
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年11月23日 06:51 |
![]() |
7 | 3 | 2011年11月16日 22:35 |
![]() |
3 | 0 | 2011年11月5日 20:12 |
![]() |
2 | 1 | 2011年11月2日 21:55 |
![]() |
18 | 27 | 2011年10月25日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月3日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > DENON > DMD-1000
レビューと同じ内容ですが私のようにDAコンバーター代わりに使っている方がいましたら、返信をお願いします。
====================================================================
数年前、ハードオフにて5,250円で入手しました。いちおう録音・再生とも完全に動作しますが、さすがに録音する機会はありません。
15年ほど前、カーMD用に当時のレンタルCDベスト10ものを録音しまくってましたが、今、聞いてみると'96〜'99年頃のどれも懐かしい曲ばかり。丁度、深夜放送のテレビショッピングで宣伝している曲と同じようなものが収録されており貴重なMDになってます。
【デザイン】デッキらしいデザインでFLディスプレィのレベルメーターも◎
【音質】15年ほど前ポータブルMD機の光デジタル端子で録音したソースを使っているためソースが悪いせいか再生音のキレが悪いです。
但し、PCからの光デジタル出力をつなぎPCのHDDに貯まっている昔のWAVファイルを再生すると中級CDプレーヤーより音質が良いため、DAコンバータには結構、良いものを積んでいるのかもしれません。
【操作性】必要な機能は殆ど揃っていて過不足ありませんが、MD選曲用のスイッチがロータリー式な所が首をかしげる部分です。
【機能性】デジタル同軸×1、光デジタル×2と入力端子が豊富で自分的にはBDレコーダーからの同軸出力、LDプレイヤーとPCからの光デジタル出力の3系統を切り替えることが出来、デジタル入力セレクターとして重宝しています。
【総評】圧縮録音されたMDを聞く限りイマイチパッとしませんが、PCで録音したWAVファイルを光デジタル入力で聞く限り予想以上の再現性です。
中級CDプレーヤーでは聞き取れなかった録音時の微弱なマイクアンプのノイズがPCでリッピングして再生すると聞き取れるほどで、超高級CDプレーヤーには敵いませんが、丁度アナログレコードを再生しているかのように超微小音が再生可能なDAコンバータを入手できるだけでも儲けものです。
正直言うと先日入手したESOTERICのD-30より気持ち良く聞こえてしまうのですが、そんなはず無いと自分の耳が悪いことにしています。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/d30/index.html
1点

>> ニックネームちゃんさん
私も先日ジャンクで購入・修理して使っています。
ヘッドホン環境で外部モニターONで聴いていますが
いい音で鳴りますねー。
使用環境は Win7→WASAPI/24bit-176.4kHz→MONITOR01US→Carat Sapphire→DMD-1000です。
HPA部は同世代のMDレコーダー、サンスイMD-α7より数ランク上でした。
分解して見た感じ、電源に力を入れてるようです。
うちのメイン機種確定ですw大きすぎて置き場所に困りますが…
DAC部は好みが分かれるところだと思います。
分解能はSE-90PCIより少し高いのですが音がカマボコすぎます。
DAC用途として使用されるのであれば最近の製品を投入されたほうがいいと思います。
書込番号:13733073
1点

遅レスですが、貴重な返信ありがとうございます。
ヘッドフォンは普段滅多に使わないためDMD-1000のヘッドフォンアンプ部の音質が良いことを知りませんでした。
今度、確認して見ますね。
書込番号:13799591
2点

さっそくヘッドフォンで聴いてみました。
今使っている東芝の古いダイナブックは2003年モデルですが光デジタル出力があってDMD-1000と直接つながります。昨晩、amazonから届いたKatherine Jenkinsの「Believe: Platinum Edition」を聴いてみたら、録音そのものには歪みっぽさが全くないことを確認できました。
このCDは優秀録音版という程でもないのですが、女性ボーカルの収録レベルがCDの16ビットをフルに使っていて接続する機器によっては声が歪みます。
おそらく彼女のメゾ・ソプラノという声の帯域が機器の弱点を露わにしてしまうのでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9
書込番号:13801070
0点



