
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2018年10月14日 16:10 |
![]() |
2 | 0 | 2018年10月9日 14:15 |
![]() |
16 | 6 | 2018年10月8日 19:33 |
![]() |
45 | 37 | 2018年8月2日 22:09 |
![]() |
7 | 0 | 2018年5月27日 23:43 |
![]() |
2 | 0 | 2018年4月2日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > TEAC > W-1200
朗報。暗い世の中の一筋の光明ですな。
このデッキのユーザーではありませんが、カセットテープからオーディオに誘引されました。
最初はアイワのWカセットデッキ。XK009、欲しかったけど高価すぎて・・・。メタルテープも高価で、やすやすと買えなかった。
必死にバイトして買ったな。現在はオークションでナカミチやら、ソニーやら、ビクター、ケンウッド、ヤマハの動作品を買い漁っている
今日この頃。カセットテープもどこかのメーカーでハイポジ位は発売して欲しいな。
ちなみに、安物のCDRで録音したのは、5年位で聞けなくなったな。ラジカセ録音の25年物マクセルURは今でも聞けるのに。
磁気テープは最高だな。
9点

ドルビーマークは付いていないけど、ドルビーBで録音したテープを正確に再生するドルビーB(相当)NRが再生時に使えるのが嬉しい。
書込番号:22182324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさか、ドルビーはアメリカの商標でicが作られていないとは。
TEACの心配りに感謝ですね。
書込番号:22182330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tyuukahideさん
実際、カセットテープのNRはドルビーBが最も一般的でカセット全盛時にはヘッドホンステレオにも当たり前に付いていたからドルビーB録音したテープを持っている人は多いと思います。
もうそんなにいないとは思いますけど往年のテープを正確な音でデジタル化したい人にはドンピシャの機種ですね。
書込番号:22182348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5100(B) [ブラック]
@MARANZ AV8805 の2ch
元々ライブな部屋でB&W 803、バランスが右寄りでボーカルも右寄り。音像ははっきりせず低音スカスカ、サ行が刺さる!
CX5100はこってりした音像でボーカルはしっかりセンター定位。太い低音。サ行刺さらず。
確か3年前に比較試聴させてもらった時も1機種のバランスがおかしかった。
結果は比較にならず…。(-_-;)
A8805 AURO-3D vs 5100 DOLBY ATMOS
(チャンネルベース vs オブジェクトベース)
DOLBY ATMOS のソフトをAURO-3Dモードで試聴。
音場の効果音が音像の効果音に!響きがタイトになり、頭上の音像定位がはっきりする。これは良いです。只やはり低音弱し…。(-_-;)
BDENON AVC-X8500 vs 5100
(天井6ch vs 4ch)
12畳程度の部屋ではそれ程の差は感じられなかった。
CYAMAHA RX-A3080 vs 5100
(SURROUND AI vs ストレートデコード)
5100と比較してしまうと音の明瞭度(解像度、S/N比)の違いの方が目立ってしまい違いが良く解らなかった…。(-_-;)
結論:マランツ8805の本気を聴きたかった。オーロ3Dデコード再生はちょっと良いかも。でも操作し易く評判の良いヤマハの新機種5200が本命かな?
書込番号:22170775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



その他オーディオ機器 > Accuphase > A-250
A-200との差を知りたく、試聴機をお借りしての感想です。
1)C-3850をmonoモードにして、左A250,右A-200で比較(スピーカーケーブルケーブル、バランスケーブル、電源コード全て、左のA-250はA-200に付いていたものを使用、ただA-250はラックに入れず床に置く)
a)A-250一台で、A-200の1.5倍の音の広がり確認
b)A-250の静か感を確認
c)A-200は中音がきつい事を確認
d)A-250は低音がリッチで広がるな事を確認(更にしまった低音)
e)A-250は細かい音が出る事を確認
2)C-3850でA-2502台左右に使い試聴
a)音が綺麗なピラミッド(高音から低音)型に(A-200では凸凹ピラミッド)
b)音の奥行きが改善され、立体感が素晴らしい
c)耳障り感が軽減
3点

う〜
借りたA-250返しましたが、A-200に繋ぎ直し、聞いてますが、A-200も凄い。
普段の音でも(A-200)とんでもなく、素晴らしい。
この音質差で、車一台分。
でもA-250の音は忘れられない。
困りました。
書込番号:21208642
6点

