
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 33 | 2012年4月3日 04:04 |
![]() |
15 | 10 | 2012年4月2日 20:49 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月16日 05:48 |
![]() |
4 | 0 | 2012年2月5日 08:47 |
![]() |
15 | 12 | 2012年2月4日 23:24 |
![]() |
5 | 1 | 2012年1月22日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、注文していたSHURE M-44Gが我が家にやって来ました。
どちらかと言うとDJ用とかで紹介されている事もあり、つい最近までその存在を知りませんでしたが、ここの板で教えて頂来ました。
外観を見るとまるでパイオニアのカートリッジ(プレーヤーの標準付属品)が、お子様に見えるゴツさ。カンチレバーなんてムキムキのマッチョマンですね。
でも、適正針圧は1.5gとパイオニア(2.0g)よりも軽いんですよね。
で、奏でるサウンドと言うとまずは、マリーンの歌声ですがエネルギュシュさが増した元気な歌声になったかな(個人的感想)
今は、マンハッタン・トランスファーですが、気持ちよくハミングしてます。
なんとなくクラッシックが苦手そうですが、それはこれから聴いて見ますね。
たった2枚のレコードでの感想ですが、なんで今まで定番中の定番MM型と言われているのに知らなかったのかと少し後悔・・・どちらかと言うとMC型ばっかり気にしてた様な(反省)
さあ、色々なお皿をゆっくり楽しみます。
教えて頂いた方、ありがとうございます。
6点

小生シェアのカートリッジは使った事が無いんです。
まぁ〜MM型もエラックのSTS-455Eしか使った事が無いですが・・・類似のVM型のテクニカやIM型のADCやMI型のエンパイア等は使ってた事が有ります。
針先保護カバーは、やはり付けておいた方が安心感はありますよね。
小生 針交換(本体毎交換)のDL103のカンチレバーを調整中に折っちまった事が有ります。
書込番号:14357879
2点

LE-8Tさん、お早うございます。
ELLAC・ADC・EMPIREと、懐かしい名前のオンパレードですね。
どれも高級カートリッジばかり・・・・・・。
当時1万を越えるカートリッジを新品で購入したのはサテンだったかな?
それ以外は高級品は「中古」で揃えていました。
その頃からM-44はお買い得な値段でしたから結局常備品になりました。
SPU-GTとかDECCAもう少し後になると「光悦」?とかとんでも無いのが出ましたね。
それにしても今のカートリッジは何故にあんなに高いのでしょう?
10-20万はごろごろ、5-60万って年間何個売れるんでしょうか?
書込番号:14357949
2点

浜オヤジさん お早うございます。
サテンは、M18を持ってるけどゴムダンパーを使って無い筈ですが、ビビり音が出る様になってお蔵入りです。(針先がもう駄目なのかも知れませんが、ルーペを持っていないので未確認)
デノンは、今でも交換出来るだけに使い易いですね。
確かにカートリッジは、製造メーカーも少なく為り高価な物が多いですね。
小生の手持ちのカートリッジも 今はメーカーが無く為ってしまったり、メーカーが製造中止してしまったりの物が有ります。
デザインと先進性で購入したB&Oのプレーヤーはプレーヤーは動くけどカートリッジは入手不能でお蔵入り状態。偶にオークションを覗くけど出てこないですね。
書込番号:14358222
2点

みなさん今晩はです。
るくるさん
年くったオヤジ(私)は、どうしても固定観念とか、つまらない先入観とかに囚われてしまうものです。
針先カバーは、確かに取り付ける時には便利なものですが、取り付けてしまえば取り外してしまっても、なんら音に影響しません。もしかすると余分なものが無い方が良いかも(一度外して聴いてみよっと)
「要らないものは取り外してしまえ」と思いつかない、そういった発想の自由さはうらやましいですよ。
LE-8Tさん
色々使われていたんですね。私の憧れは、NHK・FMの音でしたから、ほとんどDL-103ばっかり。
そうこうするうちにCD全盛になってしまって、気が付けばカートリッジ市場が寂しい状態に。
たまに新製品として出てくるカートリッジは、とても手が出せない高価格品が多くて。
オーディオテクニカの50年記念モデル(MCタイプ)、あの価格で既に完売したとか、しないとか。
みなさん持ってらっしゃるんですね〜(驚!)
書込番号:14359866
1点

皆さん、今晩は。
LE-8Tさん、
M-18私も使った記憶があります。
当時は垂涎の的と言うか売れ筋のカートリッジでしたよね。
ただ、構造的な物か?M-44等と比べるとデリケートで「填る」と素晴らしい!
一寸したことでコンディションが悪くなったり音が歪んだりを経験した?
B&Oは斬新なデザインと他に追随を許さない独創性が素晴らしかった。
この掲示板へ顔を出し始めた頃にredさんと「B&O」談義に花が咲きました。
確か?電話機の話でした。日本じゃ真っ黒な味気ない電話機しかない時代
だから余計に目立つ製品をたくさん出していましたね。
古いものさん
私だって同じくらい「石頭」ですがたまには色気が出て真似したりする。
無理矢理V-15のカバーを外そうとして壊したのは私です。
DL103は別製のプラカバーですから壊すことは無いけど、失くしたことはあるです。
るくるさんは知っているかなー?
STANTONと言うメーカーのカートリッジには「ゴミ取りほうき」まで
付いているカートリッジ、名付けて「ソウジ君」までありますよ。
書込番号:14360338
2点

■古いもの大好きさん
>そういった発想の自由さはうらやましい・・・
いえ、単純にカバーだと思って何も考えずに取りました;;;
さっき付け直そうとしたのですが、針を折りそうなのでやめました >Δ<ι
>もしかすると余分なものが無い方が良いかも・・・
そうゆうことでw
■LE-8Tさん
>針先保護カバーは、やはり付けておいた方が安心感はありますよね・・・
ものすごくそう思います;;;
今度から気をつけます >Δ<ι
■浜オヤジさん
座布団ありがとうございますw
>名付けて「ソウジ君」までありますよ・・・
とても興味がありますw WEB検索してみます。
書込番号:14360473
2点

