALTZ FOR DEBBY」を使わせていただきました。
3種類のバージョン違いをかなり正確に再生できるようです。
それ以外にオリジナル音源やリッピング音源なども聞いてみましたがwindowsの
サウンドディバイスとは雲泥の差と言えます。
デジアンの再生ファイル対象は「16bit/48khz-PCM」だけですが、PC-オーディオを
一寸経験してみたい私のような人間にはお手軽・そこそこ楽しめる物です。
PCとSPはこれでひとまずは固定ですが、短小USBケーブルとPCの関係は今のままでは
あまりに「ひどい」のでデジアンを入れる「ケース」や通常のUSBを使っての
配線し直しも含めて一工夫も二工夫も必要かと思います。
ここまで約2時間ほど音を出しっぱなしですが、特に「熱」を持っている事もないので
早急に「ケース」を調達しなければ・・・・・。
書込番号:14998807
3点

浜おやじさん
楽しんでいますね。
VAIOソフトのsonicstageでも鳴らすことは可能ですか?
今度、お邪魔した時に見せて下さい。
書込番号:14998978
0点

連投ですが、sonicstage studioで良い再生音の確認です。
ケース選び悩みますね。
近日中に遊びに行きます。
書込番号:14999026
0点

Type-Rさん、今日は。
sonic-stageでの再生も可能です。
M-PLAYERが好い加減「大量」にインストールしてありますので少しは整理するか
いよいよ「PC-AUDIO」専用にノートでも買おうか?などと考え中です。
私の使い方を考えれば「BGM」専用機の方が「利便性」は高いですから。
「短小USB」から手持ちのありきたりのUSBケーブルに繋ぎ替えましたが、私には
さして「音の変化」を感じられません。
ノートPCとオマケデジアンを繋ぐには「良い」かも知れません。
書込番号:14999068
2点

Type-Rさん
「Sonic-stage」の「mastering-studio」と言うソフトが入ってはいるのですが
アナログ音源の「デジタル化・CD化」の為のソフトでこの前お話になっていた
「DSD」の項目などは無いようです。
今度お越しになったら確かめて見て下さい。
「ジジイ」は見落としているのかも知れませんのでね・・・・・・・。
書込番号:14999109
2点

こんにちは、丁度良いおもちゃですね。
デジアンなんで 音はすっきり系ですかね。
書込番号:14999162
0点

z2010さん、今日は。
繋いでいるSPがSPですから「すっきり」と言えば誉めすぎ!かも知れません。
私の耳ではPCしながら、或いは気楽に音楽するには必要十分!と言う感じです。
3000円でこれなら本のオマケまで付いてお手頃だと思います。(逆か?)
PCの音を余っているオーディオアンプで聞くのはあまりに面倒&場所塞ぎ。
USBのバスパワーで済むのですから、いちいちAVアンプを点ける事もないし。
これから適当なケースになりそうな物を探しにホームセンターかな?
書込番号:14999276
1点

みなさま こんにちは
3,000円で雑誌とDAC付きデジタルアンプが買えるとは なんとも すごい時代ですね。
この前に買った DAC付きデジタルアンプは 50,000円だったので それなりに期待したけど
期待し過ぎて 残念でした。
書込番号:14999803
0点

lavieさん、今晩は。
50,000円は誰でも「期待」してしまう値段ですよ!
その辺は「お金」のない私などは3000円でも高いけど、ダメでも「まあ、良いか?」
と諦められる値段ではありますよね。
果たして何時頃まで「チャンと鳴っているか?」が気にはなりますが・・・・・・。
書込番号:15000066
1点

浜おやじさん
こんばんは。
デジタルの力が発揮しています。
アナログの領域の難しさではなく、魅力的な音でしょうか。
音の数が多く聞こえますか?
書込番号:15000403
0点

オヤジさま 今晩はです。
色々楽しめそうなDACを、お安く手に入れられましたね。
でもね〜、ちょっと気の利いたケースだと、本体より高くなるのが・・・。
私も買おうかなと思ってましたが、先にTOPPING のTP30買っちゃったので、今回は見送りました。
良さそうなケースに収められましたら、また写真でもUPして下さいね。
書込番号:15000452
0点

Type-Rさん、今晩は。
どうでしょう?
正直なところ、PCのモニター内蔵SP(アナログ)との比較ですから、とにかく良い音に
聞こえてしまうんですよ!
KENWOODのこのSPを「鳴らし切る」?かどうかは別として10W/CHで鳴らしているとは
ちょっと思えないです。
B・エヴァンスの「WALTZ FOR DEBBY」、ラファロのベースがらしく聞こえているので
私としては「花○」上げても良いと思ってます。
書込番号:15000470
1点