その他オーディオ機器 > プリンストン > PAV-MP1L
ふとメーカーサイトを見ていたら新ファームを発見しましたので、
早速入れてみました。
MP1より随分時間がかかって大丈夫かなと思いましたが、無事終了。
レジュームしますか? のメッセージの後、10秒くらいで自動的に
レジュームするようになってました。
また、ファイルを自動的にソートしてくれるようになってました。
車載用に使用しているので、レジューム機能アップは嬉しいです。
今後、使用してみて詳細をレポートしたいと思います。
3点

私も今日、アップデートしてみました。
確かに、レジュームのメッセージの時に10秒間何もしないと、自動レジュームとなります。
しかも、よく見るとそのメッセージ表示の右下に10秒のカウントダウンの数字も出ています。
たまに、この数字が10のままで、いつまでもメッセージが出続けるときがありますが、
その時は、一度、停止ボタンを押してから再度、再生すると、無事にカウントダウンします。
と、ここまではバンザイなのですが、私の場合、初期画面からファイルのアイコンを選択すると、
本体がリセットされてしまうという症状が発生しました。
他にアップデートした方で、このような症状は出ませんでしたか?
書込番号:13762742
0点

宇宙プラズマ論者さん
使用するHDDによってですが、私のもそのような症状が出ました。
しかし、設定から「初期設定の復元」を実行したところ、
正常に作動するようになりました。
バージョンは戻らず、更新されたままです。
ぜひお試しください。
書込番号:13765408
3点

白檸檬 様
レス遅くなりましてすみません。
今日、久しぶりに早く帰れたので、駐車場の車へ行き、
初期設定の復元を試してみました。
結果は、バンザイ!
正常に操作できるようになりました!
もう少しで修理に出そうかと思っていたところでしたので
とても助かりました。
的確なアドバイスありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13774801
1点



あまり多くはみれませんでしたが、評論家の先生のデモ中心に聴いてきました。
印象に残ったことを少し紹介します。
1)LINNブース
「山之内 正」先生のネットワークオーディオのデモ。
LINNのKLIMAXシリーズのシステムで超高額システム。
音も好みで、買えないけどなかなか気に入りました。
今はやりの、NASのハイレゾ音源をiPadでWiFiコントロールしてのデモ。なかなかスマートです。
192k/24や96K/24の音源を聴かせてもらい、確かに音がいいと感心しました。
私はNASの信頼性に懐疑的で、まだそこまで踏み出せませんが、先生もおっしゃっていましたがオーディオの楽しみ方が変わる。わざわざCDを出してプレイヤーでかけなくても、iPadのタッチ操作で、好きな曲を選んで良い音で聴ける。
なるほどと、思いました。
著作権問題も、大勢はコピーフリーに進んでいるとか。
DSDでの音楽配信も検討されている(すでにある?)とか、大変興味あるデモでした。
2)ハーマンブース
去年も聴いた「藤岡 誠」先生のデモ。
今回ラストは、テレサテンではなく、森山良子の普通ポリカCDとガラスCDの聞き比べ。
ガラスCDは、ガラスだけあって(?)かっちりした声も透明感(清涼感)のある、確実に良い音でした。ガラスCDはなんと、セーラー(万年筆)社製の受注生産で、10万円!はしないそうです。
これまた、手が出ませんがCDのスタンパーを作る原盤がガラスに温度だか、紫外線だかの硬化樹脂を塗布してカッティングすると聴いたことがあります。
今回のCDはガラスに直接ピットが彫り込んであるようです!。
セーラーは、なんとCD製造機を作っているとか。そこからのアイデアのようです。またセーラーは今は無きマイクロ精機の株主だったとか。知りませんでした。
システムは、言わずと知れたマークレビンソンとJBLの組み合わせ。やはりオーディオには広い空間と音量が必要と思いましたが、肝心の音質は、私にとって?でした。何かお互い主張が強すぎてアンバランスな感じがしました。
従来型オーディオと、将来型オーディオの両方を聴くことができて大変有意義なショーでした。
私はアナログレコードも聴く(もちろんCD/SACDも)パッケージメディア派ではありますがネットワークによるハイレゾ音源しかないソースも存在するようになり、もう少し動向を見守りながら考えたいと思いました。
また、昔のアナログ音源こそ格好のハイレゾ音源という考え方もあり興味深いものがあると感じました。
3点