皆さま今晩はです。
ソウジ君ですか・・・(笑)
そういえば、SHUREにもブラシ付き・・・ダイナミック・スタビライザー・ショック・アブソーバーと呼ぶそうな・・・がありまして、発売当時の広告が載った雑誌を持っています。
その、広告文にこれをブラシと呼ぶのは、これを(ゴツイ通信機の写真を指して)ラジオと呼ぶようなものだ!と載っていたのを思い出しましました。
当時、多くの方が「ブラシ」と呼んだのが、よほどメーカーのプライドを傷つけたのでしょう。
説明によると、波打つ様(小刻み)変形したレコードで、上下する際にカンチレバーも上下に揺すられるのですが、このブラシがスタビライザー&ショック・アブソーバーとなって安定再生できるとか。
いろんな事を考えて製品が開発されていたんだなあと・・・でも変形レコードが少なかったのか主流には、なりませんでしたね。
書込番号:14364900
2点

古いものさん、また珍品のご登場ですね。
M-111Eでしたっけ?レコード全盛期を越した頃に発売されたのでしたっけ?
実物を見たことも聞いたことも無かったです。
STANTONやEMPIRE、PICKERING等のアメリカ勢には結構「変わり者」が
多かったですね。
親会社が一緒なのか?ボディーが結構同じ物でしたから。
値段の割に「ろくでもない物」や安物のくせに「結構、いいじゃん!」ッて感じ。
その点シュアーは外れが少ない。安物は安物なりのクオリティーはあるメーカー。
何せM-44は発売当初からのダンプ仕様はまるで変更無しみたいです。(未確認)
書込番号:14365740
1点

アメリカ製のカートリッジは、定価が付いてても実売価格はとんでもなく安かったりしましたね。
シェアのカートリッジは、変に高い定価は付いてなく割引率は大きくなかった。
貧乏性の小生は、割引率に魅かれてエンパイアを購入したりしてました。
ADCのカートリッジは定価自体が安かったし。
ブラシ付きは日本人の感性には合わなかったかも知れませんね。(小生の個人的な感覚かも?)
書込番号:14366790
2点

みなさん今晩はです。
いや〜確かに70年代(60年代は本当のガキでしたから電蓄)、80年代初めは百花繚乱と思えるほど、色んなメーカーから大量に販売されていましたよね。
その頃は、余りにも沢山ありすぎて、どれを選べば良いのやらさっぱり???状態。
なので、FMのエアチェック小僧(NHK FMを崇拝)だった私は、DENON(日本コロムビア)のDL-103を買って満足してました。
レコードもちょこちょこ聴いていましたが、オートリバース機能付きのオープンに録音、そこからカセットテープにダビングしてコレクションを作るのに躍起になってました。
TDKのポイントを集めるとカセットテープラックが貰えるのですが、かなり大型のラックを貰った記憶があるぐらい大量に購入してましたので、その頃はレコードをおろそかにしてました。
気が付くと、レコードがCDにかなり追いやられている状態に・・・。
CDプレーヤーの1号機あたりは、とても高価でまったく手が出ず、ようやく各社から10万円を切る頃に1台目を買いました。
でも、その頃のアナログレコードの扱い(雑誌記事)ひどくなかったですか?
アナログなんてもう古い、さっさと時代遅れから脱却してCDにしようみたいなキャンペーンされていた様な記憶があります。
なもので、最近の方がレコード聴く機会が多い様な(笑)
でも、レコードは中古レコード屋さんでしか手に入らないし、田舎にはその中古レコード屋さんも無いし(悲)
まあ、その代わりと言っちゃなんですが、インターネットと言う便利なものが出来たので、少しずつ増やしていこうかなあと考えてます。
そんなこんなで、これからも色んなカートリッジ(お安いもの限定)試して行来ますので、M44G以外で良いものあれば情報下さいね。
書込番号:14369895
0点

お晩です。
NHK崇拝と言うわけではないですが、私の知り合いにNHKの放出品でシステムを
組み上げた人がいました。
アンプ付きパイプスタンドに乗ったモニターSPの2S-305に始まり、
DENONの局用ターンテーブル(のし烏賊みたいな鉄製アーム付き)や、
SONYの「デンスケ」(ゼンマイ式の小型オープンリールデッキ)
マイク各種・多数、その他ディレクター用のストップウオッチやメモ帳・・・・。
「鉄っちゃん」がレールの切れ端やら方向幕、吊革などを集めるのと同じ!
決してオーディオが趣味の人ではなかったですからねー。
各々の「蘊蓄」を話して悦に入りSPやプレイヤーでまともに音楽を聞いたことが
なかったなー!実家の近所に在った「銭湯」の親父さんでしたけど。
ある日突然出家して「お坊さん」になっちゃった。
私の知ってる「おかしな人達」の筆頭かな?
書込番号:14370282
1点

皆さん こんばんは
るくるさんの針先カバーのお話、笑わせていただきました。!(^^)!
???、少し気になって、いま確認したら・・(+_+)
あれ?付いてない!(爆)
明日、針先カバー探そっ・・と。(^・^)
書込番号:14370557
3点

みなさん今晩はです。
NHKの放出品で・・・
昔、NHKは機器が古くなって買え換えた場合、中古品として放出(売った)していたらしいですね。
それは、レコードとかもあって、1枚50円とか100円とかで聞いた事があります。
NHKの放送局がある都会は良いなあと思ったものです。
M44Gの針カバーを外してみようかと思ったのですが・・・昔からそう言った事で何回も失敗している(しなくてもいい事を興味本位でやってみて)のを思い出して、止めておきました。
そのあと、そう言えばカートリッジを替えたのにトーンアームの高さ調整して無いことに気が付いて、初めて(PL-380はずっと付属品の使用)高さ調整様のネジを緩めるときの力の入れ方が判らず、アームがポンポンと弾んでしまいました。
カバー外さなくて良かった〜と思った瞬間でした(笑)
そういう時は、ヘッドシェルごと外しておけばよい事は後で気が付きました(恥;)
書込番号:14374722
1点