浜オヤジさん
こんばんわ
手に入れられたのですね。
ケースをこれから自作ってところかな?
書込番号:15000477
0点

古いものさん、SP-LE8Tさん、今晩は。
そうなんですよね。
買い物ついでにいろいろ見てたんですが、候補としては「お弁当箱」「釣り道具入れ」
その他針金をネット上に編んだ「ラック」様の物とか、とにかく1000円以下を
狙っております。
板でサイズ合わせた「箱」も有りかな?とか、あれこれ考えるのもまた楽しです!
書込番号:15000531
2点

浜オヤジさん
GETされたようで、ケース作りがんばってください。w
3000円以下でDAC内蔵デジテルアンプが買える時代に、これから高級オーディオとの二極化が一層はげしくなりそうですね。
このアンプの音を聴いて、まず正月に購入したラックスのおまけアンプとの音色の違いを感じましたが、ある意味そういう違いを感じれた事にホッとしました。
デジタルアンプでもメーカーの色が出せるという事がなんとなく明確になったというか、画一的ではない趣味の世界を「安く」楽しめるフィールドが広がっているという安心感を得たような気がしました。
早々に高級オーディオ路線をあきらめた者としては、「安い世界」にも未来を感じれたというのは嬉しい限りです。w
書込番号:15001598
0点

浜オヤジ殿、おまけDAC+デジアンの出音、おめでとうございます。
ケースは、私ならトーメーのプラスチックのチョコの菓子箱かな??
中身が見えた方が楽しいじゃないですか?
大昔にギターAMPを、Trの1段で組んだことがあります。(電源は6V乾電池1本)
その時もトーメーの菓子箱でした。如何でしょう?
DACのPCMチップは何を使っているのでしょうか???
KENWOODのパッシブSPが、PCの横に置けるのが羨ましい。
私は、22inchの液晶パネルの裏に、AMP付きハーマンデッカーのSPが隠れています。
流石にしょぼい音がします。でも、パッシブSPを置く場所が無いのです、とほほ・・・
書込番号:15002079
0点

皆さん、今日は。
梅こぶ茶の友さん
LAXの「デジアン」がこちらでも結構「好評」でしたから、「PC音声用」に廉価な物を
購入しようか?などと考えていたときに「付録」の広告を見たもので、「渡りに船」!
「オマケ!」の先入観があったせいか?細かい音質云々は別にしても「ドライブ力」
には驚いています。
期せずして「デスクトップ&ニアーフィールド」で音楽を楽しめる環境が出来ました。
「高価な物&高性能」と「廉価な物&必要十分な性能」の二極化と言っても
その隔たりは日々縮まるのでは?などと感じてしまいます。
「ケース」ですが、「ひねくれジジイ」としてはありきたりの物では皆さんの
ご期待に添えませんから、それなりに「面白&お馬鹿」な物をやっつけます。
samsamさん
そうですね「PCデスク」として使っている物がかなりの大きさ&変形ですので
デスクの上のスペースは余裕があります。
チョコレートの化粧箱ですか。確かにお洒落だし中が見えるのはポイント高いですよね。
残念な事にその手のお菓子などのしゃれたパッケージが見あたらないんです。
「チップセット」はどこかに記述されていたのですが、忘れてしまいました。
基板を見ても「小指頭大」の物が並んでいるだけで「文字」は確認できないのです。
それなりに「名の通った」メーカー製だったとうろ覚えですが?
「オラソニック」と言うPC用SPを作っているメーカーが製品化して販売するそうです。
果たして「いくら」?で売るのでしょうか。それも気になります。
書込番号:15003077
0点

(^O^)
今日二台買いました。
ニアフィールドのリファレンスアンプにしようと思います。変なツマミやスイッチが無いので、製品ごとのバラツキも少ないのではと思います。
よかったらあと二台買い増ししたいと思います。
書込番号:15003467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「ケース」ですが、「ひねくれジジイ」としてはありきたりの物では皆さんの ご期待に添えませんから、それなりに「面白&お馬鹿」な物をやっつけます。
期待しております。(^-^)/
書込番号:15003478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅こぶ茶の友さん、今晩は。
あれこれと考えております。
「こんな物」はUSB刺すにもSPケーブル引き出すにも便利なんですが「旬」はそろそろ?
「そんな物」はあまりにもありきたりだし、何の捻りも無いですよね。
「あんな物」はフィギュアの裏に貼り付ければ良さげですが、すぐに紛失しそう!
当初は自作「バッフルSP」の板裏に直付けの予定だったのですが・・・・・!
あまりに大きすぎてPCテーブル上には載りません!
と言うことで手持ちの「ある物」を分解して、次の2点を考え加工中です。
1.基板をどのように固定するか?
2.USBとSPケーブルをどのように接続するか?
「ある物」が何かは出来てのお楽しみと言うことで!
書込番号:15003838
0点

