
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2013年10月22日 23:29 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月22日 06:48 |
![]() |
5 | 5 | 2013年9月28日 21:34 |
![]() |
35 | 21 | 2013年9月28日 18:06 |
![]() |
10 | 0 | 2013年7月26日 20:19 |
![]() |
1 | 0 | 2013年5月10日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > PRIMARE > A34.2 TITAN [TITANIUM]
PRIMAREのセパレートアンプの試聴会に参加しました。
スピーカーとCDプレイヤーは、以下の通りです。
http://kakaku.com/item/K0000406358/
http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/
強調感がないフラットな音質。
品がある音でエネルギュシュな音を出ませんが、上品過ぎないので意外とYMOなど掛かっても卒なくこなせます。
北欧的なすこしひんやりした音ですが、クール過ぎず無機質ではないですね。
お得意の空間表現に秀でていて情報量、解像度等は申し分ないです。
高解像度系のアンプだと思いますが、そこを強調することなく聞き疲れなく癒される音を出すアンプだと思いました。
店頭の試聴では多分、地味に聞こえてしまい派手さありませんが、所有すると飽きもなく長く使えそうなアンプだと思います。
少し気になったことは、試聴会に参加した人数が私含め6人ぐらいしかいなかったことですね。
あまり人気がなくなってしまったかも知れませんが、アップグレード メディアモジュールが発売されたら脚光を浴びるかも知れませんね。
4点

圭二郎さん、こんにちは。
PRIMERの音は聴いたことありませんが、貴文から十分想像はできます。
カタログをなんとなく見ていたら、最新のPRIMERのアンプは放熱器が異様に小さいので、??と思い、カタログを読むと「UFPD」と言うクラスDのアンプになりましたね。
いよいよ欧州のメーカーもクラスDに入ったか・・という思いです。
書込番号:15032970
4点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんわ。
>いよいよ欧州のメーカーもクラスDに入ったか・・という思いです。
オンキョーに言わすと欧州市場意識してセパレートや上位機種はB級アンプにしましたとは言ってましたが、D級は欧州では受けが悪いみたいなことを聞きました。
ただ、D級以前のPRIMAREの音の方向性は維持出来てますから、PRIMARAEがD級になってもあまり関係ないのかと思います。
フラット、ハイスピード系のアンプの代表格のPRIMAREで一時期はこの価格.comでも人気有りましたが、SOUL NOTE、Nmode、onkyoもミドルクラスに力を入れてる関係もあり影が薄くなっている気がします。
定評の空間表現も同じ得意とする暖色系のATOLLと購入候補で争うものの、最後最後で競り負けるみたいな感じで悪くはないのですが今一歩な感じです。
プレイヤーだけですが、常連で使用しているのは私だけみたいですし、ちょっと寂しい感じです。
来年には、PRIMAREのプリメインアンプを購入するつもりですから、1番最初のレビューを私が書くつもりです(苦笑)
書込番号:15044388
7点

かなりの亀レスです。
PRE32/A34.2をメデタク手にいれ、一通りの判断を終えていますが、えらく聴き惚れております。
音の傾向は、まさしく圭二郎さんの音の表現の通りです。これ以上の表現が見当たりません。
Cool Beautyとでもいうのでしょうか。しかし十二分に情感があり、余韻、立ち上がり速さ、音の消え際、見通しなど素晴らしいものがあります。
同クラス(価格?)にEsotericI-03がありますが、同じクラスDのスピードを感じながらも、音の趣向で持っていく方向が
メーカ(国?)によって随分と違うものです。
一製品としてこの音を聴いていると、Primare社として、この音を狙った(造りたかった)のであれば、逆にクラスDでないとこの音は造れなかったのではないかと思うところです。
この音をAクラス,ABクラスで出すのは物量?投入を含め至難の業で、他の方式ではこの気持ち良い音は出せなかったのではないかと。。。アンプとしての効率の良ささえ感じてしまいます。
方式はどうであれ、聴き疲れが全くせず、奏でる音の気持ち良さはお見事です。
書込番号:16741911
5点



