
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年8月2日 19:37 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月16日 06:07 |
![]() |
8 | 3 | 2012年5月15日 16:41 |
![]() |
5 | 0 | 2012年4月26日 23:28 |
![]() |
9 | 7 | 2012年4月8日 08:56 |
![]() |
5 | 4 | 2012年4月6日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > TRIODE > TRX-P6L-DC [ダークチェリー]
まずは、差替えて音質の違いが楽しめるアンプということですので、いろいろやってみました。
真空管渦に飲まれたー (´_`ヽ)
出力管
Svetlana KT88 高分解能でかつ、中低域が力づよくエッジが聴いてます。
Gold Lion KT88 プレミア管です。分解能が高く、少しSvetlanaよりは、ふっくらとしてますね。
Svetlana EL34 うーん、バランスが良いですね。可もなく不可もなく ジャズ向きかな?
electro-harmonix 6L6GC エージング不足なのかな、いまいちソフトフォーカスです。
その他
Svetlana 12AX7 すっきりとして、分解能アップしました。
1点

もぐもぐおやじさん、今日は。
何はともあれご苦労様です。
真空管代金が本体の価格位に、なってしまったのでは。?
私も以前機種は違いますがトライオードの真空管アンプにはまって、数多くの真空管を購入して、良い音質を出すことに凝ってしまいました。
トライオードの真空管アンプて、メジャー処の真空管に交換するとだいたい良い方向の音質になりますからね。
10数万円のアンプが気が付くと真空管代をたすと30万円越え何て、ことになってしまいますからね。
と言いながらも今、TRK3488の真空管交換にはまっています。
切替スイッチと自己バイアスが真空管交換の誘惑にかられます。
TRK3488にGECのKT88でタンノイの15インチのスピカーを鳴らすと、また良い音するんですよ。
某国内真空管アンプ有名どころのアンプに、引けをとらないくらいに。
トライオードの真空管アンプて、不思議ですね。
書込番号:13461971
1点

electro-harmonix の6L6GCとSvetlana の6L6GC では
雲泥の差とはこのことか・・・
electro-harmonix・・・・分解能いまいちで、ボーカルを聴くと高域がきついです。
Svetlana・・・・・エレハモとの比較だけど、分解能上昇 ボーカルもしっとりしてます。
価格差はたいしたことないのになぁ Svetlana 最高〜 お勧めの球です。
今度は、JJのEL34は、どうなのかな うううっ 欲しいっス
トライオードも最高 キット屋のアフターサービスも最高です。
ではでは
書込番号:13542447
0点

EAT KT88DIAMOND 94,500円 高いですが 最高
エージング済んでないけど,まず今のところはボーカルがさらに前に 解像度がアップした。
低域が少しふっくら というか,聞いたことない低域がでます。
最高の真空管です。高いだけあるし・・・・・
さて,Gold Lionのストックを売却決定です。ロシア管とは音質の作りが違うみたい。
ボーカルの質が違うようだ。jazz最高 Ben Websterのサックスが・・・・・凄い
書込番号:14851518
0点

予備玉に,もうワンセット欲しくて購入したら なんと,振ると 「カラカラ」と音が(1本だけ音が高い)
再生音は,異常ないけど・・・・確認してもらいます。
ヨドバシカメラで,買ったんだけど・・・
信用ガタ落ちだな・・・・
書込番号:14888011
0点



その他オーディオ機器 > TRIODE > TRX-1-DR [ダークレッド]
キット屋さんで,ビンテージ管が売っていたので だまされたと購入しました。
なんと,情報量が増大し,ボーカルは,目の前に定位した?。滑らかで,シルクのようと
誰かが言ってたけども。 STC 4274B予備に買うかな (^-^)
ホントすばらしいの一言。 でも,店によっては価格差が2万くらいあるのは?なぜだー
やっぱり整流管って大事なんだね。 古い録音が,こんなにふくよかに鳴るなんて・・・
今度は,GCE管のKT88欲しくなった・・・・ Gold LionとSvetlanaでいいかなぁ
0点



その他オーディオ機器 > ESOTERIC > ESOTERIC G-02
中古のG−03Xを10万円で引き取ってもらって購入しました。発売日に売り切れでしたが、事前にメーカーのサービスから発売の予告が有り、HPをまめにチェックしていて正式発売を知り、発売日の数日前にオーディオ専門店に注文して手に入れました。10MHzの出力可能が大変な魅力で、フェーズテックのHD-7D192と接続して、10MHzが安く手に入れられたと大喜びです(フェーズテックのワードクロックジェネレーターは60万円以上)。音質はG-03Xでも、音の厚みが出て、音の一音一音がはっきりするのは、どの評論と同じですが。平たく言えば、素っ気ないデジタル音が、ねっとりします。クラシックのCDを良く皆様は、真面目に聞いているなと常々思っておりましたが、やっと心地良く聞けるように成りましたので、不思議ですね。
3点