今晩はー。
カートリッジを先に外した古いものさんに☆三つ!
やはりアナログ・プレイヤーは他の機器よりデリケートな部分が多いですよね。
その点CDPやBDレコは中身は精密でしょうが、手で触れるは部分ボタンばかり。
書込番号:14375062
1点

古いもの大好きさんはパイオニアのターンテーブル愛用なのですね。
小生が最初に購入したプレーヤーもパイオニアでした。PL-12Eと言う一番安いやつ。アンプはソニーのレシーバーSTR-6000でSPはフォスター(現フォステクス)G-11N、カセットデッキはビクターのKD-656S。(歳を重ねて買い換えた機種名は忘れても最初に購入した機種は覚えてると言う老化現象か?)
話は逸れましたが、トーンアームの高さ調整の時はカートリッジは付けたままじゃないと出来ないと言うか判り難いかと・・・
書込番号:14376465
2点

お早う御座います。
LE-8Tさん、何処も同じ・・・・でしょうか?私もここ数年同じ症状です。
最初のオーディオ製品は覚えていますよ。
アンプ・・・・・・・TRIO TW-46K管球プリメイン・キット
プレイヤー・・・・・CEC-FR250リムドライブ アーム&カートリッジは不明
SP・・・・・・・・・CORAL 8CX-50+市販キャビネット
でしたね。
この後アンプはすぐにTW-61と言う薄型トランジスターに。
今思えば最初の8CX-50の音がJBL好きになった一つの原因かも知れません。
オオッ!今チェックしたらこの書き込みがジャスト「1000」件目。
皆様、じじいの与多話にお付き合い下さりありがとう御座います。
書込番号:14376802
2点

みなさんお早うございます。
ほんと、私って目的に向かって一直線に考える癖がありまして、その道中をどうやってすれば、一番効率が良いかとか、安全とかを考えないのですね・・・これでも歳をくって少しマシになったぐらいなんですが・・・。
LE-8Tさん
高さ調整はカートリッジは付けたままじゃないと・・・おっしゃる通りです。
ただ、初めての調整ですので「ネジ」を緩めるとどう動くかも判らないですから、その辺を確かめた後でゆるく仮止めしてヘッドシェルを再度取り付け調整すれば、安全とかに考えが及ばないただし、後で気が付く自分の浅はかさです(笑)
最初の購入がPL-12Eですか、長い間オーディオとお付き合いされてますね。
この頃から90年代くらいまでパイオニアは、オーディオメーカーとして勢いがありました。
レーザーディスクを1社で、VHD陣営に勝っちゃたり、あの音叉とΩ記号を合わせたマーク好きだったのですが、止めちゃいましたね。
でも、最近の発売予定されているアンプは、なぜかとても懐かしく感じます。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/?cl=200905_products_pureaudio
パイオニアのPL-380は、1979年に購入以来の33年来の相棒です。ちなみに1982年に購入のヤマハGT-2000も30年来の相棒で、パイオニアがフルオートのお気楽く、お手軽用でちょっと聴きたくなったら、レコードをポンと載せてスタートスイッチポンで動きます。
それに比べてヤマハは、フルマニュアルなので、ちょっと気合を入れて聴くぞ〜と言うときに使ってます。まあ、どちらにしても30年オーバーで故障もせず、掃除ぐらいしかしていないのに長持ちしてるかわいい奴らです。
書込番号:14376874
0点

浜オヤジさま
1000件目書き込みおめでとうございます(ヒューヒュー!、ドンドン!、パフパフ!)
1000件目が私のスレへの書き見込みとは運命かしら(うふっ)・・・そのケはありませんが(笑)
では、2000件目の書き込みをお待ちしてます〜。
書込番号:14377255
1点

古いものさん、ありがとうです。
ところがその後の書き込みも「1000」の表示のまま・・・・・?
どういう仕組みかわかりませんが、なんか「ぬか喜び」でした。
お騒がせジジイで御座います。
書込番号:14377353
1点

皆様、おはよう^2ございます。
浜オヤジ師匠の弟子末席を自認する博多ッ爺、こと「じゃぐゎー・ロメ夫」と申します。リハビリの成果か日に日に起床が早くなり(酉歳です)すでに両眼をランランと輝かせてキイボードを一心に叩いております。
昨日1ヶ月半ぶりにギャルウォッチングがてら街に繰出し、M44Gなるダンプの尊顔をば拝んでまいりました。ついでにパイオニアの中古ヘッドシェルを注文してしまいました。
かくいう私メもDL−103を常にスタンバイさせておりますが、頑強かつ安価なるMM型を探しておるところでした。これぞまさにシンクロニシティ!この板に遭遇してしまいました。
MC/MMの切替の労を厭わなければ、一枚で二度旨い味を堪能できると思うと、惰眠を惰眠を貪っている場合ではありませぬ。
書込番号:14385218
2点



