
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年4月10日 15:41 |
![]() |
524 | 200 | 2011年3月7日 11:49 |
![]() |
5 | 3 | 2011年1月28日 17:15 |
![]() |
4 | 0 | 2011年1月10日 10:54 |
![]() |
11 | 7 | 2011年1月6日 23:47 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月24日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、アナログネタも御無沙汰ぶりな気がしますので、たまには良いかと思いレポートさせて頂きます。オヤイデのターンテーブルシート MJ-12のレポートをしたいと思います。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/MJ-12.html
当方はレコードではクラッシックやジャズやロックはまったく聴かないので参考にならないと思いますが、以下のシステムで聞いています。
レコードプレイヤー DENON DP-900MK2
http://denon2.jp/products/DP900MII.html
カートリッジ DENON DL103R
http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0109/0004/ma_30390/S0000404775/
ヘッドシェル テクニカ AT-LH18/OCC
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-lh18occ.html
オーディオボードにサンシャインのA-50,B-50の2枚引いて、フォックのRS-55をスタビライザーに使用してます。
アンプ YAMAHA A-S2000の内蔵フォノイコを使用してヘッドホンのAKG K701とタンノイ DC6で聴いています。
聴いている音源は、フォークソング(伊藤敏博、雅夢、永井龍雲、ダ・カーポなど)です。
以前は東京防音のシートも使用してましたが、EPを交換する時シートにくっつき過ぎて交換しづらいところがありましたが、MJ-12はシートに穴が開いているため比較的EPが交換しやすいと思います。
肝心な音ですが、まさしくオヤイデの音です(笑)
解析度がとても上がり低域がダンピングが効いて面白いぐらいです。ただ、これってアナログの音かと言われると疑問に残りますが、これはこれで面白いのでありかなと思います。
人によっては音が暴れすぎるので、フォックの薄型ターンテーブルシートを併用してバランスを取っているみたいですが、YAMAHAもタンノイも柔らかい音を出すので多少引き締まってちょうど良いかと思います。AKGのヘッドフォンで効いていた時は、このヘッドフォンからダンピングが効いた締まった音が聞けた時、非常に面白いと思いました。
アナログ好きな方には、異端な音かも知れませんがロック辺りを楽しみ方には打って付けのシートだと思います。
1点



一部のマニアの間で「神器」と崇められている「サイドプレスSPスタンド」とその派生である「T-TOP」。
「T-TOP」に関して過去の経験より再生音に「金属臭さ」がまとわりついてイメージが悪かったのですが、「二羽のウサギ」さんのご好意・ご指導によ金属臭が消え、更に未体験の音圧を経験させて頂きましたのでレポートします。
写真のように、長〜いボルトでSPを浮かすのがミソのようです。
壁全体がスピーカと化したかのような破壊的音圧は離れた別室に居ても「ドスッ、ドスッ」と家全体を揺るがしてますが、そんな爆音でもSP前では耳障りな感じは一切なく、リラックスして音楽に浸って居られます。
低域の制御に難儀する中〜大型SPにはT-TOP、相当に「買い」です。
改めまして 二派のウサギさん 本当にありがとうございました。(礼!)
9点

追伸です
>家族とともに、音楽のある夕食を囲み・・・
>寝るときは、部屋の電気を消し、音楽も消す。
ウサギ邸では、オーディオの家電化がフツーに出来ているようです。
電源OFFすると、次回ONのとき音がイマイチなので、電源入れっぱなしにする。ヒトにこんなこと強制するようでは家電としては「欠陥商品」です。
書込番号:12695010
2点

スレの皆様こんばんは。
>針の穴を通すような達人級のセッティングをしないと、
>「演奏家の息吹」聞こえないシステムは、機器がどこか故障しているか、
>能力的に問題があるのだと思っています。
イノウエシステムはかなりクリティカルな面もあるように思いますが、いかがでしょう?
また、T−TOPもセッティングにはかなりの時間(4ヶ月?)を要したようにも思います。
>電源OFFすると、次回ONのとき音がイマイチなので、電源入れっぱなしにする。
某D/Aコンバータがかなり寝起きが悪かったような気もします。
オーディオのお話からずれますが、車の世界でも、白物家電化が問題になっていると判断されているメディアもあります。
でも、この書き方は逆に言ったら、白物家電に失礼ですよね。
何も考えずに使って、モウマンタイなアウトプットが得られる。このブラックボックス化こそが技術の進歩ですよね。
車は、手段ではなく目的と化しているのでしょうか?
オーディオも同じかもしれません。
音楽を聴くためのお抱えの演奏家ではなく、おもちゃとしてのハード?
ハード指向の方は、もしかすると音楽は嫌いなのかもしれません?
そんな人は、伊勢湾を襲った台風の音を再生して喜んでいるのかもね?(オーディオ巡礼より引例)
オーディオのハードも【無事是名馬なり】は必要ですね。そうでないと疑心暗鬼に陥り、買い替え無限ループの始まりです(お
財力が続けば、是もまた愉し也
書込番号:12698241
3点