>酔っぱらいおやじさん
A-200からA-250に買い換えされたのでしょうか?
その後の経過を教えてくださいませ。
書込番号:21892239
0点

I like Chopinさんへ
御質問ありがとうございます。
A-250は購入しております。
音は、音源のクオリティーにより変わります。A-250は、その差を的確に表現します。
DC-950 DP-950のセットでの音を基準に、最近買え変えたネットワークプレーヤー(DSP-Dorado)の音調整しておりますが、
今ひとつ、背中がゾクゾクせず、四苦八苦の状況です。
つまり、上記に書いているように、A-200とA-250の音の差は確認しており、簡単にゾクゾク感バンバンと思ってましたが、
そうも行きません。
あれだけ、A-250の音場感、1音1音が、細かく、厚く出ると確認していて、聞こえてくるのは、つまらない平面的な音。
CDプレーヤーのセットでの再生でも、ソフトで、凄い音(ゾクゾク感)が出る時と出ない時がはっきりしてます。
A-250は、音を良く聞かせてくれる甘さは全くない製品です。
オーディオが、本当に好きな方のスキルが、試される製品でもあります。
素人の使いこなし評価で、御参考になるかどうか? で恐縮です。
書込番号:21896399
2点

>酔っぱらいおやじさん
レスありがとうございます。
A-250を購入されたとのこと、おめでとうございます。
当方はA-70をBTL使用しておりますが、スレ主様の試聴レポートを拝読し、モノブロックへの関心が高まった次第です。
音源のクオリティーが強く反映されるとのことですが、モニター系スピーカー(B&W等)をお使いなのではありませんか?
書込番号:21896888
1点

I like Chopinさんへ
返信遅くなりました。
私は、スピーカーはATCのSCM100PSL(4年前に左右のトゥイーター、ミドルレンジユニットは交換してます)を10年位使ってます。
ATCは、書かれているように一様はモニター系ですが、現在のB&W系等の「カチッ」と鳴るモニター系とは全く異なります。
元々SX-3→NS-1200classic→SCM50→現行のSCM100PSLと渡り歩いたスピーカー人生。
上記の機種は、すべてソフトドーム、パルプコーン系です。
ATCのスピーカーは、しっかりした駆動力が求められ、A-200に変えた時から既に、居間中、お腹に染み込む低音は出てました。
リンレコードのハイレゾ192Hzファイル、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲を良く聞きますが(ショパンでなく失礼しました)、
A-250に変えて、バックに聞こえている咳払い音が、前に出た(小さい音でも、力強く、立体的に)のはたまげました。
咳払いをチェック出来るのですから、今でもモニター系と言えば、それまでですが、「オーディオとは何?」と考えさせられます。
でも、現状でも、音が平面的な感じが拭えず、苦労してます。
A-250を、私好みに鳴らせて、使いこなせるのには、まだ暫くかかりそうです。
書込番号:21902532
1点

>酔っぱらいおやじさん
その後の追い込みで、A-250が本領発揮するようになりましたでしょうか?
私もA-250にとても関心があるのですが、自分の環境でその実力を引き出せるのか心配でして…。
書込番号:22168958
3点



オーディオにとって電源対策は最重要と思ってはいましたが、今までアース部は疎かにしていました。
Kojoで3万円弱の仮想アースが発売されていると知り、これなら手が出せるということで試してみました。
http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebarep.html
UD503(DAC)に繋げてみましたが、思った以上に効果が有って満足です。
まず、ノイズが減って細かい音がはっきりと出るようになりました。
さらに低音部の音量が上がりました。
スピーカーのニアフィールド小音量再生で、やや物足りなく感じていた部分が改善しました。
電源ケーブルの変更よりもずっと効果が大きかったですよ。
書込番号:20892505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1818さん
好みに合わなかったようで、残念でしたね。
音に締まりが無くなったという事でしょうか、やはり接地アースにはかなわないのでしょうね。
私の場合接地アースは難しいので、仮想アースを使い続けるつもりですが、1818さんのEPを複数台使用した場合の感想はとても参考になりました。
どうも有難うございました。
書込番号:20906190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん こんばんは
アースの効果を感じられて良かったですね。
電源環境もしっかり対策されている様なので、アースの有無が解り易かったのかもしれませんね。
私はネットプレーヤー等の接続機器の増加に伴い、音が籠り気味になっていたのが少し改善されてきた感じです。
YS-2さん こんばんは
オーディオ雑誌のウケウリですが・・
2芯のスピーカーケーブルを使う時は、片線の1本のみを使う方が良いみたいです。
2本並列に使用すると、音はぼやけるそうです。
1818さん こんばんは
同じアースでも、設置と仮想では音に違いがあるんですね。
同じ仮想アースでも、機種や使い方によって違いが出るのかもしれません。
参考になりました。
書込番号:20908554
2点