皆さんこんにちは。
先日オーバーハング調整について皆さんより色々なアドバイスをいただき
かなり細かく追い込めた感じなのですが、それでもまだ盤の内周部分では
高い周波数域(ハイトーンVoとかギターサウンド)がざらつくので、何とか
キレイにトレースできないかとカートリッジの角度や前後位置を微調整
してみたのですが、どうしても解消することができませんでした。
そこで「LP内周の音の歪み」でWEB検索してみましたら、どうやらこれは
円形のLP盤の宿命のようなもので、内周に行くとカートリッジの角度が
きつくなるのと同時に音溝のカーブも円が小さくなる影響で急になるから
結果音溝の情報を正確に拾うことが難しく(無理に)なり、再生される音が
歪んでしまうらしいです。
特に高い周波数域の音溝は低い周波数域に比べて細かいので、余計に歪が
目立ってしまうようです。
また、LP盤の元になる盤を作る際の技術も歪みに影響してくるようで、高い
予算をかけられた原盤は技術者もなるべく歪が出にくいように工夫するので結果
歪が気にならないLP盤になりますが、低予算アルバムなどはマスターテープを
そのままポーンと原盤にしてしまうので歪が気になってしまうそうです。
確かに私が好きなメタル系のアルバムは一部の大物以外は予算が多い作品は少ないです。
あと、私が購入してるのはほとんどが中古LPなので、見た目の盤質が良くても
音溝が劣化している可能性もあるみたいです。
3点

るくるさん、お勉強していますね!
「内周の音歪み」については原因としての要素が重複する様ですね。
「音楽のジャンル」による物。
これはるくるさんも仰るように低予算・レコーディング技術・音源の音質
以上を含めた販売側の意識により「質の悪いレコード」になる。
ハードロックやインディーズレーベル物はこのパターンが多いかと?
勿論、中古品の経年変化による劣化もあるでしょう。
私もギターを弾く身として感じるのはロックギターに何を求めるかというと
「綺麗」な音では決してないです。
エフェクターをたくさんかけた「歪んだ・耳に刺さる・バランスの悪い」音です。
それを録音する側も「綺麗な音」で録音しようとは考えません。
レコードを買った人も迫力や歪み感やドライブ感を大事にするリスナーですから
良い音のするステレオで聞く人は少数派ですよね。
るくるさんの様に「細かい調整」をしたステレオで聞く人も先ずいないような?
多分、「歪んで」聞こえるのはプレイヤーや針のせいでは無いと思いますよ。
同じロックギターでもたとえばクラプトンなりベックのレコードを聞いてみたら
ひずみが気にならないで聞けるかも知れません。
そう言った「良い録音」のレコードを一枚手元に置くと「音の基準」が
自分で判断できる様になりますね。
乱暴な言い方ですがやはりハードロック等のジャンルは機器のセッティングには
向かない音源だと思います。
録音の良い物をコレクションに追加もありかな?
写真は「リー・リトナー」の【ポートレート】amazonで2000円くらい。
http://www.amazon.co.jp/Portrait-Analog-Lee-Ritenour/dp/B00008F5V3/ref=sr_1_77?s=music&ie=UTF8&qid=1333250786&sr=1-77
書込番号:14377566
1点

るくるさんこんにちは。
いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか。
私なんぞは、内で「ざらつく」感じたことがありません(鈍い耳)
まあ、その分何も気にしなくて音楽に浸れるので、考えようでは幸せな耳でしょうか(笑)
「ざらつき」の無いレコードと出会いがあれば良いですね。
書込番号:14377589
1点

関係ない話でお邪魔します。
浜オヤジさま ここでも1000件だ〜!
るくるさんへ
どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かないですよ〜。 不思議???
書込番号:14377617
0点

私のだけじゃないですよ、古いものさんのも
「226」で止まったまま!
どっかで見たことあるような数字の並び・・・・。
2・26事件?「話せばわかる!」と言ったのは犬養さんでしたっけ?
最近は話してもちっとも通じないなー。
書込番号:14377647
2点

■浜オヤジさん こんにちは。
はい、確かにハードロックのギターサウンドはディストーションをかけているので
元々“歪んだ”音をしていますし、ラウドなサウンドプロデュースがそのジャンルの
醍醐味ですが、それでも内周に行くとディストーションギターの“エッジ”に外周では
無かった“濁り・ざらつき”が出てくるんです。
ヴォーカルの歪みも明らかに増えてきます。
でもゲイリームーアーとかのインスト曲ではさほどひずみは気になりません。
>ハードロック等のジャンルは機器のセッティングには向かない音源・・・
そんなこと無いですよ^^ SACDプレーヤーで聴く80年代のHR/HMのCDは、以前の安物
プレーヤーとは比較にならないほどサウンドの押出し、ボトム、エッジの鋭さ等が良いです。
ラウドな音質を保ったまま音空間も広がりましたし。
逆にHR/HMの様な“混沌とした”音にこそシステムチューニングが大切だと思いました。
あ、VENOMとかBATHORYみたいに「わざと音を劣悪にしている」作品は別ですがw
■古いもの大好きさん こんにちは。
>いや〜すごい聴力と言うか、敏感なお耳と言うか・・・
多分生まれたときからCDしか聴いてこなかった耳なので、余計に感じるのかも知れません。
親戚からSONYのアナログプレーヤーを譲り受けなかったらレコードそのものを今聴いて
いなかったかもしれません。
でもそのおかげで今レコードを聴く(いじる)楽しみを見つけられました^^
書込番号:14377688
1点

みなさん今日は。
ありゃりゃそうなんですか? 自分の投稿数なんてキリ番でも何でもなかったので気にもしてませんでした。
まあ、特に実害あるわけでもなし。
ほっときましょうか。
おそらくこれも226件目かな。
書込番号:14377751
2点

るくるさん、書き方が不味かったかな?
セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのことです。
マスターテープをリマスタリングして作ったCDやSACDの事を言ったつもりは
なかったのですけど、申し訳ないです。
聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました。
お詫びします。
書込番号:14377774
1点

