
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2018年10月14日 16:10 |
![]() |
2 | 0 | 2018年10月9日 14:15 |
![]() |
16 | 6 | 2018年10月8日 19:33 |
![]() |
45 | 37 | 2018年8月2日 22:09 |
![]() |
7 | 0 | 2018年5月27日 23:43 |
![]() |
2 | 0 | 2018年4月2日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > TEAC > W-1200
朗報。暗い世の中の一筋の光明ですな。
このデッキのユーザーではありませんが、カセットテープからオーディオに誘引されました。
最初はアイワのWカセットデッキ。XK009、欲しかったけど高価すぎて・・・。メタルテープも高価で、やすやすと買えなかった。
必死にバイトして買ったな。現在はオークションでナカミチやら、ソニーやら、ビクター、ケンウッド、ヤマハの動作品を買い漁っている
今日この頃。カセットテープもどこかのメーカーでハイポジ位は発売して欲しいな。
ちなみに、安物のCDRで録音したのは、5年位で聞けなくなったな。ラジカセ録音の25年物マクセルURは今でも聞けるのに。
磁気テープは最高だな。
9点

ドルビーマークは付いていないけど、ドルビーBで録音したテープを正確に再生するドルビーB(相当)NRが再生時に使えるのが嬉しい。
書込番号:22182324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさか、ドルビーはアメリカの商標でicが作られていないとは。
TEACの心配りに感謝ですね。
書込番号:22182330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tyuukahideさん
実際、カセットテープのNRはドルビーBが最も一般的でカセット全盛時にはヘッドホンステレオにも当たり前に付いていたからドルビーB録音したテープを持っている人は多いと思います。
もうそんなにいないとは思いますけど往年のテープを正確な音でデジタル化したい人にはドンピシャの機種ですね。
書込番号:22182348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5100(B) [ブラック]
@MARANZ AV8805 の2ch
元々ライブな部屋でB&W 803、バランスが右寄りでボーカルも右寄り。音像ははっきりせず低音スカスカ、サ行が刺さる!
CX5100はこってりした音像でボーカルはしっかりセンター定位。太い低音。サ行刺さらず。
確か3年前に比較試聴させてもらった時も1機種のバランスがおかしかった。
結果は比較にならず…。(-_-;)
A8805 AURO-3D vs 5100 DOLBY ATMOS
(チャンネルベース vs オブジェクトベース)
DOLBY ATMOS のソフトをAURO-3Dモードで試聴。
音場の効果音が音像の効果音に!響きがタイトになり、頭上の音像定位がはっきりする。これは良いです。只やはり低音弱し…。(-_-;)
BDENON AVC-X8500 vs 5100
(天井6ch vs 4ch)
12畳程度の部屋ではそれ程の差は感じられなかった。
CYAMAHA RX-A3080 vs 5100
(SURROUND AI vs ストレートデコード)
5100と比較してしまうと音の明瞭度(解像度、S/N比)の違いの方が目立ってしまい違いが良く解らなかった…。(-_-;)
結論:マランツ8805の本気を聴きたかった。オーロ3Dデコード再生はちょっと良いかも。でも操作し易く評判の良いヤマハの新機種5200が本命かな?
書込番号:22170775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



その他オーディオ機器 > Accuphase > A-250
A-200との差を知りたく、試聴機をお借りしての感想です。
1)C-3850をmonoモードにして、左A250,右A-200で比較(スピーカーケーブルケーブル、バランスケーブル、電源コード全て、左のA-250はA-200に付いていたものを使用、ただA-250はラックに入れず床に置く)
a)A-250一台で、A-200の1.5倍の音の広がり確認
b)A-250の静か感を確認
c)A-200は中音がきつい事を確認
d)A-250は低音がリッチで広がるな事を確認(更にしまった低音)
e)A-250は細かい音が出る事を確認
2)C-3850でA-2502台左右に使い試聴
a)音が綺麗なピラミッド(高音から低音)型に(A-200では凸凹ピラミッド)
b)音の奥行きが改善され、立体感が素晴らしい
c)耳障り感が軽減
3点