>ごんちゃんだよさん
こんばんは
ごんちゃんだよさんがバーチャルアースのスレを建ててくれたお陰です。
その節はありがとうございました。
ところで、DELA N1A/2を購入されたんですね。
私も旧型ですがDELA仲間です。よろしくおねがいします。
DELAのスレはNASの所にあってオーディオマニアから隔離されてますが、HDDをSSDに換装した方が音が良くなるとか、色々と情報がありますよ。
もう、DACやネットワークプレイヤーとの直結は試されましたか?
USBでの直結が一番音が良いらしいのですが、本当ですかね?(私はネットワークプレイヤーを持っていなくて未だ試せていないのです。)
書込番号:20908722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん
DELAはNetプレーヤーとCDプレーヤーのUSB端子に接続しています。
USB端子が5系統もあって使い勝手が良いですね。
音はハイレゾを聴く限り、CDより若干良い様に思います。
SSDのN1Zも気になりましたが、手が出ませんでした。
バージョンアップでSSDが換装出来る様になれば嬉しいのですが。
書込番号:20909217
1点

>ごんちゃんだよさん
>バージョンアップでSSDが換装出来る様になれば嬉しいのですが。
外付けSSDドライブの企画があるみたいです。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201705/19/18713.html
でも、どうせUSB接続だろうから私の場合ifiのアクセサリやらケーブル代でとても高くついてしまうので基本パスですけど、多くの方にとっては、もし内部HDDが動かないのなら音質的に有利なのかも知れませんね。
また、その記事のなかに6月1日に新ファームがリリース、と有りました。
DELAのファームアップは新機能やら音質向上やらワクワク出来ることが多いんで毎度楽しませて貰っています。
今度も僅かにでも音質向上があれば良いですね。
書込番号:20911142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん こんばんは
楽しみな情報、ありがとうございます。
6月のファームアップ、待ち遠しいですね。(^^♪
書込番号:20913771
1点

ショップからデモ機が届きました。
RCAと丸端子の2通りの接続方法を検証
まずRCAからですがFundamental da3.0-FTEの空きRCAに繋いでみましたが
音像の雑味ザワザワが取れて低音が出るようになり多少の効果はあるかなー程度でした。
期待せず丸型端子のケーブルで
DELA HA-N1AH20/2の左下のアース用とされるネジ部に取り付けたところ
音像の雑味が取れたという以上にビシッと決まり、それだけでなく低音の量感が確実に増えて
前方にグイグイ出てきてビックリしました。
最初音量を弄ったっけかと確認した所、同じでした。
そういう錯覚に陥るというのは確実に変化があったという事。
da3.0のようなDAC/AMPの複合機の、それも全く使ってないRCAよりは
トランスポートたるDELAのNASの方が効果は実感しやすかったです。
満足いく結果だったので返却と同時に購入できれば良いなと思います。
書込番号:20922202
1点

>僕はセイウチさん
こんばんは、選ぶもの似てますね。
既に手放していますけど、二ヶ月ほど前に購入して試しました。
ネットワークオーディオプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプ、NAS、スピーカーと試しましたけど、効果が感じやすかったのは、ネットワークオーディオプレーヤーとプリアンプでした。パワーアンプは微妙でしたね。
音はややスッキリとして雑味が取れる感じでした。
傾向は半年くらい前に試したAITECのΛ8.24と似てた気がします。forcebar epに興味を持つなら試しても面白いと思います。
ちなみにkojoに連絡するとアースケーブルを特注で作れます。私はバランス端子用を追加で購入しました。5,6000円位で作れます。余談ですが。
書込番号:20922692
1点