こんにちは。
アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね。
>アナログLPの内周の音質劣化
ところで、アナログレコードの内周部分の音質に関しては、方式上どうしようもないことです。
不思議ですか? 私なんか古いマニアなもので、そんなものだと思っていて不思議とも何とも思ってません。それがアナログレコードというものだと思っています。
問題は、カートリッジのトレースだけではありません。トラッキングエラーの問題だけなら、リニアトラッキングアームを使えば解消します。(以下は例)
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/ff-253.html
アナログレコードは角速度一定で回転してますので、外周部と内周部での線速度は大きく異なります。当然外周部の方が線速度が速いので、細かな振動を記録再生し易くなります。一方で内周部は線速度が遅くなりますので、短い距離に沢山の振動を書き込むことになり、不利になります。
昔から、アナログレコードは外周部が一番音質が良いので、試聴などには外周部の曲を選ぶことが多かったかと思います。まぁ、針を落とし易いってのもありますけどね。
オーディオに限らず、昔は色々な制約・制限のある中で色々なことを楽しんだものです。そうした制約・制限(障害と言っても良いかも)があるが故に、色々工夫を凝らす楽しみもあって、今とは違った楽しみ方、喜びがあったように思います。
アナログレコードなんて、ユーザーの使いこなしの技量で、出てくる音がまるで違ってきますから、製品としての完成度は兎も角、使っていて使いこなしの楽しみというか奥深さがあったものです。
書込番号:14377997
3点

■古いもの大好きさん
>どうも「浜オヤジ」さんの投稿数が、1000件で固まって動かない・・・
掲示板の不具合??
■浜オヤジさん
>セッティングに向かないかなと感じたのはアナログレコードのこと・・・
確かに余計なノイズが少ないという点ではHR/HM系のサウンドはCDで
聴くほうが向いてるかもしれませんね^^
私がLP盤を聴くようになった理由(きっかけ)は、80年代半ばまでのレコーディングは
アナログ録音(テープ)されたものがほとんどで、多くのミュージシャンの作品が
デジタルメディアを前提としたミックス&トラックダウンをしていないので
アナログLPの方が内周の音質劣化はあるけれど、明らかに音が生々しくて良いんです。
反対に、デジタルメディアを前提とし、かつデジタル録音された音源は当然ながら
CDもしくはデータ再生の方が全てにおいて高音質です。
また12インチシングル盤(45回転)は内周まで溝が行かないので物凄く高音質です。
その12インチシングル盤の多くは未CD化作品なので特に収集しています^^
>聞いたことも無いジャンルの物について余計な事を言ってしまいました・・・
いえいえ、いろんな人の意見はとても参考になりますので大歓迎ですよ^^
■586RAさん こんにちは
>アナログレコードに興味を持ってくれる方が増えるのは嬉しいことですね・・・
まだまだちゃんと聴き始めてまもない新参者ですので勉強中です^^
とても参考になる説明ありがとうございます!
やはりLP盤にはLP盤の優れてるところと苦手なところがあるのですね。
でもあの大きなジャケットはとても魅力的ですし、とてもデリケートなとこも
「大事にしなきゃ!」って感じで良いです^^
まだ安いカートリッジしか使用してませんので、もう少し基本について知識が付いたら
10,000円位のカートリッジに挑戦してみようと思っています。
個人的にはオルトフォンの広がりとキラキラしたサウンドが気に入ってるので
次は2M BLUEあたりかな?
書込番号:14378447
1点

白熱の侃々諤々!
頼もしきかな、若人よ大志を抱け
儚きかな、ドンキホーテよ・・・
書込番号:14383609
0点



その他オーディオ機器 > TRIODE > TRX-1-DR [ダークレッド]

こんどは、Gold LionのEC83に入替えしました〜
以前のSvetlanaから入替えしたら、俄然低域が絞まりましたね
ボーカルの口が締まったのと分解能上昇してきました。
うーーん、高いだけのことあるね 1本4100円だしね パワーアンプの分も合わせて6本購入ですわ
書込番号:14232368
0点

うーん なんかぁ うーん 分解能力が低くなっちゃった →Gold Lion ECC83
で、Svetlanaに交換したら、バリバリ分解能 アップ ボーカルの艶でた〜
やっぱ Svetlana だね (^^;
書込番号:14295796
0点



その他オーディオ機器 > KWORLD > Media Player M130
何か違います。
決してカクカクではないが、動きに滑らかさが無いです。
最初に見た瞬間から何か違和感があり、
BD専用プレヤーで再生した動画と比較してみました。
フレームが間に合っていない感じです。
明かなカクカクではない為、気が付かない人も多いでしょう。
HDMI 1080P 60Hz で、外付けHDDの環境です。
DVD-ISOは大丈夫ですが、メニューが出ません。
メニュー構造が複雑なDVDは再生できません。
あと音声ですが、うちはTV(HDMI)とAVアンプ(光デジタル)の両方につないでますが、
音声設定により、いずれか一方しか音が出ません。
HDMI スタンダード : TVで音が出るが、AVアンプで音が出ない。
HDMI Raw : TVで音が出ないが、AVアンプで音が出る。
光デジタル出力と HDMI音声 の音源が同じなんでしょう。
あと、アイオーのBCT-300並にフリーズします。(同じソフト会社か?)
フリーズすると再起動しますが、再起動が早いのでそれほど苦痛ではありません。
恵安は個人のファームアップを許してないので、直らないでしょう。
以上の事を除けば、小さいし安いし、レスポンスも良いです。
完璧を求める人にはお勧めできませんが、”安いし買ってみよう派”には良いでしょう。
4点