浜オヤジさん初めまして
オッスと申します。日頃はヘッドホン板の住人してます。
最近スピーカを始めたばかりですのでよろしくお願いします。
私もこのDigi-Fi今月号付録のデジアンを手に入れました。
むき出しですので何か良いパッケージがないか探していたところ・・・
バッチリのがありましたのでよろしかったら見てください
どうです!この堂々としたミュージックボックスの筐体
と思わせて・・・・
続くwwwヾ(・・;)
書込番号:15010643
0点

引っ張って申し訳ないです
実はもともとFMラジオでした。壊れて捨てるつもりだったので中身を取り外して・・・
デジアンをはめ込んでみたら正にピッタリ!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ
今後ともよろしくお願いします
書込番号:15010654
1点

xxオッスxxさん、初めまして。
しかし何度見ても「特注品」の様に上手におさまっていますねー!
私も、USBケーブルとSP端子の処理に結構、苦労しておりまだまだです。
「FMチューナー」の箱だったとは思えませんが「ジュークボックス」に
入れたのは「韻を踏んで」いるような気もしてやはり「GOOD JOB」!ですね。
苦労している割に「何これ!」と言われそうな予感がしていますので
お茶を濁して「さよなら!」とかもしそうな気配です!
書込番号:15011955
0点

お待たせいたしました!って勝手に一人盛り上がり!
「Digi-Fi」付録DAC付きデジアンをネタに大変楽しませて貰いました。
ケースにしたのは長年手元にあった「VW-VAN型のオイルライター」です。
煙草を吸わない私のところに何故あるのか?不思議なんですが色のはげた
感じが年月を感じさせて「良いヤツレ方」でしょう?
天井の穴のところに「オイルライター」が填っていましたが取ってしまいました。
1.ヘッドライト部分に8mmの穴を開けてRCAジャックを付ける。
2.USBプラグ用にリアに10x10mmの切りかきを作る。
3.基板はボディー内部に若干加工して装着。
4.車輪のあるシャシー部分をパッキン替わりの発泡スチロールを挟んで
からボディーにネジ止め。
ハゲチョビの色を再塗装も考えていますが、このままの方が「味」があるような?
SPケーブルにはあり合わせのオマケRCAケーブルですが「音」は出ています。
芯線の少なさと細さはあまりに精神衛生上良くありませんので細目のSPケーブルと
多少は上等のRCAプラグを奢って専用ケーブルを自作するつもりです。
書込番号:15013199
3点

浜おやじさん
こんばんは。
お見事としか言えない出来の良さが光ります。
音が良くて、制作に楽しんで言うことないでしょうね。
今度、じっくり見せて下さい。
書込番号:15013333
0点

浜オヤジさん、こんばんは。
チョロQかと思ったらライターだったんですか。うまく収まっちゃってますね。ヘッドライトからケーブルってコミカルなのかシュールなのか微妙な感じがしますけど、私、好きです。こういう感じ。
ラックスマンのおまけアンプで楽しんでいる宅の主人には見せられないですね。入れ物に趣味の悪いものを探してきちゃいそうですし、こちらのおまけも買ってきそう。どや顔されてまた感想求められても困りますから。
書込番号:15013402
0点

今晩は。
type-Rさん
2000円ちょっとで1週間ばかり「遊ばして」貰いました。
先のKENWOODでもJBLのCONTROLでも「そこそこ」以上に鳴りますので驚きです。
SPケーブルがあまりに貧弱なのにBGMとして聞くには十分以上の音です。
自作しようかなどと思いましたがお馬鹿なジジイは奢ったRCAケーブルをポチリました!
Be-myersさん
ご主人は先のLUXアンプをお買いになっていたんですか?
あちらは音の方が「優れ物」ともっぱらの評判です。
「ケース」に関してはあれこれ考えるのも楽しくて「ひねくれジジイ」は
このアンプ「DAC付き」と言うことなので「シャレ」にもならない写真のアヒルを
真面目に考えていたのです。
アンプの作り方(端子の付き方)がアヒルではどうにも無理で諦めてしまいました。
還暦過ぎて「おもちゃ」作りに明け暮れています。
書込番号:15013490
1点

