
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年11月4日 10:52 |
![]() |
12 | 1 | 2023年8月1日 02:13 |
![]() |
5 | 1 | 2023年1月31日 21:25 |
![]() |
24 | 12 | 2023年1月4日 22:07 |
![]() |
114 | 84 | 2022年11月10日 18:13 |
![]() |
1 | 0 | 2022年10月24日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > LUXMAN > MQ-88uC
35年前に作った本機と同じ真空管と回路構成の「Luxkit A3550」を35年ぶりに鳴らしました。
実家の物置に眠らせていたものです。
電解コンデンサが抜けているかと思いましたが、一切電源ノイズは無く、
当時は無かったハイレゾ音源で、ハイレゾスピーカーを見事に鳴らしてくれました。
綺麗な音で鳴ってくれるとは思っていませんでしたので感激です。
いまから35年前は中国は工業化されていませんでしたから(・・・本当です)
使われている電子部品はすべてバブル絶頂期の日本製かアメリカ製。
パワー管はGE、電解コンデンサはルビコン。出力トランスはLUXです。
真空管のゲッタもしっかり残り、バイアスも狂っていませんでした。
出力トランスのタップ8Ωのまま、3Ωのスピーカーで音量を上げたところ、
5Aの電源ヒューズが飛んでしまいました。
無理をさせて出力トランスを焼いてはいけないので、静かに聴いています。
真空管の音は透明感があります。音源のザラつきを和らげてくれるためでしょう。
2点

MQ-88uCは、5極パワー管を3極管動作させています。
4極目のスクリーングリッドをプレートへ抵抗を介して接続して動作を止め、
3極管動作させています。5極動作より真空管色が強まるそうです。
A3550は組み立てるときに動作を選択します。
せっかくのビーム管と思い、スクリーングリッドにもバイアスをかける
5極管動作を私は選びました。ですから出力が50W取れることになっています。
ただ、音響的にはFETに近い動作になるそうです。
NFBのON/OFFができ、ダイレクトな音を好む人はOFFにするのですが、
OFFにしてしまうと、周波数特性のフラットさが乱れ、音像がぼやけます。
なのでNFBはONにし、本機種と同じ動作にさせています。
キット価格は15万円くらいでした。いまの30万円くらいでしょうか?
組み立てるのに3日かかりましたが、いい想い出です。
35年前のはんだ付けや、内部配線ビニールコードが一切痛んでいないことも驚きでした。
この辺りの細部パーツまでもが「MADE IN JAPAN」だったことが幸いしているのでしょう。
書込番号:25490781
2点



その他オーディオ機器 > 東芝 > AUREX AX-W10C [クリア]
音質ははっきり言ってすごくよい。普通に消耗したウォークマンなど問題にならないくらいよい。EzCAPに至っては比較対象にならない。それが一万円でちょっとしたヘッドホン代くらいのお釣りが来るんだからカセットテーププレーヤとしてはめんたまとびいずる程できが良い。
メカの騒音は類似の現行品と比べ遙かに小さい。ボリュームもよくあるIC式では無く二連で小音量でも好く聴かれる。音質から操作性まで想いの感じられる作だ。
惜しむらくはこの再生品位を生かせる録音機を東京芝浦が展開していないということである。オーレックスのAK1でも録音品位は(測定値こそ高域が20キロサイクル近く伸びる等優れて見えるが)致命的なほどに歪が多くHi-Fi用途には全く耐えない。録音バイアスに偶数次歪成分が多くレベルも広周期で揺らいでいる様に感ぜられる。(東芝に問い合せたところこの点AK2で改良は無いとのこと。)
手持では明らかに消耗したニチガク時代の普級デッキの方が遙かに音楽として聞かれるという有様。
それどころか数千円のソニーのラジカセが(永久磁石式、測定値は10Kcそこそこ止まりでWRMSも劣るというのに)ちゃんと歌ってくれるのだから録音回路設計は計算で終らせられる物ではなくて、メカが消去方式がというのは全く机上の空論とわかるというものだ。
然るに次に東芝が手がけなければならぬのは録音機である。これは急を要する。本製品の対象年齢の若さを思えば「マァ、テープなんてこんなモンか」と思ってもらっては単発で終る訳で、それではだめなのだ。きちんと録音されたテープを聴けば本機の再生品位はDAPに劣らない。それをアタタカミ等という言葉で終らせてしまうのはあまりにも勿體なく技術への冒涜でさえある。
……正直、期待はしていなかった。だが東芝がウォーキーを発売してそれが売れたという前例は、今後テープが生残る上で絶対必要になると考えて捨石として購入したのだ。
廿年くらい使っていたウォークマンがヘッドに磁気漏れするようになって使えなくなり、アイワのテープコーダ筐体にステレオヘッドをねじ込んでその辺のトランジスタでステレオアンプ(写真)を組んで聴いていたものだから実に困っていた。そんなとき発売されたのだから買わない手はなかったのだが。
不満の点もある。
スピードコントロールの類はなく録音機によってはピッチずれを生じる事が考えられる。微調整VRも見当らない。
リモコンはない。鞄にウォーキーを入れてしまうと音量調節や一時停止は出来なくなる。オートリバースもないから長くても一時間が連続上限となり末期のウォークマン比でも使い勝手は大きく落ちる。
二連VRとポーズスイッチ(この手の機能はふつうICに統合されている)を持った延長コードを付けるくらいは難無かったはず。このあたりは手作りを試みたい。オートリバース対応は汎用メカがあるため、東芝としては録音機能の利用実態を見て次期発売する物と思う。
ヘッドタッチははっきり言ってよくない。向きによってタッチが変ってしまってウォーキングステレオとしては疑問が残る。ただ、ちょっとしたベアリングでキャプスタンを支える汎用メカの構造上、解決は期待できまい。
ヘッドは汎用のパーマロイか。AK1はヘッド消耗で二度も修理に出した。毎日使うなら一年持つかどうかといったところ。平滑性のよいテープを選ぶのがよいかも。ES4201と印字あり、経験上1BAA印字の物より再生時高域が伸び録音時深みに欠ける印象を受ける。
BTは使用予定無し。音声出力はヘッドホンを対象としたLo-Z出力だろうからパソコン録音用としてLINE入力に直刺しするのはインピ・マッチの面で音質が落ちると思う。あくまで直接耳で聴くための機械と捉えたい。
後日、録音機能を評価するつもり。小型のステレオ録音機は貴重故、ナマロクに力を発揮してもらいたいところだ。
11点

