
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 25 | 2010年4月30日 01:06 |
![]() |
16 | 8 | 2010年2月18日 23:48 |
![]() |
27 | 9 | 2009年12月30日 19:53 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月10日 20:44 |
![]() |
43 | 18 | 2009年10月16日 04:21 |
![]() |
7 | 8 | 2009年10月14日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん今日は
二羽のウサギ さんの「iPod (nano)のイヤフォン出力をCDプレーヤーの変わりに使うには」に対抗してWALKMANを取上げてみました
なんてね。m(__)m.....(^_^;).....(^^)v
と言ってもWALKMAN userは少ないのでかなり不利ですがね
それについ先日まで、音質よりも便利さでiPodに傾いていた私です、これだけアクセ多いとよろめいてしまいます。(^_^;)
WALKMANはフルデジタルアンプ「S-Master」を搭載し信号をフルデジタル処理することにより、
どのようなボリュームレベルでもクリアで臨場感あふれるサウンドを聴かせてくれます。
音の厚み、定位、鮮度は抜群だし、音の歪み、ジッター(音の揺らぎ)は皆無と言って過言ではないと思います。
で先日ショップに持込んで試聴してきました
CDP Ensemble DIRONDO PLAYER
PRI MUSICA ATT200SE
PW HEGEL H2AMK2
SP LINDEMANN SWING
この「SWING」一見、デザインは変哲も無い、トールボーイスピーカですが、そこからは想像を超えた音が出てきます。
年明け初めての試聴で出音に驚きました「ほしい」思いました、でも買えません高くて、とても260万には見えませんよ。
悪く言えば「貧相」、しかし性能の高さ,音楽的な要素が見事にバランスし心地よく聴かせてくれるスピーカーだと思います。
また「ATT200SE」はプリアンプの代わりに使用「力感が乏しく色彩感も薄め」と人気のないパッシブアッテネーターなのですが、
このATT200SEはプリのような躍動感もあり、それでいてシンプルなのでノイズ感が極端に低く、位相のズレも感じません。
(以前はFM155でした。)
ショップ曰く
「ヒアリングを行い、音楽性とバランスの良さはハイエンドプリアンプと聞き比べても抜群です!
入力RCA3系統、出力RCA1系統。内部配線はテフロン被覆の高性能ワイヤー。切替式高精度巻線抵抗ボリウム。受注生産です。」
興味のある方こちらです。http://www.as-core.co.jp/ATT200SE
ちなみに私はこちらの前身となるATT100SEを購入し使用しています。
こちらですhttp://www.as-core.co.jp/ATT100SE2
これが起因でATT200のカスタマイズが決定したようです。
話を本題に戻します
最初、HP出力で試聴なかなかの出音です、もちろんイコライザー類は全てOFF状態です
DIRONDOと比較してしまうとなんですが10万前後のCDP以上のクオリティと
言っても過言ではないかと、出音、定位、音楽性、実にクリアで臨場感あふれるサウンドです。(*^_^*)
(CAT SC-PAP1 3,150円)
ついでに、先ほどY電気で購入した「WMC-NWV10」WM-PORTよりTV出力する為のアクセです。
やはりこちらの音質の方が良いですね、音に厚みが出て高域の伸びもよくなりました。(*^_^*)
(Y電気で2、980円でした。)
どちらの接続も音の歪み、ジッターを感じない、なによりも省スペース省エネって所、現在価格も4万切りと価格もリーズナブル。
なかなか褒めないシビアなお兄さんも「やばいなiPodアカン」の一言、いつもならiPodが勝っていると思うと
「次iPod聴きますか」って言う彼があえて聴こうと言いませんでした。彼のなかでもiPod完敗って所ですかね(^^)v
結果HP出力よりWM−PORT出力の方が勝ると言う事で、昨日より
SONY WALKMAN NW-X1060(32G)
DENON SE2000AE
DYNAUDIO AUDIENCE42
の構成でBGM的に連続再生しています。
つい先日まではiPod touch MC011JA(64GB)購入しようと思っていましたが、次はワンセグなしの
Walkman NW-A847(64G)かなXシリーズの64Gが出たらそっちかな早くでないかな。
我家のAVノートQosmioG40/97Dも1bitデジタルアンプ内蔵でCDP代わりに使用可能なのですが
やはりファンの音がネックですね最近HDD内臓CDPが出てきていますが、
OLIVE 4HD(367,500)
MUSIC STATION(420,000)
手頃な所でここいらが気になります。
2点

Evolution11 さん初めまして。
色々と試されているようですね。
私の今の再生環境は新MacBookProのiTtunesからAmarraMINIで再生出力しHiFACEのM2TECHでUSBを光変換してDACに入力させています。
これが今のところ一番お手軽かつ音がいいですね。
書込番号:11276132
3点

USB入力付きプリメインも順次登場ですね
http://joshinweb.jp/audio/9583/4535540159919.html
http://joshinweb.jp/audio/14792/2098141282261.html
http://joshinweb.jp/audio/14489/4907034215041.html
http://www.u-audio.com/shopdetail/004000000057/order/
書込番号:11276231
2点

Evolution11さん、はじめまして、こんばんは
気が付くと、こんなトコロに貴重なスレッドがあるではありませんか!
ウォークマンは、D-NE730(ポータブルCDP)を2日ほど前に購入し、すっかりお気に入りになっています。
X-SERIESも、もちろん、狙っていますので、貴殿のレポート次第では、いつでもユーザーになる覚悟ですんで、ヨロシクご指導のほどをお願い致します。
基本的に、ソニー好きですしね(笑
書込番号:11276657
2点

物欲がとまらないさん
ポチが聴こえる さん
情報ありがとうございます。
■物欲がとまらないさん
「hiFace」ってUSB DDコンバータで同軸(RCA)と、(BNC)コネクタ版と2機種あるんですね
私はアポジーのmini-DAC(USBなし)使っているので、これって良いですね。
>HiFACEのM2TECHでUSBを光変換してDACに入力させています。
「hiFace」って光変換のタイプもあるのでしょうか?
■ポチが聴こえる さん
>USB入力付きプリメインも順次登場ですね
オーディオスタイルも今後ドンドン変わっていくんでしょうね。
最近はCD BOXならぬUSB BOXも登場しているみたいでこの様な製品が増えていくんでしょうね
なによりも保管場所を取らないのはいいですよね。
書込番号:11276678
1点

二羽のウサギ さん
こんばんは、お出ましありがとうございます。
「iPod (nano)のイヤフォン出力をCDプレーヤーの変わりに使うには」拝見しましたが
こちらで失礼しました。
>基本的に、ソニー好きですしね(笑
私、基本的にソニーワールド好きじゃありません。m(__)m
それでもNW-A919とNW-X1060は音質で購入しました。
iPodはDACも沢山でているので選択肢がたくさんありとても魅力的ですね。
でも音質面ではXシリーズの敵じゃないですね
ショップのipod(nano)は非圧縮形式でリッピング
私のx1060はATRAC352Kbpsでリッピング
それでも音の厚みや臨場感、S/N比もXシリーズが勝っていると思います。
でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ
これってある種の自殺行為ですよね「開けよ....救われん。」ですよね。
「ソニーさんお願いしますよ!」って所です。
書込番号:11276870
1点

光じゃないですね勘違いです、すみません。
同軸デジタルです。
書込番号:11277078
1点

Evolution11さん、お久しぶりです。
つかぬことをお伺いしますが、WALKMANはDATじゃダメですか?
やはり・・・(苦笑)
こりゃまたどうも失礼しました。
撤収!
書込番号:11278009
2点

redfodera師匠
お久し振りです、いつも傍観させて頂いております。
私のレベルではとても参戦できないので傍観してました。m(__)m
>WALKMANはDATじゃダメですか?
お戯れを、も〜う、お茶目なんだから。
物欲がとまらないさん使用ののHiFACE/M2TECHを使って
Qosmio→HiFACE/M2TECH→miniDAC→ATT100SE→YBA1ΔPowerもいいかなってね。
価格も2万切と手頃なので現在ポチろうかと思案中です。
今年は足早で、1本位ポチちゃたので早くも資金不足、早々と失速ぎみです。
書込番号:11278531
2点

一つ忘れていたので追加します。
WALKMANの再生中は充電しない方が音質良いです。
充電しながら再生すると(ループ状態)確実に高域の伸びがなくなり、倍音が出なくなります。
これはショップでも、拙宅でも確認しました。
現在この構成でBLUE NOTE聴いていますが、かなりいい感じです。
SONY WALKMAN NW-X1060(32G)
DENON SE2000AE
KEF iQ3
選曲はアルバムで確認出来るのでとても便利だし音もなかなか、やりますね。
書込番号:11283981
1点

こんばんみ(^_^)v
あり?
こんなとこにウサギさんと同じことをやられてるスレが(笑
ハイ、昨日ウサギさんの新品ホヤホヤのディスクマンで音楽を聞きました(謎
ピックアップちっえぇ〜〜〜
分解したかったなぁ〜(あ
どのディスクマンが一番か非常に興味津々です(^O^)
書込番号:11284972
2点