その他オーディオ機器 > ONKYO > M-5000R(S)
LINN MAJIK DS-Iの音の厚みの少なさをパワーアンプで補おうと思い、他機種(Accuphase A-45やLUXMAN M-70f)を候補にしていた時に偶然この製品を知り、この2機種と同じような形のカッコ良さと他候補のアンプに比べて値段が安い事からこのM-5000Rを衝動買いしてしまいましたので自分なりにレポートしてみたいと思います。
この時、既に友人からカインラボラトリージャパンと言う所が90年代後半に中国から輸入販売していた5.1Chのステレオパワーアンプ(当時定価28万相当)を借りて試聴していて大変気に入っていたので、それよりも音の厚みが出れば良いな〜と期待を込めてセットアップしましたが、1番最初に出てきた音は厚みとは縁遠い軽〜い音(ToT)
中高音はM-5000Rの方がキラキラしてて好みなんだけど、自分が欲しいのはあくまでも音の厚み。
その結果1日二日放心状態になり、友人にカインのアンプを譲って下さいとオークション落札相場より1〜2万高めに交渉した所見事に撃沈(ToT)
で、このままじゃ〜終われない!とばかりに、家にあるタップやら電源ケーブルやらRCAケーブル等をこれでもか!とばかりに試してみた所...
ヤッてくれますオンキョーさん♪
元々中高音キラキラ低音スッキリの傾向で、変な味付けがなくプレイヤーの音をそのまま増強する感じで中々良いんですが、アクセサリーによるセッティングで多少好みに持っていける懐の深さは流石です!!(^^)/
見事に厚みが増し尚且つ中高音もキラキラ♪
で、これならM-5000Rをもう1台買ってバイアンプにしたら更に良いかもと思ってネットで色々調べてみると!
LINN MAJIK DS-Iを使ってもバイアンプ接続できるらしく試しにやってみると....
凄いです!
定位、広がり、空気感、更には1番欲しかった音の厚みまで出てくれてメッチャ最高☆♪
っていうか後から1つ失敗に気づきましたが、最初に聴き比べする際スピーカーにHIGH LOW端子がある場合は両方同じ端子に繋いで聴かないと意味ないですよね(笑)
(KEF IQ90使用)
自分は最初、カインはLOW側、M-5000RはHIGH側に繋いで片方を抜き差しして聴き比べてたので音色が違って当たり前(爆)
まぁこんなアホな失敗をやらかすような初心者ですが、このM-5000Rは値段の割りに高性能なパワーアンプだと思いました。
以前に同じオンキョー製品のA-7VLも買って自宅で使ってましたし、友人の家でA-1VLも何度か聞いた事がありますが、やはりセパレートなだけあって全体の質そのものが2歩も3歩も上だと思いました。
ただし、密度間?っていうか音がギッシリ詰まっているような感じはこのパワーアンプでは難しいのかなと思ってしまいます。
その点カインは密度間があったので、年代物の割りに凄いアンプなんだなと思いました。
今の時代でそこ(密度間)を目指すならやっぱり倍の金額を出さないとダメなんでしょうね(^_^;)
何とかこれで密度間が出るようなセッティング出せればこのままこれで行くんだけどなぁ〜(おぃ)
1点

キャッツ☆愛さんこんにちわ。
>>以前に同じオンキョー製品のA-7VLも買って自宅で使ってましたし、友人の家でA-1VLも何度か聞いた事がありますが、やはりセパレートなだけあって全体の質そのものが2歩も3歩も上だと思いました。
同じONKYOのA-1VLより良いですか。
私も音の質がA-1VLで満足出来なくなってきたので為になった情報です。
それにしても買ったばかりで低音や音の厚み云々は評価が早い気がしますが、
買った直後でも魅力的な音が出るなら今後が楽しみですね。
書込番号:13033754
2点

Fr-kenさん
こんにちは。
自分のような初心者の書いたスレへ返信頂き有難う御座います♪
ご質問の
>同じONKYOのA-1VLより良いですか。
についてですが、良いかと聞かれると、キッパリ「良いです!」とは言えません(^_^;)
A-7VLより良いかと聞かれると、キッパリ「良いです!」と言えるんですが....
と言いますのも、A-1VLは自宅試聴ではなく友人宅試聴だからです。
使っているスピーカーも自分はKEFのIQ90ですがかたやKEFのリファレンス、プレイヤーも勿論違う状況なので不用意に良いですと言い切ることはできません。
それに、同じメーカーだからと言う先入観もありますが、自分はM-5000RはA-1VLに似た音調だと思いました。
そぉ思いながらも出てくる音の(全体の質)そのものが2歩も3歩も上だと感じたので、総じて自分は満足しておりますが、A-1VLをお使いの方にM-5000Rを自信を持ってお勧めする事は難しいですね。
未だにA-1VLを買えなかったと言う未練もありますし...(^_^;)
なんか、上手くまとめられませんが、関東近郊の方ならA-1VLを持って来て頂いて1度うちで聞き比べしてもらいたい位です(笑)
それと、
>買ったばかりで低音や音の厚み云々は評価が早い気がしますが
と言うのは自分でもそぉ思いましたので、一応レビューではなくレポートとして口コミの方に書いてみましたが、やはりもう少し聞き込んでからの方が良かったですね...(^_^;)
書込番号:13034281
1点

Fr-kenさん
大事な事を書き忘れていました!
↑での感想はあくまで(買い替え)を前提とした物でして、(買い増し)ならM-5000Rを追加してみるのもありだと思いますよ♪
自分もA-1VL所有の友人の家にこれを持っていって聴きたい位ですから(笑)
ましてバイアンプで繋いであげたら更に深みと質が増して、一段と音楽を聴くのが楽しくなると思います(^^)/
いずれにせよ、素人の意見ですからお店で試聴はしてみて下さいね☆
書込番号:13034561
1点

>>なんか、上手くまとめられませんが、なんか、上手くまとめられませんが、関東近郊の方ならA-1VLを持って来て頂いて1度うちで聞き比べしてもらいたい位です(笑)
一応都内(多摩地域)在住ですのでそちらに行きますか?(笑)
わたしもオーディオの表現をうまく伝えられないので苦労しています。
>>ましてバイアンプで繋いであげたら更に深みと質が増して、一段と音楽を聴くのが楽しくなると思います(^^)/
う〜ん音の深みはA-1VLには期待できないのでその辺は気になりますね。
ましてはバイアンプなんてセパレートアンプならではの機能ですね。
>>いずれにせよ、素人の意見ですからお店で試聴はしてみて下さいね☆
視聴は沢山していますが自宅と店頭で直接比較出来ないので悩み所ですね。
あと、好きなだけ視聴できる時間もあまり持てないところもつらい点です。
書込番号:13036106
1点