ハートビートミュージックさん おはようさんです
いつも鋭いとこを突いてきますので、回答に「やりがい」を感じます(笑
文章で「思い」を使える難しさも…
>イノウエシステムはかなりクリティカルな面もある
>T−TOPもセッティングにはかなりの時間(4ヶ月?)を要した
T-TOPの使い方を間違うと、イノウエ16pは制御不能に陥いるのは事実です。しかしT-TOPの構造をよく理解し、考え、ナット勘合について「正しい締め方」を実行した途端に、イノウエ16pは子羊のように従順で扱い易いSPに成りました。
つまり、物理的に正しいことを実行して、事態が好転したワケなので、これは偶然じゃなく必然なんです。それは「針の穴をとおす」とは言いません。
そうして従順になったイノウエ16pの音は、電源状態が時間や曜日で変化しようと、機器の寝起きが遅かろうと、アンプを「ポン置き」しようと、「演奏家の息吹」はちゃんと聞こえます。T-TOPを正しく使うことで不用振動が皆無になったイノウエ16p+定電力アンプは、そんな「小さな変動」で本質か変わって聞こえるようなヤワな物じゃない。その安定性をもって「家電並の扱い良さ」と表現しました。
>音楽を聴くためのお抱えの演奏家ではなく、
>おもちゃとしてのハード?
>ハード指向の方は、もしかすると音楽は嫌いなのかもしれません?
「嫌い」というのは語弊がありますが、「演奏家の息吹」より「音そのもの」に興味が向いているかもしれません。
>伊勢湾を襲った台風の音を再生して喜んでいるのかもね?
機器の能力として、台風のDレンジが再現されることは大変良いことですね。蒸気機関車や、花火と同じです。
>車は、手段ではなく目的と化しているのでしょうか?
>オーディオも同じかもしれません。
クルマに関しては、ここでは多くを語りませんが、RRのポルシェを知っているか、知っていないかで、趣味嗜好として大きく2つに分かれると思います。この意味はわかりますよね。RRのポルシェはイノウエ16pに例えることができます。まず、体験してから…でしょう。
書込番号:12699206
2点

おはようございます
白物家電化オーディオをこよなく愛する?
当方にとってのオーディオは、音楽を聴く「道具」であり、「手段の一つ」です。
クルマは、移動の手段であり、運転の愉しみを得るための道具(テニスのラケットのようなもの)でもあります。
もう一つの趣味、自転車も、求めているところは「手軽な移動の手段」なんですね。
手軽に移動できることを目的に、トレーニングを続け、食生活から生活習慣を吟味し、道具(自転車本体)の調整&セレクトも愉しむ。
体幹の筋肉群〜サイクリングのスキル〜自分の身体も、手軽に移動できるための道具、という視点から“愉しむ”ようになってくると・・・
いずれも、“物に凝る”という面は全く否定しませんが、あくまで手段や道具としての性能やら使い勝手が最優先になっています。
いろいろ思いを馳せていくと・・・クルマもオーディオもチャリンコも・・・「自己表現」の手段であることに気づきますね。
書込番号:12699220
2点

追記を失礼致します。
>「自己表現」の手段であることに〜
どんな音楽を聴くのか?
どんな音楽は聴かないのか?
どんな音で聴くのか?
どんな音では聴かないのか?
そういったことを表現するための道具がオーディオ、という距離感みたいなものですね。
だから、オーディオが主役(目的)になるなんてことは、ありえないですね。
オーディオ(道具)は、黙々と(笑)、働いてくれれば良いのです。
書込番号:12699245
2点

こんばんは。
週末が近いと仕事をしていても、心ここにあらずかもしれません?
>T-TOPの使い方を間違うと、イノウエ16pは制御不能に陥いるのは事実です。
>T-TOPを正しく使うことで不用振動が皆無になったイノウエ16p+定電力アンプは、
>そんな「小さな変動」で本質か変わって聞こえるようなヤワな物じゃない。
イノウエは正しくT−TOPに乗せて、初めて完成品?
単体では未完成?
そうであれば、T−TOPとセットで売るのが、メーカーの責任では?
そうじゃないと、売りっぱって言われますよ?
>オーディオが主役(目的)になるなんてことは、ありえないですね。
>オーディオ(道具)は、黙々と(笑)、働いてくれれば良いのです。
御意
僕が書いた
【何も考えずに使って、モウマンタイなアウトプットが得られる。】
はまさしく、そのことです。
文章力なくて泣けてきます。
書込番号:12702419
3点