その他オーディオ機器 > TRIODE > TRX-P6L-DC [ダークチェリー]
Gold Lion ECC83に交換したら、
Svetlana KT88 まだ聞いてないです。
Gold Lion KT88 なんか低域がだぶついてたのが、俄然ベールが取れたよ 厚味がまして、重厚な音
KT88 JJ んー、いまいち いやいまさん位、ですなぁ エージング済んでないけどサ 音がうすいです。
Svetlana 6L6GC 低域もさっ、て感じだったのに 俄然バランスとれてきたよ フラットな音に変身
Svetlana EL34 なんか、バランスがとれてきました。すっきりサウンド
mullard EL34 まだ聞いてないです。
JJの音は、がっかりだなぁ 音場が薄いんです。解像度は、そこそこだけど。
一音一音が痩せているねぇ まぁ、変わるんだろうけど
それにしても、ECC83/B759 Gold Lionって すごいね 復刻版なのかな?
Svetlana EL34 が、音の厚味まして来たねぇ、Svetlana 6L6GCなんかは、お蔵入りの予定が
ボーカルがしっとりになるなんて、信じらんない・・・・・
では、また
1点

12BH7AをJJからGEに替えました。 激変しました。
ハイハットがリアルに ボーカルも艶が もう最高 ビンテージ管 最高
でも,3000円は安かったなぁ 新品だし・・・・ (^-^)
書込番号:16738550
0点



7月に LINN AKURATE DSM を購入した事で、オーディオラックが手狭になり、オーディオラックを新調しました。
購入したラックはオーダーメイド製で、岐阜県の「ファンシー」という業者に依頼しました。
ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。
棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。
ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期がかかる(2カ月)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもリーズナブル(写真の2列3段使用オプション塗装込で送料込み65,000円)なので、メーカー製にはない味?があります。
リンクを貼っておきますので、興味のある方はご覧下さい。
http://www.aqua-fancy.com/
因みに、オーディオラック以外にもTVラックやレコードラック、水槽台も扱っています。
3点

かなり満足されているようで良かったですね。
私は既製ですが、かなり重量のあるオーディオラックに交換しましたら、同じシステムなのに音(特に低音)が変化しました。
もちろん良い方に変化してずっしりと締まった音になりました。
ラックで音が違うとのサイトを見た事がありますが本当でした。
ケーブルとか色々換えてみた時よりも効果があり驚きました。
音の変化はありましたか?
書込番号:16639266
0点

スレ主さん、丈夫そうなラックですね。
以前、LD収納で検討した記憶があります。
書込番号:16639568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいですねw
私のラックは当時予算が回らなくて 既製品のTAOCのラックです。
オーディオラックで音が変わると古今昨今よく言いますが、なんか分かる気がしますw
気分かな:-)??
書込番号:16639685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

棚板固定式以外はオーディオ用には向きませんね。
それにしても ラックひとつに65,000円とはリッチです。
書込番号:16640714
0点

今晩は、kika-inuさん
オーダーメイドでこの価格って、とてもリーズナブルで驚きました。
地震対策でオーディオ用の背の高いラックを全て低いテレビ用の低いラックに切り替えているところだったのでとてもありがたい情報です。
背の低いラックって寸法など融通がきかずあまり良いものが無いので困っていたところでした。
ありがとうございました(^^)
書込番号:16643573
1点



その他オーディオ機器 > ローテル > RC-1580
皆さん、こんにちは。
ショップから、ローテルのプリとパワーをお借りしました。
自宅システム
アンプ:マランツPM-15S2
トランスポート:PS3
DAC:ローテルRDD-06
SP:Dynaudio excite x12
まず、ローテルのプリとパワーの組み合わせで聴きましたが、「え!!こんなに音あったの!?」と思うくらい情報量が多くなり部屋全体に音が広がります。さすがに良いお値段するだけのことあるなーと思いました。ただ、その後色々と繋ぎ変えてみたら、ローテルのパワーアンプは大型スピーカーを駆動するために作られたのか、音が少々ゆったりとしてるのが気になりました。うちのexcite x12はそんなに鳴らしにくくないのでオーバースペックだったのかもしれませんね。
で、色々とテストしてオススメしたいのが、プリアンプの導入です。うちみたいな10万円台のプリメインをお使いの方なら凄くグレードアップすると思います。上述のとおり、「え!!こんなに音があったの!?」と驚かれると思います。本当にオススメですョ♪
書込番号:16622976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あれですよあれ、まだまだCD、SACDスレでアコリバが不評ですよ
使用方法がよろしくない場合はアドバイスなんかしたりなんかするとヨイヨイヨイデッチュ
書込番号:16628363
1点