はじめまして、こんばんは。実は私もG-02の購入を考えております。いま使っているddcはphasemationのhd7d192で全く同じです。ちなみにdacはperfect wave dacとaccuphaseのdc101とm2tech evoとda200、ddcはラトックの24192も使っています。聞くジャンルはクラッシクでとりわけバロックや弦楽器の音が大好きです。
コンサートホールにいるような空気の動きが分かるような暖かい解像度の高い音楽を目指しています。
もう少しG-02のことが伺えれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:14535077
1点

もう一つごめんなさい。ラトックのルビジウムクロックジェネエーターは10MHzをフェーズテックのDDCに入力出来るのでしょうか?。教えてください。
書込番号:14535265
1点

私も、ラトックのルビジウムジェネレーターに興味があり、レンタルして試聴して結局購入してしまいました。最初は、ラトックのジェネレーターとG-02のワードクロック入力端子に接続、G-02の10MHzの出力をフェーズテックのHD-7D192に入力して使用しました。もちろんラトックを接続せず、G-02の水晶発信の精度を使い、10MHzのクロック信号をフェーズテックに入力する事もしました。現在はラトックのルビジウムジェネレーターの出力端子が一つしかなく、BNCの分配機を購入(数百円)し、G-02とHD-7D192の両方に直接入力して使っております。G-02はコルグのMR−2000Sのクロック入力のため、コルグへの周波数が変更出来る事が必要で購入しております。音質については、フェーズテックとラトックの組み合わせは、PCオーディオ再生では、192Hzのファイルの音楽が更に192Hzの音になり、凄いの一言です。上記の様々な組み合わせでの音質差については、まだ詳細を御書きするまでのエビデンスはありません。ラトックはレンタル出来ますし、G-03Xなら中古が安く購入出来ますので、試聴されてからの購入をお勧め致します。機能ではG-02は進化しましたが、音質はG−03Xと相違は少ないと思います。
書込番号:14564311
3点



その他オーディオ機器 > ESOTERIC > G-03X
オークションで一時には16万円ぐらいで手に入れる事が、G−02の発売前には出来たようですが、今は新型のG−02が発売になったため、10万円が適正価格でしょうか? 私の中古のG-03Xは、G−02発売直前に10万円の下取り価格が付きました。音質的にはG-03XもG−02もほぼ同じ、ただ10Mhzの出力が必要ならG-02。どちらにせよ、素っ気ないデジタル音が、ねっとりのアナロゴサウンドに変わるのは間違い有りません! ESOTERICが、クロックジェネレーターに執着する理由が自身で使うと良く解ります。どうしてオーディオ評論家の、ワードクロックジェネレーターに対しての評価が無いのでしょうか、低いのでしょうか? 確かにワードクロックをいじらせない、アキュフェーズの最高製品の音質は素晴らしいのですが、安いオーディオ製品でもワードクロックシステムを導入すると、下手すると音質は、アキュフェーズ最高製品と良い勝負。
5点



SL-1200MK3D(プレーヤー) + M44G(カートリッジ) の音質の感想です。
比較はそれまで愛用してきたオルトフォンのΩです。
〜特徴〜
とにかく中・低域が力強い
音の芯が太い
ベースやバスドラの輪郭が生々しく聴こえる
思っていたより高域も出てる
音が前に前に出てくる
〜ウィークポイント〜
サウンドの広がり感はそれほどでもない
高域のキラキラ感はあまりない
音数の多いアルバムだと中央で“ごちゃっ”としがち
消え入る精細な音の再現は下手
事前に色々なサイトで得た情報では「ロックに向いている」という
レビューを良く目にしましたが、確かに押出しの強さや馬力感は
ロック向きですが、実際はへヴィーメタルのような上から下まで
幅広い音域をフルに収録しているアルバムだと、サウンドの広がりと
高域の表現の弱さから「中低音がもこっとした」音に聴こえてしまいます。
ただ、それほど広い音域で作られていないAC/DCの作品の様な“シンプルな”
ハードロック作品には驚くほどマッチしました。
取り合えず私はΩのサウンドの広がり感と高域のキラキラ感が好きなので
Ωをメインに聴いていこうと思います。
2点