その他オーディオ機器 > マランツ > AV7005 [ブラック]
ずっと注目していた機種ですが、どうやら後継機種は今シーズンは出ないようなので、価格も手頃感があったため購入に踏み切りました。
すでに入手済みのMM8003との組み合わせで鳴らしています。接続はバランス接続です。
まずは肝心の音ですが、エントリーレベルのAVアンプ(をMM8003とバイアンプ接続)からのアップグレードなので当然なのですが、なかなか感動するほどのクオリティで大満足です。プリアンプってやはり大事なんだと実感。
前から感じていたのですが、セパレートのAVアンプって非常に理にかなっていると思うのですが、マーケット的には全然注目されないようです。ウン十万で超弩級のシステムが大勢なので敬遠されるユーザーも多いと思いますが、Marantzのこれはスタイルもかっこいいし、値段もミドルレンジなのでもっと注目されてもよいのでは。。。と思います。
唯一残念なのは、SACDのDSDデコードに非対応なことです。プレーヤー側でPCMに変換された信号しか入力できません。その他の基本機能がすべて揃っているのでなおさら残念な気がします。
Marantzさんには是非がんばっていただき、将来は是非後継機種もリリースしてほしいと思います。できれば映像回路をすべて削ったモデルが出ると非常に嬉しいのですが。。。やっぱりニーズがないと厳しいでしょうか。
2点

selectaさん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
私も実は、先行してMM8003を買った口でして、まだ、プリアンプを入手できてません。
SACDのマルチ再生が聴きたいので、ご指摘のデコード機能が可能な限り最新の方が、なんて迷っている間に、AV8003の後継機は結局でないままで、買いそびれてます。
とはいえ、やっぱりセパレートのプリ部の音、良いんでしょうねぇ。羨ましいです。
現在は、ヤマハのミドルクラスのAVアンプとMM8003の組み合わせなのですが、一つ参考までに
エントリークラスとMM8003とのバイアンプ接続はどうやっていたのかご教示いただけないでしょうか。
あまり説明書を読み込んでいないのでよく分かってない部分があり、ちょっと興味があります。
書込番号:13713202
0点



獰〜猛〜
10月8日はマザー牧場→インターナショナルオーディオショウ→シーテックオフ会という無駄にタイトなスケジュールをこなしました。会場ではウルフさんと合流しアコリバの社長さんにチラっと挨拶。面白い製品にも出会えたし行ってよかったです。
さっそく気になった製品をレポートします。
■ヨシノトレーディング
http://yoshinotrading.com/
デザインが個性的な無指向性スピーカーがデモってました。個人的にはこれが今年一番のお気に入りです。
・写真1:無指向性スピーカーとパワーアンプ
SPの高さは1.2mくらい?、左隣のパワーアンプでドライブしてましたがオーディオ臭さの無い自然なサウンドでリラックスして長時間聴いていても疲れなさそう。正面からはユニットは見えませんが高域の解像度が低いとかいうことも無く普通にハイエンド機器の音がするのが不思議。
・写真2:構造図
2wayでウーファーは上向き、ツィーターは下向きに取り付けられそれぞれデザインを特徴付けている上部のキノコのような部分で曲げられて音を360度横向きに放出する仕組みのようです。
・写真3:上部実写
構造図に対応する部分の実機写真です。ウーファー部はホーンというより単に全周に反射させてるだけのようです。
・写真4:後部
驚いたことに後ろからでも前から聴いた時と同じ聴こえ方をします。「なるほどこれが無指向性スピーカーというものか」と納得。自分の部屋に置いたら音楽の聴き方が変わるかもしれない。そんな予感をさせられるスピーカーでした。
価格はウルフさんが聞いたところ1本70万台とのこと。できることなら一度は所有してみたいと思わされる逸品でした。
4点