>サンオーディオさん
こんばんは
私も今DELAで試してみましたが、確かに音像が締まって定位の向上を感じました。
UD503に繋いだ時とはちょっと傾向が違いますが、この組合せは相性が良さそうですね。
書込番号:20922703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
こんばんは
>既に手放していますけど、二ヶ月ほど前に購入して試しました。
とてつもないフットワークですねw
AITECのΛ8.24ですか、これも面白そうですね。
でも、手元に残っているんでしょうかw?
ところでFidataをアップグレードされたんですね。書き込みを拝見しましたが、凄そうですね!
価格.comが悪いのか、メーカーが悪いのか分かりませんが、NASの所にあって、オーディオファイルの方の目に届かないのが勿体ないレビューですよね。
で、ひょっとしたらDELAがfidataに劣っているところにアースの部分があるのかも知れないです。
EPを繋いで効果が大きく感じられました。
(DELAの明らかに劣っているところは旧型からのアップグレードサービスが無いところです)
全くのスレ違いですが、アイリバーの新フラッグシップとChordのHugo2が続けて発売されますけど、9832312eさんの興味はどうですか?
書込番号:20922847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
とてつもないフットワークですねw
AITECのΛ8.24ですか、これも面白そうですね。
でも、手元に残っているんでしょうかw?
・・・メジャーなものよりマイナーなものに興味を持ちますので、レビューがない状態で購入することが多いですね。また、使い分けはほとんどしないので、一番良いもののみ残すので回転は早いです。当然Λ8.24はもうありません。外れが多いのは難点ですが。
で、ひょっとしたらDELAがfidataに劣っているところにアースの部分があるのかも知れないです。
EPを繋いで効果が大きく感じられました。
・・・私は電源周りと筐体の材質の差かなと思っています。鋼板利用と言われるとなんとなくコストかかってるなという感じがするので、そう言った所も差に繋がるかなと思っています。DELAはもう少し見た目に高級感欲しいなと個人的には思います。
全くのスレ違いですが、アイリバーの新フラッグシップとChordのHugo2が続けて発売されますけど、9832312eさんの興味はどうですか?
・・・アイリバーは後継機種は気になりますけど、価格が価格なので気軽には行けないですね。音次第ですかね。
HUGO2は殆ど興味ないですね。CHORD製品は好みに合わないので。(DAVEなども一通り試聴などしていますけど、凄いとは思っても欲しいとは思いません)
書込番号:20922995
1点

>9832312eさん
>また、使い分けはほとんどしないので、一番良いもののみ残すので回転は早いです。当然Λ8.24はもうありません。外れが多いのは難点ですが。
お陰様でとても参考にさせていただいております。
m(__)m
>アイリバーは後継機種は気になりますけど、価格が価格なので気軽には行けないですね。音次第ですかね。
ポータブルの最高峰に相応しいスペックですから、やっぱり気になりますよね。
私も、買うことは無いんですが、試聴だけでもしてみたい製品です。
これからも色々な製品レビューを期待していますね。
よろしくおねがいします。
書込番号:20924967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん、(多分)はじめまして。
自分もUD-503を使っていて、またKOJO FORCE BAR EPに興味を持っています。
質問なのですが、アース線は具体的にどのネジにつなげられていますでしょうか。
背面パネルとシャーシをつなぐ底面後端の三つのネジの内のどれかでしょうか。
僕はセイウチさんほど電源環境を整えていないので、同等の効果を
得られるかどうかは分からないと思いますが、参考にさせて下さい。
元々はiPurifier ACに興味を持ち始めたのですが、あれは
アースが正しくないと全幅の効果は発揮されないそうなので、
仮想アース(KOJO FORCE BAR EP)でアースを取ろうと考えました。
しかし、iPurifier ACは仮想アース(少なくともKOJO FORCE BAR EP
を含むパッシブ型)ではアースとしての役割を果たせないのだそうです。
ただし、仮想アースでもアクティヴ型のTELOS GROUNDING
NOISE REDUCER(六十万円!)ならアースとして使えるそうな。
つまりiPurifier ACに全幅の効果を発揮してもらうには本物のアースが必要なよう。
きれいな本物のアースを用意できるかどうか分からないので、ひとまず保留。
とりあえずKOJO FORCE BAR EPだけ試してみようと考えている所です。
僕はセイウチさんがKOJO FORCE BAR EPからのアース線を
UD-503のどこにつなげられたのか参考にさせて頂きたく、お願いします。
書込番号:21584818
2点