オハヨウゴザイマス
昨日は、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんをお招きして、井上システム試聴会?を行いました。
遠路はるばる、有難うございました。
「じゃあ、まず、○○からやろうか。」
と、次々と、“秘伝の技”を繰り出す目覚めよさんの手によって・・・ウサギ小屋の井上システムから、音楽が、見違えるように活き活きと・・・圧巻でした!!
・・・SCD-777ES vs PS3・・・ガチンコ同門対決の結果や如何に?
・・・SC-11S1の井上システムとの相性は?
・・・井上システムで視聴するBDのエンタメ度は??
などなど、あっという間の6時間でした〜
目覚めよさん、有難うございました(嬉
書込番号:12713245
2点

コンニチハ
さて、目覚めよがタッチしないウサギ邸イノウエ16pはどうだったか?
概ね、基本は守られていましたが、ケーブルがいけません。
最初に「修理」したのはRCAプラグです。
「間違った鉄管ケーブル」だったので「正しい鉄管ケーブル」へ改良しました。
鉄管ケーブル端部の処理については、「口を酸っぱくして指示」をしてきたつもりです。
また、縁側でも警鐘を鳴らしています↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/#374-77
それを実行しないで、「オーディオ的調整(置物や張り物)」をやるものだから、付帯音の上にさらに付帯音を乗せることになって、ソフトを選ぶ傾向が強く、イノウエ本来の懐の深い音とは違っていました。
実際、「あの程度のことでまさかあんなに激変するとは」思っても見なかったでしょうが、「分割振動しないフルレンジ」を途方もないドライブ力のアンプで鳴らしているので、間違ったインプットは、即間違った音になります。間違った音とは、イノウエを聴いたことがないヒトに違和感を抱かせる固有の響きが乗るので、すぐに判定が出来ます。
さて、ケーブル改良によって付帯音が消えればもうこっちのものです。正しいことを実行すれば、どんどん音が「開放的」になっていきます。いちばん効果があったのは、アイソレーショントランスに繋がっていたプリ(SC-11S1)を壁コンダイレクトにしたことですね。これだけのことで排気量格段にアップし、音楽が朗々と歌うようになりました。
調整前と、調整後で、どのように音が変わったか?
・調整前…16cmシングルにしてはワイドレンジで高解像度、しかし箱庭的でオーディオ的な作為的な響きが乗っている。
・調整後…「16pにしては」というエクスキューズは不用、スピーカーの口径を再生音から判断できない音。イノウエ16pが本来の姿で鳴っているとき、は「まあまあ好いね」などというレベルじゃなくて陶然と音楽に聞き入る状態になりますが、その域まではあと1歩です。
続く…
書込番号:12715285
2点

さて、「システムの故障を修理」した状態での音はどうだったのか。
>SCD-777ES vs PS3・・・ガチンコ同門
ソフトの芸術をそのまま楽しむならPS3の勝ち、SCD-777ESはややプレーヤーが勝手に歌う感じがありますが、不快ではありません。Dレンジやトランジェントは互角。20キロ越えのSCD-777ESに一歩も引けをとらないPS3のLAN接続は圧巻です。操作性も含めると、この勝負PS3の勝ちです。
>SC-11S1の井上システムとの相性は?
全然使えないと思ってましたが、意外に良いと思います。イノウエ純正指定の「サトリ- イノウエプリ」の「ハジケ感」はありません。圧倒的な点音像は流石に高級機ですが、これが線の細い感じがする原因ですね。水道ホースくらいの太っとい電源ケーブルを使ってバランスを壊してみたら、イノウエ一族の仲間に入れるかもしれません。
>井上システムで視聴するBDのエンタメ度は
今回は、PS3のような大らかで雄大な音は聴けませんでしたが、ソフト次第でしょう。
書込番号:12715400
2点

こんばんは
キビシーですね〜
>付帯音の上にさらに付帯音を乗せることになって〜
横で成り行きを見守っていた家人の一言、
「いじる前の方が、好みだった。(長渕剛&いきものがかり、について)」
彼女の感想は、付帯音≒気持ち好い音の艶、なので、無くなったらツマラナイとのこと。
音の好みは、それぞれなんだなぁと。
リビング・オーディオの場合は、一番偉い人(笑)の一言が、全体のテイストを決定するという面が否定できませんので、
機材やセッティングの粗を暴き出し〜から、手持ちの機材やセッティングで、如何に楽しく音楽を聴けるか〜というスタンスへ、家族の中の価値観の違いも「チューニング」していく必要がありますね。
ま、ボチボチ、楽しみながら、やってみます。
「遊び心を大切に」がウサギ家の家訓なので、遠回りも、迷走も、なんでもアリです〜(笑
書込番号:12716086
2点