オルトフォンΩのようにサウンドの分離が良く、高音域がキラキラしてる
カートリッジを探してたら、オーディオテクニカのAT-100Eが良さそうです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1560
値段も実売価格で6,000円を切ってるし、これなら近くのKs電気で注文できます^^
オルトフォンの2M BLUEもかなり興味のあるサウンド傾向なのですが、値段が・・・
書込番号:14397846
2点

るくるさんの感性を考えると 手頃な価格帯のカートリッジを幾つも揃えるより ひとつ相性の良いカートリッジを買われた方が良いかも知れませんよ。
テクニカならばAT150あたり・・・以前ならもう一つ下の120系が有ったけど今は無いし。
オルトフォンのブルーもなかなか評判良さそうですね。
書込番号:14401142
0点

LE-8Tさん こんばんは
テクニカのAT150とはコレ↓のことでしょうか?
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=5565
ゴールドカラーがなかなか素敵です^^ でも価格が・・・
MK3Dがもう一台買えてお釣りまで来てしまいます;;;;
そもそも、基本DJ用のSL-1200MK3Dがこの価格帯のカートリッジを
生かせるのでしょうか? SL-1200シリーズに高級カートリッジを
付けたことのある方のレビューがあれば参考になるのですが・・・
書込番号:14401898
0点

お早うございます。
AT150MLXです・・手抜きでMLXを省略して書いただけです・・・^^;
SL1200 MK3DはDJ用と言う事ですが、耐久性に優れてる、ある程度ラフな使い方でも耐えられると考えられて良い程度で基本的に回転軸感度の良いアーム付きですので数多くのカートリッジに適合すると考えられます。
音に癖の無いカートリッジを標準機として持っているのも良いかなと言う気持ちです。小生の場合は、それ程繊細な音は出ないのですがDL103が標準機と為ってます。
ただ、DL103はMC型なので昇圧トランスまたはMCヘッドアンプが別途必要に為ってしまいますので勧め難い。
書込番号:14402935
1点

るくるさん こんにちは。
ありゃありゃどんどん「オーディオ底なし沼」に、引き込まれている様ですね。
ある程度の、自分の中で妥協点を見つけておかないと、ホント留まる所がなくなりますよ。
カートリッジで同じ方式、同じ価格帯を沢山試す場合は、各社の音の傾向を楽しむ事を目的としないと・・・。
オーデォオを趣味とする人が陥りやすいのが、目的=音楽を聴く 手段=オーディオ装置 の目的と手段が入れ替わってしまい、オーディオ装置を良くする=目的となりがちで、こうなるとゴールの無いレースを延々と・・・になってしまいます。
ある程度で自分と折り合いをつけるか、購入せずに試せる「ショップ」を見つけた方が良いですよ〜。
書込番号:14403954
2点

■LE-8Tさん
>基本的に回転軸感度の良いアーム付きですので・・・
なるほど、DJ用だからといっても特別ピュアオーディオ的に弱点が
ある訳ではないのですね^^
>音に癖の無いカートリッジを標準機として持っているのも良い・・・
現在メインで使用してるオルトフォンΩ(といってもM44GとΩしかないw)は
安いカートリッジなのに高音域がとてもキラキラしてて、サウンドの広がりや
各パートの音の分離も良好なので、この音作りを基本にアップグレードして
いこうと考えてます^^
■古いもの大好きさん
>どんどん「オーディオ底なし沼」に、引き込まれている・・・
色々調べたり聞いたりはかなりしてますが、購入するのは考えに考えてから
なので大丈夫です^^ 財布の紐はかなり固いのでw
それと“極力お金をかけずに効果的に音を良くする”が私のモットー(?)なので
やみ雲に高い商品に手を出したりはしません。お金も無いですしw
取り合えず今はオルトフォンΩだけで聴き続けます。でもΩは針先を交換できない
タイプなので、磨り減ったタイミングでちょっと上のランクのカートリッジを
付けようと思い、今から下調べしてます^^
でもためになる忠告ありがとうです^^
書込番号:14404052
1点

>オーデォオを趣味とする人が陥りやすいのが、目的=音楽を聴く 手段=オーディオ装置 の目的と手段が入れ替わってしまい、オーディオ装置を良くする=目的となりがちで、こうなるとゴールの無いレースを延々と・・・になってしまいます。
確かにそこんところが難しい処ですね。
小生の様な貧乏性で多趣味な人間は、オーディオなら幾らまで、熱帯魚(今は休止中)なら幾ら、車ならば幾ら、カメラなら幾らと上限を決めてます。
オーディオでも車でも気に入ったものが手に入れば 其れなりに長く使えるので問題は少ないとは個人的には思ってます。
書込番号:14408008
1点