皆さんおはようございます(^_^)v
ウルフさん
遠路ご参加お疲れ様でした(^O^)
又祭りスレにもよろしければ寄ってくらはい。
ベーゴマ4本!
確かにリアサラウンド用に使ってみたい気もします。
なかなか贅沢ですが(^_^;)
全方位拡散型では、ある特定位置にて得られる音圧は必然的に低下しますね。
エネルギー保存則です。
まぁ、倍で3dbですから、元のユニットの能率が高ければ大丈夫かと。
書込番号:13614798
0点

こんばんは
○ルージュさん
>一見?ホーンに見えたりも。
高域用は構造図を見る限りホーンでしょう。
ホーンなのに無指向性ってなんか不思議ですけど。
今回は番外編ということで真空管オーディオ・フェアにあった無指向性SPを紹介。
たぶん製品ではないと思いますがベーゴマ無しの単純明快な構造。
これもスコーンと抜けの良い音出してました。
サラウンド用にも向いてそうです。
ちなみにテーブルの上の大きい方はユニットがたぶん往年の名ユニットP610だと思います。
これも堂々とした鳴りっぷりでした。
書込番号:13618251
1点

皆さんおはようございます(^_^)v
高品さん
ウーハーがベーゴマ頂点から音が拡散しているので、ツイーターもてっきりそうかと思い込んでましたが、再度イラストを見直すと、何とトンネル?を通過してベーゴマの合わせ部から音が出る構造なのですね!
複雑な音道(^_^;)
ダイアやフォスのユニット目利きはムッリィ〜〜〜
しかし、テーブルにセッティングはハリセン100発ですな(あ
書込番号:13619308
1点

高品交差点さん こんにちは
真空管オーディオフェアは 行けませんでしたので 高品さんの写真で 楽しませていただいています
お尋ねの P 610 スピーカ写真は P610と思われます(コーン紙の同心円で安直に判断してしまいました)
注記の同心円の 間隔が中心へ向って 微妙に広くなっていますので ダイアトーン苦心の(固有の?)コーン紙による
混変調防止の対策でしょうか(計算尺で 各周波数計算をしたとか)最近のように高剛性コーンならば不要でしょうが・・
写真では 断言できませんが エッジが張り替えてあるようですので(鹿皮でしょうか?)
私の手持ちの DA型以前のタイプと思います
>http://triodeamp.web5.jp/sp/p610.html
フェアの楽しい写真を 見せていただき ありがとうございます・・・行けなかったので残念です
書込番号:13620049
3点

どもです。
○デジデジマンさん
P610の写真UPありがとうございます。
箱有りでウレタンエッジも健在?。貴重品ですね。
ユニットのアップ写真も載せときます。この変なエッジは補修でこうなってたんですね。
それにしてもこれほど大事にされて今でも現役で鳴らせてもらえるこのユニットは幸せ者ですね。今発売されている機器で何十年先も補修されながら使い続けてもらえるのって果たしてどれほどあるんでしょうね。
○ルージュさん
>しかし、テーブルにセッティングはハリセン100発ですな(あ
見た目ほど悪くはなかったですよ。
切り替え試聴してましたがP610が老練な歌い手、CM-1は元気な若手アイドルって感じでした。
書込番号:13621803
1点

こんばんみ(^_^)v
高品さん
シーテック会場では例年?会場限定発売のラジカセと言うか一体型オーディオの展示即売会があります。
ここ1、2年はビクターウッドコーンシステムでしたが、今年はオンキヨー。
白布を敷いた小型テーブルに設置だったので、低音がぼんついて残念な音質でしたが、大丈夫でした?
テーブル設置は見た瞬間にダメ出ししそうになります(^_^;)
エッジはやはり布かセーム皮ですね〜
書込番号:13626306
0点