Strike Rouge さん
こんにちは
実は昨年の4月発売日前日にX−1060が届いたのでHP出力で音質を確認しています。
今回はWMポートからの出力できる端子があったので試してみました。
こちらの書込みは冒頭の記述通りです。
レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000030139/ReviewCD=213493/
下記はその時の記述です。
本日行きつけのオーディオショップでスーパークライオピュアプラグアダプター
SC−PAP1なるものを購入し我家のサブシステムに接続試聴してみました。
録音に使用したCDは
寺井尚子(アンセム)&フジコ・ヘミング(リスト・ピアノ協奏曲第1番)です。
何れもかなり原音に近いサウンドで驚きました。
臨場感も奥行きも十分に表現され(ノーマルセッティング状態で)オーデイオに
接続しても遜色なし、もちろんポータブルプレーヤーとしてもトップクラス
画像も有機ELでとても鮮明で文句なしの出来映えです。
ただイヤホンコードが長すぎるのがチョット難ですが音質、画質は現在これ以上の
製品はないと思います。
使用機器
DENON PMA2000AE
SP RCF MYTHO1
SPケーブル クライオ SCSP20
2009/04/24 19:14 [9441506]
今回はメインシステムの
YBA Audio Refinement CD Completeα
(エントリークラスのCDですがD-Clock NeutronStarを搭載した優れものです
100万円クラスのCDPと対等に勝負できるものと自負しています。)
YBA INTEGRE INITIAL RE(不要な出力回路を遮断しより低域を増しています)
Dynaudio Special25
で試聴してみました
結果は驚きです
ほぼ対等の勝負をしているではないですか、中高域の伸び、低域の伸び決して
負けていません。音の広がり、奥行き、鮮明な音色
臨場感豊かな表現力をまざまざとみせてくれました、恐るべしデジタルサウンド。
試聴条件は
使用CDは全てJVC xrcd2超解析CD 2唱片技術で作成された
CARMEN-FANTASIE ANNE-SOPHIE MUTTER
Discovered Again! Plus DAVE GRUSIN
BREATHLESS KENNY G
BEST VOICES U Various Artists
SCABIOUS MAYO NAKANO Piano Trio
このCDの音質はとにかくすばらしいの一言につきる
SHM-CD,HQ-CD,Blu-spec CDと試聴したが比じゃないこのCD達を余すことなく
表現したX1060を賞賛したい。
このままCDPの代わりに使おうかと思うくらいイケテル。
SonicStage V CDの取込み条件
フォーマット ATRAC
ビットレート 352kbps
音質の取込みモード
音質を優先する
音楽設定
プレイモード ノーマル
その他 オフ
2009/04/30 15:01 [9470828]
書込番号:11287234
1点

みなさん、こんにちは
それにしても、うさぎさんち賑やかですね。
念の為、旧モデルのWALKMAN NW-A919(16G)にNW-X1060と同条ATRAC/352kbpsで取込んで試聴してみました。
あらら、なかなかいいんでない、これは好みが分かれる所ですね、X1060はニュートラルより若干クール系だけど...。
A919はS/N比は若干落ちるもののウオーム系で、空間表現は決して負けていないし、いや〜、私はどちらも好きです困りました。
ノラ・ジョ−ンズはA919の方が雰囲気いいかもiPod touchもウオーム系って聞いているし、HP出力でなければどちらもいい勝負なのかも?
「touch/64G買おうかな」.....独り言です。
書込番号:11291570
1点

おはようございます
自分の店をたたんで遊びに参りました。
早速のお願いなんですが、
Walkman X-SERIESで、リニアPCM(WAV)とATRAC/352kbpsの比較はいかがでしょうか?
やはり、圧縮音源を聴くというのは、どんなに音質が優れていようとも、抵抗があるのです。
WAVなら、音楽情報については、CDと同じ筈ですから、どう再生されるのかに興味があります。
>でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ
これは、著作権や違法コピーのプロテクトが、アップルよりシッカリしている、ということの裏返しではないんでしょうかね?
詳しくはないんですが、そう、とらえています。
ソニーが、デジタル・コピーの問題を解決しようとして、発売前になんだかんだで2年くらいかかっているウチに、ゆるゆるのiPodが世に出て、コピーし放題・・・で世界を席巻・・・という見方をしている方もいるようですよ。
>DENON PMA2000AE
>YBA INTEGRE INITIAL RE
当方は、難聴予防&長時間再生のために小出力なポータブル・デジタル・プレーヤーの使いこなしのキモは、プリアンプにあると考えています。
DENON PMA2000AEのプリでも、普通に聴けてますかね?
さらに、YBA INTEGRE INITIAL REのプリを介せば、圧縮音源でも、100万円クラスのCDP(YBA Audio Refinement CD Completeα(クロックチューン))とも対等とは、ただごとではないですね。
機材の置き方や、アンプの電源系など、いろいろと未公開のノウハウがありそうです。
高音質の音源を使えば差がないのでしょうか?
50-60年代の古い音源などでは、いかがでしょうか。
興味が尽きません。
・・・自分で試せば?って言われそうですが・・・(自爆
書込番号:11294323
3点

>おはようございます
>自分の店をたたんで遊びに参りました。
恐れ多い事です、早朝から(笑
>Walkman X-SERIESで、リニアPCM(WAV)とATRAC/352kbpsの比較はいかがでしょうか?
>やはり、圧縮音源を聴くというのは、どんなに音質が優れていようとも、抵抗があるのです。
>WAVなら、音楽情報については、CDと同じ筈ですから、どう再生されるのかに興味があります。
WAV/1411kbps CD1枚分800MB
ATRAC/352kbps CD1枚分200MB
ATRAC/256kbps CD1枚分150MB
ご覧のように結局は容量の問題です、WAVは容量が大きくPCへの取込み、Walkmanへの転送に時間がかかりますで、
音質劣化が少ないと言われているATRAC/256kbpsで一度取込み比較しました。
この時点で違和感があったので352kbpsで取込んでみた所、差異をさほど感じなかったので現在352kbpsで
許せる範疇として妥協で聴いています。
たぶんWAVで取込むならPCオーディオに走ると思います、現在こちらも検討しています。
というより思案中です。
>>でもソニーワールドなんですね、残念な事に選択肢がないんですよ
「アクセサリー類での選択肢が少ない、殆んどない」自分のほしいものが無いって意味です。
PCで言う拡張性ってやつですね。
>著作権や違法コピーのプロテクト
現在は反古みたいな言葉ですね、私は円盤は手元にほしいタイプなのでレンタルやコピーには走った事はありません。
その曲が好きなら代価を支払って支援すべきですよね。
>DENON PMA2000AEのプリでも、普通に聴けてますかね?
普通って?ん〜....。
YBAと比べたらダメです、粗が目立たないのでDENONです。m(__)m
>当方は、難聴予防&長時間再生のために小出力なポータブル・デジタル・プレーヤーの使いこなしのキモは、プリアンプにあると考えています。
小出力なら第一はSPの能力でしょうね私はSP25に惚れ込んで購入しました。
第二はCDPでCDの情報を余すことなく再生できる能力
第三にアンプでスピーカーの能力を十分に発揮できる駆動力と考えています。
最終は、やはりトータルバランスかな、なんて。
あっ、大切なことを忘れていました、音楽が一番ですね
ショップの謳い文句である「感動を奏でる、音楽のある暮らし」これですね。
「音楽があってオーデイオありき」ですかね。
>さらに、YBA INTEGRE INITIAL REのプリを介せば、圧縮音源でも、100万円クラスのCDP(YBA Audio Refinement CD Completeα(クロックチューン))
>とも対等とは、ただごとではないですね。
そう取られましたか
YBA Audio Refinement CD Completeαに NeutronStarを搭載すると100万円クラスのCDPの再生能力に引けを取らないって意味で書いたつもりですが....。
>機材の置き方や、アンプの電源系など、いろいろと未公開のノウハウがありそうです。
皆さんよりもかなり遅れていると思います、なにしろ30年振りのオーディオ復活ですから
まだ2年に満たないオーディオ歴です、だからこちらで勉強させて貰ってます。
今後ともよろしく〜。(^^)v
>高音質の音源を使えば差がないのでしょうか?
現在の音源は高音質CDと言われているXRCDのみ試聴購入し取込んでいます。
SP25で聴いてもあまり違和感がないので私は許容範囲かとおもいます。
>50-60年代の古い音源などでは、いかがでしょうか。
こちらも高音質CDと言われているXRCDのみ試聴購入しています。
BLUE NOTEは現在リリースされている1〜4まで購入し試聴しましたが私は許容範囲です。
BLUE NOTEは気に入ったので予約したのですが3月以降分が発売延期って事でガッカリです。
そのうちショップから連絡があると思います。
>興味が尽きません。
私もです、凝性なもので2008年まではPCを毎年購入していました。
>・・・自分で試せば?って言われそうですが・・・(自爆
そうですね。な〜んて
自分が納得できれば、それで良しです。
では、では失礼
書込番号:11294575
1点

皆さん、こんにちは。
密かにWALKMANブーム再来!
・・・だったらSONYが喜んじゃいますね。
考えてみたらSONYって独自のスタンスで真面目に製品開発に取り組んできたメーカーなんですよね。
コンシューマはもとより業務機の分野でも同様で彼らなくしてCDが軌道に乗ることはなかったと思います。
Evolution11さん
ヨーロッパのハイエンド・ブランドの製品と肩を並べるってのは凄いですね。
iPod+ND-S1は贔屓目にみてもそんなレベルにはなっていません。
ただし身近なミニコンポやラジカセなど白物家電から移行するならパラダイムシフトに相当しそうですよ。
システム・コンポでLPレコードを聴いていた方にCDがショックだった様にかなりのインパクトがあるはず。
といっても純然たる音響機器としてではなくライフ・ユーティリティとしてですけど。
二羽のウサギさん
それにしてもひょんなことから凄いベクトルに乗っちゃいましたね。
かつてのDDドライブVS.ベルト(糸)ドライブをちょっと思い出してしまいました。
あの時は、当方、いとも簡単にベルトに流れてしまいました。
ただ今回はDISKMANには移行しない(できない)だろうなぁ。
デジタル・ケーブル探検の旅もそろそろ自分なりに出口がみえてきましたし、
スタジオでは日常的なワードシンク環境をいずれ導入したいと思っていますから。
書込番号:11294629
1点