う〜
借りたA-250返しましたが、A-200に繋ぎ直し、聞いてますが、A-200も凄い。
普段の音でも(A-200)とんでもなく、素晴らしい。
この音質差で、車一台分。
でもA-250の音は忘れられない。
困りました。
書込番号:21208642
6点

>酔っぱらいおやじさん
A-200からA-250に買い換えされたのでしょうか?
その後の経過を教えてくださいませ。
書込番号:21892239
0点

I like Chopinさんへ
御質問ありがとうございます。
A-250は購入しております。
音は、音源のクオリティーにより変わります。A-250は、その差を的確に表現します。
DC-950 DP-950のセットでの音を基準に、最近買え変えたネットワークプレーヤー(DSP-Dorado)の音調整しておりますが、
今ひとつ、背中がゾクゾクせず、四苦八苦の状況です。
つまり、上記に書いているように、A-200とA-250の音の差は確認しており、簡単にゾクゾク感バンバンと思ってましたが、
そうも行きません。
あれだけ、A-250の音場感、1音1音が、細かく、厚く出ると確認していて、聞こえてくるのは、つまらない平面的な音。
CDプレーヤーのセットでの再生でも、ソフトで、凄い音(ゾクゾク感)が出る時と出ない時がはっきりしてます。
A-250は、音を良く聞かせてくれる甘さは全くない製品です。
オーディオが、本当に好きな方のスキルが、試される製品でもあります。
素人の使いこなし評価で、御参考になるかどうか? で恐縮です。
書込番号:21896399
2点

>酔っぱらいおやじさん
レスありがとうございます。
A-250を購入されたとのこと、おめでとうございます。
当方はA-70をBTL使用しておりますが、スレ主様の試聴レポートを拝読し、モノブロックへの関心が高まった次第です。
音源のクオリティーが強く反映されるとのことですが、モニター系スピーカー(B&W等)をお使いなのではありませんか?
書込番号:21896888
1点

I like Chopinさんへ
返信遅くなりました。
私は、スピーカーはATCのSCM100PSL(4年前に左右のトゥイーター、ミドルレンジユニットは交換してます)を10年位使ってます。
ATCは、書かれているように一様はモニター系ですが、現在のB&W系等の「カチッ」と鳴るモニター系とは全く異なります。
元々SX-3→NS-1200classic→SCM50→現行のSCM100PSLと渡り歩いたスピーカー人生。
上記の機種は、すべてソフトドーム、パルプコーン系です。
ATCのスピーカーは、しっかりした駆動力が求められ、A-200に変えた時から既に、居間中、お腹に染み込む低音は出てました。
リンレコードのハイレゾ192Hzファイル、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲を良く聞きますが(ショパンでなく失礼しました)、
A-250に変えて、バックに聞こえている咳払い音が、前に出た(小さい音でも、力強く、立体的に)のはたまげました。
咳払いをチェック出来るのですから、今でもモニター系と言えば、それまでですが、「オーディオとは何?」と考えさせられます。
でも、現状でも、音が平面的な感じが拭えず、苦労してます。
A-250を、私好みに鳴らせて、使いこなせるのには、まだ暫くかかりそうです。
書込番号:21902532
1点

>酔っぱらいおやじさん
その後の追い込みで、A-250が本領発揮するようになりましたでしょうか?
私もA-250にとても関心があるのですが、自分の環境でその実力を引き出せるのか心配でして…。
書込番号:22168958
3点



オーディオにとって電源対策は最重要と思ってはいましたが、今までアース部は疎かにしていました。
Kojoで3万円弱の仮想アースが発売されていると知り、これなら手が出せるということで試してみました。
http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebarep.html
UD503(DAC)に繋げてみましたが、思った以上に効果が有って満足です。
まず、ノイズが減って細かい音がはっきりと出るようになりました。
さらに低音部の音量が上がりました。
スピーカーのニアフィールド小音量再生で、やや物足りなく感じていた部分が改善しました。
電源ケーブルの変更よりもずっと効果が大きかったですよ。
書込番号:20892505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>僕はセイウチさん
こんばんは。
以前、アンプとプレイヤーのボディーにアース線で繋げると音が良くなる言うメーカーの担当者がいたり、エソテリックの製品はアース端子があるので機器を繋げると音が良くなるみたいです。
機器にアースを繋げるのは効果あるみたいですが、私の場合はエソテリックのプレイヤーとクロックにアース線を繋げてみましたが、良く分かりませんでした(爆)
Kojoのノイズフィルターをこの前購入しましいたが、中々いいですね。
音がマイルドになった気がしますし、雷がなったらオーディオ製品大丈夫か心配でしたが、これで安心しました。
http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebars1p.html
書込番号:20892624
3点