ウルフさん、どーも。
天板が熱くなるまで待ってもモッサリ。プリアンプの音がかなり良いだけに残念。マランツのパワーは力ないけどスピード感バッチリ。マランツのプリは滑らかな音だけどローテルの空気感までは出ない。もし駆動力に不満がなければだけど、10万円台のアンプからステップアップするならプリアンプ導入が良いと思いますね。
DACについてですが、以前使ってたソウルノートのDACがそうでしたね。大理石を敷いたらキンキンで頭が痛くなりました。アダプターの容量アップで改善されなきゃ導入してみます。カーボンかな♪
書込番号:16629059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポチさん
ス○ベ椅子ネタはひっくり返るほど面白かった(笑)。
書込番号:16629071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一生物の椅子、本革製ならワシはだめじゃ(このアイコンでワシ)革の臭いがじゃ
あ、一応ウルフさんはス○ベ会終身名誉会長と言うことになりましたので
それからそれから、最近ローテルとDACと真空管アンプの人は健在でしょうか?
DACのチップはバーブラウンの旧タイプ1792を使うメーカーもあり、
ウルフ製?とエロテクノロジーチップが必ずしも良いとは限らないらしい
http://saburi380.blogspot.jp/2013/03/dacdac-2013-3.html
書込番号:16629794
1点

皆さん、こんにちは。
おまけ
ローテルのプリの箱の中に吉田苑さんオリジナルの「ハヤブサ」というRCAが同梱されてたんですが、うちのオヤイデRCAと比較するとスピード感と情報量がアップしました。オヤイデよりも安いのに凄い(^-^)
ただ、低音の量はオヤイデに軍配!
DAC→プリメイン間に使用するよりもDAC→プリアンプ間に使用する方が違いがハッキリします。プリアンプの再現性にも関係してるんでしょうね。
以上です♪
書込番号:16630687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡ちゃん
情報処理能力と言えば解るかと
受けるプリ部でダックの性能やそれ以前のプレーヤーの質も分かるようか気が。
うちもプリアンを使ってますが、プリメインと比べ情報処理の過程に置いても色付けがハッキリ。
いろいろテストしたってのものありますがデジタルケーブルの変化の甲乙(好み)がハッキリ解るようになりました!
デジタル・ケーブルを数年前30本近くお借りたかな〜。
ぽちさん
名誉会長は他にいないの??
わたしゃまだまだ現役(謎
てかスタンドは無いよ。
書込番号:16630938
2点

ウルフさん
なるほど、情報処理能力ですか!
しかしCDの情報すら処理できてないんですね(^_^;)オーデオって金かかる(笑)。
あと、片っ端からアチコチ(メーカー)電話して聞いてみたんですが、CD専用機と兼用機ではCDだけの読み取りなら専用機が良いみたいですね。
RCD-1570買って満足するのも面白くないので、格安CD専用機+DACでRCD-1570みたいな音にしたいですね。
あ、もちろん10万円台までで(笑)。
で、デジタルケーブルのオススメあります?
高くて良いのは当然なので、なるべく安いので教えて下さい!
書込番号:16631622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローンウルフさん
それではス○ベ椅子愛好会:元副○長に任命します。ヤベ〜オーディオ会から追放されるぅ
書込番号:16631823
1点

まいど
日本製ならオンキヨーの専用機はどうかな?
確か前段にオンキヨーのダックをお使いの方いたと思うけど、、!
出来るだけニュートラルな機器が良いかも。
あと海外ならケンブリッジ。
わたしゃクォードのCDPが好きな音でした。
ボディはハーフだし外観見た目は余り誉められた質感ではありませんが中音が非常に太く艶やか、日本製品みたい優等生の音じゃ無かった。
【逸品館のHP】値段別キヨ社長のコメントが書かれています。
あと私もイギリス系のプレーヤーは嫌いじゃないね!ケンブリッジの3シリーズ:エントリー・プレーヤーにクロック交換されたプレーヤーは化けたと聞くし!
言われて見ればその点ローテルもデジタル前段は日本人好みと踏んでます。(^_^;)
さて
同軸ケーブル。
私はサエクかなと!バランスの良さですね。サエクと言えばデジタルケーブル。そんなイメージです。汗
それと値段は張りますが癖のない単線のアコリバ。銀線のオヤイデくらいですかね!
海外ならアナリシス・プラス(リプラス)の同軸ケーブルは、音数が非常多くナチュラル。
ワイヤーワールドのような情報量がドっバーて言うか「俺様だ〜どけどけ」って荒いイメージではなかったね!(笑)
銀コートされたケーブルはドッバーてイメージです。音出過ぎ!
書込番号:16631835
1点

椅子の話題は後程、
チップだけではきまらないが、それでもチップ別の特徴ってありますか?
書込番号:16631842
1点

ぽちさん
どうだろ?
デジタル前段て値段と比例?または作り手?
アキュの広報に聞いたら帰ってくる言葉が【部品】て言われますよ、きっと!
必ず出ます。
あ バウ氏に聞いたら解るかも!謎
書込番号:16631864
3点