ウサギさん
>音の好みは、それぞれなんだなぁと。
>家族の中の価値観の違いも「チューニング」
たしか、長渕の録画はNHKのSONGSでしたよね。
「SONGS」って、音がイマイチなんです。紅白とは大違いで全体にDレンジが小さいし、BS2に比べると音がなんとも薄い。
長渕の弾き語り、教会みたいな響きが付加されていましたが、これがなんとも不自然。スタジオではあんなに響かないでしょう。予測ですが「加工された音」だと思います。
原音を電気的に加工した音をイノウエで聴くと不自然に聞こえます(大抵は硬く薄くなる)。そういう意味で、奥様のご指摘は的を得たものだと思います。SONGSでの音合わせは避けた方がよさそうですね。
書込番号:12718301
2点

おはようございます。
>原音を電気的に加工した音をイノウエで聴くと不自然に聞こえます(大抵は硬く薄くなる)。
音源を選ばずに楽しめるように、経路の中に、少々デフォルメ系を入れる必要があるということになりますね。
ソリッドにしすぎると、「録音の良くない音源」「デジタル圧縮音源」の粗が見えすぎて、そのソフトが疎遠になる・・・これは避けたい態度です。
井上システムの場合、「コーンのメッキの音」「鉄管ケーブルの音」と呼びたくなる個性があるように思います。
「ある」というより、「あった」と言い換えたほうが正確ですが。
以前は、「メッキの音?がする。」「鉄管ケーブルだと、音の芯が出るが、代わりに高域のなんともいえなエグイ音(艶とも言える)が気になるひとがいるかもしれない。」という感想を持った時期がありました。
今では、それらの付帯音は、T-TOPの使いこなしと鉄管ケーブルの端部の処理により消失していて、より進化しているのですが、ある種の「なつかしさ」というか、「かつての個性」みたいなものは、完全に否定できるものでもないかな〜なんて思うこともあります。
・・・そろそろ、煮詰まってきちゃったので、PS3によるBD/DVD再生&LAN再生は、当面は、細かいこと言いっこなしのエンタメ路線でいこう!
書込番号:12718644
3点

おはようございます。
>原音を電気的に加工した音をイノウエで聴くと不自然に聞こえます(大抵は硬く薄くなる)。
誤解を生じるとイケナイので、補足します。
「原音を電気的に加工した音」の中で、ないハズのエコー(間接音)を無理やり付加したときに、音は硬く薄くなります。その理由は、基音を細く点音源にしないと、エコー効果が聞こえにくくなりますので、そうならざるを得ないのですね・
CD音源での例では、中島みゆきの「大吟醸」に収録されている「時代」が同様の(教会風)の演出をしていますが、長渕と同様に声は薄く硬いです。他の曲と比べてみれば歴然です。このような音源を厚く鳴らそうとせず、「成り行き」が良いと思います。
>ソリッドにしすぎると、「録音の良くない音源」「デジタル圧縮音源」
>の粗が見えすぎて、そのソフトが疎遠になる・・・これは避けたい態度です。
これは、間違いですね
とことんソリッドにすると、音のアラについて、「不快でない荒さ」が出てきます。
「不快な荒さ」である時、まだまだ「とことんソリッド」にはなっていないのです。
つつみ隠さず、全てを出し切る。味付けはそれからです。
書込番号:12718882
2点

そろそろ、まとめなければならない位置のようですが・・・気にせずに。
>「SONGS」って、音がイマイチなんです。紅白とは大違いで全体にDレンジが小さいし、BS2に比べると音がなんとも薄い。
ここら辺に、音の好みの差が出ていると思いました。
ウチでは、紅白は、対象年齢が高すぎて「タイクツ」だとの感想です。
音造りも、演出も、演奏も、「ザ・エヌ・エイチ・ケイ」してる。
SONGSは、現役の方の場合、“ミュージシャンの旬”が聴けます!
ギンギン&ギラギラの、ど派手な音造りで、エッセンスだけを飛ばしてくる感じ。
心地よいですね。
なんて・・・??(謎
書込番号:12720780
3点