僕はセイウチさん こんばんは。
UD503とはシャーシ部分から接続ですか、それとも空RCAからですか ?
私も先々週購入、製品付属のコードは長すぎるしショボかったので、パーツショップでRCA端子を購入、更にコードは余っていたオーディオテクニカのスピーカーコードを丁度の長さに切って自作、TAD-D1000の空RCAから接続していますがぶっちゃけ (*_ _) っていう感じ。残念ながら半ば「オカルトグッズ」の域は脱せませんでした (半分 泣き) 。
先月はアマゾンで木箱、銅板、備長炭の砕いたものを購入、更に黒鉛の製造会社から無料サンプル迄取り寄せて、それらを箱に混ぜ込んで仮想アースを自作までしましたが、こちらも結果は「?」 。作る事が目的の様になってしまいました。
結果が◎で良かったですね・・・。
書込番号:20892727
2点

僕はセイウチさん 今日は。
価格のわりには、効果が有るとの事でしたので、週末に2台注文しましたので、届くのを楽しみにしております。
家には、接地抵抗13Ωのアースをオーディオ専用に引いてプリアンプに接続していますが、届いたら先ずはタンノイのアース端子に付けて試して見たいと思って居ります。
その後プリアンプで、接地アースとの比較を予定しております。
1台・2台直列で容量を増やして。
結果は、ご報告させて頂きます。
YS-2さん
え・え・え〜。
書込番号:20893511
1点

>圭二郎さん
こんばんは、お久しぶりです。
KojoのS1Pは私も持っています。
Force barシリーズは使い勝手とコンセプトが面白くて幾つか持ってたりします。
ですが、私の電源環境だとS1Pのノイズフィルターでは不足だった様でノグチトランスのアイソレーショントランスを愛用してます。
ところで、DACに仮想アースを繋げた事でヘッドホンアンプEPA007x(私も主有しています)の出音も凄くなってます。
いよいよ本領発揮です!
書込番号:20894983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
書き込み有難うございます。
効果があった事例と、あまり無かった事例が並ぶとより多くの方の参考になるのではないかと思います。
良く考えたら、私の環境はForce bar EPの効果が一番分かりやすいのかも知れません。
まず、電源に関して複数のアイソレーショントランスである程度は対策してます。UD503にはDELA N1AとUSBで繋いでいますがその電源線もifiのアクセサリで対処しています。
しかし、アースについては壁コンセントも2Pで繋いでいる位で、全く何も行っていませんでした(苦笑)
また、ニアフィールド小音量はノイズの影響がはっきり出ます。
これで効果が無かったら、商品として成り立たないですよね。
>UD503とはシャーシ部分から接続ですか、それとも空RCAからですか ?
シャーシから繋いでいます。ネジを外してそこに付属ケーブルを繋ぎました。
すみません、あまり参考にはならないとは思いますが、何か有効な接続方法が見つかると良いですね。
書込番号:20895077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1818さん
こんばんは
光城さんの推奨接続方法として、2つのForce bar EPをそれぞれ左右のスピーカーのマイナス端子に接続するのが良いと有りましたね。
是非試して、結果を教えて下さいませ。
プリメインアンプの方は、リアルアースvs仮想アースですか。
それもとても興味が在ります、そちらも是非宜しくお願い致します。
書込番号:20895125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
こんばんは。
>私の電源環境だとS1Pのノイズフィルターでは不足だった様でノグチトランスのアイソレーショントランスを愛用してます。
実家では、CSEのアイソレートトランスを使っていますが、ラック1段まるまる使うので邪魔なんですよね。
S1Pは、サブシステムで使ってますが、その代わり電源コードはフルテックのノイズフィルター内蔵モデルを使ってダブルコンボで使ってます。
http://www.furutech.com/ja/2015/09/04/11666/
季刊オーディオアクセサリー誌の164号に、光城精工のインタービュー記事が掲載されてますね。
注目モデルは、EPだそうです。
OTOTENでは、光城精工が来てたので詳しく話聞けば良かったと思いました。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/05/15/56611.html
>DACに仮想アースを繋げた事でヘッドホンアンプEPA007x(私も主有しています)の出音も凄くなってます。
OTOTENでは、ビックカメラのアクセサリー10%のクポーンが貰えたので、その内買ってみようかなと思ってます。
>YS-2さん
>木箱、銅板、備長炭の砕いたものを購入、更に黒鉛の製造会社から無料サンプル迄取り寄せて、
>それらを箱に混ぜ込んで仮想アースを自作までしましたが
雑誌の記事では、トップカバー ステンレス、ボトムとサブシャーシ アルミ、アースプレート 銅と真鍮、スチールの積層構造で造ってるみたいです。
>1818さん
>届いたら先ずはタンノイのアース端子に付けて試して見たいと思って居ります。
タンノイにアース端子を薦めたのは、エソテリックの技術者みたいです。
過去スレですが、audio-styleさんがEPは使ってませんが、試したので参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11004176/
書込番号:20895201
2点