師匠おはようさんです。
>密かにWALKMANブーム再来!
>・・・だったらSONYが喜んじゃいますね。
いいですね、ついでにWMポートも開放なんて
アクセたっぷりドンブラコッコ、ドンブラコッコな〜んて、おっと涎が
先日iPod量販店から撤退とか言ってませんでしたか?
ガセかな、空耳かなな〜んて。
>システム・コンポでLPレコードを聴いていた方にCDがショックだった様にかなりのインパクトがあるはず。
>といっても純然たる音響機器としてではなくライフ・ユーティリティとしてですけど。
ご尤もです。
現在、お気に入りが800曲位入っていますからランダムに垂れ流し、BGM状態です。
書込番号:11294740
0点

おはようございます。
スレ主さん
はじめまして。
私もちょっとお邪魔しようかと。f^_^;
ウォークマン、iPod、小型デジタル全段機器の話。
私も興味深いです。
私は、 PCM音楽放送のエアーチェックが出来る製品を探してまして。 iPodとは違うHDDとかがないもんかと。
少し値段がリーズナブルにってるタスカム製品を吟味中です。
因みにCDコピーとかじゃなく皿も使わないミュージックバードのエアーチェックです。
エアーチェックする製品もピンキリでDSD録音される製品は、値段高いですね〜。
どんな音だろ?
因みにタスカム検索するとiPodドックも差し込む製品出てますね。
タスカムって音は、どうなんだろと。。
ウサギさん
ミュージックバードの広報に聴いたら PC音楽番組は、法の網がありまして、何かしら音源の制約が有るみたい。
総務省認可?のミュージックバードもUSBは付いてますが、、パソコンにダウンロードするには、これまた制約付きです。
スレ主さん、他の観ている皆さん。
もし音源(音源装置)と言う枠を拡げてくれるなら、、皿とは関係ありませんが、PC音楽番組で良い音の番組があれば情報欲しいです。
因みにミュージックバードの音源以下はダメです。
脱線ですが、宜しくですm(_ _)m
書込番号:11295100
0点

ローンウルフ さん
いらっしゃいませ
>エアーチェックする製品もピンキリでDSD録音される製品は、値段高いですね〜。
>どんな音だろ?
「エアーチェック」懐かしいの一言ですね、30年前はオープンリール&カセットデッキでやりましたね。
ちなみに手元にDSD録音された円盤ありますが
Direct Stream Digtal
DSDはアナログ音楽信号をデルタシグマ変調器で高速1ビットのデジタル信号に変換し直接記録する方式です
従来のCDなどに用いられているPCM方式に比べると64倍もの細かさで信号のパルスの粗密波として記録し
再生時も複雑な波形再構築の作業が無くシンプルで自然な音楽信号が再現できます。このアナログ信号に近い
デジタル方式が音楽の空気感までも伝えることができる秘密なのです。
と記載されています。
拙宅にはSACDを再生する機器がないのでPCM方式で記録されたCDを
聴いているのと同じ.....残念、無念.....いい加減、買おうっかな〜。
レーベル面はグリーン(確かレーザー光の乱反射を防ぐんでしたよね)記録面は金色で
私の「Dynabook VX1/W15LDET/2004年」では取込めません、最近のPCは大丈夫ですがね。
Vistaおもくて相変わらずXPでがんばってます。
PCM方式に比べると64倍もの細かさで信号のパルスの粗密波として記録ってかなりアナログに近い音調なんでしょうね?
私も聴いてみたいです。
>総務省認可?のミュージックバードもUSBは付いてますが、、パソコンにダウンロードするには、これまた制約付きです。
「制約付き」ってかなり音質落ちるんですよね確か、BD→DVDみたいな
書込番号:11295595
0点

こんにちは〜
当方も最近つうかやっとクラシックが聴ける環境の整備が整った状況でして。。(笑)
ミュージックバードの新譜発表番組が毎日ご飯食べる時間からあります。
家族はTV見たい私は音楽聞きたいで、、。口喧嘩。
そもそもリビングにコンポーネント置く私も私だけどね
ただのチェックだけならパソコンHDDでも十分ですが、耐久性考えたら専用レコーダーが良いかと。
そもそもミュージックバードの使い用途は。音の良い音楽を聴くは当たり前ですが、CD購入の道具。
皆さんは多分にCD購入は、オーディオ雑誌等やAmazonなのどのレビュー記事やいろいろあるかと思いますが、、私はミュージックバードを使ってます。
CDチェックに凄くこたわりがあるわけじゃありませんが、、CDの音源意外にこんな<音楽情報番組あります〉とわかれば。加入も視野にと思いますね。
最近知りましたがソニーやヤマハのHDD付きCDプレーヤーは販売されてないみたいね。。あれば購入しようかと思ってました。(>_<)
てかディスクマンと言う再生装置が興味。
購入を考えても良さそうですね。。
書込番号:11296080
1点

後続のCDは、なぜか発売延期でも全部予約したので安心。
ローンウルフ さん
>当方も最近つうかやっとクラシックが聴ける環境の整備が整った状況でして。。(笑)
私の場合は機器が揃っただけで環境が.....あ〜部屋くれ〜....失礼。m(__)m
>で、、。口喧嘩。
喧嘩するほど仲がいいってね、結構ですね。
>そもそもミュージックバードの使い用途は。音の良い音楽を聴くは当たり前ですが、CD購入の道具。
>皆さんは多分にCD購入は、オーディオ雑誌等やAmazonなのどのレビュー記事やいろいろあるかと思いますが、、私はミュージックバードを使ってます。
最近は茶店でxrcdを中心に高音質CD、録音、奏者のベストなCDを試聴して買っています。
気に入らなければコーヒーのお変わりして帰ります、で私にとってオーディオショップというよりまさに茶店そのものなのです。
もちろんオーディオショップですから機器の試聴もしますよ、でもハイエンドの試聴室へは極力入らないようにしています。
一度暴走すると止まらないタイプなので(^_^;)....いや〜困ったものです。(^^)v
ショップのお兄さん新譜入ると連絡くれますし、何よりも曲の好みも分かっているし、機器の好みも分かってくれているので
私にとって「かかりつけのお医者さん」みたいなものですね。
>最近知りましたがソニーやヤマハのHDD付きCDプレーヤーは販売されてないみたいね。。あれば購入しようかと思ってました。(>_<)
私の場合、どちらを購入しようか迷っている内に両者共市場から消えていました。
それでWALKMANを代わりにしょうかと考えた訳で2、3個買っても目立たないし(*^_^*)
でも最近海外製で出てきましたね、チョット高いけど。
OLIVE 4HD(367,500)
MUSIC STATION(420,000)
>てかディスクマンと言う再生装置が興味。
>購入を考えても良さそうですね。。
かなりよかったみたいですね、でもディスクマンて現行のポータブルCD(D-EJ002)じゃないですよね?
入手困難とかって落ちじゃ、ないでしょう〜ね。
わたいは、そろそろお題目と違ってここいらでPCオーディオに走ろうかしら?な〜んて。
我家のネットワークにLanDiskなるものが2台あります、PCのバックアップやリッピングした音楽データーが
保存してあり、これを利用してネットワークで再生させようかとも、これ以上目立つ機材増やせないし(*^_^*)
書込番号:11296628
0点

ソニー・クラークはいいですよね。
それはさておきPCオーディオに行くのが普通じゃないかな?ウォークマンにしろ何にしろ一回PCにリッピングさせるんだしPCから音だししたほうが面倒じゃないでしょう?
書込番号:11296829
0点

物欲がとまらないさん
こんばんは
>それはさておきPCオーディオに行くのが普通じゃないかな?
いえいえ、みんなが右って言うと返事だけして左行くタイプですからm(__)m
>ウォークマンにしろ何にしろ一回PCにリッピングさせるんだし
>PCから音だししたほうが面倒じゃないでしょう?
WALKMANはNW-A919(16G),NW-X1060(32G)
gigabeatはMEV30T(HDD30G),MEV401(HDD40G)を所持しており
NW-A919とMEV30Tは現在殆んど使用していない事もあり
今回、NW-A919、MEV30T、MEV401なんかも、試聴した結果かなり使用に耐えると判断しました。
なによりも動作音(CDPは回転音、PCはファン&回転音)がまったくないのが
特に深夜の小音量再生時はPCオーデイオよりも優位かと今回の試聴で思いました。
物欲がとまらないさん紹介の「hiFace」良さそうなのでポチってしまったので。
iPodは後日購入し検証してみたいと思っています。
届いたら早速
QosmioG40/97D→hiFace→Gigaflux→miniDAC→RCA/XLRF2→ISTARU→ATT100SE→
Dynaflux→YBA1αPowerU→OAS6→SP25で試聴してみます。
使用ケーブルは
Ensemble Gigaflux1.OM
Purist Audio Design ISTARU 1.0m
Cardas RCA/XLRF2
Ensemble Dynaflux RCA1.0
WireWorld OAS6 3.0mです。
>>面倒じゃないでしょう?<<
だいじょうV、苦になりません。
書込番号:11298108
0点

PCトラポにしてる人はファンレスマシン自作が多いです。CPUパワーとか必要ないのでね Atom とかの安価な小型マシンを利用してもいいかな?SSDとかもいいでしょう。
今時のマシンならファンの音も気にならないレベルではありますけど。
書込番号:11298162
0点

物欲がとまらないさん
早速のレスありがとうございます。
PCは確かWin3.1から始めてwin98でネットワーク構築し毎年1台製品購入か自作で
現在もまだ5台所有しており内1台はデスクトップで、残りはノートです、ですからこれ以上の購入は無理
置き場所もありません。
それに2008年にEEEPC 4GW003Xを購入し改造して依頼PC購入、自作とは
殆んど無縁です、最近はオーディオに凝っているのでまったくPCには無関心です。
あまり煽らないでくださいね。.....(^_^;)
今は現存マシンでガマン、がまん、我慢ですよ、よろしこ。.....m(__)m
書込番号:11298459
0点