SONGSの取り上げる歌手については、趣味の良い選択を絶賛しています。特に、矢沢永吉や高橋真梨子の数回にわたる登場は、それだけで、NHKの受信料を2倍払っても良い、とさえ思っています。
一方で、惰性でなんとか続いている紅白、なんとも痛ましい企画で、「止めるのが英断」でしょう。もし、紅白を止めたら、その年のNHKの受信料は3倍払って「お祝い」したいですね。
音質だけクローズアップすると、「ナマの紅白」のクオリティは録画のSONGSなど鉄砲も届きませんね。しかし紅白を録画した再放映では、音質は見事に劣化しています。イノウエシステムはそれが誰にでも解るキカイです。
かつて
BS-hiの音質が極端に悪化したことがあって、それをNHKに尋ねたことがあります。NHK曰く、確かにBS-hi専用衛星から汎用衛星へ変更したが、ユーザーレベルでその差の認知は出来ないハズ。との回答でした。
イノウエシステムとは、そんなキカイです。
書込番号:12721481
2点

スレの皆さまごきげんよう。
ここから下はフィクション(夢のお話)ですので、お気になさらずに。。
>経路の中に、少々デフォルメ系を入れる必要があるということになりますね。
これは、イノウエを使う上での禁じ手だと思います。
これは、イノウエを使う上での禁じ手だと思います。
ここは大切なことなので2回書きました。
この使い方をされるのなら、イノウエを使うより他のハードに替えられた方が良いように思います。
イノウエを使う目的は何なのでしょう?
>「鉄管ケーブルの音」と呼びたくなる個性
以前レスしたのですが、
ここから以前のレスの引用
無改造のCDプレーヤーを鉄管ケーブルでつなぐと、素子の音がでていました。そのために、スルーレートの低い市販の【安物】インタコネクトでつながれることもあるようです。
引用終わり
それは、鉄管ケーブルの音ではなく、イノウエじゃない(イノウエ理論=KI理論に則していない)ハードの音を聴いているだけのような気がします?
夢のお話ですから、マジレスするのも無粋に思いますよ?
書込番号:12722253
2点

ハートビートミュージーックさん コンバンハ
>イノウエは正しくT−TOPに乗せて、
>初めて完成品?単体では未完成?
>そうであればT−TOPとセットで売るのが、
>メーカーの責任では?
この件は縁側にも書いておりますが、イノウエ16pはエンクロージャーを壁に「つっかい棒」を用いて固定するのが正しい使い方で、メーカー(イノウエ先代)はこれを実行せよと顧客に指示しています。実際に壁固定をしてみれば、その効果が絶大なのは誰にでもわかります。
T-TOPは壁固定までの効果はありませんが、現在においてイノウエ16pを乗せるスタンドとしては最良です。なので、イノウエ16pとT-TOPはおっしゃるように「セット販売」が最良ですね。しかし、イノウエ16pは新品入手は困難ですので、「セット販売」はやりたくても出来ないですね。
>イノウエを使う目的は何なのでしょう
イノウエを使う目的は、イノウエを使うことです。他に代わるモノがありませんので。
これは夢ですが、フォステックスの筆頭株主になって、「分割振動しないフルレンジ」の量産を指示してみたいですねぇー。もちろんT-TOPと定電力アンプは「セット販売」で、価格は100万。2CHオーディオの世界制覇が可能だと思います。
書込番号:12723274
3点

おはようございます
なんだか、「井上システムを、厳格な教義に則って、ストイックに使うこと」
が目的であるかのような流れになっていませんか?
井上システムが主役(使うことが目的)のオーディオライフ??
>オーディオが主役(目的)になるなんてことは、ありえないですね。
>オーディオ(道具)は、黙々と(笑)、働いてくれれば良いのです。
井上システムといえども、数万円のセットコンポといえども、数千万円のハイエンド・フラッグシップ・システムといえども、「主役(目的)にはなりえない」というスタンスで、楽しんでいます。
主役は・・・音楽であり、演奏家ですが・・・実は、自分自身なんですね。
オーディオ等を使って自己表現しながら、日常を暮らしているのです。
書込番号:12723340
3点

道具のハナシです。
例えば、クルマなら以下の使い方があります
@移動する為にしょうがなく運転する
A操縦そのものを楽しむ
B磨いて楽しむ
C飾り立てて楽しむ
D競って楽しむ
E自慢して楽しむ
F見てカタチを楽しむ
オーディオもA〜Fの目的というのはアリでしょうね。かえって
オーディオを、音楽を聞かなくちゃいけないので、しょうがなく使っている。
というケースはマレかもしれません。
となると、オーディオはやっぱり家庭における音楽再生の「主役」としても間違いではないかもしれません。
一方で黒子に徹した家電であって欲しいと思うが、一方で主役として君臨してる。
なんだか、よく分からなくなってきました。
書込番号:12725274
1点