>僕はセイウチさん
こんにちは。
forcebar3.1使っています。
この製品とは連結出来るのでいいですね。
気になりだしました。
ただYS-2さんの事例のように
個々の環境によって変化を感じられない
のが怖い製品とも言えます。
上手く使うポイントは
やはり接続の仕方なんですかね?
簡単なRCAより難しい丸型が上だったり?
あるいは接続先次第?
書込番号:20896692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YS-2さん、こんばんは。
>TAD-D1000の空RCAから接続していますがぶっちゃけ (*_ _) っていう感じ
ネットでTAD-D1000の内部写真を少しばかり見ましたが、
グラウンド配線にはかなり気を遣っているようで、
各基板から専用の太い線で引き回しをしているようでした。
最終的に1点アースなのか、デジタルとアナログを分けているのかとかはわからないのですが、
このように凝った配線だった場合、空いているRCA端子からだと、
集中されている可能性のあるアース点に対してかなり迂遠になってしまうので、
抵抗値も無駄に上がってしまうでしょうから、あまり意味はないのではないかとは思います。
試すのなら、背面下のシャーシ直のネジ部分につけてみるとかではないでしょうか?
といっても、こういうグッズ類は環境の影響が大きいので、効果については何ともはいえませんが、
少なくとも、試す方法がかなり明後日の方向になっているように思います。
書込番号:20896773
4点

blackbird1212さん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。”背面下のシャーシ直のネジ部分につけてみるとかではないでしょうか?”
明日にでも検証してみます。
書込番号:20896992
0点

>サンオーディオさん
こんばんは
OTOTENで光城の方から話を聞いたのですけど、
一番効果があったのは、スピーカーだそうです(EPが2台必要)。
次に薦めるとしたらプリアンプだろうとのことでした。
因みに他のForce barと繋ぐ必要は無いそうです、というか電源連結部は不要らしいです。
私も電源には繋がないで使っています。
RCAとシャーシはblackbirdさんの書き込みにあるようにシャーシの方が確実みたいですね。
何処かで貸し出してくれると安心だと思いますが、心当たりは無いです。
すみません。
DELA N1A/2のレビューを拝見させていただきました。購入おめでとうございます。
また、DELA仲間ですねw
書込番号:20899362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
DELAはご覧になったのですね。ありがとうございます。
近々、パイオニアのポータブルドライブ
BDR-XD06J-UHDを購入しリッピング動作検証の予定です。
今日、光城精工の方と電話でお話伺いました。
貸し出しですがお店の許可がないと
メーカー経由でも出来ないそうです。
少なくとも取扱いある
フジヤエービック、オーディオユニオン、吉田苑
は駄目でした。
forcebar epの接続方法と接続先ですが
シャーシと言われますと適当なネジ留め箇所を外して丸端子のケーブルを取り付けるという感じですか?
だとすると
所有するDAC内蔵プリメインアンプda3.0は
チューンアップしてもらったため下手に弄れません。
DDCは中華製なのでこれも下手な分解は危険。
あとはDELAですが旧型でもアース用ネジがある
という記事をチラッと見たことあるのですが
実際どうだかご存知ないでしょうか?
書込番号:20899571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
DELAのアース端子ですが、ダウンロードしたマニュアルに記載されてましたよ、後部、電源プラグの逆側(左側)のネジとのことです。
マニュアルを参照してみてください。
書込番号:20899678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
確認出来ました。あとは親切に貸してくれるとこあれば良いですね。
ちなみに駄目だった理由
フジヤ:過去に盗難の被害にあった事があるのでそういったサービスはしない方針
オーディオユニオン:贔屓にしてくれてる客以外はメーカー経由でもお断り
吉田苑:この製品の貸し出し自体やっていない
光城精工の営業力・・・・どうなってんでしょ、と。
書込番号:20899743
0点