前評判通録音品位は優れない。適正レベルで録音を試みてもボーカルのビビりが解決できず、レコードプレーアと本機で持出用のテープを作るといった夢のような使い方は難しそうだ。本機で聴くテープの用意は当面の課題である。
書込番号:25366728
1点



これで聴きたいと思い 購入しました。
やはり借用できるのは大いに助かります。
私の既存オーディオに組み込み、一聴して違いの解るアンプでした。経験の少ない私にはかなりの驚きでした。ボーカルに対してベースとバスドラムが強調されて聴こえ、これでいいのか若干購入を迷う印象でした。
価格は働いて、手の届く価格帯です。
逢瀬では、該当ampは下位の普及価格帯です。
私の音に対する理解は、外耳→中耳→内耳→蝸牛→脳幹→一次聴覚野 で感じる音楽、つまり頭で感じる音楽です。
Power amp 購入動機
Amazon ミュージックを聴くようになり、オーディオ占有状況は、
pure オーディオ 60%
YouTube 10%
TV 20%
映画 10%
となってしまい、pure オーディオの低音充実
Pure オーディオにおいても、4.0.0で聴くことに魅力を感じ、前後それぞれバイアンプにしたいとの欲望がありました。
その他の候補
NuPrime STA-9X、AMG STA, PS Audio Stellar S300 あたりの、小さく軽いアンプがターゲットでした。しかし店で聴くと、pre ampが必ず同系統のもので、手持ちのシステムとの比較が困難で、更に試聴しても現状より大きな違いがありませんでした。
最後まで迷った候補は、AMG STAです。
決め手は低音域の乾いた感じと違いのわかる低音です。
Waterfall Power 502lの感想
Spanish Harlem
ボーカルの後ろで悠々と流れるベースが気持ち良い、やはりベースが強調されるが気持ちよく聴ける。
Come with me
ボーカルの後ろで奏でるベースが心地よく聴ける。
あなたの夜が明けるまで /傘村トータ
おとの抜けは良いが、何か硬い音のようです。
丸の内サディスティク/ UTADA
ドラムが明確でかっこよく聴こえる。
総評
ベース、バスドラムが強調して感じられるようになり、少音量でもベース音とドラム音が明確に聴こえる。ベース、ドラムは制動力の効いた、乾いた音です。
ここまでの音であれば何もバイアンプに拘らなくなりました。
高音域の抜けは良いが、硬い音の印象がある。
FYNEaudio F502+C2150+P4500で聴いた、艶のある女性ボーカル音ではないところが、私の好みに合わないところ。
( pre amp が異なるので気にしてもしょうがないが)
Pure オーディオの低音充実と音の立ち上がりの良さは、該当アンプで満足してます。さらに、4.0.0.で聴く音も包まれる感じが増大してます。
音の定位が増し、フォーカスの決まった音になり、リスニング位置を外すと、少しボケた音になります。
課題
-20dbで聴くベース単独音の響きに不満がありましたが、SP後ろ 50cm空ける、SP間隔10cm縮める、SPを内ふりからスクエアになおす。
SPピン受けをTAOC PTS-Gに変更
合計4項目の変更で解決。
( SPボードが必要だと考えており今後購入計画)
Avとpureの両立のためには、ボーカルを艶っぽく聞けるPre ampが必要です。C-2150あたりで私の満足感が得られそうです。PREを分けて、POWERを共有することにしたいと考えてます。
また、AVでもセンターSPは不要になりました。
不満点
ピアノの曲(主にクラシック)は、硬い曲調に感じ、時に叩いている錯覚を感じる。
しかし日本にも知らないアンプメーカーが多数あると感心したしだいです。
書込番号:24906567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