先日ナガオカというメーカーのレコード帯電防止スプレー“スタットバン562”という
製品を購入しました。この製品は帯電防止効果の他に潤滑剤成分が含有されていて
吹き付け後に乾式クリーナーで磨き上げると、盤の表面の摩擦抵抗が減ってトレース
ノイズや針の摩擦が減るらしいのですが、もっと驚く効果がでました!
実は以前お気に入りLPの一枚を取り扱い中に落としてしまい>Д< 3曲目の真ん中
あたりにノイズが出てしまうほどの傷を付けてしまったんです・・・
そのLPは未CD化作品でとてもショックだったのですが、今回購入したスタットバン562を
吹き付けて磨いたら・・・なんと「プチッ、プチッ、プチッ、プチッ」と4回ほど出ていた
キズのノイズが消えてしまったんです!
何回もそのキズの上に針を持って行きましたが、以前出てた4回ほどのノイズは出ません。
今まで購入していた安い方の帯電防止スプレーではこの様な効果は出ませんでした。
これは潤滑剤が盤のキズの溝を上手く埋めてくれてノイズが消えたのか分かりませんが
どっちにしろお気に入りLPのプチッ!ノイズが消えてくれて大感激!です^^
その後、物凄く注意深く扱っているのでレコードはもう落としていませんw
3点

るくるさん、ありがたい情報です。所持してるレコードのほとんどが30年選手ばかりで
気がつかないうちに付いた傷も結構あります。最近懐かしなりデジタル化に励んでますので
スタットバン562、使ってみたいと思います。
(^^ゞ
書込番号:14389042
1点

JUNKBOYさん こんばんは。
補足しますと、STAT-BAN562は一度クリーニングした盤面全体に
基本通り吹き付け&磨いた後に、もう一度そのキズ周辺に“近くから”
吹き付けて再度磨きました。
キズの見た目はそのままですが、潤滑剤の効果でミクロのキズ穴が
埋まったか、音溝が滑らかになって針先がキズ穴に落ちずに「ぽ〜ん!」
と飛び越えたのでプチッ!ノイズが出なくなったのかもと考えてます。
JUNKBOYさんのキズのあるLP盤に同じく効果が出るか分かりませんが
値段も高くないのでチャレンジする価値はあると思いマス^^
書込番号:14389253
0点

補足返信までありがとうございます。
さっそく購入して試して、結果を
書き込みます。
(^^ゞ
書込番号:14390819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日ハードオフで購入したジャンク扱いのLP(アル・ディメオラ/エレガントジプシー)ですが
10円なだけあって盤面は針飛びはしないものの引っかき傷多数で、精製水+コットンで洗浄
しただけでは激しいプチプチノイズの嵐でした ´Д`ι
そこで、某アナログ雑誌に掲載されていた「メラミンスポンジ洗浄」を試してみました。
もし失敗しても10円だし、メラミンスポンジはキッチンにあるので痛手にはなりません。
※注 作業はターンテーブルの上で行うとスピンドルが曲がってしまうので、机の上などで行います。
@まずは盤面をたっぷりと濡らしたメラミンスポンジでやさしくなでます。ごしごしすると
ビニールが削れるので、スポンジのお尻を持って先っぽの面で円周に沿って反時計回りになでます。
Aティッシュを当てて余分な水分を吸い取ります。こするとカスが溝に入るのであてがうだけです。
B4〜5分乾燥させたら湿式のクリーナーで余計なホコリ類を取った後、多少強めに拭き取ります。
C盤面にスタットバン562を吹き付けて乾式クリーナーで磨き上げます。
以上の工程を経て、いざ!再生してみると・・・
嵐のように出てたプチプチプチノイズが激減しました! 私は盤面が削れてしまうのが怖かったので
ほんとに“触れる程度”でしか擦らなかったのですが、それでも物凄く効果が出ました。
もちろんキズが付いてノイズになってる部分は消えませんが、何か目に見えないものが
こびり付いていて、普通の拭き取りでは取れなかった汚れはかなり落とせたようです。
また、音も洗浄前と比べて明らかにきらびやかさが増したように聴こえます^^
もし色々な洗浄方法を試してもプチプチノイズが消えなかった場合は、最終手段として
メラミンスポンジ洗浄を試してみるといいかもしれません。
ただし、ステンレスにこびり付いた焼き汚れも削り取るくらいの洗浄力があるスポンジなので
力の加減を間違えると音溝自体を削ってしまうので、物凄く優しく位が限度だと思います。
あと、音溝部分は気になりませんが、無音部分のビニール面は確実に細かい擦り後が付きます。
書込番号:14400312
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