>Tersolさん
おはようございます。
いつもTersolさんの書き込みと写真は楽しんで拝見させていただいています。はじめてまして、という感じでは無かったですw
さて、FORCE BAR EPはUD503の背面パネル中央付近 、USB端子の左側のネジに取り付けていました。
期待されている効果が得られると良いですね。
因みにiPurifier ACも所持していまして、電源のノイズキャンセル効果はそれなりに満足出来るものでした。(アースの効果は検証不十分もあり、良く分からずです)
ところで、先日UD505を購入しました。
まだエージングは済んでいない状態ですが、UD503と比べると「音が締まって存在感が強まる。艶が増す。音が一回り大きく拡がる」という様な、UD503に外部クロックを繋いだ時に似た方向に変わっていると感じています。
サイバーシャフトの外部クロック導入を成功と感じるのであれば、UD505は好みに合いそうですよ。
書込番号:21586468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 僕はセイウチさん
時間の経っているスレだったので、返信を頂けるかどうか
と思っていましたが、素早いお返事をありがとうございます。
電源まわりについて色々と読みあさった挙げ句、アースについては
何もしない(つながない)のが吉という判断を一旦は下していたのですが、
仮想アースのFORCE BAR EPならば手を出しやすく、また負の効果も無いだろう、と。
DACのアース対策というのも、デジタル部とアナログ部で分けて処理しているものの
どこにつなげるのが最善なのかとか、blackbird1212さんぐらいの知識があれば
判断できるのでしょうが、自分には分からないので、実施している
僕はセイウチさんの環境を参考にしたいと思いました。
背面のUSB端子の左側のネジにつながれたとは、ちょっと意外でした。
あそこにつなぐのであれば(もう一方の付属ケーブルで)お手軽にRCA端子につなぐのと
変わらないのではないかと考えてしまいますが、やはり自分で試行錯誤してみるべきなのでしょう。
iPurifier ACとKOJO FORCE BAR EPについて特に参考になったページを記しておきます。
iPurifier ACに全幅の効果を発揮させるにはアースが必要というのは下のページで知りました。
http://hermitage-netaudio.com/ifi-audio-ipurifier-ac_3/6/
iPurifier ACが(パッシヴ型の)仮想アースは受け付けないというのは下のページで知りました。
http://hermitage-netaudio.com/ifi-audio-ipurifier-ac_4/
FORCE BAR EPの感想を読むと、自分の期待するところとは半分違うかなという気もします。
http://hermitage-netaudio.com/force_barep_2/3/
UD-505は勿論、大変に気になっているのですが、次回入荷は五月とのことで、
少なくともそれまでは、情報を収集しながらじっくり考えたいと思っています。
もしTEACが新しいHA(ヘッドホンアンプ)を出してくれるなら、今度はUDじゃなくてNTの方が良いかな。
UDは非対応のMQAが今後どの程度普及していくものなのか、ちょっと侮れない気がしています。
(TEACが新しいHAを開発中との情報があるわけではなく、単なる願望、妄想です(^^)
DELAやfidataまでは手を伸ばせないけれど、新しいSoundgenicなら手の届く価格帯ですし、
あれでもPC(Mac)からUSB接続よりはノイズが少なくて高音質を味わえるのだろうか、とか。
Macには「Audirvana Plus」という(近くWindows版も登場するらしい)
とても高音質な音楽再生ソフトがあるのですが、ネットワークプレーヤーでは
音楽再生ソフトにあたる部分は何がどう担うことになっているのかも理解していません。
・・・やっぱり、このままUD-505に突入してしまうのかも・・・(^^;)
UD-503から505にして音質向上は間違いないと思いますが、電源とかアースとか、
あるいはUSB経由のノイズとか、そういう部分をおざなりにし続けているという意識が
ずっとありまして、ここらで最低限でも対策を施しておきたいと考えるようになっています。
書込番号:21587620
1点