WF-502Lをシステムに追加して、音がワンランク上がったと浮かれているところで、
今までの空きコネクター部をゴミ防止キャップから入力部のみショートピンへ変更した。するとベールが剥がれたような音になり、さらに良い気分になった。(UD-505-Bのみ効果あり)
調子に乗ってノイズカットトランスを導入。
そもそも、リフォーム時にオーディオラインとアースは分電盤から家庭用とは分離しており、使っているのがAV ampだからとノイズ低減対応してなかった。しかし、UD-505-Bの電源をノイズカットトランスからとると、静な海から突然音が立ち上がるようになりかなり衝撃をうけた。
音源はAmazonとNAS(CDからのリッピング)です。
これは、CX-A5200かUD-505-Bのperformanceを誉めるべきか、C-2150を早く購入して2chオーディオの充実を目指すか思案中です。
それにしても、オーディオの価格爆上がりで当面は試聴のみ。
書込番号:25121717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > P-7300
P-7500を導入しました。
パワー感が増し、特に瞬発力を必要とするときには更なる余裕感となって空間へとクリアーに音が弾かれます。
前機のP-7300もとても制動力を伴ったスリリングなアンプでしたが、P-7500はどこか全体の雰囲気が従来とは異なります。
歪感皆無に伸び上がるパワー感に加え、起伏の少ない音楽であっても常時、余裕のエネルギー感を纏った音像となり、これはアキュフェーズの現行のラインナップでもP-7500ならではの世界観と言えそうです。
また、S/N比感がよく弱音部はより明瞭に再現されるようになりました。
倍音が漂う空間は美しく滑らかな質感、最近のアキュの音作りの傾向を継承していると思います。
AB級はキッチリした硬めのイメージもありますが、クールでもウォームでもないニュートラルな音調です。
簡単なレビューでした。
10点

のらぽんさんこんばんは。
P-7500導入おめでとうございます。
A-300も聞いてみたいなと思いながらまだ聞けてませんのが最近のアキュフェイズの製品は個人的にDP-1000や特にC-3900で思いましたが、今までの感じと一線引いたような部分は感じてます。
元来のアキュのイメージがお好きな方もおられるとは思いますが、自分的にはこの最近の音がほんとうに良い感じに思えてます。
電源をA級B級で分けてそこでのみ比較してどうこう言うのは好きではありませんが、以前から特にハイエンドのアンプの比較ではAよりBの方が自分の場合は好みのことが多いです。
なのでこのP-7500は聞いてみたいところですが、A-300も聞かれたのらぽんさんの書かれた感じでなんとなく違いが分かる気がしてます。
またバーンインが終わりましてからも色々お聞かせいただけたら嬉しいです。
書込番号:25049217
1点

Solareさん
こんばんは。
P-7500へのお祝いのお言葉と温かなコメントをありがとうございます。
>最近のアキュフェイズの製品は個人的にDP-1000や特にC-3900で思いましたが、
>今までの感じと一線引いたような部分は感じてます。
>自分的にはこの最近の音がほんとうに良い感じに思えてます。
モノラルパワーアンプをはじめTADのReferenceシリーズを使われていらっしゃるSolareさんから、そのようなアキュへのコメント、嬉しいです。
私もC-3900ぐらいの時からアキュはぐっと良い感じに進化してきた気がしています。
A級アンプがアキュでは人気だそうですが、自分のSPとの組み合わせや好みでは今回もAB級のP-7500がぴったりに思いました。
P-7500はとても音楽のエネルギーに満たされている感じがして、ボリュームをそれほど上げなくても軽やかに伸び、パワーの余裕感から生まれる滑らかな音調が心地よく感じます。
P-7500はまだ鳴らし始めたばかりということもあり、バーンインが終わった頃、また是非感想が書ければ良いなーと思います。
書込番号:25049491
1点

>のらぽんさん
こんにちは
P-7500導入おめでとうございます。
私は骨董品アンプを趣味にしてますが、
P-7500を鳴らすには、それなりの環境が必要だと思います。
それを保持されているのらぽんさんは うらやましい限りです。
私の部屋では、今の装置が限界かなと思っております。
ちなみに、私の部屋の環境では、アキュは実力を発揮できませんでした。
これからも素晴らしい音楽の世界をお楽しみください。
書込番号:25049560
1点

オルフェーブルターボさん
こんばんは。
お久しぶりです。
P-7500へのお祝いをありがとうございます。
部屋の物などによってデットぎみの環境にはなっているとは思っていますが、私もオーディオは一般的な普通の部屋のリビングに置いています。
定在波の点では天井の高い部屋にオーディオを設置できると良いのですが、、。
そうもできないのでDG-68の音響補正を使いながら何とか聴けています(^^;
P-7500はまだ鳴らし始めということもありますので、これから馴染んでいくところも楽しんでいきたいです。
ではではオルフェーブルターボさんも素敵なオーディオライフを楽しんでくださいね。
書込番号:25050388
1点

のらぽん様
P7500を購入されたんですね。
おめでとうございます。
羨ましい…
書込番号:25065897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さん
こんばんは。
今週末寒くなりますが、如何お過ごしでしょうか。
P-7500へのお祝いのお言葉をありがとうございました。
先日、P-7500についてじっくりと試聴する機会がありまして、音の出来の良さに感動してしまい、思い切ってみました。
今年はオーディオ関係に少し散財してしまいましたが、コロナの関係もありまして今後も旅行などは控えそうで、家に居る時間が増えそうなことも購入の後押しになりました。
チョコ団子さんもこの間C-3900をご導入されましたが、その後エージングなど落ち着かれましたでしょうか。
素敵な音楽とともに素敵な年末をお過ごしくださいね(*^-^*)
書込番号:25066007
1点