浜おやじさん
こんばんは。
私はAVアンプを交換にあたってスピーカーケーブルを新調しました。
ケーブルが届かないことになり、急遽、購入しました。
高額ではないですが、以前のケーブルをお持ちします。
PCと使用では問題ないケーブル長と思います。
書込番号:15013897
0点

type-Rさん
それはそれは、恐れ入ります。
音の違いなどを試そうにも高価な物は問題外としても現用のケーブルはかなりの
時間を経過した物が殆どですから、誠に有り難いです。
「何ちゃってスタジオ」のバッフルSPも「AC平行線」から格上げが出来そうです。
書込番号:15013989
0点

ONKYOのD-112ELTDにサエクのクラシック2.5で繋げてみました。
おーなかなかパワフル!!!
思ったより図太い中低域もあるし、イイ感じ。
ニアフィールドアンプに最適ですね。
ニューフォース買おうかと思っていたので、安くすみました。(^^ゞ
結局、自分の分で2台、プレゼント用で2台、計4台(冊)買っちゃいました。w
そして、とうとう寝室からCDプレーヤーが消えました。
NASとインターネットラジオが征圧した記念すべき日になりました。
書込番号:15014941
1点

梅こぶ茶の友さん、お早う御座います。
4台もご購入ですか!
確かに私も「おもちゃ」に入れたりしてその「面白さ」を考えるともう1-2台
「買っても良いかな!」などとも思いました。
PCが1台しかないし・・・・・まあこの1台をもう少しいじって遊んでみようと思います。
書込番号:15016143
0点

複数買いってのはある意味、オーディオ装置としてのPCをようやく受け入れたという感じでしょうか。なかなか時間がかかりました。w
それと、先のDAC試聴会でDSDネイティブ再生を聴いてしまったので、なおさら別物である過去の音源を愛おしく感じたのかもしれません。初期のUSB DACやDAC 内蔵アンプもまた音色という部分で貴重なものになるのではないかなぁと思ったり。w
試聴会では、このアンプを作ったOlasonicのUSBオーディオプロセッサーなる装置を見たのですが、これは通常のUSB DACの前段に入る製品でした。要するにCDトランスポートやアナログプレーヤーや楽器やらを受けてUSB出力で渡します。USB DACにPC以外の装置が繋がるイメージが湧きませんでしたが、ある意味光や同軸デジタル以上のクオリティを見越した製品なのかもしれません。
「USBってそんなにイケるのか!」
まだこのプロセッサー通しの音は聴いていませんが、少なくともそういう事に取り組んだ日本のメーカーがあるという事の方が刺激的な付録でした。
書込番号:15024076
1点

皆さん、今晩は。
当初、接続に使っていたRCAケーブルでは音はすれどもあまりに貧弱な芯線ですので
ここは「邪道」と言われてもRCAのラインケーブルをSP用に使うと言う暴挙を
してみました。
ライン用に良く購入している「オーディオケーブル市場」さんへBELDEN8412の75cm
物を発注しました。
備考欄に「デジアンとSPの接続に使うので片側は裸で半田処理のみで」と
注文しましたら「ラインケーブルでは音質等に悪影響があると思われます。」と
アドバイスされました。
3種類のRCAプラグ・SPケーブルと言う変則ケーブルでの試聴で感じたのは
【1】は低音も高音も出ては居ますが【2】【3】と比べると「パサパサ」。
【2】はライン用の長さで頼んだ物ですからあまりにやはり「短すぎて」
接続に無理があり、短い試聴でしたがメーカーの心配をよそに
私の耳では「悪影響」は感じられず【1】よりも「生気」のある音に。
短い・太いでVW-VAN君の置き方が「アクロバチック」な物に!
【3】は長さも2m以上あるし、細いケーブルですから半田付けも楽だし
取り回しも楽、出てきた音は最初にSP端子で繋いだときの印象と変化無し。
RCAプラグをSP端子に使うという事が自分の中では一つの「遊び」でした。
私の「ボロ耳」では高価なRCAプラグや金メッキ端子の必要はこのデジアンと
JBL-CONTROL1-XのPCオーディオでは不要という結論に達しました。
書込番号:15027629
1点