キャッツ☆愛さん こんばんわ。
>自分のような初心者の書いたスレへ返信頂き有難う御座います♪
飛ばしすぎですよ(笑)
M-5000R導入ですか。初心者はパワーアンプなんて買いませんよ(笑)
ONKYO満を持して登場した15年ぶりのプリとパワーアンプは伊達じゃないですね。
ハイエンドオーディオショーではD-TK10をサイズを超えた開放的な鳴り方でならし、試作の大型フロア型スピーカーが鳴っているのかと勘違いする人もいましたし、B&W 802 Diamondを目の前に演奏者がいるかと錯覚を覚えるほどの生々しいリアルティーで鳴らしてましたよ。
しかし、いつもながらキャッツ☆愛さんは良いとこ付きますね。LINNにM-5000Rを加えるなんて考え付かないです。今までの概念に捕らわれない柔軟な発想に敬服します。
Fr-kenさん こんにちわ。
>同じONKYOのA-1VLより良いですか。
A-1VLは名機ですが比較したら可哀想です。
参考になるか分かりませんが、試聴会に参加した時のレビューです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169947/SortID=12487824/
じっくり落ち着いた場所で試聴してみたら方がいいと思います。
鳴らしにくい言われてる大抵のスピーカーをドライブ出来る力はあると思います。
書込番号:13036469
1点

Fr-kenさん
>一応都内(多摩地域)在住ですのでそちらに行きますか?(笑)
直ぐにこのような返信ができるということは余り人見知りをしない方ですね(笑)
正直本当に来て頂いて構いませんので、自分のプロフに載せてあるメルアドから連絡頂ければ返信させて頂きます(^^)/
そぉ言う自分も、何人かの価格の板で知り合いになった方のお宅へ実際お邪魔させてもらって色々勉強している最中です。
明日も(今日ですが)価格の板で知り合いになった方のお宅へ行って来ますので、遠慮なくメール下さいね♪
圭二郎さん
お久しぶりです!
って、そうでもないですね(笑)
>飛ばしすぎですよ(笑)
>M-5000R導入ですか。初心者はパワーアンプなんて買いませんよ(笑)
イヤイヤ、そぉ言われると何と申して良いか...(^_^;)
実は、これは本当の話ですが、M-5000Rを買おうと思ったのは圭二郎さんのP-3000Rの口コミ
(試聴会に)を見たからなんですよ(マジです)
と言いますのも、自分は次のSPの最有力候補にB&Wの804 Diamondを検討しておりまして、圭二郎さんが802をシッカリ鳴らせると書いてるし、立体的な音で定位感がバッグンと褒めていたので、それなら804もイけるだろうとの事で試聴もせず購入に踏み切りました(爆)
まぁA-1VLに未練がありましたので、A-1VLを作ったオンキョーだから間違いないだろうと言う判断も多少ありましたが...
そぉ言う訳なので、今うちにM-5000Rがあるのは圭二郎さんのお陰です(笑)
>しかし、いつもながらキャッツ☆愛さんは良いとこ付きますね。
>LINNにM-5000Rを加えるなんて考え付かないです。
>今までの概念に捕らわれない柔軟な発想に敬服します。
イヤイヤそんな事言われると照れてしまいますが、この発想もこの価格の板で知り合った方達の家へ何度か遊びに行かせて頂いてるうちに自然とこうなったと言いますか.....(^_^;)
とにもかくにも良いのか悪いのか分かりませんが、大変良い機器をあっちこっちで聞かせてくれるので、知識は無くても耳ばかり肥えてしまいます(笑)
書込番号:13036658
1点

キャッツ☆愛さん こんにちわ。
>M-5000Rを買おうと思ったのは圭二郎さんのP-3000Rの口コミ
>(試聴会に)を見たからなんですよ(マジです)
あれは参考程度に留めて置いて下さい。試聴なしではリスク高すぎですから。
あのクチコミは、タイトル付け間違いしまして(笑)
反響の無さに失敗したと思っていました。まさか購入された方がいらっしゃるとは(苦笑)
>自分は次のSPの最有力候補にB&Wの804 Diamondを検討しておりまして、
Diamondシリーズは鳴らしにくいですね。805でもDENON PMA-2000SEクラスでも暴れてましたよ。(100年モデルは別ですが)
試聴会行った時に確信しましたが。ONKYOのアンプはONKYOのスピーカー以外で本領発揮すると思いましたよ。
スピーカーメーカーとしては評価出来ませんが、アンプ、CDプレイヤーのメーカーとしては超一級ですね。やっぱONKYOは凄いですよ。
書込番号:13037664
2点

キャッツ☆愛さん、こんばんは。
>>直ぐにこのような返信ができるということは余り人見知りをしない方ですね(笑)
正直本当に来て頂いて構いませんので、自分のプロフに載せてあるメルアドから連絡頂ければ返信させて頂きます(^^)/
半分冗談で書いたのですが不快に思わずに快くレスくれたのには感服しますm(__)m
実は周りにオーディオ好きが一人もいない環境なので、本心は同士が欲しいと思っていたところです。ホントは人見知りです。
圭二郎さん こんばんはです。
>>A-1VLは名機ですが比較したら可哀想です。
参考になるか分かりませんが、試聴会に参加した時のレビューです。
レビュー読まさてていただき、大変為になりました。
チキンな私の背中を押してくれたような気がします。
余談ですが、地元の電気屋でB&W805Diaが木目ペアで50万円切って売っていたのでなおさらこれに組み合わせて所有してみたい気になりました。
ちなみにそこの店員いわくA-1VLならそこそこなるとの談なので先にSPから購入したいかなと計画しています。
書込番号:13040377
2点