みなさん こんばんは。
以前から欲しかったスピーカースタンドをようやく選定、購入しました。
メーカー及び品番はKRYNA PRO MGT-60S です。
付属のスパイク取り付け後、初めはスピーカーを天板に直接置いて音楽を聴いてみたところ、
スピーカーから音が離れにくいのと音の低位が曖昧な感じで、以前の棚置き+スパイクよりも
明らかに聴きにくかったのですが、スピーカーと天板の間にスパイクを入れてみたら豹変しました。
棚置き+スパイクの時は、スピーカーの間(真ん中)あたりからヴォーカルがはっきり聴こえ、
他の楽器の音は、それぞれの楽器の位置はなんとなく分かりつつも固まった感じで平面的だったのですが、スタンド+スパイクに変更してからは、ヴォーカルの位置はそのままで、以前よりも各楽器の位置が離れ、音場が左右と奥に広がって聴こえるようになりました。
音質的には、低音が以前より引き締まり、中高音は少し解像度が上がり聴き取りやすくなったと思います。
以前、中低音の押し出し感に物足りなさを感じ、アンプの電源ケーブルを交換したところ、
低音がボンついて聴くに耐えず純正ケーブルに戻してクローゼットにしまったままになっていたケーブルを再び接続してみたところ、今度はボンつかずにスッキリと綺麗に再生できました。
結果的には一石二鳥で大満足です。(スピーカー直置きの結果は意外でしたが・・・)
ホームオーディオに興味を持って早3年、どうしてもっと早くに導入しなかったのかと思いました。
なんだか3年間損してた気分です。
これから、スピーカースタンドの購入を検討されてる方の参考になれば幸いです。
2点

Audexさん、こんばんは。
スピーカー・スタンドご購入、おめでとうございます。
レビューから想像するにセンシティヴに反応してくれるスタンドの様ですね。
微妙な調整がそのまま結果に反映するタイプとお見受けしました。
スタンドって必要不可欠な重要なアイテムですが比較試聴も難しいし、
ましてや各々のアイテムのキャラクターを知る術が少ないので参考になります。
ちなみに前のスタンドとお使いのスピーカーはどの様な物を?
書込番号:10908873
1点

redfoderaさん、お久しぶりです。
>スタンドって必要不可欠な重要なアイテムですが比較試聴も難しいし
導入するにあたって選択が長引いた一番の原因はこれなんですよ〜っ
地元の専門店・量販店ではスタンドの比較試聴は不可能でした。
KRYNA PRO を選んだのはリブの入った支柱が何気にしっかりしてそうに見えたのと、振動の減衰特性?が高いといううんちくに期待できた点でした。
>ちなみに前のスタンドとお使いのスピーカーはどの様な物を?
スタンドは初めて購入です。
スピーカーはタンノイのRevolution Signature DC6 というのを使っています。
購入してからまだ1カ月ほどなので、音は試聴した時よりも硬く感じます。
MGT-60Sの天板はスピーカーの大きさに対して小さく、天板が大きい上位グレードのMGT-60Wにするか迷ったのですが、60Wだと予算から大きくはみだしてしまったもので・・・
それから、誤字の訂正です。
誤 音の低位
正 音の定位
失礼しました。
書込番号:10913669
3点

TANNOYをお使いですか。
いいですね〜。
ちょうど自分もTANNOY PRECISION 8DというスピーカーとMIDDLE ATLANTIC EC-SPK36 DCというスタンドの導入を近々考えているところです。
去年の5月26日 20時10分にAKG K601をヤフオクで落札してから音の追求をはじめた新参者でして、スピーカーもペアで1.8万を超えるものは買ったことがありません。
無論スタンドもなしです。
新しく導入したK702で音をモニタリングしながら最終調整の追込をしているところです。
もしよければ、TANNOYの同軸ユニットスピーカーについての感想をお聞かせ願えませんでしょうか??
ジャンルは違うかもしれませんが検討しているPrecision 8Dと近いサイズのスピーカーをお使いのようですので・・・。
書込番号:10915029
2点

秦璃さん、はじめまして。
導入予定のスピーカースタンドは、支柱が前後に波を打っているデザインが独特ですね。
波打っている部分のどこをリスニングポジションに向けるかで、音が違って聴こえたりしそうです。
さて、TANNOYの同軸ユニットスピーカーについての感想ですが、私個人的にはスピーカースタンドはそのスピーカーの本来持っている能力を引き出す様な道具だと思っているので、スピーカースタンドに設置した時の感想に重なると思います。(後半の良くなった方)
ただ、音楽を聴いている時、頭を左右に10cmほど動かすだけで、音の定位ががらりと変わって(崩れて)聴こえるので、スピーカーの向きの調整には敏感に反応するタイプだと思います。
私自身、スピーカーの向きの調整は試行錯誤中です。
書込番号:10919820
2点

なるほど、ご返信ありがとうございます。
ツィーターが受持1KHZ付近では波長の関係上試聴位置において音の変化を感じやすいですよね。
スタンドの高さが91cm、スピーカーが44cmと大きめですので、135cmくらいの高さになります。
実際はちょっとしたデスクぐらいのサイズのデュポンコーリアンボード敷いてますので、今座っているイスでの座高を考えるとほぼ同じ高さですのでちょうどウーファーとスーパーツィーターの間が耳の高さ位になりますね。
セッティングに関しましてはPCで出力なのでPCサイドにおいて、スピーカー間1.8mくらいになりそうです。
本気リスニング時は正三角形の辺に耳が来る位置での視聴ですね。
背面バスレフなのが唯一の弱点でして壁にあまり近づけられないのがネックですよね。
PCと同軸SPDIF一本で接続できてCD/DVD/BDが再生できるので早く試したいと楽しみです。
スタンドのデザインは強度かなにか意識してのことなのでしょうか??
よくわかりませんが、後ろのライン(溝らしきもの)はケーブルを通すための溝でしょうかね。
書込番号:10944728
2点

Audexさん
TANNOYのRevolutionですか!
BBCモニター系&英国スピーカー好きなので、
すごく興味を持ってるんですがまだ未試聴です。
聴いたら欲しくなっちゃいそう(^_^)
>頭を左右に10cmほど動かすだけで、音の定位ががらりと変わって(崩れて)聴こえるので、
>スピーカーの向きの調整には敏感に反応するタイプだと思います。
コアキシャルでも指向性を広くとったKEFに比べて、
TANNOYの方が狭めている印象がありました。
ピタリと嵌ればおそらく「スピーカーが消える」のではないでしょうか。
秦璃さん、お久しぶりです。
モニターの方はPRECISIOでお決めになった様ですね。
1ブランドでトータルコントロールすれば組合せで悩む必要ありませんものね。
PRECISIOの音響補正用のシュミレータ・ソフトは気になってます。
ちなみにPRECISIOのDACはワードシンク出来ますか?
MIDI環境まで視野に入れるなら欲しい機能ですよね。
書込番号:10954633
2点

同軸はTANNOYの代名詞ですよね。
モニターではGenelecやEQUATOR、Musikelectronic Geithainなど同軸があり使用されていますがいかんせん高いですよね。
ムジークは気に入って使用する方も散見されますけど、Precisionシリーズは価格ながらの機能性がすごい。
低域も考えてニアフィールドの限界サイズくらいな8Dをチョイスしました。
まぁ、聞いたことのないスピーカーですが、6Dはワタナベで聞いたことがあったので。
サンレコでも一定の評価得てますしねぇ。
DSPは逆に高すぎと思います。
理想はEllipse iDPですが価格を考えるともう少し奮発してADAM S3X-Hほしくなっちゃいそうです。
Precisionのデジタル入力ですが、残念ながらiDPシリーズの廉価版にあたるためS/PDIF RCA
@24bit 96KHz です。
背面バスレフも気になるところではありますが、まぁこれだけの性能を持っていれば結構な良作といえましょう。
AES/EBUならともかくワードシンクまで標準対応しているパワードモニターは残念ながら存じ上げません。
ワードシンクつかうならAPOGEE Big benやROSENDAHL NANOCLOCKS、DACならROSETTA200なんかはさみたいですね〜(全部20万前後しますがorz
しかし、今日注文しようと思ってたMIDDLE ATLANTIC EC-SPK36 DCの入荷状況が2/19予定が約1ヶ月に変わってました・・・。
スピーカーかわずに1ヶ月も待ってたのに、なぜ・・・。
書込番号:10963092
1点

連投失礼します。
サウンドハウス見ていましたが、ワードクロックジェネレーターにはこんなものまであるんですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=147^SYNCGEN
書込番号:10963147
1点



15年くらい前のこと、米国オーディオショップで衝撃を受けて持ち帰ったBOSE AM-U(現在はAM-V)。ショップでの感動は再現されないままテレビ用に使っておりましたが、専用スタンドGFS-20の導入で本来の性能発揮、眠っていた性能をいかんなく発揮してます。
サテライトSPとスタンドは片手でヒョイと持ち上げられ、スタンドはグラグラと揺れますが、物量投入のオーディオを嘲笑うが如く、分厚く芯のある安定した帯域バランス、さらにサテライトの首振り調整によって、空間優先・音像優先・定位優先・いかようにも振ることが可能です。
BOSE AMシリーズのミソは空中浮遊させたサテライトSPにあり、設計コンセプトの凄さを改めて認識、小型SPの理想形の一つとして歴史に残る名作ではないかと感じてます。
7点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
サテライト+シャドー・ベース・ボックスで分割使用するようになったのは確か501Xが振り出しでしたね。
アコースティマス理論?でしたかクローズド・ダブルチャンバーとポートホーンの応用の箱が不思議でした。
その後の501Zが欲しかったんですが高校生にはとても無理で(苦笑)
結局、201なる301ローコスト版を買った懐かしい記憶があります。
>設計コンセプトの凄さを改めて認識
昔からボーズ博士の発想は独創的ですよね。
例のキャノン・ウーファーを見た時は目が点になりましたもの(笑)
ただウレタンのエッジだけは勘弁ですね。
すぐにボロボロになってしまって「次のを買え!」ってせがまれちゃいますから(爆)
書込番号:10483269
2点