のらぽんさん こんばんは。
購入、おめでとうございます。
やっぱり、そう来ましたか・・・(笑) このご時世、納品までどの位掛かりましたか ?
当方、11月に色々買い足してきた機器類をバッサリ断捨離。
沢山あって面倒くさくなり、プリ、パワー2機種、フォノアンプ、クリーン電源、JBL L100 75th 等々買取屋に売却。
10末に東京オーディオフェアにも行って来ましたが、その際、ラックスマン L-509Z も聴きたかったのですが、次の講演の準備とやらでわずか数曲しか聴けず、だったら”いいや”(せっかくの新製品をお披露目する気が感じられず・・・) 。その足で御茶ノ水の某オーディオショップでアキュフェーズ E-5000 を聴いて、翌日には発注、2か月待って昨日届きました。
アンプに併せてフォノボード、DACボードも頼んだのですが、メーカーの手違いで一緒には届かず、試運転は CDP のみでの音出しとなりました。
パッと聴いた感じ、ハッキリ、クッキリ歯切れのよい出音。選択に間違いはなかったようです。803D3との相性も良さげです。左右のセパレーションが良すぎて、左右からの出音がはっきりとわかるので、スピーカーが消えた、は無くなった様な気もします。
トリノフオーディオは未だ接続していませんが、繋ぐとどうなるか楽しみです。無くても結構ヤリます。
E-800 の試聴会で、歳を重ねてセパレートアンプからプリメインアンプにする人がかなり居る、それで出しました、みたいな話をメーカーの営業が言っていましたが、自分もそうなりました(笑)
キッチリとセッティングが進んだ段階で、改めてレビューを上げたいと思います。
書込番号:25068924
1点

のらぽんさん
こんにちは
P-7500の導入おめでとうございます!
個人的には1世代での更新はあまりしませんが
今回の新機種はマイナーチェンジではないので
更新されたお気持ち、すごく分かります・・(多分)
またプリアンプC-3900・プロセッサーDG-68ですので
今のアキュフェーズの音作りをしっかり表現するには
やはりP-7500ですよね
以前、お話しした時に試聴されたとのことでしたので
予想はしていましたが、
これほど早く決断されるくらいの好印象だったのですね!
レビュー、読ませていただきました
たしかにAB級!って感じよりニュートラルですよね
うちはもう半年以上、経ちましたが
過程でやや温かみが増したイメージでした(もちろんA級のそれではありませんが)
さらにうちのC-3900もにエージングが進み
自分で言うのもあれですが、全く不満のない出音となっています。
家での生活時間が長くなるなか
さらに素晴らしくなった、のらぽんさんのシステム
まずは年末年始、素敵なオーディオライフをお過ごしください!
書込番号:25069580
1点

YS-2さん
こんばんは。
P-7500のお祝いのコメントをありがとうございました。
様子見するつもりだったのですが、以前YS-2さんがコメントして下さった通りになりました(笑
断捨離のご決断、驚きました。
とても思い切られたと思いまが、E-5000のご導入、おめでとうございます!
私も以前から価格.comでYS-2さんのアキュフェーズのセパレートアンプのご導入などを拝見させていただいていましたが、今回のお話から、E-5000はハイエンドのセパからのご変更にも耐えられる音を持っていそうな印象を受けました。
また貼ってくださったお写真からも、E-5000の占有面積もコンパクトで、全体にスッキリとまとめられたオーディオルームに感じました。
ラックスマンの L-509Z のご試聴はあまりできなかったとのことですが、きっとYS-2さんにご縁がなかったということかもしれませんよね。
そういう意味でもご選択されたE-5000は、今までのイメージをあまり崩さない、同じ方向の音調と言う点で、安心してご導入されたのではと想像しました。
私も大阪ですが、今年はオーディオショウへ伺いました。
アキュフェーズのブースではフリーの時間も多く、お客さん持ち込みのCDを掛けるリクエストにもよく応えていたように感じましたが、ラックスマンのブースは、オーディオショウ終日までメーカーの講演スケジュールが詰まっていた印象がありました。
E-5000の納品には2か月待ちだったとのこと、ようやくという感じだったのではないでしょうか。
私もC-3900のときは、発表されすぐ注文したつもりだったのですが、初期ロットに間に合わず納品まで3か月ほどかかり、その間待ち遠しいかったです(笑
P-7500の方は今年の10月のアキュフェーズの値上げの対象外だったこともあったためか、運よくアキュフェーズ側に在庫がありまして発注してから5日後には届きました。
先日、アキュの社員の方からお話を伺う機会があり、部品によっては2、3年先の調達の調整に迫られているとのことで、今現在は苦労されているとのことをおっしゃっていました。
ではでは、素敵な年末をお過ごしください。
書込番号:25071619
0点

トムpoohさん
こんばんは。
P-7500のお祝いのお言葉と温かなコメントを下さり嬉しいです。
また私のレビューまで観て下さり、ありがとうございます。
DG-68を導入したばかりと言うこともあり、パワーアンプの更新はP-7500の次の世代などずっと先のつもりとして考えていたのですが、P-7500の音を聴いてしまい、導入がかなり早まってしまいました(笑
これから長らくは今のシステムで十分な気がしています。
マジコのSPをはじめC-3900やP-7500、DG-68とトムpoohさんのシステムとホントに同じ方向となり、その分このような共通のお話ができて嬉しいです。
トムpoohさんもこの間にご導入されたばかりのC-3900のエージングも進んで、全く不満のない音に仕上がっていらっしゃるとのこと、きっと素敵な音に満たされ音楽を楽しんでいらっしゃることが、自分と近いシステムだけにより伝わってくるものがあります。
私の方はこれからP-7500の音はさらに落ち着いてくるかと思いますが、おっしゃるようにP-7500は前機種からのマイナーチェンジという感じではない大きな変化があるようにも思いました。
豊潤な倍音に包まれるような感じは、少し温かみにも通じる部分もありそうで、この微細な粒子を纏った感じは、前機種と比べて大きな進化に思いました。
それでは、トムpoohさんも素敵な年末に加えて音楽ライフを楽しまれてくださいね(*^-^*)
お返事をありがとうございました。
書込番号:25071637
2点