Fr-kenさん こんばんわ。
>地元の電気屋でB&W805Diaが木目ペアで50万円切って売っていたのでなおさらこれに組み合わせて所有してみたい気になりました
>店員いわくA-1VLならそこそこなるとの談なので先にSPから購入したいかなと計画しています。
多分。A-1VLならなんとかなると思うのですが、お店にA-1VLを持って行って鳴らしてみた方がいいですよ。
駆動力が足りないとウッドベース辺りが暴れだして、普通の部屋ぐらいの大きさで聞くと低音部が体に響いて疲れますよ。バシバシ体に響きますから辛いです。
DENONのアンプで聞き比べした時とクチコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/
DENONみたいな低音ではないからA-1VLなら上手く締めると思うので、なんとかいけると思いますけど。
書込番号:13040901
3点

圭二郎さん
今晩は♪
>あれは参考程度に留めて置いて下さい。試聴なしではリスク高すぎですから。
参考程度じゃなく、背中を押して頂くのに十分なレビューでしたよ(^^)/
>スピーカーメーカーとしては評価出来ませんが、アンプ、CDプレイヤーのメーカーとしては超一級ですね。
>やっぱONKYOは凄いですよ。
最初はM-5000RをAccuphaseかLUXMANの繋ぎで〜なんて考えてましたが、圭二郎さんにそこまで言ってもらえると段々M-5000Rを買って良かったな〜と思えてきました♪
先日、バイアンプ接続しているスピーカー端子のHIGHLOWを逆に入れ替えてみた所、不足に感じてた密度感がUPしたので暫くコレでイってみようと思います♪
Fr-kenさん
今晩は♪
>半分冗談で書いたのですが不快に思わずに快くレスくれたのには感服しますm(__)m
感服なんてとんでもないです.....(^_^;)
自分が買った機器が多少なりともお役に立つのならと思った半面、他の人が聴いたらどんな感想持つんだろうと言う興味もありますので...(笑)
>実は周りにオーディオ好きが一人もいない環境なので、本心は同士が欲しいと思っていたところです。
同士ですか...(汗)
自分は今年の初め頃に一からオーディオを始めたばかりの超初心者ですので、知識的なものは何も無く同士と言って頂くのには大分抵抗がありますが、オーディオ好きと言う所は一緒ですので今後共宜しくお願いします(^^)/
>ホントは人見知りです。
人見知りでも大丈夫?です、自分は全くと言っていい程人見知りしませんので(ぇ
それと、メール無事に届いてます(^^)
今夜は遅くなってしまいましたので、このレスだけで失礼させて頂いて明日改めて返信させて頂きますね。
書込番号:13041370
0点

凶舌のスペンVと申します。
虚偽はゆるしません、キルケイオス!!
おかしな情報を書いてたら、なまはげさんがお仕置きしますよ。
わるいごはいねが〜 わるいごはいねが〜
オーディオは店員さんレベルくらいです。
7冊月刊誌と期間誌を購入していますが、全然たいした事ありません。
私に知っているような事を知らないような店員が
グズなんですね。
適当情報をさもありなんのようにいうのは、罪なのですよ。
キルケイオス!! 悪はゆるさーん
書込番号:14108864
0点

>B&W 802Diamondは、いきつけのオーディオショップの店員さんが言うには、極端に言うと「退
>化」しているみたいですね。
>ウーファーが柔らかすぎて、低域がボワボワになってしまったと言っていました。
>そのあたりが、鳴らしやすくなった原因かもしれませんね。
すいません、紹介記事と間違えました。
申し訳ないw
ちょっと気になりましたので、返信させていただきました。
ウーハーの素材はロハセルですので、人が乗っても変形しない位硬いはずです。
その店員の言う事が嘘でないのなら、特殊な溶剤でも使っているのでしょう。
そうでないのなら、嘘ですね。
信じてしまう人も居ますので、害になると思いましての指摘で御座います。
書込番号:14108892
0点



私は2011年11月18日に交換プログラムを申し込み、昨日2012年1月8日に届きました。
手元に届くまでに3週間から6週間とWebページ上に明記されていましたのですが、
1月になってもメールが来なかったので少し不安にはなっていましたが、やっと手元に来ました。
ほかの口コミにもあるように私の場合も6世代のnanoが届きました。色はシルバーです。
私も1世代のデザインは気に入っていたのですが、逆に新製品が届くのは驚きで、非常に満足です。日本のほかのメーカーであったら、一斉に新製品無料交換なんてできないだろうなあって思います。
ただ、この新機種には1世代にはあった機能がなくなっているのが、残念です。
それはスケジュール帳とアドレス帳、メモの同期機能です。
1世代を頻繁に使っていたころ、携帯電話の電池が切れた時に、よく使っていたのが、アドレス帳機能でした。もちろん入力等はできませんでしたが、outlookとの同期で簡単にアドレスやスケジュールが持ち歩けたので便利でした。
ですが、音楽機能などに絞られ、シンプルで使いやすく、さらに1世代よりも音の再現性が豊かになっていて、オーディオ製品としてはかなり音のいい部類ではないでしょうか。正直iPhoneより音がいいです。ビデオなどが見られると(4世代あたりが届くと)よかったですけど、アップル社は気前がいいなあって思っちゃいました。
3点

パソコン好きな福岡県人さん、はじめまして。
まさかリコールで交換プログラムが施行されるなんても思いもよらなかったので、
iPod nano(2nd)の発売後すぐに買い替えて知人に譲っちゃいましたよ。
電話で知人に教えたらまだ持っていて早速Appleに連絡するって言ってました。
カーオーディオのトランスポート用に先月iPod touch(4th)を買い増したばかりなんです。
うーん、何かとっても損をした気分になってきました(悲)
書込番号:14055712
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