>Tersolさん
こんばんは
ブログの御紹介有難うございます。
とても参考になります。
>DELAやfidataまでは手を伸ばせないけれど、新しいSoundgenicなら手の届く価格帯ですし、
あれでもPC(Mac)からUSB接続よりはノイズが少なくて高音質を味わえるのだろうか、とか。
Bulk Petの効果が結構高くて、もし、UD505と組み合わせるならSoundgenicよりMacの方が上の可能性があります。
私はDELA N1AのHDDをSSDに交換して使っていますが、安いWindows7のノートパソコンでTEACのプレーヤーソフトからUD505のBulk Petを試したところDELAの方が音質は上でしたが、大きな差では無くなっていました。
ご注意下さい。
>UD-503から505にして音質向上は間違いないと思いますが、電源とかアースとか、
あるいはUSB経由のノイズとか、そういう部分をおざなりにし続けているという意識が
ずっとありまして、ここらで最低限でも対策を施しておきたいと考えるようになっています。
電源、アース、USB由来のノイズについてですが、アクセサリー好きな私はとりあえずは一通りを試していまして、最終的には全てをバランス良く整える事になると思いますが、
その中で「優先は電源部分」だと思っています。
システム全体のノイズ感が減ってクリアになる為、音質向上効果に加え、以降追加する各種アクセサリーの効果がハッキリする事。
また、ifiのUSB対策アクセサリーに欠かせないiPowerというACアダプターやサイバーシャフトの外部クロックは壁コンセント直よりも対策した電源に繋いだ方が明らかに質が高くなった事が理由です。
何かご参考になれば幸いです。
書込番号:21588102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 僕はセイウチさん
またしても迅速なお返事をありがとうございます。
やっぱり「優先は電源部分」なのですね。
実際に試行錯誤された末に辿り着かれた結論には説得力があります。
「マイ電柱」は勿論無理、バッテリー電源もウン百万円だそうですし、
やっぱり絶縁トランスあたりから入るのが常道なのでしょう。
「Bulk Pet」は効果があるという評判はちょくちょく聞いています。
僕はセイウチさんもやはり効果を実感されたとのこと、参考になります。
ただ、「Bulk Pet」はMac環境の場合、「Core Audio」という
システムで音を司る部分の後で機能するものとのことです。
https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/bulk-pet
「Core Audio」では全ての音信号と混ぜこぜになってしまうため、
「Audirvana Plus」には「Direct Mode」かつ「Integer (整数) Mode」という、
「Core Audio」をすっ飛ばして(鮮度の高い)音信号をDACに送れる手段があります。
これはDACの起動/終了、「Audirvana Plus」の起動/終了の順番を間違えると
OSがクラッシュする危険のある手段なので、現行のMac OSでは使えなくなっています。
自分は「Direct Mode」のために音楽再生用のMacにはちょっと古いOSを
使い続けている次第なので、「Direct Mode」を諦めて「Core Audio」経由でも
「Bulk Pet」を利用した方が高音質になるのか、かなり興味のある所ではあります。
新しいUD/NT-505は503を持っている者からすると、いささか悩ましいです。
勿論、AK4497の採用は待ち望んでいたことなので大歓迎なのですが、
501から503へのフルモデルチェンジと比べると(例えばFostexなら
UD/NT-503 Mark IIという名称にしたであろう)マイナーチェンジ版に過ぎません。
それでも懐に余裕があったならば予約注文して購入していたに間違いないのですが、
今回はそういうわけにはいかなかったのでケチの付けどころを探しているだけなのかも知れません。(^^)
ただ、別所にも書きました通り、一つにはAK4490をAK4497に置き換えただけでなく、
ちゃんと最適化された設計に作り直しているのかどうかという疑問と、もう一つには、
どうやらヘッドホンアンプ部には進化が無かったことの落胆は確かにあります。
(この落胆からHA-505という妄想、願望が生まれてきたというわけです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=21545398/#21552504
UD-503とTA-ZH1ESを比べると、総合的にはUD-503の方が好みですが、
ヘッドホンアンプ部の力強さという点に限って言えばTA-ZH1ESの方が優っており、
また、その力強さには「パワーは善」と納得させられてしまいそうな魅力も確かにあるのです。
(S-Masterは音を鳴らす方向で、AK449xは「静けさ」を追求する方向で高音質を目指しているよう)
理想を言えばESOTERIC D-05X + LUXMAN P-750uというところでしょうか。
もっとも、そんな組み合わせに手を出せるような懐事情と環境であれば
ヘッドホンではなくスピーカーのシステムにするでしょうね。(^^)
一旦は終了したはずのスレへの飛び入りに付き合って頂き、ありがとうございました。
いずれ、僕はセイウチさんもUD-505のレビューは書かれるものと期待していますし、
また、iPurifier ACのレビューも書かれるのでしたら、そちらも楽しみにしています。
書込番号:21589775
0点