こんばんみ(^O^)
目覚めよさん
件のスレでは(略 m(_ _)m
さて、浮遊サテライトとは、又色々興味深いネタになりそうだすね!
オイラは101のトラウマで坊さんアレルギーもありますが(あ
忍者スピーカーとかも確かありましたね。
喰わず嫌いは止めて又色々聞くべかな?
redさん
Acoustimass、アコースティックな塊って意味ですかね?
オイラは蜂の巣スピーカーに唖然でしたが(^_^;)
ボストンのトムと同じくMITでしたっけね?
しかし、尼坊主とは出来過ぎだす(^w^)
書込番号:10483558
3点

目覚めよさん、眠い、また夢の中
坊主が屏風に・・
また覗きに来ます
書込番号:10483877
1点

こんばんわです
いまになって坊主を持ち出してきたのは、「プロの仕事」だからです。
ワタクシは常々思っているのですが、「世の中のオーディオは音が変わりすぎる」と
だから、「ケーブルやアンプで音が変わらないスピーカー」があってもいいのではないかと。その理想に近いのがAM-5であり、変化に不感症であればあるほど『プロ意識が高い仕事」 と思ってます。
また、自作派は改造に溺れて、偏った音で満足しちゃうのですが、その奢りを粉砕するの基準機としての役目、AM-5なんです。
そんなわけで、ウチのメインシステムの井上さん、暴れん坊将軍ですが帯域バランスの手本は実はAM-5なんです。
みなさんは、どのような基準機をお持ちでしょうか?
refさん
>すぐにボロボロになってしまって「次のを買え!」
>ってせがまれちゃいますから
家人が「買え」というのなら、渡りにフネです(嬉)
ルージュさん
>101のトラウマで坊さんアレルギーもありますが
痛いほど、わかります
B5サイズのボーずは紙の音がしますで、音の美食家ルージュさんではきついでしょう。
書込番号:10486452
2点

皆さん、こんばんは。
>どのような基準機をお持ちでしょうか
いやいや、ごめんなさい。
優柔不断が過ぎて基準と言われても・・・
ただし自分の好みを気づかせてくれたスピーカーというのはあります。
ある種の呪縛に近いかもしれませんが聴感をフォーマットしてくれた製品というなら、
まずは例のつっかえ棒のKEFのリファレンス・モデル102になるだろうと思います。
ワイドレンジでも高解像度でもなく、表現力に長けている製品でもありませんが、
(自分に扱える楽器限定ですが)奏者のクセとか楽器のセッティングをニュアンスとして伝えてくれる、
どこかわきまえた様な情報の提示の仕方が音楽を楽しむ上ではとても心地良かったです。
音場感(サウンドステージの奥行き?)とデリケートな高域の魅力に気づかせてくれたのは、
INFINITYのIRS-GAMMAという身長160cmのフロア・スタンディングでした。
ダブル・ウーファー以外はすべてダイポールで発音するEMITがセットされた5Wayでしたが、
その巨躯に似合わぬデリケートさとステージングがMartin Loganに至る土壌になりましたし、
リボン系ツィーターのトランジェントを好む下地になっています。
ちなみにGAMMAはウレタン・エッジを補修するのが大変で面倒見きれないので手放しました。
書込番号:10487609
3点

refさんのモデルは、聞いたことも見たこともないので、ググッてみましたが、いやはや
異なる時空の生活を見るようです。んー例えば、小学生の自分から見た「謎の円盤UFO」の世界。
機器やケーブルにめちゃ過敏そう。
INFINITYのIRS-GAMMA
http://www.hifido.jp/KW/G0201/J/0-10/C04-20818-39539-00/
Martin Loganは、コンデンサータイプですね。低インピーでアンプかかわいそうですが、
それが故に、ツイーターやウーファーがなくてもワイドレンジが確保されるのですね。
各社がこの方式に取り組んで、切磋琢磨していたら、我々はもっと素晴らしい音の世界を享受できたかもしれません。
書込番号:10489791
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>異なる時空の生活を見るようです
それは全くの誤解です。
GAMMAは社会人一年生の冬に終売になる関係で叩き売りされていた物で、
8畳ワンルームという生活環境を省みず清水の舞台から飛び降りました(爆)
お値段もリンク先の中古価格より15%程度高くボーナス+貯金に、
24回のローンを足して頑張ったものです(苦笑)
そこそこ鳴らせる部屋に引っ越せたのは購入して5年近く経ってからです。
人並みにマイカー(しかも中古)族になれたのは更に後年でした。
>Martin Loganは、コンデンサータイプですね。
>各社がこの方式に取り組んで、切磋琢磨していたら、
>我々はもっと素晴らしい音の世界を享受できたかもしれません。
せめて国内メーカーさんにはリボン・ツィーターを見直して欲しいなぁ、と思います。
いつの間にかPioneer1社がこつこつ製造しているだけになってしまい、
個人的にはとても残念に思っています。
コンデンサーとか静電フィルムは独特の鳴り方がしますが、
生産効率の悪いスピーカーですから数社しか係わらないのでしょう。
細々とでも製造してくれるメーカーがあるだけでも有り難いと思ってます。
書込番号:10489929
1点

refさん
>ボーナス+貯金に、24回のローンを足して頑張ったものです
今でしたら、新卒の夏、DD66000中古を購入するのと同レベルです。やはり、只者ではないでしょう。スピーカーにそこまでやってしまうのは、
http://www.hifido.co.jp/KW%A4%C8%A4%A4%A4%A6/G1/J/130-10/C09-46242-29202-00/
>リボン・ツィーター
>Pioneer1社がこつこつ製造しているだけになってしまい、
リボンツィーター、聴いたことありません。120,000Hzという帯域ですが、その帯域って必要なんですかねー、私の耳、15,000HZ以上は聞こえないのですが、どうなんでしょう。
書込番号:10495780
1点

皆様 こんにちは
たまたま縁があって、小型SPを自宅でじっくり聴く機会に恵まれました。機種は以下の2種で、アンプはソニーTA-F501、CDPはソニーNAC-HD1です。BOSEとつなぎ代えての試聴です。
@デノン SC-F102SG
Aパイオニア S-A4SPT-PM
@はピアノ・弦の再生が見事、艶かしい音色を奏でます。
AリスナーからSPの後方まで自在に焦点を結ぶ空間表現が素晴らしく、ゾクッとする声のなまなましさに惹かれます。
しかし、両者とも(特にAは)爆音での低域再生が苦手で、「ヅゥゥーン」と鳴って欲しい低音パートで、「ポコッ」としか鳴りません。小さいウーファーが限界振幅を超えるとこの音がするのですが、やはり小型SPは大音量・低音再生には不向きであること、再認識しました。
で、BOSEにつなぎ代えると、そこにあるのはほぼ「映画館の音」です。アンプがクリップするまで音量を上げても、全く破綻しません。空洞を風が抜けるような重低域再生と広大な音場、同じ「小型SP」でもスケールが天と地ほど違うことを確認しました。
スペース的に38cmウーファーが導入出来ない環境で「映画館の音」が欲しいならBOSEのAMシリーズは「買い」です。
書込番号:10709056
5点



その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX

PCMモードとHi-MDモードでFMエアチェックの音質の差はどの位ありますか?
当方、クラシックを聴くのですが、実質差は分らない程度ですか?
書込番号:10416361
0点

エアーチェックでのPCMとHI-MDとの差は、感じません。
元々、FM放送の音域そのものが16,000ヘルツですから、実質差は分らない程度です。私も、クラシックを主に聞いています。
書込番号:10417095
0点

よかしなもんさん。
お返事有難うございます。HiMD機はHiMDモードにすると記録時間が
ぐっと増えるので経済的にも保管場所的にも有利ですね。
HiMD機は絶滅危惧種な気がするので私も1台確保しておこうかな。
書込番号:10452867
0点

HI-MDは“クラシック カフェ”などには最適ですが、単独でのタイマー録音は出来ませんので、後で、アレ?・・と成らないようにして下さい。
私のラックの写真を貼り付けておきます。
書込番号:10454290
0点



みなさん こんばんは
こんな事やってみて結果が良かったので報告させていただきます。
今回の挑戦は「既存のケーブルを使って高級ケーブルの音にせまる事が出来るか?」です
そこで着目したのが高級ケーブルの外被構造です、同じ事は出来ないので
似せた構造(幾重にも重なった被膜でケーブルを包む)を作ってやればと思い
デッドストックのSPケーブル[CAT SCSP20 2m 2000円/m]を使って
次のようなテストをやってみました。
まずは手始めに
タコ糸4号0.7mm、目地材用マスキングテープを巻いて(写真1)試聴してみました。
結果は
高音域 穏やかで伸びが良い、静々しい
中音域 一聴して張出が違う
低音域 量感がアップし切れが良くなる
ストレスがないとこんなに伸びやかになるのかって感じです。
最初のこの段階でこれほど効果がでるとは、驚きです。
元々素養のあるケーブルですからこの後の変化が楽しみです。
次に、銅箔、アルミ箔を巻き巻き(写真2)
結果は
高音域 自然な伸び
中音域 密度が上がった感じ
低音域 密度が上がった感じ
音の輪郭が明瞭になり華がある
いよいよ最終段階です、ブチル融着テープ、紙紐、アセテートテープを巻き巻き(写真3,4)
結果は
高音域 静々しく聴き疲れしない
中音域 かなり密度が上がり押出も上がった感じ
低音域 音離れがよく切れがよくなった
長時間聴いても聴き疲れしない、高級ケーブルに一歩近づいた感じです。
この時点で奥様の登場です、「なに、忙しいの」って感じでしたが
試聴後の顔は一変していました「ぜんぜん違う」の一言にニンマリの私でした。
費用も6000円足らずで効果は絶大でした。
今回の試聴に使用した機材
CDP Tangent CDP50SIL
PMA DENON PMA2000AE
Ca.Deck Nakamichi 582Z
Player Micro DDX-1000
Arm Micro MA505
Cartridge audio-technica AT-15EA/G
SP RCF MYTH01,KEF iQ3
SP Cable CAT SCSP20 2m×2
SP Cable CAT SCSP20(改良品) 2m×2
現在メインとサブのメインSPケーブルはエージング中なのでエージングが完了
した時点でこちらでも確認したいと思います。
みなさんも色々工夫している事があると思いますのでよろしければ教えてください。
6点