皆さん、こんばんは。
話題をハイエンドショーにもどします。
デザインが気に入った真空管アンプを2機種紹介。
あっ、また真空管か(^^;
■EAR V12
無指向性SPと同じブースにあった製品。
EV84という真空管をV12の配列にしてあるのが製品名の由来だと思います。
どうせならフェラーリレッドにして電源ONはキーを回すとかにすれば良かったのにね(^^)
■Stingray Ultimate
どこのブースで見たか忘れてましたが製品名で検索したら逸品館のサイトでヒットしました。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/stingray.html
これも6角形という斬新なデザイン。
背面を見るとLRで端子が分かれているので内部はモノ×2の構成に近いのでしょう。
○ルージュさん
シーテック会場にもオーディオ的コーナーあるんですね。来年は行ってみようかな。
>白布を敷いた小型テーブルに設置だったので、低音がぼんついて残念な音質でしたが、大丈夫でした?
床設置の半無指向性SPが抜けの良い音に聴こえたのはテーブル設置SPのデモ後に聴いたからかも。テーブルのせいで量感が増してプラスに感じてたのかもしれません。
書込番号:13636374
0点

おはようございます(^_^)v
高品さん
V12は視覚的にも欲しくなりますよね!
球メンテ?が大変かもですが(^_^;)
えっと、シーテックもその昔、エレクトロニクスショーと呼ばれた時代にはソニーとかもオーディオ展示してたんですが、最近ではパイオニアがR1試聴会をしたんくらいがまともなオーディオ展示(^_^;)
オーディオコーナーなんて呼べるもんはありまへん(^_^;)
たまに意表突いた展示ブースに出くわすだけだすよ。
実は、M800を最初に知ったのはシーテックだったりします(笑
書込番号:13651538
0点

ルージュさんこんばんは。
>オーディオコーナーなんて呼べるもんはありまへん(^_^;)
そうですか。でも今年は彼女の希望でマザー牧場優先しちゃいましたがホントはオーディオ機器以外にも興味あるので来年は行ってみようと思います。
■横浜ベイサイドネット http://www.baysidenet.jp/
ここのバナナプラグがイイ感じでした。
全て金属製で質感が高く、それでいて1,480円と安価なのが魅力的。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/014006000004/brandname/
高品:ここで買えないんですか?
美人社長:ここでは販売は・・でも、ネットで買えますよ。
と名詞もらいました。
書込番号:13654478
0点

おはようございます(^_^)v
高品さん
>オーディオ機器以外にも興味ある
半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンが見所だす(え
シーテックは民生ブース群と部品ブース群の二つに分かれます。
HDMIのエイムが密か?にブース出してたり、妖しい?中国ブースが部品並べてたりと、意外?な掘り出し物の可能性も。
民生ブース概況なら、プラズマ板にスレ立ててますよ。
で、高級バナナは捕獲するんだすか?
書込番号:13656058
1点

○ルージュさん
>半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンが見所だす(え
半ケツとか半チチとかよく判らないので写真と断面図のUPお願いします。
>で、高級バナナは捕獲するんだすか?
横浜に店舗があるらしいので今度見に行ってみます。
たぶん買っちゃうと思います。
写真は同じブースにあった小型モノラルパワーアンプ。上の黒いやつは説明聞きましたが忘れました。これで確か20+20Wだったかな。Carot Oneとマルチシステムを組んだら面白そうです。
書込番号:13665845
0点