借りられるショップ見つかりました。
そのショップの店員に話したら購入履歴があったので一応通りました。
光城精工ですがメーカー直接の貸し出し中止の原因として
過去に何らかの被害にあわれたらしく現在は販売店経由だそうです。
デモ機は光城精工から完実電気を通して販売店に行き渡るようです。
事情を知らなかったとは言え
光城精工の営業力に対する書き込みは余りに軽率でしたので撤回いたします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20901440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
こんばんは
相変わらず、フットワークが良いですね!
やはり、貸し出す側には大きなリスクがあるんですねぇ。
でも、オーディオショップと懇意になると、こういう時に助けて貰えるんですね。私もなんか安心しました。
是非、試用結果を教えて下さい。
書込番号:20901824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はセイウチさん 今晩は。
今日、Force bar EP×2を何パターン、メインはタンノイのアース(SPフレームアース)とプリアンプの仮想アースでした。
タンノイのアースとプリのアースは、離れているとは入っても元は同じなので、どちらかを切り離して見たかったのです。
結果は、音質が悪くなる訳ではないのですが、接地アースと比較すると音質が柔らかくなる感じになって、接地アースの様にクリアーに抜けて来てくれませんでした。
こんな音も有りかとは思いますが、接地アース有りは接地アース無の延長線上の良い音なのですが、仮想アースはまた違った音質でした。
タンノイのアースは、アンプ経由ではなく直接接地アースに落しています。
アンプ経由より音質が良かったので、以前テアックに確認した時に、接地アースの環境が整っているので有れば、ベストの事でした。
プリアンプの仮想アースを1台〜2台と接続して見ましたが、2台の方の音は有りかな〜と思いました。
プリアンプの2台接続(空アース端子の直列接続)も、タンノイのアース接続程では有りませんが、柔らかめの音質でした。
高域の調整次第では、良い音質になるかと思いました。
試しにプリアンプにForce bar EP×2と接地アースを同時に接続して聴いて見たのですが、Force bar EP×2の音質が、それなりに出で居ましたので、Force bar EPの抵抗値が低いのかとも思いました。
私のシステムではForce bar EPの接続時の音質は、考えて居た音質にはなってくれませんでした。
私のシステムは、タンノイ15inに真空管モノアンプ2台で、バイアンプ接続しており、電源は真空管アンプ4台をCSEのIPシリーズとプリアンプ・CDプレヤーはアキュのクリーン電源を使用しております。
接地アース・電源は、専用で引いて有ります。
追伸
取引のオーディオ店経由で、貸出はOKの様ですね。
確認してもらったら貸出OKとの事でしたのでしたので、購入する前に貸し出してもらった方が良かったです。
書込番号:20904247
4点