皆さん、こんにちは
最高に面白い記事を見つけました
DD66000をLINNクライマックスで鳴らす↓
http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/20101017_sn.html
症状を緩和する薬を投与するのがクリニックの役目なら
その症状にならないように、未然防止するのは誰の役目なんでしょうね。
@電源トランスと平滑コンデンサーの容量だけで、「未然防止」できそうですが。
では皆さん、ごきげんよう。
書込番号:12753388
2点



久々の投稿です。
1年前に購入したZero DACの改造を続けています。
改造を続けて、高音質が得られましたので、レポートします。
このZero DACは、ネット上でもたくさんの改造方法が掲載されています。
売価1万円で、しかも改造が楽しめるので人気があります。
CP最高です。DAC AD8512、24bit/192Hz HPA付き
私が購入したのは、09年Versionで、USB入力付きです。
私の改造アプローチは、デジタル入力から実際に人間の耳に届くところのアナログ部分です。
購入時のオリジナルは、オペアンプ OPA2604(バーブラウン)、コンデンサ類は所々SilmicU、他は安物電解コンデンサです。ただし、電源トランスはトロイダル、電源周りの作りもしっかりしていそうです。
まずは、簡単に出来るところから、手をつけました。
@オペアンプの交換
(DACの後ろ)
LT1028、NE5532、LME49710HA(CAN)、OPA637、OPA627
と続けて来ましたが、やはりOPA627BPに落ち着く。
コメントは必要ないですね。
OPA627はシングルなので、デュアル変換基盤を自作。
発熱も無い。
(HPA部)
LM4562が音に厚みと、切れがあり、これに決まり。
A電解コンデンサの交換
一般的に売っているLow ESRタイプ、さらに高容量化に交換。
デジタル部分の平滑用は、OSコンに交換。
少し音に厚みと切れが出たような。
Bミュート回路追加
電源ON/OFF時のポップノイズが大きいので、ミュート回路を追加。リレー回路。
電源投入時、遅れて出力。
電源切り時、即座に出力遮断。
オシロで波形を観測しながら、時定数を決めました。
これで、スピーカー、ヘッドホンを痛めない。
CLine入力回路の追加
このDACの音質とCDPのRCA出力との音質をヘッドホン比較のため、Line入力を追加。
このDACは入力切替が電気的ロジカルになっているので、回路を分析しながら、ちょっと苦労した。
結果、デジタル系の入力が無いときは、Line入力と成る様にできた。
D再び、電解コンデンサの交換
秋葉原に行く機会があったので、ニチコンMUSEの最高グレードKZを購入。
Aで交換した部分をすべてこのKZに交換した。HPA部も。
但し、容量が必要な部分は、KWを使用(電源の大元2個のみ)
ついでに、OPアンプ前のカップリングコンデンサもSilmicUからWIMAのフィルムコンに交換。
これは凄い!!!!! 音鮮明度と情報量が今までとまったく違う。電解コンデンサでこんなに違うものかと驚くばかり!!。
今は、この状態で聴いています。エージングが進むにつれてさらに良くなるでしょう。
今回のもっとも驚いたのは、ニチコンKZでした。これは、凄いですよ!!!
同じ経験をされた方がおられたら、感想を聞かせてください。
オペアンプの交換どころではありません。
オペアンプにお金をかける位なら、コンデンサにお金をかけるべきと思いました。オペアンプは定番のOPA627で良いです。
今回たくさんKZを購入したので、CDPにも使って見ようと思ってます。
あと、USB入力には未だ手を付けていません。
USBケーブルの高級品を買ったくらいです。少し音が鮮明になった様な気がします。
4点

こんにちは!
とても、興味が持てる素晴らしいスレありがとうございます。
1万円のDACを改造して、素晴らしい音になったのですね!
全部でいくらくらいかかるのでしょうか?
書込番号:12554772
0点

そうですね。
かかったコストについて、記載を忘れてました。
その前に、Zero DACは、ebayから購入できます。
@---OPA627BPはコピー品なら安価で1,000円/個くらい。本物は3,000円/個くらいです。
でも今や秋葉でも入手難です。私はeBayやRSで買ってます。
D---脅威の電解コンデンサは、小さい容量のものは、30円/個くらいなので、20個交換しても600円くらい。大容量のものでも120円くらい(6個使用)。
これで、音質は元の2倍以上は良くなったと思います。
ちなみに、私の今のシステムについて触れておきます。
アンプ---真空管KT−88プッシュプルで70W出力。プリ部もST管使用。
これも、球をビンテージ品ととっかえひっかえしてます。
CDプレーヤ---トランジスタ出力と真空管(6922)出力の両方を持ってます。
これも球の交換とコンデンサの交換をしてます。
スピーカー ---縦型フロアータイプです。
ヘッドフォン --- オーディオテクニカのAD1000
今のシステムは気に入っています。
でも、目下、改造続行中。ちょっとした改造で、2クラスくらい上の音になります。
書込番号:12557619
1点