のらぽんさん こんにちは
P-7500ご購入おめでとうございます。
アキュフェーズのパワーアンプは、30年程前にP-500L(C-280V)を使用したのが最後で、その後はプリメインアンプです。
プリメインでも不満を感じる事は無いのですが、ハイエンドのセパレートアンプは深みのある音がしますね。
C-3900のマッチングと、スピーカーがMAGICOというのも最高に良いですね。
今年も宜しくです。(^^♪
書込番号:25080881
2点

ごんちゃんだよさん
こんばんは。
お正月の3が日のお忙しい中、P-7500のお祝いのお言葉と温かなコメントをありがとうございました。
>C-3900のマッチングと、スピーカーがMAGICOというのも最高に良いですね。
ごんちゃんだよさんから、そのようにおっしゃって下さり嬉しいです。
MAGICOにはC-3900とP-7500との組み合わせは自分にとって、ベストな組み合わせとなりました。
ごんちゃんだよさんはマーク・レヴィンソンとアキュフェーズ、そしてプレイヤーもエソテリックとアキュフェーズとを組み合わせておられ、まさにメーカーの垣根を超えた単品オーディオの醍醐味を楽しんでいらっしゃると思うのですが、特にマーク・レヴィンソンとNo.380SLのE-650との音はとても興味深く思っています。
きっと互いの長所による相乗効果で、804D3をウェルバランスにドライブしているのではと、勝手ながら想像しています。
こちらこそ、本年も引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25082922
2点



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-3850
忙しく週末ぐらいしか聴けていないのですがC-3900を導入し、しばらくが経ちました。
歴代のアキュフェーズのプリとC-3900は何が違うのか、その問いかけへのひとつの答えは、C-3900にはリファレンス機に留まらない豊かで濃厚な音を獲得していることにあると思いました。
良い感じで鳴っています。
9点

>ニコングレーさん
鎌倉のモミジをありがとうございました。
個人的には今年はまだ一度も紅葉を観に遠出できず、それだけにお写真には秋を感じました。
また写真スレを立ち上げたいと思いますのでよろしくお願いいたします(*^^*)
>Solareさん
こんばんは。
ケーブルインシュレーターの写真への温かなコメントをありがとうございました。
ラックの後ろの小さなスペースに置くことを考えますと、足の厚みが薄い「NCF Booster-Signal-L」が掃除の際に不用意に機器へぶつけることがなさそうと思ましたが、兄貴分の「NCF Booster-Signal」の方も気になっておりまして、先日ポチっとしてしまいました(笑
書込番号:23811347
3点

買い足したケーブルインシュレーター「NCF-Booster-Signal」です。
「NCF Booster-Signal-L」の兄貴分になります。
クレイドル・フラットと呼ばれる台部分は同じ仕様で、主な違いは足の部分です。
弟分の「NCF Booster-Signal-L」が厚みの薄い鉄製の板に対し、「NCF Booster-Signal」はABS樹脂製で厚みのある堅牢な足になっています。
また足の裏は全面ラバーになっているので、設置面に対しグリップが利きます。
更にもう一段分のシャフトが付属し、つなげることで142mmまでの高さが確保できます(ちなみにNCF Booster-Signal-Lの高さは81.4mm。)。
狭い場所での設置や掃除などのしやすさは「NCF Booster-Signal-L」に軍配が上がりますが、何と言ってもカッコよさは「NCF Booster-Signal」でした(*^^*)
書込番号:23811359
2点