Evolution09さん、こんばんは。
やってますねぇ。
綿糸でダンプ&絶縁はCANAREやFURUKAWAなどが
製品で採用してますからやはり効果があるんでしょうね。
CARDASのエコノミー・クラスのSPケーブルは
粘着性のある紐状のものでくるんでありました。
ちなみに当方はEvolution09さんのアプローチとは反対に、
外装被覆で導体を締め上げた構造から解放する手法で小物を作りました。
お手軽ジャンパー・ケーブルを作る際にはシリコン・シースに導体を通して、
なんちゃって中空絶縁とダンプ効果を狙ったことがあります。
「改めて考えたい、切売りSPケーブルの端末処理」というスレを立てた際に、
写真入りで作り方を掲載させて頂きましたので、ご興味があればご覧下さい。
カキコミNo.[9381217][9094795]
書込番号:10202054
3点

redfodera さん
いえ、師匠そう呼ばせてください。
そして早速のレスありがとうございます。
>綿糸でダンプ&絶縁はCANAREやFURUKAWAなどが...中略
>粘着性のある紐状のものでくるんでありました。
なるほど勉強になります、市販品でも綿糸使っているんですね。
紙紐も意外と効果があるみたいなので次回は「紙紐ベースを」な〜んて
実は直径0.7mmを手巻きで2mねじれを戻しながら巻くのには一苦労しました
紙紐はねじれを直すと撚りが戻ろうとするし...まあ、効果あったから良しとしますか。
>外装被覆で導体を締め上げた構造から解放...中略
>なんちゃって中空絶縁とダンプ効果を狙ったことがあります。...中略
>カキコミNo.[9381217][9094795]
拝見しました、「流石」師匠発想が違いますね。
実は今回のテストと平行して空気絶縁も考えてシリコンチューブ(直径5mm位)
も購入したので現在チューブで中空を作り中にケーブルを通そうかと思案中です。
書込番号:10205980
3点

Evolution09さん、こんばんは。
>師匠そう呼ばせてください。
どうかご勘弁を(汗)
当方、そんな柄ではございません。
名クチコミストのそして何も聞こえなくなったさんぐらいですよ、師匠クラスは。
>実は今回のテストと平行して空気絶縁も考えてシリコンチューブ(直径5mm位)
>も購入したので現在チューブで中空を作り中にケーブルを通そうかと思案中です。
空間層空気層がしっかり確保できると面白いアイテムになると思います。
テフロンはふんだんに使われるとダイナミックレンジが損なわれる様な気がしてます。
へそ曲りで天の邪鬼な当方はBELDENに伸びやかさが感じられずどうも好きになれません。
そこでテフロンと同じ様な使い方できて入手しやすいシリコンを使ってみました。
シリコン単体だとシールド効果はあまり期待できませんからそれを補う方法として、
中途半端ながら空気絶縁らしき状態にしておいて導体をツイスト&スターカッドで繋ぐことにしました。
書込番号:10207501
3点

なかなか面白そうな内容ですね。
こういう「自作系」はボク自身も好きです。
最近の低価格帯?「スタジオモニター」は「パワード」ばっかりなので
スピーカーケーブル使わないんですよねー。
「ラインケーブル」でも効果あるんでしょうか??
「Belden1694A」「Belden 88760」持参です。
どうかご意見を願いますm^^m−−m
あと、今日発注したばかりなのでまだないですがRME HDSPe AIOを今働いてる店で買いました。(\94800 10%Point
書込番号:10208083
2点

秦璃さん、こんばんは。
>「ラインケーブル」でも効果あるんでしょうか??
XLRならノンシールドのバランス・ケーブルを自作しちゃっては如何ですか?
XLRなら構造的にノイズ・キャンセルしてくれますから、
テフロンや銅箔アルミ箔でシールドされていないケーブルが作れます。
あくまでも理論値ですがダイナミックレンジ120dBにぐんと近づきますよ。
作り方は簡単、ビニールの絶縁被服だけの単芯導体3本でHOT.COlD.GROUNDをそれぞれ結線します。
単芯の素材を何にするかで音調が決まりますがOFCで十分です。
おそらくBELDENが道具箱に行きになると思います。
書込番号:10208332
2点

連レス、失礼します。
秦璃さん
大切なことを忘れてました。
いかなXLRとはいえノンシールドのケーブルですから、
尺があまり長いとノイズが乗る懸念があります。
ケーブル長は3m未満に押さえて下さい。
メッシュ・チューブやシリコン・チューブなどで保護外装すると、
見栄えもそれなりにアップしてくれますよ。
プラグは種類が多いNEUTRIKなら安心品質で価格もこなれてます。
ちなみに3m未満でも長すぎて蜷局を巻くのは論外です。
書込番号:10211798
2点

みなさん こんばんは
シリコンチューブでの空気絶縁は見事に失敗です。
PVC被覆が柔らかい所へ柔らかいシリコンを巻いた事で
完全にケーブルの持ち味を損なってしまいました。
高域は篭もり中域の押出しはなく、締りのない低音
面白いくらい駄音になってしまいました。
前作の様に
初期段階でPVC被覆を糸で締めて表面を硬くする方法が良いみたいです。
気が重いけど、又、一週間かけて「い〜と巻き巻き」やってみます
■redfodera さん
>当方、そんな柄ではございません。
とんでもない私にとっては師匠ですよ
ど素人の私にも分かりやすいレスで非常に助かっています。
>名クチコミストのそして何も聞こえなくなったさんぐらいですよ、師匠クラスは。
こちらの方は別格(名人クラス)ですね、駆け出しの私にはついていけません、師匠もですがね。
後ろをゆっくりとついて行きますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:10211957
2点

Evolution09さん
>シリコンチューブでの空気絶縁は見事に失敗です。
>面白いくらい駄音になってしまいました。
あれあれ、残念。
音ヌケが良過ぎて暴れっぷりを押さえるのにかえって大変なぐらいか、と予想してたんですが。
弛るんじゃったんですね。
メーカーさんが構造に四苦八苦するのも道理でしょうかね。
>気が重いけど、又、一週間かけて「い〜と巻き巻き」やってみます。
お気張りやす。
>>名クチコミストのそして何も聞こえなくなったさんぐらいですよ、師匠クラスは。
>こちらの方は別格(名人クラス)ですね、
確かに凄い方ですよね。
この方の「求道者」の様なバイタリティには平伏しちゃいます。
私の場合は単に優柔不断な道楽者ですから。
書込番号:10214303
2点

みなさん こんにちは
■redfodera さん
おきばりやした
今回は隣の部屋から糸を延々と引張り廻しネジレ対策を先にしたので
数時間で「い〜と巻き巻き」完了しました。
糸巻きコードを再度試聴し、改めて効果に関心した次第です。
今回は考えを新たにし「共振の分散」に取組んでみました。
(あくまで素人考えですから的外れかも知れませんがね。)
「次回は、紙紐ベースを」な〜んて冗談言ってましたが
真剣にシリコン、紙紐を交互に巻き巻きしました。
試作第一号をEVO1とすると、今回のはEVO2ですね。
EVO1は金属箔を使用しましたがEVO2は未使用です。
試作品は1本しかないので片チャンネルをセレクターで切替え
試聴しました「あーれ、まぁ」いいんでないかえ。
EVO1を若いワインとするとEVO2は熟成したワインってとこですかね
素材、使い方でこんなに音色に差がでるなんて改めて驚きです。
明日、不足分の材料を購入しもう片チャンネル分も完成させます。
CAT SCSP20R も2m×4本あるので何か思いついたら又試作してみます。
(1) 2芯タイプ
(2) OFC軟銅線(無酸素銅)ケーブル
(3) 0.12mmφ20本×7本撚
(4) 被覆PVC,外寸:3.5mm×7.2mm
(5) スーパークライオリファレンス処理採用
Selector ORB MC-SW1を使用
書込番号:10220845
0点

Evolution09さん
おぉ!手間隙が凄い!
そこかしこに執念の様なものを感じますねぇ。
熱意が音楽(信号?)まで熱くしそうな感じですよ。
ペアが出来上がったら改めてレビューをお願いします。
書込番号:10224439
2点