浜おやじさん
おはようございます。
昨日は突撃レポートに対応して頂きましてありがとうございました。
見事な出来と見事な音、感服しました。
次回のレポートも宜しくお願いします。
書込番号:15028253
1点

type-Rさん、お早う御座います。
いつも「お土産」申し訳ありません。
次回は是非是非、「手ぶら」でお越し下さいますように!
「レポート」と言うほど何の参考にもならない「顛末書」見たいな物ですよ。
私はどうもケーブル類に関しては若い頃から「無頓着」でして、
SPケーブルに「AC平行線」を当たり前のようにかなりの長きに亘って使ってましたし
電源用ケーブル等もマルチ・CHを採用するまでは使っていました。
ヨッシーさん「言うところ」の「幸せな人達」の部類でしょうか?
今回の3種ケーブルの音出しでも「決定的な差」を結局感じずに終わってしまい、
「肩すかし」と言うか「予想通り」と言うか?
アナログ関係の単純な「伝送」とHDMIのような「信号のやりとり」を前提の物を
同じ土俵では語れないと思いますが、私の場合は自分の「スケールに」合致した
クオリティーを担保するために「ある程度の価格」の物を使うという感じでしょうか。
いろいろなスタンスが十人十色あるわけで「黒か白か」と言う問題では無いような?
感性に「上も下も」無いわけですからねー。
書込番号:15028420
1点

浜オヤジさん、おはようございます。
ケーブルに関してはほぼ同感です。音が変わることはわかっているものの、もっと根本的に変わる部分が他にあることも分かっているので、ケーブルにある程度投資したら、それで固定しています。
価格コムでは他にケーブルの白熱議論されてるようですが、「お気に入りクチコミ」ともせず、見ることもしていません。そんな議論を上から下までフォローしていくほどの暇はありませんですわ。
書込番号:15028451
2点

「師匠」、お早う御座います。
昨日は「type-R」さんが4時間ほど「お見舞い」も兼ねてのご来訪でした。
このオマケアンプでの音出しを試したり、comの板での各種やりとりを肴に
楽しい時間を過ごしました。
type-Rさんも最近SONYの5700を購入されてひとしきりAVアンプの話で盛り上がり
「師匠」がDENONアンプの発熱に我慢できず「AVプリ」に改造中!と言う話を
ほんのチョットだけ「ネタ」にさせて貰いました。
書込番号:15028472
0点

それは楽しい時間を過ごされたようで、良かったです。
type-Rというお名前からも、駆動力のある弩級アンプでドライブされている、というイメージですが、同じ地域の方なんですね。
また横浜に行った折には・・・と考えています。
書込番号:15028664
0点

「師匠」、今日は。
type-Rさんの名前の由来は「バイク」だとか?仰っていましたが。
現在使用中のアンプは「YAMAHA・AS-1000」と「SONY5700」だそうです。
Rougeさんとは以前から面識があるようでどうやら「KURO沼」のお仲間だそうです。
comの板では「家電」関係のタイトル保持者でメダルがたくさん・・・・・・・。
ご本人は硬軟両方にお詳しいとてもあたりの柔らかい方です。
次回はご一緒出来ると良いと思います。
書込番号:15029344
0点

スレ主様のフォルクスワーゲンといい、このコリラックマのUSBアンプといい、発想が豊かで見ていて楽しいです。
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11210062230.html
コリラックマの方、DigiFiオラソニックの付録の方にはボリュームを付けてらっしゃる。
http://ameblo.jp/uchiday0714/
書込番号:15050667
1点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、今日は。
お褒めに与りありがとう御座います。
しかし、熊さんの方と比べては些か「お恥ずかしい」気もいたします。
私は「電気知識」など皆無ですから、回路をいじったり改造したりなどとてもとても!
あり合わせの「おもちゃ」に力尽くで「押し込んだ」と言うのが本当のところです。
しかし、こんな小さな物でそこそこSPを鳴らし、立派な音が出るなんて50年前には
絶対に考えられないことです。
ジジイが遊ぶにもちょうど良い値段、ちょうど良い音質ですからねー。
現在はSPの上で毎日元気な音を出しております!
書込番号:15050838
0点

浜おやじさん
こんばんは。
名前の由来はパソコンの形式からです。
又、プリメインアンプはA-S2000です。
そして何も聞こえなくなったさん
初めまして。
お話しは浜おやじさんから聞いております。
こちらに来られたときはご一緒したいです。
書込番号:15051980
0点

type-Rさん、今晩は。
おーー!そうでしたか!
頭の中が整理着かないでゴチャゴチャになっています、済みません。
「師匠」が来月早々にもこちらへ来る予定があるそうです。
日程などは後でメールしておきますので都合着けば我が家で。
書込番号:15052570
0点

スレ主さまのサンプルの蚊取りブタもおもしろいです。
DigiFi No.7が手に入り次第、是非、アイデアを頂戴したいと思います。
書込番号:15057795
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、お早う御座います。
付録アンプ手にはいると良いですね!
是非作ったらこちらで拝見したいです。
書込番号:15058117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