>のらぽんさん
特約店といってもスピーカーの値引き等も店によって違うし、価格コムの最安値もあてにならない。本当は値引きできるんだけど他の店舗に値段を合わせて高く売った方が店の利益も出てよい店が多い。見積とって高い物だと同じ物を買うのに70万くらい開きがある場合もあります。話は変わりますがC-3900のレビューにライバル登場ですね。C-3800から買い替えたけど、期待したほど変わらなかったって。今新品で買えるならC-3800はすごくお買い得ですね。昔ラックスがC-1000Fが200万で出してたけどやっぱり高くて売れなかったので生産中止なって後継機も出てこないのかな。オーディオの年齢層も高くなってるしアキュフェーズの製品もモデルチェンジのたびに値上げしてたら今の若い人に買えない時代がきてコロナの影響も長引きそうだし。アキュフェーズピンチの時代がこないように願います。また話変わり、先週東京の青梅市に仕事で行って帰りに東京の奥多摩通って山梨の富士吉田通って浜松まで下道走りました。奥多摩に湖がすごく広くて綺麗と紅葉が何箇所もありまして写真愛好家来てました。昔作った幅の狭いトンネルが何箇所もあり、中には女湯トンネルってトンネルもありましたよ。自分もCanon70D持ってて前は仕事のついでに全国の綺麗な景色も撮ってました。箱根の芦ノ湖もすごく綺麗で観光バス50台くらいすれ違いました。
書込番号:23812799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也丸さん
こんばんは。
2つ目のレビュー、先ほど拝見させていただきました。
音への感じ方は人それぞれですが、期待したほどではなかったとのことは、この方にとっては残念な結果です。
ご自宅などでの試聴をされていなかったことも問題だったのかもしれませんが、、。
そう言いましたら、ラックスマンのC-1000Fありましたよね。
最近、ラックスマンのトランジスタ・シリーズのプリアンプの整理が進み、いつの間にか現行品がC-900uのみとなりました。
ピュアオーディオ業界をけん引してきたメーカーだけあり少し心配です。
アキュフェーズの経営方針で、限られた特約店で値引きの少ない販売手法ですが、個人的には値崩れ防止、価値に対する適正な価格の堅持と言う点で好意的に感じています。
新製品の度の値上がりについては少し困りものですが(^^;
展示品処分などのお店の特段の事情を除き定価販売でも構わないので、その分、正攻法の手法で価値に見合ったオーディオ作りの研鑽を誠実に継続してほしいです。
その点が個人的にアキュフェーズ・ブランドに期待するところです。
聡也丸さんも写真を趣味にされていらっしゃるのですね(^o^)/
私も新たな趣味として数年前から写真を撮るようになりました。
お仕事がようやく山を越えてきましたので、こちらの価格.comで写真スレを開設したいと思っています。
その際は、また遊びに来て下さると嬉しいです。
書込番号:23812983
2点


>のらぽんさん
新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
写真の方のスレが終了していたので、こちらに投稿しました。
新潟県の雪について
現在、のらぽんさんが心配されていたように
日本屈指の豪雪地帯とされる、新潟県ですが
本日、1/1元旦、夕方5時の段階では上越市平野部である
綿あめ家は、まだ除雪機を使うまでもありません。
積雪10センチ位です。
ですが、勤務先は自宅から約20キロ離れてる妙高市では
多分、積もり積もった雪で2メートル以上は積雪があります。
コンビニ、ショッピングモールのある場所は、基本的に駐車場のはじっこに、大型除雪機で雪の山にしとくので、山の高さは最低でも3メートルはあるかなってとこです。
趣味の映画について
のらぽんさんにおすすめの正月映画として
アニメーション作品ですが、ひとつ紹介します。
原作は絵本で、作者はお笑い芸人の方ですが
えんとつ町のプペルです。作品自体は
見終わったあとに、それぞれ個人々の感想があると思いますが
この作品、原作者がディズニーに負けない映画を作りたいと言うのもあり
音が予想以上にいいです。音に関する評価なら、自分は2020年に観た映画の中ではトップ3に入ります。
邦画は、どうしても制作費の関係上、音声に予算がまわせないので、ハリウッド
映画には負けてると思います。
ですが、えんとつ町のプペルに関しては
音響効果は、すばらしいと思いました。
映像も、キャラクターの造形に関しては
もう少しかなと思いますが、
背景の映像は、今まで観た事のない映像でした。
自分は、もう1度コロナ対策して、正月休み期間中に再度観に行く予定です。
音に関して、もらぽんさんもこだわりがあると思うので紹介しました。
では!
書込番号:23883180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綿あめさん
こんばんは。
お住まいの地域、今のところ積雪が少ないとのことで何よりです。
まだ油断できませんから何卒お気をつけてお過ごしくださいね。
コロナ禍となる前は映画館へはひと月に1回以上は観に行っていたと思うのですが、 今はすっかりネット配信で映画を観るようになりました(笑
“えんとつ町のプペル”のご紹介、ありがとうございました。
オーディオスレなので、オーディオネタをひとつ、、。
アキュフェーズ製品は個人的には新機種が出ると、ほぼ全ての製品を試聴してきたのですが、コロナ禍によって昨年から試聴する機会がめっきり無くなってしまいました。
そういうこともありまして、綿あめさんも気に掛けていらっしゃるE-280についても今のところ未試聴なので進化のほどは分かりませんが、下記のリンクによると売れ行きも良く高評のようでした(*^^*)
https://www.phileweb.com/news/audio/202012/23/22147.html
写真スレはまたオープンしたいと思いますので、その節はよろしくお願いします。
ではでは。
書込番号:23883442
1点