こんにちは!
う〜ん、やはり、僕みたいな素人には、異次元の世界みたいです(汗
本当、すごいですね!
自分でパーツのバージョンアップして、音を向上させるなんてあこがれます!
ありがとうございました!
書込番号:12572701
0点



その他オーディオ機器 > ONKYO > P-3000R(S)
さてやっと試聴会に参加出来ました。
B&W 802 Diamondで試聴しましたが、基本的にはアンプ、プレイヤーから強い個性は感じられずどこかの帯域が誇張された音ではないためスピーカーの個性を最大限に生かしてくれると思います。
802 Diamondの特徴だと思いますが立体的な音で定位感がバッグンです。本当に目の前で歌っているような生々しい音でした。
まぁ、良くこんなスピーカーを駆動できるアンプには驚きです。大抵のスピーカーなら殆どドライブ出来ると思います。
このプリアンプはA-5VL同様にDAC内蔵のため、CDPのDACと好みによって聞き比べが出来ます。
アンプのDACの方が音場が広がって質感は向上します。また、2倍、4倍とアップサンプリング出来ますがこの辺は好みですが通常モードで十分でした。
ハイエンドショーでは、ONKYO D-TK10で試聴しましたがサイズは小ぶりですが非常にエネルギュシューな音を出してくれたり、色々な表情を見せてくれますが改めてフォステックスのG2000やQUAD,タンノイ辺りで聴いてみたいと思いました。
4点



その他オーディオ機器 > ONKYO > P-3000R(S)
今日はじめて、プリ、パワー、CDPの一連のセットを聴くことができました。
この時代に、この価格帯に入ってくるのでメーカ側には何か自信もしくは社内チャレンジがあっただと思います。聴いた印象は「納得◎」です。
スペック、能書きは色々とあるのでしょうが、結果として出てくる音は、
セパレート特有の濁りの無い音で、ノイズが徹底的に排除されたHi−Fiクラスの音
そのもので、失礼な言い方ですが想像をかなり超えた音でした。
音色の傾向は、私が感じるこれまでのONKYOのやや過度な繊細感、きらびやかな印象とは違い、
芯のあるしっかりとした音で、かと言って鈍いという事はなくスピードとキレは
十分以上に持ち合わせており、澄み渡った精緻な音です。これに必要十分なパワー感と
締りのある中低音を持ち合わせており、新しいタイプのアスリート機といった感じです。
同じONKYOでも、コンポとはクラスが違うので同じ傾向では意味がないので、敢えて別路線を
狙ったのでしょうが、この音の傾向には僕は納得です。
下手をすると、どこかのメーカに音が似てしまう時代ですが、けしてそのような事はなく、
ニッチな部分をうまく音として出す事に成功できた製品だと思います。
アキュフェーズも、ラックスマンも、デノンも、マランツも、これまで複数年聴きこんでいるので
ある程度音慣れしてしまっているので、この新しい音に新鮮味に感じました。
作りの良さは写真や雑誌で見る以上のものがあり、各ボタンやエッジ、などの質感も十分に
保たれています。音の解像度と合わせ、作りの精度は日本メーカならです。
また時間があれば足を運んでその音の良さを確認したい、もう一度聴きたくなる音です。
既に何台かセットを携えているので、あまり変な気を起したくないですが、
密かに購買意欲がわいてしまったのも事実です。しばらく試聴で聴きこんでみたいと思います。
5点

はじめまして
スピーカーはどんなモノです?
試聴ソフトは?
パワーアンプには興味有ります。
書込番号:12439469
0点

こんばんみ(^_^)v
理屈抜きに、
PCオーディオとAVに特化するかと危惧されたオンキヨーから久々にリリースされたミドルクラスコンポ。
出したことに先ずは拍手です。
オイラも試聴したく思ってます。
書込番号:12443812
2点

furujiさん こんにちわ。
>また時間があれば足を運んでその音の良さを確認したい、もう一度聴きたくなる音です。
今月、テレオンさんで試聴会が開催されるみたいです。お時間が取れればいかがですか?
http://www.jp.onkyo.com/news/information/event/index.htm
書込番号:12444962
2点