ちょろQさんがちょろちょろしてたら、ローテルとDACでいい塩梅だったのに
誰かイジメましたか?ボキではありませんが
後、凄いDACが年末に数社から出るって話なんだろな
書込番号:16631898
1点

DENON DCD-SX1
デノン、マランツの話題が多く出る様でしたら、景気は若干上向き、上付き よかよか
書込番号:16632100
2点

ウルフさん
サエクって貸し出しやってますかね?
アコリバとオヤイデの同軸ケーブル、同じPCOCC-A単線なんですが、10倍の価格差って(笑)。
アコリバは貸し出しやってくれてますね。
CDPについてですが、楕円さんが格安CD専用機でトランスポートとしてテストしたみたいですが、マランツが良かったみたいです。今のアンプがマランツなんでリモコン使えるのが嬉しいかも。
内臓DACはスルーするんで振動少なそうなのでイッてみます。
有難うございました。
ポチさん
年末にDAC出るんです?
リンク先貼ってください。
書込番号:16632133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マランツ?
予算多少組めるのならマランツは良いと思いますよ!
老舗だしプレーヤーのラインナップも豊富。聞かせる技は有りますね。
ぽちさんDENON買いますか?
私もデジタル前段(プレーヤー)買いに小遣い貯めてました。。
しかしプレーヤーは止めて変更。どうもエアー感の演出の方が更なる構築には良いと感じて!
ぽちさん消費税も上がる気配。プレーヤー買いましょう。
サエクは貸し出しは無いですね〜。
もし一本買いなら中古でも。
あまりヤフオク流れは止めた方が良いかも出来るならショップ経由の中古を狙った方が得策。
unionアクセサリーは中古で半値か!
サエク・DG3000(正式型失念)辺りなら可もなく不可もなくかなと思う。
とりあえず基準にはなりますね。中古を調べてみてはと思います。
書込番号:16632264
2点

久しぶりにファイルウエブ覗いたら話題の中心がタブレットになってしもうた。
http://www.phileweb.com/
OkWaveはバラバラで
http://okwave.jp/c459.html
書込番号:16633675
1点

ウルフさん、ポチさん、どうも有難うございます!
DACはまだまだこれからって感じしますね。
年末までローテルDACで音質改善計画進めて、それでも納得出来なきゃ買い替えます!
書込番号:16634219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローンウルフさん
ローテルとDACのちょろQ先生と評論家ウディア氏同時復帰・・・怪しいがSNSでは気にしないことだすね
久しぶりにソウルsa3.0音出ししたが高域が出ん、ダメ!
ダッサンV6iも久しぶり、こちらはいい音だが時々、チリチリノイズが出る
高域が出んよりマシなので中華を使います。あ、SPはクアドラルのなんとかです。
書込番号:16642791
2点



その他オーディオ機器 > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-CD1
ここ10年ほどはアキュフェーズのDP65に SAGE という真空管DAコンバーターを使っていたのですが、 DP65の片チャンネルから音がでなくなり
修理が6万円超とのことでオークションにして処分しました。その後しばらくCDを聞くのをやめてそのままになっていました。あいにく引っ越しもかさなり所有のCDも2000枚近く処分してしまいました。PCのi-tunesに取り込んだ音源をmcintosh MA6500 につないで聞くつもりでしたが、どうしてもCDを真空管コンバータのSAGEで聞きたい衝動がぶり返し何か良いトランスポートがないかといろいろとさがしていたときにこの「Olasonic NANOCOMPO NANO-CD1」をみつけて、新宿ヨドバシにて少し安くしてもらい購入しました。実際つなげてみたところ非常にコクのある音で鳴ってくれました。現在は昔発売されていたタオックのインシュレーターを敷いてたのしんでします。それにしてもCD処分するんじゃなかったと後悔の日々です。
10点



その他オーディオ機器 > ONKYO > PR-SC5508(B)
新しい製品に目を奪われつつ色々やっていますが、この製品のクオリティが高いので結構まだ使えています。
OPPO BDP-105 とのHDMI接続で、NASのDSDファイルの再生が出来ます。
1. OPPO DSD出力 →(HDMI)→ Onkyo 44.1kHzに変換されて再生。(INFO表示が合っていれば)
2. OPPO PCM出力 →(HDMI)→ Onkyo 88.2kHzに変換されて再生。(INFO表示が合っていれば)
ネイティブ再生は出来ないので変換が入るのですが、OPPOの場合PCMの88.2で出力してくれるので、こちらの方が私には好みの音でした。
DSDのMultich 5.1chも両方共再生可能です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