おはようございます。
たかしなさん
エライ早く書き込み
もしかしてアキバへお出かけ?(笑)
私もね、今バイアンプでATCを鳴らしてますが、、(今現在8Fはメンテナンス中でメーカーに勤務)
高域専用アンプにミニモノパワーが欲しい。50Wは欲しいかな。
なぜ高域にモノなのか?
どうも高域側に流れる歪み成分はステレオアンプじゃどうにもならない原因があんじゃないかな〜と。
スピーカーの位相やセパレーションの悪さは高域にかかるの?
ちょっと解る方教えて。
簡単に言えばSNだとは思ってますが……
書込番号:13665949
0点

横から失礼致します。
ウルフさん
>どうも高域側に流れる歪み成分はステレオアンプじゃどうにもならない原因があんじゃないかな〜と。
>スピーカーの位相やセパレーションの悪さは高域にかかるの?
ここまで追求しちゃうと、「ネットワーク」を外さないと、次のステップにはいけないと思います。
ネットワークは、どう作っても、クロスオーバー付近で位相がずれますので、ネットワーク有り=位相ずれは我慢、というのが通説かと。
オーディオ評論家の三浦氏が何処かに書いてましたが、フルレンジSPを鳴らすシンプルなセットを一つは持っておくのが良いかもしれません。
原点回帰と言いましょうか、“ネットワークの音”を知らずに迷走するより、知っていて迷走するほうが、より楽しめるかも・・・
書込番号:13666071
2点

おはよーございます(^_^)v
高品さん
先程モロをアップしたら秒殺で削除されまひた〜
因みに、分解はお断りします(え
ミニって、写真やと大きさ分かりまへんが、お値段の方は?
しかし、横浜までバナナ買い付けとは元気ですね〜
ウルフさん
何を以て、高域歪みがあると感じていますか?
ステレオアンプに仮に問題有りとして、
・チャンネル間クロストーク?
・電源干渉?
そもそも、ケーブルも含めたダンピングファクターがどれくらいか?
LR電源や信号ラインのセパレーションはどんなレベルか?
そしてウサギさんが言われるネットワークの問題。
但し、2404の片チャンネル10万のネットワークをチャンデバに取り替えても、ビックリする変化は感じられませんでした(あ
書込番号:13666347
0点

皆さん、おはよございます。
○ルージュさん
>ミニって、写真やと大きさ分かりまへんが、お値段の方は?
写真だと女性の肩幅くらいに見えますが(見えないか(^^;)、8W-11D-5H(cm)です。
その後製品情報見つけました。20Wはウソでした。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004001000011/034/001/order/
59,800円だとよほど酔った勢いがないと無理ですね〜
○先程モロをアップしたら秒殺で削除されまひた〜
「振動板に人工皮膚を採用したドーム型ユニット(LR一体型)が参考出品」とコメント付けとけば2桁秒くらいは持つかも(^^;
○二羽のウサギAさん
>オーディオ評論家の三浦氏が何処かに書いてましたが、フルレンジSPを鳴らすシンプルなセットを一つは持っておくのが良いかもしれません。
学生の頃はこのユニット↓をこずかいで買って夏休みに自作バスレフのエンクロージャを作ったのがメインSPでした。
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/flat-5ii.html
モノラルアンプにフルレンジという単純明快なシステム構成もいいかもです。
買えるものなら当時予算不足であきらめた6F-60(LE8Tみたいでカッコイイやつ)で音楽聴いてみたいです。
○高域専用アンプにミニモノパワーが欲しい。50Wは欲しいかな。
ウチでは時々高域をE-550、低域をミニアンプに変えて楽しんでますがそれでも高域の精細感は増します。
アンプの組み合わせを変えて聴く面白さもわかってきたので管球アンプを今狙っています。
書込番号:13666559
0点