>のらぽんさん
実は、YouTubeでE-280の試聴動画を見ました。
何人かの方のコメントも読みましたが、
前モデル及び、上位モデル機種も脅かすモデルが誕生したとか!
確かに、所詮音声はスマホでの試聴ですし、コメントもどうかなと言う部分もありますが
自分としては、予算を考えた時にこれで十分だと思っているので、後はいつ買えるかと言うだけです。
おかげさまで売れてるようですし、カタログを取り寄せた甲斐があったって事ですよね、のらぽんさん!
雪に関しては、連休中はほとんど降らなくて、
正月休み明けの仕事が始まってから、一気に里雪に変わり、平野部が雪に埋め尽くされるかなってとこかなと思います。
もういつ降ってもいいので、心の準備は
出来てます。
ご心配、有り難うございます。
本日自宅にある、咲き始めた雪ツバキに
スズメが、ちゅんちゅんと鳴きながら飛んできました。
こんな寒空で、どうやって生きていくのか自然界の厳しい部分はありますが、
鳴き声を聞いた限りでは、元気そうでした。
では、これからこんな時間ですが、近くのショッピンモールで、まだ購入してなかったすき焼き用の
お肉を買いに行って来まーす!
では!
書込番号:23883497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のらぽん様
いつも拝見させていただいております。
私も清水の舞台どころかナイアガラから落ちる覚悟でC3900を注文させていただきました。
ちなみに、納品は10月末になります。
実際に自宅にて視聴をした訳ではありませんが、のらぽん様にC3900に使用する電源ケーブルについてご教示を願いたく投稿させていただきました。
宜しくお願い致します。
書込番号:24921216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
C-3900用。青色のコネクタ(C-037)と6N2P-3.0 Meisterの自作です。 |
クリーン電源(PS-520)に各機器をつないでいます。プラグはP-004など。 |
クリーン電源1次側ケーブルはエソテリックの7N-PC5500SEです。 |
コンセント。 |
チョコ団子さん
こんばんは。
C-3900のご発注、本当におめでとうございます!
ナイアガラからダイブ、C-3900はきっと裏切らない良い音を奏でてくれると思います(*^^)v
納品は10月末とのこと、少しだけ時間がかかってしまうことにはなりますが今から楽しみですね。
いつも私のスレをご覧いただいているとのこと、ありがとうございます。
さて、C-3900に使っている電源ケーブルなどは以下にご紹介するものの、電源ケーブルはデザインで選んでいることもあり、参考にならず申し訳ございません、、。
今後、変更するかもしれませんが、今のところはC-3900にはオヤイデ電気のプラグ(P-037)とコネクタ(C-037)とゾノトーンの6N2P-3.0 Meisterを組み合わせたケーブルを使っています。
背面のダラっとしたケーブルの感じが個人的に嫌なこともあり、長さを自分で調整できる自作のケーブルにしました。
またゾノトーンの6N2P-3.0 Meisterは取り回しがしやすいしなやかなケーブルなので気に入っています。
各機器はクリーン電源(PS-520)から電源供給を受けるようにしています。
クリーン電源は重要なオーディオ機器と思っていまして、できればパワーアンプのみはクリーン電源を分けたいところですが、設置スペースの問題もありまして妥協しています(^^;
クリーン電源からコンセントまでは市販のエソテリックの7N-PC5500SEを使っています。
それでは、チョコ団子さんも素敵なオーディオライフを引き続き楽しんでください。
書込番号:24921844
2点

のらぽん様
早速のご返信ありがとうございます。
何を隠そう、私も値上げ前の駆け込み注文です。
本来はC2900を購入予定でした。
しかし、後で後悔したくはないので無理して購入した次第です。
納品まで未だ日にちはあります。
また、のらぽん様にご教示いただくかもしれません。
その節はよろしくお願い致します。
書込番号:24921965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さん
こんばんは。
チョコ団子さんにとって値上げが背中を押した形になったのかもしれませんが、駆け込みのご成約、ホント何よりでした。
また、C-2900ではなくC-3900まで行かれたことも、今後後悔することが無くなり、ご選択は正解だったのではと思います。
楽しみな納品まで待ち遠しとは思いますが、また何か進展などありましたら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24923272
1点

のらぽん様
昨日、C3900をセットしました。私は駄耳の上に好きなジャンルも大したものではありませんが、音出しをすると、透明感と細やかさ、情報量の多さに驚きました。
まさか、プリアンプだけでこんなにも変わるとは。
パワーアンプもCDプレイヤーもスピーカー、その他の全てが同じなのに。
まさしく、目から鱗です。
前機のC2420でさえ、宝の持ち腐れ的だとは思っていたのに。
初めは順当にC2900を購入しようと思っていたのですが、必ず後悔すると思ったためC3900に決めてしまいました。
C2900を実際に試聴した訳ではありませんが、ナイアガラから落ちて良かったと思っております。
しかし、既に数年後にパワーアンプを入れ替えてやろうかと密かに企んでいます。
書込番号:24987477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さん
こんばんは。
C-3900の納品、本当におめでとうございます。
ようやくでしたね。
アップして下さったお写真は、プリアンプをはじめパワーアンプ、プレイヤーとアキュフェーズで統一された機器がラックに収められ荘厳で見応えがありました。
アキュフェーズを使うと、他の機器もアキュフェーズで揃えたくなりますよね。
音の方も、ずいぶんと良い方向に変わったようでホント何よりです。
やはりC-2900に行かず、正解だったのではと思いました(*^^)v
次の目標はパワーアンプとのこと、今はお写真からは判別し辛いですが、今使っていらっしゃるのはP-6100あたりでしょうか。
もうすでに良いパワーアンプをお持ちのようですが、さらなる高みを目指されるとのこと、応援しています(*^-^*)
それでは、素敵なオーディオライフを。
書込番号:24987664
2点

のらぽん様
ご返信ありがとうございました。
現在使用しているアンプはP6100になります。
C2420と組んで使用しておりました。
次はP7500、もしくはその次のモデルに買い替えようと考えています。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24989641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さん
こんばんは。
改めまして、C-3900のご導入をおめでとうございます。
C-3900良い音を奏でていることと思いますし、これから年末にかけ、素敵な音楽ライフになるのではと思います(*^-^*)
お持ちのパワーアンプはP-6100だったのですね。
C-2420の時代に出ていたパワーアンプでしたよね。
私もC-2420を使っていましたが、当時P-6100と組み合わせたかったです。
P-6100は、これまでのアキュフェーズのパワーアンプの外観でもっとも好みのデザインでした。
何よりもフロントの2重になったガラスパネルがカッコ良いです。
今のC-3900にも通じるデザインだと思います。
P-7300が登場したときに、オーディオショウの会場でアキュフェーズの方からP-6100の更新機はもう出ないと言われて少しショックだったことを覚えています。
P-7500かその次を目標にされるのですね。
P-7500は私も少し興味がありまして、機会がありましたら聴いてみたいと思います。
こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24990251
1点