>1818さん
好みに合わなかったようで、残念でしたね。
音に締まりが無くなったという事でしょうか、やはり接地アースにはかなわないのでしょうね。
私の場合接地アースは難しいので、仮想アースを使い続けるつもりですが、1818さんのEPを複数台使用した場合の感想はとても参考になりました。
どうも有難うございました。
書込番号:20906190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん こんばんは
アースの効果を感じられて良かったですね。
電源環境もしっかり対策されている様なので、アースの有無が解り易かったのかもしれませんね。
私はネットプレーヤー等の接続機器の増加に伴い、音が籠り気味になっていたのが少し改善されてきた感じです。
YS-2さん こんばんは
オーディオ雑誌のウケウリですが・・
2芯のスピーカーケーブルを使う時は、片線の1本のみを使う方が良いみたいです。
2本並列に使用すると、音はぼやけるそうです。
1818さん こんばんは
同じアースでも、設置と仮想では音に違いがあるんですね。
同じ仮想アースでも、機種や使い方によって違いが出るのかもしれません。
参考になりました。
書込番号:20908554
2点

>ごんちゃんだよさん
こんばんは
ごんちゃんだよさんがバーチャルアースのスレを建ててくれたお陰です。
その節はありがとうございました。
ところで、DELA N1A/2を購入されたんですね。
私も旧型ですがDELA仲間です。よろしくおねがいします。
DELAのスレはNASの所にあってオーディオマニアから隔離されてますが、HDDをSSDに換装した方が音が良くなるとか、色々と情報がありますよ。
もう、DACやネットワークプレイヤーとの直結は試されましたか?
USBでの直結が一番音が良いらしいのですが、本当ですかね?(私はネットワークプレイヤーを持っていなくて未だ試せていないのです。)
書込番号:20908722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日、HARD OFFにてPIONEER T-WD5Rを購入しました。価格は¥16200(税込)でした。
この機種は1996年発売で20年以上経ちますが、お店に置いてあったのはかなりの良品でした。
自分自身完動品なら良いかなと思っていた程度だったのでかなり良い買い物でした。
このご時世、何故今さらカセットテープ!?って感じですが、そろそろデジタル化したいなと
思っているテープが沢山あり、できるなら良い音でと思い、今年3月に新発売したTEAC W-1200でいいかと
迷っていた矢先にこの機種を見つけました。
私の所有するテープにはDOLBY NRの無いテープとDOLBY C NRの
テープが数百本あります。DOLBY NRがないテープは
問題ないのですが、今となってはかなり厄介なDOLBY C NRで録音した
1991年から1993年にTOKYO FMで放送された、岡村孝子さんのラジオ番組をどうしようか迷っていました。
本来なら、録音した自機PIONEER 3HEAD SYSTEMのT-616で再生すればよかったのですが、30年という月日は
全てを劣化させてしまい更にはアジマスもいじってしまったのでもはや再起不能の状態でした。そんな中、
新製品でTEAC W-1200は魅力的でした。しかしながらこの機種はDOLBY B NRは搭載しましたが C NRは
非搭載なのでためらっていました。そこで見つけたT-WD5Rはかなり魅力的で即購入してしまいました。
ダブルカセットで3HEADではないしワウ・フラッターもT-616より若干劣りますがもはやそんな事は気になりません!
早速この機種の最大のメリットDIGITAL PROCESSING SYSTEMの恩恵を受けました。ハッキリ言って素晴らしいの
一言です!テープヒスノイズが全くありません。DOLBY NR OFFのテープでSN比80db以上は伊達じゃないです。
DOLBY C NRならSN比90dbは正直ノイズは皆無です。更にFLEXシステムが高音を蘇らせます。
当時からこのシステムは気になっていたのですが、MDデッキに魅力を感じていたので購入する気はありませんでした。
これでかなりキレイにMP3化できます。そしてこれからもこのDOLBY C NRをカセットデッキを大事に使用していきたいと思います。
長文で申し訳ありませんでした。
7点



その他オーディオ機器 > TEAC > SD-500HR
業務器がベースなので、なかなかデザインにメーカーさんは苦労されたかと思いますが、
MULTI JOG がの銀色がとてもチープなので塗装しちゃいました。
D軸なのですぐ抜けます。
脱脂したあと、とりあえず手元にあったグンゼの黒鉄色で塗装。
金属製のボリュームつまみに換装すると質感が向上すると思いますが、
なにか良いものありましたら教えて下さい。
ヘッドフォンのつまみとINFOボタンも改善したいですね。
ヘッドフォンは使用しないので、背の低い目立たない物に交換したいです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