今日はSONYのヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」を見たくて音展に行ってきました。
どうせスレタイ間違えてるのでここに載せます。
一応オーディオネタから。
■CAV JAPAN http://www.cav-japan.co.jp/
最近ネットで見た超高級SPに興味があったので最初に行ってみました。
294万円のDX-8のデモ中でクラシックがかかっていました。ふっくらほっこり暖か味のある音で70%くらいは余力を残してるんじゃないかと思えるような余裕たっぷりな聴かせ方。「アンプは?」とチラッと見ると管球アンプでした。この厚みのある音は管球アンプのキャラクターがかなり入ってる感じでした。
大型だけにミッドレンジが目の高さになるため、楽器が全て目の高さに定位するのが家で聴くのと違って少々違和感あり。いやしかしこのオーディオ然としない自然なサウンドはツボです。車買ったつもりで一生モノのSPとして買っても後悔しないんじゃないかと思えるような素晴らしい製品でした。
つづく
書込番号:13668455
1点

こんばんみ(^_^)v
高品さん
>写真だと女性の肩幅くらいに見えますが
ミニだけに膝上20センチかと(え
>「振動板に人工皮膚を採用したドーム型ユニット(LR一体型)が参考出品」
ま、まさかの同軸ユニット(あ
イカンイカン、違うAVに(自爆
気を取り直しまして
やはり、ハイエンドオーディオは浮世離れしとるつうことで浮世絵?
ミニアンプなんざチョロいもんに思えてヤバいだす(笑
しかし、あちこちフットワーク軽いだすなぁ〜
そちらではしょっちゅうハイエンド関連ショーがあるんですかね?
書込番号:13668654
1点

つづき
試聴後に気に入ったCDをメモらせてもらうのもこういったフェアに行く目的の一つでもあります。
さっそく製品の説明していた営業の人(?)に「CDの写真撮らせて下さい」とお願いしたら、一度鞄にしまったCDを快く見せてくれました。一枚々々撮っていたら「こっちの方がいでしょ」と試聴に使ったCDのリストも見せてくれました。良い人です(^^)。でも「どっかでか見たことある顔だな」とブースの外に出てPOP見たら、なんと藤岡誠氏でした(^^;。ありがとうございました。
書込番号:13668668
1点

皆さん
こんにちは
セラミック振動板
これは、リンデマンや他多数のガレージが使ってる振動板ですね〜。
この振動板を使ってる製品は皆100万円以上。
リンデマンのスピーカーを聞いた時は良かったな!
ウサギさん
私は、フルレンジスピーカーを使いこなせる技量なんざまだまだ。(≧ε≦)
ちゃんとまとな音を出してる関東のショップであれば伺ってみようかと思います。。
ルージュさん
来月は、インターナショナルオーディオショーがあります。
昨年は、フォステクスの2000番プラススーパーウーハーが良かったような。
2000はいかにもジャパニーズビューティーを狙った音作り。
来月はいつだっけ?行ってこようかな…
因みに去年
クリアさんと不味い回転寿司食べて(>_<)家路に…
書込番号:13672480
0点

○ルージュさん
>そちらではしょっちゅうハイエンド関連ショーがあるんですかね?
来月ようやくインターナショナルオーディオショーがあるのでそれも行きます。
これでやっとスレタイと同期が取れます。
○ウルフさん
>これは、リンデマンや他多数のガレージが使ってる振動板ですね〜。
これですね。
あ、黒丸が2個付いてるのが同じだ。
こっちの方が8畳部屋には現実的ですね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201005/13/9905.html
追加写真UPします。
DX-8を鳴らしていたアンプは参考出品のT-100。
モノラルですがボリュームと入力セレクタが付いています。
藤岡氏曰く、半導体アンプの方が低音もオクターブ下まで出るしスペック的には良いけど音そのものは中域の厚みなど管球ならではの良さがあるので決して引けはとらないとのこと。
確かに良かった。
書込番号:13678695
0点



その他オーディオ機器 > プリンストン > PAV-MP1L
今までに、車中で色々なメディアプレーヤーを使用し、
現在(2011/10)はこちらを使用しております。
1.WAVファイルがレジュームできない。
2.ISOファイルで「レジュームしますか?」のメッセージが
必ず出て面倒なこと以外はほぼ満足しています。
この2点、どうにかなりませんかね??
画質の向上については、すべてのプレーヤー共通の
話題と思われますので、こちらを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13576317/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