のらぽん様
のらぽん様も前にC2420をお使いだったのは存じあげておりました。
当時、私はP6100とC2820が欲しかったのですが、予算の関係でC2420にした経緯があります。
あの時、無理をしてでもC2820を購入していればプリアンプのグレードアップは考えなかったかと思っております。
また、P6100はAB級ですが、A級とAB級の中間というか、少し暖かい音がする不思議なアンプではあります。
しかし、のらぽん様がお使いのマジコ。
とても羨ましいです。
書込番号:24990568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョコ団子さん
C-2420使っていたことまで知っていて下さりありがとうございます。
C-3900は別次元だとしてもC-2420も音の方では頑張っていたと思いました。
C-2450を最後にC-24XX系譜が販売終了となってしまったことは寂しく感じます。
お話を伺いP-6100のA級とAB級を合わせた音色とのこと、切れ味と温かみがバランスしていそうで、デザインに加え音の方も魅力的なパワーアンプだと思いました。
さきほどTAD-ME1-Kのレビューを興味深く拝読いたしました。
とっても素敵なスピーカーを選ばれましたね(*^-^*)
私はTAD-ME1につきましては試聴しかしたことはありませんが、ただ何度聴かせてもらっても特に力強い低域にまず驚きます。
仮に隣に803D3などのような大型のスピーカーが置いてあってもどちらが鳴っているかわからないぐらいの低域の再生力に感じます。
キレも最高で完成されたブックシェルフだと思いました。
ただ、マジコもそうですがTADも最近、値上げがすごいですよね、、。
昔もお高いと思っていましたが、両社とも今の値上げはちょっとため息が出そうです。
そういう意味ではアキュフェーズの今回の値上げは良心的なのかなーと思いました。
書込番号:24991893
1点

のらぽん様
オーディオ機器だけではなく、全ての物が値上がってますね。
庶民には厳しい世の中がやってきそうです。
ところで、オーディオ誌で評価の高いフルテックのNCF CLEAR LINE(ACオプティマイザー)を2つ購入し、CDプレイヤーDP720とパワーアンプP6100にそれぞれ取り付けているコンセントに差し込んだところ、音が締まって聴きやすくなり、その変化に驚きました。
こうなったらC3900に取り付けているコンセントに追加するしかないと思い3個目を購入してみました。
しかし、高音の響きが減衰した上、透明感も無くなってしまったように感じました。
これはいただけません。
たかだか2万数千円のアクセサリーでも変わるものです。
試しに全てのACオプティマイザーを取り外したところ、全く締まりの無い音になってしまいました。
C3900用に購入したACオプティマイザーはブルーレイプレイヤーを取り付けているコンセントに繋げることにします。
余り凝りすぎると沼にハマってしまいますね。
書込番号:25000912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さん
こんばんは。
フルテックのNCF CLEAR LINEを3つも導入されたのですね。
先日のお写真でも電源タップに設置されていらっしゃることは拝見してはおりましたが、各機器に揃えられて良い方向へかなりの効果があったとのこと、何よりです(^o^)/
オーディオの楽しみ方として機器の大きなお買い物のあとにはアクセサリー関係の楽しみも待っていますよね。
ご報告を下さり、ありがとうございました。
またこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:25003560
0点



こんにちは
先日地元札幌のオーディオショーで聴かせて頂いたアキュフェーズ新P7500は素晴らしい出来栄えでした。
一点質問・疑問点があり、アキュフェーズ本社へメール確認させて頂いたところ直接電話での回答を頂きました。
ダンピングファクター値は測り方や繋ぐ相手側で、値が大過ぎてもしょうがないという見方も有るものの、
やはり機械の評価基準として無視できないスペックです。
今回の7500から「1000以上」という表現方法になり、???1100,1200ではないのか?という記載的な疑問でした。
<回答から>
1000以上のスペック表記は今後せず、「以上」とする会社判断
実際は1800等の値も出るが、相手側も関係するので評価基準の一つながら、これ以上の表記は必要ない
企業や測定方法で5000等の値も出されたりして、ユーザーに迷いを持たせることにもなる
自身としてはアキュフェーズさんのことなので逆に1100なら1100,1500なら1500と正確に発表していくと考えていた旨
話しましたが、今後は1000以上の値表記はされないそうです。少し残念。
7500はAB級の旗艦パワーアンプですが、過去のアキュさんのAB機の出方よりも凄いなと思わせる部分があり、そこを
指摘させて頂くと、アキュさんのアンプはA級機が軸にされ、人気もあり、AB級ならではの良さを更に出すため、仕組上
得られやすい大パワーを更に引き立てて、ハツラツとしたABらしい感じを7500には与えたとの事。
失礼ながら昨今の優秀なデジタルアンプ(特にTAD)に似た出力感をアナログアンプで再現してきたようにも感じます。
高価格機でなかなか手に入りませんが、一度は家に入れて使ってみたいアンプの登場でした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