皆さん こんばんは。
>しかし、iPurifier ACは仮想アース(少なくともKOJO FORCE BAR EP
>を含むパッシブ型)ではアースとしての役割を果たせないのだそうです。
Tersolさんのコメントを良く見てなかったですが、iPurifier ACとKOJOのFORCE BAR EPを購入してしまいました(笑)
やはりランプ赤でした。
我が家の環境では、クリーン電源に電源タップにフルテックのPower Guard-48まで使っていますので、効果ないですね。
まぁ、元々クリーン電源がない実家で使おうと思ってますので、そっちだと効果絶大だと思いますが。
書込番号:21981483
0点


>圭二郎さん
こんばんは
私もipurifer ACを購入して真っ先にForce bar EPと繋いでみたのですが、やっぱり駄目でしたw
結局、他室のコンセントにアース端子が有ったので、其処から線を繋いでipurifer ACをグリーンランプにして使っています。
とはいっても、メインの機器にはアイソレーショントランス電源を噛ませているので、グリーンランプに何処まで意味が有るかは不明です…
Force bar EPですが、S1Pと繋げると地味に音質向上します。
制振効果が増す為と思っていますが、もし繋げていなければお試しください。
ところで、私「も」軽度(?)ですが電線病でして、そのうちアース線を替えてみようかと思っています。
今、新しいスピーカーを買った直後なので音が落ち着くまでは手を着けないつもりですが、「線材よりはシールドの有無だろ」とか妄想中ですw
書込番号:22004748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日、HARD OFFにてPIONEER T-WD5Rを購入しました。価格は¥16200(税込)でした。
この機種は1996年発売で20年以上経ちますが、お店に置いてあったのはかなりの良品でした。
自分自身完動品なら良いかなと思っていた程度だったのでかなり良い買い物でした。
このご時世、何故今さらカセットテープ!?って感じですが、そろそろデジタル化したいなと
思っているテープが沢山あり、できるなら良い音でと思い、今年3月に新発売したTEAC W-1200でいいかと
迷っていた矢先にこの機種を見つけました。
私の所有するテープにはDOLBY NRの無いテープとDOLBY C NRの
テープが数百本あります。DOLBY NRがないテープは
問題ないのですが、今となってはかなり厄介なDOLBY C NRで録音した
1991年から1993年にTOKYO FMで放送された、岡村孝子さんのラジオ番組をどうしようか迷っていました。
本来なら、録音した自機PIONEER 3HEAD SYSTEMのT-616で再生すればよかったのですが、30年という月日は
全てを劣化させてしまい更にはアジマスもいじってしまったのでもはや再起不能の状態でした。そんな中、
新製品でTEAC W-1200は魅力的でした。しかしながらこの機種はDOLBY B NRは搭載しましたが C NRは
非搭載なのでためらっていました。そこで見つけたT-WD5Rはかなり魅力的で即購入してしまいました。
ダブルカセットで3HEADではないしワウ・フラッターもT-616より若干劣りますがもはやそんな事は気になりません!
早速この機種の最大のメリットDIGITAL PROCESSING SYSTEMの恩恵を受けました。ハッキリ言って素晴らしいの
一言です!テープヒスノイズが全くありません。DOLBY NR OFFのテープでSN比80db以上は伊達じゃないです。
DOLBY C NRならSN比90dbは正直ノイズは皆無です。更にFLEXシステムが高音を蘇らせます。
当時からこのシステムは気になっていたのですが、MDデッキに魅力を感じていたので購入する気はありませんでした。
これでかなりキレイにMP3化できます。そしてこれからもこのDOLBY C NRをカセットデッキを大事に使用していきたいと思います。
長文で申し訳ありませんでした。
7点



その他オーディオ機器 > TEAC > SD-500HR
業務器がベースなので、なかなかデザインにメーカーさんは苦労されたかと思いますが、
MULTI JOG がの銀色がとてもチープなので塗装しちゃいました。
D軸なのですぐ抜けます。
脱脂したあと、とりあえず手元にあったグンゼの黒鉄色で塗装。
金属製のボリュームつまみに換装すると質感が向上すると思いますが、
なにか良いものありましたら教えて下さい。
ヘッドフォンのつまみとINFOボタンも改善したいですね。
ヘッドフォンは使用しないので、背の低い目立たない物に交換したいです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