みなさん こんにちは
遂にペア2組が完成しました。
同じケーブルを使っているのに、被覆の素材、構成の差で
完全にEVO1とEVO2は別物の音質になっています。
EVO1は音離れがよくスッキリ聴かせてくれます。
EVO2はと言うとEVO1をよりマイルドに低音は若干出ているかな?
スッキリよりもマッタリと聴かすって感じですか。
今回のテストで被覆が塩ビの場合は音離れが悪く、塩ビを綿糸で締めるだけで
音離れがかなり良くなる事が分かった事が、最大の収穫です、RCAケーブルの被覆が
塩ビ(CAT SC-RCA LINE CABLE6.2 )を使用しているので一度締めてみようかと
きっとこちらにも効果があると思います。
今、30年位前のカセットテープ(ニューミュジック)を今聴いていますが
RCF MYTH01で聴くとEVO2が合います、ジョン・デンバー(LP)もなかなか....。
EVO1はAUDIENCE42との方が相性が良いみたいです。
今回購入した石英インシュOPT30HG20HR(リプラス)黒檀、アサダ桜(山本音響)と
色々組み合わせて試聴し、改めて奥の深さに.....
以前、陶芸やっていた時は全国の土を買い求めブレンドした位、凝性なもので
やっぱり泥沼、いや底なし沼だなと(苦笑)
■redfodera さん
>メーカーさんが構造に四苦八苦するのも道理でしょうかね。
ケーブルの価格もメータ数百円から数万円と二桁以上の価格差が
ありますがこの差って一体何でしょうかね?
私が思うに導体その物はさほど価格差に影響しないと思うのですが
やはり被覆がPVCかレアメタルを使っているかだと思うのですが
ジャンパーでこの価格はとても
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/c2de111740774ac7ccd5e2b84ea86c21
考えられませんね。
「小型SP&サイドプレスに嵌って…其の弐拾四」
こちらのほうでN.Modeの1bitデジタルアンプが話題に上がっていましたが
私がサブで使用しているノートがAVノート(QosmioG40)で
サウンド機能
インテルR ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
(再生時192kHz/24ビットステレオ 録音時96kHz/20ビットステレオ)(※21)、
4スピーカ(harman/kardonR ステレオスピーカ+高音域用2スピーカ)内蔵、
1bitデジタルアンプ内蔵、モノラルマイク内蔵
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070820g4/index_j.htm#lineup
かなり音質がよいので、今「Nmode X-PM2」に興味深深で動向を見守っています。
後、オート三輪の話題
オート三輪を知っている=Yes
オート三輪を運転したことがある=Yes…当然子供だから無免許です
オート三輪がウチにあった=No…メグロのバイクが家にありました。
うちらん所ではオート三輪を「パンパン」言いました。
確か「三丁目の夕日」は円ハンドルだったと思いますが
私が運転したのはバイクを三輪に改造した初期の型だったと記憶しています。
田舎だからまだ馬が闊歩しながら糞を落としていった事なんかや
38年の豪雪なんか思い出しますね、なつかしいです。
書込番号:10251379
3点

Evolution09さん、こんにちは。
>遂にペア2組が完成しました。
>EVO1は音離れがよくスッキリ聴かせてくれます。
>EVO2はと言うとEVO1をよりマイルドに低音は若干出ているかな?
完成おめでとうございます。
不思議ですよね、音質が変わるという現象。
ケーブルによる違いや変化をオカルト&気のせいだと考える方もいらっしゃるのは当然です。
導体が同じ物なら電気信号がそんなに大きな変調をしそうにないですもんね。
結果に理由や論理が必要な方にオーディオというのは向かない趣味かもしれません。
リンク先を拝見しました。
まずジャンパーケーブルですが・・・
こういう物をお買いになる方はすでに青天井のセットなんでしょうね。
私も30万円でジャンパーケーブルは買いません、買えません(爆)
先に周囲の機材に投資してグレードを引き上げる方が効果あるもの、私の場合。
AVノート(QosmioG40)ですが・・・
1bitのデジタルアンプ搭載PCがあるんですねぇ、知りませんでした。
基本的に自分で使うのがMACでして、会社で事務的に実務で使うだけのWindowsへ目が向かないんです。
1bitのデジタルアンプ搭載と聞くだけで気になっちゃうのが、良いのか悪いのか(笑)
N-modeの方はモノラル・アンプを出してほしいんですが、難しいですかねぇ。
オート三輪(ミゼットでした?)なんて全く存じません(爆)
トラックにダットサンと呼ばれていた物があったなんてのも断じて存じません。
顔アイコンも年齢不詳で通します(笑)
書込番号:10256774
1点

Evolution09 さん
はじめまして。数々のトライアルお疲れ様です。
私はメートル当たり300円以上のケーブルを購入したことがありませんので、高級ケーブルの音がどのような感じか、さっぱりわかりません。スピーカーケーブルとして使っているのはVCTF×2.0と、AE線(Φ1.2の銅単線)です。
余計なお世話かもしれませんが、工作のご参考になればと思い、以下のサイトを紹介させて頂きます。
http://www.ssaj.gr.jp/old-paj/1991/SP-cable91.html
書込番号:10309044
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
はじめまして
>余計なお世話かもしれませんが、工作のご参考になればと思い、
>以下のサイトを紹介させて頂きます。
とんでもないです、ご配慮「感謝」です。
>私はメートル当たり300円以上のケーブルを購入したことがありませんので、
>高級ケーブルの音がどのような感じか、さっぱりわかりません。
30年振りに復活して初めて購入したケーブルが2000円/mのこのケーブルで
いつもショップで試聴しているのがヨルマ(SP、AC、RCA)のケーブルなので
チョット次元がズレていましたか?
>スピーカーケーブルとして使っているのはVCTF×2.0と、AE線(Φ1.2の銅単線)です。
75Ω同軸や300Ωの平行フイダー線、電線は使った事があります。
75Ω同軸はソコソコ良かったと記憶していますが
やはり臨場感とか、雰囲気が納得できませんでした。
書込番号:10309471
2点

Evolution09 さん
聞き慣れない「ヨルマ」で検索してみました。一番高い「PRIME」を購入するとして、ウチは片側7mですので、合計金額は 6783000円となります。
http://www.cs-field.co.jp/jormadesign/primeprice.htm
これほど突出していると、信用したくなりますネ。退職金で買えるかも?と、よからぬ想像をしてしまいました。700万円のSPケーブルを買うという行為 粋ですね、憧れます。問題はDD66000が買えてしまう価格です。おそらく…DDを選びます。
書込番号:10309779
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>聞き慣れない「ヨルマ」で検索してみました。一番高い「PRIME」を購入するとして、ウチは片側7mですので
>合計金額は 6783000円となります。
PRIMEのSPケーブルとかPRIMEのジャンパーはこんな人が購入するんです。
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/d587d10681ae8e445681789ff582c457
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/c2de111740774ac7ccd5e2b84ea86c21
システム全体で数千万、家が一軒建ちますね。
YGアコースティックANAT-REFERENCEUPROちなみに日本で3台しかないSPで1300万位します。
内2台がこのショップが扱っています。
私の場合は桁違いですが、こちらのショップでお世話になっています。
小さいお店ですが客層はすごいですよ、お金持ちがた〜くさん来ます。
AC LANDAをまとめて買っていきます、私は買えません1本も
>これほど突出していると、信用したくなりますネ。退職金で買えるかも?と、よからぬ想像をしてしまいました。
>700万円のSPケーブルを買うという行為 粋ですね、憧れます。問題はDD66000が買えてしまう価格です。
>おそらく…DDを選びます。
DD66000が二組買えますね。(@_@)
書込番号:10312335
2点

こんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>私はメートル当たり300円以上のケーブルを購入したことがありません
>スピーカーケーブルとして使っているのはVCTF×2.0と、AE線(Φ1.2の銅単線)です。
長岡さん的ですね(笑)
低音フェチと自称される方に銅単線というのはよく分かります。
同じスケアでも撚り線と単線ではどうしてか聞きたくなるほど低域のキレと力感が違いますよね。
私は古河電工のスプリーモという極太単線を撚り線が囲む様にレイアウトされた、
ダブルコンダクターのハイブリット・ケーブルで体感しました。
撚り線をブレンドする割合を変えると高域方向の鳴り方が変わる興味深くて面白い製品でした。
他方、超極細0.07mmΦのOFCにシルバー・コートし2604本を束ね10mm2もの断面積になった導体の、
モニターPC(現Inakutstik)PC-10Sで繊細で柔らかく量感たっぷりを体感しています。
これらの音調があまりにも対照的だったのがとても印象深く、両方とも手放さず手元に残してます。
ひょっとすると私の電線病はこの2製品のウイルスに感染して発症したのかもしれません(爆)
書込番号:10315581
1点

redfodera さん
>長岡さん的ですね
時期的にみて、長岡さんが「目覚めよ〜」的ではないかと感じています(笑)
>撚り線をブレンドする割合を変えると高域方向の鳴り方が変わる
>興味深くて面白い製品。
品の良いドンシャリっぽい音をイメージします。ケーブルって表皮を触って、断面を見れば、聴かずとも大体の音の傾向が想像できます。
しかしヨルマみたいなアート品は想像がつかないです。宇宙から飛来した超合金がブレンドされてるかもしれません。
>超極細0.07mmΦのOFCにシルバー・コートし2604本を束ね10mm2
>もの断面積になった導体の〜繊細で柔らかく量感たっぷり。
これも構成と音が絵に描いたような同調をみせてますね。同じシルバーコートでも太めの線材になると、繊細で柔らかくてもタイトでした。(例:バンデンハル)
>2製品のウイルスに感染して発症したのかもしれません。
「陽気な不治の病」みたいで問題なさそうですねー。
書込番号:10316644
2点