ローンウルフさん
連絡遅れすみません。
・スピーカは、B&WのXT8に固定されてました。
外観を合わせたかのように、見た目はマッチしてました。
・音色が、合致するかどうかは??ですが、すくなくとも
このONKYOの一連のプリ、パワー、CDPの良さをこのXT8からでも
感じとれました。
・試聴ソフトはクラシックとフュージョンの2つを聴きました。
最近、パワーだけで、この価格帯が少ないので、お気に入りのパワーをお持ちの場合
確かに絶好のターゲットになるかと思います。
量販店では、他のプリと組み合わせて聴くには予約が必要なことが多いでしょうから
本気であればそのような動きをするしかないですね。
圭二郎さん
おはようごうざいます。
試聴会もあるのですね、メーカ側も自信があるのでしょうね。
時間がとれればぜひ行きたく思います。
ただ、私、これまで試聴会ってあまり行ってないのです。
店でじっくり座って聴くのが苦手でして。
自動車はドアをしめて5mも走ればその車の良し悪しがかわるように、
オーディオも最初の5秒、10秒〜20秒でその素性がわかるかと思ってます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12445539
0点

こんにちは
B&W:XT8はアルミ形状型のスピーカーですかね。←間違いならm(_ _)m
えっとですね。
最近、スピーカーの位相やエネルギー伝達に置いて、将来マルチにしようかと。
プリにやや音色の味付けはあってもパワーには無色性透明性を求めてます。
問題はオンキョーミドルパワーアンプが他社のプリやシステムと融合した場合。
お互い消さないまでも「マイナス」にならないか?
本来システムコンポーネントは自社だと音合わせ等で良いに決まってるわけで…
せめても良いところの奪い合いにならずお互いのポテンシャルが出れば買いかと思いますね。
マルチにした場合、パワーその他は標準値の値は確保されてると思われますし、期待はしてます。
ルージュさん
オーディオ衰退論のなかでオンキョーがセパレートを出す意味は大きい思いますね。
AVシアターでも2チャンネルセパレートで5チャンネルに負けない臨場感が出ればこれは此で言うことないですからね。
ビクターやケンウッドもセパレートを出して欲しいもんです。
書込番号:12446004
1点

本日、町田にあるヨドバシカメラへ行ったら実機が展示され再生していました。
自分も大変興味のある商品なので、ゆっくり視聴してみた個人的感想を述べさせて
いただきます。
率直な印象としては、すごくクリアでいい音に感じました。
けど、スピーカーとの相性が良くなかったのか耳障りなくらい高音も出ていた印象
を短時間ながら受けました。
ちなみにスピーカーはソニー(SS-NA2ES)です。
書込番号:12461955
0点

こんにちは。
>>けど、スピーカーとの相性が良くなかったのか耳障りなくらい高音も出ていた印象
>>を短時間ながら受けました。
はい、同感です。私素人個人の印象ですが、前回はB&W XT8のみの固定セットでは
良い印象を受けましたが、先日、秋葉原にて色々とスピーカを切り替えながら聴いたところ、
これも相性でしょうがタンノイタンベリやクリプトンなどについてはかなりNGでした。
音が薄く、力がなく、前に全く出てこない印象でした。
同じソースでありながらラックスと比べ、かなり大きな違いがありました。
あくまでも好みなので良し悪しではない事を前提とした上で、当たり前ですが
スピーカとの組み合わせには気をつけるべきという認識をあらめて思いました。
書込番号:12472055
1点



その他オーディオ機器 > トランセンド > TS-DMP10
USBで外付HDDを本機につなぎ、本機とプラズマTVをHDMIで接続して使用しています。
用途はビデオカメラ(CANON HDV10)でDVテープにハイビジョン撮影したホームビデオの
鑑賞です。
テープからの取り込みは、PCでHDVSplitというフリーソフトを使い、
外付HDD(IODATA PC-U640K)にm2tファイルで保存しています。
使用レポートはレビューをご参照ください。
安価でしたが、私の用途では問題なく使用できており満足しています。
ビデオカメラをTVに接続して鑑賞するのはおっくうで、
数年間の撮りためたものは、ほとんど鑑賞してませんでしたが、
本機のおかげで家族で鑑賞するようになり、楽しんでます。
高い製品よりは機能が絞られてますが、
本機で機能が足りる方にはお勧めできます。
LAN接続できませんが、
私は2.5インチ外付HDDを本機とPCに付け替えて使用しています。
そんな不便ではありません。
外付HDDの電力はバスパワーのみですが、安定して動作しています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