みなさん こんにちは
■Dyna-udiaさん お久し振りです。
グレードアップして1ヶ月経ったのでスレしたいと思います。
グレードアップ前のメインシステムの構成は
AC.Cable & AC.TAP SCR-ACP1.8M & SAA6SZ-MK2/R
CDP:YBA AudioRefinment.CD.Completeα(NeutronStar)
RCA:PAD ISTARU1.0m
PMA:YBA INTEGRE.INITIAL.RE(Bybee)
SP.Cable&Y.terminal:CAT,SCSP20R&AR,SPY4RU
SP&Insulator:DYNAUDIO,SPECIAL25&OPT1HR
SP.Stand&Insulator:RSS601&SP25用天板&SS3005(ショップオリジナル硬質ステンレス)
以上です、主にClassic,JAZZを聴きますが、気に入ればジャンルは問わずに何でも聴きます。
今回は石英InsulatorのOPT1 HRをOPT30HG20HRにグレードアップとSP.Cableのグレードアップです。
OPT30HG20HRについては、ショップの定休日に借りて現在のシステムで確認しているので
以前から購入する予定でした。
以前からスピーカーケーブルのグレードアップも考えてはいましたが、ヨルマしか試聴した事がないし
高価なのでとても手が出せません、それに他社のケーブルはどこが好いのやらまったく検討がつかず
ところが「Stereo9月号の低音域をケーブルで攻めろ!」このコメントが購入を決断させました。
>>以下田中伊佐資氏のコメントを引用<<
>ライター田中伊佐資氏のシメのコメントである「最後に、各部門でコストパフォーマンス
>という点で印象に残ったモデルを列記して、おしまいにしよう」
>スピーカーケーブルではこの二点でした
>クライナ Spca7
>ワイヤーワールド OAS6
>ワイヤーワールド OAS6の記述で「草食系オーディオというような、
>もうちょい肉感が欲しい場合ワイヤーワールドは見事に仕事をしてくれる....中略...
>ちょっと聴いただけでも「わあ、いいなあ」と思わせる実力はさすが。
>更にRCAケーブル EQ16のコメントで「前途のスピーカーケーブルと方向は一緒...中略...
>ケーブルを替えたはいいが、毒にも薬にもならなくて、なんだかなあと
>思っている人には、ワイヤーワールドでケーブル力を知って欲しいと思う。
このコメントで購入を決断しました。
最初にOPT1 HRをOPT30HG20HRに交換
CARMEN-FANTASIE(MUTTER xrcd)を聴く
明らかに静かになったそこでリモコンでワンレベル上げてみるこれで同音量かな?
更に聴いていると中音が以前より太く高域がまろやかに心地よい伸びだ
それに低域が締りキレが良くなった、物語を語るような音色の響きとでもいいますか...。
やっぱりムターはいいな〜。
次にケーブルをCAT SCSP20RからOAS6に交換
今度は音量が若干上がったように思える、ボリュームで若干音量を下げてみる
「わあ、いいなあ」と思わせる実力はさすが、その通りだと思った
中域の押出し、低音の締り、高域の伸びが心地よい、聴き疲れしない音と
言いますかヨルマ程ではないが価格的には大満足です。
更にOPT1 HRをCDPとPMAのインシュに使用
今度は私の耳では変化は分かりませんでした。
更にテクニカのRCAピン端子保護キャップAT6063R2をRCA C-SS(カルダス)に交換
これも私の耳では変化は分かりませんでした。
トータルバランスで特に小音量で聞いた場合(7:00(無音)〜7:30の間)の
音がより細やかに輪郭がハッキリ聴こえるようになったように感じます。
特に2,3日前から激変したように感じますが、二の峰を越えたのかな?
SCABIOUS.MAYO.NAKANO PianoTrio,Briphonic
改めてこのCDを聴くとピアノの音色、ベースの響き、なによりもシンバルがシンバルらしい
「余韻、音切れ空間表現が実にいいな〜」って感じですね。
音像っていうか動き?にチョット不満があるから次はACコードかな、でもYBAは結構
いいコード使っているからヨルマクラスでないと、でも高いしACランダ聴いたけどチョット
不満もあるしね
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/fa6d7c0842d65d2a8205187b37f363c8
現状でも300時間後にはもっと良くなっているでしょうね。きっと...。
因みにサブシステムでこんなテストをやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10200875/
0点

Evolution09さん、こんにちは。
>石英InsulatorのOPT1 HRをOPT30HG20HRにグレードアップとSP.Cableのグレードアップです。
他のスレでも拝見したSPケーブル・カスタマイズに続き小物で一気に攻めてますね。
>ケーブルをCAT SCSP20RからOAS6に交換
>中域の押出し、低音の締り、高域の伸びが心地よい、聴き疲れしない音と
>言いますかヨルマ程ではないが価格的には大満足です。
WireWorldはデジタル・ケーブルしか使ったことがないのですが、
OAS6もちまたの高い評価通りグレードを超えた優れた製品の様ですね。
最新のSPケーブルは使ってませんからそろそろ私も何か物色してみようかなぁ。
書込番号:10292158
1点

redfodera師匠
早速のレスありがとうございます。
>小物で一気に攻めてますね
メイン、サブ一気に行ってますから金銭的にヘトヘトです。(苦笑)
シンセシスは当面先送りですね、メインの方が大事ですから。
>WireWorldはデジタル・ケーブルしか使ったことがないのですが、
>OAS6もちまたの高い評価通りグレードを超えた優れた製品の様ですね。
アクセサリー類は機器以上に試聴の機会がないので、ショップに旧型モデルが
入荷した時になるべく聴きに行っています、おおよその見当はつきますから
WireWorldは聴いたことないので、冒険買いでした、アタリで良かったです。
購入後に旧型モデルが入荷していました、残念。
書込番号:10292763
2点

Evolution09さん
>YBAは結構いいコード使っているからヨルマクラスでないと
JORMA DESIGNって高いですねぇ!
最近はお値段が尋常でないものが多過ぎな気がします(脂汗)
ACランダまでいかなくともかなり高額なケーブルをご用意されるのでしょうか?
あるいは仕様が一新されたWireWorldの電源ケーブルをお考えなのかな?
いずれにしても羨ましいお話です。
私の場合、自分で作っちゃえる程度で満足しちゃえる性格なものですからお安くできてます(笑)
オークションでは素性と評価が確かな切売り導体が出品されると、むしろそっちを狙っちゃうタイプです。
今朝も出番の無くなった古河電工のSP/電源の共用ケーブルとMARINCO/WATTGATEで2本を組上げましたが、
「おお、良し良し、君はこんな感じなのね」ってな具合で至ってお気楽な遊び方をしておりますよ。
注)SP専用ケーブルを電源ケーブルに転用するのは危険ですから真似をされませんに。
恥ずかしながら今までで買った一番高いものでも6万円でおつりのオヤイデさんです。
オヤイデの上級パーツで組上げたPCOCC-A PREMIUMなる限定5本+追加生産4本のうちの1本ですが、
自分で作ると倍以上の費用になるので購入しましたが実はまだ一度も使ったことがありません(爆)
はたして何のために買ったのでしょうか(謎)
ちなみにカーボン・グラファイトが妖しく光る爬虫類系です・・・写真はこちらNo.[9138920]
書込番号:10297548
1点

redfodera師匠
>最近はお値段が尋常でないものが多過ぎな気がします(脂汗)
>ACランダまでいかなくとも...中略...電源ケーブルをお考えなのかな?
ACランダは倍音の伸びに問題があり、価格を考えると購入意欲は下がり気味です。
一方WireWorldは購入意欲満々ですが、師匠のように自作もいいかな〜なんて
かえって割高になってしまうのではとの懸念もありますが考えています。
(以前PCの自作やってましたが、既存品よりも数段高価になってしまいました)
悩みますね、またこれが楽しいのですが...。
ただ、メイン・システムだけは少々拘りたいので「ん〜。」難しいです。
>カーボン・グラファイトが妖しく光る爬虫類系です・・・写真はこちらNo.[9138920]
拝見しました、「いいですね」どの様な音色で聴かせてくれるのでしょうか?
益々自作してみたくなりました。
書込番号:10298042
0点

Evolution09さん
>かえって割高になってしまうのではとの懸念もありますが考えています。
プラグのメッキや導体のマテリアルにこだわると、このパターンに嵌ります。
もし自作されるなら「付属ケーブルより良質なら儲け物」程度の気持ちでトライされては如何でしょう?
試作にはうってつけ予算3.500円で故長岡鉄男氏の使っていたケーブルに近い仕様で作れます。
フジクラ CV-S 2×3芯
http://oyaide.com/catalog/products/p-123.html
屋内配線用でm/400円ですがシャープでパワフル、メリハリとキレも十分あります。
この1サイズ上の3.5スケアは定番ですが、とんでもなく固いケーブルで取り回しにとても苦労します。
2.0スケアの方が工作や取り回しで多少メリットがあり3.5スケアより幾分マイルドです。
がっちりシールドされていますから外来ノイズの飛び込みも心配ありません。
パナソニック WF5018
http://oyaide.com/catalog/products/p-60.html
SCHURTER 4781
http://oyaide.com/catalog/products/p-53.html
医療用プラグの定番とIECプラグの定番です。
上を見るとキリがありませんから、まずはこのクラスで。
試作の研究材料と侮れない音がすると思います。
ご参考まで。
書込番号:10298607
1点

redfodera師匠
早速の貴重なご助言ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
顔アイコン変更しました、私も年齢不詳でまいります。
書込番号:10299203
0点

Evolution09さん
>顔アイコン変更しました、私も年齢不詳でまいります。
これでどんな話題も初心者顔して参戦できますね(笑)
写真は、先日、レスに書いた電源ケーブルです。
出番の無くなった古いSPケーブルのエコ再利用で電源ケーブルに仕立てました。
古河電工のPCOCCケーブルで外身も太いし導体も5.5スケアとかなりがっちりしています。
設計当初からSP/電源で共用できる物でしたからこんな感じで再利用することにしましたが、
くれぐれも普通のSPケーブルを安易に電源ケーブルに転用するのは危険ですから止めましょう。
導体の端末は捩っただけでも大丈夫なんですが当方の好みでハンダ処理して結束しちゃいました。
絶縁体だけでほぼノンシールのケーブルなのでしばらくテストしてみた結果でシールドするか考えます。
プラグ/コネクターの首の部分もテスト兼バーンインの後に熱収縮チューブで仕上げますが、
シールドする際は、シールド用に錫メッキされたメッシュ・チューブに通し熱収縮チューブで固定します。
自作のメリットは製作後にプラグやコネクターを自分でスイッチしたりして微調整ができる点と、
相対的に安価で気の利いたレベルのケーブルを用意できることだと思います。
ただし安全面には配慮が必要ですし、万一の際は自己責任になりますけどね。
書込番号:10307043
1点

redfodera師匠
>これでどんな話題も初心者顔して参戦できますね(笑)
私なんかオーディオ歴1年足らずのまだ駆け出しの小僧ですから
もっと若くしないといけないかな?(笑)
やっぱり自作は楽しいですよね、師匠のレスを参考に
凝性の私は再びいや3、4、5何度目か定かでないが、泥沼の道に突入します。
奥様が怖いけど「毒を食らわば皿まで」ですね。
書込番号:10307348
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





